■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[転載禁止] 【西之島新島】 その7©2ch.net
- 1 :同定不能さん:2014/10/29(水) 00:37:22.23
- 小笠原諸島の西之島と合体した偉大なる新島について語り合いましょう。
初代
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/earth/1389955690/l50
【西之島新島】 その2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/earth/1396751332
【西之島新島】 その3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1401486715/
【西之島新島】 その4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1404821388/
【西之島新島】 その5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1409140104/
【西之島新島】 その6
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1411819925/
- 2 :同定不能さん:2014/10/29(水) 08:45:55.43
- 海上保安庁・西之島
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
海保動画配信コーナー
http://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/#meta46.asx
国土地理院・西之島付近の噴火活動関連情報
http://www.gsi.go.jp/gyoumu/gyoumu41000.html
国土地理院・国土環境モニタリング
http://www1.gsi.go.jp/geowww/EODAS/nishinoshima/nishinoshima20131225.html
地震研究所広報アウトリーチ室・西之島の噴火活動
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/20111122nishinoshima/
産総研地質調査総合センター (GSJ)・西之島火山の噴火情報
https://www.gsj.jp/hazards/volcano/nishinoshima2013/index.html
気象庁・火山活動解説資料(西之島)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact_326.html
火山噴火予知連絡会
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/CCPVE/CCPVE08.html
- 3 :同定不能さん:2014/10/29(水) 13:27:35.37
- チンコ岩おつかれ
- 4 :同定不能さん:2014/10/29(水) 17:41:04.18
- ちんこ岩消滅か
さあ語れ
- 5 :同定不能さん:2014/10/29(水) 17:56:46.22
- 結界決壊
- 6 :同定不能さん:2014/10/29(水) 17:58:15.12
- 西岸は旧島が防波堤になって溶岩が行かないんだな。
でも溶岩が旧島を乗り越えたら、残った生態系が完全に破壊されるわけで…
悩ましい。
- 7 :同定不能さん:2014/10/29(水) 18:14:03.43
- 溶岩を垂れ流す噴火活動が続くなら
いずれかの時点で溶岩トンネルが長距離搬送の圧力に耐え切れずに破裂する
それが中央火口近くなら現時点で相対的に低くなっている西側に流れることになる
それか前回のように中央火口が糞詰まってぼかーんと新しい火口が出来るかもしれない
その場合でも上と同じく西に流れるだろう
問題はいつまで西之島さんが溶岩を流してくれるかだ
- 8 :同定不能さん:2014/10/29(水) 18:16:47.70
- 乗り越えなくても、
粘性の低い溶岩なので、そのうち回り込まれそう。
現時点で旧島台地(最高地点25m)と溶岩にどれだけ標高差があるのか分からないけど、
乗り越えるのも時間の問題だけどね。
- 9 :同定不能さん:2014/10/29(水) 18:46:28.36
- 溶岩が流れれば流れるほど
火口から海岸線までの傾斜がゆるくなっていくわけだから
どこかのタイミングでダラダラと北へ流れるよりも
旧島台地を乗り越えてでも西へ流れるほうが傾斜がきつくなって流れやすくなる
そんな時期が来るんだろうな
- 10 :同定不能さん:2014/10/29(水) 19:38:09.28
- なに、島をデカくするのは溶岩だけじゃないさ。
ということで、こんな研究も進められてるみたいです。
http://www.pentaーocean.co.jp/news/2014/141017.html
- 11 :同定不能さん:2014/10/29(水) 19:55:09.47
- 今から何十年か前に見たTVで電気化学的方法による人工サンゴ礁の研究をやってたな
それから全然聞かないから乙ったんだなきっとw
- 12 :同定不能さん:2014/10/29(水) 20:57:32.11
- >>8
海保の写真を見れば分かるが、
すでに旧島より溶岩の方が高くなっている。
溶岩の粘りのおかげで、まだなだれ込んでないという状態。
まさに風前の灯。今頃はもう('A`)
- 13 :同定不能さん:2014/10/29(水) 21:16:05.55
- >>12
あんな貧弱な植生なぞ無くなってもきにやむことじゃないよ。
前回同様、何十年かかければ必ず何らかの植物の種子は到達するし。
でかくなれば海岸線のびてその分キャッチする可能性は高まるし。
だいたい、旧島が小さすぎるから簡単に消滅するんであって、
今回を機に、まずはバッチリでかくなってもらえば、
将来的な噴火でも植生は残るようになるだろう。
- 14 :同定不能さん:2014/10/29(水) 21:35:44.90
- でもたったあんだけでも100年以上はかかってるんだぜ
たぶん
- 15 :同定不能さん:2014/10/29(水) 21:41:34.70
- 西之島にカミカゼした零戦が持ち込んだ可能性は大いにある。それなら、70年だな
- 16 :同定不能さん:2014/10/29(水) 21:47:04.15
- 人が持ち込んだというなら
グアノを取りに行ってた人がいたらしいからそっちだろ
- 17 :同定不能さん:2014/10/29(水) 21:52:12.17
- スベリヒユなんかはタネが流れ着いたんじゃなくて、
あきらかに上陸者の靴底なんかに付いていたものが落ちたと考えるのが妥当。
オヒシバもその可能性あり。
- 18 :同定不能さん:2014/10/29(水) 21:55:05.72
- じゃあ世界中のどこにでもあらわれる中国人様に期待だな
- 19 :同定不能さん:2014/10/29(水) 22:06:41.86
- なら、明の鄭和の艦隊が立寄り、持ち込んだ可能性はあるな。DNAを調べれば、何処から来たか
割り出すのも不可能じゃないだろうが、雑草だから解析に必要なデータベースないよね。
- 20 :同定不能さん:2014/10/29(水) 22:09:53.95
- 鳥が持ち込む可能性無視ですか、グアノがあるんでしょ
- 21 :同定不能さん:2014/10/29(水) 22:14:44.38
- とりさんは、軽くするため、食べたら短時間でうんちにしちゃうんだよ。だから、長距離は駄目なんだ。
- 22 :同定不能さん:2014/10/29(水) 22:16:18.66
- スベリヒユは畑みたいな良好な栄養状態で繁茂しているし、昔は栽培されてたらしい。
ツルナも野菜扱いだし、遭難や短期滞在を見込んだ人為的生態系の可能性はあるな。
- 23 :同定不能さん:2014/10/29(水) 23:28:22.96
- スベリヒユもツルナも新島礫浜で見つかったんでしょ?
栽培云々はないでしょ
- 24 :同定不能さん:2014/10/29(水) 23:34:30.75
- 鳥さんダメなの?
父島まで100kmほどで、海鳥なら寄り道しても2時間もかからないと思うんだけど
- 25 :同定不能さん:2014/10/29(水) 23:42:02.81
- 別にダメじゃない
迷鳥や渡り鳥がメインだろうけど
- 26 :同定不能さん:2014/10/30(木) 00:40:29.86
- 羽毛に刺さるタイプの種なら生え換わりで落ちることになるね
- 27 :同定不能さん:2014/10/30(木) 00:49:14.91
- ヒヨドリとか、御食事してウンコするまで1時間。渡るときはまずウンコして身を軽くするね。
それから、グアノは海鳥さんのウンコだから、お魚さんの成れの果てだよ。
- 28 :同定不能さん:2014/10/30(木) 08:45:39.27
- 植物なら漂着したり鳥さんが運んできたりするだろうけど・・・
俺が不思議なのは、蟻さんがどうやって
絶海の孤島である南硫黄島(海洋島)までやって来たのか?
いくら考えても解らない
南硫黄島で発見されたアリが新種として確定
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/05/20l56900.htm
- 29 :同定不能さん:2014/10/30(木) 09:02:58.63
- 大津波や台風で流された流木でぷかぷかとか。
アリさんにとっては流木は巨大なお城。
巨木なら、植物が居候してる事も良くあること。
海水に曝される流木中の小人さんが絶滅する前に漂着するのはなかなか難しい。
たとえ百年千年に一度であっても、安定な島なら、住み着いて、そこで独自進化できる。
- 30 :同定不能さん:2014/10/30(木) 09:04:59.86
- ありがちなことやな
- 31 :同定不能さん:2014/10/30(木) 09:24:29.07
- ガラパゴス島のイグアナなんかは、大陸から流木に乗って漂着したんだべか?
- 32 :同定不能さん:2014/10/30(木) 09:28:01.71
- 長距離を泳げないはずの両生類や爬虫類が大洋のど真ん中の島に棲息してるケースはけっこうある
ワニみたいに意外に海を長距離泳げるのもいるけどね
- 33 :同定不能さん:2014/10/30(木) 09:34:04.75
- 哺乳類のいない島はたくさんあるけど、なぜかそういう島でも同じくらい泳げないはずのトカゲとかがいるケースは多い
洪水などで流木の葉にしがみついて流され、長期間の絶食が可能なために分布を広げられるという説
- 34 :同定不能さん:2014/10/30(木) 09:45:31.08
- あとアリは実は空が飛べます
新女王アリと雄アリは最初は羽が生えているので嵐で遠くに飛ばされる可能性もあるかも?
- 35 :同定不能さん:2014/10/30(木) 09:49:18.87
- ありのままをはなせば、1km風に流されれば良い方やないか?
- 36 :同定不能さん:2014/10/30(木) 10:00:02.47
- どうでしょうね〜
ただ働きアリだけ流れ着いても増えようがないので
巣ごと流されるか飛び立った新女王アリがたどりつくかしないと
新しいコロニーはできない
- 37 :同定不能さん:2014/10/30(木) 10:14:01.77
- 木に巣を作れば良いだけじゃよ。
それに、一般にはあまり知られていない事じゃが、
アリの仲間には単為生殖するものが意外と多い。
http://www.antroom.jp/cms/page/ant005/
うちの窓際の植木鉢にもアリさんが住み着いておるのじゃが、
アリママがいる気配がない。調べるとこれも、単為生殖型やった。
- 38 :同定不能さん:2014/10/30(木) 10:34:00.22
- アリの種類によっては結婚飛行で数100mも上空で交尾する種類もいるので
はるか遠くに飛ばされる可能性もけっこうありそうですけどね
- 39 :同定不能さん:2014/10/30(木) 10:41:04.84
- しかしアリのコロニーが形成されるには、ある程度の植物相がなければな。
今現在の西之島にアリが漂着しても、往生するばかりだべ。
- 40 :同定不能さん:2014/10/30(木) 11:18:18.66
- 今の西之島は、生物にしてみればまさに死の島だからな。
桜島の場合、溶岩原に苔が生えるのに30年かかったらしい。
西之島だともっとかかるだろうな。
もっとも鳥の営巣地としては、広くなった分、安全にはなりそうか。
以前は平たい小島だったので、台風が直撃すると悲劇だった。
- 41 :同定不能さん:2014/10/30(木) 11:41:29.75
- 生き物厨が蔓延ってるなw
- 42 :同定不能さん:2014/10/30(木) 12:39:52.95
- 生き物がほとんど居ない島っていうのも悪くないじゃん
そう言えば噴火前の西之島でキャンプした人のブログに
蚊が居なくて快適って書いてあったな
でもゴミだらけらしい
- 43 :同定不能さん:2014/10/30(木) 13:38:58.94
- 普賢岳はどうなってる
- 44 :同定不能さん:2014/10/30(木) 15:20:33.51
- 周囲に何もない海域でも、島さえあれば無数のゴミが引っかかるってんだから
海にはどれだけのゴミが捨てられて漂ってるのやら
ミッドウェーのアホウドリも大量のプラスチック食って死ぬし
そりゃグンバイヒルガオの一つや二つ漂着しますわな
- 45 :同定不能さん:2014/10/30(木) 15:40:55.95
- 航空写真で見る桜島は、すでに大正溶岩が緑色になっていますな。
- 46 :同定不能さん:2014/10/30(木) 15:55:53.10
- 200年前の浅間山噴火で形成された鬼押し出しでさえ、
やっと灌木がちらほら生えてる程度だからねぇ。
外部から植物の進入するルートがほとんど閉ざされている西之島では
緑が豊かになるのはそれの数倍はかかりそう。
- 47 :同定不能さん:2014/10/30(木) 16:43:15.78
- 植物に覆われる速さは気温と降水量が深く関わっている
鬼押出しは標高1400mもあり気温が低いのが樹木の繁茂を遅らせている
- 48 :同定不能さん:2014/10/30(木) 16:46:31.45
- 表面がすこし風化してドゼウが形成されないと苦しいね。樹木の前にまずは草、それから低木だ。
- 49 :同定不能さん:2014/10/30(木) 17:17:26.25
- 現在も噴火してるけど裾野が森林に覆われているアナク・クラカタウ火山島
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/07_03_01.pdf
- 50 :同定不能さん:2014/10/30(木) 19:17:27.61
- 【10月29日 AFP】米ハワイ(Hawaii)州の緊急当局は28日、ハワイ島にある
キラウエア(Kilauea)火山から流れ出た溶岩が、同島東端の町パホア(Pahoa)の
民家に到達し、町全体が危険にさらされていると発表した。
?当局によると、溶岩は過去24時間でパホアに向け82メートル前進。
現在は北東の方向に進んでいる。
速度は前日の時速9〜14メートルより遅い同4メートルという。
(c)AFP
西之島の溶岩流れの速度は?
- 51 :同定不能さん:2014/10/30(木) 19:17:54.30
- クラカタウの本島のほうは、1883年の噴火から百年で熱帯雨林が復活しているな。
やっぱり気候は大事だ。それにジャワの本島からも近いから、容易に種が飛んでくる。
- 52 :同定不能さん:2014/10/30(木) 19:22:26.28
- 西之島は溶岩流が主な噴出物だから
硬いよ
- 53 :同定不能さん:2014/10/30(木) 19:30:32.25
- しかも絶海の孤島だ。
タネの流入の条件はかなり悪い。
- 54 :同定不能さん:2014/10/30(木) 20:04:45.20
- まあでも絶海の孤島が不毛の地から植生を発達させていく様を想像するとワクワクしちゃうよ。
そういう環境になってくれたらいいな〜と。
- 55 :同定不能さん:2014/10/30(木) 20:16:53.75
- 小笠原だと、海流で種がながれついたモモタマナが海岸林をなしていたな。
もっと標高が高いところでは、木性シダの林。
人間が進出して以降は、持ちこまれた琉球松やガジュマル、アカギやモクマオウが大繁殖している。
- 56 :同定不能さん:2014/10/30(木) 20:22:17.59
- さっさと聟島を超えてしまえ!
- 57 :同定不能さん:2014/10/30(木) 20:55:06.77
- 東大のホームページによると1.2ha/day
だから1000mに渡って溶岩が流れてるとすると12m/day
0.5m/dayだね。
まあ海と陸地は比べられないと思うけど。
- 58 :同定不能さん:2014/10/30(木) 21:53:00.60
- 名も知らぬ 遠き島より
流れ着く 椰子の実一つ
いずれ、いろいろと生えてくるでしょ
昭和新島では40年で、あの程度だったけど、図体が大きくなればなるほど、
植生の生成に都合がよいよ。
大きくなーーれ、大きくなーーれ、西之島
- 59 :同定不能さん:2014/10/30(木) 21:59:34.00
- >57
0.5m/hだった。
- 60 :同定不能さん:2014/10/30(木) 22:14:07.32
- >>56
もうモナコ公国くらいになったんだっけか
- 61 :同定不能さん:2014/10/30(木) 23:44:13.62
- 閣下のblogが更新されてる
ありがとう閣下
- 62 :同定不能さん:2014/10/30(木) 23:47:32.82
- 世界に先駆けてマントルを活用しよう
地震津波、スーパー台風、豪雨災害、深層崩壊いっさい関係なし
- 63 :柱状閣下:2014/10/31(金) 00:32:39.15
- 西之島の夜空を美しく彩る大スターマイン、提供は柱状製作所、あなたの街の柱状製作所がお送りいたしますー。ブ
http://gravireyossy.hatenablog.com/entry/2014/10/30/124701
>>61
紹介どもありがとです!
- 64 :同定不能さん:2014/10/31(金) 00:37:58.85
- そろそろ1年だけど、まだまだ衰えそうにないね
- 65 :同定不能さん:2014/10/31(金) 01:41:00.27
- もうこのまま噴火が継続して火山自体が大きく成長して、後に
「人口◯万人を抱える今の西之島のキッカケです」とアーカイブ化されるようになってもいいよ
- 66 :同定不能さん:2014/10/31(金) 10:27:06.68
- こっそり島に行って草や木を植えたら、「生態系破壊」になるのか?
- 67 :同定不能さん:2014/10/31(金) 10:52:57.39
- 生態系はすでに破壊済みなので、今さら破壊行為にはなるまい。
ただし、西之島は国立公園なので、こっそりやってはいけない。
環境大臣の許可を要るらしい。
- 68 :同定不能さん:2014/10/31(金) 11:08:17.79
- 2㎢
いったかな
- 69 :同定不能さん:2014/10/31(金) 11:12:57.28
- たぶん好熱菌や好酸菌などによる生態系を破壊することになるからりっぱな生態系破壊だ
- 70 :同定不能さん:2014/10/31(金) 11:28:13.59
- 父島と母島はグリーンアノールが大繁殖して固有種の昆虫がほとんど絶滅に近いらしい
なんかヤバイ生物持ち込んだら一種で生態系めちゃくちゃにする可能性もある
- 71 :同定不能さん:2014/10/31(金) 12:30:28.48
- >>70
小笠原は固有生態系を持っているからね。だが全てが小さいから環境負荷に弱いシステムだと思う。
外来種や疫病の流行におびやかされる小笠原諸島固有種の、退避所としての生態系整備は、狙いとしてはあり得るかと思う。
何となく緑にする、というのは止めて欲しいな。
- 72 :同定不能さん:2014/10/31(金) 15:49:03.31
- 最新画像ないかな
- 73 :同定不能さん:2014/10/31(金) 15:51:06.28
- 今日は噴煙が弱々しいね。また、詰まってきたかな?
- 74 :同定不能さん:2014/10/31(金) 16:26:18.01
- アンネかな?
- 75 :同定不能さん:2014/10/31(金) 16:48:59.11
- こっそりいけるスキルがあるなら
別のベクトルに向けて商売できるだろ。
- 76 :NAM:2014/11/01(土) 12:25:30.77
- ランドサットは16日周期で同じところを通過するんだよね
西之島の場合10/20夜間 → 次回11/5夜間
10/24昼間 → 次回11/9昼間
10/27夜間 → 次回11/12夜間
これ以外にも通過パターンはあるのだろうか?
- 77 :同定不能さん:2014/11/01(土) 12:37:10.64
- 今日は元気じゃ
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/IM04//2014/11/20141101_01x.html
- 78 :同定不能さん:2014/11/01(土) 17:12:58.77
- 多い日も安心
- 79 :同定不能さん:2014/11/01(土) 17:40:18.99
- アンネかな?
- 80 :同定不能さん:2014/11/01(土) 17:46:03.34
- 世界中でこんなに丁寧に心配されてる火山もないだろうな
普通は噴火してたら被害の方が心配になるし
- 81 :同定不能さん:2014/11/01(土) 20:43:35.46
- >>80
スルツェイは?
- 82 :同定不能さん:2014/11/01(土) 20:56:04.38
- スルツェイは、思いのほかアイスランド本土に近いんだよな。
距離感でいうと伊豆大島くらいか。
そういえば、三原山が噴火したときは大騒ぎになったっけ。
西之島の噴火の珍しさは、その絶海の孤島っぷりにもあるわけだな。
- 83 :NAM:2014/11/01(土) 22:55:55.89
- 19世紀の頃は新しく出来た島にどうやって動植物が渡ってくるか?
ということが目新しかったけれど、現在では二番煎じの感が否めない
どうせ国有地だし、速攻で緑化する方がいい
- 84 :同定不能さん:2014/11/01(土) 23:05:53.94
- 緑化する目的は?
- 85 :同定不能さん:2014/11/01(土) 23:20:01.24
- どこかの国みたいに緑に塗ればいいんだよ
- 86 :同定不能さん:2014/11/01(土) 23:44:00.71
- 10年たったら
本当に飛行場と港
たのむ
- 87 :同定不能さん:2014/11/01(土) 23:50:37.65
- Aiko Sato & Eiko Kajiyama's family grave still visible after the #PunaLavaFlow covered the
#Pahoa Japanese cemetery.
https://pbs.twimg.com/media/B1TDkGMIUAAoWNN.jpg
- 88 :同定不能さん:2014/11/02(日) 00:03:09.86
- >>87
そういやあの村、そろそろ飲み込まれた頃じゃなかったっけ?
- 89 :NAM:2014/11/02(日) 00:13:21.43
- >>84 とりあえず 多様性の拡大 岩ばかりだと殺風景だし
南の島って海から有機物の補充が多いから 放って置いても緑化は早いかも
- 90 :同定不能さん:2014/11/02(日) 04:13:21.26
- >>86
本気でそう思ってるなら、もうここに来ない方がいい。
- 91 :同定不能さん:2014/11/02(日) 09:03:23.06
- 中国船が小笠原に赤サンゴの密漁しに集まってるってニュースでやってたが、その余勢をかって西之島に上陸しないかな
- 92 :同定不能さん:2014/11/02(日) 09:48:53.81
- 台湾の漁船は密漁ついでに上陸して卵を取っていってたようだけど今は本国で規制が厳しくなって来ない
中国は・・・噴火が止んで鳥が戻ってきたらさっそく不法漁民が上陸しそうだ
中国南部の雑草とかが生い茂ったらいやだな
- 93 :同定不能さん:2014/11/02(日) 09:58:31.19
- また,今日は虫の息
- 94 :同定不能さん:2014/11/02(日) 12:09:26.09
- >>93
去年の11月に噴火が始まってから12月いっぱいまで約40日間で、噴煙が見えた日は3〜4日程度だったと思います。
この可視データ画像には噴煙が写るだけでも十分活発と思ってよいと思いますよ。
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/IM04/index.html
これはたまに更新される昼間噴煙画像
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MODISd/IM04/MODIS_d_last30.html
ヤカンの熱画像
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MODIS/IM04/MODIS_n_last30.html
- 95 :同定不能さん:2014/11/03(月) 03:03:33.29
- スルツェイって結構派手に溶岩流流れてるけど
それでも40年で面積半減なんだな
http://www.surtsey.is/SRS_publ/2000-XI/2000_XII_4_02.pdf
タフコーンだけだと明神礁みたいになるが
スルツェイは溶岩の下地があるのでタフコーンが断崖絶壁を成してる
それでも40年で半分になってるが。
- 96 :同定不能さん:2014/11/03(月) 04:08:41.41
- 溶岩でも消えてくんかあ
- 97 :同定不能さん:2014/11/03(月) 05:48:17.30
- 面積次第だと思うよ。
溶岩でできた島が浸食された部分は海食台になり、テーブル状の浅瀬が広がる。
(土砂ではなく)岩が主体の浅瀬が広がれば珊瑚が取り付くかも。
南鳥島みたいになれるだけの大きさになって欲しい。
- 98 :同定不能さん:2014/11/03(月) 06:50:21.77
- こういうのって波の侵食が激しそうなとこを荷降ろし場作るとかでコンクリで固めちゃダメなのかな?
全部だとあからさま過ぎてダメだろうけど
- 99 :同定不能さん:2014/11/03(月) 07:26:17.55
- 沖ノ鳥島みたいにだれにも遠慮はいらん。
予算は税金から出すだろうから議会で追及されるだろ。
- 100 :同定不能さん:2014/11/03(月) 07:33:52.37
- 波の侵食が激しそうなところってほぼ全周だぞw
ていうかコンクリは酸に弱いから持ち悪いだろうね
変色水は酸で岩から溶け出した鉄分が混ざった海水だから
- 101 :同定不能さん:2014/11/03(月) 13:23:40.05
- 人糞で西之島を固めればおk
- 102 :同定不能さん:2014/11/03(月) 13:54:44.50
- じゃあ小笠原に来る中国人に西之島でうんこしてくことを義務付けるか
- 103 :同定不能さん:2014/11/03(月) 14:13:54.81
- うんこ一本にも請求が来るからやめておけ
- 104 :同定不能さん:2014/11/03(月) 14:45:09.45
- >>97
面積次第の件は心配無用。10/16の公式では
南鳥島 面積:1.51 km²
西之島 面積:1.85 km²
南鳥島の最高地点は標高9m
ついに埋まってしまったチンコ岩とほぼ同じであり、西之島は体積も十分だ。
西之島の拡大目標は既に別の島に移っている。
自分は空港建設を希望しないが、現時点で寸法は十分。
滑走距離の確保に造成可能な浅瀬もあり、そこも現在溶岩が拡大中という段階。
- 105 :同定不能さん:2014/11/03(月) 17:24:46.21
- 最近キラウエアの噴火をニュースでやってるけど
あっちは情報や映像が豊富で羨ましいな
- 106 :同定不能さん:2014/11/03(月) 17:39:13.94
- おいそれと様子を見に行ける距離にないからなあ
噴火中だから定点カメラ置きに行くことも出来ないし
ランドサットみたいな空からの画像を拾って見るしかない
- 107 :同定不能さん:2014/11/03(月) 17:47:05.29
- まあ、西之島の場合は喫緊の被害はなさそうだからねえ。
- 108 :同定不能さん:2014/11/03(月) 18:03:09.98
- 問題はちゃんと科学ドキュメンタリーのクルーがちゃんと記録してるのかって事
現代の日本じゃそんな余裕無いんだろうね
- 109 :同定不能さん:2014/11/03(月) 18:09:44.09
- >>107
喫緊と緊喫
どっちもみるが、どっちが正しいのだろう?
- 110 :同定不能さん:2014/11/03(月) 18:36:04.82
- >>109
喫緊が正しいと思うよ
文学部出身だけど自信ないがね。
- 111 :同定不能さん:2014/11/03(月) 18:52:12.59
- >>101
ウンコだけしても仕方ないだろう。
草の種蒔かないと。
いや、鳥さんみたいに、ウンコに植物の種が入っているからいいのか?
