■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)39 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 15:42:34.48 ID:TbsM5Fn00
- 前スレ
歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)38 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1425615283/
過去スレ、豆知識等は >>2-6あたり
- 2 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 15:43:19.52 ID:TbsM5Fn00
- 過去スレ
1 ttp://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1084557519/
2 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1093538296/
3 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1103140472/
4 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111113027/
5 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1118983974/
6 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1126059928/
7 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1133422048/
8 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1139664064/
9 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144892570/
10 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1150287082/
11 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1157444526/
12 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1165053533/
13 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1176885267/
14 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1190800052/
15 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202024247/
16 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1211713102/
17 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1221357610/
18 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1232097451/
19 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1240673373/
20 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1250179877/
- 3 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 15:43:58.82 ID:TbsM5Fn00
- 21 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1258402721/
22 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1276345230/
23 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1289997454/
24 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1295904091/
25 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1300609361/
26 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1308377907/
27 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1316710776/
28 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324186308/
29 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332646821/
30 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338814269/
31 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1350908295/
32 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1358090779/
33 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1364277335/
34 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1374991198/
35 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1392477634/
36 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1406879920/
37 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1416792245/
38 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1425615283/
- 4 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 15:45:43.46 ID:TbsM5Fn00
- ●豆知識●
歯周病と歯槽膿漏の違い
両方とも同じようなイメージですが、現在では歯槽膿漏と呼ばずに歯周病と呼ぶようになっています。
歯周病
歯肉炎(膿が出ない炎症)から歯周炎(膿が出て骨が溶けるほど進行している)までの広い範囲を指しています。
歯槽膿漏
歯肉から膿が出ている状態のみを指します。
歯周病(ししゅうびょう) 以下に分類される
●歯肉炎(しにくえん) ⇒ 歯ぐきだけが腫れた状態
●歯周炎(ししゅうえん)⇒ 歯と歯ぐきをつないでいる部分や歯を支えている骨が破壊される
歯周病の症状
・歯ぐきから血や膿が出る
・歯ぐきが腫れる
・歯ぐきが下がって歯が長く見える
・歯がぐらぐら動く、または歯が抜ける
・口臭(歯周病菌が出すガスの臭い)
歯周病に強い歯医者を選ぶ時
素人でも判断出来そうなポイントとしては
・歯科衛生士が患者さんごとに担当制
・歯周ポケット検査では1本の歯につき4ヵ所以上の計測(できれば6ヶ所がベスト)
レントゲンは頭の周りをぐるっとまわって1回で撮影する方法(パントモ)ではなく
小型のフィルム(デンタル)を口の中に入れて 10枚以上にわけて撮影する
※ 歯周病学会の認定医を取得するためには デンタルで撮影していなければならない
・デジタルカメラでも口の中の写真を撮影される。
・治療計画の説明
- 5 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 15:46:39.01 ID:TbsM5Fn00
- ◆いま痛くてしょうがない
歯科医へ連絡して直ちに診てもらって下さい。休日診療を行っている
地域もあります。無理ならドラッグストア等にある「デントヘルスR」
(塗布タイプ)などを歯茎に塗り込んで様子を。
◆歯茎から膿が出てます。痛くないのでそのままでもいい?
そのままだと進行して、最悪、歯を失うことになりかねません。
全身の健康にも影響が出るとの報告もあります。早めに
「歯周病に詳しい」歯科医に診てもらった方がよいでしょう。
歯根嚢胞になると外科的手術をしなければならなくなります。
◆歯科医に診てもらっていますが、なかなかよくなりません。
歯周病は感染症です。他の感染症と同様に体力や体温が低下していると
治りにくいです。また糖分は取らないのが原則(糖分摂取は敵軍に食料・
燃料を補給するのと同じ)。患部の歯磨きはぬるま湯でやさしく。
熱い・冷たい・辛い等の食品で患部を刺激しないようにしましょう。
◆歯磨き以外で話題になっているもの
【栄養】 「ビタミンB群・C、亜鉛、ヨーグルト」の摂取、糖分は控える
【民間療法】鉈豆(ナタマメ)茶
【漢方薬】 排膿散及湯(入手容易なのは『生葉漢方錠』(小林製薬))
【灸】 「女膝」のツボに強めの灸を一日数回
(レギュラー灸以上。やり過ぎると翌日歯茎から出血することもあり)
【入浴】 腫れていないときは長く、腫れているときは短く
- 6 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 16:22:20.44 ID:TbsM5Fn00
- 日本歯周病学会
ttp://www.perio.jp/
歯周病認定医、専門医の地域別名簿が掲載されています
歯周病で通院される方の参考にどうぞ
・歯周病認定医
日本歯周病学会認定の研究施設で3年以上の研修を修め
認定医試験に合格した日本歯周病学会員
・歯周病専門医
日本歯周病学会認定の研究施設で5年以上の研修を修め
もしくは認定医取得後2年以上研修を修め専門医試験に合格した日本歯周病学会員
- 7 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 17:44:57.07 ID:o0lnVyAh0
- 歯科に歯を殺されかけた
歯茎が腫れて歯科受診したら磨き方が悪いから、硬い歯ブラシで磨いてって言われ続けて痛いのに守って一年近くその歯科に通ってたら、身体中からの寒気に歯は揺らぐわ
おかしいと思って歯科変えたら柔らかい歯ブラシでフロスしてって徹底した指導うけてポケットも正常に歯石取りもしてもらって助かったー
あのままバカ正直に通ってたら総入れ歯になってたかも
歯科助手が銀歯つけるしヤバイ歯医者だったんだって調べたらわかった
- 8 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 18:53:43.00 ID:5LKA9tRf0
- 前スレ>>997
私も38。
35あたりから歯周病として治療に通ってるけど
途中で行けなくなったりして、去年からまた治療再開。
フラップ手術までしてやっと落ち着いてきたところだけど、
治療開始〜中断〜再開〜現在までで大分進行したわ…。
再開直後MAX8mmだったのが、一本歯の根っこの間が貫通してシースルー(笑)
- 9 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 19:13:36.17 ID:CFjPgSLn0
- >>5
>また糖分は取らないのが原則(糖分摂取は敵軍に食料・ 燃料を補給するのと同じ)。
これは、糖分を取った後にすぐ歯磨きをしたとしても駄目なの?
- 10 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 19:32:30.70 ID:nFw6BEk90
- 前スレでスマイルエックスをレポしたのだが、デメリットを書き忘れていたことがあるので上げておく。
フル充電するのに30時間かかる(ブラウンは17時間だったのに)。
充電が完了してもランプでは判別不能なので、時間を計測するしかない。
あとキャリングケースが無いので、旅行に持っていけない。
- 11 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 20:07:17.89 ID:4Jf2grA80
- >>9
あくまで俺の場合だけど、菓子パンやケーキ、お菓子、炭酸飲料とか一切辞めても変わりなかった
歯石取ってブラッシング指導受けて、食後や就寝前にしっかり歯磨きして改善してきた。時々お菓子喰ったりもしてる
糖尿病の症状として歯周病が出る場合もあるから控えた方がいいかもしれんが
適度にならいいんじゃない
- 12 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 20:47:18.09 ID:BCdvkGkQO
- 急激に歯周病が悪化するってありうる?
何かここ数日で歯茎下がりが始まり、今日歯並びまで変わった。
歯医者の救急って無いよね。どうしたらいいんだろう。
- 13 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 20:55:06.92 ID:BJxKcy+20
- 前スレでソニケアとドルツを併用してる人がいたけど、
音波ブラシを2つも使ってなんか意味あるの?
- 14 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 20:58:50.27 ID:cnyYvBfC0
- ジェットウォッシャーやウォーターピックを使わない奴はアホ
歯間ブラシやマウスウォッシュより効果がある。
腫れや口臭がゼロになった。
- 15 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 21:07:03.34 ID:Nk8di2pEO
- >>13
それ多分俺だけど、書き方悪かったわ
ドルツは充電式のジェットウォッシャー(ウォーターピック)の方ね
ソニッケアーで磨いて、ウォーターピックで仕上げやマッサージしてるよ
- 16 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 21:10:15.67 ID:ZEl7Mjki0
- >>12
歯ぎしりしてない?
寝てる間とか
- 17 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 21:21:11.51 ID:BCdvkGkQO
- >>16
してないと思う。
ただ、5月初旬から体調悪くて、酷いドライマウスになった。
磨き方が悪いのかと丁寧に磨いたけど、歯茎下がりが始まり
歯根が見えてる所もある。明日かかりつけに相談するけど
こんな事ってあるのって程急激な悪化。
- 18 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 21:38:40.91 ID:7GYwj1wv0
- 歯か歯茎か顎か分からないけどムズ痒くて仕方ない
たぶん歯の付け根が溶けてきてるんだろう
もうこれ治らないのかな
- 19 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 23:17:16.60 ID:SMgNvyrAO
- ずっとウォーターピックというのを勧めてる人いるけど、ケルヒャーとかの高圧洗浄機みたいな感じ?
ブラシみたいにこすらなきゃ汚れって落ちないイメージだけど。歯茎にダメージない程度の水圧でしょ?
ピックっていうぐらいだし爪楊枝みたいに食べ物のかけらは取れるよね。でも歯垢は無理そう。
- 20 :病弱名無しさん:2015/06/03(水) 23:44:58.49 ID:2Uz1PxaP0
- >>12
侵襲性歯周炎ってのがあるよ。
それにしても数時間を争うような物じゃないから
明朝歯科にかかれば良いと思うよ。
- 21 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 01:28:16.48 ID:ObxP4ezc0
- 歯周病の糖質制限スレ怖い
宗教じみてる
完全糖質カットは医学界でも賛否両論なのに
ここのテンプレの糖質は敵ってのも間違ってないけど甘いもの飲んだり食べたら歯を磨く、から米、小麦等の一切の糖質の摂取をやめる、まで幅広いから
糖質制限スレにそれは任せてテンプレからは削除してもいいかも
- 22 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 01:57:19.03 ID:y9GzBUCS0
- 糖質制限は自身が好きでやるのは結構だけど
実際ツライから他人を巻き込もうと必死に出張してくるからウザい
糖質制限しすぎると体臭がきつくなるし、歯槽膿漏で口臭どころじゃなくなるぞ
おまけに自身では気づかない全身ワキガ状態だし
- 23 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 05:51:02.14 ID:5ejLFPQEO
- >>20
ありがとうございます。朝一番で電話してかかりつけに行きます
>> 22
マジですか?
- 24 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 08:39:45.72 ID:5ejLFPQEO
- 歯医者さんに診察お願いしたら2時に来てだって。
朝一番は無理だって。このまま待つのつらいなぁ…(ρ_;)
- 25 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 09:09:18.06 ID:tD3KM1Kc0
- 糖質については11の意見に賛成。
糖質制限が必要なのは糖尿病の人だけと思う。
普通は食後にうがいや歯磨きすれば問題ない。
自分はそれで症状が落ち着いてる。
- 26 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 09:33:21.83 ID:TMjCHsv00
- >>19
ウォーターピック使ってるけど、歯茎のマッサージと食べかす掃除目的
膿が出てることも多いんで、それを吹き飛ばすのにも重宝してる
特に自分の場合は、6〜9mmの歯周ポケットが多数存在してるもんで
食べかすを洗い流すのにウォーターピック必須かと思ってる
プラークが歯茎を傷めない程度の水流で落ちるなどとは露ほども思ってない
- 27 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 10:29:26.36 ID:Qix8zrqI0
- >>21あそこは教祖さまが住み着いてる
ここで布教はじめて最初はみんなありがたがってたけど
歯周病からかけはなれて注意されたのに止めなくて
誰かがあのスレたててくれて向こう行った、素直にあっち行ってくれて良かった
自分も糖質制限知れた事は良かったけどあそこまで行くとおかしいと思う
- 28 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 10:54:51.08 ID:MqCP437l0
- 糖質制限というのは糖尿病との関連の話か
自分は、少し前にイチゴポッキーを食べまくった(2日で大袋3つ)後で歯茎が痛んだり大出血したりしたので、
そういうことが歯周病にいけないのかなと思ってた。
- 29 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 11:09:58.88 ID:Q7nuP6Tn0
- 糖分の取り過ぎは虫歯の原因だから歯によくないことは事実ではある
血中の糖分を餌にして歯周病菌を増やすこともわかってるし
- 30 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 11:20:20.63 ID:MqCP437l0
- >血中の糖分を餌にして歯周病菌を増やす
歯周病菌は血中の糖分を餌にするのか・・
直接歯茎から食物(菓子など)の糖分を餌にするわけじゃないんだな
これは今まで勘違いしてたわ
- 31 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 12:21:35.49 ID:Qix8zrqI0
- でもエサの話衛生士さんにしたら「歯周病のエサはたんぱく質」と苦笑された
ネットでは血液というのも見たし歯周病菌は雑食なんだろうと思う事にした
- 32 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 13:03:02.94 ID:+IMEHrYn0
- お前らあーだこーだ言う前に、ジェットウォッシャー使え。
世界が変わる。血や膿がゼロになる。
歯茎の痛みが無くなる
口臭いかも?って感じる瞬間が無くなる。
病んでる歯茎にジェット水を当てると痛いし大量出血するが、
健康な歯茎に当てても痛くない、血も出ない
- 33 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 14:22:43.36 ID:MqCP437l0
- ジェットウォッシャーおすすめの機種を教えて
幾らくらいで買えるのかな
- 34 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 18:44:14.60 ID:i0OnvBvf0
- 揺れてる歯の治療ってある?
- 35 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 18:48:56.55 ID:7yeYlvr+0
- 軽い動揺で歯医者が抜いた方がいいって口腔外科紹介されたんだけど
抜かずにいたら他の歯に影響があるって言われると抜きたくないとは言えない
自分では軽いと思ってても結構やばい状態なんだろうか
確かにレントゲン見ると膿溜まってるけど
今痛くなくて食事も普通に出来てるなら放置したい
- 36 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 18:53:44.35 ID:pqja6qSZ0
- 俺のとこの歯医者は自然に抜けるまで踏ん張るようだ
死にたい
- 37 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 19:16:10.32 ID:DcYx3q+J0
- >>33
家電量販店で買えるのはドルツの据え置きとポータブル。
どちらも一長一短。
レビューを参考にすればいいよ。
値段は8000円くらい
- 38 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 19:35:20.93 ID:W0uvnYuCO
- 後1回で麻酔打ってガリガリやるやつが1クール終了するんだけど、歯茎の腫れも無くなったしグラグラも少し治った
歯の浮いた感じも無くなった。歯医者行って良かったよ本当に
- 39 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 20:47:14.02 ID:5/wiCW3J0
- >>19
普通のウォータピックはパルス水流が出るもの。
デントールはパルス水流とともに細かいブラシが出入りする。
まあ水洗いしたら綺麗になるって程度
でも効果はあるよ。 俺50歳だけど、歯周ポケットは2mm。
右下奥だけ4mm
- 40 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 20:49:35.60 ID:5/wiCW3J0
- >>19
歯周ポケットの深さによっては、ウォータピックやデントールで
逆に歯垢を歯周ポケットの奥に詰め込む場合があるから
気をつけてねぇ
- 41 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 23:52:35.43 ID:uGsdXV8J0
- >>40
ウォーターピックで食べカスを押し込むことはないんじゃない?
食べカスと水流を奥にある歯茎と歯の境目まで押し込んでも、
個体(食べカス)の前方にはカルマン渦が発生するだろうから、食べカスは抵抗を受けて奥までは行けないよ。
- 42 :病弱名無しさん:2015/06/04(木) 23:56:19.34 ID:rELxeMS1O
- >>35
自分も同じ状態だった。最初の歯医者は抜歯を勧めてきたけど、勝手に抜けたり腫れや痛みが出るまで使うことにした。
別の歯医者行ったら、こっちの考えを尊重してくれて抜かずに治療して様子見。
膿もあるからすぐに外せるように白い被せモノも仮付け状態のまま。
膿があるからビクビクだし他の歯に悪いかもしれないけど、やっぱり抜きたくないからね。
>>19ですがウォーターピックについて書いてくれた方ありがとうございます。参考になりました。
- 43 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 01:08:38.23 ID:fswobXmO0
- >>38
何回くらいで症状落ち着きました?
もうかれこれ3ヶ月根っこの周辺の痛みと浮く感じで違和感半端ない
抗生物質飲んで腫れが収まったとかでやっとガリガリ始まったばかり
- 44 :38:2015/06/05(金) 09:32:47.75 ID:XXGBpUfQO
- 痛みとか腫れが酷かったので抗生物質を処方して貰いました。薬の名前は忘れましたが、3日間で飲み切るやつ
その薬がきいたのと治療は4ブロックに分けて、左下以外はやりました
かなり深い場所までガリガリやったので数日間歯磨きが痛かったですが今は全然楽になりました
- 45 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 11:18:39.03 ID:0be4Ur+K0
- >>44
3日間で飲み切るのはジスロマックだね
んでもってブロックに分けてガリガリやるのはSRP(スケーリングルートプレーニング)
ステマじゃないけど、以前勤めてた歯科で扱ってたペリオバスターという歯磨剤は歯周病の患者さんに好評だった
- 46 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 13:04:31.00 ID:uByPt3lX0
- 俺が処方された抗生物質、三日分だったけどトミロンとかってのだった
激痛が一ヶ月続いて三回くらい処方されたけど、全く効果なくストレスで死にそうだったよ
トミロンはその歯科医で都合7回くらい処方されてたから、耐性菌出来てたんだろうか
- 47 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 13:13:30.96 ID:XXGBpUfQO
- 自分の場合は初診の時に貰った抗生物質が全く効かなかったので先生に言ったら3日間飲み切るやつに変えてくれました
抗生物質もいろんなのがあるらしいから変えて貰えば良いのでは?
- 48 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 14:51:32.48 ID:uByPt3lX0
- >>47
歯周病患者の言うことなんか、全然聞く耳持たない歯科医だったよ
痛い、眠れない、食事も出来ないって一ヶ月言い続けても同じ治療ばかりで最後は抜歯を薦めてきた
結局は歯周病専門医のいる歯科医院に通うようになって改善したけどさ
- 49 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 15:07:41.92 ID:2dwuc66b0
- グラグラしてた前歯、抜いた。
仮の歯をつけてもらった。
痛みも少しある。
みなさん自分のようにならないようにしてください。
なさけない。
- 50 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 16:16:47.94 ID:VNnk2ptb0
- >>49
いくつ?
- 51 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 16:18:14.54 ID:XXGBpUfQO
- 歯医者もいろんな先生が居るからね。自分は今のところ通院中の歯医者で良さそう。先生は若いけど
- 52 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 16:34:48.56 ID:2dwuc66b0
- >>50
今年40になる
- 53 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 17:00:56.92 ID:VNnk2ptb0
- もう年寄りじゃん
- 54 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 17:03:14.79 ID:2dwuc66b0
- ごめん、ここのみんなは20代あたりなのだろうか。
年寄りからのよけいなアドバイスすみませんでした。
- 55 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 17:05:46.96 ID:pWlA8+cT0
- 歯周病きにしだすのは30代からかと
- 56 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 17:11:16.58 ID:epKPL9M+0
- >>54
自分も40代だし、2ちゃんはそのくらいの人も多いですよ
- 57 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 17:22:45.01 ID:VNnk2ptb0
- >>55
そんなに意識が低いから歯周病なんだよ
- 58 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 17:23:44.42 ID:kqbYH8cd0
- 仮の歯って入れ歯みたいなの?差し歯みたいなの?
- 59 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 17:45:52.99 ID:AyJPZg/V0
- 抜けたならブリッジでしょ。
自分は前歯の根っこが折れて抜いたけどブリッジ。
今は患部に負担をかけないためにブリッジの仮歯は短くしてあるけど、
歯茎剥き出しにすると歯茎と歯の間に空洞がある(笑)
- 60 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 19:27:35.55 ID:hbdt9CXy0
- >>54
いちいち煽りに反応しなくていいよ
思ったこと書けばいい
- 61 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 20:15:19.59 ID:/BbZoFso0
- >>41
食べかすというか、もっと小さい歯垢のようなものね。
歯医者さんが、ウォータピック使う時は注意するよういっていた。
- 62 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 20:55:31.78 ID:uByPt3lX0
- ウォーターピック使う時は、歯間ブラシ、ソニッケアーでブラッシングした後だから平気だろう思う……
歯科医でスケーリングしてもらった後、ウォーターピック使ったら小さな歯石がコロっと出てきた事もあったし
- 63 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 22:08:05.29 ID:cXi+eDi00
- 急に歯茎が腫れて痛い。歯ブラシ当てると凄く痛いし出血もかなり多い。もう4〜5日続いてる。
イチゴポッキー食いまくったのが悪かったのかなと思ってるw ファミリーパック3つを2日で食べた。その後から悪くなったので。
食べ物の糖分が直接歯周病菌の餌となり歯周病を悪化させることは無いようですが、
お菓子の食べカスなどが歯間に入り込んで溜まり、それが歯肉を腫らせるということは有り得るのかな?
- 64 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 22:33:44.39 ID:fX7rkoVV0
- 糖分の摂り過ぎ
- 65 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 22:37:55.51 ID:ATdWDxDV0
- >>63
歯磨けよ、臭えな
お前みたいなクズは3分しか磨いてないんだろ、どうせ
3分なんて磨いてないのと同じだよハグソ
- 66 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 22:54:28.05 ID:4VqMrUEi0
- >>63
>>食べ物の糖分が直接歯周病菌の餌となり歯周病を悪化させることは無いようですが
釣りですか?
- 67 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 23:06:13.36 ID:hoO1ysC60
- 短期間で何本も歯を抜くのって大丈夫なのかな
じいちゃんがこないだ入院して何本も抜いたばっかりなのに
また追加で抜けって言われてる
歯周病がだいぶひどい状態みたいなんだけど
もうだいぶ年だからあんまり負担かけたくない
今痛くないならもうしばらく様子見させてくれって
歯医者には言ってみるつもりだけど
俺チキンなうえに口下手だからうまく言えるか不安だわ
- 68 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 23:07:38.98 ID:cXi+eDi00
- 初診で深いポケットが幾つも見つかり、いきなりフラップ手術で歯石取り治療に入るという可能性はあるもの?
- 69 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 23:40:19.88 ID:J4llYGFV0
- 洗口液でこのスレ的定番のオススメってあります?
- 70 :病弱名無しさん:2015/06/05(金) 23:54:07.27 ID:KwzsytnB0
- 短期間で歯を何本も抜いたらヤバイでしょ?
老人なんて歯周病が酷くなってどうしようもなくなる前に寿命で死ぬかも
予約はキャンセルして歯医者に行かなければいい
どうせ歯が原因で死にはしない
- 71 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 00:08:20.75 ID:zYORkzR/0
- やっぱり短期間で抜くのは体に負担がかかりそうなんだよなあ
じいちゃん病院では言いなりになるんだけど家帰ったら嫌だ嫌だ言ってるし
とりあえず相談してみてどうするか決めることにする
- 72 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 00:13:17.92 ID:5z5r0v8v0
- とりあえず乳酸菌タブレットなめさせとけば?
乳酸菌はマイルドな抗生物質代わりに使えて
副作用ほとんどないから老人とにはすごく向いてるよ
状態の維持とか手術後の回復とかな
- 73 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 01:16:18.65 ID:jEPDnwbu0
- >>68
ないよ。
まずは浅いところの歯石とりつつブラッシング指導。
改善されなければ麻酔して歯石とり。
それでも駄目ならフラップ。
最初からフラップしないといけないとわかっていても、決まりで段階踏まないといけないらしい。
- 74 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 08:31:33.41 ID:wVPDoUh30
- >>73
>改善されなければ麻酔して歯石とり。
この段階の歯石取りってどういうことをやるの?
- 75 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 09:05:29.58 ID:jEPDnwbu0
- >>74
フラップのように歯茎開いてまではしないけど、
麻酔しなければ痛いくらい深いところの歯石を取る。
他も同じだと思うけど、麻酔は医師がやって、
歯石とりは歯科衛生士がやってくれた。
- 76 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 09:13:15.65 ID:wVPDoUh30
- >>75
これは1回浅い歯石取りやって改善されてなかったら2回目から実施する可能性があるの?
例えば、1回目で6mmあったポケットが改善されてなかったら次は麻酔スケーリングになるのかな。
あと、フラップ手術というのは何mmくらいから実施するのでしょうか?
- 77 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 09:16:09.52 ID:FxJgvHRw0
- 歯周ポケットの奥の奥まで器具を突っ込んで歯石やバイオフィルムの除去
歯茎を切開して歯根を露出させて除去まである
切開無し、痛み無し、副作用無しの光殺菌治療ってのも最近は導入されつつあるらしいが
あれはどうなんだろうな、ちょっと気になる
- 78 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 09:32:59.50 ID:AkV8NhzP0
- >>69
定番かどうかは分からないが、医者も使う
プロフレッシュ、パーフェクトペリオ
これくらいしか効果は望めない
- 79 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 12:34:34.51 ID:VLujLdJN0
- 舌の掃除もときどきやったほうがいいみたい
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/12/011/
- 80 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 12:44:21.72 ID:jEPDnwbu0
- >>76
自分の場合は浅いスケーリングは何周かやったかな。
それで口内環境が今ひとつ改善されてなかったから麻酔使ってディープスケーリング1周やって、
それでも…でフラップ。
自分の場合は、歯周ポケット検査の結果ではなく、
レントゲンで根っこが溶けているとか、
歯茎の腫れ具合や頻度が高いとかで、
深いところの掃除が必要だと判断したみたい。
初めのレントゲン時点でほぼ手術は必要だと予想していた(だいぶ根っこが溶けてた)ようだけど、
そういう手順を踏まないといけないと医師が言ってたから
決まりがあるんだと思う。
自分の通ってる病院の場合、初めの検査から手術までで早くて半年くらいかかるよ。
- 81 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 15:58:13.53 ID:H5kKRVww0
- 昨日抜いたところの消毒してもらったよ
痛みはもうない
- 82 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 19:47:00.64 ID:zaqVCD3R0
- ヒポクラテスの誓い▽お口の健康が命を守る〜歯周病リスク、アメリカの最先端研究
http://tv.yahoo.co.jp/s/program/3868933/
あぁ…今日こんな番組があったのか…
- 83 :病弱名無しさん:2015/06/06(土) 22:17:15.83 ID:fEYXodH90
- >>67
歯の矯正したとき、真ん中から4本目の歯を上下左右2週間ごとに抜いたけど問題なかった
ただじいちゃんだときついだろうな。。。
- 84 :病弱名無しさん:2015/06/07(日) 01:43:32.04 ID:+Th5DBD/0
- アセス買ってる人はドラッグストアでなんぼで買ってる?
近所のドラッグストアにないから通販しようと思ってみてるけど、値段がめちゃばらついてる。
普通のアセス180gを買いたい。
- 85 :病弱名無しさん:2015/06/07(日) 05:53:47.76 ID:HDo1MOWyO
- 歯周病って怖い
一年前くらいから白血球値が高くてなぜか10000まで上がったりした
どこか内臓に炎症があるね
と医者にいわれて
でいつも炎症を起こしてた歯を抜いたら急に6000に戻りずっと安定
これが原因だった歯ごときと思ってたけど怖い
- 86 :病弱名無しさん:2015/06/07(日) 08:50:26.58 ID:9i4IS34N0
- >>85
>82がそういう内容の番組だったな
歯周病が全身の疾患に関連があるという
歯周病菌は血流に乗って全身に達して影響を及ぼしてる
- 87 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 05:52:05.26 ID:W+x1CACE0
- >>76
普通のスケーリングで駄目ならSRPになるが重篤じゃなければほぼこれで収まるはず
だが、この奥の歯石掻き出しが曲者で彫刻刀みたいに力入れてやるから多少なりとも歯に傷が付くし
SRPには汚染の酷い部分の歯茎を浅く削り取る事も含まれているんだがこいつが麻酔収まってもかなり痛いししばらく腫れが収まらない
歯茎も少しだけ短くなる
自分はここでまだ持ち堪えられているけどフラップ手術とかは考えたくもないね
- 88 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 06:56:13.04 ID:h2iF8uDU0
- 若い頃、歯が短くてグッキーっぽくなるのがコンプレックスで、歯医者に相談したら
「歯茎を切って長く見せればいいんですよ。やりますか?」
と言われてその気になったけど、
あれはかなりヤブ発言だったんだなあと思う。
その後転勤で転院さた先の歯医者は嫌がって、結局差し歯で綺麗にして目立たなくなったけど、やらなくてよかった。
- 89 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 10:02:50.69 ID:60LgdEHS0
- >>84
10円・100円ごときの話は自分で調べて考えろや!
- 90 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 10:47:25.65 ID:8CBTgua80
- >>87
SRPというのが麻酔して行う深い歯石取りのことなのかな?
SRPというのは、問題のある歯にだけ対して行うものなの?
そう言えば、この前1回目の歯石取りした後に、数本の歯(歯周ポケットの深い歯?)だけ
微振動ローラーみたいなもので磨いてたが、あれは何だったのだろう?
いろいろ調べてると、SRPというのは出来ればしないほうが良いみたいだな。かなり歯を傷つけるようなので。
縁上歯石取りを続けてもどうしても改善しない場合だけ行うと。出来れば歯磨きなどで歯茎を引き締めて、
隠れてた歯石を目視できるようにして除去するのが理想のようだね。
自分もさっさとSRPしてもらおうかと思ってたけど、何度か縁上スケーリングをして歯磨きも頑張ってみようと思う。
とにかく口臭が気になってるので、その原因となってるものは早急に除去したいのだけど、それを急ぐあまり、
大事な歯を傷つけて虫歯などを誘発しやすい状態にするのは本末転倒だと思うので良く考えて行動しようと思う。
- 91 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 10:47:45.57 ID:swFHCA+P0
- >>88
美容目的でやる人もいるからヤブとは言い切れない
気にしている、と相談したからこういう方法もある、やりますか?だったのだろ?
のちのリスク管理を説明してあまりオススメしません、というのがまあ普通の医師
どういう経緯で差し歯なのかわからないけど、差し歯も完璧じゃないからね
- 92 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 12:39:42.59 ID:h2iF8uDU0
- >>91
「こういう方法があってうちでもできます。やりますか?(ノリノリ)」だった。
差し歯は事故で元々折れててやる予定だった。
美容重視して歯の寿命を減らすつもりはないから、
リスク説明もなしにズンズン勧められたので「ヤブ発言」と書いたんだ。
- 93 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 12:40:13.35 ID:h2iF8uDU0
- 実際歯茎切らないで綺麗になったしな。
- 94 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 12:44:00.04 ID:h2iF8uDU0
- どうでもいいけど歯科医って切るときワクワクしてない?あと抜くとき。
- 95 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 14:29:06.45 ID:ZVQJVu160
- 変な奴
- 96 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 14:51:29.39 ID:WkhDiT9h0
- >>90
SRPは普通、麻酔して行う縁下歯石除去のこと。
当然、縁上だけで問題なければ、縁上だけですませる。
>微振動ローラーみたいなもの
研磨剤を回転ブラシや回転カップに付けて、表面を平滑化してる。
歯垢をつきにくくするための処置
- 97 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 15:44:27.06 ID:wgbee5+10
- 歯石取りした時、衛生士さんに
表面を研磨してツルツルにしているので歯垢が付き難くなっているので
歯石が出来てザラザラ感じて来るまでは研磨剤の入っていない歯磨き粉を使って下さい
って言われたな
磨いた後に研磨剤入りの歯磨き粉使うのは勿体ないかな?
- 98 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 16:17:41.43 ID:WkhDiT9h0
- >>97
大きな粒の研磨剤(ハイドロキシアパタイト)が入っていなければ心配ない。
- 99 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 17:42:20.42 ID:W+x1CACE0
- >>90
浅いSRPは無麻酔でやる事もあるが基本、麻酔有でやる歯の奥の除石(浅い歯茎削り含む)
問題のある歯を1歯単位で処置していく
力の入れ方凄いから歯茎と歯のセメント質は傷付けるのは処置の上手い先生でも避けられないだろうね
でも、確実に効果ある
自分はスケーリング2往復やったけど全体的にポケット深過ぎ(ほとんどの歯が出血してますよとの事)、プラークコントロールで
引き締めようが汚染された歯石が奥の方にあるので改善は見られず仕方なくやってもらった
やってもらうにしても歯茎の掻き出しは出来るだけ避けるよう言った方がいいかも
これのせいで少し短くなるし赤い跡も残る
で、このSRPでも届かないレベルの物だと手術で歯茎をパックリ開いて除石と特殊な薬品で消毒するようだが自分はお断り
- 100 :病弱名無しさん:2015/06/08(月) 23:23:34.13 ID:swFHCA+P0
- >>92
美容目的なら自由診療だからwktkしてたんじゃ?
病院だって商売なんだよ、儲けがないと維持できない
明らかな医療ミス以外でヤブ扱いはクレーマー患者
- 101 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 00:13:04.57 ID:HHHo7mbV0
- 治療や病気の進行で歯茎が短くなった場合は、知覚過敏にも注意しろよ
C2虫歯との合わせ技で不定期の知覚過敏がうざい・・
自業自得だけどな
若い内の怠惰がある程度の年齢になると返ってくるわけだ
- 102 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 00:28:31.27 ID:8rPAgjsl0
- 結局、若い頃に歯磨きサボってると歯周病になるのか?
歯医者で毎回聞かれるんだよ、タバコ吸ってますよねって。
生涯一度も吸ったことがないのに。
どんだけ悪いんだよ。
- 103 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 00:58:50.59 ID:8YBWhTLr0
- >>102
なるね
- 104 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 03:10:29.19 ID:77sbh3Xi0
- >>102
酒、タバコ、甘いもの食わず、半年枚の
- 105 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 08:18:30.89 ID:gU6+Qy7g0
- 歯磨きって歯を磨くより歯茎のマッサージだよね
それで血行を良くする
発症してからは手遅れだろうけど、ガムをよく噛むのは歯茎への刺激になるし
唾液の出、循環がよくなるので口中に悪いことはない
- 106 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 08:37:10.50 ID:4l8y9aJP0
- 歯周病は菌によるものだから、歯磨いててもなる。
菌がなければ磨かなくてもならないよ。
残念ながら、現在の医学では一度感染すると完治する方法はない。
- 107 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 08:46:19.41 ID:gU6+Qy7g0
- もともとは歯垢が原因だから正しい歯磨きをしていれば通常まず発症はしない
喫煙、糖尿病など免疫が落ちる病気だと早く進む
- 108 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 09:30:08.35 ID:srV++BbS0
- ココのスレの人たちは、
「ジスロマック(アジスロマイシン)」は試さないの?