- 112 :同定不能さん:2014/11/03(月) 19:03:02.88
- トウガラシとかコウリャンとか生えてきちゃうでしょう
- 113 :同定不能さん:2014/11/03(月) 20:29:17.96
- 砂浜が発達するにはサンゴ礁のような防波堤(兼砂供給源)が沖合にあるのが重要な条件だが
1973年西之島の場合は噴火口跡地で固まった溶岩がその役割をはたしていたな。
しかし今回の噴火ではそういう存在はなさそうな。
東側に多少噴火口があったが。
- 114 :同定不能さん:2014/11/03(月) 21:24:09.46
- 今回のゆっくり冷えた月浦溶岩原は、強固だと思う。
東頬溶岩原、オッキ湾溶岩原も、一気に流れてゆっくり固まっただろうから
わりと強固だと思う。
- 115 :同定不能さん:2014/11/03(月) 21:39:41.28
- あと10年も噴火が続けばどこもかしこも何度も上塗りされる
- 116 :同定不能さん:2014/11/03(月) 21:57:11.18
- アナク・クラカタウも2回浸食で海没して、三度目の正直で出来上がった島だからな。
- 117 :同定不能さん:2014/11/03(月) 23:08:49.73
- 密漁船が大挙して西之島付近にこないかな?
そしたら報道がついでに西之島の撮影も
などど考えてる私は悪い子でしょか?
- 118 :同定不能さん:2014/11/03(月) 23:16:21.62
- なんだよ転載禁止とか
- 119 :同定不能さん:2014/11/03(月) 23:21:49.56
- >>118
それ自動でタイトルに付加されるようになったみたいですよ
消す方法もあるらしいけど
- 120 :同定不能さん:2014/11/03(月) 23:23:17.97
- 他人のふんどしで相撲を取るみたいなもんだな。
ここの運営はアホばっか
- 121 :同定不能さん:2014/11/04(火) 00:33:04.65
- >>118
スレ立てたら勝手に付いてきた
- 122 :同定不能さん:2014/11/04(火) 01:33:23.84
- 将来の日本の強力な観光資源に鳴る場所だからこのままムー大陸とは言わないが
大島位の大きさに育って欲しい気もするが、硫化水素出しているから環境には
良くないかもね。将来は国がホテル建てて外国人と金持ちの保養地でカジノにすれば、その
恩恵で消費税廃止にして、俺も小笠原に一度位は行ってみたいな。ニイジマでもええな。
- 123 :同定不能さん:2014/11/04(火) 01:42:15.85
- >>122
>ホテル建てて外国人と金持ちの保養地でカジノに
沖大東島(ラサ島)で、リン鉱石を掘り尽くした跡地利用として、
こんな計画が昔から話題になっていました。
結局、出来なかったけどね。
- 124 :同定不能さん:2014/11/04(火) 01:48:49.29
- 沖大東島とか国が買い上げて全島核廃棄物保管所にでもすればいいんじゃ
- 125 :同定不能さん:2014/11/04(火) 01:50:41.62
- いつどこから噴火するかも分からず、逃げ場もない絶海の孤島に保養地なんてどう考えても荒唐無稽すぎる
- 126 :同定不能さん:2014/11/04(火) 02:19:32.05
- >>124
- 127 :同定不能さん:2014/11/04(火) 08:27:49.68
- 政府、西之島新島に「アウトロー特区」 20年にも
http://kyoko-np.net/2014110401.html
- 128 :同定不能さん:2014/11/04(火) 08:58:06.60
- >>127
やっぱり、貼るやつでると思ったw
6年後、社主が丸刈り謝罪かw
- 129 :同定不能さん:2014/11/04(火) 10:24:52.11
- なにその破綻が約束されてる国立リゾート計画
- 130 :同定不能さん:2014/11/04(火) 11:25:11.29
- 現状、ただの離島だから、移動にかかる時間・経費も馬鹿高い上に、
物価までも高い上に不便といういいところなしの状態だからな。
それを上回る付加価値がないと駄目だろうね。
ただの南の島で良ければ小笠原観光はもっと流行ってるはず。
- 131 :同定不能さん:2014/11/04(火) 12:39:22.43
- ここまで経済水域の話にならないけども、
海王暗礁の先に最近延びた岬は経済水域の新たな起点となりうる場所じゃないかな。
順調に成長してれば海保は次の発表あたりで言及してくると思う。
- 132 :同定不能さん:2014/11/04(火) 12:57:07.24
- 父島→西之島
はフェリーとかだったたら
何時間かかるんだろうね?
- 133 :同定不能さん:2014/11/04(火) 13:05:34.36
- ところで…西之島とマリアナ諸島を結ぶ延長線上に、
もう少しで海上に顔を出しそうな海底火山があるんだろ?
そこが噴火してくれないかなぁ。
- 134 :同定不能さん:2014/11/04(火) 13:29:37.44
- >>133
海域火山データベース
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/list-2.htm
とか
海上保安庁 >海洋情報部 >海の情報 >プレート境界域の海底地形 >伊豆・小笠原海溝
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/jishin/sokuryo/D1/Bath3DD1.html
見れば参考になるのでは。
ちなみに西之島の南には北硫黄島、硫黄島、南硫黄島が有ったりする。
- 135 :同定不能さん:2014/11/04(火) 13:42:57.05
- 南硫黄島の南にも浅い海底火山があるし、そこが噴火すれば確かに大きな意味がある
ただ今の海保の規模とか日本の立場だと果たして首尾よく日本の領土にできるかどうかね
- 136 :同定不能さん:2014/11/04(火) 14:49:57.25
- 公海上で変色水域が見つかったら、
やっぱり各国は鵜の目鷹の目で監視するんだろうなあ。
そうなると、哨戒能力が問題になるな。
- 137 :同定不能さん:2014/11/04(火) 14:59:29.84
- そこで中国漁船団ですよ!
- 138 :同定不能さん:2014/11/04(火) 15:18:29.73
- どうやら西之島は台風20号の直撃コースになってきました。
この際、中国の違法操業船を一掃してください。
- 139 :同定不能さん:2014/11/04(火) 15:34:23.05
- えー
じゃあ5日のデータは期待できないな
- 140 :同定不能さん:2014/11/04(火) 15:53:41.56
- 新島の発見ってどの段階で発見と認められるんだろう
衛星画像で見つけただけでは駄目なはず
船で見つければ発見かな
じゃあ航空写真は?どうかな〜
- 141 :同定不能さん:2014/11/04(火) 15:58:18.58
- 気象庁の台風進路予想図だと、
6日の未明に西之島の西側を通過することになってる。
5日は雲しか写っていないだろうね。
- 142 :同定不能さん:2014/11/04(火) 16:08:02.69
- >>138
そして海保が月例の観測に行くと、
大量の瓦礫が流れ着いてたとかだったらイヤだな('A`)
今月は1周年になるので、20日前後に合わせてくるかな。
- 143 :同定不能さん:2014/11/04(火) 16:31:46.36
- 大量の中国人の遺体が漂着して、
それが栄養になって植物が生長し・・・
それもいやだなあww
- 144 :同定不能さん:2014/11/04(火) 17:01:06.70
- 食物循環
植物にとって栄養源が何でも、彼らは気にすることはないと思うよ。
- 145 :同定不能さん:2014/11/04(火) 17:12:14.70
- 大量の中国人の遺体が漂着して、
それが栄養になって中国人が生長し・・・
中国人にとって栄養源が何でも、彼らは気にすることはないと思うよ。
- 146 :同定不能さん:2014/11/04(火) 21:28:58.97
- >>144
植物にとってはそうだが、日本人としてはイヤだろ?
>>145
だからあんなに増えてしまったんだなw
- 147 :同定不能さん:2014/11/04(火) 21:42:03.81
- >植物にとってはそうだが、日本人としてはイヤだろ?
なんで? 国土が豊かになるのだから良いじゃないか?
それに、日本は周辺諸国の人たちの地を啜って、経済成長したのだよ。
- 148 :同定不能さん:2014/11/04(火) 21:55:01.88
- どうでもいい
- 149 :同定不能さん:2014/11/04(火) 22:00:41.93
- もっと大きくならないと溶岩に上塗りされる
- 150 :同定不能さん:2014/11/04(火) 23:25:00.22
- 最終的に落ち着くのは2.5km2ぐらいの広さかな
3km2いけば凄いけど周辺の水深的に難しそう
- 151 :同定不能さん:2014/11/05(水) 00:42:54.60
- 限界を超えろォ
- 152 :同定不能さん:2014/11/05(水) 01:19:19.80
- 5年位噴火して溶岩流し続けてれば、山体自体拡張できて島の面積が
当初の頂上付近の面積を超えることがデキるかな?
- 153 :同定不能さん:2014/11/05(水) 01:57:00.28
- >>147
わけのわからんイデオロギーは不要。
- 154 :同定不能さん:2014/11/05(水) 05:59:37.52
- 5万年くらい溶岩流し続けてくれれば佐渡島ぐらいにはなってくれるだろうと期待
- 155 :同定不能さん:2014/11/05(水) 06:54:09.96
- 面積2.5〜3平方キロの島って結構人住んでるのな
例えば沖縄県の池間島は面積2.83平方キロで人口700人ぐらい
今の1.8平方キロのサイズでも同サイズの津堅島には500人ぐらい住んでる
噴火が収まれば普通に住めるサイズになってきた
- 156 :同定不能さん:2014/11/05(水) 06:56:36.99
- 津堅島
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b4/Tsuken_Island%2CUruma.jpg/640px-Tsuken_Island%2CUruma.jpg
池間島
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/96/Ikemajima_Okinawa_Japan01s3s2010.jpg/800px-Ikemajima_Okinawa_Japan01s3s2010.jpg
もう既に町を作れるサイズだよ
- 157 :同定不能さん:2014/11/05(水) 11:30:37.45
- 噴火が収まっても再噴火前提じゃあなきゃ住めないだろうから、
メガフロートを接岸してメガフロート上の町を作るとかが良いんだろうな
小笠原諸島のハブ空港として
本土とは飛行機で西之島、他の小笠原諸島とはヘリでの行き来
そういう使い方なら、再噴火でメガフロートごと避難できる
- 158 :同定不能さん:2014/11/05(水) 11:35:49.83
- >>157
メガフロート使っていいなら父島に直接係留してしまうと思うが
- 159 :同定不能さん:2014/11/05(水) 11:38:07.06
- >>155-156
そのあたりは沖縄本島に近いことが前提
絶海の孤島では自力で何とかしなきゃならん部分が多いのでそんなに住めない
- 160 :同定不能さん:2014/11/05(水) 11:52:50.83
- 開発するとしたら軍事施設か海底資源開発の拠点ぐらいだろう
種子島に代わる射点として整備するのもいいかも
- 161 :同定不能さん:2014/11/05(水) 11:54:29.95
- >>158
小笠原諸島は自然環境の保全の費用がかかりすぎて空港は作れない
メガフロートだろうが、その手の費用は減らないから
西之島は保全する自然環境がまだ無いから安く済む
- 162 :同定不能さん:2014/11/05(水) 12:01:12.80
- >>160
もしくは海底資源防衛の拠点なんてタイムリーw
自衛隊が動けるなら軍事拠点になるべきなんだろうが、中々動けないからなあ
- 163 :同定不能さん:2014/11/05(水) 12:26:06.29
- 石油の備蓄基地に最適だろ。本土が中国や韓国に占領されても、ここなら安全だ。
ついでに、火口内に地下大本営を建設するのもありだな。
- 164 :同定不能さん:2014/11/05(水) 12:41:02.91
- 今の中国は危険で野蛮な国だから備えるのは大事なことだが、石油備蓄基地や大本営を建設しようというのセンスがないな。
- 165 :同定不能さん:2014/11/05(水) 12:44:31.66
- いっそのこと、皇居も西之島に移せば、国体を守れるぞ。
- 166 :同定不能さん:2014/11/05(水) 13:05:25.93
- 無理無理
- 167 :同定不能さん:2014/11/05(水) 13:10:41.13
- グーグルとかがやってる太陽光だけで何年も飛び続ける飛行機を
西之島上空で旋回させて観測し続けられたらいいのに
- 168 :同定不能さん:2014/11/05(水) 13:17:39.94
- 競技施設をばんばん作って、国体は恒常的に西之島開催にするのはどうか?
- 169 :同定不能さん:2014/11/05(水) 13:24:07.90
- もう2平方キロメートルを超えたかね?
- 170 :同定不能さん:2014/11/05(水) 13:30:43.85
- あら、お色直ししてる。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/?page_id=183&id=4805
玄関に更新て書いてるのに、中身変わってへん。
- 171 :同定不能さん:2014/11/05(水) 13:42:58.76
- しかし人が住むにしても、「家庭菜園」が作れる程度には土壌がないとな。
岩だらけの島だったら発狂してしまうだろう。
- 172 :同定不能さん:2014/11/05(水) 13:54:46.84
- そんな事より、震災の被災者を早く仮設住宅から出してやりなよ
- 173 :sage:2014/11/05(水) 14:25:31.54
- ブルトーザーで追い出せば良いだけだよ。安倍さんはちゃんとそれくらい考えておるよ。
- 174 :同定不能さん:2014/11/05(水) 14:26:21.99
- いずれは天然ガスとかとれるのかな
- 175 :同定不能さん:2014/11/05(水) 14:47:03.04
- >>174
火山の真上なんで、そういう系統の地下資源は
燃えちまってないよ。
フィリピン海プレート自体が、年代新し上に活動的だから
石油、ガス系は望み薄
- 176 :同定不能さん:2014/11/05(水) 14:57:37.08
- 火山ガスは萌えるらしいぞ。硫黄は固体だから、LPGにする必要はなく、持ち運びも簡単だ。
- 177 :同定不能さん:2014/11/05(水) 14:58:03.26
- エネルギー的には地熱と風力発電くらいか
自給自足分は得られるだろうが、産出品にするには難しい
遠浅じゃないから安く風車を建てまくるなんて無理だし、
地熱も地下水が無いから注入するのにコスト高だろうし
- 178 :同定不能さん:2014/11/05(水) 15:16:24.58
- 人が住んでいないから陸上を太陽電池や風車で埋め尽くしてもいいしSSPSの受電部を並べてもいい
波力発電内臓堤防を張り巡らせてもいい
場所的に海洋温度差発電は作りやすいと思う
どれをやるにしてもエネルギー消費地から遠いので変換して貯蔵可能にしなくてはならない
まあいずれにせよ西之島でやらなければならない理由は全くないけどね
- 179 :同定不能さん:2014/11/05(水) 17:16:21.11
- >>154
5万年というスパンで考えたら、
日本列島のどこかで破局噴火が起こっていて、
佐渡島以上の規模の地殻変動が発生し、
西之島どころではなくなっていると思う。
ちなみに、九州の縄文文化を壊滅させた直近の破局噴火は喜界カルデラの約7,300年前。
- 180 :同定不能さん:2014/11/05(水) 17:24:39.37
- 破局噴火はそんなばかすか起こるもんじゃない
それに日本が滅ぶ程度の噴火なんか破局からは程遠い
地球全体の生物種に深刻なダメージを与えるくらいでないと破局じゃないだろ
- 181 :同定不能さん:2014/11/05(水) 18:03:02.83
- >>180
>日本では7000年 - 1万年に1回程度の頻度で、破局噴火が起きている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/破局噴火
- 182 :同定不能さん:2014/11/05(水) 18:10:25.57
- >>180
おれらが考える破局的な噴火と「破局噴火」という用語もどきでは意味合いが違う
破局噴火という用語もどきは、マグマに含まれる揮発成分がなんらかの原因で発泡、マグマ溜り自体が爆発して大噴火を起こすタイプの噴火を指す
ちなみに、破局噴火という用語そのものは存在しない。だから敢えて用語もどきと呼称した。
- 183 :同定不能さん:2014/11/05(水) 19:20:32.18
- なんだ大したことない噴火なんだ
考えてみれば芸能人が恋人と別れても「破局」だしねw
- 184 :同定不能さん:2014/11/05(水) 19:31:48.61
- イメージとしての地球の破局レベルの噴火はプルーム噴火だな
プルーム噴火ほどの深刻な破局じゃない大した事の無い破局レベルの噴火が破局噴火
- 185 :同定不能さん:2014/11/05(水) 19:33:43.03
- なんでもいいけどこれだけ大きくなった西之島の有効な用途を考えようぜ
多分今月は2平方kmぐらいになっただろ
- 186 :同定不能さん:2014/11/05(水) 20:50:47.97
- 遺伝子組み換え生物の環境試験場
- 187 :同定不能さん:2014/11/05(水) 21:00:01.65
- 火の鳥の産卵場
- 188 :同定不能さん:2014/11/05(水) 21:03:39.10
- エボ・・いえ、なんでもありません。
- 189 :同定不能さん:2014/11/05(水) 21:23:50.14
- エボナイトの生成ですね(オイ)
- 190 :同定不能さん:2014/11/05(水) 22:07:20.25
- 福島の放射性物質廃棄場・・・
- 191 :同定不能さん:2014/11/05(水) 22:25:33.48
- この島買うとしたらどこに言えばいいの?
- 192 :同定不能さん:2014/11/05(水) 22:30:09.05
- >>191
国が売りにだせば買えるよ
ただ島買うならもっと安くて住みやすい無人島がいくらでも売りに出されてる
- 193 :同定不能さん:2014/11/05(水) 22:32:49.53
- >>191
財務省関東財務局東京財務事務所管財第1課
主な担当業務:東京23区内及び島しょに所在する各省庁所管行政財産の使用調整事務(除く宿舎)
連絡先:03-5842-7018
- 194 :同定不能さん:2014/11/06(木) 00:00:15.59
- ていうか、旧島部分はともかくとして,新島部分はいつから国有地になったんじゃ? 無主物じゃないのか?
- 195 :同定不能さん:2014/11/06(木) 00:43:20.41
- 民法
第239条
2.所有者のない不動産は、国庫に帰属する。
- 196 :同定不能さん:2014/11/06(木) 00:52:31.22
- まだ新島は確定測量もなされていないし、ゆえに登記されていないから、そもそも不動産として成立していないのでは?
- 197 :同定不能さん:2014/11/06(木) 00:53:06.53
- 数十年ごとに1度噴火じゃなかなか買い手つかないだろうな
せっかく町をつくっても溶岩に飲み込まれる
工夫しないと活用方法が限られてる
- 198 :同定不能さん:2014/11/06(木) 01:24:22.04
- 【参考記事】
小笠原で海底火山噴火 「領土拡大」の夢ふくらむ
http://www.j-cast.com/2010/02/04059502.html?p=all
- 199 :同定不能さん:2014/11/06(木) 03:28:24.44
- 鳥島の南の孀婦岩から西之島の間のEEZ内にもし新島ができた場合、
どこかの国が最初に実効支配してしまえば、
あのあたりに突然他国の領海が出現してしまうことになるんだな。
最近あの海域に中国船が大挙して押し寄せてきているのは・・
やはり政府は監視のために早急に予算を付けるべきだな。
- 200 :同定不能さん:2014/11/06(木) 04:39:47.12
- >EEZ内にもし新島ができた場合、
EEZ内なら誰が発見しようと自動的に日本の領土じゃなかったっけ?
- 201 :同定不能さん:2014/11/06(木) 05:33:00.21
- んなこたーない。
日本の主権が及ぶのは領海内(12海里≒22.2km)まで。
つまり、中国船が領海の外にいる限り、日本は手も足も出せず、
出来ることと言えば「これ以上近づくなよ」と警告を発するぐらい。
- 202 :同定不能さん:2014/11/06(木) 07:23:34.89
- 排他的経済水域とは、国連海洋法条約に基づいて設定される経済的な主権がおよぶ水域のことを指す。
沿岸国は国連海洋法条約に基づいた国内法を制定することで
自国の基線 (海)から200海里(約370km<1海里=1,852m>)の範囲内の
水産資源および鉱物資源などの非生物資源の探査と開発に関する権利を得られる。
- 203 :同定不能さん:2014/11/06(木) 08:44:31.90
- >>200-202
EEZは経済的主権が行使出来て、全ての法律が及ぶ領域ではないので
・経済的活動(漁獲など)を禁止することができる
・通行を禁止することはできない
・自動的に日本の領土として認められることはない
以上
- 204 :同定不能さん:2014/11/06(木) 13:59:47.54
- 火山活動で新島が生まれても溶岩で熱くてとても上陸できないから実効支配は無理よ
そんなに心配する必要は無いかと
- 205 :同定不能さん:2014/11/06(木) 14:33:46.69
- 島の周囲を軍の艦艇で囲まれたら?
- 206 :同定不能さん:2014/11/06(木) 15:21:33.15
- 日本は神の國じゃ。祈るのじゃ,神に祈るのじゃ。さすれば、きっと神風が吹く。吹かねば、それも神の碁石じゃ。甘んじて受け入れるべし。
- 207 :同定不能さん:2014/11/06(木) 15:22:12.83
- その艦艇を別の艦隊で囲む
- 208 :同定不能さん:2014/11/06(木) 17:31:20.84
- >>205
原因不明の事故で沈む。
軍艦には、ほら弾薬庫とか危険物あるしw
横須賀か呉に帰投した潜水艦の
魚雷の在庫は減ってるかもしれないw
- 209 :同定不能さん:2014/11/06(木) 18:07:14.66
- 目下のところ日本のEEZ内で新島が出現する可能性のあるのは福神岡の場か・・
ここがブクブクし始めたら、この周辺は各国の偵察で騒がしくなるんだろうな。
そうなると最終的には軍事力がモノを言うことになるのか。
ま、このあたりは軍板で訊いた方が早そうだけど。
- 210 :同定不能さん:2014/11/06(木) 19:03:00.95
- 福神海山は、この記事がくわしい。
http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/08/hiyosiokinoba.html
- 211 :同定不能さん:2014/11/06(木) 19:50:38.58
- そうなると理論上、領海内で島が出来て領海増えて、広がった領海内で島が・・・・
を繰り返したら自動的に領土領海が広がり続けるのか
- 212 :同定不能さん:2014/11/06(木) 20:11:46.34
- 西之島周辺で新島誕生の可能性が高いのは、南海丘。
そこは西之島がある限り、日本の領海である。
- 213 :同定不能さん:2014/11/06(木) 20:55:58.15
- 太平洋側は海が深いから、EEZや公海上での新島出現はめったにないよ
- 214 :同定不能さん:2014/11/06(木) 21:26:49.69
- >>211
その方向が公海上であればそういうことになるけど、
隣国との領海とかぶってしまったらそこで行き止まりになるよな。
- 215 :同定不能さん:2014/11/06(木) 22:12:03.14
- >>214 隣国とかぶってしまう可能性のあるのが北マリアナ。
- 216 :同定不能さん:2014/11/06(木) 22:37:09.17
- 福神岡の場も日本とアメリカ(マリアナ諸島)のEEZがかぶっている場所にあるんだよな
- 217 :同定不能さん:2014/11/07(金) 00:16:37.72
- 太平洋深いな
巨大な島の生成は無理か
http://img.wired.jp/news/201103/2011033018-1.jpg
- 218 :同定不能さん:2014/11/07(金) 10:23:20.66
- もしも日本海の大和堆あたりで火山活動が始まって新島が出現したら、
どんなに面倒なことになるんだべか。
- 219 :同定不能さん:2014/11/07(金) 10:31:21.49
- 日本海は活動が終わってるからそれはない
大和堆は海嶺みたいなものらしいから大昔ならそれはあったかもだけど
- 220 :同定不能さん:2014/11/07(金) 10:40:32.19
- 鬱陵島や隠岐は火山だろ? 独島も火山だろ? あの辺りで新島ができると、おもろい事になりそうやな。
- 221 :同定不能さん:2014/11/07(金) 11:09:30.80
- 鬱陵島は火山だが、隠岐と竹島は火山ではない
250万年沈黙している岩の塊だ
- 222 :同定不能さん:2014/11/07(金) 12:42:24.15
- >>217 小笠原や硫黄島あたりは結構高いから
頑張れば樺太クラスはできるかもしれない。というかそれで充分。
- 223 :同定不能さん:2014/11/07(金) 14:21:37.16
- >>222
樺太は細長いけど面積は北海道と同じくらいだったような…
- 224 :同定不能さん:2014/11/07(金) 14:25:53.60
- しかしいくら面積が拡大したところで、人が住める程度までの土壌が出来上がるには
1000年はかかるな…
- 225 :同定不能さん:2014/11/07(金) 14:35:14.56
- そんなに大量の噴出物が出たら、一緒に出る二酸化炭素や火山性エアロゾルで一旦寒冷化後に急激に温暖化して文明社会がめちゃくちゃになる。
- 226 :同定不能さん:2014/11/07(金) 14:42:42.08
- >>222
つーか、それだけの島ができたら
キミの家は海の底に沈んでいるかもしれない。
- 227 :同定不能さん:2014/11/07(金) 16:18:01.10
- > 鬱陵島は火山だが、隠岐と竹島は火山ではない
隠岐はまだ現役だろ。
- 228 :同定不能さん:2014/11/07(金) 16:58:18.61
- >>219
大和堆は、日本海拡大の軸だろ。
日本海は拡大し、日本列島を押している。
弧状列島の裏側にある海洋底拡大の軸で、わき出し口なら、
火山島が形成されても不思議はない。
- 229 :同定不能さん:2014/11/07(金) 17:21:40.76
- >>228
大西洋が拡大してる湧き出し口として火山島になってるアイスランドのようにか
日本海が大西洋くらいになれば火山島ができるんだろうな
なって大陸から離れたい
- 230 :同定不能さん:2014/11/07(金) 17:43:42.34
- >>228
昔は日本海はとても活動的と思われたけど
実際には、2000万年くらい前に
最初は東北地方と関東を大陸から引き離し、一旦東北地方は水没
その後新しい海溝の形成で隆起
一旦オヤスミした後、急に大規模な活動を起こし、西日本を
時計回りに引きはがす。ただこの活動は本当に短かったみたい
つーのが今の主流の説だったような
- 231 :同定不能さん:2014/11/07(金) 17:46:36.40
- > 大和堆は、日本海拡大の軸だろ。
花崗岩があるらしいけど
- 232 :同定不能さん:2014/11/07(金) 18:03:49.58
- シャツキー海台に期待しよう
深いと言っても隆起してもらえばいいだけ(現実的ではないが・・)
- 233 :同定不能さん:2014/11/07(金) 19:10:41.39
- http://www.sed.co.jp/sug/contents/gallery/topgallery.html
10月31日のだけど
- 234 :同定不能さん:2014/11/07(金) 19:31:21.37
- >>233
この半月はあんまり変化はないな。
北側の埋め立てがちょっと進んだだけか。
- 235 :同定不能さん:2014/11/07(金) 19:35:13.02
- いや
旧島北丘ぶち抜いた溶岩が最西になってる
あと東の三角埋め立てが着々と進んでるな
- 236 :同定不能さん:2014/11/07(金) 20:58:55.68
- 北側の旧島の先に広大な浅瀬がひろがってるからよい傾向だな
南側の浅瀬はもうほぼ埋め尽くしただろう
- 237 :同定不能さん:2014/11/07(金) 23:07:37.44
- 旧島さんまだいてる?
- 238 :同定不能さん:2014/11/07(金) 23:46:52.65
- 例によって噴煙で見えないが
ちんこ岩付近の溶岩(熱画像)を見る限り南台地は健在のようだ
まあ9日までまて
- 239 :同定不能さん:2014/11/08(土) 00:10:05.90
- >>237
公表されてるデータだと先月の調査では0.04平方キロサイズだったから殆ど埋まってる
- 240 :同定不能さん:2014/11/08(土) 01:46:52.11
- もっと画像を・・・・・・
- 241 :同定不能さん:2014/11/08(土) 01:58:01.78
- 中国に頼めばよい
- 242 :同定不能さん:2014/11/08(土) 02:00:36.54
- それは「どうぞ占拠してください」という意味?
- 243 :同定不能さん:2014/11/08(土) 06:20:17.90
- 南台地と北台地の境付近に熱画像で高温部がある。
境を突破した溶岩デベソが順調に突出拡大中かもな。
高温部が北側で輪郭をなしているから、一回り大きくなっている。
また、月浦溶岩原とオッキ湾溶岩原のあちこちに高温部が点在し、
溶岩原を上塗りしてゆっくり冷える状況は、
溶岩原を強固にするだろうから良い良い。
- 244 :同定不能さん:2014/11/08(土) 06:46:34.96
- >>240
ゲーテさん乙です
- 245 :同定不能さん:2014/11/08(土) 17:11:33.95
- また少し大きくなったね
- 246 :同定不能さん:2014/11/08(土) 21:45:59.14
- 噴火1年になる11月20日頃まで空中撮影画像は期待出来ないのかな。
- 247 :同定不能さん:2014/11/08(土) 22:59:31.66
- さすがに新噴火1年目ということで、
マスコミもこぞってヘリを飛ばすと思うけど。
そのまえにうざい中国船をどうにかしなければ・・
- 248 :同定不能さん:2014/11/08(土) 23:10:08.94
- そうか、取材効率が高いな、つか、ヘリじゃ遠くて無理よ。
プライベートジェットだよ
- 249 :同定不能さん:2014/11/08(土) 23:57:44.53
- 噴火1年になる11月20日頃まで空中撮影画像は期待出来ないのかな。
- 250 :同定不能さん:2014/11/09(日) 00:24:02.28
- 面積が2平方キロに達したのは間違いないが、どこまで超えるかが楽しみ
- 251 :同定不能さん:2014/11/09(日) 01:03:27.94
- >>249
撮るとすればやはり海保かな。
マスコミは1周年当日の画が欲しいだろうから、
それより前に高い金を出してまで飛ばないだろうし。
- 252 :同定不能さん:2014/11/09(日) 01:51:04.93
- 11月の5・6日は台風の影響で風が強かったようだ。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47971&year=2014&month=11&day=8&view=
雨はそれほどでもなかったみたいだが、西之島は波浪の影響が大きいから、
海岸の形状はどうなっているのだろうか。
- 253 :同定不能さん:2014/11/09(日) 07:52:12.41
- なんでか知らんが7、8月に作られた東海岸が意外と削られやすい
南西は着々とすり減ってるし
今日わかるかな?
- 254 :同定不能さん:2014/11/09(日) 08:14:20.80
- >>253
浅瀬が無いからだよ
西之島の東西では水深が一気に深くなっている。
波が浅瀬で減衰することなく海岸にぶつかって、陸地を削り取っているんだ。
ある程度、海岸線が後退して浅瀬ができたら、海岸線は安定するはずだ。
- 255 :同定不能さん:2014/11/09(日) 10:54:36.17
- 雲をつかむような話
http://www.tsic.u-tokai.ac.jp/LANDSAT8/data/SceneImage/105/041/www.tsic.u-tokai.ac.jp_LO81050412014313KUJ00.L.jpg
- 256 :同定不能さん:2014/11/09(日) 11:12:32.98
- 風波が浅瀬効果で浸食作用が減殺される割合
波長が短いので水深5m以上なら、ほとんど無抵抗で岸へ突進してくる
珊瑚礁の場合は水深が1mもないので、波は減衰して浸食力は少なくなる
この時期に東海岸の浸食が激しいのは、台風などによる東風が強いこと
新しい溶岩の表面は脆く、硬い芯の部分まで速やかに浸食されるからでは
南西海岸は脆い部分がある程度片づいたので、ゆっくり後退している。
- 257 :同定不能さん:2014/11/09(日) 17:32:54.35
- >>255
見事に雲をつかんでるな
- 258 :同定不能さん:2014/11/09(日) 18:56:28.98
- 見えねえ
- 259 :同定不能さん:2014/11/09(日) 19:34:09.12
- 左下の白い雲か?
- 260 :同定不能さん:2014/11/09(日) 20:04:18.05
- 閣下が熱画像を位置合わせして更新している
- 261 :同定不能さん:2014/11/09(日) 20:09:27.89
- 閣下のは>>255の10日くらい前の奴じゃね?
しかし閣下仕事ができる男だなw
- 262 :同定不能さん:2014/11/09(日) 20:21:40.24
- 三角暗礁方面が最も活発で、
三角暗礁は、ほぼ埋まり、水深15メートルラインを突破か・・・
北側は水深10メートルライン突破か・・・
銀河岩礁群が堤防となり、裏側に小さな湾が形成中。
西のサメ浜湾が北側の千鳥の嘴溶岩と南側のデベソ溶岩で挟撃されて小さくなり、
それに伴って、たぶん砂礫でサメ浜湾が埋まりつつある。
溶岩で上塗りされたチンコ岩方面は噴煙で隠れている。
- 263 :同定不能さん:2014/11/10(月) 00:58:06.03
- 10月16日付近ではちょっと減速していたけど
下旬には勢いを盛り返したようだ
- 264 :同定不能さん:2014/11/10(月) 01:11:19.89
- EO-1もランドサットと同じく16日回帰だけど昼間に撮影できる軌道が複数あるのかな
- 265 :同定不能さん:2014/11/10(月) 01:34:54.18
- EO-1は昼に撮影できる軌道が3本あるようだね
たぶんスケジュールはこう?
10/04→10/20→(11/05)データなし?→次11/21?
10/08→(10/24)データなし?→次11/09?
10/16→10/31→次11/16?
- 266 :同定不能さん:2014/11/10(月) 01:35:54.42
- >>264
ALOS 2も14日回帰だが日本を観測できる位置には1日2回来る
日本の場合太平洋の東には海ばかりだし
海を見ててもしょうがない場合には結構陸域に振ってる
- 267 :同定不能さん:2014/11/10(月) 11:26:44.61
- ここ数日煙はいてなくない?
もう赤玉出ちゃったかな
- 268 :同定不能さん:2014/11/10(月) 11:40:45.53
- 煙突さん詰まったかな?
- 269 :同定不能さん:2014/11/10(月) 12:50:45.57
- と思ったら別の所からドバーッと
- 270 :同定不能さん:2014/11/10(月) 13:07:12.72
- そもそも「ここ数日」なんて言えるような頻度では観測してない
- 271 :同定不能さん:2014/11/10(月) 13:12:15.75
- これは、絶対に詰まってる。 凹来るよ。
- 272 :同定不能さん:2014/11/10(月) 13:32:17.30
- 今日は分らないな。
昨日は雲で見えなかったが、11/7も11/8も出てるさ。
- 273 :同定不能さん:2014/11/10(月) 14:37:07.86
- >>270
ここ数日の噴煙というのは>>94の画像の話です。おそらく。
- 274 :同定不能さん:2014/11/10(月) 15:08:03.92
- そろそろ最新画像が見たくて
うずうずしてきた…
- 275 :同定不能さん:2014/11/10(月) 16:57:40.78
- 20日の誕生日までおあずけだろ?
- 276 :同定不能さん:2014/11/10(月) 18:11:50.90
- 全てのリソースは中国漁船団対応に出払ってます
- 277 :同定不能さん:2014/11/10(月) 19:57:30.58
- そもそも、今回の噴火を最初に発見したのは
海保じゃなくて海自だったわけだ。
1周年も近づいてきたことだし、
海自が調査に行ったらいいんじゃないか。
行き帰りの途中で異様に低空飛行とかするとさらにいいかも |∀・)
- 278 :同定不能さん:2014/11/10(月) 20:50:36.34
- >>274
だよなー。
幕間つなぎで、熱画像で海岸線を想像するのも楽しいが・・・・・
やっぱり本物が見たい。見たい。見たい。
- 279 :同定不能さん:2014/11/10(月) 23:10:50.22
- オレもウズウズウズ
- 280 :同定不能さん:2014/11/11(火) 22:15:09.19
- テトラポット置いて溶岩で埋まって
またテトラポット置いてループで、かさ増し
- 281 :同定不能さん:2014/11/11(火) 22:25:09.64
- その姿、次はいつ見られるのですか?
- 282 :同定不能さん:2014/11/11(火) 22:51:15.24
- マダー?
- 283 :同定不能さん:2014/11/11(火) 23:35:37.41
- 仕事から帰宅してこの板覗いてスレの新着が一桁しかないと「新たな画像ないのか・・・」としんみり
- 284 :同定不能さん:2014/11/11(火) 23:54:53.18
- >>283
同じくw
- 285 :同定不能さん:2014/11/12(水) 00:13:31.74
- 変に伸びてて期待を胸にスレを開けると、
単に荒れてただけってこともある('A`)
素直に1周年の20日を待つしかあるまい。
- 286 :同定不能さん:2014/11/12(水) 02:01:48.20
- 情報の更新が来るまで静かに待つさ
もうすぐ一周年楽しみだ
- 287 :同定不能さん:2014/11/12(水) 04:37:04.14
- いやーしかし、去年の最初の島出現の時点で
ここまで島が継続的に拡大すると誰が想像しただろうか。
- 288 :同定不能さん:2014/11/12(水) 07:49:16.85
- 昭和新島ぐらいは行くだろうと思ったが・・・、
オッキ湾埋め立てのように、
数日で昭和新島超える陸地が誕生するような溶岩流出は想像していなかった。
- 289 :同定不能さん:2014/11/12(水) 07:49:48.07
- (いやいない)
- 290 :同定不能さん:2014/11/12(水) 08:36:59.04
- いつか終わりが来るけどな
- 291 :同定不能さん:2014/11/12(水) 08:39:16.89
- そうだな。本当に大きくなった。
さっさと溶岩が流れ出して、何が起きるかと思ったもんだった。
それからは知恵がついて、波に弱そうな火砕丘を溶岩が周囲を都合良く守ってくれるように、とばかり心配していたよ。
- 292 :同定不能さん:2014/11/12(水) 09:57:51.71
- しかし地形に変化がないのもな。
海岸近くでマグマ水蒸気爆発が発生して、マールができれば面白いのだが。
- 293 :同定不能さん:2014/11/12(水) 14:11:38.86
- あそこでマールができても、
地盤がなおさら不安定だろうから、
すぐに海蝕で消滅しそうだな。
- 294 :同定不能さん:2014/11/12(水) 14:18:52.16
- 諸行無常
- 295 :同定不能さん:2014/11/12(水) 14:55:12.52
- 住める陸地を作って欲しいね
とりあえず火口から離れた場所に
- 296 :同定不能さん:2014/11/12(水) 15:01:05.11
- 本土でも限界集落だらけなのに誰が住むんだ
- 297 :同定不能さん:2014/11/12(水) 16:41:25.36
- ニンハオ
- 298 :同定不能さん:2014/11/12(水) 21:57:00.58
- >>285
ま、その辺で映像なんかも上げられるだろうしね。
それに、丁度ボジョレーの解禁日だっけ?
どっちも楽しみに待つか……。
- 299 :同定不能さん:2014/11/12(水) 22:03:56.76
- 今日、地震が頻発したけど影響あるかな…
- 300 :同定不能さん:2014/11/13(木) 00:52:17.81
- 11/12の赤外画像
http://landsat8.geogrid.org/public/nishinojima/2014.html
千鳥の下くちばし結構頑張ってる
- 301 :柱状閣下:2014/11/13(木) 01:11:17.12
- 台風も通ったし久々撮影だったが、特に問題なしというところかな。
ランドサットの捉えた夜の西之島H261112
http://gravireyossy.hatenablog.com/entry/2014/11/13/004931
>>260、>>261ご紹介ありがとでした。
本業の仕事はイマイチなんで恐縮です。
- 302 :同定不能さん:2014/11/13(木) 01:27:49.83
- 零戦が・・・・・永遠のゼロに
- 303 :同定不能さん:2014/11/13(木) 02:19:15.45
- >>301
お疲れ様
熱源が増えてる?
噴火活動はますます活発だね
- 304 :同定不能さん:2014/11/13(木) 04:37:29.18
- >>300
これ新しい火口が生まれてる?
- 305 :同定不能さん:2014/11/13(木) 08:29:34.75
- 千鳥の嘴が活発で、デベソ溶岩も少し明るい。
サメ浜湾は開口部が狭まって、まもなく閉塞しそうだ。
銀河暗礁方面は、左右から溶岩が進出して湾形成か。
天王暗礁方面と海王暗礁方面も溶岩進出中だね。
- 306 :同定不能さん:2014/11/13(木) 09:43:41.60
- サメ浜湾は少なくとも溶岩では閉塞しないと思う
嘴の溶岩は暗礁帯を抜けたので先端から扇状に広がると思うが
暗礁があって抵抗の多い南側にはあまり広がらないだろう
ここが閉塞するには旧島南北丘間から来ている溶岩が伸びる必要があるが
旧島を乗り越えてきている以上勢いは期待できない
- 307 :同定不能さん:2014/11/13(木) 11:26:09.85
- >>304
地図読めない人だろ
- 308 :同定不能さん:2014/11/13(木) 11:48:26.15
- >>307
言い過ぎだよ。
これまでの画像との比較で、溶岩トンネルの出口だろうが、
東火口が出来たときのようなこともあるから。
熱画像だけでは、
溶岩トンネルの出口か?
新火口か?
は判断できないんだから。
- 309 :同定不能さん:2014/11/13(木) 12:10:22.73
- 海保や海自は先月から小笠原周辺海域中国漁船監視で飛び回っているのだから
監視エリア内にある西之島の写真撮ってても良さそうなもんだけど(実際撮ってるだろうけど)
報告義務外なんだろうね。
- 310 :同定不能さん:2014/11/13(木) 12:31:14.70
- 報道ステーション
西之島噴火から一年
- 311 :同定不能さん:2014/11/13(木) 12:44:08.53
- おーーーーーーー
最新映像来るのか?
- 312 :同定不能さん:2014/11/13(木) 12:45:10.15
- 中国漁船と抱き合わせで
取材だな
よかったね。
- 313 :柱状閣下:2014/11/13(木) 13:00:40.25
- 昨夜の記事少し訂正しました。
位置合わせ画像の海岸線ですが、H26/10/31のEO-1衛星画像から自分が描いたものが、
外側の最新ラインとなっていました。
ですので一番外側の海岸線から、今回の衛星画像までは12日経過です。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gravireyossy/20141113/20141113002343.jpg
ちなみに海岸線は一つ内側が10/18のPASCO、順に9/25のPASCO、9/9のランドサット夜間から自分、
9/6のランドサットから自分、以上のラインが入っています。
>>308
夜間の画像から火口を確定するのは難しいでしょう。自分も失敗してますし。
西之島の場合トンネル出口や流出口でも、活発な噴煙があることが火口呼べるポイントかと思いますので、
やはり昼間の画像がないと厳しいかと。
火口と言えば中央の火口はきれいな○形をしていますから、ストロンポリで火砕丘を育てていると思うんですが、
標高はどのくらいでしょうかね。
- 314 :同定不能さん:2014/11/13(木) 13:57:22.40
- 花が咲き始めたら教えて
- 315 :同定不能さん:2014/11/13(木) 14:43:51.32
- 噴煙ゼロ。また詰まったな
- 316 :同定不能さん:2014/11/13(木) 15:30:20.31
- ぱっとしない資料
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/14m10/326_14m10.pdf
- 317 :同定不能さん:2014/11/13(木) 18:42:22.18
- >>315
詰まらん。お前のレスは詰まらん。
凹厨と便秘厨はもう書き込むな。
- 318 :同定不能さん:2014/11/13(木) 19:09:46.20
- 早速、ちょっとだけtv朝日のニュースで
やってたね。旧島の南台地は健在。
- 319 :同定不能さん:2014/11/13(木) 21:20:04.72
- >>310
このような情報は是非UPしてください。これから一周年特番が期待される。
特にフジとNHKは見逃したくない。
- 320 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:20:14.29
- やっぱり中国密漁とあわせ技か
- 321 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:21:00.97
- 西之島ちゃん始まるよー
- 322 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:31:36.32
- 北西の角が予想通りけっこう伸びてた印象
南台地は無事で台地の南を西に進んだ溶岩は結局海岸まで行ってなかったかな
- 323 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:33:11.04
- ほうほう
東は?
- 324 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:36:52.33
- 東も扇の端を広げたようにけっこう伸びてるけど
比較するものがなくてわかりにくかった
あと海岸の溶岩流は元気に蒸気を噴いてた
- 325 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:43:34.57
- TVの独自取材?
それとも海保と同行?
- 326 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:46:17.24
- TVの取材機だけだったようだよ
西之島のすぐ近くでたまたま帰りらしい中国漁船がいた
あと父島の方にも中国船団撮りに行ってた
- 327 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:47:15.15
- そっか
ありがと
- 328 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:47:56.62
- アカヒ新聞のサイトに記事もupされたで
- 329 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:51:50.14
- スコリア丘がきれいな形になっていましたな。
- 330 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:55:54.05
- それに相当高くなってるね
あと東側は以前に流れた一番東端と同じ位置までずさーっと流れてた
ニュースだとよくわからなかったけど動画だとはっきり映ってる
- 331 :同定不能さん:2014/11/13(木) 22:58:57.17
- http://www.asahi.com/articles/ASGCF5RPFGCFULBJ017.html?ref=yahoo
- 332 :同定不能さん:2014/11/13(木) 23:02:13.51
- > 本社機に同乗した東京大地震研究所の中田節也教授(火山学)は
「噴火は数年単位で続き、島の拡大も当面続くだろう」と語った。
うれしいこと言ってくれるけど何を根拠にしてるんだ?
まさか1月までという意味か?
- 333 :同定不能さん:2014/11/13(木) 23:05:46.15
- それは数年とはいわんだろう
数年続くなら今いくら耐えてても台地は消滅するな
- 334 :同定不能さん:2014/11/13(木) 23:18:02.33
- 海保の動画よりは質が高かった。海保は噴火にこだわりすぎw沿岸がない。
テレ朝は、まるで海上撮影かと思わせるものもあったねv
- 335 :同定不能さん:2014/11/13(木) 23:18:37.90
- 浜の成長が印象的だった。パスコのモニタリング動画は銀河岩礁含みのレイアウトで放映されてたね。
- 336 :同定不能さん:2014/11/13(木) 23:19:11.08
- 動画の中で、ほぼ海面近くから撮った画があったけど、
あれで火山の標高とか推測できないかなあ・・
- 337 :同定不能さん:2014/11/13(木) 23:22:54.39
- 溶岩が暗礁に沿って拡大したようで、
あちこちで突出部があり、湾部では砂礫浜形成。
千鳥の嘴は、ブロッコリーの形になってきたなあ。
サメ浜湾は閉塞には程遠いが、砂礫浜が拡大して奥行きが狭い。
デベソ溶岩で、サメ浜とメジナ浜が完全に分離。
南台地の南側の小夜浜が砂礫で拡大。
土星方面に尖がり帽子。
銀河湾には砂礫浜が広がっている。
三角暗礁は埋まって溶岩原台地に。
位置が間違ったところあるかもしれないが、こんな感じ。
- 338 :同定不能さん:2014/11/13(木) 23:23:44.63
- 横から撮ってた時、飛行機の高度100mくらいって言ってたけど火砕丘の方が高いように見えた
- 339 :同定不能さん:2014/11/13(木) 23:42:21.09
- テレ朝は今後に期待を持たせてくれた。6キロ規制で海上からの撮影は、
諦めかけていたが、上空からの撮影でもそこそこ行ける。
旧島台地の最期、溶岩の滝も見られるだろう。ただし時間か限られる…
- 340 :同定不能さん:2014/11/13(木) 23:43:55.17
- 北にスペード型の浜が出来てるね
いつまで残るかわからないけど
- 341 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:10:40.54
- >>331
30秒目、デカい噴石が落ちて土埃上げてるね
このスコリア丘本当に高くなってる
麓に一カ所、溶岩トンネルの天井が空いたのか
青白いガスを出してる場所もある。
- 342 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:10:51.49
- >>331
間近で見るとすごい存在感だな
この調子で数年活動するなら浅瀬は全部埋まりそうだな
- 343 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:16:22.63
- 南火口古富士が、やたら小さい。あれが初期西之島の象徴だったとは。
早晩旧島台地とともに、飲み込まれるのだろう…
でも本当に噴火活動が数年続くの?
- 344 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:22:59.74
- 様相外。溶岩出して昭和の噴火のように終わると思ってた。数年続くかも?
テレ朝の専門家のインタビュー
- 345 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:25:16.85
- >>340
パート穴に、スペード浜かあ。
クラブっぽい突出部はあるが・・・ダイヤは見当たらない。
- 346 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:34:02.24
- 西之島がその巨大な山体を形成してきた歴史の中じゃ、
今回の噴火活動だって小規模な部類でしょ。
別に異常事態でも何でもないかと。
- 347 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:47:18.59
- 噴煙については、大気中の水蒸気量が飽和に近いときは
火山から吹きあがるエアロゾルや帯電分子を核に水が凝結して傘増しされてる部分があるな
水蒸気量が多すぎれば雲で見えない
少なすぎると火山ガスだけでは無色透明
- 348 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:54:56.57
- 最終的には弟島ぐらいの大きさになるのかな
浅瀬が全部埋まったとしてどのぐらいの大きさにまでいけると思う?
- 349 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:58:34.40
- >>348
4〜5km^2
- 350 :同定不能さん:2014/11/14(金) 00:59:54.33
- >>349
弟島ぐらいか
夢があるな
今のままじゃ水源が無いから住めそうもないけどw
- 351 :同定不能さん:2014/11/14(金) 01:00:11.89
- 前にも話題になったが、概ね、水深30mラインで 4Km2 ぐらい。
- 352 :同定不能さん:2014/11/14(金) 02:17:23.67
- 政府が西ノ島噴火観光ツアーを企画して金儲けすれば増税などいらなくなるよ。
- 353 :同定不能さん:2014/11/14(金) 02:44:05.31
- 現時点でモナコ王国と同面積
既に国家と対等に渡り合えるサイズや
- 354 :同定不能さん:2014/11/14(金) 02:57:20.48
- 小笠原諸島の西之島で新島が確認されてから1年。現在も噴火は活発で、元の西之島は新しい溶岩に殆ど覆われる。 [転載禁止]c2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1415897480/
- 355 :同定不能さん:2014/11/14(金) 08:13:37.40
- >>341
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20141113004163.html
これかね
> 麓に一カ所、溶岩トンネルの天井が空いたのか青白いガスを出してる場所もある
しかし旧島南で高さ25mとかだから迫ってくる溶岩流は30〜40mはあるな
- 356 :同定不能さん:2014/11/14(金) 10:24:02.32
- 一番高いところで何mぐらい?
- 357 :同定不能さん:2014/11/14(金) 10:34:28.76
- 9/17で、標高97mだから、
予想すると、今は、130m前後かなあ。
- 358 :同定不能さん:2014/11/14(金) 10:37:57.05
- 今のところ、日本最南の「郷土富士」は、母島の小富士ということになっている。
いずれは、西之島のスコリア丘のほうがメジャーになるのかな。
- 359 :同定不能さん:2014/11/14(金) 10:53:54.41
- こんなに大きく育ったのに使い道の無い島なのがもったいない
- 360 :同定不能さん:2014/11/14(金) 10:55:42.11
- http://www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM
- 361 :同定不能さん:2014/11/14(金) 11:30:41.56
- http://www.asahi.com/articles/ASGCF5RPFGCFULBJ017.html
- 362 :同定不能さん:2014/11/14(金) 12:05:57.83
- 西之島は安心して見ていられるけど将来日本の領海外のEEZ内で火山噴火が起きた場合
第一発見者が中国漁船という可能性がかなりある
あの漁船団が本国から燃料費くらい助成されて来てるんじゃないかと疑いたくなる
- 363 :同定不能さん:2014/11/14(金) 12:19:06.28
- >>362
中国の成金の間で珍品奇品への投資ブームが続いてて
象牙、虎の骨、サイの角などがこれまでターゲットになって
それぞれの動物を絶滅寸前に追い込んでいて
珊瑚はその延長線上にある話だよ
グラム数10万円、小さい塊一つでホンマグロ1〜2匹分という値段だから。
- 364 :同定不能さん:2014/11/14(金) 12:25:20.36
- 小笠原方面に行く足と言えば、まずは「おがわさわら丸」だ。
中国船に襲われたりはしないんだろうか。
いずれ噴火が終息すればNHKの取材班や国土地理院が上陸するんだろうが、
その一行が襲われる可能性もあるしなぁ。
やれやれ、こんなスレでまで国際紛争がらみとは。
- 365 :同定不能さん:2014/11/14(金) 12:30:05.25
- >362
漁船ごときが発見した程度の事実では領土にはなり得ない。
実行支配しないと。
- 366 :同定不能さん:2014/11/14(金) 12:31:40.44
- >>364
海事の国際法で「動ける船が動けない船をよける」が大原則になっているので
フェリーは漁をしている船をよけなければならないから
フェリーと漁船でトラブルになることはほぼない
快速船の引き波が漁の邪魔になるとトラブルになったケースくらいだな
- 367 :同定不能さん:2014/11/14(金) 15:33:21.78
- 立派な西之島富士になってる…
日本最南端のご当地富士?