歯磨いたら歯茎から出血するし、歯磨きして1時間もすれば口臭酷い。
シンガポールから輸入して飲んだよ。500mgを3日間。
1週間位で口内に明らかな変化が。
出血が全く無くなり、口臭も無し。歯茎を手で擦って匂ってみても臭くない!!
今までアセスをひたすらつかって磨いてもまるで変化無かったのに、
たった1700円で改善できるとはビックリです。
- 109 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 09:39:14.52 ID:nypYE3WC0
- >>108
効くのは間違いない。ただし数週間後に再発するから歯垢落としを勧めているんだろう。
不自然に抗生物質を毛嫌いする人はスルーで。
- 110 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 10:03:24.20 ID:V81jgsnc0
- 結局、ちゃんと歯垢を落とすという王道しか歯周病や虫歯の特効薬は無いってことだね。
口内のトラブルのすべての元凶は歯垢にあり、か。
やはり、面倒くさいけど歯周ポケットと歯間から歯垢をきっちり除ける作業を怠らないことが大事なのだろう。
※もちろん、定期的に歯石を取ることは言うまでもない。
- 111 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 11:04:03.86 ID:gU6+Qy7g0
- 歯垢つくる原因である虫歯菌は母子感染がほとんどだけど
幼児期に虫歯菌に感染しなかった人でも、虫歯にならないからと歯磨きを怠ると
歯槽膿漏は発症すると歯科医が言ってた
- 112 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 11:26:28.15 ID:nypYE3WC0
- 糸ようじ良いよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0094BKA3S
歯ブラシでは落ちない隙間からドンドンネバネバが出てくる
食後に
Y字型糸ようじ→電動歯ブラシ→プロフレッシュ
この流れで歯はいつもツルツル。
- 113 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 12:00:52.50 ID:7T9EyPWC0
- ジスロマックを始めとした抗生剤は歯周病菌に対しては効果あるけど、歯垢や歯石、バイオフィルムを除去出来る訳じゃないからね
ブラッシングで歯垢を除去、そして歯科医に通って、歯石とバイオフィルムを除去してもらっての抗生剤投与が一番いい
歯周病の温床である歯石とバイオフィルム残ってたら、抗生剤が切れた後すぐに歯周病菌が増殖、復活するよ
- 114 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 13:27:35.36 ID:07RIkXjR0
- >>113
病状によっては順序が逆になることがある。
歯茎が腫れてて、そのままじゃ縁下歯石を取れない場合、
先にジスロマック飲んで、炎症を抑えてからじゃないと無理。
- 115 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 13:36:37.65 ID:1UeZDUaY0
- 歯茎を傷めずに綺麗に歯垢、歯石、バイオフィルムだけをとりさる
器具が一般家庭に普及すれば歯周病はなくなるだろうに
- 116 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 14:09:00.45 ID:QIYlL2Q70
- 下品な話だけど体験談。汚い系ギャルと付き合ってた時に、
歯石だらけの歯に舌を絡めるディープ、ならびに風呂に入らない身体をクンニしまくってたら、
いきなり歯周病発症かつ劇症化していて朝目が覚めたら口の中が血溜まり、歯茎真っ赤、痛みがひどく、常に血の味が口内で広がり、
歯磨きが血だらけなんてもんじゃない時に、
ネットでジスロマック注文して飲んだら一発だった。
だからオレは助けられたよ。その女とは別れた。
ジスロマックってカンジダに効く薬らしいけど、やっぱクンニと歯周病って関係あんのかね。
- 117 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 14:30:27.99 ID:8YBWhTLr0
- >>114
むしろ逆の方が一般的じゃない
重症の場合は抗生物質で菌を駆逐して
症状を緩和させてから歯石除去
その後はさらに抗生物質より
乳酸菌あたりで維持させる形だろう
- 118 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 14:45:03.44 ID:4l8y9aJP0
- >>116
むしろディープキスに問題があるんじゃね?
菌持ってる人とキスすると感染するよ。
- 119 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 15:13:27.49 ID:QIYlL2Q70
- http://www.perio.jp/roster/
歯医者はたくさんいるけど、歯周病が分かる歯科で歯垢落としをやってもらうのが一番。
PMTCとか生まれて初めて受けたけど、あんなにボロボロ採れるとは思わなかった。
上のサイトは参考になるよ。
- 120 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 15:24:30.74 ID:7T9EyPWC0
- 歯周病における光殺菌治療
青色バイオジェルを歯茎内に浸透させ歯周病菌も染め上げる
赤色LEDライトをバイオジェルに照射すると活性酸素を発生させ、嫌気性菌である歯周病菌の99.99%が死滅
日本では2009年から東北大とリコーが共同研究開発試験中
海外メーカーは数年前から販売開始、日本でも導入歯科医院がちらほら
これ凄くよさそうなんだけど、どうなんだろう?
パーフェクトペリオとか歯学界は変なのも多いし気になる
- 121 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 15:46:26.00 ID:GF2gFKfl0
- >>120
治療費が高そうだね
- 122 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 16:04:29.01 ID:7T9EyPWC0
- >>121
導入医院をざっと見た感じ、1歯500円〜10,000円以上までと凄い幅がある
保険適用外だから医院の言い値かな
- 123 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 16:06:24.45 ID:1UeZDUaY0
- 28本×500円として14,000円なら悪くないね
- 124 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 16:30:50.81 ID:fkLlfGM50
- 歯石取りと同じで奥の方は結局届かないんじゃない
重度じゃなかったらお手軽でいいかもしれない
- 125 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 16:48:00.75 ID:GF2gFKfl0
- ペリオウェイブでここの病院は一本3千円
http://youtu.be/64s70doZPWY
- 126 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 17:08:56.79 ID:1UeZDUaY0
- 将来的にはペリオウウェイブと歯茎、歯槽骨再生手術を組み合わせるのはありかもね
インプラントに大枚を支払うくらいならよぽどまし
- 127 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 17:40:55.64 ID:HHHo7mbV0
- インプラントはただでさえ、メンテナンスが大変なのにフッ素や一部の成分で土台が腐っちゃうからね
- 128 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 18:45:33.45 ID:eiLjpdYZ0
- でもさ、奥歯が抜けた場合ってインプラント以外に何か方法あるの?
- 129 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 18:50:06.27 ID:1UeZDUaY0
- もちろん抜ける前に対策するんだよ
- 130 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 19:04:02.28 ID:eiLjpdYZ0
- いや、そうじゃなくて…
- 131 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 19:05:20.14 ID:vFnJg/yI0
- >>128
残った歯でイキロ
- 132 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 19:17:32.50 ID:kem+t4eH0
- 歯茎がおちると、エナメル質がないところから虫歯になるそうだな。
おまえら気をつけろよ。
- 133 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 19:34:48.89 ID:HHHo7mbV0
- >>128
そうなったら普通の入れ歯
諦めろ
- 134 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 22:14:03.49 ID:pwrfhqhg0
- 朝昼晩、合計で50分近く歯の手入れをしてるけど、こんなに面倒ならいっそ入れ歯のほうが・・・
とたまに考えてしまうわw
- 135 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 22:19:38.24 ID:1UeZDUaY0
- 入れ歯でも長生きできるなら入れ歯でもいいんじゃない
- 136 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 23:19:42.24 ID:8rPAgjsl0
- かかりつけの歯医者のおねーちゃん達は30分x3だってさ。
あなたはもっと磨かないとダメって言われてる。
- 137 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 23:21:46.87 ID:v2qIqUwg0
- 再生手術でもしない限り、歯槽骨は復活しない。
歯周病菌で減ってしまった歯槽骨が復活しないなら、歯茎も下がったまま。
歯周病で下がった歯茎って歯周病治っても上がってこない事を今日知ってがっかりだ
- 138 :病弱名無しさん:2015/06/09(火) 23:39:36.90 ID:v2qIqUwg0
- 歯周病菌が高血圧や様々な事に影響与えるのが分かった今、
PMTCとか保険が効くようになるべきだと思う
- 139 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 02:04:36.18 ID:GIdGEBM30
- >>137
人間の再生力っていがいとすごいからな
実はそれなりには回復する
- 140 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 02:55:49.59 ID:s4N4SAZg0
- 毎日、コンクールリペリオでマッサージしているが縁下スケーリングで分かりやすく赤くなった部分はずっとそのままで変化ないから
自然再生についてはあまり期待しない方がいいかと
まー、10年後辺りに悪化の度合い次第では再生治療を検討すればいいよ
- 141 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 07:35:31.61 ID:5wlra4OnO
- 天然の重曹付けて歯磨きしたら一発で良くなったぞ。今までの苦労は何だったんだ(笑)
- 142 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 09:22:07.50 ID:V/fUz8rM0
- >>141
歯が削れて薄くなってしまうよ
- 143 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 11:47:19.76 ID:NuC1pzUV0
- 歯間ブラシって、歯周病対策にとってもやはり絶対必須なのかな
歯医者に歯間ブラシするように言われて数日やってるけど、今朝はかなり口臭が減ってた。
口腔トラブルの大半の元凶は歯垢にありということのようだから、やはり歯間の歯垢も絶対に除去しないと駄目なのだろう。
歯間の歯垢は凶悪なのだろう。大人の虫歯の大きな原因のようだし。面倒くさいけど1日1回必ず歯間掃除もやろうと思う。
- 144 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 14:10:38.10 ID:GIdGEBM30
- >>142
重曹ってそんな固くないから
重曹で削れるなら歯磨き粉でよゆうで削れるよ
- 145 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 14:12:19.81 ID:v0KaEYmV0
- >>133
やっぱそれしかないよね
- 146 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 16:38:37.01 ID:dV0G087Z0
- 隙間すげえ
- 147 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 17:17:56.51 ID:2k/2MUXT0
- 昨日歯石取りしたんだけど歯石が残ってる歯がある…
金曜に虫歯治療でまた行くからもう一回して貰おうかな
- 148 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 17:48:04.51 ID:aU0H51tk0
- 歯間ブラシよりデンタルフロスがオススメよ
- 149 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 17:56:57.38 ID:Rs4eC4Sp0
- 一週間ほど歯茎が腫れて痒くて夜も眠れない
歯科で診てもらったら歯石もないしたまたま抵抗力が落ちて菌のバランスが崩れたのではという見解
毎日痒みに耐えながら治るのを待っている
たまにこういう状態になるんだけどいつも同じ場所なんだよね
虫歯になったことのない歯なんだけどどこかから菌が入って根が細菌に感染してたりするのかな
放っておくしかないんだろうか
- 150 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 18:08:06.44 ID:DwZxBcRb0
- 普通は投薬したり治療しますね
痛みは抗生物質飲めばすぐ治りますよ
治療については何も言われなかったの?
- 151 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 18:20:14.57 ID:doYCrOss0
- 歯茎が腫れてるんなら、炎症起こしてるんじゃないの?
歯間の歯と歯茎の間へ歯間ブラシを差し込むように入れてゴシゴシ歯の根元こする
血が出るようならしっかり出せば痒みが治まる事がある
無理やり力任せは絶対NG
あとは柔らかめの歯ブラシで優しく丁寧に歯茎をマッサージブラッシングかね
- 152 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 18:29:13.78 ID:XpwhWo0ZO
- みんな歯で噛めるからいいな。私は歯並びがガタガタだから
噛めないよう。胃にも負担かかるし、体中ボロボロ。
- 153 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 18:36:37.27 ID:vtCykqOF0
- >>149
鎮痛剤(EVEとか)飲むといいですよ
- 154 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 18:55:26.25 ID:doYCrOss0
- 噛めない人とか結構いるんじゃない?
俺も奥歯一本がポコッと浮き上がって来てて、噛み締めると激痛が走るから全く噛めないよ
お粥やゼリー、うどんとかだけで一ヶ月以上しのいでる状態
歯槽骨がほとんどなくなってるから再生治療も難しいと言われてて、近々抜歯予定だわ
- 155 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 19:01:35.24 ID:3eMXJFam0
- 歯周病相談にいったら
噛み合わせが悪いから矯正も、と言われたわ。
歯周病治してからじゃないと矯正できないし、
何年越しの計画になるんだろ。
前歯(ブリッジ)はやり直すから下だけ矯正になるとは思うけど…。
- 156 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 19:50:24.71 ID:Rs4eC4Sp0
- >>150
歯科に行った時はここまで悪化してなかったからだと思うけど
何か歯茎に塗ってたぐらいで処方箋はなかったな
痛みじゃなくて痒みだからかな
何度も繰り返してるのでそこに菌がいるなら何とかできるといいんだけど…
明後日行けるのでまた相談してこようと思います
>>151
歯間ブラシとかフロスは炎症になってからも刺激に悶えながらやってるけど
直後は刺激で余計痒くなるみたい
血はたまに出るぐらい
柔らかめなものを使って優しくマッサージするのがやはり大事なんですね
>>153
イブプロフェンなら炎症にも効果がありそう
夕食後に飲んでみます
皆さんありがとうございました
- 157 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 20:13:18.48 ID:QMHW+PUYO
- >>91
歯が短いから長い差し歯にしたんでしょうけど
確かに差し歯も問題あり
歯茎で自分の歯が切ってあり、接着した差し歯との隙間からバイ菌が〜
そして自分の歯が虫歯になり抜歯となった歯無しがありますよ
- 158 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 21:03:19.41 ID:DwZxBcRb0
- >>157
それは完全に歯科医がダメすぎ
差し歯で後から元の歯が虫歯になるのも接着面や差し歯に隙間があるから
しかしフッ素の使用やフロスでの歯間ケアを日常的にしていない本人の問題もある
定期的に検診していれば歯なしになることもなかっただろうね
- 159 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 21:17:28.39 ID:dO3H5yqz0
- >>158
差し歯にしてから歯茎が下がったら、
さがった所を丁寧にケアしないと虫歯になるよ。
- 160 :病弱名無しさん:2015/06/10(水) 21:36:24.76 ID:DwZxBcRb0
- >>159
ケアは当たり前だけど、歯茎下がるのはある程度織り込み済みでやるものだよ
- 161 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 00:32:24.96 ID:iUn06URK0
- 歯石取りしてから隙間ができたのか食べ物が詰まる
ポケット深かったから仕方ないのかしら
- 162 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 01:04:55.52 ID:zJLDXAdl0
- >>161
逆の発想をしよう
今までは歯石で物が挟まったのに気づかず放置、歯茎に悪影響があった
- 163 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 07:44:51.81 ID:1uQO2JZqO
- 自分も隙間が増えて野菜や肉も歯間に挟まるよ。ニラとか最悪
- 164 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 07:57:13.42 ID:mZocYrfK0
- 歯石をがっつり取ると知覚過敏が出たりする事もある
付けたまま何年も放置して菌を活性化させるよりはどうという事はないが
- 165 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 08:27:58.18 ID:zJLDXAdl0
- 歯石で知覚過敏も進行するからね
- 166 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 12:13:10.97 ID:iYkcZaDq0
- 死臭病って本当に最悪だよな
- 167 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 12:36:51.36 ID:JLmGjmbE0
- >>161
自分もそれある
ワンタフトブラシも使って丁寧に歯を磨いたつもりでも
歯間ブラシを使うと食べカスがニュルッと出てくることあるんで
歯間ブラシはやっぱり必須だな、と実感してる
- 168 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 14:09:32.92 ID:UojcLB/y0
- お前等の話聞いてると俺は関脇みたいなもんなんだな
けっこう自分で酷いと思ってたけど
- 169 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 17:22:44.50 ID:HlxZsIDv0
- 縁下の汚い歯石を歯茎が短くなるくらいぐりぐり抉ってもらわない内は関脇以下の心配のない軽症
表面の歯石を軽く取ってもらって収まれば苦労しない
- 170 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 17:57:48.48 ID:+ol5z6zq0
- >>167
普通の歯ブラシ、タフト、歯間ブラシ、口腔洗浄機、仕上げの洗口液が最高
- 171 :病弱名無しさん:2015/06/11(木) 18:16:57.19 ID:xJnY4VBo0
- マヂ最悪w
徳○の歯科医も、最悪w
- 172 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 00:00:33.44 ID:YpSPnyJc0
- 歯周病で口臭が酷くなってから明らかに夫婦仲が悪くなった。
咳が長引くので耳鼻科で抗生物質もらって飲んでたら、
歯周病も水虫も治った。今日で1ヶ月は経った。
夫婦の会話も戻りホッとしてる。
- 173 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 01:27:24.47 ID:FVPRbzcl0
- >>172
抗生物質飲むと真菌(水虫)は活性化するよ
あと、効き目は一時的なものだから歯周病学会認定医のとこでケアしないとすぐ復活するよ
- 174 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 03:57:45.38 ID:pJttjtvl0
- すぐリセットされる上に耐性菌で悪化するからね
- 175 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 06:30:28.17 ID:YpSPnyJc0
- >>173
>>174
そうなんですね。抗生物質ではないのかな。
効能のところに歯周病とありました。
アジスロ何チャラという薬でした。
- 176 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 07:20:23.80 ID:wTFVrPOa0
- いや、抗生物質で一時的に症状が抑えられてるだけだからな?
歯垢や歯石、バイオフィルム取らないとすぐ歯周病の症状復活するよ
治ったと思い込みたいんだろうけどさ
- 177 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 07:24:51.18 ID:kcF62w3E0
- >>174
そんな簡単に耐性菌なんて出ない
医師が抗生物質処方できないだろ
- 178 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 08:41:59.62 ID:oHkNLfsB0
- 日本の医者が風邪程度で抗生物質出すのは薬屋の利権とかあるらしいし、本来ホイホイ飲むものではないから疑問視されてるよ
- 179 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 08:42:22.71 ID:zkkA0Epe0
- そうそう、短期間で炎症抑えるにはかなり効果がある
耐性菌は何ヶ月もだらだら飲んだ時だよ
- 180 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 08:45:02.54 ID:v/tgfIz70
- >>172
あと1か月〜2か月も経てばまた口臭出るから。
今のうちに口内ケアがんばって下さい。
- 181 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 09:37:48.81 ID:xVuYl+L/O
- 薬で治ったと思い込んで放置して悪化させて後悔している人間が此処にいますよ
今からでも遅くないからちゃんとケアしましょう
- 182 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 12:10:40.37 ID:Mg8I5Vy80
- 耐性菌ってのは飲み方間違ってる場合。
歯垢落としが重要なのは同意
- 183 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 12:35:54.75 ID:YTeHfGeZ0
- 歯周病をすでに発症していて、歯槽骨が溶け始めた状態でも
日々のプラークコントロールがそこそこ上手く行って
半年ごとに歯石取りやってたら一生自分の歯をキープできるのかな?
それとも年齢とともに少しずつ進行していずれは抜けてしまうのかな?
- 184 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 13:57:33.92 ID:bgzQWC4/0
- 歯槽骨の溶けた度合いにもよるとしか言いようがない
初期の段階なら全然大丈夫
体調不良やストレスからじゃなく、歯がグラついたり浮いたりするようだとほぼアウト
- 185 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 14:22:56.68 ID:gVCJuVis0
- >>184
体調不良やストレスから歯がグラつくこともあるのですか?
- 186 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 14:31:08.43 ID:bgzQWC4/0
- >>185
体調不良やストレスは歯茎に出やすいのよ
体調不良は免疫力低下で歯茎が腫れたりするし
ストレスは歯軋りや食いしばりを誘発したりする
- 187 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 14:40:44.14 ID:muXRVFEn0
- 体調不良とはほぼ寝不足と同義語だからな。
特に何も生活にストレス無くても、寝不足やるとすぐ歯茎がトラブる感じがある。
健康とは12時までには必ず寝ることで維持できるのだと肝に銘じよう。
- 188 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 14:54:27.42 ID:gVCJuVis0
- >>186
>>187
なるほど、ありがとうございます
体調不良やストレスが原因であっても
歯がグラつくという状況を考えると骨が溶けるなどの影響があるということなのでしょうか…
歯磨き以外にもいろんなことに気をつけなければいけないですね
- 189 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 15:40:51.44 ID:eDGk2Rd8O
- 体調不良で免疫力低下したら、歯茎が炎症起こして腫れ、歯周病菌が活発に活動するし
歯軋りや食いしばりは、無意識下の内に歯や歯槽骨に50kg以上の力が掛かってる
その力がゴリゴリと前後左右に加わって揺さぶられるんだからおおごとだよ
歯は削れたり欠けたりするし、歯槽骨もダメージ受けるよ
- 190 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 15:52:17.00 ID:olVygD/30
- 付き合ってる感じのキモい感じの男と普通の女が近くで買い物してたんだけど
キモい感じの男の周辺が歯周病臭半端なかった
なんで普通の感じの女がこのキモい男と付き合ってんの?と思うより
この女鼻詰まってんのか?移らないと思ってんのか?の方が気になった
ほんと臭かった
- 191 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 20:05:41.36 ID:iwWnPWNvO
- ジスロマックで下痢が止まらない
- 192 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 20:33:11.60 ID:Kwi0/RmP0
- >>187
同意。
単純でわかりやすい。
職場のストレスで唾液が出ない状態が続くと菌が繁殖して、それで悪化したりもするけど
- 193 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 20:34:58.14 ID:Kwi0/RmP0
- >>191
善玉菌含めて全て菌が死ぬから仕方ない。
他人の便を移植するといいらしいな。
オレはヨーグルトたくさん食って善玉菌入れると早く治る気がする。
- 194 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 21:14:15.49 ID:AHh1RJMC0
- 試してガッテン良かったよなw 歯周病も怖いねw
- 195 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 21:48:15.53 ID:7IqS0U/90
- >>193
抗生物質の副作用を抑えるために乳酸菌だされたりするからな
そもそもヨーグルト食ってるだけで抗生物質ほどに劇的に効くわけではないが歯周病にもじわじわ効いてくるぞ
重曹うがいで汚れを落とし
ヨーグルトで菌のケア
いろいろな薬品にたよるよりこれが日常ケアとしては最強だからな
これにプラスして定期的に歯医者で見てもらっとけば完ぺきだよ
ヨーグルトの利点は自身の免疫が弱っている時でも何とかしてれる点だな
- 196 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 22:26:46.79 ID:2faa2nzR0
- 歯肉炎で歯茎が腫れている症状が出ているときにノンアルコールのタイプのものでも
リステリンは使わない方がいいのでしょうか?
http://hanoblog.com/gums-swollen-3869
歯茎が腫れた時、自宅でできる応急処置と治療法
上のリンクの1-4に
「リステリンなどアルコール成分の強いものは逆効果になる為、避けるようにしてください」
と書いてあるのですが、ノンアルコールであれば使っても問題はないのかなと思いました。
よろしくお願いします。
- 197 :病弱名無しさん:2015/06/12(金) 23:20:30.48 ID:+yO2tsE40
- そんな事があるのか…
傷薬も酷い傷には使うなってあるけどあれと一緒かな?
- 198 :病弱名無しさん:2015/06/13(土) 00:54:38.10 ID:RTrqodcO0
- >>196
リステリンなんかより塩のうがいの方が菌を減らすって研究結果もある。
リステリンにこだわる必要なし
- 199 :病弱名無しさん:2015/06/13(土) 02:31:14.54 ID:33Tu4BrZ0
- 出血してる際にはノンアルコールタイプって聞いてたから
歯科医通いのスケーリングで出血ドバドバしてからは、コンクールFか水しか使ってないんだよなぁ
- 200 :病弱名無しさん:2015/06/13(土) 02:37:44.55 ID:FgyAh4yw0
- 塩うがいはお手軽でいいけどちょっときつい気がするから
予算に余裕あるならリペリオでマッサージかワンタフトブラシで優しくブラッシングしてあげるといい感じ
コンクールFも使っているけど意味があるのやらないのやら
- 201 :病弱名無しさん:2015/06/13(土) 09:50:29.55 ID:NYoxlrVz0
- 明らかに傷で、応急処置ならイソジンが良さそう
つか、土曜やってる歯医者に今行けよ>>196
- 202 :196:2015/06/13(土) 14:36:29.96 ID:kF0tSIsl0
- 色々と情報、ありがとうございました。
母はノンアルコールのリステリンでも刺激が強すぎると言っているので、
歯肉炎の症状が出ているときは、使用の方は控えるようにしようと思います。
ここ最近、体調がかなり悪いため診察を受けに行くことを躊躇していた母なのですが、
やっと納得してくれて、予約の取れた月曜日にかかりつけの歯医者に行くことになりました。
失礼しました。
- 203 :病弱名無しさん:2015/06/13(土) 21:55:23.91 ID:al5QHLTb0
- 歯周病対策とかいう紫のリステリン止めて
前スレで紹介されてたシステマの歯間ジェルにした
大分具合よくなってきた
- 204 :病弱名無しさん:2015/06/14(日) 15:18:19.10 ID:9dtygFmX0
- http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150614-00000002-ovo-life
ヒノキ歯磨き粉
- 205 :病弱名無しさん:2015/06/14(日) 19:28:22.27 ID:Yq90vMST0
- 歯間ジェル効くよね
夜塗って寝ると朝には症状が少し改善されてる
痛みが出てから掃除に通院してるけど歯の浮く感じがなかなか治らない
どのくらいで良くなるんだろう
固ーいおせんべいを思いっきりガリガリ食べたいわ
- 206 :病弱名無しさん:2015/06/14(日) 21:34:56.85 ID:1oDLgcl80
- システマ歯間ジェルよく話題に出るけど二種類あるよね
中身同じなの?
- 207 :病弱名無しさん:2015/06/14(日) 22:08:17.09 ID:RBFpgVL40
- 歯間ジェルは抗炎症作用が効いてるんだろうね
ジェルを塗りこむ作業で、しっかり歯間ブラシを歯周ポケットに通してる効果も大きいだろうし
- 208 :病弱名無しさん:2015/06/14(日) 23:30:37.88 ID:mWcjzq7w0
- >>206
薬剤は同じ
紙箱入りの値段高いほうは歯科用
フッ素入りで、容量がちょっと多い
- 209 :病弱名無しさん:2015/06/14(日) 23:32:07.75 ID:vZiF1hk70
- 「トマリナ」っていう歯磨き粉試した人いる?
- 210 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 01:26:14.81 ID:Qe2fghWT0
- >>208
丁寧にありがとう
そのレス参考に今ネットで注文しましたわ
- 211 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 08:16:00.60 ID:rqwL7o0r0
- >>205
それかなり重度の歯周病じゃない?
歯槽骨が溶けて歯を維持出来なくなってる可能性があるよ
抜歯も頭に入れとこうね
- 212 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 08:40:20.91 ID:sqjE9/HN0
- 歯がぐらつくのは既に歯槽骨が溶けかけているよね
うちの母も奥歯がグラグラでたまに炎症起こして抗生物質投与されている
なのにまだ抜歯していない
- 213 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 08:49:50.67 ID:YD0fm5TJ0
- >>204
ヒノキ歯磨き粉いいと思うわ。
ペリオバスターN使ってるけど効果高い。
値段も高いけどねw
- 214 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 11:33:06.25 ID:P184IXjB0
- 歯周病って若くてもなるのか
- 215 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 11:42:30.60 ID:sqjE9/HN0
- なるなる
- 216 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 15:08:02.02 ID:ER6Quv/B0
- 免疫力あるからなりにくいけどね
- 217 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 15:24:04.71 ID:ER6Quv/B0
- 結局菌の問題だから、ヨーグルト、納豆、キムチにチーズを食いまくって悪玉の菌より善玉菌を優勢にすれば治るんだべ?
- 218 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 16:25:32.90 ID:pH3XTYWG0
- >>217
歯周病菌の巣である、歯垢歯石バイオフィルムを全て除去してからなら治るんじゃないかな?
微生物学者に言わせると、口内の細菌環境なんて善玉菌の摂取だけじゃほぼ変わらないとか
ブラッシングの後、善玉菌摂取したら一時的には良くなるんだろうけどね
- 219 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 16:29:48.40 ID:mcjGfYNY0
- 虫歯菌と一緒で一度入り込んだら駆逐するのは無理なんじゃない?
- 220 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 16:43:41.72 ID:pH3XTYWG0
- 焼け石に水程度は駆逐出来るさ
- 221 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 17:40:00.96 ID:/hWcCl920
- >>217
寝る前に納豆のネバネバした部分をポケットにすり込むの最高
ヨーグルト歯磨き法とかいうのがあったが溶ける?の早すぎる
納豆のネバネバは溶けるのに時間かかるので寝る前にいい
- 222 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 22:52:28.00 ID:MIGFn2vk0
- ヨーグルトは糖質なども含むから虫歯の原因にもなりえるので、
ヨーグルと歯磨きして寝るとか駄目だろうと思う。
ビオフェルミン舐めればいいんじゃないのかな?
- 223 :病弱名無しさん:2015/06/15(月) 23:50:51.22 ID:dgn/GJBQ0
- 余程グラついてるとかじゃなければあれこれいじり倒してから抜歯の流れだよね
急に痛み出してもう抜いてくれと言いたい状態の時もあったけど、抜きましょうとは言われないまま症状が落ち着いてきてる
今日アセス買ってきた
- 224 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 00:05:01.96 ID:aCAZ/ngp0
- 10年位前、目視で分かる位グラグラしてた歯があって抜歯を覚悟したけど
歯医者での歯石取りと毎日のマッサージで持ち直してくれたよ
- 225 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 00:47:39.14 ID:0ZYJ090v0
- マッサージで復活した話多いね。
どういう原理なんだろ。
- 226 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 07:18:03.79 ID:Paf9SYfD0
- 免疫力は関係あるよね
自分は若くしてどんどん侵食されてる
お昼歯磨き抜かしただけで腫れる
- 227 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 07:51:19.46 ID:vsfxDzy60
- 歯槽膿漏の人は、水虫も多いでしょ。
だって糖尿の初期症状だから二つ共
- 228 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 08:02:14.09 ID:kg8dJPpV0
- 歯茎が締まれば、歯を支えられるようになる人もいるからね
炎症を抑えて血行良くすればいいんだから、マッサージは良好な手法
- 229 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 08:42:49.05 ID:pfztSoMu0
- >>222
普通に乳酸菌タブレットじゃダメなのか?
- 230 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 09:31:47.20 ID:j1kYEzNn0
- 歯茎の血行を促す目的もあるから、ブラッシング=マッサージ
乳酸菌もいいけど、ブラッシング第一だね
- 231 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 10:39:05.50 ID:fv8m7CJc0
- 歯周病対策まとめ
1にも2にも歯垢落とし。
食後すぐの念入りなブラッシングはもちろん、
歯医者による歯石取り(スケーリング、PMTCも)を行い歯をツルツルにする。
これが歯周病対策の9割を占める。
歯科医は歯周病学会認定医がいるところへ
歯ブラシや電動歯ブラシだけでは落とせない歯の間の粘つきや食べかすは、歯間ブラシや糸ようじ(デンタルフロス)を使って落とす。
歯周病による歯からの大量出血や突然の激症には、ジスロマックをとりあえず先に飲む。
プロフレッシュなどの次亜塩素酸ナトリウム以外の市販の洗口剤は気休め。
歯周病は免疫力と密接に関わるため、睡眠時間を多く取ることと、日常のストレス軽減のため遊ぶこと。
タバコは辞める。
口内バランスを整えるための乳酸菌摂取はアリかもしれない。
重曹は??
- 232 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 10:43:39.19 ID:Lq7zuxhQ0
- 解離性歯肉炎の人居る?
これ原因不明で治療法ないんだよね
どういう対処してるの?
なんとなくなりかかってるような気がするので聞きたい
- 233 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 10:51:01.74 ID:M3eCRpyMO
- ティートゥリーオイル良いよ
ねる前に一滴綿棒に染み込ませて歯茎をマッサージするだけ
- 234 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 11:53:41.66 ID:kg8dJPpV0
- >>229
ビオフェルミンは安いし、入手が手軽だからね
最近はチュチュベビーとかから安い乳酸菌タブレットも出てるみたいだけど
- 235 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 12:35:42.07 ID:aWyqJcVyO
- 歯科衛生士が麻酔打てるようになったから いつも先生が麻酔して衛生士がガリガリやってたんですが、全部衛生士になり先生ノータッチでした
歯周ポケットガリガリが1クール終了したので次は一ヶ月後です
次回はまたポケット検査だそうです。歯茎の腫れとかは無くなりました
ヤッパ歯医者行かな駄目ですね
- 236 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 12:43:17.65 ID:B+lWrqrl0
- 洗口液ってあるが、G○Mとかシス○マとかこれ歯周病じゃない
段階で使い始めたら本当に予防になるんかな
ネットじゃ意味ないとかなんとか
- 237 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 14:23:43.54 ID:z0BvJXqj0
- あるような、ないような
- 238 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 14:42:13.87 ID:pfztSoMu0
- 菌を貰う事に関しては防ぐ事はできない。
菌を貰ってしまったら、重症化を遅らせる事ができると思う。
(治らないけど、症状がマシになる程度)
俺は歯周病になってからでもいいと思う。
- 239 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 14:57:32.44 ID:aWyqJcVyO
- 歯周ポケットガリガリしてから数時間で下痢になったんだけどバイ菌飲んだのかな?
- 240 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 16:39:20.11 ID:aCAZ/ngp0
- >>239
ストレスじゃ?
- 241 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 18:21:38.35 ID:js2qQ0K70
- >>236
まず歯医者で歯石取らないと意味ない
- 242 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 19:41:16.42 ID:kV5TGgrq0
- >>236
グルコン酸クロルヘキシジン 濃度
で検索
- 243 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 23:05:14.40 ID:xbrzW0kp0
- 歯ブラシで歯茎が破れた これってやばいよな
新しいCMの新製品の歯磨き粉きくんかなあ
- 244 :病弱名無しさん:2015/06/16(火) 23:52:25.60 ID:YDQN/mLx0
- だからさぁ歯磨き粉とか薬剤に頼っていたらダメだって。
ブラッシング技術を向上させるのが現時点での唯一かつ最良の道だから。
- 245 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 00:10:44.49 ID:fH6MZLJH0
- >>239
歯周ポケットガリガリの繰り返しで知覚過敏(奥の歯石と一緒に歯の表面を薄く削ってしまうため)や若干の歯肉後退
は起こり得るが下痢はないな
同じくストレスな気がする
負担のかかる治療はどうしても痛みを伴うし不安が溜まるからね
治療後に歯茎が腫れても通常なら2〜3日で収束するはず
>>243
力入れ過ぎ
バス磨きとかは柔らかい極細毛か歯科用のソフト歯ブラシでペン持ちか指二本持ちで力抜いて小刻みに動かさないと駄目
前歯は縦磨きで
歯磨き粉で歯が削れた!!←これも極一部の硬質研磨剤入りの物を除き根本的な原因は力入れ過ぎのブラッシングが原因
力入りやすい人は〜ソフトとか歯周病や矯正治療向けの本当に柔らかい歯ブラシに変えた方がいいと思う
- 246 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 17:43:18.11 ID:i5vKZaw70
- 歯磨き粉や洗口駅の種類もだけど
歯ブラシや歯間ブラシ、フロスも併用してなんぼだな
普通の歯ブラシとフロスやった後に歯間ブラシ通したら小さいカスがまだ残ってたり
- 247 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 18:49:53.66 ID:LI5tfR3E0
- >>246
歯並びにも依るけどね
- 248 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 18:52:27.58 ID:of2zjQNe0
- >>233
>ティートゥリーオイル良いよ
ティートゥリーオイルに興味があるのですが、使用されているのは
どの程度の希釈のものでしょうか?