- 368 :同定不能さん:2014/11/14(金) 16:51:04.82
- 標高150m!
面積2㎢!
ぐらいの感じでしょうね。立派な島になりました。
- 369 :同定不能さん:2014/11/14(金) 19:02:59.82
- 西之島・新島噴火から1年 [転載禁止](c)2ch.net [251772464]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415959248/
- 370 :同定不能さん:2014/11/14(金) 20:08:45.77
- 東大地震研の新しいアドレスは更新してた。
- 371 :同定不能さん:2014/11/14(金) 20:31:58.42
- 日テレ 今日の西之島
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20141114-00000056-nnn-soci
- 372 :同定不能さん:2014/11/14(金) 20:37:26.09
- >>371
旧島台地の上にオレンジ色の光が見えるね
枯れ草に火がついて燃えてるのかな
- 373 :同定不能さん:2014/11/14(金) 20:40:09.70
- >>372
そうだね、燃えてるだけかな?
溶岩は、流れてないのかな?
- 374 :同定不能さん:2014/11/14(金) 20:40:14.71
- 炎の横の黒い部分、穴みたいに見えたけど違うな
火がかなり延焼してて燃えた枯れ草が黒く焦げてるんだ
- 375 :同定不能さん:2014/11/14(金) 20:44:20.67
- >>373
溶岩流は台地の上にまでは被ってないようだ
恐らく手前の溶岩流が台地の縁より高くなって上の枯れ草に接触して
そこからずっと延焼してるっぽい
- 376 :同定不能さん:2014/11/14(金) 20:45:05.79
- >>370
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/?page_id=183&id=4805#nakada1114
下の写真はすばらしくおっぱいやね
まるで聖アガタのお皿のようだ
- 377 :同定不能さん:2014/11/14(金) 21:26:18.22
- いつもは待ち遠しい海保の報告だが、
今回はあと一週間以上は、間隔を開けてほしい。
これまでは、来週早々と考えていたんだが…。
- 378 :同定不能さん:2014/11/14(金) 21:36:56.45
- 旧島の草はすでに枯れてるから、
野焼きに近い状態になってるのかも。
旧島が春まで残るなら、きっとまた芽吹くだろう。
- 379 :同定不能さん:2014/11/14(金) 21:38:23.61
- >>376
11月に入って新たな溶岩の流出は無くなったようですね
今の溶岩が流れきったら終了ぽいな
東大の先生は後数年続くとか適当な予想ニュースで発言していたけど
前回と同じく活発な活動は1年程度で終わりそう。
- 380 :同定不能さん:2014/11/14(金) 21:44:17.58
- 各社、時期をちょっとずらして取材してくれればいいのに・・・・・・残念
- 381 :同定不能さん:2014/11/14(金) 21:55:30.70
- 横からの影像見ると、旧島台地が25メートルだから、
西之島富士は、140〜150メートル程度あるのではないか
- 382 :同定不能さん:2014/11/14(金) 22:01:37.27
- >>379
確かな記録が昭和の噴火しかない以上、
活動期間の予想なんて当てずっぽうでしかないわな。
それでも今回の活動が年を越すのは間違いないだろうし、
そうすれば「足掛け三年」になるので、
数年と言い張っても通りそうとか踏んだのかもしれんw
- 383 :同定不能さん:2014/11/15(土) 00:41:54.17
- >>379
確か・・5月頃に先生が噴火は10月頃に終息して凹ると適当な予想ニュース言ってた。
噴火は続くというのも終わるというのも、根拠はないし適当な発言じゃないかな。
- 384 :同定不能さん:2014/11/15(土) 00:59:58.17
- 空から見ただけでバシッと的中させられるかつーの
学者は予言者でも超能力者でもねえし
- 385 :同定不能さん:2014/11/15(土) 01:12:01.65
- というかその朝日同行取材の写真で
盛大に噴気孔から吹き上げてる(=火山ガスを溶かしこんだ溶岩が湧きあがっている)のに
火山活動が終わるという前提でスレが進む意味が分からない
- 386 :同定不能さん:2014/11/15(土) 01:13:19.95
- 思いっきり溶岩出てるしね
- 387 :同定不能さん:2014/11/15(土) 07:02:03.15
- 大部分が地下で流れてるんだろうけど、接近映像とか無いから溶岩の動きとか把握しづらいからね
この前のフジテレビみたいな海中に押し出されているシーンとかあればいいんだけど
- 388 :同定不能さん:2014/11/15(土) 08:05:01.54
- 溶岩ってこういう感じで流れてるのかな?
( )
( )
( )
/ ↑ \
___/ ↑ \______
/←←←←← ⇔ →→→→→→→ \
~~~~~~~~~ ↑ ~~~~~~~~~~~~~~
↑
↑
↑
- 389 :同定不能さん:2014/11/15(土) 08:25:42.26
- もっとラヴァーって感じじゃないの?
- 390 :同定不能さん:2014/11/15(土) 09:47:28.60
- >>388
いいんじゃないか。
この溶岩トンネルシステムの知識がないと、溶岩の流出が止まったように見える訳だね。
- 391 :同定不能さん:2014/11/15(土) 09:57:44.55
- いや、9月末以降の活発さは、もう感じられない。暫くは冬眠モードだろ
- 392 :同定不能さん:2014/11/15(土) 09:59:04.39
- >>388
スコリア丘は山裾から大量の火山ガスが出てるくらいスカスカで
たぶん流体であるマグマは上に出ずに横にしみだしてると思う
- 393 :同定不能さん:2014/11/15(土) 10:01:04.38
- みごとな大室山が出来上がってるな
- 394 :同定不能さん:2014/11/15(土) 10:03:47.95
- で、ときどき下の写真のようにスコリア丘が崩れて一気にドバーッと溶岩を放出することがある
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/11/nishinoshima20141024_3.jpg
- 395 :同定不能さん:2014/11/15(土) 10:10:47.64
- >>391
■確かに、ドバーーとは来ていないが、それなりの活動だよ。
388さんのイラストとおりだろ。
■南からの影像が無くてハッキリしないが、
南の赤池が、無くなっているように見える。
- 396 :同定不能さん:2014/11/15(土) 10:18:04.69
- 西之島 急速に拡大する可能性もあるのか。。 そうすると風化にも耐えるかな。。。
- 397 :同定不能さん:2014/11/15(土) 10:20:22.64
- 前回の噴火記録見ると、1年後あたりにピークが来て直後急速に終了してるんだよね
年明け早々活動停止も大いにありうる話。
- 398 :同定不能さん:2014/11/15(土) 10:46:39.15
- >>392
西之島の溶岩はあまり粘性が低くないから
上からあふれられずふもとから流れるのかも
- 399 :同定不能さん:2014/11/15(土) 11:01:03.86
- >粘性が低くないから
逆?
- 400 :同定不能さん:2014/11/15(土) 11:17:08.53
- 逆にそんなに噴火活動が長引くと不安になってくる
ここ数年太平洋プレートの境界上で大きな地震が頻発してるし
- 401 :同定不能さん:2014/11/15(土) 11:37:31.64
- >>400
そりゃ活動期だろ。
インド洋巨大地震後に、インドネシアでプレート型の大地震が続けて起きたことの類推で、
東北太平洋岸大震災後には、同様に隣接域で大地震が来ると思っていた。
ところが、まだ来ていない。不気味だよ。
- 402 :同定不能さん:2014/11/15(土) 11:46:26.84
- 西之島が地震エネルギーを発散させてるのならいいんだが正直不気味な印象を拭えない
新島が出来る事自体珍しいし
しかも結構大規模と来た
- 403 :同定不能さん:2014/11/15(土) 11:53:20.04
- この程度の噴火じゃ,エネルギーの桁数が違うな
- 404 :同定不能さん:2014/11/15(土) 12:34:35.96
- 太平洋プレートが拡張して他のプレートをガンガン押してるんだろうな
- 405 :同定不能さん:2014/11/15(土) 14:38:19.62
- 各局文字通りフライング取材してるな
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=2405693
これを見る限り、まだまだ溶岩の勢いは止まりそうにないな
- 406 :同定不能さん:2014/11/15(土) 15:06:24.19
- きょうも元気ねぇな
- 407 :同定不能さん:2014/11/15(土) 15:12:31.94
- >>389
lavaっていいたかったんだよね
でもここのスレはちんこ岩で喜ぶレベルだから
それじゃあ座布団はもらえないよw
- 408 :同定不能さん:2014/11/15(土) 15:17:31.63
- 何か新島に愛着が沸いてきたんだが・・・・・
- 409 :同定不能さん:2014/11/15(土) 15:47:21.40
- わたしのラバさん 酋長の娘
色は黒いが 南洋じゃ美人
赤道直下 マーシャル群島
ヤシの木陰で テクテク踊る
踊れ踊れ どぶろくのんで
明日は嬉しい 首の祭り
踊れ踊れ 踊らぬものに
誰がお嫁に 行くものか
昨日浜で見た 酋長の娘
今日はバナナの 木陰で眠る
- 410 :同定不能さん:2014/11/15(土) 18:39:15.26
- >>405
この動画の30秒過ぎに映っている噴石はどれくらいの大きさなんだろう
- 411 :同定不能さん:2014/11/15(土) 18:43:57.67
- それはくわしく噴石しないとわからないな
- 412 :同定不能さん:2014/11/15(土) 18:55:10.41
- ダジャレかよー。。
- 413 :同定不能さん:2014/11/15(土) 19:09:57.28
- 一日おきにそろって似たような絵を撮るよりいっそ半月くらい遅らすTV局あればいいのに
あの噴石は噴き上がってから落ち始めるまでの時間の遅さに巨大さを感じた
- 414 :同定不能さん:2014/11/15(土) 19:32:23.43
- 元島飲み込み185倍に!西之島 爆発からまもなく1年(14/11/13)
ANNnewsCH
https://www.youtube.com/watch?v=GUpoCXvqfH8
こっちにもあがってきた
- 415 :同定不能さん:2014/11/15(土) 19:46:37.54
- 6km以内に侵入自粛を守ってねえなあ
- 416 :同定不能さん:2014/11/15(土) 19:46:44.39
- えー
まだ8千万?
- 417 :同定不能さん:2014/11/15(土) 20:13:05.36
- >>413
ほんとに、そう思うよ
横並び意識が強すぎ・・・・・
海保の観測を各社が補完するように取材スケジュール建てて欲しいよ。
溶岩は、東の旧三角暗礁〜北〜西のデベソ溶岩まで、
溶岩トンネルで分散して、各地で突出部をつくっている。
合計すればかなりの溶岩流出量だよな。
- 418 :同定不能さん:2014/11/15(土) 21:22:47.47
- >>414
なんで民放の記者のリポートって節操というか、こう、品がないんだろうね。
- 419 :同定不能さん:2014/11/15(土) 21:38:46.29
- >>418
つーか、専門家のほうがいい加減のような。
津波とかショッキングなネタ提供しただけに、引っ込みがつかなくなった感ありあり
- 420 :なん:2014/11/15(土) 22:04:17.55
- >>410 聞くばかりせず 測ってみたらいいのに
島の全長1500mで火口内径がその20分1くらいだから70m
飛んでる噴石と言うか 溶けた平らべったい溶岩片は火口内径の20分の1 大体3.5mかな
- 421 :同定不能さん:2014/11/15(土) 22:32:49.76
- ハワイの今流れてる溶岩流は30km以上流れてるそうだけど、
西之島の溶岩流はどのくらいの距離流れ得るの?
ハワイのはカメラの目の前で流れてるけど、こっちは硬いそうじゃん
- 422 :柱状閣下:2014/11/15(土) 23:34:24.35
- 標高を動画から測定してみたけど、114〜120mくらい。
太さのインパクトが大きいんだな。
>>405の動画の37〜43秒くらいで、噴気孔が増えているみたい。
- 423 :同定不能さん:2014/11/15(土) 23:40:17.25
- ハワイの溶岩は玄武岩、西之島は安山岩
粘性は確かに西之島の方が高いね
- 424 :同定不能さん:2014/11/15(土) 23:43:51.08
- ある程度の距離まで流れるとそれ以上流れ難くて向きを変えるのかね
- 425 :同定不能さん:2014/11/16(日) 00:09:27.15
- ある程度の距離まで流れるとそれ以上流れ難くて
溶岩流の途中から噴き出す
- 426 :同定不能さん:2014/11/16(日) 00:37:11.51
- 上の映像のアナも言ってたけど、溶岩に飲み込まれたと思っていた旧島台地部分が残ってる
これは偶然なのか、はたまた見えざる大いなる意志が旧島台地をお守りになっているのか・・・
- 427 :同定不能さん:2014/11/16(日) 00:44:02.67
- いやいやw
単にアナがそう思い込んでいただけ
衛星画像で旧島南が残っていることはわかっていた
- 428 :同定不能さん:2014/11/16(日) 00:45:29.93
- >>426
ああ見えても旧島台地は結構高いから他に流れる場所がある低地に流れてるだけかと
- 429 :同定不能さん:2014/11/16(日) 00:48:18.77
- とはいえ台地東はかなり埋め立てれてる。
台地消失は時間の問題だろう。
- 430 :同定不能さん:2014/11/16(日) 01:43:12.14
- ほぼ間違いなく台地は消滅するだろうね
仕方が無い
あと20年ぐらいしたら新しい台地にまた草が生えるよ
- 431 :同定不能さん:2014/11/16(日) 03:36:27.63
- wwwwwwww
- 432 :同定不能さん:2014/11/16(日) 09:08:13.49
- 空気読めない奴だな
ちゃんと20年待てよ
- 433 :同定不能さん:2014/11/16(日) 12:54:55.89
- 西之島を愛する男なら全裸で20年待てる!
- 434 :同定不能さん:2014/11/16(日) 13:37:04.28
- このまま噴火活動が2年ぐらい続くとしていつごろ大地が冷めるんだろう
- 435 :同定不能さん:2014/11/16(日) 14:01:58.59
- 残念ながら、もうやる気ないみたいだぞ。
- 436 :同定不能さん:2014/11/16(日) 14:05:32.16
- 専門家があと数年噴火が続くからなと言ってたってちょっと上のレスにあったが
- 437 :同定不能さん:2014/11/16(日) 14:11:11.08
- 噴火といっても溶岩を流すとは限らないよ
ここは過去の噴火のデータも昭和噴火しかないし
昭和も今回も噴火中には地震計のデータ一つも無い
専門家といっても空から見て感想を述べるだけ
- 438 :同定不能さん:2014/11/16(日) 14:39:07.71
- 旧島の方に、地震計と傾斜計くらい設置していれば良かっただろうけど。
ただ、スコリア丘から依然として活発なガス噴出と赤熱した噴石が
飛び出してるの見ると、打ち止め感はないなあ
溶岩マウンドが出来た頃はそろそろ終わりかなと思ったけど
- 439 :同定不能さん:2014/11/16(日) 14:45:54.86
- 力を蓄えていてくれればいい
- 440 :同定不能さん:2014/11/16(日) 15:00:36.07
- ふーむ、意見が分かれてるな
- 441 :同定不能さん:2014/11/16(日) 17:45:29.52
- まーた終わる終わる詐欺かw
- 442 :同定不能さん:2014/11/16(日) 18:39:25.76
- あと、凹る凹る詐欺もお忘れなく
- 443 :同定不能さん:2014/11/16(日) 18:48:15.85
- 他人の口調を真似て自演してまで噴火が終わることにしたい人がいる
- 444 :同定不能さん:2014/11/16(日) 19:05:56.32
- せっかくまだ頑張ろうとしてるのに、そうやってもう噴火する気ないとか
勝手に言われると、やる気削がれるんだよねぇ〜。
- 445 :同定不能さん:2014/11/16(日) 19:33:18.85
- じゃあ、桜島の昭和火口あたりにも
やる気を無くさせるように仕向けようぜ
- 446 :同定不能さん:2014/11/16(日) 19:33:37.61
- >>444
西之島談w
- 447 :同定不能さん:2014/11/16(日) 19:51:10.96
- 逆に「噴火しろ噴火しろ」って言うと
「今やろうと思ってたのに言うんだもん。もうやる気無くなった」って言うんだろ?
- 448 :同定不能さん:2014/11/16(日) 21:46:18.28
- せっかく影像が来たんだから、具体的な話をしようぜ。
希望的な溶岩拡大方向とか・・・・・
@北から西方向に流れて欲しい。
Aチンコ岩を乗り越えた溶岩が、小夜浜を抜けて西側に拡大して欲しい。
@Aにより、北と西から旧島を取り囲むように、大きな湾形成を期待。
- 449 :同定不能さん:2014/11/16(日) 21:51:06.15
- 20m未満の浅瀬がたくさん残っているのは西側だからねえ
ただ希望と言うなら南側にじゃんじゃん流れて欲しい
10000年後に大西之島となるためにはそれが必要だ!
- 450 :同定不能さん:2014/11/16(日) 21:53:33.64
- 植物はあと2〜3年もすれば
あちこちから生えてくるな
- 451 :同定不能さん:2014/11/16(日) 22:22:27.65
- >>450
ろくに養分もないのに?
タネはどこから?
そのへんの造成地とは訳が違うぞ
- 452 :同定不能さん:2014/11/16(日) 22:29:14.94
- そんなもん心配しなくても
全部中国人が何とかしてくれるさ
- 453 :同定不能さん:2014/11/16(日) 23:24:44.84
- >>452
密漁船が色々垂れ流してるんだっけ……。
- 454 :同定不能さん:2014/11/16(日) 23:25:18.45
- 福建省の植生との類似性を指摘されたらどうするん?
- 455 :同定不能さん:2014/11/16(日) 23:32:46.49
- >>451
昭和新島で何があったのかを思い出せば、問題なし。
漂着した植物の種+鳥+鳥糞
- 456 :同定不能さん:2014/11/16(日) 23:43:24.17
- 誰か漁船でも置いてくれんかの。写真から大きさが想像しにくい
- 457 :同定不能さん:2014/11/16(日) 23:46:54.81
- マイルドセブンで、
- 458 :同定不能さん:2014/11/16(日) 23:47:57.80
- 戦艦大和と比較してみたい
- 459 :同定不能さん:2014/11/17(月) 00:06:37.86
- 台地の上に白いセダン置いてほしいとずっと思ってるんだが
まぁ米粒ぐらいだろうけど
- 460 :同定不能さん:2014/11/17(月) 00:35:30.38
- >>455
それが2〜3年後に実現しそうか?
- 461 :同定不能さん:2014/11/17(月) 01:43:37.83
- また
「僕の箱庭厨」が湧いてたたのか。
その観察日記をどこに提出する気なんだ?
小学校はもう卒業してるだろうに。
- 462 :同定不能さん:2014/11/17(月) 02:27:01.96
- 軍艦島を30島並べたぐらいの大きさだからそれで想像しろ
http://extremetopten.com/wp-content/uploads/2013/09/zombie-places-6.jpg
- 463 :同定不能さん:2014/11/17(月) 04:16:00.00
- 比較対象は零戦とB29
それに赤城か飛竜を並べてお願いしたい
- 464 :同定不能さん:2014/11/17(月) 04:50:48.08
- 比較対象の無い全景だから小さく見えるけど実際はでかいよな
- 465 :同定不能さん:2014/11/17(月) 05:52:06.76
- 皇居と同じぐらいの大きさだから皇居をグーグルマップで見て周りのビルと比べればサイズは把握出来るよ
普通にでかい
- 466 :同定不能さん:2014/11/17(月) 06:08:21.71
- >>456
大きさを実感できる方法を教えよう
GoogleMAPを使う。Googleマップを開いたら地図の左上に入力ボックスがあるからそこをクリック
プルダウンメニューが開き「マイマップ」というのがあるから右にある「作成」をえらぶ
別ウィンドウが開き編集ページが出る
ページ上部にツールのアイコンがいくつかあるのでその中の「定規のアイコン」をクリック(測定ツール)
これで線で囲んだ部分の面積を出すことができる
「自分の住んでいる地域」「よく知っている馴染みの地域」を適当に測って面積を出してみよう
- 467 :同定不能さん:2014/11/17(月) 06:50:09.65
- ざっくり比較画像作ってみた
http://i.imgur.com/CcSqlYn.jpg
だいたいこんなもん
- 468 :同定不能さん:2014/11/17(月) 09:42:36.53
- >>460
噴火終了後から2−3年で、ある程度植生が復活して、海鳥が戻ってくる。
- 469 :同定不能さん:2014/11/17(月) 10:05:30.07
- 火山学会をあげて夜も寝ずに観測して頑張ってもらわないと困る
- 470 :同定不能さん:2014/11/17(月) 10:20:44.90
- それはそうと、海保さんは行かないのか?
各局がフライングで行ったから、空気を読んで25日ごろにするのか?
- 471 :同定不能さん:2014/11/17(月) 10:27:39.25
- >>467
漁船小さすぎ笑ったw
- 472 :同定不能さん:2014/11/17(月) 10:37:02.42
- 丸ビルっていつの時代やねんwww
- 473 :同定不能さん:2014/11/17(月) 10:44:51.56
- いや、高さからしても最近建て替わった新しい丸ビルだろ。
- 474 :同定不能さん:2014/11/17(月) 11:06:31.98
- >>437
現に巨大火山西之島を形成してきた火山活動が過去あったわけだろ?
それに比べりゃ今回の火山活動などまだまだ小規模。
まだウォーミングアップだったとしても不思議じゃない。
実績いうなら西之島の山体そのものが何よりの実績。
- 475 :同定不能さん:2014/11/17(月) 11:11:01.48
- 毎日新聞 15日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141117-00000017-mai-soci
- 476 :同定不能さん:2014/11/17(月) 11:21:11.18
- http://mainichi.jp/graph/2014/11/17/20141117k0000e040146000c/001.html
- 477 :同定不能さん:2014/11/17(月) 11:30:01.77
- 日本テレビ 11/15
http://www.news24.jp/articles/2014/11/15/07263409.html#
- 478 :同定不能さん:2014/11/17(月) 11:46:27.07
- >>477
これは14日の映像と記事を再編集したもののようですけど
>海上保安庁によると、今後、急速に島が拡大する可能性もあるという。
というコメントもあったので載せてみました
- 479 :同定不能さん:2014/11/17(月) 11:52:27.55
- >>478
それも禿しく既出なんですが・・
- 480 :同定不能さん:2014/11/17(月) 11:57:01.01
- > 丸ビルっていつの時代やねんwww
いまなら、霞ヶ関ビルかな。
- 481 :同定不能さん:2014/11/17(月) 12:02:22.85
- >>479
でも>>371のは編集前でコメント載ってないじゃない
いやこれも二日前のだから別でもう見てる人は多いと思うけどね
ここで海保の話を出した人はいなかったから
- 482 :同定不能さん:2014/11/17(月) 12:18:48.95
- 旧島台地が150x300mの楕円であることを基準としたスケーリング
http://i.imgur.com/Qnd5h4n.jpg
http://i.imgur.com/MTLfv2w.jpg
- 483 :同定不能さん:2014/11/17(月) 12:45:34.62
- >>478
番組の予告やソースへのリンクは有難い。説明文があるのは良いリンクです。
多少のラップは自分は気にしないので紹介してください。
- 484 :同定不能さん:2014/11/17(月) 12:48:32.93
- >>482
台地が生き残れば村作れそう
- 485 :同定不能さん:2014/11/17(月) 14:13:12.93
- >>482
スケーリング(手描き)
ここにレジャー施設建てて、ここに商業施設建てて
って考えると、シムシティーみたいで夢が広がりんぐ♪
- 486 :同定不能さん:2014/11/17(月) 14:29:47.55
- ここに手を入れる前に開発出来る島が沢山あると思うがな
日本は首都圏、関西圏、名古屋に人集まってるだけで他は空き地だらけよ
- 487 :同定不能さん:2014/11/17(月) 15:12:38.78
- 西之島ネタのシミュゲーム開発したら面白いかも
噴火や溶岩の方向をコントロールしながら地形を作って
そこに植物を発生させて、さらに街を作るw
- 488 :同定不能さん:2014/11/17(月) 15:19:47.58
- >>487
「ポピュラス」が近いかな
- 489 :同定不能さん:2014/11/17(月) 15:46:59.38
- >>486
> ここに手を入れる前に開発出来る島が沢山あると思うがな
> 日本は首都圏、関西圏、名古屋に人集まってるだけで他は空き地だらけよ
島でなくても水も電気もある限界集落だらけ
- 490 :同定不能さん:2014/11/17(月) 16:29:52.74
- ここを開発するほどなら
とりあえず尖閣諸島を開発したほうがいいんでね?
ここなんかよりはるかにアクセス良いし。
- 491 :同定不能さん:2014/11/17(月) 16:31:35.35
- んだなす
- 492 :同定不能さん:2014/11/17(月) 16:40:35.12
- いや、その前に竹島と北方領土(全千島+樺太)を実力奪還すべきかと。
まぁ、現実問題として、露西亜には叶わないだろうから、竹島からかな。
- 493 :同定不能さん:2014/11/17(月) 18:04:46.22
- 脳味噌お花畑が暴れてるなw
休火山ですら火山は危険だ。ましてや絶賛噴火活動中の西之島は何時沈静休止するかも予測不能だ。
- 494 :同定不能さん:2014/11/17(月) 18:15:33.63
- >>467>>482おおっ。まさに私が望んでいた通りの画像。素晴らしい
- 495 :なん:2014/11/17(月) 20:34:23.11
- 丸ビル(1976年)の高さは124m、霞ヶ関(1968)が150m
昭和噴火(1974)の時は完敗だったが、今回の西之島はいきますよ。。。
- 496 :同定不能さん:2014/11/17(月) 21:08:22.81
- 西之島の開発ネタは釣だよ。ここの価値は観光資源。
それには広報が重要。東京都に頑張ってもらうこと。
それにしては、舛添さんの顔が全く見えない。6キロ規制はやりすぎ、
出した以上は、引っ込めるのは難しいね。注意喚起だけでよかったんだよ。
- 497 :同定不能さん:2014/11/17(月) 23:03:19.83
- 一番思うのは島が安定して時間がたってこの噴火を思い出すことがあるかもってことです
普通だったら海に行って岬や湾や浜辺を見てこれがいつどんな風にできたか考えても
数万年かけてうんぬんなのかなくらいしか思いつかないでしょう
でも西之島だけはあの岬もこの湾もこうしてみるみるうちに形成されたんだって
思い起こすことができそうです
それを楽しみにしていますよ
- 498 :同定不能さん:2014/11/17(月) 23:23:09.35
- なんだか、近い将来に西之島のことなど消し飛んでしまうくらいの
天変地異が起こりそうな予感がする。
- 499 :同定不能さん:2014/11/18(火) 06:22:12.56
- >>496
観光より発電じゃなね?