- 249 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 19:03:58.73 ID:SxhmPkPa0
- 歯科で歯磨き指導受ける時、歯間ブラシも勧めてくれ使い方も教えてくれる所がいい
- 250 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 19:34:09.77 ID:h5ggQJuT0
- フロス童貞だが、今やってみた。入らんし
怖いなー
- 251 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 19:46:30.97 ID:zo6hlKdD0
- フロス処女だが、今やってみた。無理して入れようとしたら痛いし血も出てきた
怖いなー
- 252 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 20:41:01.11 ID:P8y0eiwLO
- >>248
原液ですよ
強力な殺菌作用と軽い鎮痛作用があるかわりに苦味はあるけど
綿棒に液ダレしない量の1滴だけ染み込ませて歯茎全体をマッサージ
ヒノキチオールとかに近い樹木エキス系だから好き嫌いはあると思うけど
腫れや痛み、臭いにもスッゴい利くよ
- 253 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 22:28:00.86 ID:0Va+Tnv40
- バトラーCHX洗口液が良さそうだ。
- 254 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 23:14:05.68 ID:fH6MZLJH0
- 基本、真菌疾患(水虫、各種皮膚炎含む)に効果のある物は歯周病にも有効に働く
ティーツリーも実際効果あると考えていい
しかも耐性が付き難いから刺激面を考慮すれば日常的に使ってもOK
その代わり、効果は微弱
- 255 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 23:18:36.95 ID:9gPfZ3gv0
- バトラーCHXもグルコン酸クロルヘキシジン濃度は0.05%なんだよねぇ
- 256 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 23:19:48.56 ID:xdWz9Z3t0
- 口の中のネバネバを一掃出来る物ってないかな?
歯間ブラシに薬剤を浸して歯間に塗りつけようと思っても
歯間にネバネバが潜んでて、そのネバネバが歯間ブラシを包み込み薬剤を塗れてる気配がないw
- 257 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 23:37:33.02 ID:IA3XZLpP0
- >>256
正しいブラッシング指導を受ければおk。
歯周病の専門医や歯周病学会認定歯科衛生士に指導を受ければ
悩みはたちどころに解消される。
- 258 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 23:39:05.54 ID:9gPfZ3gv0
- 歯間ブラシで薬剤塗りつけるのを、最後の仕上げに持って来ればいいんじゃない?
最初に歯間ブラシ、フロスしてブラッシング、洗口液でうがいして再度歯間ブラシで薬剤塗布
洗口液は次亜塩素酸で歯周病菌にも多少は効果があるプロフレッシュがいいらしいけど高いのと塩素臭いのがネック
- 259 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 23:42:58.95 ID:6J4+z8IE0
- >>258
1%以下のクロルヘキシジンは効果がないってエビデンスあるだろ
それと比べたら次亜塩素酸ナトリウムは確実に殺菌してくれるから間違いない
- 260 :病弱名無しさん:2015/06/17(水) 23:47:15.10 ID:gv+qr4IG0
- >>256
ネバネバには炭ハミガキかピュオーラかな
- 261 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 00:04:15.01 ID:2hbOjw/t0
- >>258
いつも最後にやってるんだけどネバネバが潜んでるんだよね
もしかして自分の唾液自体がネバってるんだろうか…
唾液の粘りって個人差大きかったりするんかな?
>>260
チェックアップ使ってるんだけどちょっと変えてみようかな
- 262 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 00:12:47.42 ID:FOyfdNdF0
- >>261
チェックアップも続ければいいじゃん
炭ハミガキでネバネバとって、ドルツでジェットウォッシュして
コンクールでうがい。までが基本で
その後チェックアップ、リベリオ、歯間ジェル、歯間ブラシ、フロスを
その時々でやってるよ
- 263 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 00:13:35.31 ID:Aq30nt8L0
- 歯周病専門医がいる歯科に転院を考えているんですが
経歴を見ると海外の大学も前の病院も歯周病専門のようで素晴らしい先生のようなんですが
前の病院のシステムなど見る限り、通常の治療は別の担当の先生がし、この先生は歯周病担当のようでした。
そういう専門の先生って臨床経験が少なく通常の虫歯の治療が下手とかありますか?
- 264 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 00:43:07.76 ID:2hbOjw/t0
- >>262
確かに併用すれば良いですね
ジェットウォッシャーってどうですか?
据え置きタイプのが欲しいんですが
動画を見ると歯周病の歯茎には刺激が強そう…って感じるのですが
最弱だと弱すぎる、最大だと痛すぎるって位調節に幅がある感じですか?
あと、ピンポイントで特定の歯間を狙えますか?
奥歯と親不知の間が手強くて、その箇所の為だけでも買いたい位です
- 265 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 00:44:22.48 ID:8Vce5Z4C0
- >>261
歯石取りやった?
粘つきあるのは唾液が少ないのと、菌が大量にいることの証明。
- 266 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 01:04:53.45 ID:FOyfdNdF0
- >>264
最弱でも弱い感じはしないので最弱でしか使ってない
鏡見ながらならピンポイントできる
- 267 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 01:09:36.25 ID:nvfsYmcT0
- >>264
ハンディタイプなので据え置きとは少し違うかもしれませんがピンポイントで狙えます
強弱は弱いのから様子みたらいけますし慣れます
ポケットが深く知覚過敏もあるので一番強いのは痛くて使ってません
ぬるま湯でやらないとキーンとなりますw
>>265
ここの皆さんはご存知かもしれないけど
耳から顎のラインに沿って少し下がったあたりに唾液を出す場所があるので
そこをマッサージすると良いと歯医者さんに言われてやってます
- 268 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 01:22:44.28 ID:2hbOjw/t0
- >>265
全部の歯の歯石取りをしてから2ヶ月経ったか経たないかって感じです。
それまでは歯磨きすると必ず出血していたのですが
治療してからは歯磨きしようが、フロスが強く入ってしまおうが
1回も出血した事はなく、寝起きの酷い粘つきもなくなったのですが
喉の奥辺りからドロっとしたのが出て来る事が…
>>266
ピンポイントで狙えるんですね!
今値上がりしてるみたいだけど買ってしまおうかな
>>267
水の温度気を付けないと大変そうですねw
自分も知覚過敏があるし、銀のインレーもあるので冷水は辛いw
そのラインを上から下にマッサージしてみたけど
ドバドバ唾液が出て来ますね!
使い道が分からないけど初めて知りました
- 269 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 12:48:28.28 ID:5U8jAo4J0
- みんなちゃんと2、3日に1度は歯ブラシをハイターで消毒してる?
歯ブラシが汚れてると健康な歯茎にも菌をこすりつけているのと同じだぞ
- 270 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 13:54:46.71 ID:cSHCzoku0
- 日本人は本当に潔癖民族だな
- 271 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 13:55:15.71 ID:pCTwZUE30
- スケーリングの後や、抗生物質投与の後は歯ブラシそのものを変えてるな
その他は流水洗い程度で、一ヶ月くらいで歯ブラシ交換
口内細菌環境なんて、外的要因ないとそう変わるもんじゃないからあんまり気にしてない
歯ブラシについてる菌なんて、口内にウヨウヨしてる菌でしょ?
- 272 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 14:32:10.61 ID:4zlH6xR90
- 神経質過ぎる思い込みが心気症等の精神
疾患の原因になるからね。
ある程度おおらかに生きないと心身ともに
健全な一生は送れないよ。
- 273 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 14:38:58.20 ID:5U8jAo4J0
- >>272
大らかで口が臭くなりたくない
- 274 :病弱名無しさん:2015/06/18(木) 15:49:59.46 ID:D0H7lHKvO
- チェックアップは磨き上がりがつるつるよりちょっとヌルヌルしてる気がする
- 275 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 01:15:46.53 ID:SpXZSRzA0
- 歯石取りしたあと
口ゆすいだだけで終わり だったり
消毒しときますねー だったり
翌日も消毒に来てくださいねー だったり
医院や衛生士によって様々なのだけど
消毒は必要ですか
- 276 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 08:46:59.99 ID:JCKXJ5d30
- 歯周ポケット内部まで完璧に消毒出来る訳じゃないから必須って程じゃない
歯茎が腫れて炎症が酷かったり、出血が酷かったりする場合はした方がいいんじゃね
あとはスケーリングがひと段落して、縁上歯石全て取り終わった際とかか
症状によるとしか言えん
- 277 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 15:56:37.89 ID:NGaIbyei0
- 上の奥歯って、皆どうやって綺麗に磨いてるの?
フロスも歯間ブラシも一応やってるけど、鏡を見ても下の歯のようによく見えないから、不安になる
- 278 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 16:47:04.77 ID:tzmFdVAP0
- >>277
手鏡タイプの拡大鏡(凹面鏡)で、下からあおるようにして確認してる
あと、ヘッドランプ(登山なんかで使うヘッデン)点けて
光を鏡に反射させると、口の中がよく見えるよw
- 279 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 19:10:17.81 ID:NGaIbyei0
- >>278
なるほどヘッドライト…災害時の備えもないからこれを機に買おうかな
拡大鏡は歯医者行ったときフロントに訊いてみる
ありがとう!!
- 280 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 21:44:35.16 ID:Rkbj0nLS0
- LEDランプは目によくないから気をつけてください(´・ω・`)
- 281 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 22:02:53.59 ID:kYkq3KXh0
- 今歯石治療中なんだけど始めるときに、歯石治療は法律上六回にわけないといけないんですよーって歯科衛生士さんに言われたんだけどこれってSRPのことだよね
でも上で言われてるような麻酔のことなんか一言も言われなかったんだけど実はSRPじゃないってこと?
- 282 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 22:14:24.29 ID:yjVteXtS0
- >>281
一回目の歯周検査をしてスケーリングで縁上歯石除去
二回目の検査で改善が見慣れない場合はSRP
いきなり深い部分をやったりはしないよ
- 283 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 23:18:04.28 ID:kYkq3KXh0
- >>282
そうなんだ!
かなり痛いし出血もあるからSRPだと勝手に思い込んでた
ありがとう
- 284 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 23:33:32.74 ID:4B50AtpK0
- 100均のワンタフト使ったことある人いますか?
どんな感じか知りたいです
- 285 :病弱名無しさん:2015/06/19(金) 23:53:33.23 ID:IAdMYEd70
- >>283
通常のスケーリング(保険)でも4〜6回分割と歯科や地域によって差がありますよ
個人的に患者一人に時間を割かない保険主体の歯科でただのスケーリングに6回もかけるのは点数稼ぎな気がしなくもないけれどね
稀に2回程度で済ましてくれる所もあるがそれは本来のルールに反するかもしれない
SRPは1歯単位制で確かに最大6回だが処置するのは改善出来ていない症状の進んだ歯なので該当本数が少なければ少ない回数で済む
痛いSRP=上限3mmの無麻酔縁下除石が該当するが浅いとは言え、跡が残るので普通の除石とは明確な差があるよ
麻酔かけてやるやつでも最大6mmが上限でそれ以上は外科手術が必要なはず
- 286 :病弱名無しさん:2015/06/20(土) 00:08:26.88 ID:L/1sZ9gy0
- 6mmとか8mmが2mmまで改善する事ってあるの?
- 287 :病弱名無しさん:2015/06/20(土) 01:07:55.88 ID:Xlo2h/D80
- >>285
なるほど、やっぱり私のは普通の縁上歯石治療だったんですね!
ありがとう
じゃあこれからもっと痛いやつやるんだろうなぁ…
- 288 :病弱名無しさん:2015/06/20(土) 08:48:31.08 ID:/Z5wOJ6b0
- 初回から3ヶ月後経って2回目の歯石取りしてるけど、今回は最初に歯周ポケットの深さは測らなかった。
前は6mmのポケットが幾つかあったようだが、それが改善されてるかどうか最初に測らないのだろうか。
今回の歯石取りが終わったら測るのだろうか。そこでまた悪い数値だったとして、それでまた次回の歯石取りまで放置するのだろうか。
いまいちよく歯石取りの仕組みが分からんな・・。
- 289 :病弱名無しさん:2015/06/20(土) 09:36:16.51 ID:O5b/twBK0
- 歯を支えるのは歯槽骨
歯周病菌がいると歯槽骨が逃げて歯茎が落ちる
歯槽骨の落ち具合によって、歯周病が抑えられているかどうか分かる
それだけ
- 290 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 12:59:03.82 ID:E3InjDbY0
- ヒノキチオールなんてどう?
真菌と細菌に両方利きそうでいいと思うんだけど。
- 291 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 20:07:32.40 ID:mTS1CYK+0
- 歯周病菌の巣窟である歯周ポケット内部まで殺菌し尽せるって訳じゃないからなぁ
気休め程度か、イワシの頭程度には効くんじゃないかな
- 292 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 20:21:57.87 ID:KLc3hpnH0
- 歯石取り(バイオフィルム破壊)は歯周病が改善した後もずっと保険でやってくれるの?
- 293 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 20:35:19.16 ID:mlYYEN2R0
- 溜まっていればやってくれるよ
保険ルール上、最低限の歯周基本検査が抱き合わせとして付いて来るのとやはり何回も分けられるけど
>>290
一般販売品の歯磨き(ドラッグストアで買える範囲で医薬品扱い)で最も強力なラカルトメディキュアーや
歯肉炎の塗り薬のデントヘルスでもヒノキチオール+各種殺菌剤詰め合わせという謳い文句が目立っているだけで
実際は気休め程度の効果しかないから期待はしない方がいい
そして、効果のある抗生物質を使ったとしても一時的な抑制に過ぎず根本の原因を取り除かない限りはすぐ再発する
歯周病とはそんな病気
- 294 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 20:42:27.38 ID:KLc3hpnH0
- 歯周病菌と戦うGUM歯磨き粉とか言うけど、あれも実は気休め程度のものなのかな
- 295 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 20:55:53.86 ID:mlYYEN2R0
- GUMは気休めにもならない気がする
ラカルトは、医薬品扱いにする事でヒノキチオールとコンクールFの原液の2倍の濃度のクロルヘキシジンの両方を取り入れているが
そんな一見、強力そうな成分の歯磨き粉でも大した効果はないのだから
気休め殺菌に依存せず歯間ブラシやフロスで細かいプラークを取り除くよう心がけるべきだね
- 296 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 22:01:22.59 ID:/ib+nMG60
- やっぱり仕事のストレスが一番よくないんだよ
風邪引くと調子悪くなるしね。
- 297 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 22:30:51.63 ID:KwWSNZsi0
- 市販のグッズは歯周病予防には効果があると思う。
なってしまったら何やっても無駄。
今は30分x毎食後に歯を磨いてるけど
良くて現状維持にしかならないから正直虚しい。
もっと若い頃から今みたいに歯磨きしてれば良かった。
- 298 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 22:54:17.24 ID:NDxzzAUA0
- ならない奴は本当に何してもならないし
若くして一気にボロボロの奴もいる
つらいよなあ
- 299 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 23:29:01.34 ID:axybUPIs0
- 時間じゃないよ。
いかにキチンとプラークを除去出来ているかが重要。
キチンとしたプラーク除去以外に歯周病の治まる道はないから。
その為には正しいブラッシングを習うしかない。
- 300 :病弱名無しさん:2015/06/21(日) 23:37:36.73 ID:jUSUKDIA0
- >>299
分かったって
- 301 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 00:03:45.56 ID:I6Iv05KY0
- 「歯周病専門医」とか「歯周病認定医」はNGワードに入れても良いレベル
- 302 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 00:05:07.73 ID:cr7+FnQp0
- >>294-295
ちゃんと効くよ。
(1)ジスロマック飲んで、一回死滅させる。
(2)縁上、縁下歯石を取り除く。
(3)正しいブラッシングを習う。
(4)歯間ブラシ、フロスを使う。
ここまでやって、GUMなり、システマEXを使えば、
歯周病菌が増えなくなる。
位相差顕微鏡で、6ヶ月毎に2回検査したけど増えていない。
うじゃうじゃいるのを全部殺すほどの力は無いね。
- 303 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 00:43:21.25 ID:cGxAxsGF0
- >>302
そんな事しても仕事でストレス溜まると悪くなるよ。
- 304 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 01:02:42.91 ID:YQG5r8iM0
- 薬は一回くらい使った方がいいけどね
と言うのも歯周病以外の隠れ疾患にも効くのが大きい
あいつら真菌類は、頭から足の裏、体内までどこにでも巣くって悪さをしやがるから困る
目の感染症とかも多い
- 305 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 04:07:56.63 ID:lhyuNXDl0
- ビオフェルミンを歯磨き後、寝る前に舐めようにして口の中で溶かすと歯周病にいいって聞いて
数日やってはいるんだけど
箱を見ると成分に「アメ粉」「白糖」「トウモコロシデンプン」とかあって
逆に虫歯や歯垢の原因になる気がしてならない
やめた方がいいんかねこれ
- 306 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 07:50:58.56 ID:3fUIU74a0
- 疲れてる時だったりストレス多いとき
は免疫力下がるから?
- 307 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 09:12:54.51 ID:RCs8K0FY0
- >>305
乳酸菌単体が入手できなければ無糖ヨーグルトのほうがいいよ
でも症状が出ている人は気休め以下
- 308 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 09:13:24.95 ID:RCs8K0FY0
- >>306
そう
- 309 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 10:07:08.88 ID:zaldUXLU0
- 北大路欣也が熱く語ってる歯磨き粉買ってみよっかな
なんか効きそう
- 310 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 11:41:03.63 ID:iC5c+/1f0
- >>306
ストレスは無意識下の食いしばりや噛み締め、就寝中の歯軋りを併発しやすい
これらは歯槽骨に相当なダメージがあり、歯周病の進行を加速させると言われている
- 311 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 12:20:34.92 ID:FBL/Ozkj0
- ティーツリーとビサボロールの混合物が歯周病、口臭原因菌に著効するんだってな。
てことは上に出てたティーツリーをカモミールティーにたらしてうがいすればよいのか?
- 312 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 12:24:17.52 ID:fKSgai8M0
- 片山先生のホームページ。
http://www.koushikai-jp.org/
ブラッシングだけで治そうとすると大変なんですが、
参考になりますよ。
- 313 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 12:46:15.18 ID:n3A94K6Q0
- 小さい頃の家庭環境で子供の頃から歯肉炎。
歯医者で出血なんてしょっちゅうで、歯科衛生士に嫌がられるような子供だった。
大人になっても習慣があまりなく、ブラック企業につとめていたこともあいまって口内環境は酷いもので
この度フラップ手術を受けたら大変なことになってた(笑)
出てる部分は時々メンテナンスしてたけど縁下が歯石びっしりだってさ。
チクチクしてポケット測ってたけど、
歯石で引っかかって測りきれなかったようだ、とは手術おわったあとの歯科医談。
それでも歯が一本も抜けてない(危ういけど)のはすごいなと思う。体質に救われたかな。
- 314 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 12:58:20.72 ID:lhyuNXDl0
- >>307
>症状が出ている人は気休め以下
っていうのは進行してる人は悪玉菌の方が圧倒的に強いから無意味ってことなの?
- 315 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 13:01:46.10 ID:fKSgai8M0
- 年齢は?
免疫の差なんでしょうね。
- 316 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 13:06:19.44 ID:fKSgai8M0
- ジスロマックが細菌に効くのはよくわかる。
でも、抗生剤なんで、飲みたくない気も・・・。
ファンギソンシロップなどの抗真菌剤って、
効きましたか?
使ってる人いる?
口の中だけの話だから割と安全な気もするんで。
ブラッシングが基本なんだけど、
急性の炎症があると、
他のものに頼りたくなる。
- 317 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 13:33:08.67 ID:2yeLRAjY0
- >>313
よくこういう躾のせいにする人いるけど、歯ブラシのやり方って学校で絶対教わるし、保健のプリントもしつこく配られたりするし
それでもやらなかったのは自分のせいじゃないの?
- 318 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 14:13:38.97 ID:VeFiBF0v0
- 天然歯は1本100万円くらいの価値があるというようなことを学校で教えてもらいたかったなw
なぜ100万円の価値があるのか。それを守るにはどうしたら良いのか。
そういうことをキッチリ教えられた上で不摂生で歯を失ったのなら自分の責任だが、
そんなことは3〜40年前には何も教えられなかったからな・・。
- 319 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 14:22:54.37 ID:lVk7NWgI0
- ピロリ菌の二次除菌のためにもらった薬を一週間飲み続けたら
以前から痛かった歯茎の痛みがなくなった
抗生物質が効いたんやろか
- 320 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 14:50:18.79 ID:RCs8K0FY0
- >>316
なぜ抗生物質を嫌うのだ?
炎症起こしているならまず止めないと
- 321 :316:2015/06/22(月) 15:08:44.87 ID:fKSgai8M0
- 抗生物質は、良い菌も殺してしまうだろうという、
先入観。よく知らないから。
頻繁に飲むもんでもないだろうしなあ。
でも炎症を止めないと、溶骨は進むね。
- 322 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 16:19:37.27 ID:CbSB6OMt0
- >>321
抗生物質が良い菌も殺してしまうのは先入観じゃなくて事実
現状特定の菌だけ殺す抗生物質なんてのは存在しないし
もちろんなんでも殺すわけけではないがかなり大雑把にこんな感じのを殺すってだけだからな
耐性菌の問題もあるし
抗生物質なんかは普段使わない人間の方がここぞで飲むと効果を発揮すからな
緊急時以外がやめたほうが無難だよ
- 323 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 17:45:36.26 ID:eT1KOu7G0
- >>316
効くよ。真菌は死滅する。
魚が腐ったような口臭がする場合は、口腔カンジダ症+歯周病が疑われる。
- 324 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 18:56:47.62 ID:RCs8K0FY0
- >>321
だからといって悪さをする菌まで放置する?
死んだ菌は復活しないとでも思っている?
耐性菌なんてよほどダラダラ服用しない限り起こらないよ
炎症はは緊急時だろうに
- 325 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 20:01:32.02 ID:TbjNmdhl0
- ジスマロックって歯医者で働いてる歯科技工士の知り合いに頼めばもらってくれるもん?
てかあるんかな
- 326 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 20:12:24.06 ID:CbSB6OMt0
- >>324
悪さをする菌も復活するし
抗生物質をつかっても悪さをする菌を死滅させることは不可能に近い
最終的には本人の免疫機能が肝心だから
- 327 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 20:15:57.95 ID:rz26FCeY0
- 磨きすぎなのか、前歯にうっすらと縦に亀裂が入ってきたんだが・・・・・
磨かないわけにもいかないし、どうすりゃいいんだ。
- 328 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 20:43:53.09 ID:YwGHP37k0
- メンテナンスの他に最近なた豆茶を飲み始めた。まーかなり気休めだが、痔にも良いみたいだし。
結構うまいななた豆麦茶
- 329 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 20:50:41.84 ID:hqzgl3rS0
- >328
http://www.natamame.org/benefit/periodontal.html
- 330 :病弱名無しさん:2015/06/22(月) 22:28:19.95 ID:RCs8K0FY0
- >>326
完全死滅なんて無理なんだが
それを基準していたら抗生物質なんて使えない
- 331 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 00:13:20.64 ID:W3mIX2D10
- >>327
俺もなっているけど、その程度は全く問題ない
気になるなら就寝前にフッ素ジェルを馴染ませればいいよ
効果はどれも大して変わらないから一番安いので十分
気楽にフロス、歯間ブラシにも塗って使えるしな
ただ、奥歯みたいな感じに前歯がパックリいってたら何らかの治療を受けるべきだが
- 332 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 00:15:44.61 ID:H+o0Sz0FO
- 以前、飛行機に乗ると気圧の変化で歯が痛む可能性があるので薬を出してもらった。
必ず全部飲むように注意を受けて3日間飲んだ。
名前見なかったけど、これも抗生物質だったのかな?
- 333 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 06:55:11.24 ID:aszjpILU0
- >>323
抗生物質飲むと真菌は増えるよ。真菌に対抗する菌が死ぬから。
抗生物質でシモのカンジダになるのは有名。
真菌は抗真菌剤じゃないと死なない。
- 334 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 08:09:44.14 ID:aZz6k0rr0
- 抗生物質副作用厨うざい
数日の服用でそんなすぐに副作用なんて出ない
- 335 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 09:23:21.51 ID:jceZhS/00
- >>333
ファンギソンシロップは抗真菌剤だと思うお
- 336 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 10:16:40.31 ID:yIKQCqgs0
- >>5に紹介されている「デントヘルスR」も >>322さんの書いてくれた、
「ここぞで飲むと効果を発揮すからな」
のように、頻繁に使っていると効果があまりなくなってしまうので、
ここぞというときに使った方が効果的なタイプのお薬なのでしょうか?
- 337 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 12:44:49.30 ID:5HdQC3jj0
- 抗生物質くらい風邪ひいただけで医者が出すっての
オカルトロハス野郎は漢方とか百日参りとかで歯周病治せよ
- 338 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 12:48:14.73 ID:Nrx7E93uO
- >>284
使ってる
固いからお湯に浸けて柔らかくしてる
- 339 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 14:02:06.66 ID:GsjfNxlj0
- そんな事よりもストレスを減らす事が一番大事なんだよ。
仕事のストレスが溜まると歯茎の調子が悪くなるよ。
風邪引くのも良くないね。状態が悪くなる。
- 340 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 14:07:19.82 ID:csT4sNdq0
- 免疫力が落ちると口腔トラブルは悪化するようだが、
そもそも免疫力って何?
寝不足でもなるようだが、それで何がどうなるというのだろうか。
- 341 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 14:44:09.90 ID:IjYrUPvs0
- 抗生物質の副作用が心配なら、真菌にエサを与えなければいい
飲み終わった後数日間糖質制限して、乳酸菌を取っていれば大分マシなのでは
- 342 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 15:13:18.60 ID:4/oOBvdH0
- 抗生物質のことって、
副作用も含めて、
歯医者はあまり知らないのかもしれない。
だから慎重なんだよ。
内科の先生なんかが詳しいのだと思う。
実際、ジスロマックは風邪でも出す所があるらしいね。
- 343 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 16:10:52.60 ID:LfBHVVOe0
- 免疫力はCD4値とCD8値を指標にする
HIV患者は検査でこれ測って投薬が必要か、投薬効果が出ているか測ってる
ストレスでも減るし、元々体質的に値が低いひともいる、そういうひとは風邪にかかりやすい
- 344 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 16:24:03.59 ID:LfBHVVOe0
- CD8はキラーT細胞と呼ばれるウィルスや細菌を攻撃するリンパ球細胞
CD4はヘルパーT細胞と呼ばれるCD8に対して指令を出すリンパ球細胞
だそうです
HIVはCD4に取り付いてCD4数を減らしてしまうらしい
指令を出す細胞がなくなるのでCD8がウィルスや細菌を攻撃できなくなる
っぽい
調べた↑
グルタミンが免疫力アップによいと聞くけど、実際効果あるのかはわからない
- 345 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 16:28:11.74 ID:PrSzjTXE0
- 歯周病患者ってみんな口臭あるのか?
自分はいい匂いだと言われるし、
訊ねてみても寧ろ吸い付いてくる勢いで臭いを確認されるので。
さすがに体調が悪くて口の中腫れてるときは臭いと思うが…。
- 346 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 16:30:19.69 ID:LfBHVVOe0
- >>344
免疫細胞のエネルギーとして使われるのがグルタミンらしい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/グルタミン
調べた↑
- 347 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 17:46:44.18 ID:xo7gNQgO0
- >>345
俺の場合ポケットの下がりよりも口臭がダメ
40分に一回トイレ行ってマウスウォッシュ
もちろん患部周辺は歯ブラシ、タフト、歯間ブラシ、フロスのコンボ
- 348 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 19:11:47.03 ID:csT4sNdq0
- 歯周病の口臭を根治するには縁下歯石を全部取り切らない限り駄目なのかな
縁下歯石がある限り、口臭は絶対に避けられないのだろうか
口臭さえ確実に無くなるのならフラップ手術でも何でもやって欲しいわ・・。
- 349 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 19:40:05.75 ID:4/oOBvdH0
- 口臭には二酸化塩素が効くよ。
ただし、歯周病はこれでは完治しない。
あくまでも口臭対策。
- 350 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 19:42:37.94 ID:HzLXixVQO
- マツモトキヨシの薬剤師の口臭が凄くキツかった。隣が歯医者なんだから通えば良いのにってマジで思ったよ
- 351 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 20:08:56.81 ID:ApRJtb1p0
- >>331
そうなんか、ありがとう。
システマのフッソ入り歯間ジェルは持ってるから
使う回数増やしてみるわ。
- 352 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 22:18:09.98 ID:RmqQoEB10
- 薬用コートアセスって普通のアセスにフッ素を加えた感じなのかな?
それとも普通のアセスほど歯周病に対して効果ない?
- 353 :病弱名無しさん:2015/06/23(火) 23:45:49.17 ID:wLJmIA1K0
- 口臭ならヨーグルト効くと思うけどね
ヨーグルトを食い続ければ
ウンコや屁の匂いもあまり臭くなくなるからな
- 354 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 10:44:21.47 ID:kQs+JkVi0
- ヒノキチオールが炎症にも口臭に効くよ。
歯石と歯垢をちゃんと落としてる事が前提。
抗生物質じゃないから効果出るまでそれなりに時間は掛かるけどね。
- 355 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 11:02:06.30 ID:O7uG67w/0
- ヨーグルトはpHが4〜5ぐらいで歯が溶け出し始める5.5より低いんで、歯にずっと着いた状態は良くないんじゃ…
乳酸菌が出す乳酸がpHを低くしてるんだろうけど、殺菌効果もまた乳酸によるものなので、殺菌効果 or 歯の溶け出し のトレードオフになる
- 356 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 11:07:31.54 ID:Mfw5K+o90
- 歯が溶けるのは乳酸菌だけではないしね
市販のヨーグルトの乳酸菌はしれているよ
何度もガイシュツだけど、症状出ているなら基本手遅れなんだよ
- 357 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 11:41:23.25 ID:8vS1QepF0
- ある程度骨が溶けていても、
ポケットが2ミリや3ミリであれば、
炎症がないんで、
維持できるのでは?
・・と思いたい。
- 358 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 11:58:27.62 ID:Cq9ba0m50
- 上の方で書かれてたティーツリー、なかなか良いな。切れ痔の座浴にも使えるわw
- 359 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 13:30:22.41 ID:F+K6ZZd20
- フロス使い始めたが、むずい
慣れかな
- 360 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 14:28:39.55 ID:Mfw5K+o90
- フロスは100均にもある糸ようじタイプが使いやすいよ
指に巻くタイプは挫折しやすい
- 361 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 15:19:23.79 ID:p5No988Y0
- フロスすぐ切れる
- 362 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 17:07:50.33 ID:8epjGpWg0
- アセスの値段、ネットだと180g800円台で買えるのか…
近所の店だと最安の所で1580円だわ
実店舗だと幾らまで落とせる値段なんだろ?
- 363 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 17:44:11.96 ID:+K8gmsDd0
- >>359
Y字のフロスが一番良い
それ以外は使いづらい
- 364 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 17:49:09.71 ID:PHvwhS040
- 今日歯磨き指導あって鏡見ながらしたけどあっという間に歯石取れて凄いなこれ
- 365 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 17:52:40.77 ID:TcoB0kc/O
- >>362自分はアセス効果無かったよ。歯医者が一番
- 366 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 18:10:08.41 ID:+K8gmsDd0
- >>364
歯磨きで歯石取れないべ
- 367 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 18:36:51.22 ID:xEMBY0320
- >>357
歯周炎でポケット2mm3mmはありえない
自分は軽度歯周炎(つまり、骨吸収が始まり始めた段階)で
ポケットが平均4mmで最大7mm
この状態で適切にケア出来ていれば大丈夫とは言われた
かなり緩やかに劣化していって還暦くらいまでぐらついている程度に持ってくれればいいと思ってる
>>366
歯磨きでは無理だが自分でスケーラー使えば縁上のは一応取れる
歯と歯茎の両方を傷付けるから素人がやるもんじゃないけどね
- 368 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 19:00:40.25 ID:8epjGpWg0
- >>365
歯医者通うのは最低条件だと思ってるし
アセスに歯医者並みの効果を期待してなんかないw
- 369 :病弱名無しさん:2015/06/24(水) 19:01:56.63 ID:O7uG67w/0
- >>364
プラークと勘違いしてる??
- 370 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 15:43:34.34 ID:U+4sz1bX0
- 歯を磨く時に歯茎まで磨く人は絶対やめてね。
歯ブラシなんて硬いもので歯茎みたいな柔らかいところをゴシゴシこすったら、
歯茎がボロボロになってそこに菌が発生しちゃうよ。
歯周病に良い歯磨き粉はデントヘルス(ちょっとお高いけど)。
デントヘルスで歯を磨くようにしたら歯周病が治っちゃったよ。
- 371 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 17:10:55.39 ID:cJ8mIQrW0
- 最初は柔らかい歯ブラシで歯と歯茎の間を磨いて慣れたら普通ので磨いてって言われたけどやめたほうがいいの?