本格的な地熱発電施設を作れば小笠原諸島全域の電力をまかなえる
- 500 :同定不能さん:2014/11/18(火) 06:27:01.26
- >>495
建て替わる前の丸ビルは31メートル。
その後、建てられたビルの高さの基準になった。
昭和の新島は当初は51メートルだったらしいから、勝ってたわけだな。
さて、124メートルというのがどこから出てきたのかと思ったら、
大阪にマルビルという紛らわしい名前のビルがあるんだな。
- 501 :同定不能さん:2014/11/18(火) 07:13:42.61
- >>499
孤島なのに地熱発電て、
送電線建設コストと送電ロスが大きすぎだろ。
- 502 :同定不能さん:2014/11/18(火) 08:24:58.22
- 西之島には地下水層がないから地熱発電をする場合には水を送り込んで蒸気または熱水にする必要がある
必ずしも地熱発電にむいてるわけじゃない
地表が熱いのは今だけだし
- 503 :同定不能さん:2014/11/18(火) 08:46:34.68
- マグマだまりに海水を送り込めば良いじゃん
- 504 :同定不能さん:2014/11/18(火) 09:54:52.03
- >>497
いいね。
小さな島が波に抗いながら成長していく様をリアルタイムで目の当たりに出来る、
この経験がまた思い出の道標にもなる、か。
この噴火で自分も多くの事を学んだが、こうして注視して来たことが経験としても蓄積された気がする。
- 505 :同定不能さん:2014/11/18(火) 10:45:10.41
- マグマだまりから熱を奪ったら島の拡大が止まるだけのような
- 506 :同定不能さん:2014/11/18(火) 11:00:28.99
- 発電なら波力風力太陽光といろいろできるはず
- 507 :同定不能さん:2014/11/18(火) 11:01:41.81
- いずれにしても送電にかかるコストとロスが大きすぎだわ。
将来的に何らかの施設を作った際の施設用発電設備程度しか用途はないし、
その程度ならソーラーパネルの方が低コストで出来る。
- 508 :同定不能さん:2014/11/18(火) 11:08:34.43
- 物凄く大規模にできるなら、電気から水素を作って運ぶってのも成り立つが、
島の周りが直ぐに深すぎて浅瀬が少なすぎるからなあ
発電場所としては、他の小笠原諸島との距離があってどうしても使いにくいから、
ハブ空港のように他の小笠原諸島では不可能な設備しか必要にはされないでしょ
- 509 :同定不能さん:2014/11/18(火) 11:23:58.82
- こんなところで発電するくらいなら伊豆大島でやれ
- 510 :同定不能さん:2014/11/18(火) 12:36:49.91
- http://mainichi.jp/graph/2014/11/17/20141117k0000e040146000c/008.html
この最新写真から推定面積だしてくれ
- 511 :同定不能さん:2014/11/18(火) 13:42:00.26
- こっちのほうがわかりやすくない?
http://mainichi.jp/graph/2014/11/17/20141117k0000e040146000c/007.html
いい写真が多いね
- 512 :同定不能さん:2014/11/18(火) 14:02:44.31
- 惜しむらくは画像が小さいことだ。
本当はもっと高解像度の画像で撮っているはずだけど、
無断転載されるんで出さないんだろうな。
- 513 :同定不能さん:2014/11/18(火) 14:17:24.10
- >>510>>511
先月の画像と比較してすごい大雑把に増えた面積を計算したら2.2平方キロぐらい
- 514 :同定不能さん:2014/11/18(火) 15:21:50.11
- 海外のメディアのサイトは写真の数も多いし綺麗ででかい
日本はけちだね
- 515 :同定不能さん:2014/11/18(火) 15:25:13.02
- 前スレからコピペして、面積修正
父島 23.80 km2
硫黄島 23.16 km2
母島 20.2 km2
兄島 7.87 km2
北硫黄島 5.57 km2
弟島 5.2 km2
南硫黄島 3.54 km2
聟島 2.57 km2
西之島 2.2 km2 ←順位変わらず 聟島まで、0.37 km2 年内に抜くか
南鳥島 1.51 km2
姉島 1.43 km2
向島 1.38 km2
媒島 1.37 km2
妹島 1.22 km2
- 516 :同定不能さん:2014/11/18(火) 15:40:10.43
- 盆,暮、正月が一度に来たような画像、動画の供給量。
更に今頃海保が飛んでいるのかなぁ〜
月一の海保情報を待ち焦がれてた頃が何故か懐かしい。
せめて各社連携して、週一の間隔がほしいが…無理か(笑)
- 517 :同定不能さん:2014/11/18(火) 15:50:47.87
- さっさと聟島は抜いてもらいたい
しかし父島、硫黄島、母島ってかなりデカいんだな
- 518 :同定不能さん:2014/11/18(火) 16:40:24.48
- >>515
南鳥島よりでかくなってたのか(゚Д゚)
それ見ると成長の実感が湧くわ。
- 519 :同定不能さん:2014/11/18(火) 16:46:23.89
- 沖ノ鳥島にもすこし分けて上げなさい。
- 520 :同定不能さん:2014/11/18(火) 17:54:49.73
- 父島でかいけど開発が規制されてるんだっけ
サイズ的には1万人規模の人口が住めるだろうけど
- 521 :同定不能さん:2014/11/18(火) 17:57:09.74
- https://www.youtube.com/watch?v=D2O_o7q0l9A
パスコの11/9の写真があがってた
動画の最後の方
- 522 :同定不能さん:2014/11/18(火) 19:16:55.64
- こうやって見てみると、
活動が停滞している時って、便秘みたいなもので、
そのあと、浣腸で溜め込んだうんこを一気に放出してるみたいな感じだな。
- 523 :同定不能さん:2014/11/18(火) 19:21:37.10
- >>521
1年でこの膨れ上がり方は異常だわ
- 524 :同定不能さん:2014/11/18(火) 20:05:00.55
- そろそろ本気で中国人が初上陸と称して領土宣言しそうだ
- 525 :同定不能さん:2014/11/18(火) 20:06:47.69
- tbsの15日の西之島
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20141118-00000041-jnn-soci
1973年のもチラっと映ってるよ
- 526 :同定不能さん:2014/11/18(火) 20:12:20.86
- >>521
これ見るとゲロに思えて仕方ない…北に急激にぶちまけたところとか特に
- 527 :同定不能さん:2014/11/18(火) 20:41:52.16
- 9月の拡大の仕方は予想外だった
それまで北の浅瀬には広がらないと思ってた
- 528 :同定不能さん:2014/11/18(火) 21:12:18.73
- 今日海保さんが会見してたみたいだけど、今日飛んだってことなのかな?
なんか皆フライング気味だけど20日って何かイベントあって報道したくないのか?
- 529 :同定不能さん:2014/11/18(火) 22:04:44.70
- 今日の西之島 nhk
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141118/k10013295951000.html
- 530 :同定不能さん:2014/11/18(火) 22:28:04.86
- 西之島CGで再現、新島の成長…小笠原諸島 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20141119k0000m040092000c.html
- 531 :同定不能さん:2014/11/18(火) 22:51:57.05
- 父島母島は大きいが日本地図で見るとそれでも小さいな
佐渡島淡路島種子島レベルになってくれないかなー
- 532 :同定不能さん:2014/11/19(水) 02:14:06.23
- 【東京】噴火で拡大の西之島、EEZ拡大の可能性…40平方キロ分c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416320628/
- 533 :同定不能さん:2014/11/19(水) 06:03:03.09
- >>531
父島母島ですら現状まともに有効活用できてないんだから不要
- 534 :同定不能さん:2014/11/19(水) 06:23:09.92
- >>528
20日のイベントといえば、ヌーヴォーの解禁かw
21日には衆院解散があるので、政局の話題が増える。
マスコミのフライングは、これが原因かな。
- 535 :同定不能さん:2014/11/19(水) 06:33:52.75
- 例の専門家が西之島が数百年単位で残ると発言したようだが、
逆に今より画期的に拡大している可能性も指摘すべき。
ハワイが誕生したとき、数百年残るといったら、笑話になっていた。
- 536 :同定不能さん:2014/11/19(水) 06:48:24.08
- これ見る限り西之島がハワイ並にでかくなるより父島や母島のあたりが拡大してく方が可能性ありそうに見える
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/nishinoshima/nishinoshima_tsunami/nishi_all2_2D.jpg
- 537 :同定不能さん:2014/11/19(水) 07:08:07.51
- >>536
分かりやすい画像だね、数百年後或は数千年後に
あの南海丘までたどり着けるだろうか?というとこだろう。
もっとも、この状態がず〜と続けば・・・。
- 538 :同定不能さん:2014/11/19(水) 07:28:18.79
- 西之島の地形変化は万単位の年月かかるよ
俺らが生きてる間に父島の大きさを超えることはないだろ
- 539 :同定不能さん:2014/11/19(水) 07:37:17.91
- 国策で毎日成長の早い苔や植物など空中から散布出来ないかな
植物が根を張れば海水侵食に対しての耐久度は上がると思えるが
- 540 :同定不能さん:2014/11/19(水) 07:44:42.24
- 仮に富士山頂で西之島同様の噴火があれば、
溶岩流は何キロ或は何十キロ先まで延びたのだろう?
そういう観点で調べた人はいないね。
- 541 :同定不能さん:2014/11/19(水) 08:56:26.68
- >>539
- 542 :同定不能さん:2014/11/19(水) 09:36:21.44
- なぜ自然を自然のままに楽しむ事がこんなに嫌いなんだろう
- 543 :同定不能さん:2014/11/19(水) 09:59:06.35
- >>541
ミス。
>>539
海水接触部でも平気な植物はマングローブくらいで、殆どの植物は無意味。
また、植物は土壌を保持するのには有効だが、岩石に対しては風化を促進する側面もある。
波浪からの侵食を避けるなら、サンゴ礁の造成のが意味がある。
- 544 :同定不能さん:2014/11/19(水) 10:01:23.42
- >>536
将来的に大規模な隆起が起きてくれればロマンがあるな
- 545 :同定不能さん:2014/11/19(水) 10:04:02.27
- つまりテトラポット最強だな
- 546 :同定不能さん:2014/11/19(水) 11:21:53.85
- 【島】溶岩流出続く西之島、専門家「世界的にも珍しい」&copy;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1416307139/
- 547 :同定不能さん:2014/11/19(水) 11:51:12.81
- 海保は中国サンゴの拿捕で忙しいのかな
- 548 :同定不能さん:2014/11/19(水) 15:14:53.85
- 世界的にも極めて珍しいって、本当にそう言えるんだろうか。
珍しいかどうかを判断できるだけ、海底噴火の事例自体が充分集まっていないはず。
しかもその発言をした教授、「今の2&#12316;3倍に拡大する可能性がある」って行ってるけど、
それはさすがに無いんじゃないの?
今までが推進20メートル前後の場所だったから急速に拡大できただけで、
ここから先は急峻な斜面になる。
推進50メートルの陸地はもうすこし続くが、それも2&#12316;3倍の面積の拡大を可能にするとは考えにくい。
なんだか信用がおけない教授だ。
- 549 :同定不能さん:2014/11/19(水) 15:18:30.82
- つまり、海底噴火の事例自体が珍しいんだな。
- 550 :同定不能さん:2014/11/19(水) 17:17:54.15
- まあ、数万年のスパンで見ると
ハワイ島みたいにでかくなる可能性も否定できないけど、
その頃には日本列島も今の形よりだいぶ変わっているだろうし、
(地形の移動だけでなく、海水面の変化もある)
そもそも、西之島どころじゃない破局噴火が発生している可能性もある。
- 551 :同定不能さん:2014/11/19(水) 17:20:19.07
- >>548
珍しい!と書かないとニュースにならんからじゃない?
プレートの潜り込みで発生するメカニズムは世界中で見られる一番多い現象だし
活動期間も西之島では前科があるしw
記事を書いた記者が多分に漏れず文系で、理解してない人だっただけだろうと思う。
- 552 :同定不能さん:2014/11/19(水) 17:25:53.86
- >>548
ホットスポット以外でこれだけダラダラとマグマを垂れ流しているのは
少なくとも3ケタはある観測事例のうちでも珍しいケースと言っても間違いないとは思う
「珍しい」の定義を出現頻度5%以下とすれば確実に当てはまるし
1%以下と置いても多分当てはまる
- 553 :同定不能さん:2014/11/19(水) 19:47:08.42
- >>552
火山の爆発周期や性質は、それぞれ固有のものだから
全ての火山のパターンは全て珍しいと言えなくもない
前回も1年以上の活動期間があった西之島、誤差を考慮しても
現時点で珍しいとは、軽はずみに言えないんじゃないかな?
- 554 :同定不能さん:2014/11/19(水) 20:06:21.18
- 全て珍しいと言えなくもないなら言っても何も問題ないだろ
なんでこんなことにやたら厳密性を求めるんだ???
- 555 :同定不能さん:2014/11/19(水) 20:07:40.01
- 実際のところ珍しいの?
雲仙の溶岩ドーム押し出す活動なんて長かったよ
- 556 :同定不能さん:2014/11/19(水) 20:14:26.20
- >>555
よく嫁
>海底火山で1年という長い期間、溶岩が流れ続けるのは「世界的にも極めて珍しい」
と書いてある。
- 557 :同定不能さん:2014/11/19(水) 20:18:57.84
- 玄武岩質の大島や三原山や三宅島なんかは、溜まってたぐちゅぐちゅウンコをぶりぶりぶりーと出せば、
あとは、短時間で静かになる。安山岩質はすっと出ないから、きばってきばって時間がかかるんだな。
- 558 :同定不能さん:2014/11/19(水) 21:58:48.83
- >>548
西之島火山の海面から比較的浅い頂上部分の面積が大体4ku、現在島の大きさが1.89ku程度と
みなされてるから、頂上部分全体が溶岩で陸地になると仮定すると大体面積比2倍から3倍の間
- 559 :同定不能さん:2014/11/19(水) 22:20:55.60
- これ、楽しい 閣下のブログでも紹介されてる
自分の街と比較できるよ
http://www.asahi.com/topics/word/%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B6.html
朝日デジタル
- 560 :同定不能さん:2014/11/19(水) 22:40:50.04
- >>559
これは(・∀・)イイ!
現在、皇居とほぼ同じくらいだな。
- 561 :同定不能さん:2014/11/20(木) 00:59:19.59
- これはすごい
西之島はこんなでかかったのか
- 562 :同定不能さん:2014/11/20(木) 03:26:25.89
- >>559
東京都のタグで伊豆の自治体と比較してみると
伊豆諸島の島々や小笠原の父島がいかにでかいか良くわかるな
- 563 :同定不能さん:2014/11/20(木) 03:31:28.64
- 西之島、噴火一周年おめでとう!
- 564 :同定不能さん:2014/11/20(木) 04:03:32.96
- >>559
この赤線部分、実際のと少し違うね
旧南台地の部分欠けてる
- 565 :同定不能さん:2014/11/20(木) 05:33:58.45
- あの教授が面白くないのは、珍しいを隠れ蓑に具体的に何も語れないこと、
立場的には第一人者、研究環境にも恵まれ、すでに1年。
この程度なら、スレ住人のほとんどが語れるだろう。
- 566 :同定不能さん:2014/11/20(木) 06:17:17.00
- 無茶言うなよ
研究対象に近づけないし特別に予算が振り分けられてるわけでもない
何を語れと?
なんでそんなに憎んでるんだ?
- 567 :同定不能さん:2014/11/20(木) 07:35:06.88
- 学者として無価値じゃん
金食い虫なだけだから島の有機物になってくれ
- 568 :同定不能さん:2014/11/20(木) 08:12:14.27
- とりあえず噴火が落ち着いたら、モアイ像とかストーンヘンジとか作って置いておこうぜ
そうすると絶海の孤島っぽい雰囲気になる
- 569 :同定不能さん:2014/11/20(木) 08:53:28.11
- 語りえないことについては人は沈黙せねばならないのだ。珍しと言っては駄目なのだ。
- 570 :同定不能さん:2014/11/20(木) 08:58:33.93
- そんならこのスレもとっとと落とせや
- 571 :同定不能さん:2014/11/20(木) 09:11:49.24
- この分野の学者に価値が出てくるのはたいてい死傷者がぎょうさん出た時
だから無価値のままでいいよ
アホ記者の質問なんかハナクソほじりながら答える程度でちょうどいい
- 572 :同定不能さん:2014/11/20(木) 10:35:54.83
- 先生は取材に同行しているから、自分の写真をブログにUPしてコメントくれるだけでもよいのだけどな。
- 573 :同定不能さん:2014/11/20(木) 11:02:34.69
- >>567
「僕の箱庭観察厨」より社会的にも有益だと思うぞw
- 574 :同定不能さん:2014/11/20(木) 11:06:01.55
- 引き籠って西之島の植生を夢想したり観光開発を妄想する輩は馬鹿なの?
- 575 :同定不能さん:2014/11/20(木) 11:12:16.33
- シムシティならぬシムアイランドかな・・・・・・
そもそも『新しい島』に対する興味は誰彼もが幼い頃に持つものだ
- 576 :同定不能さん:2014/11/20(木) 11:14:43.72
- 幼児並の知性w
- 577 :同定不能さん:2014/11/20(木) 11:27:22.30
- 植生は気になるが、観光開発は無理だろう
- 578 :同定不能さん:2014/11/20(木) 11:30:44.48
- 西ノ島に居たアリは、独特な新種だったよね
旧島はもう呑み込まれてしまったけど絶滅してないだろうか
- 579 :同定不能さん:2014/11/20(木) 12:24:27.15
- ニシノシマホウキガニじゃないか?
確か西之島では絶滅したが、他の島で生きていることが確認されたよ
- 580 :同定不能さん:2014/11/20(木) 13:13:56.86
- 横ばかりじゃなくて、もっと上に伸びてくれんかな。
溶岩の性質上、むつかしいか?
- 581 :同定不能さん:2014/11/20(木) 13:48:30.21
- 上に伸ばすのは噴石だね
西之島の場合溶岩で流れる方が多いみたいだし時間はかかる
1年で100m高くなったとするともう100m高くするのにあと8年ぐらいかかる計算
- 582 :同定不能さん:2014/11/20(木) 14:20:39.24
- 海底の周りが埋まんなきゃ上には伸びんよ。
- 583 :同定不能さん:2014/11/20(木) 14:21:22.66
- 今は面積増やすほうが先じゃね?
まずは北の方の浅瀬を埋め尽くそうぜ
- 584 :同定不能さん:2014/11/20(木) 14:47:05.39
- そこそこのゴルフ場一個分の大きさ。
- 585 :同定不能さん:2014/11/20(木) 17:24:17.44
- 火山島を擬人化する馬鹿発見w
- 586 :同定不能さん:2014/11/20(木) 17:39:06.39
- 海保が更新された!と思ったが、
翌日の写真であったか。
- 587 :同定不能さん:2014/11/20(木) 17:40:25.88
- 東京大学地震研究所の西之島噴火活動が更新されました
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/?page_id=183&id=4805#20141120maeno
- 588 :同定不能さん:2014/11/20(木) 17:50:17.12
- 産業技術総合研究所の西之島の上空観察報告も昨日更新されてた
まだ誰も貼ってないよね…?
https://www.gsj.jp/hazards/volcano/kazan-bukai/yochiren/nishinoshima_141114.pdf
- 589 :同定不能さん:2014/11/20(木) 17:54:58.76
- >中央部にある火砕丘の高さは優に100mを超え、中日新聞社機の操縦士によると460フィート。
1フィートは0.3048メートルなので、140メートル逝ったかああああああ!?
- 590 :同定不能さん:2014/11/20(木) 17:58:34.66
- 日付がちがっとるけどw海保もきたで
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
- 591 :同定不能さん:2014/11/20(木) 17:59:12.42
- >概要: 西之島の噴火活動で新たに形成された部分の面積,噴出量,噴出率について2014年11月9日 (JST) までの状況についてまとめた.
>島の大きさは東西1.6 km 南北1.8 km,面積はおよそ 2 km2 である
だってさ
予想より少し小さいのは波で結構削られたからか?
- 592 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:00:17.80
- 100mを超していることは間違いないだろうが、
ずいぶん前に航空機のパイロットが「標高150m」とかえらいサバを読んでいたことがあったからなあ・・
パイロットの目視は当てにならん。
- 593 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:00:20.28
- ごめん
勘違いダタ
- 594 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:01:15.80
- >>592
今回は信じたいぜw
- 595 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:03:43.68
- ・南西側では溶岩流の先端はかなり削れて数mの断崖絶壁を形成
・旧島には溶岩流が乗りあげ始めた
・旧島の草はすでに全て枯れていて、溶岩流の熱で燃え始めた
これで旧島生態系の全滅がほぼ確定
- 596 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:08:53.69
- >>591
砂浜の部分は入ってないんじゃないかね?
海上保安庁流のやり方だと、それだけど…
- 597 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:09:14.26
- 11月活動分の資料は無しか…
- 598 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:12:37.33
- >>592
460フィート=140mだから結構目視はあてになってるな
勘違いって言ってるから勘違いしたんだろうけど
- 599 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:23:13.14
- >>598
確か150メートルと言ったときは、80メートルぐらいだったはず
まぁ今回はかなり成長してるだろうから期待してる
- 600 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:25:38.71
- 塵にかえってまた生まれる
- 601 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:36:52.47
- 2km^2を超えた事をまずは良しとしよう
- 602 :同定不能さん:2014/11/20(木) 18:51:47.00
- 旧島北部台地(昭和噴火以前の島の北部)の西側って
ちょっと砂礫の浜が広がってるよね?
西之島の西側って多少浅瀬が有るみたいだし、
あの辺に礫浜が広がってくれないかな。
- 603 :同定不能さん:2014/11/20(木) 19:00:27.60
- >>602
そのうち溶岩が回り込んできて埋まってしまうさ。
というか、船から西側を撮った映像だと、
旧島台地(標高20m強)の背後に既にその倍くらいの高さの溶岩台地が迫っている。
現在かろうじて残っている旧島台地が溶岩に乗り越えられるのは時間の問題だと思う。
- 604 :同定不能さん:2014/11/20(木) 19:51:38.98
- 人が住みだしたら呼んで
- 605 :同定不能さん:2014/11/20(木) 20:07:24.59
- 何千年生きるつもりなんだか
- 606 :同定不能さん:2014/11/20(木) 20:23:57.86
- 山之口獏は500年生きる気でいた
- 607 :同定不能さん:2014/11/20(木) 20:35:45.33
- 角度によっては綺麗な富士って感じでもないな
標高何メートルまで行くか高さでも楽しみが出てきたか
- 608 :柱状閣下:2014/11/20(木) 20:37:46.88
- 西之島の平成噴火も1周年。
今日はお誕生日ということですが、ここまで活発に一年を過ごすとは驚きでした。
さて今回は最新画像というのでなく、海底地形図関連をUPしました。
http://gravireyossy.hatenablog.com/entry/20141120
基礎データのような感じですが、興味ある方はご利用になってください。
- 609 :同定不能さん:2014/11/20(木) 20:40:42.19
- スーパーで売っている1/4ピザみたい
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo141017/141017_1556.jpg
- 610 :同定不能さん:2014/11/20(木) 20:45:48.06
- 旧島は年内に消滅しそうだな
- 611 :同定不能さん:2014/11/20(木) 20:53:14.56
- 北側への拡大が遅いなぁ
- 612 :同定不能さん:2014/11/20(木) 20:59:20.89
- 距離が長いからなあ
溶岩トンネルの中を通ってるとはいっても、
途中で冷めてくるよなあ、これから冬だし・・
- 613 :同定不能さん:2014/11/20(木) 21:06:04.26
- >>608
閣下いつもながら感謝であります
- 614 :同定不能さん:2014/11/20(木) 21:06:48.00
- >>567
さぞかし有益なお前さんのウンコ製造以外の価値は何?
- 615 :同定不能さん:2014/11/20(木) 21:49:30.07
- >>612
しかし、現在ハワイの村を襲っている溶岩を見ると、
結構先の方でもしっかりドロドロなんだなあ。
表面がしっかり固まっていると、意外と保温効果もあるのかも。
- 616 :同定不能さん:2014/11/20(木) 22:26:04.61
- >>615
ハワイと西之島は溶岩の種類が違う
西之島の溶岩はハワイのよりドロっとしてる
- 617 :同定不能さん:2014/11/20(木) 23:02:11.70
- > 波浪による海食によって、すでに数10m海岸線が後退している場所がある
海強い
- 618 :同定不能さん:2014/11/20(木) 23:13:41.59
- 侵食された分、海が浅くなるわけだし
- 619 :同定不能さん:2014/11/20(木) 23:34:53.43
- >>608
パッピー バースデー ツー ユー
パッピー バースデー ツー ユー
パッピー バースデー ディア 西之島平成新島
パッピー バースデー ツー 西之島平成新島
- 620 :同定不能さん:2014/11/20(木) 23:59:02.42
- 一周年記念ってことで海保が連続でアップしないかな
- 621 :同定不能さん:2014/11/21(金) 00:01:11.10
- 南の海岸近くに見える綺麗な池はかつて赤茶けてた池だろうか?
- 622 :同定不能さん:2014/11/21(金) 00:15:03.92
- 四分の一島
- 623 :同定不能さん:2014/11/21(金) 00:23:18.75
- 溶岩がウネウネと筋作っている様は手塚治虫の火の鳥でみた天変地異の描写さながらだなあ。
- 624 :同定不能さん:2014/11/21(金) 04:53:17.64
- >>621
そうだね。この池はひっそりと半年近く残ってるな。
大きさは概ね小学校のプールくらいかな。
このまま残ってほしい気もするんだが、
この方面への溶岩の塗り重ねも欲しいし悩ましいな。
- 625 :同定不能さん:2014/11/21(金) 05:58:39.86
- あの池は、すぐに消えると思っていた…形成過程は知らない、
堰止湖なのか、ため池なのか、塩水なのか、淡水なのか、
水位、水深は等、ちょっとした興味はあるね。
- 626 :同定不能さん:2014/11/21(金) 07:16:33.08
- >>609
黒焦げのナン
- 627 :同定不能さん:2014/11/21(金) 08:46:17.74
- >>621
南じゃなくて北じゃね?
>>609は南北逆だと思うよ
- 628 :同定不能さん:2014/11/21(金) 08:47:58.30
- >形成過程は知らない、
えーーー? 知らないノーーーーーー? ああ見えても、陥没カルデラだぞ。
- 629 :同定不能さん:2014/11/21(金) 09:03:23.86
- >>627
旧島が西なので、池は南で正しいな。
元々は溶岩でせき止められてできた池だったと思うが、
最近の画像だと海岸が浜になっていて、浸食が進んでいるのが判る。
浸食で断崖絶壁の島になるのかと思ってたけど、
意外と浜に囲まれた島になりそうな感じだな。
- 630 :同定不能さん:2014/11/21(金) 09:10:48.20
- >>629
100歩譲って池が西と言うならまだしも、南は無いだろ
http://i.imgur.com/tE9M93N.jpg
- 631 :同定不能さん:2014/11/21(金) 09:15:20.85
- あーすまん、勘違いしてたかも
南海岸付近の緑色の池っぽいやつの事か
- 632 :同定不能さん:2014/11/21(金) 09:18:54.03
- >>630の画像消しました
勘違いすみません
- 633 :同定不能さん:2014/11/21(金) 11:49:14.52
- 海流を遅くしている岩がなくなれば砂浜は侵食されるから
結局岩がどれだけ残るか次第だと思う
- 634 :同定不能さん:2014/11/21(金) 11:54:36.63
- PASCOが更新されたね。11月9日撮影だけど
http://www.pasco.co.jp/disaster_info/141118/
- 635 :同定不能さん:2014/11/21(金) 12:10:43.42
- 溶岩豚寝るの表面は、ゆっくりずり動くんだな。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2014/11/20141120maeno_2.jpg
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2014/11/20141120maeno_3.jpg
- 636 :同定不能さん:2014/11/21(金) 12:26:25.27
- 今日発売のポケモン新作のテーマ
グラードンとカイオーガの争いのような光景ですな
- 637 :同定不能さん:2014/11/21(金) 12:44:00.90
- あのメドゥーサの髪の毛の1本1本に血管のようにマグマが流れているって訳か
- 638 :同定不能さん:2014/11/21(金) 12:44:50.85
- でもやはり伸びは鈍化してるな
- 639 :同定不能さん:2014/11/21(金) 15:59:55.46
- >>638
体積が大きくなるほど比表面積は小さくなるってことだ
- 640 :同定不能さん:2014/11/21(金) 16:08:42.01
- まだわからんよ。
9月頃みたいに溜め込んでたマグマを一気にドビャーと吐き出すかも知れんよ。
順番からするとその時は西側に流れるかな。
- 641 :同定不能さん:2014/11/21(金) 16:11:20.15
- ここ数ヶ月の拡大っぷりがすごすぎたから
相対的に鈍化して見えるというのもあるしな
- 642 :同定不能さん:2014/11/21(金) 16:23:37.70
- これくらい頑張ってくれたら,ハワイになるのに
https://www.flickr.com/photos/82763166@N00/15798202686/in/set-72157648949729898/
- 643 :同定不能さん:2014/11/21(金) 16:35:40.83
- >>595
草が枯れたのは、単なる冬枯れじゃないか?
噴火以前の写真を見ても、冬は草が茶色くなっている。
- 644 :同定不能さん:2014/11/21(金) 16:39:34.61
- >642
でもさあ
北側の旧島が一気に埋まった時は
このくらいの規模だったかもよ
- 645 :同定不能さん:2014/11/21(金) 16:41:55.47
- そんな規模無いよ
- 646 :同定不能さん:2014/11/21(金) 16:46:49.84
- あっちは3ヶ月で1.0km^3
http://www.ruv.is/frett/over-1-km³-of-lava-erupted-at-holuhraun
こっちは、1年頑張って0.1km^3に達してない。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2014/11/20141120maeno_6.jpg.png
- 647 :同定不能さん:2014/11/21(金) 16:47:03.06
- スコリア丘が一気に崩壊して溶岩を吐き出す瞬間を見たいものだ。
絶海の孤島でライブカメラ設置なんて夢のまた夢だけど。
- 648 :同定不能さん:2014/11/21(金) 16:47:33.20
- >>642
どんなに頑張っても浅瀬の広さ的にハワイにはならんよ
- 649 :同定不能さん:2014/11/21(金) 17:21:58.23
- まああの辺対して地震計ないから、実は地殻がミシミシいって莫大なマグマが上がってきていても分からんな。
- 650 :同定不能さん:2014/11/21(金) 17:46:48.00
- >>646
9月以降地味に加速してる
まだ打ち止めになりそうな感じはしない
- 651 :同定不能さん:2014/11/21(金) 19:21:43.63
- アイスランドと比べれば全然ちがうよね
http://icelandreview.com/news/2014/11/15/great-new-video-volcano
- 652 :同定不能さん:2014/11/21(金) 19:31:41.63
- もともと島の大きさがアリと象ぐらい違うんだから比べる意味が無いよ
- 653 :同定不能さん:2014/11/21(金) 20:46:59.28
- >>590
おお、北側に伸び出すと早いな。
元の島の北西部分は最後まで埋まらず残るかな?
他の部分はちょっとずつ波で削られてるね
- 654 :同定不能さん:2014/11/21(金) 21:58:36.21
- >>651
面積の増加率で比較すれば、西之島の圧勝だろ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
- 655 :同定不能さん:2014/11/21(金) 22:10:39.16
- 面積の増加率がポイントになるのか
- 656 :同定不能さん:2014/11/21(金) 22:13:07.42
- >>646
そりゃ、ホットスポットと沈込み帯の火山を比較してもねえ
もっともt富士山と一緒で、普通の沈み込み帯火山というわけでもなさそうだけど。
それは伊豆諸島火山列全体に言えるか。。
- 657 :同定不能さん:2014/11/21(金) 22:33:45.32
- 弧状列島形成を知るためにも、西ノ島の観測は重要だと思う。
沈み込み帯では、地殻ごとマントルに沈み込んで、
その地殻は上部マントルと混ざって溶けて、
その一部は上昇してマグマだまりをつくり、火山フロントを形成する。
西ノ島が安山岩質なのは、
地殻と上部マントルの混合物がマグマとなっているからだろう。
何らかの原因で、この混合割合が違うために、
安山岩ー玄武岩質安山岩ー玄武岩と様々な海底火山や島を形作っている。
- 658 :同定不能さん:2014/11/21(金) 23:12:42.93
- 18日に公開された朝日新聞のこの動画を見る限り、
11月初旬から比べて、北西と北、東に向けて、溶岩流がさらに伸び続けていることが分かる。
西に広がればEEZが拡大するので、期待。
http://digital.asahi.com/articles/ASGCF5RPFGCFULBJ017.html
- 659 :同定不能さん:2014/11/21(金) 23:34:02.25
- 仮に人が住むなら、どのあたりがいいのかな?
サメ湾の砂浜から、北側の溶岩平原あたりかな?
- 660 :同定不能さん:2014/11/22(土) 00:55:05.44
- 仮に今の地形を前提にすれば、何処も岩盤だから平らな方がよいね。
溶岩台地はまあ平坦だから良いのでは。
他はメデューサの溶岩流が険しいし散歩も厳しいだろう。
- 661 :同定不能さん:2014/11/22(土) 01:15:09.99
- 岩盤の上で柱が立つのか
木造建築の礎石式とか?
- 662 :同定不能さん:2014/11/22(土) 01:34:38.15
- 小屋なら岩盤に独立基礎で。西之島は風が怖いかな。
太めのアンカー揉んどきましょう。
- 663 :同定不能さん:2014/11/22(土) 01:36:59.67
- 塩分も半端ないぞ
- 664 :同定不能さん:2014/11/22(土) 03:57:22.71
- まあ塩なら耐塩性のコンクリートと言うものはあったはず
きついのは水だろうなあ。400m行くかどうか。
まあ最初はそれ以前に重金属入りの水だ
- 665 :同定不能さん:2014/11/22(土) 07:20:50.97
- 飲料水は海水から作れるから問題ないだろ
本格的に住むならそういう設備を作ればいい
ただ20、30年置きに噴火して島中を溶岩が流れるようじゃとてもじゃないが住めたもんじゃない
- 666 :同定不能さん:2014/11/22(土) 08:33:44.45
- >>661
コンクリートでも打てばよい。
むしろ、土よりも岩盤のほうがよい。
土木建築の常識。
- 667 :同定不能さん:2014/11/22(土) 09:28:06.86
- だからコンクリは酸に弱いってーの
あそこは硫酸まみれなの
- 668 :同定不能さん:2014/11/22(土) 10:54:57.95
- アイスランド⇒溶岩の津波
ハワイ⇒溶岩の河
西之島⇒溶岩の雨漏り
このくらい差がある
- 669 :同定不能さん:2014/11/22(土) 11:50:37.11
- だからなんでアイスランドやハワイに対抗意識を燃やしてるんだよ
西之島が溶岩の雨漏り程度で済んでて良かったと言うなら分かるが
- 670 :同定不能さん:2014/11/22(土) 12:18:57.04
- 海保はいつ日付の間違いに気づくんだろう
- 671 :同定不能さん:2014/11/22(土) 12:19:33.38
- ドドドドーッ!!
- 672 :同定不能さん:2014/11/22(土) 12:28:56.15
- 海保のあの写真は10月17日で正解じゃないかな。
11月は動画だともっと広がっている感じ。
- 673 :同定不能さん:2014/11/22(土) 12:48:16.02
- 目指すなら世界一。西野君も錦織君を見習いなさい!
- 674 :同定不能さん:2014/11/22(土) 14:20:51.38
- 南側の小池が話題になっていたが、台地中央を突破した溶岩流が
このまま真っ直ぐ伸びれば、北西に堰止湖が出来るかもしれない。
その意味で、来週にはあるであろう海保の画像が楽しみだ。
- 675 :同定不能さん:2014/11/22(土) 18:34:52.32
- たぶん出来ない
- 676 :同定不能さん:2014/11/22(土) 18:59:04.71
- 今の段階で地形についてあれこれ言うのは無意味
来週には新しい溶岩に押しつぶされてるかもしれないんだし
- 677 :同定不能さん:2014/11/22(土) 19:07:01.68
- 主にその一時的な変遷を楽しんで話してるような
- 678 :同定不能さん:2014/11/22(土) 19:20:19.09
- 2chであれこれ言うのは無意味
- 679 :同定不能さん:2014/11/22(土) 19:24:28.40
- >>678
再帰的に追加できそうな文章w
2chであれこれ言うのは無意味と2chであれこれ言うのは無意味と・・・
- 680 :同定不能さん:2014/11/22(土) 19:40:21.39
- 海保は11月の写真は何時来るのかな?
- 681 :同定不能さん:2014/11/23(日) 00:04:57.07
- これだけ長く続くと
周辺海底の地形も以前とは違うんですかね?
新しい海底の深さがわかる地図、海図が
あるといいですなあ
- 682 :柱状閣下:2014/11/23(日) 00:29:15.61
- 東大地震研は火口縁から溶岩はあふれてたと言っているので、斜面の形状は変わったでしょうね。
自分が>>608
で海図から起こした地形図を作りましたが、記事の末のは一応最新の海底の深さを想定した地形図です。
例えば6月の活動量から西之島の東斜面等に消えた溶岩量を300万m2と見込んで描いてます。
公式のがあれば欲しいですね。
- 683 :同定不能さん:2014/11/23(日) 14:36:58.66
- 島として数百年は持つらしいな。
- 684 :同定不能さん:2014/11/23(日) 16:23:29.90
- >>683
韓国のネットで数百年後消えると、ホルホルしていたよ。
可能性だけ言えば、数倍<数十倍?に膨れ上がっている
可能性もあるのにねw
- 685 :同定不能さん:2014/11/23(日) 17:05:16.45
- 韓国のサイトまでチェックしてるんですか
ご苦労な事です
- 686 :同定不能さん:2014/11/23(日) 17:27:34.45
- 凹すれば、一瞬で消えるにだ。空しいある。
- 687 :同定不能さん:2014/11/23(日) 17:30:04.55
- 白頭山でも大噴火して朝鮮半島ごと吹き飛んでくれれば良いのに。
- 688 :同定不能さん:2014/11/23(日) 17:45:16.54
- 灰は日本に降って来る
- 689 :同定不能さん:2014/11/23(日) 18:02:16.00
- 朝鮮半島そのものが吹き飛ぶような噴火が仮にあったとしたら、
まあ、地球上の生物はほとんど死滅するけどな。
- 690 :なん:2014/11/23(日) 18:06:38.41
- 2chでチームを結成して測量しよう!
まず、小笠原の漁師さんをお友達にゲットして、音響測定機を付けた小型漁船を無線で送り込む
ついでに模型ヘリを搭載して、上空からも観測する。
- 691 :同定不能さん:2014/11/23(日) 19:24:53.39
- 白頭山の噴火は場合によっちゃ極東アジア全体の問題になる可能性有るからなあ。
西之島なんて穏やかなもんだね。
- 692 :同定不能さん:2014/11/23(日) 19:30:20.49
- >>685
韓国ネットの日本語サイトは、このスレよりずっと盛況だよ。
日本のEEZは超えられない壁として嫉妬されている。
日本の不幸を喜ぶ彼の国のとって、西之島の拡大は
彼らにとって不幸ということだね。もっとも、それは素直に言えず
竹島と結びつけるケースが多いがね。
- 693 :同定不能さん:2014/11/23(日) 19:49:49.29
- こんな過疎板まで来て韓国韓国って
そんな韓国フェチに付き合いたくないよ
他所でやってよ
何の関係無いスレでも韓国韓国だらけ
- 694 :同定不能さん:2014/11/23(日) 19:55:28.79
- 韓国には済州島があるじゃん
あれはそれこそ西之島のような流れやすい溶岩で出来た山じゃなかったっけ
はるかに大きいしどんだけでもホルホルできそうなもんだが
- 695 :同定不能さん:2014/11/23(日) 20:05:16.68
- 韓国が裏山椎んだよ。掘っといてやれよ。
- 696 :同定不能さん:2014/11/23(日) 22:24:39.54
- 韓国が気になって気になって夜も眠れない
- 697 :同定不能さん:2014/11/24(月) 14:35:02.66
- 世界地図見たら今更ながらハワイが普通にでかい事に気がついた
四国ぐらいの大きさあるんだな
もっと小さい島なのかと勝手に思ってたけど太平洋随一の存在感だった
- 698 :同定不能さん:2014/11/24(月) 16:12:13.27
- 面積
227,976 km^2 本州
103,001 km^2 アイスランド
83,457 km^2 北海道
36,753 km^2 九州
28,311 km^2 ハワイ全土
18,301 km^2 四国
10,430 km^2 ハワイ島 (ハワイ最大の島)
・
・
・
116 km^2 カホオラウェ島 (ハワイ最小の島)
・
・
・
2 km^2 モナコ (世界で二番目に小さい国)
2 km^2 西之島 ★
0.4 km^2 バチカン (世界最小の国)
- 699 :同定不能さん:2014/11/24(月) 17:48:15.34
- 日本近隣で純粋な火山活動で出来た島で一番大きいのはどれ?
- 700 :同定不能さん:2014/11/24(月) 18:21:25.73
- ハワイ島が四国の半分以上とは
知らなかった
- 701 :同定不能さん:2014/11/24(月) 19:49:02.79
- >>699
多分済州島じゃないの?
日本国内だと多分三宅島
- 702 :同定不能さん:2014/11/24(月) 20:09:23.10
- 択捉島のほうが大きいが純粋に火山でできた島かどうかは分からんな
純粋な火山島としては、古い火山島なら隠岐島後が最大、
活火山で最大のものは伊豆大島
- 703 :同定不能さん:2014/11/24(月) 20:20:14.77
- ちょっとおねんねしてるが、現役なら利尻島だろ
- 704 :同定不能さん:2014/11/24(月) 20:22:36.14
- 自分も択捉島と思ったな。あそこに大陸由来の地殻があると思えない。
逆に済州島は火山島だが下地は大陸地殻だろう。
純粋な火山活動でできた島という括りは難しい。
- 705 :同定不能さん:2014/11/24(月) 20:26:18.19
- 択捉島は火山活動で出来た島なのか
そうなら確かに択捉島が一番大きそうだな
利尻島は確かに三宅島より大きいね
- 706 :同定不能さん:2014/11/24(月) 20:43:08.36
- んなこといいだしたら九州だって
九州全体を火砕流が埋めたことだってあるんだし
- 707 :同定不能さん:2014/11/24(月) 21:02:32.79
- 千島列島は日本列島と同じようにプレートに乗っかってきた土砂が堆積してんじゃないの
- 708 :同定不能さん:2014/11/24(月) 21:45:19.49
- GoogleEarth見ると、千島列島の陸上物は火山性のものじゃないかな。
美しい自然だ。行ってみたいなぁ。
- 709 :同定不能さん:2014/11/24(月) 23:53:05.23
- 千島列島は寒すぎてあまり興味がわかないな
青ヶ島は一度行ってみたいけど
- 710 :同定不能さん:2014/11/25(火) 09:25:03.13
- 夏季は良いんじゃないの?
千島には風光明媚な場所がたくさんあるし
- 711 :同定不能さん:2014/11/25(火) 11:34:56.46
- ランドサットは晴れましたね
- 712 :同定不能さん:2014/11/25(火) 13:14:18.22
- 海保さんは今日明日あたり行くんか?
- 713 :同定不能さん:2014/11/25(火) 13:33:30.26
- 意外と北に伸びてるね
というか旧銀河暗礁が思いのほか障害になってる
例によって一番伸びているであろう北西は噴煙でよく見えないw
http://landsat8.geogrid.org/public/nishinojima/2014.html
- 714 :同定不能さん:2014/11/25(火) 13:49:56.42
- だいち2号 定常配布開始
http://www.jaxa.jp/press/2014/11/20141125_daichi2_j.html
- 715 :同定不能さん:2014/11/25(火) 13:59:00.01
- >>713
可視画像より赤外線の方が西側に突出して見えるんだが、
海水に接した溶岩によって西側の海水が温められていると見るべきか。
- 716 :同定不能さん:2014/11/25(火) 14:29:07.04
- 赤外線画像は本来の画像解像度はその絵より低くメッシュ補完で高く見せかけてるだけだと思うよ
- 717 :同定不能さん:2014/11/25(火) 14:33:55.25
- >>713
火口が成層火山っぽくなってきたな
立派な西之島富士だ
- 718 :同定不能さん:2014/11/25(火) 14:50:11.36
- 火口からあふれ出た溶岩で山裾がクッキリとしてるね
- 719 :同定不能さん:2014/11/25(火) 14:54:31.50
- 結局北台地を乗り越えた溶岩流はあまり伸びず、北西から回り込んだ溶岩が全て覆っていくのかな
- 720 :同定不能さん:2014/11/25(火) 15:07:29.20
- 台地が障害物になってることは疑いようもないが、
一旦乗り越えた溶岩がある程度重なって平坦になってしまえば
あとは一気だと思う。
- 721 :同定不能さん:2014/11/25(火) 16:26:48.18
- >>713
噴火口より大きく熱い、北西の熱源って、何が起きてるの???
- 722 :同定不能さん:2014/11/25(火) 16:36:58.58
- >>721
噴火はしていないようなので、新しい溶岩流出口かな?
- 723 :同定不能さん:2014/11/25(火) 17:04:06.28
- >>721
噴火口に殆ど熱源がないだけだと思うよ
2014/10/08のサーモ画像見ると端っこでも真っ赤だからね
これは終焉待ったなし状態ではないかと・・
- 724 :同定不能さん:2014/11/25(火) 17:24:21.47
- 噴煙で隠れてるだけ
- 725 :同定不能さん:2014/11/25(火) 18:01:14.79
- 噴煙だろうな
- 726 :同定不能さん:2014/11/25(火) 18:17:20.37
- そもそもスケールバーが不親切で
火口が見えてる日は赤い部分が推定摂氏100度前後、
火口が噴煙で隠れてる日(10/24や9/22)は60度前後で
この辺りももう少し気をつけてみたらいい
- 727 :同定不能さん:2014/11/25(火) 18:30:28.46
- 南北1700メートル 東西1500メートル 自分の住んでる地域に当てはめると大きさが分かる
俺の住んでる村がスッポリと入る大きさだわ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201411/10/37/c0184737_19395276.jpg
南側は深いのでこれ以上伸びない
逆に北側は浅瀬なので期待ができる
http://pds.exblog.jp/pds/1/201410/22/37/c0184737_2264493.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201410/18/37/c0184737_19435876.jpg
海水の変色部は余裕で島になるね
http://pds.exblog.jp/pds/1/201410/12/37/c0184737_23295215.jpg
北側なら今の倍に増える可能性がある
http://pds.exblog.jp/pds/1/201410/10/37/c0184737_2362643.jpg
- 728 :同定不能さん:2014/11/25(火) 18:31:41.15
- 江ノ島は大きいのかなと思ったら以外に小さかった
http://pds.exblog.jp/pds/1/201411/17/37/c0184737_1858046.jpg
- 729 :同定不能さん:2014/11/25(火) 18:32:02.50
- 閣下のブログを見てごらん
- 730 :同定不能さん:2014/11/25(火) 19:08:34.48
- 変態
- 731 :同定不能さん:2014/11/25(火) 21:17:11.97
- 海底って結構急峻なんだな
45度以上の傾斜があるところもある
- 732 :同定不能さん:2014/11/25(火) 21:31:27.49
- 溶岩噴出量が少なすぎる
こんなペースならいつまでたってもハワイはおろかグアムでさえ無理
いまの10倍の速度で溶岩噴出すべき
- 733 :同定不能さん:2014/11/25(火) 21:41:20.03
- 地球のニキビ、いやプレートのソバカスにそんなこと期待するなよ
できものをブチっと強く潰したらちょっと血が出てかさぶたが出来た、ぐらいの規模だぞ
- 734 :同定不能さん:2014/11/25(火) 21:43:49.04
- Volcano at night - Iceland September 4 2014
http://vimeo.com/105365343
Holuhraun Volcano Flyover
http://vimeo.com/111068892
こんなのがいい
- 735 :同定不能さん:2014/11/25(火) 21:59:12.11
- >>732
本気で言ってるヤツがいるのか?
- 736 :同定不能さん:2014/11/25(火) 22:11:21.53
- >>734
日本だと、少なくとも有史以降にこんなに溶岩が噴出した火山はないよねぇ。
青木ヶ原樹海や鬼押し出しだってこんな規模じゃなかっただろうし。
日本列島周辺のの火山はドッカーン、モクモクブワーッタイプなのかね。
喜界カルデラの破局噴火も、十和田の噴火も溶岩より火砕流や岩屑流の被害が主だよね。
- 737 :同定不能さん:2014/11/25(火) 22:58:16.10
- >>736
桜島は別格だけどね
- 738 :同定不能さん:2014/11/25(火) 23:57:12.90
- >>734
こういうところでレースしたことある。
ジャンプしたときに溶岩が吹き上がるとタイムロスになる。
- 739 :なん:2014/11/26(水) 00:28:10.67
- >>736 有史以降って昭和30年以降じゃないよね
青木ヶ原の熔岩流の体積は、西之島の今回噴火の約10倍、12億立法メートル
鬼押し出しが約5倍、桜島大正噴火が13倍、ほかにもこのレベルが・・・
まぁ近いところでは、昭和新山、桜島昭和噴火とほぼ同量だ
このペースなら年内に、第二次大戦後最大の噴火にはなれそう
- 740 :同定不能さん:2014/11/26(水) 06:34:35.63
- >>739
多く見積もり過ぎだよ。
雲仙岳噴火は思ったより多いよ。年内に超えるのは無理だと思う。
- 741 :同定不能さん:2014/11/26(水) 10:24:19.93
- 阿蘇の中岳が1ヶ月ぶりに中規模の噴火。
西之島は見ててワクワクするけど、観光地での噴火はシャレにならんな…
- 742 :同定不能さん:2014/11/26(水) 11:34:46.46
- 兎にも角にも、溶岩噴出量で言えば、
西之島は現在進行形、ということだよ。
数年継続説もあるしねv
- 743 :同定不能さん:2014/11/26(水) 11:51:04.87
- 江ノ島は地図で見ると大きく見えて3km2以上はあるように見えるんだがなー
神奈川東京が小さいから大きく見えるだけか
- 744 :同定不能さん:2014/11/26(水) 11:51:24.75
- >>736
https://www.youtube.com/watch?v=W8DFKlbTKgw&t=31m
https://www.youtube.com/watch?v=NYBzzCy_h8M
- 745 :同定不能さん:2014/11/26(水) 12:27:39.22
- 伊豆大島の安永噴火はどうよ?
- 746 :同定不能さん:2014/11/26(水) 12:54:06.24
- >>744
すぐおわってる
- 747 :同定不能さん:2014/11/26(水) 13:53:10.18
- いずれにせよ、>>734の規模には比較に並んだろ
- 748 :同定不能さん:2014/11/26(水) 15:00:48.88
- 噴火が収まったら、溶岩トンネルが観光名所になるのかな。
- 749 :同定不能さん:2014/11/26(水) 15:12:51.04
- 今月は海保の写真は無いのかな?
- 750 :同定不能さん:2014/11/26(水) 15:29:41.58
- 粘ってる西之島では噴火最後尾溶岩はトンネル内にとどまり、つまりトンネルに成らないんじゃないのね?
- 751 :同定不能さん:2014/11/26(水) 15:30:09.40
- 溶岩トンネルって、終息後もトンネルとしての形状を保っているものなの?
- 752 :同定不能さん:2014/11/26(水) 15:33:18.60
- 溶岩トンネルがそのまま空洞のまま残ったとすれば、
西之島の溶岩台地はスポンジ状ってことになるよな。
それじゃあ迂闊に歩けんぞ。
- 753 :同定不能さん:2014/11/26(水) 16:01:09.74
- なんだろなー
草津白根山に蔵王山、
阿蘇山に霧島の硫黄岳、
御嶽山に立山の地獄谷と
日本の各地の火山が覚醒し始めてる。
安倍ちゃん、備えは大丈夫かい?