- 372 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 17:53:19.10 ID:VrDSL03x0
- 柔らかいブラシでマッサージするのは良いことだよ
歯茎の血行が良くなって引き締まるから
大体、歯周ポケット磨く為には歯茎をこすらなきゃいけないんだからさ
- 373 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 18:12:58.05 ID:XbT3soTk0
- >>370
その辺の歯磨き如きで治る人はただの歯肉炎で普段、いい加減にしていたのを丁寧にするようになって
炎症を起こさなかった程度の一般人だからこのスレの人と比べてはいかんよ
多くの歯医者でも歯肉炎と歯周病(歯槽膿漏=歯周炎)は分けられている場合が多い
歯肉炎含めて歯周病と世間では言うが全然違うからな
ここにいる人の多くはもう歯茎が下がり少なからず骨が溶けているからいかに延命するか躍起になっているのさ
完治はプロの治療でもない
- 374 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 20:14:58.39 ID:CSA5/Kxh0
- >>355
寝る前に納豆のネバネバの部分塗り込むの最高
- 375 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 20:39:35.45 ID:DBT/rHs90
- 歯と歯茎の境目って力加減難しい
- 376 :357:2015/06/25(木) 21:21:37.02 ID:2iHsJS7Z0
- 歯周ポケットが4〜7mmくらいあったけど、
ブラッシングで2,3mmくらいにまでなった。
だけど、骨があった所まで歯肉が下がったから、
歯根も露出している所もある。
歯にも隙間ができた。
この状態がいいのかどうか、
正直わかんない。
- 377 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 21:32:43.94 ID:Ds3N89yn0
- 毎日朝昼晩歯磨きと歯茎のマッサージ1時間やってる
酷いと1時間半かかる
歯磨きのストレスで精神的におかしくなりそう苛々する
- 378 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 21:41:53.92 ID:GW35VTMI0
- >>376
例え歯周ポケットが2〜3mmになっても、それは決して元に戻ったわけじゃなくて、歯周病の酷い症状が出ない状態になっただけなんだろうね・・
歯茎が下がるということは、それだけ歯槽骨が破壊されたことを意味するのだろうから。
それでも深い歯周ポケットを放置してるとどんどん歯槽骨の破壊は進むので、それを食い止めただけでも充分な効果はあると思う。今後はポケットを再度深くすることの無いようにメンテナンスを頑張ろう。
- 379 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 21:50:38.87 ID:VrDSL03x0
- >>377
歯垢が石灰化して歯石になり始めるのが48時間以降とかって話だから
丁寧な歯磨きは一日一回でいいんじゃないかな
自分は夜に30分程かけてやって、あとは10分くらい
ストレスは歯周病悪化させる大敵だよ
- 380 :病弱名無しさん:2015/06/25(木) 22:29:49.34 ID:Ds3N89yn0
- >>379
ありがとう少し楽になった
あまり神経質にならず明日から時間を減らして磨いてみる
- 381 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 00:12:54.75 ID:DMLJ6iUOO
- 親不知+歯周病の治療のコンボで2年以内に右奥の二本が完全に無くなると聞いて愕然としてる
しかも夜から歯茎腫れて全然寝れねえ
- 382 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 00:42:50.41 ID:x8YnIvWH0
- 歯磨き手でやると疲れるから電動使うようになった
- 383 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 00:55:16.04 ID:7oL/6QPN0
- >>381
ど、どんな理由で?
- 384 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 03:12:02.97 ID:ZikCY/mM0
- 親知らずとその隣の歯は、歯周病よりも虫歯で駄目になりやすい印象が強いかな
まだ抜かずに延命している俺が言うのも何だが一度虫歯になった親不知はさっさと引っこ抜いた方がいいよ
磨くのが難しいのと、歯医者でも困るくらいの歯茎の奥の部分が菌の溜り場になっている事も
次悪化したら親不知は4本全部引っこ抜くつもり
隣の歯は全体的にプラスチック樹脂でコーティングしているがこっちも再発が怖い
- 385 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 06:26:08.02 ID:DMLJ6iUOO
- >>383
歯科医が言うには元々は歯列矯正の失敗が原因らしい
ワイヤーが親不知に被ってた歯茎を貫通→そこから菌繁殖→歯周病→親不知の隣の歯が菌に感染して骨が溶ける→様子見と称して三年放置→先月歯がなくなる宣告→昨夜下の歯茎が炎症起こして上の歯とぶつかるだけで鈍痛→今に至る
- 386 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 06:26:59.33 ID:QzKA/9lZ0
- 歯間ブラシなんてって思ってたけど効果あるというかプラークが少し付く
歯茎の腫れと口臭も少し和らいだ
- 387 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 06:41:15.03 ID:ZCo5GHG+0
- >>381
直ぐに歯周病専門医へ転院しな。
その歯医者は、二年間歯周病の治療をしないって言ってるのと同じだよ。
- 388 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 07:45:45.15 ID:DMLJ6iUOO
- 今思い出したけど治療の過程で上の歯が一本だけ神経ごと死んだついでにインプラントの手術とかもされたなぁ
結局基部が定着しなくて単に骨に穴開けただけに終わったけど
- 389 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 10:45:04.93 ID:jlW+0+9m0
- インプラントなんてバカが騙されてするものでしょ
- 390 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 12:54:50.80 ID:c+3xJKe5O
- 日村はバカなの?
- 391 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 13:23:53.84 ID:jzGlnn5R0
- インプラントなんて、歯周病より厄介な病気をわざわざ自分で増やすようなもんだろ
- 392 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 13:40:42.43 ID:vcRUOk4+0
- >>390
芸能人は仕方ない
強制器具つけてCM出れなかったり
- 393 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 14:05:36.24 ID:psCenb000
- 芸能人がしてることを一般人が皆真似して憧れてやっちゃうのが今の時代
インプラントなどの(審美、矯正)歯科もそうだろうし、整形や美容体重などもそうだな。
あれは将来のことなど考えない太く短い人生を目指す芸人だからやってるんでな。
- 394 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 14:35:30.72 ID:0OasnUaF0
- 軽度の歯周病と診断されて2カ月、歯石とりに何度も通い、あと1回ってところで、手術前提で話しが進んでいるだが・・・。歯槽骨が溶けはじめていたら、やっぱり手術しかないのでしょうか?
- 395 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 14:40:28.08 ID:c+3xJKe5O
- オペは麻酔が切れると辛いよ
- 396 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 14:48:28.03 ID:Oaa5ABMA0
- 匿名掲示板で
セカンドオピニオンを求める
人の度胸のよさにびっくり。
なぜ他の医者に行かない?
- 397 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 14:51:42.16 ID:0OasnUaF0
- そうします。ありがとうございます。気が楽になりまし
- 398 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 15:31:56.31 ID:RXWdKevA0
- 軽度で手術って変だけど、ディープスケーリングを手術と思ってない?麻酔するし。
自分は重度で手術したけどなかなか快適。
歯茎下がると言われるけど、前歯はしてないせいか全然目立たない上に
食べかすが取れやすいし
一回リセットされた気持ちで歯磨きが楽しいわ。
手術後二日ほど痛かったし、
一週間して糸が釣って痛かったけどな(笑)
- 399 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 16:09:25.87 ID:0OasnUaF0
- 398さん、有難うございます。とりあえず、他の医者にいってみます。歯槽骨の回復と言っていたので、間違いないかと、口腔内科も視野に入れて探します。
- 400 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 16:41:24.34 ID:qFmGvRCF0
- 奥歯の股の部分も手術した?できる?
- 401 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 17:21:18.35 ID:7oL/6QPN0
- >>385
そう言う理由なのね
自分は奥歯の歯茎が凄い痩せてて、多分長くはないんだろうなってヒヤヒヤしてる
奥歯は失うとどうしようもないのが辛い…
- 402 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 18:07:43.74 ID:AW4eH2U90
- 歯石とってもらってる途中、なぜか力みすぎて放屁してしまいました
治療が終わった後、気まずかったです
- 403 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 18:46:13.83 ID:vcRUOk4+0
- >>402
直後じゃなくて、治療が終わった後なの?w
- 404 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 18:53:18.25 ID:qFmGvRCF0
- 笑いに変えなきゃ
- 405 :病弱名無しさん:2015/06/26(金) 19:06:36.67 ID:AW4eH2U90
- 治療中はしゃべれないし、顔にガーゼみたいの載せてるから相手の顔見えないし平気でした。
基本、衛生士さんは後ろにいるから、入室と退室時しか直接顔みないので・・・。
- 406 :病弱名無しさん:2015/06/27(土) 02:22:33.13 ID:5+8NShBV0
- >>394
自分も奥の歯槽骨が溶け始めていたけれど、手術するとまでは言われなかったな
ただ、縁下歯石を取るときあまりに痛かったら「麻酔するかも?」とは言われた
(けっきょく無麻酔で済んだ
- 407 :病弱名無しさん:2015/06/27(土) 04:32:54.59 ID:cgOZ1FD20
- >>394
SRP(ディープスケーリングでも)にセットで歯茎を浅く掻き出す処置(名称があったが忘れた)をやる場合が
あるんだけどそれの事じゃないの?
これはレーザーかスケーラーで薄く削るから手術とか大それた物ではなく縫合も必要ないけどね
駄目になった部分を除去して縁下のスケーリングをやりやすくするのが目的だろう
- 408 :病弱名無しさん:2015/06/27(土) 16:42:28.12 ID:bTpTfdYE0
- 歯石取ってもらって一ヶ月くらい45度で磨いています
少しずつ三角が見えて来てるんだけど
でも上前歯の真ん中だけ腫れが引かない
腫れっていうのか固太りみたいな感じの歯茎なんだけど
これは何かやり方がおかしいのかな…
痛みとか出血は全くないです
- 409 :病弱名無しさん:2015/06/27(土) 20:49:08.60 ID:r1sDKPiF0
- 歯間ブラシやフロスの併用
歯間ジェル塗布
- 410 :病弱名無しさん:2015/06/27(土) 21:59:02.70 ID:bTpTfdYE0
- >>409
フロスはしてるんだけど歯間ジェルはしてなかった
導入してみるありがとう
- 411 :病弱名無しさん:2015/06/27(土) 22:10:36.93 ID:cligzTXU0
- 痛みも出血もなければうまくいってるからそのまま継続でいいんでは
- 412 :病弱名無しさん:2015/06/28(日) 12:38:38.68 ID:h7f91wte0
- >>408
たぶん歯石があるんでないかな
- 413 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 05:53:32.98 ID:UwXNHgc10
- リペリオ、いいけど毎日使うには高価過ぎる
歯茎に指マッサージ、歯間に刷り込む用途で使えて何かもうちょっと安い物はないかな?
トマリナは見るからに地雷の匂いがするし
- 414 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 06:00:17.01 ID:Zj2NPImj0
- 1本1000円ちょっとでしょ
安いじゃん
- 415 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 08:14:39.44 ID:xFkBQ3+x0
- だよね
1本買っても結構もつよ?
1回にどれだけ使っているんだ?
- 416 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 09:30:16.47 ID:Rgdl+Qto0
- 80gだから毎日3回レギュラーサイズの歯ブラシにびっしり付けてたら早くなくなるだろうよ
インプラント用だけど、ジェルコートIPの方が若干のお得感あるかも
ジェルコートとリペリオの中間的な物だな
あくまで、インプラントの土台腐食防止のためにフッ素を抜いてるだけで普通の歯に使ってもいいはず
ジェルだし
- 417 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 15:40:36.20 ID:SAXmDZv00
- >>233
なかなかイイみたいね
http://kokin-aroma.jp/modules/gnavi/index.php?cid=3&lid=12&page=print
- 418 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 16:00:19.60 ID:F9XdVz+G0
- 歯磨き粉に1000か。違う病気もあるし、病院代やら薬大変だわ。お小遣いすくないしw
もうすこし量入ってりゃ良いのに(笑)アマで二個注文してみた
何か他にオヌヌメあるかな
- 419 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 16:52:02.29 ID:Q7ejXZpv0
- ちょっと歯茎が腫れた
どないしよ
- 420 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 19:13:32.14 ID:0CyL70qg0
- 歯間ブラシ使いすぎると、歯茎下がるの?
歯茎に良くないの?
- 421 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 20:31:14.61 ID:DNUz4L7H0
- >>420
使い「過ぎ」は何でも良くない。
歯間ブラシでもフロスでも普通の歯ブラシでも
- 422 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 21:49:21.96 ID:dN+3wux30
- 歯茎が傷つくようなブラッシングは駄目だよ
ただ歯周病で炎症起こして歯茎が腫れてる場合は、炎症が治まると歯茎が引き締まった際に
一気に下がったように見えることがある
- 423 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 23:43:07.68 ID:tZtFGGta0
- そういやブラッシング徹底するようになったら歯茎がめちゃ下がった。
引き締まったピンク色でいかにも健康そうだけど
本来の歯茎の高さがこれかと思うと悲しくなるな。
- 424 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 23:59:26.04 ID:Rgdl+Qto0
- それだけ、侵食(骨吸収)が進んでいたんだろう
丁寧に手入れしても悪化速度を大幅に弱められるが下がった歯茎やそれに伴う知覚過敏などの症状は決して改善出来ない
老人前の入れ歯を避けるために将来的に歯茎の再生の治療はほぼやる事になる
- 425 :病弱名無しさん:2015/06/30(火) 10:10:53.56 ID:FehbbAoZ0
- 歯磨きはフェザータッチでな
ごりごりやると歯槽膿漏でなくても加齢とともに歯茎は下がる
- 426 :病弱名無しさん:2015/06/30(火) 14:59:33.27 ID:F/VwEkvJ0
- 歯ブラシはやわめ?ふつう?やっぱりやわめかな
- 427 :病弱名無しさん:2015/06/30(火) 18:03:44.54 ID:fGHHE3/T0
- 詳しくは歯科医のブラッシング指導を受けた方がいいが
歯と歯茎の境目は柔らかめの歯ブラシをペングリップでもちゆっくりマッサージ気味
ゴシゴシではなくやさしい当たりでもきちんとポケットに入ればプラークをかきだせる
- 428 :病弱名無しさん:2015/06/30(火) 19:06:07.55 ID:+YMXfkWL0
- 毛先が先細の歯ブラシとまっすぐの歯ブラシとどっちがいいかな?
- 429 :病弱名無しさん:2015/06/30(火) 19:28:51.84 ID:FehbbAoZ0
- 症状や状態に合わせて好きな方でいい
それより大事なのはコンパクトヘッド
でかいヘッドのは隅々まで磨けない
- 430 :病弱名無しさん:2015/06/30(火) 22:19:41.49 ID:hjGV2TS/0
- 歯ブラシしてたら血が出た(>_<)ググッたらこれがでてきた
かなり久しぶりに歯医者に行くが怖いなー
- 431 :病弱名無しさん:2015/06/30(火) 23:17:39.72 ID:TX1UrqqC0
- フロスって銀歯とかレジンとかクラウンの歯痛みませんか?
普通に使う分には平気?
何か引っかかるし、歯茎も傷めそうで・・・
あとデンターシステマの柔らか目の歯ブラシって使いやすい
- 432 :病弱名無しさん:2015/07/01(水) 00:12:20.38 ID:idwjFOla0
- >>428
極細毛の方は先が尖っている=歯茎を傷つけやすいと思われがちだが
実際は、かなりへたりやすく(先がすぐに丸くなってしまいプラークが取れなくなる)通常毛の歯ブラシと比べてやわらかめに出来ている
だから、極細毛だとふつうにした方が無難
フラットタイプの歯ブラシは物によるがやわらかめの方がいいかも
山切りと両サイドが盛り上がっている形状のは歯茎によくないので使うな
- 433 :病弱名無しさん:2015/07/01(水) 11:19:49.89 ID:6MPWKQ/Y0
- 歯石取り2周目が終わって2週間後に検査と言われたが、
2週間の間隔を置く理由とは?
ここでまだ深いポケットが残ってたらSRPをやるんだろうか。
6ミリとかの箇所が幾つかあるの最初からさっさとやってほしかったのだが・・。
とにかく、口臭の原因となってる箇所は徹底して潰したい。
- 434 :病弱名無しさん:2015/07/01(水) 12:45:43.48 ID:fyVyfE0k0
- ふつうのフラットな歯ブラシでスクラッビング法
↓
コンパクトヘッドの歯ブラシでバス法
↓
ワンタフトブラシで奥歯の歯周ポケットと全体の歯間
・・・と、朝は15分強くらいかけて磨いている
夜は歯間ジェルつけながら歯間ブラシもやるので20〜25分くらい
治療した頃は歯ぐきが痛くて、やわらかい歯ブラシしか使えなかったけれど、
半年くらいするとふつうの固さでぜんぜんOKになった
- 435 :病弱名無しさん:2015/07/01(水) 12:54:47.06 ID:p6nDsa9X0
- いいですね。すごいですね。
朝の時間て結構貴重ですよね。
歯間ブラシは使わないんですか?
- 436 :病弱名無しさん:2015/07/01(水) 12:56:19.76 ID:p6nDsa9X0
- みんな、歯ぬけたらどうします?
使えるだけがんばりますが、
奥歯なだけに悩むんだけど。
- 437 : 【大吉】 :2015/07/01(水) 17:48:00.56 ID:gnPC/CHgO
- >>433俺は1ヶ月空けると云われたよ。理由はガリガリやられて歯茎もダメージ受けてるから、歯茎が落ち着いてからポケット検査するんだって
- 438 :病弱名無しさん:2015/07/01(水) 20:39:35.57 ID:fa/DISm+0
- 我慢できなくてポテチ食べちゃった…
- 439 :病弱名無しさん:2015/07/01(水) 20:51:14.20 ID:j2unjVcC0
- ポテチとかクッキーは歯間の掃除が大変なんだよな…
- 440 :病弱名無しさん:2015/07/01(水) 22:04:38.45 ID:hDAgbRGP0
- >>248
原液1滴とカミツレ1滴をいつもの歯ブラシに付けたらかなり状態が良くなったわ。特に口臭激減。
- 441 :病弱名無しさん:2015/07/01(水) 23:15:50.67 ID:k7zpyIG10
- 歯周病発覚前から逆流性食道炎の治療をしてて
食べる量減らしてたんだけど、今はそれに加えて間食も一切してない。
飲み物は水。着色しやすい体質だからお茶もダメだ。
食事が終わったらすぐに重曹うがいして歯磨きだから余韻にひたる暇もない。
もう食べる楽しみは無いね。
でも歯が抜けたら今のストイックな食事すらできなくなるからと
自分に言い聞かせてる。
- 442 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 08:10:37.92 ID:QrBeKReb0
- 昨日パートナーが食事中手を止めたからどうしたかと思ったら「歯が抜けた」って言ったからビビった。40代。
抜けた歯は虫歯ではなかったと言ってる。
歯茎からの出血や腫れもないらしい。
貧困家庭育ちのホームレス経験者、この10年くらいはおそらく歯医者行ってない。
前歯も虫歯でボロボロ。
自分の通ってる歯周病学会認定医に通わせるか、虫歯得意な歯医者を探すか悩んでる。
- 443 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 08:45:24.94 ID:pGImSvsJ0
- 悩むことないと思うけど・・・
- 444 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 09:06:58.20 ID:xRmkhmxW0
- >>442
まずは、一般歯科で虫歯を治してもらいましょう
硬い物噛んで欠けたり噛み合わせや歯軋りとかで削れたのではなく
虫歯が原因の欠損ならボロボロになった前歯も保険でお安くある程度見れるようにしてくれるはず
症状が重めなら詰め物じゃなくクラウンになるかも
歯周病専門医は、全てじゃないけどうちの近くの所は歯周病治療以外はお断りになっているな
だから、分けて考えた方がいい
- 445 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 10:30:52.59 ID:13qWrjZG0
- 最初にすべき事は自分で正しいプラークコントロールが出来るようになる事だよ。
そのための指導を適切に出来る所に行けば良い。
- 446 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 11:10:33.62 ID:mPnwMGVv0
- 診療内容の歯科領域の一次診療とは何処までというか何ですかね?
歯茎が腫れてるので見てもらおうと思ってるんですが、歯周病の検査はしてくれますかね?
前通った良い歯医者なんですが。
- 447 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 11:59:20.29 ID:13qWrjZG0
- 歯周病治療を正しく行える歯科医院は10件に1件位しかないよ。
歯周病学会の認定医、専門医のいる歯科医院に行った方が安全。
- 448 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 12:46:39.04 ID:mPnwMGVv0
- ど田舎なんでそういう良い病院はかなり遠くまでいかない
と、通えないし、まず普通の歯医者にいってみますわ
- 449 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 13:13:06.75 ID:RD2Z+gqo0
- 血が
- 450 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 14:29:34.37 ID:3BCI1urt0
- 歯磨き粉をつけないで、歯を磨いたほうが、調子が良い気がする。
歯磨き粉をつけると、口の中が乾燥するし、混ざって変なにおいに…。
食後に必ず無糖のヨーグルト食べて、フロス→歯磨き粉なしで歯磨き
が一番、調子が良い気がする。。。
- 451 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 15:22:05.85 ID:0OPb7+FI0
- 歯磨き粉の効果による安易な爽快感、発泡剤による目視不可のブラッシング
なんてデメリットがあるから、歯磨き粉は付けない方がいい人もいる
適切なブラッシングが出来るならどっちでもいいんだけど
- 452 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 15:26:46.29 ID:RD2Z+gqo0
- フロスと歯間ブラシを初めて使い始めたが
出血する
だが、怖がらず使い続けた方がいいのだろうか・・・
- 453 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 15:36:55.96 ID:mLSrNMiv0
- 451の言う通りブラッシング指導経験済みで適切なブラッシングができる人
以外は歯磨き後使わない方がいいよ
自分がブラッシング指導に通った病院にも「磨けた気になって落としきれてない
ことが多いから使うな」と指導された
- 454 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 15:42:43.00 ID:mLSrNMiv0
- >>452
むしろ歯周病がかなり悪化する前に使い始めて良かったよ
システマ歯間ジェル使って歯茎を傷つけないようにゆっくり磨いてみて
歯周病が改善されれば出血しなくなるから
- 455 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 15:52:47.14 ID:/rVOk8WMO
- >>452
歯茎が腫れているんだったら、むしろ血は出た方がいいくらいで、出るのが当たり前と思って磨こう
あと、フロスや歯間ブラシは自己流だと間違った使い方の人が多いから、指導してもらうか動画で勉強した方がいいよ
- 456 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 17:25:52.28 ID:RD2Z+gqo0
- >454 >455
了解しました
どうもありがとう
- 457 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 17:49:15.77 ID:Gl7+mHNn0
- >>451
その通りだよね
いかに物理的にプラークを完全除去するか
歯磨き粉の爽快感で「磨いたつもり」が一番怖い
- 458 :病弱名無しさん:2015/07/03(金) 18:33:52.81 ID:MH5v1uBa0
- 初めて歯間ブラシ使ったとき、くっさい血の塊が取れてびっくりしたなー
それで不安になって歯医者に行ったら、歯周病が始まってた
- 459 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 00:23:37.29 ID:o4tLpnPx0
- 俺もこの病気になって歯間ブラシ使うようになったがもっと早くから使ってればよかった
- 460 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 01:20:26.30 ID:UxKaWOL80
- 衛生士さんに歯間が広がるから歯間ブラシは使わない方が良いとは言われたけど
フロスをやった後でも歯間ブラシを差し込むとご飯粒とか出て来るもんなぁ…
- 461 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 02:00:48.80 ID:QgyeGnNA0
- どんだけ歯並びガチャガチャだよ
- 462 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 03:44:43.61 ID:3hsJJ7rI0
- 俺も歯並び良くない箇所ある(そこは特に歯茎が下がっている)から分かるけどね
フロスは定期的にやって下さいとは言われている
- 463 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 05:25:32.78 ID:UxKaWOL80
- 歯並び自体は悪くないんだけど、歯茎が下がりまくってるんよorz
フロスは毎回やってもデメリットないのかな?
- 464 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 05:45:09.53 ID:3hsJJ7rI0
- 余程、力入れ過ぎじゃない限りは問題ないよ
歯並びが悪くても使用に耐えられる
フロス程度の刺激で取れる詰め物の場合、それはその歯科医の腕を疑った方がいい
- 465 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 11:31:16.35 ID:Fx5hTnRJ0
- 自分の場合、衛生士はむしろ歯間を広げろ歯茎を下げろって言ってくるわ
腫れてる歯茎の炎症を鎮静化させて歯茎を引き締める=歯間を広げる、歯茎を下げるって意味だけどさ
そうすることで、歯茎縁下に隠れてる歯石やバイオフィルムを取ることも出来るようになるとか
歯周病の症状や進行具合によっても対応は違うんだろうけどね
- 466 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 12:28:22.02 ID:xZ6klWSV0
- 2年位前から、下の前歯の裏に茶色い歯石が付いて、取れない
気にはなっていたが
最近口の周り(頬など)が腫れているような感じが出てきた(痛みはない)
歯周病なのだろう
とりあえず、前歯の裏の歯石だけでも取ってもらいたい
歯医者など小学生の時に行ったきりだ、調べると意外に数が多い
歩いていける範囲に20以上ある
電話で予約してから、行ったほうが良いのか?
直接行って、今日空いてますか?みたいな事聞くのは変かな?
- 467 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 12:34:09.77 ID:xNEp3jrB0
- 今日土曜だし混雑してるだろうから直接行くと迷惑だと思う
急患じゃないし
電話で予約取ったほうが無難だと思う
- 468 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 12:38:50.57 ID:Fx5hTnRJ0
- >>466
電話予約して行く方がいいよ
当然ながら予約してる人優先だから、2〜3時間待ちになる可能性もある
歯周病と確定した場合は>>6のリンクから近くの歯周病専門医を探す
もしくは最初から上記リンクの歯科医に電話予約してを訪ねてもいい
- 469 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 13:00:52.83 ID:4ek60Kli0
- http://www.perio.jp/roster/
ここね
- 470 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 14:59:11.69 ID:AiGQwfCz0
- テスト
- 471 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 18:10:29.30 ID:U6/gnT5+0
- 歩いていける範囲に20以上あるとか恵まれているなぁ
こちとら、糞地方で周辺は地雷ばかりだ
- 472 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 19:03:49.86 ID:4ek60Kli0
- 病院行ったら歯周病ではなかったそうだ
このスレとはおさらばです
磨きすぎで歯茎傷んでいただけとのこと。よかった〜
- 473 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 19:47:25.74 ID:bfVmhpd50
- >471
うむ、俺んとこも車で1時間30以上かけていかないとないな。
だから普通の歯医者に行ってる。まー俺の場合進行が初期だけどね
- 474 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 21:10:09.99 ID:ca2OOMHy0
- 歯ぎしりが疑われて、歯医者に言われるまま
樹脂のマウスピースを作った
1ヶ月経ったら、マウスピースがちょっと削れてきてて
全然自覚無かったけど、寝てる間に噛み締めてるみたい
ただ、歯周病が治った感は無いな
- 475 :病弱名無しさん:2015/07/04(土) 22:00:00.90 ID:TAznStN00
- >>474
マウスピースしてすんなり寝られる?
- 476 :病弱名無しさん:2015/07/05(日) 03:30:18.72 ID:unVgagOv0
- >>442
そんなのとセックスしてたら口や膣が腐りそう
- 477 :病弱名無しさん:2015/07/05(日) 11:22:55.46 ID:kNtbppDxO
- 今かかってる歯医者が受付にピースポートのポスター貼ってた
最初は治療費安いし、うちに飲みにきたりしてたが、なんか治療の点数稼ぎの臭いがする
肝心の歯周炎の治療して二ヶ月経つけど仮蓋のまま、頼んでない他の歯の治療を始めるし、二本は神経抜くかも?
レントゲンも二回撮ったけど、もう一回撮るみたいなこと言うし、親知らずを抜くの薦めるのはわかるが(昔から言われてた)外科医が来院した時だけで、今月あと一人で満口だって
いや、歯医者なのに親知らず自分で抜けないのか?と
しかし客の前で受付嬢に、それじゃー点数つけれないじゃん!とかいうか?
これ儲からないじゃん!
と同じ意味だよな?
- 478 :病弱名無しさん:2015/07/05(日) 15:11:33.10 ID:mwCbG3bU0
- 顎のラインに神経や血管通ってるんで、親知らずが深い位置だと専門に行った方がいいよ
一歩間違えると死亡事故にもなるのに、ただの歯科医に任せるのは怖いし歯科医もやりたがらない
あと歯科医も商売で、お金儲けの為にやってるってことを忘れないように
歯周病患者は金儲け優先の歯科医にとっては美味しくない商売相手
- 479 :病弱名無しさん:2015/07/05(日) 15:26:29.27 ID:kNtbppDxO
- >>478
今はどこも痛くも痒くもないから親知らずは放置するよ
治療済みの歯を削って治療し直したり、最初の説明にない治療(神経抜く可能性あるかもとか)とか言い出したり不安になった
根尖性歯周炎の治療は薬まで入れて最後蓋するだけのはずだから(炎症はもうない)転院しても問題ないよね?
もう一件ある腕は知らないけど良心的な歯医者あるから、治療経緯説明して、歯周炎治療の完結だけやってもらう
- 480 :病弱名無しさん:2015/07/06(月) 16:46:43.72 ID:8cuuF4XD0
- 親知らずも歯周病に犯されて膿が溜まってたりするらしいんだよな
自分はそれらしく、SRPが終わってひと段落したら紹介状書くから大学病院行って親知らず抜いて来てって言われてる
親知らずが奥の奥に埋もれて真横に生えてるんで、歯科医じゃ手に負えないとか
- 481 :病弱名無しさん:2015/07/06(月) 21:41:57.83 ID:5fMQ4/BV0
- 大学病院までいかんとも口腔外科ある近場の歯科医さがしてみては
- 482 :病弱名無しさん:2015/07/06(月) 22:19:04.63 ID:8cuuF4XD0
- >>481
真っ直ぐ生えてる、上の親知らず、浅い部分、だったらうちでも抜けますよって言ってたんだけど
下の親知らずで深い部分に横たわっていて、血管に近く神経が絡んでるかもしれない状態
歯周病専門医で口腔外科もある歯科医なんだけど「うちじゃ無理ですねー」って言われたよ
- 483 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 02:43:14.10 ID:Qnzduxq10
- 看板に「口腔外科」って書くのは歯科医の資格があれば誰でも出来るから
あまりアテにならないんだよね。
「餅は餅屋」じゃないけど下の親不知の場合は口腔外科学会の専門医等の
抜歯に慣れた歯科医にやってもらう方が安心です。神経に近い等のリスクの
高そうな症例だったらCT等でキッチり検査してもらえると思いますから。
ちなみに大学病院には口腔外科学会の専門医や指導医がいると思いますが
教育機関でもあるので、未熟な若手歯科医に抜歯される事もあります。
その意味では口腔外科学会の専門医や指導医が一人で開業している
クリニックが最も安全かもしれませんw
- 484 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 03:16:49.46 ID:jWWJqwFn0
- ホントそれ
歯周病治療で有名な歯医者行っても仕事任せられる様になったばっかりの新米衛生士が担当になった時は
「お金払うんで触らずに帰して下さい!!」
って思うw
- 485 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 12:22:04.69 ID:ZFiHwJaH0
- 「お金払うんで触らしてください!」に見えた(笑)
- 486 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 14:08:58.01 ID:nc/3loQQ0
- 昨日歯医者に行ったとき次は歯茎の中の歯石を除去すると言われた。
歯茎の中とかめっちゃ痛そうなんだけど経験談が欲しいです。
- 487 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 18:08:14.18 ID:6fTzBT6I0
- >>486
ルートプレーニングは自分の場合、痛みはそんなに無かった
麻酔の針の方が痛いくらいで、麻酔が切れた後も歯茎がムズムズ痛い程度
歯茎の中がスッキリした感じの方が強く、歯が浮く感じがなくなって爽快なくらい
でも血は凄い出る
4日目くらいまでは歯間ブラシ突っ込むと即真っ赤状態で、ブラッシングも歯茎がムズ痒いような痛い感じ
それを過ぎると歯茎が引き締まった感じになって、凄い楽になったよ
- 488 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 18:44:40.71 ID:ZFiHwJaH0
- >>486
まあ痛いけど、痛くなりすぎそうな深いところをやるときは麻酔するから平気。
自分の血の味で食欲なるけど。
- 489 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 19:50:38.39 ID:jWWJqwFn0
- 前歯する時、麻酔しててもかなり痛くない?
どの部分が一番痛いんだろう?
後、歯科治療で一番痛い治療ってなんだろ?
- 490 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 20:28:40.84 ID:ZFiHwJaH0
- >>489
自分はフラップ手術で深いところまでやったときはかなり痛かった。
麻酔が切れかけてたのかもしれないけれど(麻酔が覚めやすい体質)
- 491 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 21:21:05.80 ID:5H5kCC8h0
- >>475 寝る時に少し気になるけど、
眠りに入ると朝まで気にならないね
- 492 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 23:12:07.61 ID:MSE3grrG0
- 7mmのポケットがあるんだけど、この深さだとフラップ薦められる?
- 493 :病弱名無しさん:2015/07/07(火) 23:20:18.43 ID:jWWJqwFn0
- >>490
フラップ手術って術後の痛みとか見た目ってどんな感じなの?
フラップはトラウマでもう検索したくないw
- 494 : 【小吉】 :2015/07/07(火) 23:59:06.31 ID:JZhn/p1pO
- 15日にポケット検査
ワンクール治療した効果が出てると良いが…まあ2クール目も治療有るだろうし、親知らずを抜くかも
- 495 :病弱名無しさん:2015/07/08(水) 00:36:30.41 ID:Go3YZUNw0
- SRP後に一部の歯が根面露出
菌でボロボロになった部分がお亡くなりになったのを考慮しても普段、どれだけ腫れてたんだよ…
- 496 :病弱名無しさん:2015/07/08(水) 01:04:56.37 ID:Z22F/Mlj0
- >>492
6mmからが対象っていってたかな。
4mmだったかも。
ブラッシング指導やディープスケーリングで歯茎がしまって、
口内トラブルがなければやらないかも。
>>493
やっぱり歯茎は下がるね。
でも自分の場合前歯はしなかったのであまり目立たないかな。
見た目は手術後、縫い糸が黒だから、それがやっぱりグロく見えたけど、抜糸までの我慢。
痛みは2〜3日続くし、浮いたような違和感は2週間くらい続いたけど、それを過ぎたらやって良かったと思うわ。快適。
一番辛かったのは、患部は一週間歯ブラシ禁止だったこと(笑)
- 497 :病弱名無しさん:2015/07/08(水) 02:10:02.40 ID:1Q0m5UFR0
- >>489
麻酔が効けば痛くないけど、前歯部の麻酔って少々痛いんだよねw
ちなみに歯科治療で最も痛いのは「髄腔内麻酔」って言う、歯の神経に
直接打つ麻酔だと思うよ。
普通はやらないけど、歯髄炎が酷かったりしてどうしても麻酔が効かない
場合にやる事がある。
- 498 :病弱名無しさん:2015/07/08(水) 08:15:33.36 ID:j8XvcFri0
- ルートプレーニングしたけど麻酔打つのが痛い
ガリガリしてもらってるときは痛くないね
終わってすぐ痛み止めの薬を飲んで帰ったので
治療に対しての痛みは麻酔ぐらいだったけど
その日の晩の歯ブラシがチクチクして痛かった
びっくりするくらい歯茎が締まったのでやった方がいいよ
- 499 :病弱名無しさん:2015/07/08(水) 16:22:38.70 ID:rX0Af+Je0
- >>497
確かに前歯部分の麻酔って塗る麻酔してからの注射でも痛いよねw
- 500 :病弱名無しさん:2015/07/08(水) 22:53:21.49 ID:BQaSsbGMO
- 虫歯菌や歯周病菌って舌の表面のザラザラの間とかに残って増殖しないのかな?
それとも歯の表面や隙間にしか付かない?
少しでも残れば増殖して歯に悪い影響あるよね?だから毎日数回磨くんだろうけど。
寝てる間に舌に残った菌があったらコワイ。
- 501 :病弱名無しさん:2015/07/08(水) 23:21:07.68 ID:0cFsUiKC0
- ってか普通に残ってるよ
- 502 :病弱名無しさん:2015/07/08(水) 23:47:44.35 ID:BQaSsbGMO
- >>501
やっぱりそうか。ではどうしたらいいの?
菌が悪さしないうちに磨いたり洗口液で菌を減らすしかないのかな?
その間に食事もするだろうし、その汚れ落としの意味でも。
- 503 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 11:43:24.05 ID:lpYMe0Nq0
- まずはちょこちょこ無駄食いしないことだね
時間を決めて3食におやつ1回程度にとどめる
- 504 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 13:55:04.39 ID:/XaqOPeY0
- 人それぞれかと思いますが歯磨き1日何回してます?
1回でもきちんと磨けば良いとかいいますが、自分食べたら磨きたいんですよね。
寝る前もという事で四回?。磨き過ぎですかね
- 505 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 14:26:36.38 ID:oxyKZ3BC0
- >>504
寝る前にウエイトをおいて、他は軽くにしてみるとか。
私は起床時と就寝前の2回。
- 506 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 14:56:32.36 ID:Qt9IsGlK0
- 自分は多い時で5回くらいしてるよ
朝昼晩ご飯の後軽く3回
入浴前にプラークスコア0%目指して重点的なブラッシングを30分程度
寝る前に軽くブラッシングして歯間ジェル塗りこみ就寝
- 507 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 15:08:48.42 ID:+k1woreu0
- 俺は食後の歯磨き3回に、
間食後やコーヒー飲んだ後は洗口液でうがい。
寝る前はジェルやってる。
歯磨き粉も朝昼は真菌にいいとされるヒノキチオール(研磨剤無)
夜は歯周病菌に効くやつ(研磨剤入)にしてる
たまに自分で歯石取りしてる。
口臭,出血,歯茎下りは止まってる。
- 508 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 15:50:14.98 ID:S0JZss4b0
- 朝昼晩三回してる
- 509 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 16:44:34.20 ID:89HNaNyr0
- 念入りにするのは夕食後だけで
寝る前と朝は殺菌系重視(リステリン、ファンギゾン)
朝食は基本的に野菜ジュースとかバナナジュース(時間が無いから…)
他の食事の時はピックで掻き出して普通に歯磨きって感じかな
てか水の出るやつが欲しい…
- 510 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 17:35:00.42 ID:X3ZMPCuyO
- この前テレビで歯磨きは1日1回で15分って言ってた
俺は朝と夕飯後の2回してる
- 511 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 18:51:07.57 ID:Qt9IsGlK0
- 何回とか何分とかじゃなくって、プラークスコア0%を達成するように磨くのが大事なのよ
- 512 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 19:11:15.24 ID:fOJo5zFm0
- 歯を磨くときって歯茎も一緒に磨いたほうがええの?
- 513 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 19:25:24.56 ID:0g1H3OQQ0
- >>504
メイン3回+ワンタフト1回
後、寝る直前にフッ素ジェルをブラシで軽く歯全体に馴染ませて軽くうがいして終了
それと、起床時に歯を磨く人は結構いると思うが自分は水でうがい→洗口液でうがい→朝食→歯磨きという風にしている
食べた後の方が問題だし二重に磨くのもね
>>512
かなりやわらかめのブラシで力抜いてね
普通の歯ブラシよりかは歯茎用や指マッサージの方が安全ではある
- 514 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 19:29:21.94 ID:0g1H3OQQ0
- 忘れていたけど、歯間ブラシは歯間が狭いのでやってない
フロスは1日1回
- 515 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 20:05:43.47 ID:NahBKeAj0
- >>510
俺は毎食後だな
歯間ブラシやタフトも使って最後にジェル塗布
虫歯予防というよりそうしないと口臭がヤバい
- 516 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 22:23:38.17 ID:ErRVfJ/7O
- >>512
歯茎は磨くと言うより、優しく撫でる感じでマッサージする感じ
歯茎の血行を良くして腫れや炎症を抑え、引き締める効果があるよ
- 517 :病弱名無しさん:2015/07/09(木) 22:43:05.13 ID:YmzQUV370
- 1日2食で歯磨きは1日2回 朝は20分 夜1時間半
夜はアパガードリナメル使ってローリング法、つまようじ法で磨いた後
口腔洗浄器デントレックス使用
そのあとデンタルリンスGUMをブラシにつけて斜め45度法で歯周ポケット磨き
さらに歯間ブラシとワンタフトを使って歯間と奥歯の裏とポケット磨き
さいごにフロスで仕上げ
上記の手入れと糖質制限の結果、長年の虫歯&歯周病とおさらばできた
- 518 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 07:12:24.17 ID:7kkaIzpD0
- 今病中で抗生物質とビオフェルミンRを飲んでるんだけど
1日歯磨きしてなかったのにいつもは付いていた歯垢がまったく見当たらない
原因は抗生物質なんだろうけど全然嬉しくなくて劇薬感が怖いわ
- 519 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 07:24:48.19 ID:aWY9TeAm0
- 抗生物質飲みながらビオフェルミンって意味あるの?
いつも終わってから飲み始めてたわ
- 520 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 08:55:00.34 ID:wRexhAg60
- 抗生物質で下痢起こしやすい人とかには効果あるよ
- 521 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 09:47:57.12 ID:eghfdUmz0
- >>518
だから短期間しか処方されないだろ
薬はすべて毒だよ
- 522 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 12:05:01.64 ID:86uzDZFP0
- >>510
これ本当のところどれが一番良い歯磨き回数なのか確定してほしい
食後より食前の歯磨きがフッ素効果で良いという説すらあるし
食後も直後が良いとか30分後がいいとか
もう訳分からん・・
- 523 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 12:11:55.72 ID:fHJKrcec0
- >>522
一日一回、歯垢の磨き残し率0%になるように磨けばいいのよ
時間とか回数とか関係ないからね
10分で出来る人もいれば30分以上掛かる人もいる
歯科医でブラッシング指導受けたら、歯垢染め出し液でプラークスコア出してくれるし
または自分で染め出し液買って、磨き残しなくなるように磨けばいい
- 524 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 12:33:36.51 ID:EcHUiy4Q0
- 今薬で抑えてるが髪抜ける。歯も抜けそうだし。
どっちも歯げちらかしたらどうしよう
しにたい( ; _ ; )/~
- 525 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 12:36:43.53 ID:EnNaEhsJ0
- 健康な歯の人→食後すぐの歯磨きが効果的
知覚過敏とか蝕酸歯の人→30分くらい置いてから唾液で再石灰化を促してからの歯磨き(効果的ってより悪化させない)
って認識なんだけど、そもそも普段から良く噛んで食事する人は唾液の分泌が盛んでこの問題が起こりにくい気がする
- 526 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 16:25:05.45 ID:aWY9TeAm0
- >>524
どの薬で髪が抜けるん?
- 527 :病弱名無しさん:2015/07/10(金) 17:20:48.71 ID:EcHUiy4Q0
- >526
いや・・老化というかAGAどす
- 528 :病弱名無しさん:2015/07/11(土) 12:19:26.95 ID:/wdb1AvX0
- タバコはめちゃくちゃ悪化するよな。やめたら随分良くなったわ。
- 529 :病弱名無しさん:2015/07/11(土) 16:23:27.18 ID:koxbAAZO0
- ワイヤータイプの歯間ブラシはじめて買ってみたんだけど、血が出る。歯ぐきが弱ってるだけなんだと思うが。
でもワイヤーの先とんがってるんだね。もしかして間違って歯ぐきに刺してしまっているのか。分からん痛みはないが。
ゴムタイプの方がいいのだろうか。まとめ買いしてしまった
- 530 :病弱名無しさん:2015/07/11(土) 17:52:53.37 ID:1NCUHwRj0
- >>529
続けてれば出血は治まるよ
溜まってた膿が出てるだけ
- 531 :病弱名無しさん:2015/07/11(土) 17:55:43.76 ID:g/09GgYQ0
- https://www.youtube.com/watch?v=To29C58dIC0
動画でちゃんと勉強しといた方がいいよ、本当は歯科医院でブラッシング指導がいいんだろうけど
歯間ブラシの間違った使い方してると、歯茎下がりが酷い事になるんで気をつけようね
- 532 :病弱名無しさん:2015/07/11(土) 23:23:36.96 ID:1B4R1hRw0
- ここ一週間位寝起きの口の中がネバネバで
試験紙でph見たら6.5で酸性だったんだけど歯周病菌が増えてきたのかな…
初SRPから3ヶ月しか経ってないんだけど歯磨きが上手く出来てなかったんだろうか…
- 533 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 00:04:07.78 ID:2OhdDu1p0
- SRPだけじゃ、歯茎縁下の歯垢やバイオフィルムを完璧に取れる訳じゃないからな
フラップオペまですれば、ほぼ完璧に除去出来るみたいよ
- 534 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 00:34:34.49 ID:rFJFh+yP0
- それをやって綺麗になったとして、
再発する様な事ってそうそうないの?
- 535 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 04:14:03.38 ID:lY+1SJ2pO
- >>513
食事でプラークを体内に入れない為に起床時にブラッシングが必要
うがいでは足りない
- 536 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 07:25:29.34 ID:rl/fJg8Q0
- ブラッシングサボって、歯石溜め込むようなことしてたら再発するだろうし
しっかりブラッシングして、3ヶ月ごとの定期健診してれば無問題
ほんの僅かだけど歯槽骨も回復する
- 537 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 09:34:45.85 ID:ozZDb6qs0
- >>532
3か月も経ってるなら、
メンテいかないとダメだ
- 538 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 11:13:35.26 ID:YuEWBzhu0
- デントールってどうなん?
ジェットウォッシャーの水流だけじゃ奥まで届かないよね
- 539 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 12:53:20.10 ID:6Z1LGCA30
- >>538
置いてる場所にもよるけど、本体の振動が煩くて最近使ってないわ
炎症が酷い時は痛い。でもパワーを弱くすると水流がポケットに入ってる気がしない
そして、思ったほど歯垢は取れなかった。これ使った後に歯間ブラシするとわかるよ
使い方が悪かったのかもしれないけどね
- 540 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 23:00:17.62 ID:9lziJSEM0
- 麻酔して歯周ポケットの奥の歯石を取ってもらったら
即日出血が減って驚いた
もっと早くやってもよかったな
- 541 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 23:19:45.08 ID:93gTUYSG0
- 自分はデントール使った翌日から歯肉の炎症落ち着いて感動したけどなあ
使い方によるのかもしれないね
- 542 :病弱名無しさん:2015/07/12(日) 23:22:12.47 ID:93gTUYSG0
- >>532
寝る前に重曹うがいしてみたら
- 543 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 00:24:52.68 ID:6X3lHiKu0
- >>542
重曹うがいを検索したらコピペしただけの様なサイトばっかりで
注意点を省いてる所とかもあって怖いんだけど
何処のサイトのを参考にしたら良いだろ?
うがい後の歯磨きはエナメルを削るからNGって書いてる所もあれば
食後、重曹で酸を中和してから磨くって書いてある所もあるから…
- 544 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 01:27:18.82 ID:lM/8hsmv0
- 「重曹でうがいをした後に歯磨きをすると、表面がつるつるしてきます。
研磨効果で白くするのですが、やり過ぎはエナメル質や歯茎を傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう。
1日1回~2回程度で十分です。」
とあったから、起床時のネバネバ予防に寝る前だけ重曹うがいすればいいんじゃないかな
重曹が歯の表面を削る?んだとしたら、重曹うがいで口腔内を中和した後に
さらに水でうがいをして残った重曹を除去すれば良いのでは
他の人の意見も求む
- 545 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 08:19:08.56 ID:4erPqhz70
- 薄めて使う時は濃度に注意
つけてそのまま磨くのはフェザータッチでごくたまに、程度で
- 546 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 19:24:41.53 ID:Dvf4y3U80
- 揺れるとこが広がってきた
- 547 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 21:52:02.88 ID:x9OJkHWT0
- 奥歯が揺れて痛くて食べ物噛めないし、常に舌で触って動揺を確認したりでストレスがハンパなくて抜いてもらった
スッキリ! 今、抜いた所の穴に食べ物が盛大に詰まるけど、とにかくスッキリした
- 548 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 22:20:28.02 ID:JB1rXw5F0
- >>547
そこはブリッジにするの?
- 549 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 22:24:07.27 ID:JB1rXw5F0
- 歯周病と診断されてガリガリやってもらってせっかく綺麗にしたからと歯磨きを頑張ってたら歯茎が傷付いて結構な痛み
今日はその歯茎の一番痛いところをガリガリやってキツかった
歯磨きスレを覗いて読み込んだから正しい歯磨きを頑張ろう
- 550 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 22:34:32.44 ID:JB1rXw5F0
- あれ?歯茎の中を手作業でガリガリする場合は麻酔するものなん?
それとも麻酔はもっと奥をやる場合?
- 551 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 22:58:00.89 ID:x9OJkHWT0
- >>548
いや、そのままだよ。一番奥だからかな。
- 552 :病弱名無しさん:2015/07/13(月) 23:32:57.17 ID:gmrRcBx70
- 顎や他の歯に負担がかかったり、歯並びの悪化、顔の形が微妙に変化したりするから
親知らず以外の部分を空洞にしておくのはおすすめしない
- 553 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 00:03:52.96 ID:gsCmMG5V0
- でも奥歯ってどうしようもなくね?
- 554 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 09:07:48.13 ID:dFPCTYVB0
- 奥歯1本だけが歯周病が進んでしまい噛む時に歯が沈み込む感じがして不快
ディープスケーリングしてもらったけど麻酔なしでそんなに痛くなかった
時々掃除しながら半年以上は様子見して改善されなければ次の手段に
…ってことだけど、この不快感がストレスで抜きたい衝動にかられる
- 555 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 10:34:32.71 ID:pFet+kQN0
- フラップ手術と抗生物質でがっつり菌に対抗(デメリットが非常に大きい)→状況に応じて、歯槽骨や歯茎の再生治療を試みる(費用がかかる)
こんなところじゃないかね
- 556 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 11:44:55.40 ID:AJvFxXkd0
- システマの歯間ジェル買ったんやが、歯間ブラシが全くはいらん
使い方に歯間ブラシにつけてとあるが、フロスにつけて
使用したらあかんかな
- 557 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 12:39:20.17 ID:HFUuCO+30
- 歯間ブラシが入らないくらい歯茎がしっかりあるって浦山…
フロスにつけても問題ないと思います
- 558 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 12:42:07.38 ID:Plldmz0w0
- >>556
ワンタフトでいいんじゃないかな
筆みたいなEX onetuft systemaってやつを俺は使ってる
歯周病なら、炎症が治まるにつれて歯茎が段々下がってくるから歯間ブラシも通るようになるけど
- 559 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 12:57:55.98 ID:AJvFxXkd0
- thanks(^o^)/
- 560 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 15:55:22.36 ID:S/YMDvLg0
- 歯間ブラシは場所によって入る入らないがあるので、一通りのサイズ揃えて使い分けてる
これなら全部フロスでもいいじゃんて気がしてきた
- 561 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 17:28:00.97 ID:/IULkv9t0
- 歯間ブラシって最初は全然入らないのにやればやるほど違和感なく入っていくようになるね
それだけ隙間がデカくなってるってことか…
- 562 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 19:36:48.60 ID:KI30N7350
- >>552
俺も奥歯なんだけど最初行った歯医者「抜きましょう」で次から行かず
二軒目は1週間おきにポケット内清掃や薬塗布。ブラッシング指導
現状維持というか微妙に悪化
腫れや口臭が気になり結局抜歯で放置で抜き跡も埋まった
物理的な隙間がなくなったので腫れや口臭もなし
内心最初の医師はヤブと思ってしまったがあながち間違いじゃなかった
- 563 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 19:48:44.49 ID:zPE4P2ha0
- 「抜いてインプラントを」と言ってくるのでなければ、抜歯を薦める先生に悪意は無い。ほぼ善意100%だ。
無理して温存すれば、あと少しは持つかもしれない。が、何度も治療や掃除などに通わされることになる。
症状は劇的に改善されることはなく、もはや終末期に入ってるその歯はその後もずっとトラブルを抱えたままだ。
そして、かなりの通院時間の手間と多少のお金を注ぎ込んだ挙句、結局近い将来に抜歯に至ることになるだろう。
そうなることがほぼ分かってるから、先生は抜歯を勧めてくるのだ。
- 564 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 22:52:59.46 ID:6rexZDmW0
- 抜歯だけならともかく、歯槽膿漏が治っていないのにインプラントしたら歯骨層やられるんじゃ?
- 565 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 22:55:29.73 ID:yKslPTEV0
- 妊娠中歯周病がかなりひどくなり色々病院回ったが手遅れ状態。
騙されたと思ってジスロマックとペリオバスターで嘘みたいに出血が止まり
それから生姜汁&塩で歯磨きしたら歯茎が引き締まりすぎて
歯が長く見える様になったが
8とか7あった歯周ポケットが今では殆んど2。
生姜&塩歯磨き試して見てください。
- 566 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 22:56:56.51 ID:Z8dYOvf/0
- 矯正をするために歯医者に通ってたら歯周病もヤバイことがわかって先日から治療中
動揺あるのに歯をグイグイ動かしてるんだけど大丈夫なのか?
そこのところ説明なしで不信感
今更きいても矯正のための抜歯もしててやめるわけにはいかないから敢えて聞かないでおこう…
- 567 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 23:39:26.27 ID:f4M70u810
- >>565
へーggってみたけど生姜で磨くとか塩生姜で磨くとかけっこう良さそうだね
今度やってみる
- 568 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 00:23:17.40 ID:GfsBb5sx0
- >>554
次の段階とは?
切開?
- 569 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 00:34:13.97 ID:2tY8rhdM0
- >>567
あとTVでヨーグルトで歯磨きも歯周病にいいと言っていてたからやってみたら
朝起きた時の口の中がさっぱりしてて全然違うよーコレもお勧めです!
- 570 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 02:41:28.07 ID:dyWNn7nG0
- >>555
フラップ手術までは必要ないと言われてる
少し動揺があるし骨が下がってるのがレントゲンではっきりわかるからデメリットもあるのだと思う
抗生物質はメイアクトってのを最初の頃3日だけ飲んで痛みが軽減したけどそれきり飲んでない
抗生物質出すところまでは歯科医が診てたけどそこからはずっと衛生士が掃除するのみだからちょっと不安なんだよね…
>>568
治らなければフラップか抜歯って事だと思う
アセス、ウォーターピック、歯間ジェル、ディープクリーン水歯磨き使ってるけど、生姜磨きもしてみようかな
つねに口の中が気になるってほんとヤダ
- 571 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 03:57:28.39 ID:/CRfFnpx0
- 口内環境の為ではなく、健康の為に寝る前にプレーンのヨーグルトを食べる様にしたけど
朝、ビックリする程口の中がネバネバする
ヨーグルト食べた後はどの位の手入れ(歯磨きやうがい)をしたら良いんだろう?
- 572 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 04:16:04.48 ID:ZNOSk9Hy0
- 牛乳と違ってヨーグルトはそこそこのPH値なので最初に水で濯いでから
その後、何もつけなくてもいいから軽めにブラッシングしましょう
虫歯も気になるしね
ヨーグルトは歯周病菌に有効だから塗ったまま寝よう(キリッ
とか香ばしい真似すると歯が溶け始めたり虫歯になったりするので論外
- 573 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 06:19:12.48 ID:dILbdo2Q0
- >>569
納豆のネバネバ塗るのもオススメ
- 574 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 08:35:45.16 ID:ZgC6Y7180
- ヨーグルト、結局いいのか悪いのかどっちや
- 575 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 10:12:50.80 ID:ocj/EIhs0
- なぁ皆のところの定期検診はいくら位掛かってる?
先週定期検診のお知らせきて行ったら一回目はレントゲンと歯の写真とブラッシングしてもらって保険適用で3800円
そして二回目行って左下半分の歯石とって4050円
少なくともあと三回はあるんだけどこんなもんなのか?
- 576 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 10:26:33.02 ID:FZNt/N6J0
- >>575
詳しいことは分からんけど高いねそれ
自分は歯石取りは前左右と6ヶ所に分けて行って1回1500円
- 577 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 10:37:21.65 ID:ocj/EIhs0
- >>576
ありがとう流石に高いよな
一回2000円位のイメージだったから予想以上の出費でイタいわ
歯医者変えること検討してみる
- 578 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 11:09:03.63 ID:iXyHEoAm0
- 特定の乳酸菌が特定の歯周病菌に効果あるってだけでしょ
口内なんて唾液ですぐ洗い流されるから、あんまり意味ない気がする
効果ありそうなのって、口内用の虫歯、歯周病菌対策用の乳酸菌タブレットを口に含んで寝るくらいじゃね?
- 579 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 12:40:15.90 ID:jNDX7k110
- スレに出てた精油使ってみたけど調子いいわ。
- 580 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 13:23:49.01 ID:lqZLuPK7O
- 2度目のポケット検査終了。11が2ヵ所、10に9も有り。治療前より随分良くなった
出血も2本だけ。次回は11の歯茎をオペだそうです。辛い治療はまだまだ続くよ…自業自得とはいえ辛いね
- 581 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 14:37:56.09 ID:h7jj9u/m0
- 今度歯茎の中の歯石を除去するとのことなんですが
ポケットだとか何ミリだとかの話は全くなかったです。
自分で鏡で確認しましたが歯茎が黒ずんでるくらいで
歯周ポケットらしきものはよくわからなかったです。
歯茎の色素がうすい黄色っぽくなってるとこが歯周ポケットなんでしょうか?
除去されるとき痛そうで気が重いです。
- 582 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 14:52:15.82 ID:iSBCw/vR0
- >>580
すげー11や10大先輩や
- 583 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 21:33:46.70 ID:U4k2AjNe0
- >>566
動かしちゃだめだと思うが…疑問があるなら聞いたほうがいいよ
病状は違うケースだけど友人が歯科医に疑問をぶつけたら
急に態度が変わって怒られて、違う病院さがして見てもらったら
前の歯科医はとんでもない悪徳歯科医だと判明したことがあった
質問したら態度が変わるような医者は信用しない方がいい
- 584 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 22:19:33.52 ID:/CRfFnpx0
- >>580
何歳ですか?
- 585 :病弱名無しさん:2015/07/15(水) 23:19:37.27 ID:lqZLuPK7O
- 54歳です。喫煙期間が長かったので歯周病に気が付かなかったです。タバコ止めて5年ですかね
- 586 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 00:07:36.97 ID:sZu/i0B9O
- >>579
でしょ?勧めた甲斐あったわ
- 587 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 01:54:43.21 ID:FnW8/0q7O
- 自分のとこは保険の歯石取りは2回って聞いたけど、歯医者によって違うのなんで?
因みに自費で1回でやってもらった
- 588 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 03:28:27.71 ID:6flW5ftU0
- 歯周病が酷くないからじゃない?
- 589 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 05:39:34.44 ID:dPCHai5V0
- 本来は、保険の除石はルール上歯周基本検査+4〜6回という手順(6回の所もあるが大体は4回)なんだけどな
2回で1周はちょっとおかしいかも
それか、除石対象が全ての歯じゃないから2回で済むという事なら理解できる
- 590 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 06:36:43.10 ID:iFIXyEFf0
- >587
俺のとこも一回や
- 591 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 06:47:51.08 ID:/IG6LogU0
- >>586
サンキュ 今まで精油なんて正直バカにしてたけど想像以上だよ。
- 592 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 09:33:16.05 ID:PFrx0wyN0
- すげ〜立派な建物で中はやたら光が眩しくて個室だし
なんか緊張した(笑)。田舎じゃない歯医者は皆んなこんななのか。
すげ〜受付の人も美人だし緊張。通わなきゃいけんがいきにくいな
- 593 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 11:42:37.90 ID:iFIXyEFf0
- 二回や
- 594 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 17:00:49.88 ID:RYWOR1490
- 1回とか2回とか4〜6回ってどういうこと?
何の回数?
- 595 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 17:02:55.19 ID:mUHQC/nA0
- 歯ブラシいろんな種類があるけどさどれがええの?
歯石対策したいんだけど
- 596 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 18:53:45.78 ID:8m5JRIuB0
- ワンタフトブラシは買ってよかった
奥歯の歯周ポケットまでちゃんと磨けるから
- 597 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 20:55:30.65 ID:PFrx0wyN0
- 下の奥歯の溝?どうやったら血がとまるんだ
歯周ポケットは5なんですが、最近ワンタフトブラシで磨いてるがとまるのか
- 598 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 20:59:49.81 ID:wsS56vXG0
- どんな歯ブラシ使っても、磨き残しあったら意味が無いのよね
歯科医でブラッシング指導受ける、あと歯垢染出し液使って歯垢磨き残し率0%にする
ベタだけどこれが一番の歯石対策じゃないかな
ちなみに自分は、歯間ブラシ、ソニッケアー、ワンタフト(システマ)を一日一回30分掛けて歯垢磨き残し率0%にしてる
- 599 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 22:02:38.05 ID:xvWgOvhR0
- >>597
一番細い歯間ブラシに歯周病対策のデンタルリンスかジェルつけて
ポケット縦磨き やり方はググってね
- 600 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 22:26:14.28 ID:wsS56vXG0
- 歯茎縁下に歯石残ってたら、出血も止まらないけどね
- 601 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 22:43:01.87 ID:RYWOR1490
- 歯石取りして半月くらい経っても出血しない場合は、縁下歯石は無いと思って良いのだろうか?
- 602 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 22:53:38.92 ID:22j7m2DOO
- >>601
歯周ポケットが改善してるかどうかが一番の目安
- 603 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 23:10:43.34 ID:RYWOR1490
- 6ミリの歯周ポケットがあって縁下歯石が無いということは有り得ないのかな?
6ミリの歯周ポケットに麻酔無しの普通の歯石取りやって縁下歯石が無い状態にすることは可能なのだろうか?
縁下歯石が無くなると6ミリの歯周ポケットも浅くなるものなのかな?
土曜日に歯周ポケットの検査をやるみたいだから、そこではっきりすると思うけど。
- 604 :病弱名無しさん:2015/07/16(木) 23:40:32.87 ID:wsS56vXG0
- 歯周ポケットは、歯茎の腫れ具合によって全然違ってくるからね
スケーリングやブラッシングで、炎症が治まり腫れが引いて歯茎が引き締まる(歯茎が下がる)と
歯周ポケットはかなり改善されるよ
- 605 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 02:21:20.26 ID:akXOYdSe0
- 前歯と歯茎の間からでてくる、透明のネバネバした奴も
歯周病が原因ですか?
- 606 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 04:20:56.58 ID:9ScultVB0
- SRP繰り返す事は、セメント質も同時に少しずつガリガリ削り取られているって事だから複雑だわ
歯茎にも負担がかかるし、歯周ポケットが改善しない歯限定だとしてもそれが定期コースに入ると・・・
しかし、SRPでは一度だけでは取り残しが出る可能性高いからしかたないんだよね
>>605
最低でも毎日、フロスはやってる?
蕩けたプラークは不透明だしリンパ液的な物とか?
ただ、そういう汁が出てくるのは傷があったり炎症を起こしていたりする場合
- 607 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 07:47:55.48 ID:iBmVDejm0
- >>605
歯茎縁下に歯石があると、そんな症状出るみたいね
あとは単純に膿が唾液に絡んでる可能性もあるけど
- 608 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 11:53:54.69 ID:wA1vi7BO0
- 30年近く銀かぶせてる歯が動揺し始めた
口をゆすいだり、飲み込んだりしたときにかぶせが外れるような感じがある
抜歯になるかな
- 609 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 15:18:52.56 ID:SfsW2mOQ0
- 歯垢ってさ、飯食べた直後はまだ粘っこくなってないじゃん?
食後すぐに毛先が細くて面積が広いデカ歯ブラシでゴシゴシやるのが良さそうだけどどーよ?
- 610 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 15:29:20.21 ID:O8iLRzm+0
- 歯ブラシの面積が広いと、デコボコ面や歯周ポケット、歯間部分なんかが磨きづらくなるよ
毛先の視認もしづらいから、最初はコンパクトな取り回しのしやすいブラシがいいと思う
毛先は歯周病対策なら、細くて柔らかいのがいいんだろうけどね
- 611 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 17:27:00.66 ID:I1qn1XHP0
- >>608
俺は同じような状況で銀の被せもの取って何回か歯周清掃、消毒して
セラミックの被せもの(2万円)にしたら調子良くなったよ
- 612 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 17:27:38.05 ID:1a2Mp0kw0
- >>609
PH値の高い物食べたり飲んだりした後にすぐに歯磨き粉しっかり付けてゴシゴシやると
柔らかくなったエナメル質が削れる可能性がある
虫歯治療や欠損で中身見えてる人は尚悪い
- 613 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 18:50:07.13 ID:e8IX5U120
- 食後直ぐの歯磨きがNGだってのはマスゴミの流したデマだから信用しないように。
それ程神経質になる必要はないがなるべくすぐに磨いた方がプラークコントロール
し易い事は間違いない。
- 614 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 18:56:01.66 ID:1a2Mp0kw0
- しっかりと証明済みの根拠も示さないと一般人の妄想にしかならない
専門家の中でも賛否両論だと言うのに言い切るとは凄いな
- 615 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 19:12:32.14 ID:va/6mz7p0
- >>611
たった2万でセラミックに出来るの?
- 616 :病弱名無しさん:2015/07/17(金) 21:24:49.08 ID:bdsAIpbR0
- 歯周病の人は食後すぐ磨いたほうがいいんじゃないかな。
エナメル質が削れるより、先に歯が抜けそうだ。
- 617 :病弱名無しさん:2015/07/18(土) 00:00:46.70 ID:VqO0Z1J20
- この動画では食後の歯みがきは15〜30分後って言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=sZoeVa5q49o
- 618 :病弱名無しさん:2015/07/18(土) 00:23:26.72 ID:XrDRNRS30
- >>615
その値段ならハイブリッドセラミックという名のレジンとセラミックの混ぜ物の事じゃないかな
- 619 :病弱名無しさん:2015/07/18(土) 00:31:09.15 ID:ENBLh+mW0
- 日本小児歯科学会 食後の歯みがきについて
ttp://www.jspd.or.jp/contents/gakkai/information/2012_01.html
日本歯科保存学会 「食後 30 分間は歯みがきを避けること」についての見解
http://www.hozon.or.jp/member/pdf/guideline/opinion_20131211.pdf
マスコミは学術的な根拠が希薄であっても「専門家」の面白そうな話しだと
報道するけど、それは事実と異なる場合があるからね。
歯磨きの30分説については意見がわかれているのではなくて、いまだに
そんな事を言っている専門家は勉強不足だと思った方が良い。
この件に限らず真新しい情報や怪しげな民間療法に頼る前に専門の学会
なり大学病院なりのHP位はチェックして根拠のある事なのか確認した方が
良いよ。
- 620 :病弱名無しさん:2015/07/18(土) 11:25:17.34 ID:txncqp2AO
- わいの歯医者も食後すぐ磨けと言ってたぞ
30分待つ必要なし
- 621 :病弱名無しさん:2015/07/18(土) 13:50:07.17 ID:mgIKKojZ0
- 食後、口内が酸性になってる時に歯磨きすると云々は
研磨剤の入っていない歯磨き粉でも駄目なの?
- 622 :病弱名無しさん:2015/07/18(土) 14:10:54.48 ID:JplfKLo10
- 歯周病の人は食後すぐでOKて感じすかね。
磨くときは細くてやわやらかいのが良いですか?
- 623 :病弱名無しさん:2015/07/18(土) 16:54:15.78 ID:XrDRNRS30
- 最近、ふつうの歯ブラシで斜めよりに生えている歯の歯茎をベリッとやらかしちゃったのでやわらかめの方が確実でいいです
やわからめでも丁寧に磨いていればプラークは問題なく落ちるかと
- 624 :病弱名無しさん:2015/07/18(土) 20:59:26.06 ID:wXUxCiUk0
- みんな夜は何時くらいに歯磨きしてる?
- 625 :病弱名無しさん:2015/07/18(土) 21:21:10.85 ID:MeDaWqtj0
- 3ヶ月置いて2回目の歯石取りして、今日歯周ポケットの検査をした。
前回は6ミリの歯が1つ、4ミリが3つだったが、今回は5ミリが1つ、4ミリが2になってた。
上の歯は左6(ブリッジ)と右7が欠損だが、動揺度は全部ゼロで、深さは左8番だけ4ミリで、後は2〜3ミリ。
下は右5−8(入れ歯)欠損。左奥8が5ミリで動揺度0・5、7が4ミリで動揺度1。あとは全部2〜3ミリ。右1、2の動揺度0・5。
この結果から、自分はどの程度の歯周病の状況だと言えるのだろうか?
これで今後は3〜4ヶ月後くらいに掃除した方が良いとのこと。5ミリや4ミリの歯周ポケットはディープスケーリングする必要は無いのだろうか。
(恐らく、3年前に麻酔無しのDSRPをしたと思われる。念入りにRPされた記憶があるので。)
- 626 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 00:15:49.77 ID:xZQytwe60
- >>624
時間は一切関係なし
毎食後は間食含めて磨きましょう
歯垢が歯石化するから〜時間後溜めておいて一気に磨くというスタイルの人もいるけどこれには賛同できない
個人的に寝る前にフッ素ジェルしているけどこれはお好みで
- 627 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 01:02:45.43 ID:YS+qUr8q0
- 現在通院中の歯医者の治療に疑問なんだけど
歯石取りとブラッシング指導があるんだけど
もう何度もブラッシング指導受けてて
同じことしか言われてない気がしてるんだけど
こんなもんですか?