- 754 :同定不能さん:2014/11/26(水) 16:04:05.19
- 選挙終われば全国の原発をフル稼働させて万全の体制を整えるから安心してね。
- 755 :同定不能さん:2014/11/26(水) 16:05:33.80
- 火山学者と違って原子炉学者は噴火予知が出来るから安心
- 756 :同定不能さん:2014/11/26(水) 16:11:02.13
- 溶岩トンネルはそのまま残ってあとで崩落することもままあるとかなんとか
- 757 :同定不能さん:2014/11/26(水) 16:20:08.05
- 富士の風穴って、溶岩トンネルだろ?
- 758 :同定不能さん:2014/11/26(水) 17:47:13.01
- しかし>>734をじっと見てると
不思議とあの溶岩の中へ飛び込みたくなる衝動に襲われる
どちらかというと、アイスランドのほうが好きだな
- 759 :同定不能さん:2014/11/26(水) 19:13:11.21
- >>726
ほんとだ、スケールバーの赤の最高温度が日によって違う。
これでは、活動の強弱が比較できない。
- 760 :同定不能さん:2014/11/26(水) 19:36:47.12
- 長野の地震も西之島の活動もつながってるんでしょ?
福島を皮切りにここ最近の日本の地下活動は本当に不気味だな
のんきに島の成長を喜んでる場合じゃないよ
- 761 :同定不能さん:2014/11/26(水) 19:45:59.18
- >>760
噴火で喜んでいられるのは唯一、西之島ですから。
楽しめる唯一無二の希有な火山なんだから、楽しまなくちゃね。
- 762 :同定不能さん:2014/11/26(水) 20:11:16.48
- その結果日本が沈没したら>>761のせい
- 763 :同定不能さん:2014/11/26(水) 20:43:09.27
- >>760
のっているプレートが違うので西之島と長野の地震はつながっているというわけではないよ
- 764 :同定不能さん:2014/11/26(水) 21:06:22.90
- >>753
深海探査船の調査を終えて、多分今頃、伊豆に住む老人の自宅に知識人が集まって
とある計画を立てているんだろうね、、、
- 765 :同定不能さん:2014/11/26(水) 22:48:26.38
- >>760
安心しろ、100以上も活火山がある日本じゃ当たり前というか日常
震災後はむしろ静かすぎたくらい
つーか、そんな寝言言うのは地球科学のド素人だな
- 766 :同定不能さん:2014/11/26(水) 23:03:42.85
- 僕の火山も噴火しそうです
- 767 :同定不能さん:2014/11/26(水) 23:10:46.63
- そろそろ
最新画像ください
- 768 :なん:2014/11/26(水) 23:14:24.17
- >>740 雲仙平成ドーム2億立方mか〜
- 769 :同定不能さん:2014/11/26(水) 23:42:17.33
- >>515
南硫黄島 3.54 km2
西之島火山の海面から比較的浅い頂上部分の面積が大体4ku
今のペースで行けば南硫黄島は超えられるかも
- 770 :同定不能さん:2014/11/27(木) 18:01:30.21
- 南硫黄島を抜くのは厳しいと思う
浅瀬を全部埋めるように都合よく溶岩が流れるとはとても思えないから
- 771 :同定不能さん:2014/11/27(木) 18:48:05.15
- そりゃ、今のペースを今後数年間保つことができればそうなるかも知れんし、
1000m級の富士山ができる可能性もゼロではない。
確率的にはかなり低いけどね。
- 772 :同定不能さん:2014/11/27(木) 19:01:47.86
- 西之島を含む火山全体が隆起すればありえるな
硫黄島も毎年1〜2メートル隆起してるから不可能ではない
- 773 :同定不能さん:2014/11/27(木) 20:19:08.04
- 確かに今まではスレ的に都合良く溶岩が流れた。
だから今後もスレ的に都合良く溶岩は流れていくだろう。
- 774 :同定不能さん:2014/11/27(木) 20:42:37.46
- 何が言いたい
- 775 :同定不能さん:2014/11/27(木) 21:39:57.24
- つまり地球自身も2ちゃんねらーってこと
- 776 :同定不能さん:2014/11/27(木) 22:08:55.76
- 壮大な話だ
だから最新画像ください
- 777 :同定不能さん:2014/11/27(木) 22:14:11.06
- 画像に頼るな
心で感じろ
- 778 :同定不能さん:2014/11/27(木) 22:27:07.46
- JR埼京線の車内で痴漢をしたとして、警視庁が、神奈川県横浜市の超第1級重症痴呆患者でウザチャッターのマイキー小林容疑者(76)
を強制わいせつの疑いで現行犯逮捕していたことが、同庁への取材でわかった。
「埼京線なら痴漢できると思って乗った」とマイキー小林のクズは容疑を認めているという。
王子署によると、マイキー小林は17日午後7時ごろ、池袋(東京都豊島区)―十条(北区)間の下り電車内で、
30代女性のスカートをめくり、下着の中に手を入れるなどのわいせつな行為をした疑いがある。
女性がマイキー小林の強烈な異臭を放つチンコをつかんで十条駅で降ろし、駅員に引き渡した。
- 779 :同定不能さん:2014/11/27(木) 23:28:26.50
- 歯茎の出血だ止まらない
- 780 :同定不能さん:2014/11/28(金) 07:52:18.28
- >>769
@父島 23.80 km2
A硫黄島 23.16 km2
B母島 20.2 km2
C兄島 7.87 km2
D北硫黄島 5.57 km2 ←平成29年4月バカに、ウソーーと追い抜き、ベスト5入り・・・・
E弟島 5.2 km2 ←平成28年末の3周年記念に到達か
F南硫黄島 3.54 km2 ←平成27年年末の2周年記念に到達か
G聟島 2.57 km2 ←射程圏 年明けには追い抜くか
H西之島 2.02 km2 ←今ここ
10 南鳥島 1.51 km2 ←かつては、はるか彼方な目標だった飛行場のある南鳥島
- 781 :同定不能さん:2014/11/28(金) 13:03:04.21
- 【くぱぁ】 緊急!阿蘇山で火孔開く! 開口活動が始まったらしい [転載禁止]©2ch.net・ [219241683]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417145766/
- 782 :同定不能さん:2014/11/28(金) 13:51:13.34
- >>739
一般に有史以降っていうのは、文字が書かれるようになって歴史書が残るようになってからだから、
日本の場合は7世紀以降あたり
エジプトや中国はもっとむかしから歴史が残ってる
- 783 :同定不能さん:2014/11/28(金) 14:53:08.84
- うーむ今月の海保の画像はないのかな
近年で一番忙しい時期になっちゃったから仕方ないか
- 784 :同定不能さん:2014/11/28(金) 15:43:05.91
- こんな時こそ国土地理院だ
- 785 :同定不能さん:2014/11/28(金) 19:07:35.85
- 火山課長
- 786 :同定不能さん:2014/11/28(金) 20:45:08.78
- 国士舘柔道部じゃ駄目か?
- 787 :同定不能さん:2014/11/28(金) 20:57:27.54
- 日本が滅びの危機を迎える度に必ず現れるというあの伝説の名門大学か?
- 788 :同定不能さん:2014/11/29(土) 08:50:16.07
- こんなペースじゃいつまでたってもグアムやサイパンにおいつけない
1km^3/weekくらいの噴出量で10年間くらい噴火続けろ
- 789 :同定不能さん:2014/11/29(土) 08:54:22.12
- 西之島周辺の今週の天候は知らないが、海保画像が今日UPされなければ、
おかしい!これまで土日の出動はなかったんゃない?であれば今日しかない。
マスコミは噴火1周年でやたら出かけたが、海保は現在まで沈黙している。
- 790 :同定不能さん:2014/11/29(土) 09:37:50.07
- 珊瑚密漁船もいなくなったしこれからだろう
- 791 :同定不能さん:2014/11/29(土) 14:03:50.15
- すでにサメ湾も旧島台地も埋もれてるのと違うか?
- 792 :同定不能さん:2014/11/29(土) 14:35:01.25
- どうだろ
最近の進みは遅いからまだじゃね?
28日の熱画像見る限りでは少なくとも旧島南は健在だと思う
- 793 :同定不能さん:2014/11/29(土) 15:25:09.22
- でも、年内には埋まるかもよ
- 794 :同定不能さん:2014/11/29(土) 15:30:16.42
- >>780
トップ10で面積増えてるのは硫黄島と西之島だけか1位⇔2位はもう入れ替わってたりして
硫黄島のgoogle航空写真で距離測ったら、北西井戸ヶ浜⇔監獄岩南端まで720m、東岸⇔離岩が290mだった
隆起が続いていつ陸続きになるのか楽しみ
- 795 :同定不能さん:2014/11/29(土) 16:32:47.48
- 隆起の具合考えると硫黄島に期待した方が現実的だよなw
水源が無いのと戦時中の不発弾がそこら中にあるのが問題だが
- 796 :同定不能さん:2014/11/29(土) 18:52:53.44
- >>794
>トップ10で面積増えてるのは硫黄島と西之島だけか1位⇔2位はもう入れ替わってたりして
硫黄島の面積増加は1950年代以降年平均9万平方メートルなので
その速度で計算してみたら父島の面積を超えるにはあと7000年ぐらいかかる模様
地形や火山活動にもよるけど
- 797 :同定不能さん:2014/11/29(土) 19:25:48.48
- 第二次大戦時の上陸作戦図
http://www.historyofwar.org/Maps/IwoJima5m.jpg
海保の現在図
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/iosimasc.jpg
重ね合わせ
http://i.imgur.com/XYSR9zV.png
釜岩(Kama rock)との間に陸繋砂州が形成されて
10%程度の面積増加が認められるがどうかなあ。
大戦時の米軍の資料は8 sq mi (=20.7 km2)だが
今は9 sq mi(=23.3 km2)前後はあるでしょ
- 798 :同定不能さん:2014/11/29(土) 19:32:38.62
- よく分からん
- 799 :同定不能さん:2014/11/29(土) 19:36:43.02
- 論文から引用
http://i.imgur.com/JTflVgc.png
砂州の成長があった期間(1950-1990)
11年で1km2増えるペース
砂州の成長がなかった期間(1911-1950)
33年で1km2増えるペース
最後に測ったのがいつか分からんけど
硫黄島はすでに父島超えていると思う
- 800 :同定不能さん:2014/11/29(土) 19:47:25.07
- >>796は間違って何故か立法キロで計算してた
恥ずかしいw
平方キロで計算し直したら>>799の言うとおり父島を超えてそう
- 801 :同定不能さん:2014/11/29(土) 19:49:50.13
- >>797
監獄岩(Kangoku Rock)てエルヴィス・プレスリーの曲みたいやなw
- 802 :同定不能さん:2014/11/29(土) 20:16:46.55
- 隆起ペースが一定のまま続くなら
増える面積は隆起速度の二乗で増えてくはずだから
今後100年で50m隆起して陸繋砂州が形成されたりすると
50 km2くらい行くんじゃないかという超高速の隆起を起こしてる
- 803 :同定不能さん:2014/11/29(土) 21:14:25.35
- 硫黄島は既に父島を超えているよ。
23.16km2というのは、国土地理院が昭和54年に改測した時の面積値で、
その後部分修正を加えながら今の地図になっているんだけど、正式な面積は
あくまでも全面改測しないと訂正されない。
その後の隆起や西海岸の井戸ヶ浜の漂砂堆積が物凄くて、現在は確実に24km2
を超えているはずだよ。
- 804 :同定不能さん:2014/11/29(土) 21:30:40.81
- なんで硫黄島だけ隆起してるんだろうね?
プレートの移動だけなら南北硫黄島も隆起していてもおかしくないんだけど。
やはり火山活動の影響なのかな?
ただ、3.11を前後して、隆起が加速してるんだよね。
- 805 :同定不能さん:2014/11/29(土) 21:31:57.62
- ツールで面積測ってみたけど24.4kuくらい?
もうとっくに小笠原最大の島だったんだな
http://i.imgur.com/yg6Qq99.png
- 806 :同定不能さん:2014/11/29(土) 21:38:43.39
- 犬死にした英霊たちの怨念じゃないでしょうか?
- 807 :同定不能さん:2014/11/29(土) 21:56:31.06
- 硫黄島すごいな
西之島より夢が膨らむな
- 808 :同定不能さん:2014/11/29(土) 22:11:35.35
- 水源がしっかりしていれば、基地だけの島じゃなく、民間活用できるんだがなあ。
硫黄島は。
- 809 :同定不能さん:2014/11/29(土) 22:32:48.72
- 西之島は、人柱は零戦一機だけだから、どんなにあがいても硫黄島にはかなわないな。
- 810 :同定不能さん:2014/11/29(土) 22:41:00.31
- プレート運動で隆起してるとすると、そのうち大規模海底地震が起きてまたしぼんじゃうのかな?
- 811 :同定不能さん:2014/11/29(土) 23:11:41.78
- 不発弾云々さえ無ければ、地熱があるからそれで発電やら淡水化やらいろいろ使えそうだから
遺骨収集作業も捗るんだろうけどね
- 812 :同定不能さん:2014/11/29(土) 23:20:15.89
- 硫黄島は水源がなぁ・・・
降雨量が少ない年は自衛隊員の人数も減らされてる状態だからとても町を作れる状況に無い
- 813 :同定不能さん:2014/11/29(土) 23:40:09.75
- 海水を浄化したらいいのじゃないの?
- 814 :同定不能さん:2014/11/29(土) 23:57:29.31
- 浄化には神父が沢山必要
- 815 :同定不能さん:2014/11/30(日) 00:04:54.20
- 開発が大好きですね
- 816 :同定不能さん:2014/11/30(日) 00:26:44.61
- それでもあそこは戦前までは1000人以上の人が暮らしていたんだがな
- 817 :同定不能さん:2014/11/30(日) 00:34:18.98
- きっと風呂は週に1回とかだったんだろうな
- 818 :同定不能さん:2014/11/30(日) 01:11:03.89
- まあ、戦前の一般家庭に全て風呂があったわけではないし、
本土でも毎日入る人は少なかったのでは?
ああいう島だと共同浴場だった可能性が高いね。
- 819 :同定不能さん:2014/11/30(日) 01:32:22.52
- 遠洋漁業なら海水風呂というのも使われていた
- 820 :同定不能さん:2014/11/30(日) 02:16:49.79
- 端島は明治時代から海水から蒸留水を作る装置があったらしいよ
本格的に移住するならそういう設備を作らないとね
- 821 :同定不能さん:2014/11/30(日) 03:49:50.89
- 南国の島は海水風呂が多いし、そもそも毎日入る習慣もないでしょ
それに今は淡水化の技術もあるしどうにでも出来るはず
しかし、硫黄島の隆起してきた画像を見ると面白いな
ロマンを感じる点では硫黄島が一番いいかも
- 822 :同定不能さん:2014/11/30(日) 04:34:25.16
- 素朴な疑問なんだが淡水化技術が簡単なら何故現代の硫黄島にはその技術が無いんだろう
水不足で硫黄島から海自一部撤収って夏の恒例行事だけど
- 823 :同定不能さん:2014/11/30(日) 04:47:46.79
- 現在、硫黄島に何人が駐留しているのか知らないけど、
その淡水化プラントにかかる経費と人員とを天秤にかけた結果じゃないの?
- 824 :同定不能さん:2014/11/30(日) 04:49:09.51
- そのあたり、南鳥島ではどうしてるんだろうね
- 825 :同定不能さん:2014/11/30(日) 05:14:40.58
- 南鳥島は滑走路の雨水を貯水してる
それに加えて水不足時の淡水化装置もあるから万全
- 826 :同定不能さん:2014/11/30(日) 06:07:59.59
- 実際の硫黄島は毒サソリ、毒蜘蛛、ゴキブリの三重苦らしい
ネットも使えないし住環境は最悪
- 827 :同定不能さん:2014/11/30(日) 06:24:57.40
- ・基地の重要性が低い
・RO設置する予算が出ない
・RO動かすのに必要な電力がない
・メンテナンス要員(民間人)が入れない
こんなとこでは?
- 828 :同定不能さん:2014/11/30(日) 06:44:02.20
- なるほど
硫黄島は島の広さの割に国は今一開発に乗り気じゃない気がする
住環境の悪さや不発弾遺骨撤去のコストとかいろいろあるのかねえ
- 829 :同定不能さん:2014/11/30(日) 06:57:00.89
- 硫黄島には淡水化プラントあったはずだが。90年台に200m3/日規模で、という記事を見た気がする
- 830 :同定不能さん:2014/11/30(日) 07:01:16.72
- なんと
- 831 :同定不能さん:2014/11/30(日) 07:37:47.78
- あるのに水不足なのか
- 832 :同定不能さん:2014/11/30(日) 07:44:46.57
- 硫黄島リゾート計画とかないのー
- 833 :同定不能さん:2014/11/30(日) 07:52:19.29
- 海水淡水化して作る水はかなり高コスト
サウジアラビアみたいに湯水のように石油が湧いてくる国は、
燃料費実質ゼロみたいな値段で作れるからいいけどね
- 834 :同定不能さん:2014/11/30(日) 09:10:55.45
- 硫黄島は幽霊出るよ
それも相当な頻度で
自衛隊員で硫黄島に仕事で行った人は
どんなオカルト嫌いでも一度は霊を見て混乱する
- 835 :同定不能さん:2014/11/30(日) 10:27:51.67
- ウラミマーーース、ウラミマーーース、
- 836 :同定不能さん:2014/11/30(日) 11:01:06.55
- 何か硫黄島のスレになっているようだけど、
硫黄島周辺の水深って、どうなの?
西之島拡大の、最大ネックが周辺水深なんだよね。
- 837 :同定不能さん:2014/11/30(日) 11:33:53.60
- >>833
いくらサウジと言えど石油は貴重な輸出資源だし、
どこも油田を延命しようと国内用は原発で済ませようって国が多いぞ
- 838 :同定不能さん:2014/11/30(日) 11:41:13.32
- http://www.iwojima.jp/natural.html
・この付近は現在、高さ15mの崖の上なのである。
戦後50年の間にこの付近の地面が隆起を続け、当時の海岸は高い崖になってしまったのである。
・千鳥飛行場跡の近くの地熱ヶ原では水蒸気が激しく吹きあがっている。
・温泉の湧きだしている池、温度が高すぎて入ることはできない。
海岸段丘の典型例とは言え、火山性で地面がそのまま持ちあがる活動ってのが
いまいちどういうメカニズムなのか想像しづらいものがあるな
・海岸付近の斜面に横穴が掘ってあり、そこが地熱で天然のサウナになっているのである。
・硫黄島の水は雨水に頼っている。飛行場などに降った雨を、約68,000トンの貯水能力を持つ貯水池に集めて使用 している。
・近年になり海水を真水に変える装置が導入されたため、かなり状況は改善されている。
・小型で毒も弱いとはいえ、サソリがたまに見られる。また、初夏になるとサメが近海をうろつく。
- 839 :同定不能さん:2014/11/30(日) 13:04:37.49
- サバイバルでよく見る太陽光で水分を蒸発還元させて〜
という手段だと一人分の必要量を得るにはどのくらいの面積が必要なんだろう
- 840 :同定不能さん:2014/11/30(日) 14:21:36.61
- 結局海保は、11月の西之島調査、画像UPなし、ということなの?
噴火1周年でこれ?これから月一調査も減っていくのだろうか…。
- 841 :同定不能さん:2014/11/30(日) 14:43:33.65
- 20日ぐらいにあった噴火1周年記者会見で新規画像なかったし今月は飛ばないんだなと思ってた
> これから月一調査も減っていくのだろうか…。
減るだろうねこれだけが仕事じゃないし
面積拡大速度も減ったしね
- 842 :同定不能さん:2014/11/30(日) 15:00:27.89
- >>839
家庭の平均一日水使用量は240リットルぐらいだよ
- 843 :同定不能さん:2014/11/30(日) 15:35:29.84
- 不自然に隆起を続ける硫黄島の面積調査すら昭和を最後にやってないあたり国のやる気の無さを感じる
本音は調査で余計な金をかけたくないんだろう
- 844 :同定不能さん:2014/11/30(日) 15:38:00.55
- ♪隆起 ひとつを ともにして〜
- 845 :なん:2014/11/30(日) 16:19:53.53
- 面積を測る必要がないんだよ〜
増えてるのは目でみりゃ判るし、国有地だから固定資産税もらえないし
減りだしたら財産(固定資産)が減るから 誰か言ってたテトラポットの出番でしょう
- 846 :同定不能さん:2014/11/30(日) 17:16:37.09
- あからさまに30km^2を超えたら測り直しそう
- 847 :同定不能さん:2014/11/30(日) 17:32:42.42
- 三浦半島と房総半島も大地震のたびに隆起してるし
その足跡がしっかり見られるからいいね
- 848 :同定不能さん:2014/11/30(日) 17:34:30.63
- >>826
硫黄島 ゴキブリ
で検索しちゃったよ そしたら
- 849 :同定不能さん:2014/11/30(日) 17:50:35.19
- 領土を守るって意識に欠けてるんだろうね
なにも他国と領土戦争しろと言うんじゃなくて自国の領土をはっきりと認識するのも重要だと思うけどね
- 850 :同定不能さん:2014/11/30(日) 18:00:02.02
- いろんな意味で平和ボケしてんだろ。
武装した中国漁船団が南硫黄島を実効支配したら
どうするんだろうね
- 851 :同定不能さん:2014/11/30(日) 18:11:42.98
- >>848
>何故か土の中にものすごく沢山ゴキブリがいて、土を掘っているとどんどん土の中から出てきて、トータルで300匹位見ました(^^;)。
http://sky.geocities.jp/childlen_smile/ioutou.html
((((ロ゚ ;)))アワワワワ
G嫌いな俺には上陸は無理
- 852 :同定不能さん:2014/11/30(日) 18:24:03.95
- 典型的な島嶼生態系というか
大型動物が小型化し小型の動物が大型化して
ニッチが統一され枚数が減る格好で成立する生態系だな
人類が島嶼部にゴキブリをばら撒いたために
いつの日か肉食性のゴキブリが出現しても不思議ではなくなった
- 853 :同定不能さん:2014/11/30(日) 18:25:46.09
- 土の中からゴキブリの大軍が湧いて出るってどういう状況なんだw
- 854 :同定不能さん:2014/11/30(日) 18:33:10.41
- 生態の分類の中には間隙性生物と言うカテゴリがあって
ゴキブリは比較的大型の朽木や落ち葉の間に潜り込む間隙性生物、
もっと小さくなるとトビムシなど砂の間に潜り込む地下間隙性生物になっていく
地下間隙性生物のニッチが空いていてゴキブリが占有したんだと思われ
競合するケラなどを放てば案外勝つかもな
ただ明らかな生態系破壊だからいいかどうか議論はあるだろうが。
- 855 :同定不能さん:2014/11/30(日) 18:36:35.47
- とりあえず火星で試してみよう
- 856 :同定不能さん:2014/11/30(日) 18:51:24.49
- >>851
他にもオガサワラゴキブリの飼育ブログとか出てきて研究者はすごいと思った
- 857 :同定不能さん:2014/11/30(日) 19:13:10.73
- 海保が動かないから、スレが狂った〜
誰も一周年の11月に、海保が西之島に行かないとは想定していなかった。
これって、今後もそうは行かないよという意思表示か?
ところで、大地2号はどうなったの?
- 858 :同定不能さん:2014/11/30(日) 19:34:04.17
- >>854
へー勉強になりました
- 859 :同定不能さん:2014/11/30(日) 20:02:49.51
- Gが大繁殖してる場合は、一度大噴火起こして陸地部全体を1m位溶岩で覆って全滅させないとダメか・・・
- 860 :同定不能さん:2014/11/30(日) 21:12:45.50
- >>857
中国漁船騒ぎで忙しかったので西之島の観測に行けなかったと思いたい
今後の観測がなかったら泣けるで!
- 861 :なん:2014/11/30(日) 22:47:22.10
- >>851〜856 迷画「燃える昆虫軍団」を思い出すなぁ
その時生み出されたハイブリッドゴキブリなら溶岩でも死なないはず
- 862 :同定不能さん:2014/11/30(日) 23:02:53.99
- このような11月は予想外でした。まさか海保が飛ばないなんて。
マスコミの写真は面白いけど、垂直写真がないなど海保の仕事とは訳が違う。
海保さんにはほんと、期待しとります。
- 863 :五郎:2014/11/30(日) 23:13:57.80
- >>843
国が市町村に交付する地方交付税交付金は人口と面積で交付額が決まるので、
国としては市町村の面積が増えると交付額を増額しなければならなくなる。
その基準となる面積は国土地理院が公表する2万5千分の1地形図から算定
される面積だけど、埋め立てによる増加は毎年更新されるのに、自然増は
地図を全面改測するまで無視される。
つまり、国は小笠原村に出す交付金を増額したくないので、いつまでも
国土地理院地図を改測しないのではないかな? と勘繰りたくなる。
- 864 :同定不能さん:2014/11/30(日) 23:34:04.98
- >>855
じょうじ
- 865 :同定不能さん:2014/12/01(月) 00:04:27.58
- 12月は写真ラッシュ間違いなし
- 866 :同定不能さん:2014/12/01(月) 00:53:30.89
- 報道できない何かが写ってる
- 867 :同定不能さん:2014/12/01(月) 01:25:42.36
- 海賊退治で予算使い果たした。来年度までもうない
- 868 :同定不能さん:2014/12/01(月) 01:46:50.05
- >>866
拡大してみると五星紅旗が・・・
- 869 :同定不能さん:2014/12/01(月) 08:11:07.83
- google earthの魚釣島なら台湾の旗が立ってる。
西之島も油断できないねw
- 870 :同定不能さん:2014/12/01(月) 09:10:01.23
- 実効支配してるのは日本だからいくらグーグル上に旗たてても何の足しにもならないよ
- 871 :同定不能さん:2014/12/01(月) 11:26:02.08
- つまり、実効支配してるいるが、領有はしていないと?