- 628 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 01:25:40.14 ID:0h9Uk6QB0
- このスレで見た塩と生姜汁での歯磨きを試してみた
生の生姜は無かったのでチューブで
結果、唾液が出まくって歯磨きが難しい
でも仕上げ用として続けてみるわ
- 629 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 01:33:42.60 ID:mjhZAno10
- 夜は夕食後と寝る前に歯磨きしていて
夕食後〜寝る前の間に何も食べなかったら洗口液だけで済ませる事が多いんだけど
ブラッシングした方が良いかな?
- 630 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 02:39:02.96 ID:8kd+j2C/0
- 科学的根拠の無い民間療法を行っても多くの場合は無意味か努力の割に
効果は微々たる物です。
歯周病専門医に診て指導してもらうのが一番ですが、まずは歯周病学会の
HPを読む事をお勧めします。
ttp://www.perio.jp/qa/
- 631 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 11:07:45.48 ID:kG+DwzoC0
- 前通ってた歯医者で、中から重度の歯周病診断されてウツになりそうだったんだけど
歯周病専門医にかかったら
「どうやったらそんな診断になるのか」
「歯槽骨も含めて問題ありません」
「軽い歯周炎だけあるので数回の掃除で治ります」
って言われた。始めっから専門医に行けばよかった。
- 632 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 11:21:30.43 ID:OjB9ABY60
- >>631
歯科医じゃないけれど、親が珍しいガンになったときの主治医から
「あとは死を待つしかない」と言われて、
自分で別の専門医を調べてセカンドオピニオンを利用したら助かった
といっても、初めの主治医がヤブだったわけじゃなく、
大腸ガンの分野では実績のある医者だったものの、
その他のガンは専門外だったというだけ
だから、医者の得意分野に合わせて、患者のほうが使い分けるのはすごく大事だと思ったよ
いまはネットである程度、病院や医者の「売り」を調べられるしね
- 633 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 11:35:59.39 ID:mA1oKQSB0
- 虫歯治療だったらはどの歯科医院でも差はないですかね?
- 634 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 13:07:36.48 ID:y/Fwa21j0
- 保険治療はどの歯医者も大差無いことは確か
- 635 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 13:07:39.73 ID:8kd+j2C/0
- >>633
メチャクチャ差がありますよ。
腕の良い歯科医に治療してもらわないと
・よぶんに歯を削られる
・いつまでも痛みが取れない
・必要ないのに神経が抜かれる
・治療した跡から虫歯が再発する
・詰め物、被せ物が取れてしまう
・治療可能な歯なのに抜歯→インプラントと言われる
等々様々な問題が起きる可能性があります。
虫歯治療の専門は
・日本補綴歯科学会
・日本歯内療法学会
・日本顕微鏡歯科学会
等の専門医を目安に探すのが良いです。
- 636 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 13:38:21.88 ID:gB9E0eGB0
- 歯科医は真面目にやってた大して儲からない職業になっちゃったからね
なにかと理由を付けて、治療項目増やしたり高額治療にする歯科医は多い
インプラントは相当な儲けになるんで勧める歯科医は多いが、絶対やめとけ
- 637 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 17:43:38.47 ID:upQYLYpG0
- 正直どこがいいのかわからん
歯石とりに行ったが
歯石だけ取ってくれるところと
初診では写真、レントゲンとって次から歯石とりがはじまって
15年前の詰め物やり直そう(不具合はでていない)とか
歯列矯正しないと将来歯がなくなる(確かに一部歯並び、噛みあわせが悪い)と
次から次へと提案される
そこは>>636の言う理由で近所の評判はよくない
が、TVではそうやってデータとりから取るところがいい歯医者といわれてた
- 638 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 19:49:46.38 ID:h7e5TnWq0
- データ取るのは大事だよ
レントゲン、歯周ポケットのチェック、唾液量、虫歯菌の量などなど
だけど治療済みの歯を、不具合もないのに掘り起こすのはダメだね
歯列矯正は口がきちんと閉まらないなどの不場合がない限り
無理にする必要はないと思う
- 639 :病弱名無しさん:2015/07/19(日) 20:54:46.79 ID:u8mx8r2K0
- "定評"のある歯医者に行けばいいだけだろw
評判が不明な歯医者に行くってドMだよ
- 640 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 01:41:20.96 ID:CXcpZ7CK0
- >>638
ありがとう
治療済みの歯をやり直すのダメか
家電でもなんでも10年も経てば、いい製品がでるからそういうことかな、と
それに、友人数人が詰め物の下が虫歯になってて、それがなかなかわからなかったと
聞くから(レントゲンでわからなかったそうで)
やった方がいいのかな〜と思ってた
矯正、口は閉まるけど
噛み合ってない歯が数本あってそれが歯周病悪化の原因になると言われたが
必要ないのか
熱心だな〜と思ってたがダマされたみたいでショックw
- 641 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 09:02:23.19 ID:+cFM6DBI0
- >>640
詰め物の中が虫歯、レントゲンでわからないなんてちょっとありえないなあ
撮り方が悪いのでは?歯は骨なのだから映らないのがおかしい。
それとよく詰め物が取れる、というのがあるけどそれは詰め方が悪いから
きちんとした医師だと一度詰めたらまず取れない
医師の判断はそういう所でも出来るよ
噛み合わせが悪くても必ずしも歯周病になっているわけでもない
歯列矯正はいくつか医師で診てもらって、それぞれの見解聞いたほうがいいよ
お金はかかるけど、矯正自体安いものではないし、期間は長いし、なれるまで結構辛いし
熱心に営業して洗脳するのも医師の手腕なんだよw
- 642 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 13:10:54.53 ID:JBvgi0zS0
- 歯周病治療が間もなく終わり、次回の通院時に抜歯したところをどうするか、方針を決める予定です。
出された選択肢は、ブリッジ、インプラント、矯正の三択ですが迷っています。
皆さんだったらどうしますか?
- 643 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 13:51:05.18 ID:wpGJ4c2L0
- 歯石取り3回に分けて毎回300円だったが、最後に歯周ポケットの深さと動揺度調べて2250円取られた。
あの程度の検査で実費は7000円以上もするのか・・。
これって、今後3〜4ヵ月毎の定期掃除の時にも毎回取られるのだろうか?
- 644 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 14:10:09.65 ID:AhZabbZi0
- >>642
どこの歯とか、どんな状況(歯の状態は勿論、生活状況なども)か分からないと何とも言えない
でもインプラントは歯周病より性質の悪い生活習慣病を自分で抱え込むようなものだと思うよ
- 645 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 15:42:52.86 ID:JBvgi0zS0
- >>644
左上5番です。治療もブラッシングも上手くいっているようで、歯の露出は大きいですが状態は落ち着いています。やや出っ歯で、喫煙はしていません。
インプラントは自分的にも積極的にはやらないつもりですが、生活習慣病と関連が強いのですか?
ちなみに現在矯正に傾いていますが、コストが高い事が気掛かりなのと、先生から地元(北関東在住)に良い矯正歯科が無いから東京の先生を紹介すると言われているため、毎月長時間の移動をしなければなりません。
それでも良い結果になればいいのですが、歯周病になる歳で矯正する人が周りにいず、情報がないので不安が先走ります。
- 646 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 16:05:02.21 ID:5Lljdn3p0
- >>643
そこ良心的な歯医者じゃないかな、俺は毎回3500円以上だぜ・・
- 647 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 17:59:33.25 ID:wpGJ4c2L0
- >>646
あ、そうなの?
自分のところは、歯周ポケットは各歯について舌側1、頬側3箇所の検査。
あと、動揺度と出血状況。
レントゲンは無し。これで2250円。
動揺度は0.5と1.0という表示だったけど、これはどういう意味なのだろう?
ネットで調べてみると、動揺度は0、1、2、3で表示するみたいだが・・。
- 648 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 18:30:25.33 ID:F5OhQ596O
- かなりグラついてるはでも動揺1の判定だった
- 649 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 21:48:59.69 ID:nlb+Hjw70
- 29だが後2本で全て歯がなくなる
19で全ての歯がなくなった人のブログあったが消えてたな
俺も仲間入りか
- 650 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 21:55:04.58 ID:RNywNCs00
- 何があったんだ?
- 651 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 22:05:18.91 ID:Ls8t4B1b0
- その年令だと侵襲性歯周炎?
- 652 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 02:14:04.46 ID:cfv2fk4K0
- >>643
歯石とりだけで毎回3千円
終わる頃には3万越えそうですw
- 653 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 02:43:59.74 ID:C8yR6W8c0
- >>641
ありがとう
レントゲンでわからないわけないのか
>噛み合わせが悪くても必ずしも歯周病になっているわけでもない
これも聞いてたのと違うわ
二箇所、歯槽骨が溶けてるのが(怪我で神経ぬいたところ)
改善するとかいわれた
脅すようなことしないで正確な情報欲しいわ
好印象で長く通ったり、いい噂が広まったら
固定患者がついてよさそうに思うのに
- 654 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 07:53:49.66 ID:rs60IzPM0
- >>653
一度溶けた歯槽骨は復活しないと思われ・・・
止めるのが精一杯
セカンドオピニオンおすすめするわ
- 655 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 08:29:03.80 ID:B0+bZMqm0
- >>625
私が通ってる歯医者さんは6ミリなら何とかなると言ってました
その先生のことは信用しています
- 656 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 12:34:32.98 ID:STzjxCy60
- あちこち歯肉炎でズキズキと痛い
歯周ポケットは3ミリ以内と言われたけど、虫歯なしで痛みは歯茎からとのこと。
毎日歯ブラシタフトブラシフロス歯間ジェルで歯間磨きと頑張っても良くならない。
でも昨日試しに買ったチュチュベ○ー舐めて見たら痛みが少し和らいでるのと朝の口の中の気持ち悪さがない。結構きくのかな?
ライ○ンの高いのも買ってみたけどどうだろ?効いてほしい
- 657 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 13:10:52.49 ID:CIJoY0sY0
- >>655
6ミリまでならば、正しい歯磨きと定期的な歯石取りを実施すれば徐々にポケットも浅くなって行くことも有るということなのだろうか?そうであるならば明るい希望を持って定期的な歯石取りに取り組むことが出来るのだが・・。
実際、前回6ミリだった箇所が今回は5ミリになってた。(誤差の範囲内かもしれないけど)
これが、今後4ミリになったら間違いなく改善されたことになるので、そうなったらいいなと思う。
>>656
歯肉炎の他に潰瘍性口内炎というのも痛いんだよな。自分はよくそれになる。広範囲の歯茎が腫れて痛いし
出血もする。これは睡眠不足など体の抵抗力が落ちとるとなりやすいらしい。
- 658 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 13:55:59.15 ID:dobHPQ8O0
- >>654
過去スレで何度か語られてるけど復活するよ
歯槽骨が復活したレントゲン写真貼られてた
- 659 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 14:03:41.86 ID:dobHPQ8O0
- >>650
>噛み合ってない歯が数本あってそれが歯周病悪化の原因になると言われたが
>必要ないのか
歯の動揺が歯周病悪化の原因になるので、医者は嘘は言ってないと思う
上下の噛み合わせが悪いと動揺の原因になる
- 660 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 14:08:25.19 ID:dobHPQ8O0
- ちなみに歯槽骨回復のレントゲンを掲載していた歯科医は
「薬も手術もなしで回復できる」みたいなことを書いていたんだけど
ブラッシング指導のほかに糖質制限指導をしている?ようだった
なんにせよ本人の相当の努力なしには「回復しない」ことは確か
- 661 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 14:11:52.11 ID:C8yR6W8c0
- >>654
(゚Д゚ ) ←もうこんな顔になってる
通いやすいからとりあえず深いところの歯石はとってもらうが
その後は考えるわ
歯槽骨再生でググったら手術があって安心した
近所に信頼できる歯医者がある人うらやま
- 662 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 15:21:35.49 ID:HeJ2/UEJ0
- >>656
乳酸菌タブレットは気の持ちようかな
俺もシステマのタブレット買って、高いからチュチュベビーに買い換えて今は両方舐めてる
就寝時口に含んで寝ると、起床時の口内は結構すっきり
でもチュチュベビーの方は口の中で完全に溶けず、顆粒状のものが残ってたりする
- 663 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 15:33:29.19 ID:1iMcgsKkO
- 歯槽骨もブラッシングをしっかりこなして、メンテナンスにも通ってれば
へこんだ所がならされる程度には回復するよ
ほんのわずかだけどね
再生手術は保険適用外だから高額で失敗もある
お金に余裕あるなら、SRP終わってフラップオペする際にやったらいいんじゃないかな
- 664 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 20:16:44.82 ID:vkLAoB9f0
- 半年間ブラッシング頑張ったら、7mmのところの歯茎が
見た目で2mmぐらい下がって、この間測ってきたら5mmになってた。
- 665 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 20:42:43.57 ID:XKQqBfRA0
- 親不知抜くとき顎の骨削ったけど数ヶ月後レントゲン撮ったら戻ってた
歯周病で骨が溶けた場合は何で戻らないの?
- 666 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 21:37:34.77 ID:LeCU/qFtO
- 歯槽骨回復を目指してメグミルクのNBPとかのカルシウムを飲もうかと思ってるが
取り過ぎは結石の原因にもなると言われて迷う。結構値段するし。必ずしも歯に回るとは限らないし。
武井(竹井?)壮が骨折か何かした時カルシウム摂取して患部に届くのを想像したら早く治ったと言ってた。
まぁ、それは思い込みだろうけど、メンタルが体に及ぼす影響も期待したくなる。
- 667 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 22:23:32.42 ID:BQaqZmLv0
- >>665
現在進行形で溶け続けてるからじゃないのか?
- 668 :病弱名無しさん:2015/07/21(火) 23:28:29.33 ID:/UGe4MwoO
- >>649
おめでとうございます
- 669 :病弱名無しさん:2015/07/22(水) 00:21:09.45 ID:Pw3wxO4c0
- >>667
なるほど、回復しようとする力より浸食する方の力が強いということか
- 670 :病弱名無しさん:2015/07/22(水) 02:50:30.37 ID:6UlTU3IC0
- いろいろ教えてくれてありがとう
自分で噛みあわせが悪くて肩が凝る等は感じないけど
どこにも噛み合わない歯がポツポツある
(これを噛みあわせが悪いというのか)
結局矯正しないで歯槽骨再生手術かな
高額で失敗もあるのは怖いけど矯正より痛みも出費もマシそう
これからしっかり管理していけば、歯周病も悪化しないだろうし
- 671 :病弱名無しさん:2015/07/22(水) 09:14:19.42 ID:Fp6dhzsn0
- 重度の歯周病だと歯槽骨がボロボロな関係で、歯自体が浮き沈みするから
多少の噛み合わせが悪い事なんて当たり前なんだけどな
- 672 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 00:02:09.05 ID:hYnfVBn+0
- ウイスキーロック、水割りなら歯磨きしないで寝ても大丈夫ってホントですか?
- 673 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 00:09:11.46 ID:nyL26E0z0
- ウイスキーは糖分の塊ですよ
- 674 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 00:27:54.99 ID:hYnfVBn+0
- 蒸留酒には糖分が含まれておりません
- 675 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 00:33:07.12 ID:codz7lcM0
- ウィスキーに糖分がほとんど含まれていないというのは合っているし、PH値もまぁまぁ高めだが
そのまま寝ていいかどうかは分からんね
洗口液で濯ぐくらいはした方がいいかも?
ビールとかは完全にアウト
- 676 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 01:12:52.25 ID:bWhWifBY0
- 蒸留酒には糖分が含まれていないって豆知識を披露したかっただけじゃないかなー
- 677 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 01:15:13.61 ID:hYnfVBn+0
- 虫歯にはならないけど
歯周病にはどうなのか知りたかっただけです
ちなみにもう飲みました
- 678 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 01:33:02.72 ID:cS2IbwOy0
- 歯周病菌とかカビって幾ら位の顕微鏡で見られるんかな?新品だけじゃなくて中古も含めて
治療してちゃんと効果ありましたよー
見て下さい、前回よりも減ってるでしょ
って言われても故意に少ない場所の映像を見せられてたとしたら判断出来んわ
ファンギゾンが効くのか効かないのかを判断したいんだけどどうなんだろ?
舌見せたらいつも行ってる内科で処方してくれるみたいなんよね
- 679 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 09:28:52.39 ID:Sw2TXif60
- >>678
島津理科とかの位相差顕微鏡が必要。明視野顕微鏡じゃ無理。
だいたい30万円ちょいだな
ttp://www.shimadzu-rika.co.jp/kenkyu/hanyo/kenbikyou/114_907.html
- 680 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 11:18:10.40 ID:nyL26E0z0
- >>677
ウイスキー飲む前に歯磨きしていたら、理屈としては虫歯にならないことになるけど
流れからして磨いてはいないのだよね?
歯周病が気になるなら、原因になりそうなことはすべて取り除くべきでは?
ぐぐったらだけど、
「酩酊に寄る末梢血管拡張作用により血漿成分の漏出量が増え、歯周病菌の餌となるタンパク質がポケット内に増える」
という見解もあったよ
- 681 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 13:17:54.98 ID:CHRhH3HE0
- ポケット検査って痛いですか?
歯医者怖くて放置してたら歯周病がかなり進行してました(T_T)
- 682 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 13:38:41.13 ID:dAp4rOCv0
- 痛くないです
- 683 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 15:09:09.05 ID:cS2IbwOy0
- >>679
まじかぁ、考える気にならない位お高いのね…
- 684 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 15:39:34.01 ID:gWOsZV+X0
- 歯周病がかなり進行してんのにポケット検査はしないものなの?
- 685 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 16:44:44.96 ID:PIGVGnQx0
- >>681
歯周病になっていて歯茎に炎症があるとポケット検査痛いよ。血も出るし。
痛い時は痛いって言って検査止めてもらった方が良い。無理に我慢する
必要は無いから。
>>684
歯周病を正しく治療出来る歯科医院ならポケット検査するよ。
でも正しく治療出来る歯科医院は少ない。
- 686 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 16:53:46.64 ID:v7qnX/3c0
- ポケットに測定器具差し込んだだけで血がドバドバ出た重度患者だが
歯周ポケット検査は痛かったよ
超音波スケーリングも痛かったよ、特に上の前歯
9mmとかが大量にあったから当然っちゃ当然なんだろうけどさ
- 687 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 17:09:40.05 ID:AOZDYmFc0
- めちゃくちゃ痛かったぞ!
釣り針みたいになってる銀色の器具で”力一杯”ゴリゴリやられたわ!
麻酔したけどめちゃくちゃ痛いときあった。
家帰って鏡で確認したら歯石と一緒に歯茎までごっそり取り除きやがってる。
- 688 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 17:13:40.16 ID:AOZDYmFc0
- まじで歯茎が無くなってるわ
目いっぱい力任せにゴリゴリしやがって。
- 689 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 17:17:51.85 ID:CHRhH3HE0
- >>685レスありがとうございます!
炎症は少しあるぐらいなのかなぁ…
昨日病院で歯石取りをしてもらったんですが、なかなかの出血となかなかの痛みがありました
詳しい事は次のポケット検査の時に話しますって言われて、自分がどのレベルの歯周病なのか教えてもらえませんでした
全体的にグラグラ歯があります
痛いときは麻酔してもらえるみたいだけど授乳中もできるのかな
怖い怖い言ってないで早く歯医者に行くべきでした
>>687
歯茎までごっそりって…
- 690 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 17:21:23.06 ID:UnmPO88V0
- 通常のSRPだと器具で彫刻刀彫り力一杯ゴリゴリやるのはデフォだね
歯茎は刺激で減る事もあれば届かない部位の歯石を取るためにポケットの端の部分を削る事はある
- 691 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 17:26:09.66 ID:P0y8V+orO
- 麻酔されて顔にタオル掛けられちゃうと何をやられてるか分からないよね?
- 692 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 17:40:59.01 ID:AOZDYmFc0
- 歯茎減らさない為に歯石とるわけなのに歯茎まで除去って・・・
- 693 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 19:13:08.57 ID:6tT4H7Eo0
- 歯茎除去じゃなくて腫れてたのがマシになっただけじゃね?重度な歯槽膿漏になるぐらいなら歯茎も酷い状況だろうし
- 694 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 20:17:52.54 ID:v7qnX/3c0
- 歯茎に鬱血してた血がSRPで大量出血
歯茎縁下にあるうみの袋を掻き出した
こんなことがあったのなら、歯茎が下がっただけの可能性があるね
- 695 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 20:34:08.60 ID:YeApL6bQ0
- 串ものを食べてたら歯でガリッとやり
歯がグラグラになり歯茎も腫れだしたので
歯周病を疑い歯科医院でレントゲンを撮りましたが
歯周病てレントゲンまで撮っても確定診断できないものなんですか?
歯科医はレントゲンみて大丈夫そうといいつつ
抗生物質を塗ってました
- 696 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 20:43:46.51 ID:P0y8V+orO
- CT撮る歯医者も有るよ
- 697 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 21:33:09.24 ID:o/DvTYHi0
- 歯茎はメスで切らないとごっそり取り除けないよ
>>694が言ってる通りだと思うんだが
- 698 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 23:15:25.84 ID:N15LWlIO0
- 歯間ブラシ大がバカにならない
- 699 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 23:27:25.84 ID:cS2IbwOy0
- 今日定期検診したけど
歯周病治療前はチクチクして苦痛で
治療直後の検査は少しチクチクした感じ
んで3ヶ月後の今日の定期検診は全然痛くなかった
- 700 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 23:38:13.22 ID:PVFE/CXJ0
- SRP後、何日も経つのにそこだけ歯茎の感覚がいつもと違う
痛くはないけど、鈍感になってる
この前はそんなことなかったのに
治るかな
- 701 :病弱名無しさん:2015/07/23(木) 23:52:14.86 ID:XZEtF8Kj0
- >>698
毛がやわらかいほどすぐにヘタるけれど、
ふつうの固さだと格段に長持ちするよ
- 702 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 00:25:07.59 ID:ZqE0zUXt0
- 歯周病の人は柔らかめの歯ブラシがいいって言われていると俺は思ってたが
歯の表面の歯垢が落としきれないからダメだと思う
- 703 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 00:29:15.18 ID:uNZyp/+i0
- 時間が多少伸びるけどやわらかめでも問題なく汚れは落ちる
- 704 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 01:00:22.79 ID:GQYLZAQF0
- ポケット検査って歯石取りの後にやることもあるの?
こないだ歯石だけ取ってポケット検査は特にされなかったから気になってた
- 705 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 02:28:25.24 ID:0S1BLGat0
- 確か歯石取って一週間後に歯周ポケット検査が保険治療だよ。
- 706 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 07:15:47.86 ID:yFj3XPSV0
- ポケット検査は区切りごとにやるよ
ポケット検査→歯石取り(4〜6回)→ポケット検査→RP・ディープスケーリング(4回)→ポケット検査→フラップオペorRP
- 707 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 10:10:56.17 ID:ikLaFLgQ0
- >>699
どれくらい映るか分からんが、安いのあったぞ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00B4DBWP4
- 708 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 10:19:43.15 ID:ikLaFLgQ0
- >>699
ごめ。
位相差顕微鏡じゃないかも知れん・・
- 709 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 14:13:30.41 ID:0tDueUyT0
- 家族と一緒に住んでるとコップとか皿とか食器類兼用になってしまう。まー気をつけてはいるが
妻とか子供は歯周病ではないみたいだからうつしたくないわ。結構気にしちゃて使ったもの丁寧に
洗ってるけど大丈夫かな。妻は別にどうでもいいがw子供にはうつしたくないわ
- 710 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 14:39:23.17 ID:R/iRiqV00
- 投薬のような形で治すか、オーソドックスな方法にするか悩む・・。
炎症は治まっているんだが・・・。
ブラッシングはできてると思う。
投薬も一回くらいしてみたい気がする。
- 711 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 14:44:06.40 ID:1SsLfT8I0
- おすすめの歯ブラシあります?
皆さん何使ってるんだろ
- 712 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 15:05:37.64 ID:+J2AG77r0
- 骨の再生手術の予約してきた。上手く再生するかどうか分からないけど、いま出来ることはやっておくことにするよ。
- 713 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 15:48:57.57 ID:5jOTN8av0
- >>709
奥さんと出会ってから今まで一度もキスせず過ごしてきたの?
- 714 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 16:19:34.44 ID:0tDueUyT0
- >>713
してないですね。極度の潔癖なんでおっぱいも舐めないですし
お互い淡白なんで手で触って入れる感じ。なんかスレ脱線しましたねw
- 715 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 16:20:26.25 ID:R/iRiqV00
- ttp://www.8181118.com/menu/03info.php
歯周病は感染症だから、
通常の除石や掃除では治りません!
菌を特定して、
一気に除菌しましょう!
という人達と、
ttp://www.tagawa-dental-clinic.com/blog/antibiotics-therapy.html
歯周病は薬で治すな!根拠なし。(歯周病専門医)
という人達がいて迷いますね。
菌を特定して、
その菌に対して効く薬を投与する、
という考えは悪くない気がするのですが・・。
除菌派とメンテナンス派がいらっしゃるようですね。
患者としては、
どちらを信じればいいのか判断できない。
- 716 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 18:23:13.64 ID:yFj3XPSV0
- >>715
このスレ的には「薬で治すな!」を除いた下の意見がほとんどじゃない?
適切な抗生物質の投与は必要だが、歯周病菌の病巣である歯石やバイオフィルム除去は必須
こんな感じだと思うよ
- 717 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 19:02:04.33 ID:R/iRiqV00
- でも、奥歯なんか、
再発するんですよね。
だっから、薬でなんとかなるもんなら、
という気になる。
しゃーない、普通にメンテナンス続けるか・・。
はぁ・・。
- 718 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 19:06:58.94 ID:uNZyp/+i0
- 薬自体使う事は問題ないがそれで菌は100%殺せないし(関係のない菌まで死ぬのでバランスが崩れるリスクもある)元々の原因が
歯石とかだったりするから根本的に見直さないと症状を止める事は不可能
そんなに甘くない
- 719 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 20:13:59.79 ID:yFj3XPSV0
- 奥歯は根っこの裏に歯石やバイオフィルム付いてたら、フラップオペくらいしか手段がないんじゃないかな
光殺菌治療とかもあるけど、歯石が残ってる場合は無駄だろうね
- 720 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 21:02:15.20 ID:GZNHa6xz0
- 歯見ただけで、糖尿と分かるのでしょうか?
もし糖尿だったら先に言った方が良いのか
- 721 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 21:07:09.13 ID:R/iRiqV00
- 奥歯の根っこが少し露出しているけど、
ポケット自体は小さいんですよね。
3ミリとかなんですよ。
でも、油断していると炎症を起こすんですよね。
歯と歯の間がえぐれてきてぽっかり隙間が(笑。
フラップオペって3ミリとかでもする?
根っこの股の所まで感染しているのでしょうかね。
- 722 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 21:12:27.55 ID:R/iRiqV00
- 糖尿病の人が歯周病になりやすいのは知ってましたが、
歯周病の人が糖尿病予備軍であることが多いのは知らなかった。
- 723 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 22:28:31.15 ID:uNZyp/+i0
- 後、歯周病は心臓病にも注意
以前、歯周病検査で糖尿病と心臓病に注意!とチェック入れられた事あるよ
中肉中背で運動は程々にしていて糖分は控えている方なんだけどね
- 724 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 22:33:50.12 ID:Iykk2rdz0
- 自分も糖尿予備軍(生活習慣由来ではなく生まれつきすい臓が弱い)だけど
歯周病なかなか治らなかったよ
ブラッシング指導受けて染め出し液検査も合格してるのに
朝30分夜2時間磨いてるのに治らなくて
歯周病に効くといわれているありとあらゆるものを試してもダメで途方にくれて
結局この板で教えてもらった糖質制限したら治った
体液から糖分供給されてたらそりゃいくら磨いても治らんわな…
- 725 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 07:04:43.91 ID:72TS++k30
- 縁下歯石取り2周して歯周ポケット5ミリが1、4ミリが3つくらい残った(全部親知らず)のだが軟膏抗生剤などは出されなかったし、ディープスケーリング追加なども言われなかった。
この状況は、歯周病の程度としては軽症の部類と言って良いのだろうか。
- 726 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 13:40:58.60 ID:S32YqJz90
- それな。
口の中すみずみまでチェックしたのに虫歯の数とか状態、歯周病のレベルとか教えてくれないんだよ。
ここ○○なんで○○しますねー
とかでいろんなことやられて通い続けるはめになる。
- 727 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 14:03:17.45 ID:2Eqs6+PX0
- 歯がボロボロ抜けまくる夢を見た…
いつもリアルに五感のある夢を見るのでキツかった…
歯周病用の大きくてふわふわの歯ブラシを買ったけど、よく見ると毛が密集してない
歯自体を磨くのは普通のが良いね
- 728 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 14:22:19.07 ID:FN+YKMpI0
- 歯ぐきの境目ばかり気にして磨いていたら、
1ヶ月もたたないうちに着色汚れが目立つようになった
その後、日に1回ブリリアントモアで磨いたらマシになったけど
またクリーニングに行くことになりそう
- 729 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 14:45:04.95 ID:AForkcxZ0
- 除菌にばかり目が行くけど、
以外にも食事が原因かもね。
糖質制限ってどうやってやるんですか?
- 730 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 16:32:48.12 ID:ihecZJ5a0
- 今日の歯石取りは痛かった
いつもの人だけど機嫌悪かったのかな?
まだ、歯茎がうずいてる
- 731 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 17:07:54.48 ID:XlqVuwd80
- あんまり悩んでもしょうがないよ
若い歯科衛生士に千円ちょっとのお金で口の中をいじってもらえる
ってなかなかないと思うよ
- 732 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 18:06:46.83 ID:VO73sbuw0
- 今日の読売新聞朝刊の歯周病とかの記事、よかったぞ。
- 733 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 20:49:29.51 ID:PKY3PDaQ0
- 激痛で気を失いそうになってきたので仕事中に歯医者へ行ったけど
下顎孔伝達麻酔と歯根膜麻酔を数本打ったのに効かず、もう一本
伝達麻酔を打ってようやく痛みが遠のく。
落ち着いたのでレントゲンを〜と言われて場所移動したら、震えが来るほど。
痛みから解放されるとホッとして震えが来るとは…。(麻酔の異常な震えではなく)
自分も医者も歯髄を抜いた歯だから、歯根嚢胞とか破折を疑ってたけど、
3日間の地獄を抗生物質とロキソニンで越えた今、どうも歯肉炎っぽい感じが…。
歯根膜炎+歯肉炎というか歯周病じゃないかなと。
レントゲンで見ても根っこの周囲に黒い影がなんもないので…。
まぁわかんないけどね。
ずっと歯周病予防のメンテナンスには通ってるんだけどなぁ。
- 734 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 20:56:35.70 ID:S32YqJz90
- 歯周病と闘う歯磨き粉使い続けてきたけど歯周病になったもうたわw
結局のところ歯垢が落せてるかどうかが重要なのかね
- 735 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 08:53:52.12 ID:BcUooQ+p0
- ジェットウォッシャーを使わない奴はバカ。
これほど歯周病に効果的なケアはないだろう。
- 736 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 10:00:50.44 ID:kU8+M6Ov0
- 使わないからバカというのがバカ
- 737 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 15:22:38.02 ID:tlFKre/B0
- >>735
本当にカスと増殖前の歯垢が取り除ける。あと温水つかうと歯茎のマッサージにもなる。口臭激減したしいいことづくめだね。
- 738 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 15:45:51.98 ID:D8vpcy5v0
- おすすめのメーカーは?
- 739 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 18:23:35.33 ID:A/SAv7TG0
- ドルツでいいんじゃないの
ジェットウォッシャーは黴に気をつけてね
ただし、丁寧に歯間ブラシでやるよりは効果は劣るので過信は禁物
あくまでお手軽なのが売り
歯の並びが悪くてフロスや歯間ブラシが難しかったり上手く汚れが取れない人に向いている
- 740 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 19:37:14.31 ID:tlFKre/B0
- >>739
フロスと併用をお勧めやな。ネギとか繊維質は洗浄器ではとれないよ。ただフロスが入りにくいところも洗浄器ならとれる。電動歯ブラシも使ってるし音波歯ブラシもつかう。組み合わせとおもう
- 741 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 19:47:10.80 ID:tlFKre/B0
- >>729
一回に茶碗半分しか食べない。こんにゃくとカルシウム剤と野菜300グラムと鳥の茹でたものを食べる。食べたらフロスと洗浄器と歯ブラシつかう。これをくりかえしてる。砂糖水も一切のまないよ。炭酸水に少しだけレモンしぼってる。
- 742 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 22:13:21.19 ID:aL8T6GGG0
- >>729
糖質制限は賛否両論諸説あるので誰かのやり方をそのまま真似するのではなく
自分で調べて自分の体質にあったやり方をしたほうがいいよ
- 743 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 23:41:58.43 ID:kU8+M6Ov0
- >>741
脂肪足りなすぎw
脳の半分以上は脂質、ブドウ糖がないとまともに働かない
糖質制限厨の頭の悪さ見ればよくわかる(b´∀`)ネッ!
とくにこいつは歯槽膿漏以前に脳障害で寝たきり間違いなしw
- 744 :病弱名無しさん:2015/07/27(月) 23:42:26.07 ID:kU8+M6Ov0
- あと極端な糖質制限しているのは体臭きつくてクッサイよ〜www
- 745 :病弱名無しさん:2015/07/28(火) 00:02:02.42 ID:oJExZfvd0
- 歯周ケア始めて半年になるんだが
5年前からずっと高かった肝機能の数値が全部正常になってた。
医者には運動不足と言われてたけど、特に運動もしてないし
思い当たることといえば歯周ケアしかない。
- 746 :病弱名無しさん:2015/07/28(火) 02:01:42.84 ID:jck2Won/0
- 歯周病治療のワールドスタンダードは「プラークコントロール」なんです。
変な民間療法や一部の歯科医だけが勧めている薬剤治療は置いておいて
まずは完璧な(完璧に近い)プラークコントロールの方法を身に付けて下さい。
それが最も低コストで最も効果的で最も健康に資する事になります。
- 747 :病弱名無しさん:2015/07/28(火) 13:07:51.17 ID:xXz5JZZc0
- 歯茎の中の歯石って絶対除去しなかきゃだめなの?
除去しないで歯周病治った人いるの?
- 748 :病弱名無しさん:2015/07/28(火) 13:28:16.77 ID:RBIiK2z60
- >>747
どう考えても治るとは思えないんですがw ←草はやしておきます。
- 749 :病弱名無しさん:2015/07/28(火) 14:44:24.40 ID:1Xkdr2PQ0
- >>747
歯根ごと除去すればいいので、気にすることはありません。
- 750 :病弱名無しさん:2015/07/28(火) 19:07:54.15 ID:XMGYC9fW0
- 歯根まで侵食されちゃったら早期にフラップやらないと抜け落ちる
薬だけで止めるとか甘えは通用しない
- 751 :病弱名無しさん:2015/07/28(火) 20:23:36.01 ID:xXz5JZZc0
- 歯周ポケットの中まで届くとかいう極細歯ブラシ使ってるとさ、いつまでたっても歯周ポケット塞がらなくない?
だって歯磨きの度に歯周ポケットこじ開けるわけでしょ?
歯周ポケットがないのにこの極細歯ブラシ使うと逆に歯周ポケットできちゃわない?
- 752 :病弱名無しさん:2015/07/28(火) 20:35:17.83 ID:Jt2w7K4K0
- 歯周病菌が原因ですから
- 753 :病弱名無しさん:2015/07/28(火) 23:44:16.92 ID:tNqch/nQ0
- >>751
洗浄器と極細ブラシを根気よくつかって出血だしきり毎日数回歯磨きすると臭いもなくなった。こじ開けた歯周ポケットの中の歯周病菌を取り除いて初めて歯周ポケットがちいさくなる。洗浄器で、1日5回歯周病菌を取り除いてたら自然とよくなるよ。
- 754 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 01:06:49.69 ID:uKXBrJUn0
- 自分の場合、極細歯間ブラシにデンタルリンスつけてポケット縦入れ磨きを
ブラシに血がつかなくなるまで繰り返して治した
- 755 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 06:53:14.03 ID:hLiU9szV0
- >>754
バイオフィルム付き歯垢というベトベトが取り除いてそれから付着する前に洗浄器と極細ブラシで軽くあててる。
最初は出血してても臭いも血も二週間したらなくなった。
- 756 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 07:11:45.81 ID:hLiU9szV0
- 朝起床、洗浄器 朝食昼食後 洗浄器と電動歯ブラシ 夜 洗浄器 フロス 電動歯ブラシ 音波極細歯ブラシ
炭酸水しか飲まない。あとは炭水化物を減らしてるよ。
- 757 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 10:23:36.57 ID:SEBlBbqC0
- 口臭の原因の90%は口腔内にありと聞く。
それは殆どの場合、歯周病由来なのだろうと思ってた。
それで歯石取りにも通ったけれど、まだ5ミリや4ミリのポケットが残ってるから、
いくら歯磨きしても臭いは取りきれないんだろうなと諦めてた。
特に朝の息は臭く、歯磨き後も無くならないので絶望的な気分になってた。
が、最近知ったのだが口臭の原因の60%は舌の汚れにあるらしい。
確かに自分はこれまで1度も舌など掃除したことは無かった。
そこで、掌の指で舌を掃除してみたらこれまで感じてた臭いが激減した。(消滅した)
これには衝撃を受けてる。あれだけ毎日憂鬱な気分にさせられてた臭いが、
実はこんなに簡単に消え去るようなものだったとは・・。
自分の歯周病は大した状況じゃなかったことにも気付いて軽いショックを受けてる。
- 758 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 11:04:08.63 ID:urSeWqeK0
- >>757
舌磨きしすぎると胃が悪くなるよ
ポケットがある以上、舌よりポケット重視で
実際舌磨きが必要なのは寝たきり老人くらい
- 759 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 11:26:36.68 ID:hQuQOX4VO
- >>758
同意
- 760 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 13:36:00.00 ID:zfdsbtrM0
- 2年前に酒を絶った後はタバコが唯一の楽しみだった
歯の裏側に長年のヤニ汚れがあり
歯を磨いても常に口の中がネバネバしていた
最近、口周りに炎症を感じ、歯医者へ
中程度の歯周病だった
7ミリのポケットあり
歯周病に付いては、なんとなく知っているだけだったが
1度歯槽骨が溶けると元に戻らない、という事までは知らなかった
知っていれば、もっと早く歯医者に行っただろうし、タバコももっと前に止めていた
今、精神的にすごく落ち込んでいる
常に歯に違和感があるし、汁物はポケットに染みる感じがあるので、好きなラーメンも
美味しく無くなってしまった
とにかく、食事が楽しくない
生きている楽しみの半分を奪われたような気分だ、そうなったのは自分のせいだが
2回の診察でポケットの浅い部分の歯石までは取ってもらった
来週、麻酔を使った歯石除去をする
- 761 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 17:50:09.49 ID:3RxFbO8IO
- 明後日オペだよ…嫌だなあ。上の一番奥だからやり憎い場所
11ミリだから仕方ないけど嫌だよ
- 762 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 18:26:33.59 ID:p+eA/lOG0
- 11ミリも溶けずに埋まってることがすごいと思う。
自分もフラップして7ミリのところを開いてみたら、
実は縁下にびっしりで測るやつが下まで届かなかっただけ
…ということがあった。
取りきれなかったらしいけど、今の所トラブルはない。
- 763 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 19:34:11.82 ID:N/7b9KvP0
- 詰まってた物って見せてもらえる?くっさいのかなー
- 764 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 22:02:03.37 ID:PBYGcSrS0
- ソニッケアのエアフロスって使ってる人いますか?
効果の程はどうでしょうか?
- 765 :病弱名無しさん:2015/07/29(水) 22:09:10.55 ID:T1S+7fxC0
- エアフロスとか無駄だからやめましょう
食べかすをほんの少々吹き飛ばす程度で、歯垢はそのまま残るので虫歯や歯周病予防にもなりません
- 766 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 00:32:37.17 ID:4mu9AdP20
- 歯周病治療、4ミリだったんだけど、毎回麻酔で血が吹き出る感じ シンドイけどこれから受ける方頑張れ!
- 767 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 00:35:12.78 ID:zUgSUwy90
- むしろブラッシング指導受けたらフロスさえ減るけどな
- 768 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 00:42:12.15 ID:sKL0kwF30
- ブラッシングで何とかなる歯並びならな
- 769 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 13:33:59.56 ID:lqK8/jvzO
- フロス減らすなまじで
- 770 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 13:38:14.30 ID:9uhYXx5e0
- 完璧にしなくてもちょっと通すだけでも歯垢つくしな…毎日してても気になるしたまりやすいんだろか?
- 771 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 17:32:36.25 ID:3FLab5cw0
- フロスは毎日使うものです
- 772 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 17:40:39.54 ID:Y/ITR+0A0
- 25だけど歯周病になってしまった
これからは小まめに歯磨きと歯医者通院致します
- 773 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 17:44:48.46 ID:BmgKANAS0
- >>772
風俗行き過ぎ
- 774 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 17:48:58.16 ID:Y/ITR+0A0
- >>773
すいません一回も行ったことないし童貞です。
- 775 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 17:53:49.03 ID:WSFn4Ens0
- 虫歯菌、歯周病菌って言うくらいだから菌が原因なんでしょ?
殺菌できるうがう薬ないの?イソジンじゃダメ?
- 776 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 18:14:36.30 ID:oDEnifts0
- 歯周病菌は、完全除菌は不可で一端貰ったら一生口の中にいる。
小さな子供は殆ど持っていなくて、家族や会社での宴会、風俗などで感染する。
実際に歯周病になるかは、喫煙の有無、体質(お酒呑んで赤くなる人の方がなりやすい)とかでかわる。
厄介なのは歯茎が出血すると、その血の成分がが歯周病菌のエサになって増殖する。
- 777 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 18:31:48.34 ID:eG0miCYO0
- 少し前、たけしの本当は怖い家庭の医学診て怖いなぁとは思ってたんだけどw 歯性上顎洞炎(蓄膿症)から歯周病の治療に至った訳だけど、ラッキーかな?歯の詰めもの多かったので、仕方ないかなとw
- 778 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 19:21:59.97 ID:oDEnifts0
- 【速報】ついに発見!「歯周病」を予防できる驚きの成分があった
ttp://news.mynavi.jp/news/2015/07/29/244/
- 779 :病弱名無しさん:2015/07/30(木) 22:53:35.43 ID:Jd/+MMqi0
- 通院と自宅ケアで歯周ポケット9oから5oになったけど歯が浮く感じが治らない
とりあえず歯周病治療は終了みたいだけどこの違和感は抱えたままなのは鬱だ
- 780 :病弱名無しさん:2015/07/31(金) 08:06:11.06 ID:f0tM+gUA0
- 深い歯周ポケットが浅くなるということは、結局歯茎が下がるということなのかな。
- 781 :病弱名無しさん:2015/07/31(金) 11:18:58.27 ID:cpLe5BmCO
- オペ終了しました。見えない所に大きな歯石が有ったり、カリウス???良く分からない物も取りましたが…残念ながら歯周骨の状態が悪かったり、隣の親知らずの状態が悪いので近々抜歯になりそうです
1時間の難航オペの甲斐もなくトホホな結果になりました
- 782 :病弱名無しさん:2015/07/31(金) 12:34:21.28 ID:StZscc9/O
- 私も歯磨き嫌いで22で歯肉炎だったよ
歯グラついてて臭かった
- 783 :病弱名無しさん:2015/07/31(金) 14:32:17.66 ID:lR33eP8n0
- 歯茎に空気当ててポケット広げるとめちゃくちゃくさーい(>_<)
医者共全員マスクしてるのは臭い対策か
- 784 :病弱名無しさん:2015/07/31(金) 17:37:00.60 ID:AdjsE9QD0
- >>780
見た目歯茎が下がってないので(4o下がったら流石にわかります)歯茎が引き締まったのだと思うけどな
- 785 :病弱名無しさん:2015/07/31(金) 19:21:33.01 ID:hXmJsZQk0
- 俺はブラッシング頑張っていたら、はぐきが全体的に2mmぐらい下がった。
んでこの間、定期検診に行ったら7mmが5mmになってた。
骨は異常ありませんと言われたので、歯茎の腫れがひどかっただけらしい。
- 786 :病弱名無しさん:2015/07/31(金) 19:33:58.24 ID:x7vJfMkD0
- 腫れていて歯茎が潤沢なように見えていただけで実際は、既に歯周病菌により一定範囲がお亡くなりになっていたというオチね
- 787 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 08:47:24.19 ID:0PRJ8w+50
- 歯と歯の間にある歯茎の三角形部分は、歯肉炎になってると相当腫れあがってるからね
腫れが引いて歯茎が引き締まると、一気に歯茎が下がったように見える
歯間も穴が開いたように見えるから余計にね
- 788 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 10:41:10.98 ID:Z9RN77rL0
- 歯の動揺度がゼロの場合は歯槽骨の破壊は少ない(ほぼ無い)と思って良いのかな
4ミリくらいの箇所があっても。
やはり、5〜6ミリ以上の深さになったら歯槽骨がやられないことは有り得ず、当然、動揺も出てくるのだろうか。
- 789 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 16:11:36.45 ID:YPxabUy70
- >>745
歯周病が肝数値上げるよ
バリス菌が悪さしてる お酒飲まない人で
肝硬変になる原因は歯周病菌と腸の悪玉菌が関係してるらしい
たけしの本当は怖い医学でやってた
歯周病治療したら肝数値も正常に戻るらしい
歯周病菌が歯茎の奥から血管を通って白血球の攻撃から
逃れて肝臓まで到達してそこで菌を殺すために免疫細胞が
歯周病菌を攻撃する際にに炎症を起こすらしい
- 790 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 16:42:57.17 ID:6vWsAs920
- こういう話を効くと、内科的なアプローチもアリかな、と思えてくる。
- 791 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 17:58:08.72 ID:1YEUHoznO
- 11ミリでも動揺無いよ…親知らずが支えてるらしい
- 792 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 18:45:18.08 ID:toe7BuHE0
- こんなもんイソジンでくちゅくちゅしとけばええやろ
- 793 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 21:38:28.10 ID:Ws/pRDgq0
- >>789
やっぱり関係あるのか。
歯周病以外にも、色々持病があるので
少しでも改善したらいいなぐらいの気持ちで歯周ケア続けるよ。
- 794 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 23:22:51.64 ID:vxxm/Yrf0
- 7ミリとか11ミリとか本当な話し??不摂生してた時期がある私でも最大4ミリが1本で後2〜3ミリなんだけど
- 795 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 23:38:26.52 ID:/hGGKIfu0
- コアラは歯周病にならないようだな
- 796 :病弱名無しさん:2015/08/01(土) 23:47:25.06 ID:JfuU6HrR0
- オキシドールでうがいしたら歯周病菌を殺菌出来るんじゃね?
- 797 :病弱名無しさん:2015/08/02(日) 01:07:59.11 ID:nsgBsBu40
- >>794
10ミリ超えはそれなりに珍しいけど7ミリ程度までは全然そうでもない
- 798 :病弱名無しさん:2015/08/02(日) 01:27:48.17 ID:fjEO3ye00
- >>794
腐れマンコは自分の世界だけがすべて
頭悪すぎ
- 799 :病弱名無しさん:2015/08/02(日) 06:40:17.40 ID:MB6G91ZH0
- ココナッツオイルでクチュクチュ日課にしたら
歯茎が引き締まったし歯茎が綺麗なピンク色になった
ココナッツオイルは認知症予防にも効果あるし
本当にいいわ 毎日コーヒに入れたりして飲んでるわ
https://m.youtube.com/watch?v=-DtPKysPjqI
>>793
意外とためになる
俺は1日二食のちょい糖質制限の腹7分
常にサーチュイン遺伝子を活性化させて
ケトン体も程よく使いアンチエイジングに励んでるわ
実際に若く見られて36なのに大学生か新社会人に間違われる
- 800 :病弱名無しさん:2015/08/02(日) 10:05:49.26 ID:BHHglEri0
- (´゚ c_,゚`)プッ
- 801 :病弱名無しさん:2015/08/02(日) 10:36:10.36 ID:fjEO3ye00
- >>794
ばーか
- 802 :病弱名無しさん:2015/08/02(日) 11:03:03.59 ID:8TRfNs+V0
- 流石に同IDでレスしてると気持ち悪いぞ
- 803 :病弱名無しさん:2015/08/02(日) 22:18:48.71 ID:gwIjcF2m0
- 定期検診後に体調を崩して1ヶ月まともに歯磨きが出来ず歯石が溜まってしまったんだけど
一ヶ月半程度でまた定期検診受けるとか無理かな?
保険診療で歯石取りだけでも出来るんだろうか?
- 804 :病弱名無しさん:2015/08/02(日) 23:54:33.84 ID:ZftCyJ/Z0
- 1ヶ月半で保険での歯石取りは恐らく無理でしょ。
歯石取りを保険で行う為には歯周病の治療として行う必要があるから。
どうしても保険希望なら前回と違う歯科医院に行くか、3カ月以上間隔を
あけるとか・・・
- 805 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 09:47:04.01 ID:SfdZ6/AO0
- でも保険証使うならあとでバレるよね
本来保険外の治療を無理矢理するのだからチェックされやすい
- 806 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 11:35:59.40 ID:Z3ELbEWD0
- >>803
厳密に言うと、歯石除去「だけ」を保険診療で行うことはできない。
なんらかの病名が必要で、歯周病とか歯肉炎とかが必要。
その病気の治療の一環として、歯石除去を行う。
歯や歯肉の検査==>歯肉縁上の歯石除去==>再検査==>治療効果診断
==>歯肉縁上やり直し or 縁下の歯石除去==>再検査==>治療効果診断
==>別の部位の歯石除去・・・・・
という感じで、再検査==>治療効果診断をはさめば月イチでも保険診療で
歯石除去できるよ。
- 807 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 12:01:44.51 ID:tcfY1SvQ0
- ガリガリ痛かった(ノ◇≦。)
- 808 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 19:56:04.68 ID:p4h4mhFJ0
- >>805
厳密にはよろしくない(健保組合は把握)が2、3週間後に別の歯科に行ったら
「転院したか」程度の扱い
- 809 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 20:10:08.99 ID:hBEV39DC0
- 奥歯の詰め物2箇所取れ
上の前歯一本が近くで見るとほんの少し欠けている
下の前歯一本が痒い
初診料と治療終了までの料金それぞれ幾ら位かかる?
- 810 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 20:12:15.16 ID:hBEV39DC0
- 歯石とりもしたいんだが幾ら位持ってけば良いだろうか
- 811 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 20:20:47.60 ID:hBEV39DC0
- ごめん今気づいたスレチだわ
- 812 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 20:22:33.94 ID:hBEV39DC0
- スレチじゃなくてスレ間違えね
すいませんでした
- 813 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 20:37:08.15 ID:dlb+Czku0
- 既にいないだろうけど
>>809
非虫歯で多少欠けているくらいじゃ保険の範囲内じゃ前歯はそのまま放置だよ
もっと豪快に削れていないとレジンも盛れない
痒いなど違和感のある歯があるならレントゲンかな
取れた詰め物は普通に埋めてもらいましょう
保険適用前提だと初診料が700円くらい(2回目以降の再診料は缶ジュースよりお安くなる)でパノラマレントゲン撮るなら400点だから1200円
通常のスケーリング(除石)は1ブロック66点で保険治療ではそれを4〜6回に分けて処置
また、保険スケーリングの前には本当に最低限事項として歯周基本検査という200点の簡単な検査をする
財布に保険証と諭吉さんが1枚入っている状態なら問題ないでしょう
- 814 :病弱名無しさん:2015/08/03(月) 21:04:12.00 ID:PZNI5AClO
- 右奥のオペ後3日経ったけど…やっと歯茎が馴染んで来たよ。抜糸は金曜日
- 815 :病弱名無しさん:2015/08/05(水) 14:11:02.63 ID:+t+Dsk+R0
- 深いポケットがスケーリングで治らなくて
歯肉は綺麗ですけど下がりませんね
歯肉除去する治療をやっていきましょうかって言われてハイって返事したけど怖い怖すぎる
ここに辿り着いてスレ一通り読みました
これからマッサージとか試してみる
でもやっぱり手術した方がいいんかなぁ
- 816 :病弱名無しさん:2015/08/05(水) 14:55:00.62 ID:lzjuGyF20
- 歯周病治療で一番重要なのは毎日の適切なブラッシング
歯科医でいかに治療しようとも、自宅でのブラッシングでしっかりプラークコントロール出来ていないと
全くの無駄になりますのでお気をつけて
- 817 :病弱名無しさん:2015/08/05(水) 16:26:41.44 ID:rkYzNEcn0
- しかしプラークコントロールで歯周病を防げてる人なんて聞いたことないぞ
俺は殺菌に比重を置くことにした。
- 818 :病弱名無しさん:2015/08/05(水) 17:03:15.89 ID:Il4sRmoQ0
- >>817
プラーク=ばい菌の塊だから
プラークコントロール+殺菌が一番いいんでない?
プラークコントロールだけやっておけばいいとか、
歯磨き粉は要らないとか変な事言うやつが出てくるからややこしくなるんだよ。
歯周病用の歯磨きや洗口液も多少は効果あるからね。
- 819 :病弱名無しさん:2015/08/05(水) 18:10:05.95 ID:i5I3WNJF0
- インプラントの骨造成の技術を歯周病の骨回復に使えないかな?
そんなに甘くないんだろうね。
- 820 :病弱名無しさん:2015/08/05(水) 20:03:47.01 ID:WF+eqXEV0
- >>817
プラークコントロールは殺菌の初歩的な行為じゃないか?
- 821 :病弱名無しさん:2015/08/05(水) 21:54:21.31 ID:SoeX8+C40
- 今日の歯科衛生士はおっぱいサービスがよかったわ
柔らかくて気持ちよかった
指名とか出来ないのかなあ
- 822 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 08:18:06.03 ID:RKXyyV+H0
- プラークコントロールって、歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ等で歯垢除去100%を目指す歯磨きって認識でいいよね?
- 823 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 08:50:04.25 ID:gdDakoUT0
- 100パーは無理
- 824 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 08:55:30.24 ID:RKXyyV+H0
- 100%は無理だけど、それを意識して目指す歯磨きって意味でいいよね
- 825 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 12:43:02.29 ID:kaa7R6hK0
- 麻酔するから、っていうんでフラップかなって思ったら
ポケット深くの歯石をガリガリ取るだけだった
それでも、かなり力入れてガリガリやってたから、歯石ってのはこんなに歯に頑固に
付くもんなのかって
こりゃ定期的に歯石取ってもらわないと歯周病になるはずだなって思い知ったよ
下の右側だけ取ってもらった、これから下の左、上の左右と3回やる
早く取ってもらいたいから、予約すぐに入れようとすると、なぜか1週間後を指定される
これはなぜなんだろう
- 826 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 14:26:12.22 ID:Bn6An5C/0
- >>824
まあそんな感じ
>>825
ルートプレーニングやったんだね。
毎日の歯磨きがしっかり出来ていてら歯石は付かなくなるからそれが理想だね。
・薬剤はプラークの中まで浸透しない
→ プラークは物理的に(歯ブラシ等で)除去する必要がある
・薬剤は悪い菌だけを殺す事は出来ない
→ 健康の為に良い菌も殺してしまいその結果さらに悪化する可能性も
・薬剤は重篤な副作用を発症する可能性がある
→ 使わなくて済む薬剤は使わない方が良い。万一、スティーブンス・ジョンソン
症候群等の重篤な副作用を発症したら人生終了。
正しいブラッシングを身に付けたら何のリスクも無く多くの歯周病は改善する
んだからまずそこから始めるのが良いと思うよ
- 827 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 14:45:16.99 ID:PHmzVBld0
- >>825
保険診療ではいっぺんにできないから。
というか、お前縁下歯石除去1/4もできたな。
俺なんかヘタレだから、4本ずつだ。
下顎だけで6週間も通ったw
- 828 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 15:09:01.06 ID:aSXccRXOO
- 歯医者より詳しい人が居るね
- 829 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 15:35:27.40 ID:NtyqdUEpO
- >>817
自分は元歯肉炎で
歯磨きしっかりするようになった今は検診クリアしてるけど
- 830 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 19:32:58.96 ID:mpKR3gbc0
- まさか歯周病になるとは思わなかった…
へこむ
- 831 :病弱名無しさん:2015/08/06(木) 23:16:07.86 ID:DWAwq3eO0
- 歯周病と一口にいっても色々あるからな
ただの歯肉炎なら歯石溜めないようにしてブラッシング方法を改めるだけで問題ない
歯周炎以上なら要治療(根絶と溶かされた分の自然復活は無理だが悪化を止める事はできる)
- 832 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 09:08:41.02 ID:TmmyRVkPO
- オペ後の抜糸行って来ます
- 833 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 13:55:45.05 ID:fs/Q/Fgj0
- 歯ブラシ圧って弱めの方がいいの?
どうしても力が入ってしまう。
歯磨き粉はあまり使っていないから、楔状欠損はしていない。
- 834 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 14:17:12.34 ID:SLE5fFm70
- 電動ハブラシでほとんど問題は解決したよ
- 835 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 14:36:21.79 ID:TmmyRVkPO
- 抜糸とレーサー治療終りました。次回は親知らずの抜歯です。なかなか辛いです
- 836 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 14:41:16.52 ID:6NgFyPBu0
- 20年ぶりくらいに歯医者いったら虫歯15本で歯周病だってさ。
この際だから、電動歯ブラシとジェットウォッシャーを買ったった。
歯茎よくならないから3日分の抗生物質とファンギゾンって歯ブラシにつけて
磨くのをもらってきてやってる。
重曹水っての作ってみたので、寝起きとかたまにウガイもしている。
今まで風呂で歯磨きしてたけど、その後酒飲んでツマミ食ってたのも効いてたかw
スルメ食べたら歯に詰まって確実に歯茎腫れてたのもまずかったな。
歯磨き粉いらずの歯ブラシでたまに歯を磨いてたけど、フナ飼ってる水槽のような匂いしてた。
あれでPCの前でたまに磨いてたが、菌を再生産する行為で最悪だったな・・・。
- 837 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 15:23:47.73 ID:G09oEDXZ0
- >>835
お疲れ様
自分もこれからフラップ手術を控えてる
フラップ手術の際に再生治療もやる予定だけど、なかなかしんどそうだね
- 838 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 16:51:55.11 ID:fs/Q/Fgj0
- 電動ハブラシって歯の間が磨けなくない?
- 839 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 17:04:58.51 ID:G09oEDXZ0
- 電動ブラシの先端を歯間に差し込んで縦磨きはした方がいいと衛生士に言われた
もちろん歯間ブラシ、フロスは使う前提
- 840 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 18:39:10.24 ID:HA/4fiZB0
- 自分が通ってる衛生士の人は
普通の歯ブラシの毛を一本だけ歯間に入れる磨き方を教えてくれた。
歯間ブラシやフロス、タフトを使うのはいいことだけど
道具が増えると歯磨きが億劫になって続かないから
普通の歯ブラシ一本だけでもかなり磨けることを知ってほしいってさ。
- 841 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 20:21:33.33 ID:fs/Q/Fgj0
- しっかりとブラッシングできていたら、
メンテナンスには行かなくていい?
- 842 :病弱名無しさん:2015/08/07(金) 20:36:55.33 ID:G09oEDXZ0
- >>841
駄目に決まってるじゃん
ブラッシングだけで歯垢を完璧に落とすことは不可能と言っていい
そこを補ってもらうのがメンテナンス
- 843 :病弱名無しさん:2015/08/08(土) 01:48:53.28 ID:xSb9wqI20
- 中には完璧な人もいるが
このスレにいる以上、完全NGだろうな
- 844 :病弱名無しさん:2015/08/08(土) 04:28:46.01 ID:L3Otmu6X0
- どっかでニュースやってたけど歯垢除去で歯ブラシだと6割で
歯ブラシ+フロスだと8割近く、歯ブラシ+歯間ブラシ9割近くになるとか言うてたな
- 845 :病弱名無しさん:2015/08/08(土) 22:05:45.90 ID:4csZbq0o0
- うちの70代母親の口臭が最近ひどい。
以前からあったけど、最近はますます。
歯磨きは熱心にしてるけど、歯磨き後も匂う。
歯周病だと思うけど、本人に言いづらいけど言ったほうがいいかな?
年寄りでもちゃんと治るのかな?
本人は手入れしてるつもりだろうから、人と話すのに消極的にさしたら可哀想に思ってね。
- 846 :病弱名無しさん:2015/08/08(土) 22:08:49.56 ID:AhpO7GtF0
- そりゃ言うべきでしょう
胃が悪くても口臭がするし
歯だけとは限らない
- 847 :病弱名無しさん:2015/08/08(土) 22:13:09.68 ID:HAW+OeRv0
- 家族が言ってあげないと他に言ってくれる人いないから言ってあげて
外行って友人やご近所さんに「口が臭い」って思われてるの可哀想だよ
- 848 :病弱名無しさん:2015/08/08(土) 23:10:47.81 ID:QVWvzzjN0
- 俺はそこに最後のダメ押しで口腔洗浄機入れてる
- 849 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 18:17:46.08 ID:DENyP3oxO
- >>845
うちのかーちゃんも臭かったけど、定期的に歯医者に行くようになったら、臭いはなくなったよ。
たまに治療中に臭うことがあるが、それは治療で歯茎が腫れたりしてるせいで、治まってきたら臭いもしなくなる。
言いにくいけど一度指摘したら次からは言いやすくなるし、臭いがしなくなったらそれも伝えると喜ぶよ。
勇気を出して言ってあげて。
- 850 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 18:19:33.58 ID:DENyP3oxO
- >>838
自分もそう感じてた。
毛が普通の歯ブラシより太いのかも。
替えブラシって毛先の太さのバリエーションってあるのかな?
- 851 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 18:47:48.25 ID:I7kNffdv0
- みなさん意見どうもです。
しかし年寄りなんでもうあまり治らないんじゃないかと思ったり、
他人の話すの怖がるようになるのも気になってね。口の匂いって自分ではわかりにくかったりするし。
>>849
一応、歯石取りに歯医者行ったんだけどなあ。
ちゃんと歯周病治療してくれる歯医者に行かせたほうがいいか。
歯磨きは熱心にやってるのだが。
「悪いけど最近口臭を感じるよ。それもかなりひどいときあるよ。」ぐらいに言ってみようかな。
しかし俺がついでに分けてあげた、重曹水でうがいやっとらへんがな。
- 852 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 21:17:48.92 ID:DENyP3oxO
- >>851
どこか歯茎が腫れてない?
腫れてると一発で臭くなるよ。
歯周病あるなら治療した方がいい。
歯が弱ると食べられなくなって体調も悪くなりやすいから、お年寄りも歯のメンテナンスは定期的にした方がいい。
臭い!と嫌そうに言ったら傷つくから、ちょっと臭うから歯医者に行こうと勧める感じがいい。
口臭って自覚してても機会を逃して治療してない場合もあるから、指摘したらやっぱりか…と素直に歯医者に行くかもしれないよ。
- 853 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 21:29:38.16 ID:I7kNffdv0
- >>852
ありがと。
なんか歯石取りにいってそこで歯周病って言われたとか言ってたような
気もするけど、じゃあなんで治療しないんだよw
自分もヒトのこと言えず、ちょっと前までペットボトルで水飲んだら
その水がめっちゃ臭くなったり、歯ブラシがフナのいる水槽のような匂いしてたのだが。
熱心に歯磨きはしてるようだからもっとちゃんとした歯医者行かせたほうがいいかな。
歯周病認定医みたいなとこのほうがいいんだよね?
自分もいまは虫歯の治療と歯の掃除で普通の歯医者通ってるけど、
いずれ歯周病認定医のとこ行こうかな。
抗生物質出してもらったけど、その後は「ちゃんと歯磨きしてください」ってのが治療法のよう
なんだけど、もっとずっと使い続ける薬とかあればいいのに。
しかし洒落にならんぐらいひどい口臭ってひどいな。体臭とか比べ物にならん。
- 854 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 22:26:06.28 ID:UQ09LlT30
- あーベットボトルくさくなるよね
なんか鬱になるわ、あれ
- 855 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 22:34:05.20 ID:I7kNffdv0
- 結局、歯周病の治療といっても「きちんとブラッシングしてください」みたいな
話になると、今でも母親は歯磨きはしてるわけだし、
打つ手なしってことになって、口臭を気にすることだけが残ってしまうのが不安。
口臭とか歯周病は治らないとか言ってる人もいたし。
重曹水でうがいとか効くのかなあ??
母親の唾液が入った飯くって、菌うつされるのも心配だしw
洗口液で良さそうなの見つけて使うように言ったほうがいいか。
それとなく電動歯ブラシとかジェットウォッシャーすすめたけど使いたがらないし。
- 856 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 22:53:42.14 ID:sMD6Ywzp0
- それだけ匂うってことは周囲の人にも迷惑かけてると思うんだけど…
自分は香水体臭口臭問わず「キツイ匂い」を嗅ぐと
「おえっ」とえづいたり気分が悪くなってしまう
重曹水は口腔内を中性にして虫歯を予防する効果を期待するものなので
口臭にはききません
お母さん、「歯磨き」はしてても「歯周病予防」の磨き方してないんだと思う
いくら磨いても歯と歯茎の境目とポケット内の歯垢の除去ができてないとダメ
きちんとブラッシング指導してくれる歯医者探して通うのが一番
- 857 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 23:22:56.89 ID:7KMMNgLZ0
- 胃が悪いと臭うよ
- 858 :病弱名無しさん:2015/08/09(日) 23:59:18.49 ID:I7kNffdv0
- そりゃまあ、迷惑っちゃ迷惑だろうけどねえ・・・。
多分だけど胃じゃなくて歯茎だと思う。
なんとかウォーターとかいう殺菌作用強いのとかに賭けてもいいかも。
とりあえず歯医者行くようにいって、洗浄力強そうな洗口液買ってあげようかな。
- 859 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 08:22:06.73 ID:D7MdnU4p0
- 日本人って薬信仰が強いよね
歯周病なんてブラッシングしか改善の道はないのに
- 860 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 09:37:41.36 ID:DvnHvpNr0
- 完璧なブラッシングは不可能
つまり、ブラッシングのみの改善も不可能
- 861 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 13:15:21.17 ID:sXJ0L7lU0
- >>857
胃の臭いというのは普通はしないらしい。
胃の入り口は普段は閉じてるから。
そこが壊れてる場合は知らないけど、そのケースは少ない。
やはり口臭の原因の大半は口内にある。
内臓などに問題があるケースは、血流を通じて呼気から出てくるらしいね。
この臭いは内臓疾患を治さないと消えないだろう。
- 862 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 14:13:14.67 ID:UkfOYusC0
- しかし歯周病の治療法がブラッシングのみっておかしいよな。
水虫の治療が足を洗うだけって言われたらおかしいと思うだろうし、
水虫でさえ治療薬ちゃんとあるってのに。
抗生剤を一度もらって飲んで、ファンギゾンって塗り薬ももらったけど
これを継続して使っていく意味ってあんまりないのかな?
リスクはあるかもしれんが、パーフェクトペリオなど試してみたい気が。
- 863 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 15:54:05.17 ID:Mmbcq8Kd0
- 低学歴の俺にも教えてくれ感染症なんだよななら抗生物質でなんとかならんのかな
- 864 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 15:58:31.45 ID:pVpnvgB10
- いわゆる歯石という状態になってポケットの奥底にあるのは物理的に削り取らないとダメだろ
- 865 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 16:54:03.75 ID:SOFD3C6z0
- 化学的には歯石を溶かすことだってできそうだけどね
- 866 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 17:01:29.96 ID:/B2C0wiy0
- できても歯にもなんらかの影響ありそうだ
変色したりとか
- 867 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 20:30:57.45 ID:jqBcl+TE0
- うちの父親(ジジイ)は一時期口臭がひどくなった後3週間ぐらいしてから
クリーチャーみたいに顔が腫れて結局手術で膿疱取った
口臭がひどかったときって多分膿が出てたんだな
体が元気ならもう少し保ったかもしれんが風邪気味で抵抗力落ちてたから一気に菌が増えたんだろう
- 868 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 22:19:55.60 ID:aFEv06ZY0
- 今日テレビでサメは1週間に1回新しい歯に生え変わるってやってた。
しかもぬけおちそうになる頃にもう次の歯が横から出て早く抜けろと言わんばかりスタンバッてる
羨ましい。人間もそうだと良かったのに
- 869 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 23:08:05.50 ID:2lToWQAe0
- 妊娠中、歯科検診でプラークの顕微鏡画像をみせてもらった。見事カビと歯周病菌がいたよ。
歯周病菌があると早産になりやすいといわれ、ブラッシング指導やや歯石取りに通ったけれど、2ヶ月はやく産んでしまった。
妊娠を希望する女性の方、歯周病対策もしましょう。。
- 870 :病弱名無しさん:2015/08/11(火) 00:14:34.86 ID:lrOSHYfR0
- あんたが不潔なだけでみんなちゃんとやってるよ
- 871 :病弱名無しさん:2015/08/11(火) 00:25:08.27 ID:FYNJHEb10
- 歯が汚い子多いから言い切るのもどうかと
- 872 :病弱名無しさん:2015/08/11(火) 00:27:29.28 ID:1SJMFozo0
- カビや歯周病菌なんて検査したら殆どの人から出て来るだろ
下手に流産を意識してストレス溜め込む方が体に悪そう
- 873 :病弱名無しさん:2015/08/11(火) 01:38:38.12 ID:ZTKrudBj0
- 妊娠中はホルモン分泌も変わるし、
悪阻の嘔吐の胃酸で歯を痛める(食べて吐くダイエットも同じ理由)
その後の育児の多忙で歯磨きがおろそかになり歯を痛めやすい。
(食後の歯磨きせずにこの寝かしつけで自身も寝てしまう)
これが子供を産んで歯が弱くなったのは妊娠中に子にカルシウムとられたせいだ、と言われる誤解。
ちなみに妊娠中にカルシウムを必死に摂っても、効果が出るのは第二子以降です。
- 874 :病弱名無しさん:2015/08/11(火) 19:11:59.10 ID:featCDLzO
- 先日診察してもらった歯医者で歯周病と言われ歯周病専門?の歯医者を探し4つに絞りました
保険適用するなら本格的な治療に6か月かかる所な1〜3か月で終わる所や保険外も使えると書いてかある所もあり迷っています
治療中の方は初診の際にここの歯医者に決めた要素や
ここはやめた方がいいなどありますでしょうか?