- 872 :同定不能さん:2014/12/01(月) 14:09:47.20
- そもそも「実効支配」という表現は「不当に支配されている」という意味なんだが
- 873 :同定不能さん:2014/12/01(月) 15:14:17.40
- そうか、残念だがやはり韓国領なのか。orz
- 874 :同定不能さん:2014/12/01(月) 16:55:26.03
- もうええわ
- 875 :同定不能さん:2014/12/01(月) 17:17:23.04
- こんなとこまで在日チョンらしき輩が来てんのかよ
ゴキブリ並みにうざいな
- 876 :同定不能さん:2014/12/01(月) 18:40:03.19
- >>875
ゴキブリに失礼
- 877 :同定不能さん:2014/12/01(月) 23:42:04.07
- ☆☆☆☆☆
/ / / | \ ヽ
/ / / / / || | i ヽ i
i / / / / / / || || |│ |ノス
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | |
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | | http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || | ☆ 皆様、12月14日(日)の衆議院議員選挙に、
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' '__. ィ / / | | | 必ず投票にいきましょう。 ☆
/ / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | || |!
/ / / / \ \ 「`ー- 、 / .〉 ト、| ヽ、
,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
-‐  ̄ /─ '  ̄ ├- ヽ\ \ノ\ \ 人 ハ!ヽ || |-┤ ヽ
/ /!‐-- | |\ ト、_`ヽ oヽ ト、! || |‐┤- ヽ
// 〉 __ / ├‐- || | 川-‐ | | 厂7! ハ! ├:┤  ̄ヽ
/ / ー ─  ̄ ├‐- リ || ハ!ヘ | | ト┤|/′ ヾ,┤ ゙i_
‐ ' 〉‐- | / /\ .|o | /ヽ/(′ ∨ \
‐--─ ──-r、___-、 /ー_ {( '´>、! /ヽ/ |\ \
- 878 :同定不能さん:2014/12/01(月) 23:45:57.82
- 自由自治元年
- 879 :同定不能さん:2014/12/01(月) 23:55:50.53
- こんな過疎板でも選挙工作かよw
- 880 :同定不能さん:2014/12/02(火) 00:04:42.24
- 西之島の話に
もどして
- 881 :同定不能さん:2014/12/02(火) 00:09:17.83
- 新島誕生1周年という節目なのに、結局海保の情報更新はなかったなあ。
まあ、この秋は西之島どころじゃなかったんだろうけど。
- 882 :同定不能さん:2014/12/02(火) 00:13:29.33
- モスラヤ モスラ
ドガカサックヤ インドムー
ルストウイラード ハンバハンバムヤ
ナンダバムラダン
ドンジュガヤー
カサックヤー
モスラヤ モスラー
インファンド島でモスラが孵化しようとしているころ、
阿蘇山が噴火し、ラドンが復活。
そして、西之島では溶岩の中からゴジラが・・・・
西之島では
- 883 :同定不能さん:2014/12/02(火) 00:54:11.60
- 海保のイケズさに怒った西之島が奮起して絶賛陸地拡大中
とかなってたら面白いが
- 884 :同定不能さん:2014/12/02(火) 01:12:02.56
- 海保は悪くない。仕事をしていただけ。
諸悪の根源は中国サンゴ漁船と、
表向きはポーズだけはとるが、本音はろくに取り締まる気のない中国政府。
- 885 :同定不能さん:2014/12/02(火) 01:29:51.09
- 2014年6月3日の西之島火山噴出物構成粒子の特徴について
産総研地調から予知連に6月10日に提出した資料を公開しました。
https://www.gsj.jp/hazards/volcano/kazan-bukai/yochiren/nishinoshima_140610.pdf
公開するの遅すぎィ、もう12月ですぜ!
- 886 :同定不能さん:2014/12/02(火) 01:51:13.12
- 予算要求の資料かと
- 887 :なん:2014/12/02(火) 02:04:34.32
- 前回の噴火とほぼ一緒の溶岩と言っていい数値だなぁ
まぁ今回のほうがシリカが少ないから より新鮮な感じがする
- 888 :同定不能さん:2014/12/02(火) 11:54:47.26
- 柱状閣下のツイッター誰もフォローしてないな
- 889 :柱状閣下:2014/12/02(火) 14:01:46.07
- やっと昨日、ブログとTwitter連動させたので、今後は更新したら呟いたりすると思います。
でも使い方わからないので無礼があったらお許しを。
- 890 :同定不能さん:2014/12/02(火) 16:29:13.81
- 閣下のはいつも興味深くロムってる。
あの衛星写真は、左右で陰の方向が真逆なんで、
立体に見るのは無理だよね。
- 891 :柱状閣下:2014/12/02(火) 17:25:32.06
- >>890
ロムありがとうです。気楽にコメントも落としてって下さいな。
そうなんですよね、11月のあの画像はビームの照射方向がそもそも違うという事が、目にとって良くなかった。
でもだからこそ、6月の奴は成功しましたよ!
あの6月画像を50%ぐらいに縮小表示して目の間隔より狭くして、遠視法で眺めると浮いて来ました。
やはり影の方向が揃っていたのが良かったみたいで、なかなかでしたよ。
お試しあれ!
- 892 :同定不能さん:2014/12/02(火) 19:10:16.85
- >>885
安山岩を確認だけど、
ドバーーっと、オッキ湾を埋め立てた以後の組成が知りたいね。
たぶん安山岩だろうけど、もしかして変化が有るかもしれないし。
- 893 :同定不能さん:2014/12/03(水) 18:39:11.85
- ALOC2のデータ一般向けは有料なのか
どこか研究機関が解析に使って発表したものくらいしか見れないかな
- 894 :同定不能さん:2014/12/03(水) 20:27:44.28
- In pictures: Pico do Fogo volcano in Cape Verde erupts
http://www.bbc.com/news/world-africa-30291041?ocid=socialflow_twitter
- 895 :同定不能さん:2014/12/03(水) 22:49:43.51
- >>891
閣下いつもありがとう
- 896 :同定不能さん:2014/12/04(木) 00:24:38.75
- 燃料じゃ
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/?page_id=183&id=4805
- 897 :同定不能さん:2014/12/04(木) 00:39:18.15
- 噴煙の検出と良く合ってる
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/REALVOLC/MTSATd_v_search.cgi
- 898 :同定不能さん:2014/12/04(木) 00:44:49.66
- 前回空振が長く続いたのは5月半ばから6月半ばか
中央火口から直接溶岩流出〜東火口の形成〜東に急成長のあたりだね
- 899 :同定不能さん:2014/12/04(木) 00:48:08.21
- 11月後半は噴煙もこれまでになく多い。どばっと出て、旧島は埋没してるかもしれんね。
- 900 :同定不能さん:2014/12/04(木) 01:29:06.79
- 24日の噴煙でかいけど、29日の方が凄そう
http://www1.gsi.go.jp/geowww/EODAS/nishinoshima/nishinoshima20131225.html
- 901 :同定不能さん:2014/12/04(木) 01:42:51.71
- だいち2号のデータ安かったら買おうと思って途中までやってみたら
1個86,400円w
- 902 :同定不能さん:2014/12/04(木) 08:46:39.40
- 思ったよりはやすいな。
10万しないんだね
- 903 :同定不能さん:2014/12/04(木) 13:56:42.79
- 今でも旧島台地は生き残ってるのか。
- 904 :同定不能さん:2014/12/04(木) 14:05:52.96
- 噴煙がでかい時って、溜め込んでいたマグマを一気に放出することが多いから、
西側が旧島もろとも一気に埋まったかもしれない。
- 905 :同定不能さん:2014/12/04(木) 20:45:52.51
- 来週のランドサットまで昼画像で見れそうなのはないか
- 906 :同定不能さん:2014/12/05(金) 01:53:32.78
- http://uploader.83net.jp/tmp/1045191646123249075594.gif
- 907 :同定不能さん:2014/12/05(金) 01:59:35.09
- 衛星画像は宇宙技術開発(株)のサイトで解像度0.5mカラーのプレアデスが最低面積価格で7万円とか。
西之島は小さいから、買うなら小面積でカラー高解像度な衛星がお得だな。
- 908 :同定不能さん:2014/12/05(金) 15:34:47.95
- 高すぎ
誰がそんなの買うんだよ
- 909 :同定不能さん:2014/12/05(金) 16:10:49.01
- 著作権関係はどうなってるかな。個人として楽しむ以外は・・とかの制限あるのかな。
- 910 :同定不能さん:2014/12/05(金) 16:20:19.77
- そもそも、著作権てのは創作性に対して認められる権利なんだが、
空から写しただけの写真に創作性が認められるのか?
- 911 :同定不能さん:2014/12/05(金) 16:27:11.28
- また難しいことを言うwww
- 912 :同定不能さん:2014/12/05(金) 16:44:37.26
- ただの風景写真に著作権とか言われると違和感あるね こういう特殊な設備の使用料と言うんなら分かる
- 913 :同定不能さん:2014/12/05(金) 18:05:43.26
- http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014120500674&g=soc
西之島は東西約1.7キロ、南北約1.8キロに拡大。
面積は東京ドーム47個分に相当する約2.2平方キロと、噴火前の10倍になった。
- 914 :同定不能さん:2014/12/05(金) 18:06:21.15
- ただ11月20日時点の観測なんだよな
- 915 :同定不能さん:2014/12/05(金) 18:13:41.73
- 動画です
http://www.cas.go.jp/jp/houdou/141205nishinoshima.html
- 916 :同定不能さん:2014/12/05(金) 18:36:13.50
- 内閣情報調査室って、エリア88で藤堂さんがいたところだっけ?
- 917 :同定不能さん:2014/12/05(金) 18:44:09.98
- 地球防衛軍司令長官の?
- 918 :同定不能さん:2014/12/05(金) 19:27:16.94
- >>913
おーー、サメ浜湾が閉塞して、サメ浜湖になっている。
- 919 :同定不能さん:2014/12/05(金) 21:03:26.68
- 2.2平方キロか
このスレの予想と合致してるな
- 920 :同定不能さん:2014/12/05(金) 22:35:09.07
- 11月20日現在、247位
1.本州 227976.10(km2)
2.北海道 77984.86
3.九州 36753.00
4.四国 18301.17
5.択捉島 3182.65
・
・
・
244.高見島 2.33
245.浮島 2.31
246.生野島 2.26
247.西之島 約2.2
248.二神島 2.15
- 921 :同定不能さん:2014/12/05(金) 23:15:46.17
- >>918
その西ノ島堰止湖は、海保の画像として後世に残されるのだろうか、
早く行かないと幻湖となってしまう…。
- 922 :同定不能さん:2014/12/05(金) 23:20:20.58
- かなり煙ってるけど、12月2日の
衛星画像
http://www.sed.co.jp/sug/contents/gallery/topgallery.html
- 923 :同定不能さん:2014/12/05(金) 23:38:05.31
- 内閣情報調査室の元ネタって
だいち2かな?
早速仕事してるね。
- 924 :同定不能さん:2014/12/05(金) 23:56:44.34
- >>922
肝心のところは見えてるから、大きい絵があったら旧島と堰止湖の消息がわかりそう。
この写真ではどちらも無事に見える
- 925 :同定不能さん:2014/12/06(土) 00:26:01.72
- >>921,924
画像をコピペして拡大して見たが、
コピペ拡大は解像度がわるいから、サメ浜湖はちょっと分からない。
もう幻の堰止湖になっているかもしれない。
旧島の南台地は健在だね。
- 926 :同定不能さん:2014/12/06(土) 01:54:49.92
- http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/weekly_report/2014/2014w49/2014w49.htm
>父島の小笠原村役場より、「遠くで雷のような音がする」「住居のサッシがカタカタ音をたてる」等の
>通報が寄せられています。父島島内で西之島の噴火による空振を感じていると推定されます。
>東京大学地震研究所が父島に設置している空振計によると、西之島が連続的に噴火していることを示す
>空振データも観測されています。
- 927 :同定不能さん:2014/12/06(土) 02:26:13.46
- たぶん近所のおっさんのくしゃみと貧乏ゆすりだと思う
西之島は沈静化したよ
- 928 :同定不能さん:2014/12/06(土) 02:57:43.26
- それくらい、おれだって、察しがつくよ。
- 929 :同定不能さん:2014/12/06(土) 04:15:27.08
- 日本の領土が広がることを忌々しく思っているどこかの人は
このスレが気になって気になってしょうがないようです
- 930 :同定不能さん:2014/12/06(土) 09:12:02.24
- >>926
空振計は、>>896のやつか。
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/?page_id=183&id=4805#20141203takeo
>10月28日以降,間欠的な空振活動が何回か見られましたが,
>11月13日からほぼ連続的に検出されています.間欠的な活動が何回か起こったあと、
>連続的に噴火に移行したようです.このように長く空振が続くのは,空振観測を始めて以来2回目で,
>前回は5月半ばから6月半ばに見られました.
前回と同様の活動だとすれば、溶岩流出も活発なんだろうな。
- 931 :同定不能さん:2014/12/06(土) 10:25:47.90
- >>922
やはり堰き止め湖は見えんな。
だいたい、湖があるとされた位置は砂浜が広がっていた場所だし
砂礫の盆地か、それが溶岩で埋まった状態になってるのが自然。
最初から、幻の湖(幻影、誤読の意味)だったんじゃないのかな。
- 932 :同定不能さん:2014/12/06(土) 10:37:15.76
- じゃ。西乃ロプノールの名付けよう
- 933 :同定不能さん:2014/12/06(土) 11:41:51.03
- >>932
なけなしの知識はもっと上手に使え
- 934 :同定不能さん:2014/12/07(日) 00:12:37.22
- 西之島はもとより、小笠原諸島はすべて新設する東京24区にしよう
24番目の区名は仮称だが、東京都夢島(ゆめしま)区でどうだろうか?
- 935 :同定不能さん:2014/12/07(日) 02:49:20.05
- なんだかごみ臭い名前だな。
三鷹から西を差し置いて区にするのもいかれてるし。
- 936 :同定不能さん:2014/12/07(日) 09:42:14.19
- 品川ナンバーなんだし品川区に編入で
- 937 :同定不能さん:2014/12/07(日) 10:52:15.77
- いや、いや、むしろ、ご当地ナンバー『西之島』を発行すべきかと。
- 938 :同定不能さん:2014/12/07(日) 16:39:41.00
- まあ銀座九丁目は水の上と言うくらいだし、東京24区が海の上でもおかしくはないんじゃないかな?
- 939 :同定不能さん:2014/12/07(日) 17:44:08.07
- 村に住みたいのにどこもかしこも合併して市になりやがる。
区なぞもってのほかだ。
と、マジギレかっこ悪いからあれだけど、おまいらお花畑?
- 940 :同定不能さん:2014/12/07(日) 19:16:14.05
- わざわざ予防線張らなくていいです
- 941 :同定不能さん:2014/12/07(日) 19:19:18.29
- 区だなんだ言うのは父島、母島、硫黄島の人口がそれぞれ万単位になってからにしろよ
- 942 :同定不能さん:2014/12/07(日) 19:22:40.99
- >>940 そうだなw
おまいらお花畑?
これだけでよかったwww
- 943 :同定不能さん:2014/12/07(日) 21:04:08.20
- サイエンスZERO「西之島の噴火が大陸を生む!?」
2014年12月14日(日) 23時30分〜24時00分
去年11月、40年ぶりに噴火し今も拡大を続けている小笠原諸島の西之島。その溶岩の特殊性が
研究者の注目を集めている。海洋火山としては非常に珍しい「安山岩」で、安山岩は本来、大陸を
形づくる成分だからだ。なぜ大海原にある西之島で、大陸地殻の成分が直接噴出しているのか?
西之島が大きくなって大陸になるのか?今回はバーチャルスタジオに西之島が出現、小さな火山島
の噴火をきっかけに、大陸形成のミステリーに迫る。
- 944 :同定不能さん:2014/12/07(日) 21:08:31.10
- サイエンスZEROだな。
- 945 :同定不能さん:2014/12/07(日) 22:10:01.92
- 西之島は今頃沈没して消滅w
- 946 :同定不能さん:2014/12/07(日) 22:31:45.70
- 大陸はどうでも伊豆大島くらいになるまで百年じゃ無理か。
- 947 :同定不能さん:2014/12/07(日) 22:55:53.90
- そういうスケールの大きい話は硫黄島にまかせることにした
西之島は3平方キロまで育ってくれればそれでいい
- 948 :同定不能さん:2014/12/08(月) 02:26:24.63
- 硫黄島は山全体が持ち上がっているなら海岸線延長=放物線的に面積が増加していくはずだからその点は楽しみだな
ゴキブリはトカゲでも放って対策しよう……
- 949 :同定不能さん:2014/12/08(月) 03:41:34.37
- 硫黄島も面積30平方キロぐらいまで育ったら民間にも開放するのかな?
- 950 :同定不能さん:2014/12/08(月) 12:52:38.27
- テスト
- 951 :同定不能さん:2014/12/08(月) 12:53:39.46
- 最新で何平方Kmなんですか?
- 952 :同定不能さん:2014/12/08(月) 13:52:47.69
- さくらが咲いて書き込めねぇ
- 953 :同定不能さん:2014/12/08(月) 16:48:16.10
- なんか、2ちゃんがトラブルしていないか?
- 954 :同定不能さん:2014/12/08(月) 17:42:29.33
- 硫黄島に期待されてるのはカルデラ噴火
- 955 :同定不能さん:2014/12/08(月) 17:51:24.63
- >>943
サイエンスZERO西之島は、御嶽山噴火で9月放送直前に一度お蔵入りしてるから
手直ししてない限り9月までのデータで造られていると思うんだよね
11月までの情報に修正されていることを願うのみ。
- 956 :同定不能さん:2014/12/08(月) 22:47:15.49
- 24区といえば、東京グールだぜ
阿鼻叫喚の地下
- 957 :同定不能さん:2014/12/08(月) 22:57:05.66
- ここは科学板なのでファンタジーとか結構でございます
- 958 :同定不能さん:2014/12/08(月) 23:16:09.57
- サイエンスZEROですけんね。
- 959 :同定不能さん:2014/12/08(月) 23:18:38.71
- 父島旅行しようとしたら高すぎて萎えた
近場の国内なのにハワイ行くより高いのな
商売下手すぎて泣ける
- 960 :同定不能さん:2014/12/09(火) 00:01:06.26
- >>959
> 近場の国内なのに
国内だが近場じゃない件
- 961 :同定不能さん:2014/12/09(火) 00:54:10.21
- >>955サイエンスZEROで最新のデータが11月では手ぬるい!
最新画像だけでも12月のデータでの放映を希望する!
情報感謝!
- 962 :同定不能さん:2014/12/09(火) 01:04:39.18
- >>960
ハワイより近場だよ
- 963 :同定不能さん:2014/12/09(火) 01:17:07.90
- 父島まで2等客室で往復5万円ちょっとするし往復50時間かかることを考えたら
ハワイより割高だね。ハワイに飽きた人が行く高級リゾートでいいんじゃない?w
- 964 :同定不能さん:2014/12/09(火) 01:19:50.59
- 「近場」は絶対的な表現であって相対的な表現ではない
「日本からだとフィリピンはブラジルより近場」とは普通はいわない
「日本からだとフィリピンはブラジルより近い」という
- 965 :同定不能さん:2014/12/09(火) 01:23:20.44
- またしょうもないことをぐだぐだ言い始めた。
- 966 :同定不能さん:2014/12/09(火) 01:24:42.97
- あんなせまいとこのわんさかやってきても困るんだよね。てことで、オテガルでない事は良い事なのだ。
- 967 :同定不能さん:2014/12/09(火) 02:08:43.11
- 日本人は物づくりは得意だけど商売はぶっちゃけかなり下手だよな
- 968 :同定不能さん:2014/12/09(火) 02:41:07.20
- 父島旅行を安くして旅行客増やしても小さい島だしさばききれないからね
- 969 :同定不能さん:2014/12/09(火) 03:32:06.47
- 客が増えれば旅館を大きくすればいい
そうやって経済ってのは規模をでかくするもんさ
小さく縮こまって震えてるだけじゃ今の日本経済みたいにジリ貧になるだけ
- 970 :同定不能さん:2014/12/09(火) 06:44:54.82
- 飛行場が造れなかったしね高くつくのも仕方ないというか
- 971 :同定不能さん:2014/12/09(火) 07:10:37.34
- 硫黄島に江戸時代の日本の町並を完璧に移植した江戸島を作ろう
飛行場もあるし確実に客を呼べる
映画の撮影でも使える
- 972 :同定不能さん:2014/12/09(火) 07:12:13.32
- 江戸の町は他にもあるから平安京の移植でもいいや
- 973 :同定不能さん:2014/12/09(火) 07:26:34.81
- 硫黄島は西之島の十倍ぐらいの大きさで年々異常に隆起している火山のてっぺんなんでしょ?
マトモな神経してたらとてもいけるようなとこじゃないと思うけど
溶岩流れてる西之島に家建てたほうがまだマシなくらいだわ
- 974 :同定不能さん:2014/12/09(火) 10:02:14.38
- >>969
いや……島のサイズが小さすぎて規模が大きくできないってことだろ
- 975 :同定不能さん:2014/12/09(火) 10:53:44.86
- >>967
要は、採算があわんだけだろう?
安くして観光客がどっときてボロ儲けなら、
日本中の観光地がそうしてるっつの。
まず、どでかい投資があって、受け入れ環境と宣伝が必要だが、
その投資を回収するにしても、観光業は年間100日程度の祝休日の取り合いだから、
大規模投資を回収するには効率のよい産業じゃない。
日本国内においてはね。
- 976 :同定不能さん:2014/12/09(火) 10:55:37.22
- こと観光業については、日本人が商売上手い下手以上に、
日本人が平日に休まなすぎて観光地を育てる事が出来てない
- 977 :同定不能さん:2014/12/09(火) 11:05:37.76
- 日本人が平日に休まなすぎて観光地でカンコウドリがなくってかHAHAHA
- 978 :同定不能さん:2014/12/09(火) 12:20:38.30
- 世話の焼けるやつらだな。
小笠原 世界遺産 入島制限でggれ
- 979 :同定不能さん:2014/12/09(火) 12:53:07.35
- 日本の景観
https://imgur.com/a/FbUK7
- 980 :同定不能さん:2014/12/09(火) 13:30:39.44
- 小笠原で駆除されてるヤギやグリーンアノールなんかは殺すの可哀想だから
生きたまま西之島に放せばいい。
もし生き残れてたらそれこそ英雄的生物だな。
- 981 :同定不能さん:2014/12/09(火) 17:44:23.90
- ヤギは生えてる植物をガシガシ食うから駄目
グリーンアノールはGを食べるからまあいいけど
- 982 :同定不能さん:2014/12/09(火) 18:25:03.13
- >>976
日本の場合は外国人観光客の数が少ないからね
日本は国別年間観光客訪問数ではG8最下位でハンガリーやモロッコと同程度の数しかいない
タイ、香港は日本の2.5倍、中国は5倍、アメリカは7倍、フランスは8倍の人数が来て金を落としてる
この差は途方も無く大きい
フランスなんてGDPの6.5%が観光客が落とす外貨で成り立ってる
この業界では日本は完全に後進国
日本も他国に負けずに頑張って観光客に魅力あるコンテンツをどんどん増やしていかないといかんよ
- 983 :同定不能さん:2014/12/09(火) 18:41:31.30
- 12月7日 21時
父島近海でM4.2の地震があったが
なんか関係ある?
- 984 :同定不能さん:2014/12/09(火) 18:52:31.74
- >>982
EUは域内移動が楽すぎるから、単純比較は難しかろね。
- 985 :同定不能さん:2014/12/09(火) 18:52:49.53
- 関係ないから安心しろ
- 986 :同定不能さん:2014/12/09(火) 18:53:28.80
- >>984
EU以外の国にも大差で負けてるからそれこそEUは関係ない
- 987 :同定不能さん:2014/12/09(火) 18:58:39.07
- >>983
http://www.kabto.com/images/riskmanagement/hassei_jokyo.png
2005年8月の1か月間に発生した地震の数(震災前のデータでもこれだけ発生w)
要するにあの海域では通常運転
- 988 :同定不能さん:2014/12/09(火) 19:27:23.85
- >>986
アメリカにはカナダメキシコが、
香港には中国が、逆に中国には香港がある。
日本にとってそういう位地にくる国は無い。
あえて言うなら韓国ぐらいのもの。
- 989 :同定不能さん:2014/12/09(火) 19:31:44.11
- >>988
こじつけだなあw
じゃあトルコ、タイ、ロシア、マレーシア、メキシコ、韓国は?
全部年間観光客訪問数で日本より多いけど
- 990 :同定不能さん:2014/12/09(火) 19:46:44.00
- >>989
こじつけっていうか、そういう要素も勘案しないと単純比較は難しいってだけ。
特に陸続きの国境持ってたり、繋がりの深い国をもってるとことは単純比較には注意が必要だろうと。
日本がいくら努力してもどうしようもない部分も含んでるから、
そこは割り引いとけよというだけ。
- 991 :同定不能さん:2014/12/09(火) 19:47:03.16
- 来年には西之島にホテル建設ラッシュが始まるから、けんかすんな。
- 992 :同定不能さん:2014/12/09(火) 19:52:58.15
- >>990
島国である事と先進国で物価の高い事を割り引いても日本の訪問観光客の少なさは目にとまるから仕方が無い
国も認めて観光客を増やそうとしてるんだから
他国の観光客が「お、ちょっと行ってみたいかも」というコンテンツが少ないから増やしていくしかないよ
最大の問題は町の景観の汚さだけど
少しずつ伝統的建物を復活させていくしかないね
- 993 :同定不能さん:2014/12/09(火) 19:56:51.99
- あとは他国の携帯が使えないフリーのwifiが少なすぎるとかインフラ的な未整備も観光客の訪問を躊躇させてるらしい
日本に住んでると盲点だけど
- 994 :同定不能さん:2014/12/09(火) 19:58:54.80
- 外国人ってどんだけ携帯中毒なんだよw
- 995 :同定不能さん:2014/12/09(火) 20:00:56.40
- かな恵きた
- 996 :同定不能さん:2014/12/09(火) 21:41:53.96
- スレと無関係なことを長文で語られてもね
- 997 :同定不能さん:2014/12/09(火) 21:48:59.24
- スレ立てできなかった誰か頼むorz
- 998 :同定不能さん:2014/12/09(火) 21:50:43.06
- このスレ外国人関係ないのに何でその話題になってるんだっけ
- 999 :同定不能さん:2014/12/09(火) 22:06:18.46
- 10000なら、凹
- 1000 :同定不能さん:2014/12/09(火) 22:10:02.47
- 次の方、どうぞ↓
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
184 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★