- 875 :病弱名無しさん:2015/08/11(火) 19:32:35.39 ID:GcVrsyCU0
- 近場で通いやすい所から順番に初心
治療内容聞いて納得した所で治療
自分が譲りたくない受けたい保険外治療や薬などがないなら選択肢ありすぎでしょ?
- 876 :病弱名無しさん:2015/08/11(火) 20:10:58.84 ID:E/76EW3d0
- >>874
自分は少し遠いけど保険内でやってくれるところ
自分の口でいわなくても最初のアンケートで保険内に○したらそうしてくれてる
- 877 :病弱名無しさん:2015/08/11(火) 22:51:45.92 ID:featCDLzO
- ありがとうございます
>>875
歯か染みてきたので複数行くのは躊躇するので近い所に行こうと思います
>>876
保険適用可能な所で診察受けてみます
- 878 :病弱名無しさん:2015/08/13(木) 17:57:51.71 ID:Dft8j01E0
- 奥歯全て失うと、動脈硬化リスク倍…高齢者調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150813-00010005-yomidr-hlth
- 879 :病弱名無しさん:2015/08/14(金) 21:23:21.84 ID:cIBMawkU0
- 顕微鏡下ではほぼ無菌状態だったんでDNA検査をススメられたけど高いんでやめた
- 880 :病弱名無しさん:2015/08/14(金) 21:30:21.26 ID:cIBMawkU0
- >>877
歯周病の保険治療はお決まりのコースなので根本的に治したいのなら保険外治療の方がいい
つうか保険治療では歯周病は治らないというか治さないでしょ?
- 881 :病弱名無しさん:2015/08/14(金) 22:34:13.07 ID:wiTNolwy0
- 今の歯科医院で抗菌の飲み薬と塗り薬はもらったけど、
本格的にやるなら歯周病の専門医行ったほうがいいかな?
とりあえず、
電動歯ブラシ、ウォーターピックを使ってる。
あとは、アセスとかなんか歯肉炎用のジェルみたいの使ったほうがいいのかな?
糖質も取り過ぎないようにしたり。
あと、殺菌作用があるといわれてる洗口液とかもかな。
- 882 :病弱名無しさん:2015/08/14(金) 23:06:13.44 ID:ekUP58PC0
- 保険外だとどんな事するの?
- 883 :病弱名無しさん:2015/08/14(金) 23:11:29.47 ID:iciVXKGv0
- 保険外だと根治治療だろう
溶けて失われてしまった歯槽骨を再生する
保険治療だと歯石とかのプラークを除去するだけ
治すのではなくてダメージを取り去るだけ
- 884 :病弱名無しさん:2015/08/14(金) 23:19:11.31 ID:I9UxxVif0
- 歯槽骨って再生できるん?
- 885 :病弱名無しさん:2015/08/14(金) 23:26:19.72 ID:iciVXKGv0
- 再生する技術がないとインプラントとかも無理だし
骨の再生を歯茎に吸収されないようにするために小手術にはなるけど
- 886 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 01:20:41.55 ID:LEHm9FUd0
- 現在、保険適用で2種類
保険外で2種類の計4種類の再生治療がある
実際の効果は知らないが
- 887 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 01:41:49.10 ID:TDSJprJU0
- https://www.youtube.com/watch?v=wa9cOAR4q3M
ジェットウォッシャー欲しいんだけど
動画見たら2でもめちゃめちゃ水流強そうなんだが…
こんなの歯茎に当てて大丈夫なもん!?
治療受けて歯磨きしても全然出血しなくなったけど
この動画見たら歯茎傷めないか不安や…
- 888 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 09:56:45.62 ID:6akuU3Y+O
- 奥歯がグラグラで本気で治療したいと思ってるんだが費用がいくらになるのか見当もつかないから行きあぐねている。
- 889 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 10:00:47.38 ID:vkFOXhnMO
- 本当に金無いんじゃなきゃ行けば?
何でもそうだけど、病気は特に時間が経つと悪化しかしないし
- 890 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 12:45:54.94 ID:53L6BOBIO
- グラグラは抜くしかないかも。周りの歯が傷んじゃうからね
- 891 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 14:47:15.44 ID:eCpilPGT0
- 歯槽骨が簡単に再生できるなら、歯周病が進んでも歯槽骨再生して抜歯に至らずに済むんじゃないの?
- 892 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 17:43:07.96 ID:FxpAVP/s0
- 歯槽骨は再生手術もあるけど、失敗も多いんだよ
それでいて保険適用外だから失敗成功を問わず一部位10万程掛かる
- 893 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 17:49:37.97 ID:DBCwVleK0
- 入れ歯でいいじゃん
- 894 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 18:01:45.13 ID:6akuU3Y+O
- >>889-890
そう思って行こうとしたら盆休みに入られてた
行けるとしたら来週の週末だな
- 895 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 20:05:35.66 ID:FeQGynT20
- >>892
一部の再生治療は保険適用可能でその場合は1万5000円くらいから
- 896 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 21:21:23.50 ID:bzlaQ9fa0
- >>895
保険適用の再生治療ってどんなの?
- 897 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 22:45:50.26 ID:jzdDjCMP0
- >>887
水圧は調整できるから大丈夫
自分はドルツじゃなくてデントレックス使ってるけど
ジェットウォッシャーまじおすすめ
- 898 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 22:49:40.23 ID:PJPUoLyDO
- >>880
ありがてうございます
今週診察行ったら保険内だと治らないと言われ悪化してる気がしたので
来週は保険外で治したいと伝えてきます
- 899 :病弱名無しさん:2015/08/15(土) 22:49:41.30 ID:gg++xS180
- 自分は風呂場で手軽に使いたかったから
タンク内蔵型のジェットウォッシャーを使ってる。
水の補給も即効できるけど、水圧は一種類のみ。
まあ不便はないけど。
- 900 :887:2015/08/16(日) 00:05:14.20 ID:s6Z+IHlj0
- >>897
2であんな勢いなら1でも凄そうって思ったのですが
以外と強くないのかな
因みに使ってどんな点が良いのでしょうか?
>>899
風呂場でも使えるのは良いですね
タンク内蔵型の使用動画をみると痛い反応している物が結構出て来ますが馴れるものでしょうか?
水の補給は直ぐ出来るんですね。
お二人を含め、使用した事ある方に聞きたいのですが、
この手の物は鏡を見ながらほっぺたを引っ張って狙った歯間に水流を当てる事は難なく出来るのでしょうか?
そんな事すると胸回りビチャビチャになりますかね…
また、パンやクッキーが詰まっていても掻き出せそうでしょうか?
奥歯の歯間が下がって三角の隙間が大きくなってしまっているのですが、
親不知がピッタリ生えている為、歯間ブラシが通らず
パンやクッキーを食べた後は掃除が面倒で面倒で食べるのが億劫になってしまっています…
- 901 :病弱名無しさん:2015/08/16(日) 01:35:28.12 ID:5d0F/Jq/0
- ジェットウォッシャーみたいなのって介護用だと思ってた。
- 902 :病弱名無しさん:2015/08/16(日) 02:29:57.80 ID:6DlD+m660
- >>900
使い方に気をつけたら痛くないし、慣れるものだと思いますよ。
慣れないと洗面台でビチャビチャになると思うけど、基本的に
鏡とか見ないでノズルを口に突っ込んで感覚でやるもんだと思います。
勢いでジャーーってやる感じだし、クッキーとかパンなら余裕で掻き出せますよ。
まあ、確認の仕様がないから何とも言えませんが、歯間ブラシでとりにくい
親不知とか奥歯でも、歯間ブラシよりジェットウォッシャーのほうが使い勝手あるとは思います。
親不知抜いちゃうのも手ですよね。
- 903 :病弱名無しさん:2015/08/16(日) 10:27:01.12 ID:kPo4nkBI0
- いまは親知らず抜かないのが主流なの?
まともに生えてこないわ、虫歯になりやすいわ、歯槽膿漏にもなると歯科医に言われ
合ってもひとつもいいこと無い、で全部抜いたよ
- 904 :病弱名無しさん:2015/08/16(日) 17:55:04.39 ID:HSVXfde80
- 奥歯がダメになった時に使えるんだってさ
- 905 :病弱名無しさん:2015/08/17(月) 15:23:27.05 ID:TR8HBSbI0
- 奥歯が虫歯になって最終的に抜いたんだけど、そこに親知らずが生えてきた
歯医者行ったら「キレイに生えたんでそのまま奥歯として利用しときましょう」と言われてはや15年
自分ではサメ歯と呼んでる愛しいやつ
それ以外の親知らずは変な生えかたたったんで抜いたりしたけどね
- 906 :病弱名無しさん:2015/08/17(月) 17:07:52.25 ID:/n2kd2O+0
- キレイに生えた親知らずは使うのだね
- 907 :病弱名無しさん:2015/08/19(水) 22:37:58.20 ID:5989EgUx0
- スレの仲間入りしてしまった
奥歯6本くらいポケ5〜7mm・・
保険診療だと歯石取りまで?
あとはひたすら歯磨き?
今日計って貰った病院は審美の様子見で行ったとこで治療費バカ高で吹いた
- 908 :病弱名無しさん:2015/08/19(水) 22:49:15.10 ID:srwYQKvZO
- 病院はよく選ばないとな
俺は歯石取りと歯磨き指導と各種検査
2日行ったがトータルで4000円弱位
- 909 :病弱名無しさん:2015/08/19(水) 23:04:21.96 ID:5989EgUx0
- 今日行ったとこは歯磨き指導だけで15万だよ、払えるわけねーー
近所の歯科で薬治療が3万なんだが妥当やろか
- 910 :病弱名無しさん:2015/08/19(水) 23:57:49.37 ID:owux5NFq0
- 歯周病は歯周病専門医等の極一部の歯科医にしか治せないよ。
正しい歯科医選びをしないといくらお金出しても悲しい結果になるよ。
一番最初にプラークコントロール(歯磨きの方法)の徹底的な指導の
無い歯科医はダメだよ。
- 911 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 00:56:12.33 ID:pr7/BlEI0
- 厳密には歯周病は治らないし、プラークコントロール程度で症状が止まるのは軽症な内
- 912 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 02:46:05.76 ID:zgF0vU7Q0
- 厳密に言ったらどんな病気も治らねーよw
否定的な意見ばかりで建設的な事を言わないヤツは
嫌われるから気を付けろよ
- 913 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 07:57:41.23 ID:xbYmWN9z0
- でも真実だから
発症後は少しでも手入れを怠ると取り返しがつかないことになる
下手に希望を持たせるより、常に緊張感を持って日々過ごす必要があるのが歯槽膿漏
- 914 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 11:46:11.99 ID:UqV5mQWYO
- 15万とかマジか?
- 915 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 15:42:27.51 ID:4KgqBs9B0
- >>909
ワロタw
その医者流行ってんのか?そんなにボッタくって
- 916 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 16:28:21.76 ID:+zCy+tZ00
- 流行ってるかわからん
指導90分を10回で15万、
仮に払う余裕あっても、毎回90分も歯磨き指導とか疲れ果てて挫折しそう
保険診療指導でいいです、って伝えたら指導だけで3年以上かかる言われた
まあ治療も指導も別の歯科探すよ
- 917 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 17:03:22.84 ID:s01mQsfr0
- 正しい歯磨きの方法なんてYouTube見て真似すればいいだけじゃん
何を10回も指導する事があるの?
- 918 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 20:03:03.41 ID:XUIMkjD70
- 90分10回で15マンなら妥当じゃね?
誰も受けないだろうけどw
90分1回1.5万円なら受けてみたいけどね
- 919 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 20:58:29.84 ID:fUc6K7vT0
- 死ぬほど歯磨き下手くそすぎて、指導され続けたんじゃね?
- 920 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 21:04:13.34 ID:9H6/hRoTO
- 前回行った時は5、6mmがゴロゴロあったが
4以下ばかりになった
- 921 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 21:18:29.59 ID:GN5K8ISq0
- 再生手術やってきた。麻酔かけてくれてるから手術自体は2時間じっとしてなきゃいけないのが辛いだけなんだけど、閉所恐怖症だから顔に粘着タイプのシートかけられるのがほんと辛かった…orz
申し訳ないと思いながら何回かそのシートずらしてもらってほんの少しだけ見えるようにしてもらったけど、それでもすぐまた目に張り付いて見えなくなったりするのが苦痛で苦痛で…。
- 922 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 21:45:28.24 ID:IvgLjiZU0
- 2年前に60分6回?で6万くらい?(忘れた)の歯磨き指導受けたよ
ぼったくり感はあったが歯磨きの技術は一生ものなので受けて良かったと思う
ちなみに現在、歯肉の炎症は全くない
- 923 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 21:58:54.97 ID:TRZ6zVjW0
- >>919
乱食い歯じゃないし普通に磨いてそれなりに磨けてると思うわ
一度や二度じゃ絶対に完璧法は覚えないから10回コースにしてるとか
言ってた気がする
>>920
スケーリングと歯磨きで改善?
- 924 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 22:09:47.09 ID:9H6/hRoTO
- 例の45度一ヶ所20回で改善
- 925 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 23:54:22.89 ID:Frqw2cpY0
- >>921
もっと詳しく
- 926 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 01:07:55.87 ID:tOKnxVK+0
- 水曜日行ってきたら45度の角度で1本1本磨く感じでやってねと言われたな
ちゃんと磨けば1週間ほどで歯茎が引き締まると言われ頑張って磨いてるわ
ただ左利きだから左の上下の歯が磨きにくい
- 927 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 01:12:13.45 ID:HIBFTJB20
- 歯ブラシだけだとどうしても歯垢の蓄積→歯石化は防げないので
フロスとワンタフトブブラシは最低限使った方がいい
スレ的には、歯間ブラシも
ブラッシングは長時間磨けばいいってもんでもなく硬さは一般的な形状の物ならやわらかめが妥当
- 928 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 14:49:05.79 ID:0+thEOzS0
- 書き込み300位まで読んで書き込みさせてもらいます。
歯周病で半年通院しても良くならず歯茎切ってガリガリする手術受けて来ました(/_;)
いや術後麻酔が切れると痛いっす。
この手術の名前知らないけどデメリット大きいみたいね。
知覚過敏と歯が長くなるとは言われたが…
まだ一度目なので、あと二回ある(ガクブルガクブル
頭まで痛いorz
ガミースマイルの手術と同じなんですか?
ご存知の方いますか?
ムズ痛い。
- 929 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 15:17:43.94 ID:yOQUkaFq0
- >>928
>歯周病で半年通院しても良くならず
それはどういう状況なの?何度歯石取っても歯茎の痛みや出血が止まらないってことなのかな。
- 930 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 15:24:36.59 ID:0+thEOzS0
- >>929
歯石取るのは5、6回やった記憶が、、、
歯周ポケットが深いのとポケットが浅くならないから、外科手術になりました。
深い所で8ミリです。
- 931 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 15:25:11.57 ID:0+thEOzS0
- 追記
動揺は殆ど無いです。
- 932 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 15:49:31.18 ID:WFzR1BfD0
- 歯が長くなるのは歯茎が締まったってことかな
- 933 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 16:01:46.77 ID:0+thEOzS0
- >>932
全然違う(>_<)
連投しているので、この辺で。
皆様、私みたいにならないように!
気をつけてね。麻酔も怖いっす(;_;)/~~~
- 934 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 17:46:40.64 ID:B8a8DPg00
- >>928
フラップ手術だね。
術後一週間くらいは痛いし、1ヶ月くらいは違和感あるけど、
知覚過敏にはならなかったな。
- 935 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 18:38:23.82 ID:T/2r1MVyO
- フラップやるとやはり歯茎が下がるよ。抜糸迄の1週間は糸が邪魔くさい
抜糸の後レーザー治療?してもらったから傷の治りは早かったよ
- 936 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 00:21:21.25 ID:rlQQZgFz0
- プラークコントロールできるようになってから
他人の口臭が気になる。
仕事で顔を合わせたきれいめのおねえさんの口が臭すぎてショックだった。
30代の8割が歯周病罹患してるって本当なんだろうな。
- 937 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 00:47:32.82 ID:1z+murmX0
- 差し歯も口臭の原因らしいよ
- 938 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 01:01:26.46 ID:wHYrEZuOO
- 歯に限らず病気なんて、病院行かない奴はわからんからな。
健康自慢してる馬鹿より、多少病気して意識高い奴のが健康だよ
- 939 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 03:30:49.31 ID:dBxYXz0n0
- ピロリの抗菌剤でついでに歯周病の菌も除去されないかな
十二指腸潰瘍の再発ぽくて毎日胃が痛いからまた抗菌剤出されると思うんだよね
さすがに歯と消化器じゃ別物?
- 940 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 08:27:53.84 ID:5flH77ky0
- 別物です
基本正しい歯磨きで防げるものだから
- 941 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 08:54:06.51 ID:HEq4IXUw0
- 先が細い歯ブラシで歯の間や歯の根元を磨くようにしたり
砂糖を含んだ食べ物をできるだけ食べないようにしたら
出血が減ったし痛い箇所も減った
やってみるもんだね
- 942 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 11:35:23.30 ID:EH1um15T0
- 歯って、神経症というか、脅迫観念というか、精神不安になりません?
抜けてく恐怖というか(笑)。
- 943 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 11:38:40.06 ID:5flH77ky0
- それは幼児期に罹った歯科医治療に原因がある
抜けてコワいなら日々ケアするしかない
- 944 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 13:38:52.99 ID:HcMRhoaiO
- 虫歯で神経取って被せるのは差し歯?
- 945 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 14:36:41.05 ID:EH1um15T0
- その日々のケアが脅迫になる(笑)。
- 946 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 17:44:32.51 ID:0zp66FbC0
- 奥歯にフロス使うの難しすぎる・・
- 947 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 01:21:43.52 ID:z4YkYAop0
- >>946
クリニカのY字オヌヌメ
- 948 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 02:09:50.89 ID:LLIeUdFG0
- フロスがピンと張られたY字が欲しい
- 949 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 10:38:54.17 ID:KC16Uwyn0
- >>948
あれ使いにくいよね。
なんでY字ってフニャフニャなの?
- 950 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 11:21:01.80 ID:83XyuWTEO
- Y字だからだろW
- 951 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 17:35:58.90 ID:Z8ubF8Ln0
- 母親の口臭を最近は感じなくなった。
数回、重曹水でうがいしたのが良かったのか、
それとも体調の変化か、炎症でも治まったのか。
以前、炎症を抑えるファンギゾンという塗り薬を処方されて
なくなるまで使おうと思って使ってたのだがもうすぐなくなる。
この先も、きちんと歯磨きをして歯周病を抑えていきたいのだが
どうすればいいんだろう?
朝 重曹水でうがい
昼 食事後に電動歯ブラシ
夜 食事後に電動歯ブラシ
風呂で、ジェットウォッシャーと手磨き
最近は歯磨き粉使ってないけど、アセスとかがいいのかな?
それとも殺菌作用のあるうがい液とか?
- 952 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 17:41:22.31 ID:83XyuWTEO
- 口臭つっても内臓由来のは別だぞ
まぁこのスレ的には
- 953 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 18:15:32.98 ID:Z8ubF8Ln0
- うん。
いまは虫歯治療に通ってるのだが一段落したら
歯周病専門医のところにも行ってみる価値ってあるかな?
一応は、今のところも治療が終わった4ヶ月後に歯石取りなどのチェックには行くのだが。
やることと言えば、歯磨き指導ぐらいのもんかね?やっぱり。
抗生物質もあまり飲み過ぎるのもよくないようだし。
ジェットウォッシャーで頑張るしかないか。
それと、うがい液で口臭予防と菌の増殖防ぐ感じかな?
今まで酒飲んでツマミも食べた後にそのまま寝てたのが痛かったな。
無糖の酒のみだったらそんなに悪くなかったかもしれんけど。
- 954 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 18:25:00.03 ID:1VLfEgKtO
- フロスしろや
- 955 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 18:41:36.72 ID:yZS7AoQeO
- 火曜日に親知らずの抜歯。フラップよりダメージ大きいかなあ?台風も来そうで気乗りしないなあ
- 956 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 19:04:05.73 ID:EsU8J/J10
- ジスロマックどう?
使ってみたい・・
でも下痢とか仕事中でも大丈夫だろうか・・?
効果は一時的なものかろうか?
それとも、効果が何年も続いて、やって良かったと思えるものだろうか?
体験談求む。
- 957 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 19:10:43.98 ID:Z8ubF8Ln0
- >>956
歯茎の色がよくなったと歯医者で言われたけどな。
手入れしたのもあるかもしれんが、出血や腫れが減った。
ところで口臭予防や歯周病のために、
フルコートジェルとフルコートFで対策するのと、
アセスで歯磨きとか、プロフレッシュ使うのとか
どっちがいいかな?
- 958 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 19:40:20.04 ID:7ChKBGqL0
- コンクールだろ?
フルコートは副腎皮質ホルモンの軟膏。
アセスとかシステマジェルとか、自分も色々使うけど
まずはブラッシングを習慣づけないと・・・・
- 959 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 19:46:16.41 ID:EsU8J/J10
- プロフレッシュは2酸化塩素だから口臭には効く。
昔、安上がりな、MMSというのがあったな。今もあるのだろうか?
ジスロマック、歯周病自体は治らなかったのですか?
- 960 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 20:22:26.56 ID:D6NcZJqQ0
- 重曹水って不味い?オエッてなる?
- 961 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 20:42:50.29 ID:lKCjfVwB0
- >>960
ただの塩水みたいな感じ
- 962 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 20:53:17.66 ID:mXPOtXhF0
- 抗生物質はかなりアレだが殺菌剤強めの歯磨きや洗口液の使用継続で
唾液が減って虫歯になりやすくなるから注意
>>946
Y字はあの角度に慣れなければ逆にきついので
奥歯に関しては小林の糸ようじのようなF型の方が歯ブラシ的感覚でやり易かったりする
と言っても、上部親知らずやその隣の歯まで届かせるのは困難だが
- 963 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 20:57:29.02 ID:Z8ubF8Ln0
- >>958
そうだ、コンクールだわ。
ブラッシングは、電動使ってるけど
たぶん丁寧にやると手磨きのほうが上かもしれない。
>>959
へえ、プロフレッシュいいんだ?
ジスマロックでマシにはなったけど、
歯周病自体はすぐには治らないでしょ。
むしろずっと付き合って抑えていく感じかと。
- 964 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 21:01:46.50 ID:ylospHQt0
- 電動って振動してるだけで磨けてなくない?
- 965 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 21:08:25.37 ID:83XyuWTEO
- 腐ってる重症者は知らんが
ポケット6位ならブラッシングしっかりやれば治るよ
殆ど粉使わない俺が4以下まで引き締まったんだから
- 966 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 21:13:19.93 ID:UbmiPp670
- >>964
安物はダメだね
おれはドルツ派だけどしっかりと磨ける
手磨きだけより優れてる
電動で振動しながら手磨きをしてるけどw
- 967 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 21:19:10.60 ID:Z8ubF8Ln0
- ポケットって定期的に歯医者で測ってくれるの?
ようわからんけど、歯周病のためだけに
セカンドオピニオン行こうかな〜。
専門医とか認定医だったら行く価値あるよね?
- 968 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 22:14:42.27 ID:EsU8J/J10
- ジスロ、ペットにも効くんだね。
自己責任だけど。
639 :病弱名無しさん:2015/08/11(火) 14:16:17.70 ID:T/WkN7z00
>>636
自分も人間ではなくペットの歯周病のためにジスロマックのジェネリックで
アジスロマックを個人輸入したことがある。
ごくごく少量を3回投与であんなに苦しんで改善しなかった歯周病が消え去ったよ。
残りはとってあるけど再発がないのでお守り状態。再発する??
もっと早く抗生剤を試していればと、モノ言えぬ動物だけに後悔が大きくて
泣いて詫びたいくらいだよ。
- 969 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 00:05:37.13 ID:9goMvGR60
- >>951
ファンギゾンは炎症を抑えるんじゃなくて
歯周病菌の住処となるカビを殺す為の薬剤だよ
- 970 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 00:14:01.86 ID:ah3U3NJl0
- ジスロマック飲みたいんだけど
頼めばどこの歯科でも出してくれるの?
3日分なら保険診療?
- 971 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 02:40:08.11 ID:t6eLcYmI0
- 困ったときのお薬頼みの人が多いけど、抗生物質とか重曹とか全くダメだよ。
なぜ歯周病になったのかその原因は、特殊な例外を除くとブラッシングが
出来てなくて歯にプラークが溜まって悪玉の細菌が繁殖した事なんだよ。
抗生物質を飲んで「仮に」悪玉の細菌だけが除去出来たとしても、今まで
通りブラッシングが出来ていないとまたプラークが溜まって歯周病菌が
繁殖するんだよ。そして段々抗生物質は効かなくなってしまう・・・
実際は善玉も悪玉も区別なく細菌を殺してしまって細菌バランスが崩壊
してより悪い状態になってしまったり、重篤な副作用が起きて人生棒に
ふる事になる可能性もあるんだよ。
だから薬剤に頼る前に正しいブラッシングが出来るようになる事は必須
であり、ブラッシングが正しく出来れば殆どの場合薬剤は必要が無いん
だよ。
- 972 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 03:05:04.56 ID:qgHN4yanO
- てか、こいつはたぶん、健康板全域で嘘吐きまくってる糞チョン荒らしだよ。
どんなスレでも、極端な嘘を自演で連投してるゴミ
- 973 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 08:19:14.00 ID:TNuYiipC0
- しかしブラッシング第一は事実
ブラッシングがマンドクセに限って薬を頼りたがる
うちの親も薬で何とかと医師に訴えたけど、ブラッシングあるのみっ!
でやっと真面目にブラッシングするようになった
- 974 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 08:53:06.14 ID:8scvtBJbO
- 抗生物質で歯茎の腫れとか引くんだからいいじゃん
- 975 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 09:20:58.19 ID:+qAo2d0W0
- 軽度ならブラッシングだけでもいけるかも知れんが、
中度くらいから歯茎が腫れてるので、境目に歯ブラシが当たりづらくなり
きちんと磨けなくなる。
血だらけになるし、痛いし。
だから、ジスロとかを飲んで炎症が収まってるうちに
ブラッシングすんだよ。
どっちか片方だけじゃダメ
- 976 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 11:16:52.08 ID:TNuYiipC0
- もちろん症状にあわせての投薬は必要だけど
一番ダメなのが>>974
そういう意味でのブラッシング第一ね
抗生物質は諸刃の剣な薬
- 977 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 12:42:22.50 ID:F2AW1/OS0
- 薬をのみたい=歯磨きはしたくない、
じゃないからな
ポケ5〜7辺りは磨いてて痛いし一先ず炎症おさえたいんだよ
- 978 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 12:46:46.22 ID:2Vstkm5M0
- 乳酸菌のサプリメントは、最高だね。
ミガックを1ヶ月やってるけど、歯茎が戻って来た。
痛みも無くなって、普通に噛むことができるようになってきた。
歯周は、治らないと思ってたけど、もしかしたら、治るかも。
- 979 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 12:47:01.97 ID:TPAMxRS+0
- 水虫なんかでも、清潔にするとか乾燥させるとか
お湯と水に交互につけるとかいろいろあるけど、
クスリ一発で改善したりするからな。
クスリはなんだかんだ強烈だよ。
クスリに対してものすごく抵抗ある人も世の中には
結構いるから、反クスリ厨の言うことは話半分で。
- 980 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 13:07:00.77 ID:Gboe5snc0
- 専門医の治療プラスブラッシング以外に歯周病は治らないよ
- 981 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 13:50:27.13 ID:hl8pUL3o0
- これを多いと考えるか、めったにないと考えるか。
どう考えますか?
〜ジスロマック〜
アジスロマイシン水和物は,2000年(平成12年)3月に承認されたマクロライド系抗生物質である。
本剤によるスティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群),中毒性表皮壊死症及びショックについては,
海外での市販後の成績に基づき,2000年(平成12年)6月の発売時より
「重大な副作用」として使用上の注意に記載し,注意を喚起してきた。
発売以降,本剤との因果関係を否定できないスティーブンス・ジョンソン症候群21例,
中毒性表皮壊死症1例,ショック(アナフィラキシー様症状を含む。)25例が報告されたことから,
「重要な基本的注意」の項に本剤投与時の患者への説明等を追記するなど使用上の注意を改訂し,
より一層の注意喚起を行うこととした。
- 982 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 15:04:20.74 ID:Fwk/OQcq0
- ジスロマック以外で食べて歯周病に効く何かはよ
- 983 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 15:08:20.60 ID:qgHN4yanO
- 効果がデカい薬ってのは副作用もデカいからな
大病 持病持ちならそれがよくわかる
風邪薬レベルの奴は理解出来ないだろうが
例えば抗生物質ってのは菌を殺す薬
菌を殺すって事は自分の体の組織も殺す作用があるって事
風邪薬ですらわざわざ分割して飲む意味はそこ
医者や薬剤師はそこら辺を調整する為に存在している
- 984 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 15:32:58.52 ID:nU+d6RyE0
- ジェットウォッシャーポチってしまいました
届くの楽しみ(´・ω・`)
- 985 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 16:30:51.77 ID:+qAo2d0W0
- >>983 だな。
ジスロマックくらいになると、何らかの副作用は覚悟の上で服用するもの。
普通に考えたら、抗ガン剤の副作用なんて、シャレにならんしね。
- 986 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 23:04:31.87 ID:gMsjEz1y0
- >>984
報告ヨロ
- 987 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 23:29:08.99 ID:8scvtBJbO
- 腎臓悪いけどジスマロックは影響無かった
- 988 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 00:07:04.07 ID:+9hCC+al0
- 使いすぎはダメだろうけど、
抗生物質なんて使っていったほうがいいでしょそら。
せっかくの人類の叡智なんだし、
菌なんて地道にやってもなかなか殺せんぞ。
- 989 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 00:31:30.87 ID:imV2Yvv70
- リスク考えると使うのはある程度重い状態の人用なんだろうな
個人的には軽度の歯周炎でも使って欲しいが
そして、最近になってまた舌苔が早期に溜まるようになったが完全に磨けてないんだろうな
歯並び悪いから仕方ない部分もあるけど
- 990 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 01:58:55.75 ID:BS4L+Qfi0
- ポケット意識して磨くようにしたら
改善するどころか歯ブラシが当たるのも痛くなるようになったw
優しく当ててるのに痛いからやっぱり柔かブラシに変えなきゃだめか
普通で買いだめしちゃってるのになあ
- 991 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 02:18:07.92 ID:Vr2E9FJN0
- >>989
舌苔は睡眠不足とかでも酷くなるよ
ちゃんと7.5時間くらい眠れてる?
- 992 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 03:18:01.39 ID:UdkUhMCz0
- 別だけど
ジェットウォッシャーを本日入手、なかなか気持ちが良いものですね
これから毎日つづけたいと思ってるよ
- 993 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 04:06:46.81 ID:UdkUhMCz0
- ちょっと気になる点・・・ハンディウォシュレットに似てるよね
口から肛門まではつながってるから、ま、いいか
- 994 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 12:55:13.35 ID:jVSTIAhWO
- 親知らずの抜歯して来ました。割と楽に抜けたみたいです。歯を見せて貰いましたがそんなに酷い状態には見えませんでした
一応痛み止飲みましたが痛くはないです。歯周骨の状態改善するかもと先生が言ってました
- 995 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 13:09:17.84 ID:yyyYfzk4O
- どうせ上だろ?
親知らずは下が地獄
俺も上2つは余裕だったよ下はまだだから怖い
- 996 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 13:16:49.94 ID:jVSTIAhWO
- 上です。下は既に有りません。後右上が1本残ってますが、白内障の手術が控えてるので冬に抜こうかと考えてます
- 997 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 16:12:55.90 ID:QkUamTt80
- >>984ですが本日届きました(´・ω・`)
ドルツ ew-dj10 というやつ
使ってみた感想
・水流がなかなか強く、当て方間違うとよけいに歯茎にダメージあたえそう
・使い慣れてないので、水が飛び散ります
・食べた直後にそのままやっても手間がかかるだけで、それならうがいだけで十分だと思いました
歯磨き後にやると爽快感が得られました
- 998 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 16:37:01.44 ID:knCD9a1O0
- >>997
専用スレあるからレビューはそっちで
【虫歯・口内炎】 洗口液スレ4 【歯周病・口臭】 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1425335907/
- 999 :病弱名無しさん:2015/08/26(水) 06:46:17.76 ID:4+lyVfNaO
- 歯茎がかなり痩せてしまってることに気付きました
良い対策があれば教えてくだされ
- 1000 :病弱名無しさん:2015/08/26(水) 07:31:58.35 ID:msguJlMy0
- デンタルリンスを歯ブラシにつけて、歯磨きの最後に腫れてるとこ中心に擦るといい感じ
うがいだと舌がピリピリするし
1000取ってごめんなさい
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
257 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★