■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【西之島新島】 その10 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :同定不能さん:2015/03/23(月) 21:28:20.28
- 小笠原諸島の西之島と合体した偉大なる新島について語り合いましょう。
海上保安庁・西之島
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
海保動画配信コーナー
http://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/#meta46.asx
国土地理院・西之島付近の噴火活動関連情報
http://www.gsi.go.jp/gyoumu/gyoumu41000.html
国土地理院・国土環境モニタリング
http://www1.gsi.go.jp/geowww/EODAS/nishinoshima/nishinoshima20131225.html
地震研究所広報アウトリーチ室・西之島の噴火活動
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/20111122nishinoshima/
産総研地質調査総合センター (GSJ)・西之島火山の噴火情報
https://www.gsj.jp/hazards/volcano/nishinoshima2013/index.html
気象庁・火山活動解説資料(西之島)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact_326.html
火山噴火予知連絡会
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/CCPVE/CCPVE08.html
閣下のブログ
http://gravireyossy.hatenablog.com/
※前スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1422368638/
- 2 :同定不能さん:2015/03/23(月) 21:32:19.68
- 2なら西之島がハワイより大きくなる
- 3 :同定不能さん:2015/03/23(月) 21:39:15.08
- 初代
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/earth/1389955690/l50
【西之島新島】 その2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/earth/1396751332
【西之島新島】 その3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1401486715/
【西之島新島】 その4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1404821388/
【西之島新島】 その5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1409140104/
【西之島新島】 その6
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1411819925/
【西之島新島】 その7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1414510642/
【西之島新島】 その8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1418137838/
【西之島新島】 その9
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1422368638/
- 4 :同定不能さん:2015/03/23(月) 21:44:09.47
- 東京大学地震研究所 2013年11月21日西之島の噴火活動
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/?page_id=183&id=4805
Plume monitoring using MTSAT Visible data
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/IM04/index.html
Plume monitoring using MODIS daytime data
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MODISd/IM04/MODIS_d_last30.html
Hot spot monitoring using MODIS nighttime data
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MODIS/IM04/MODIS_n_last30.html
- 5 :同定不能さん:2015/03/23(月) 22:49:16.04
- おつです
- 6 :同定不能さん:2015/03/23(月) 22:56:33.92
- 前スレ993はよく言った感動した。
- 7 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:01:49.73
- 最近の動向を見てると3km2までたどり着く前に噴火が終わりそうな気がしてきた
- 8 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:02:58.48
- >>6が自画自賛しております
- 9 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:04:50.17
- >>1乙です。
ついに10スレ目かあ。
こんな長続きするスレになるとは思わなかったな。
初代スレが終わるときは「次スレ立てる?」くらいのノリだったのにw
- 10 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:11:09.63
- なんで地球板でここだけ勢いがあるのか教えてくれ
- 11 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:13:09.95
- あと一年は噴火し続けてくれや…マジで
お願いします西之島様
- 12 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:17:15.67
- >>7
溶岩の噴出量は衰えてないんだが、
以前のように島の拡大につながらなくなってるのは事実だな。
でも今回、溶岩が西へ流れ始めたらしいのは朗報。
北岸は遠いが、西岸なら近くて、まだ浅いところが残ってる。
3平方キロは越えるだろうと、悲観的な俺でも思う。
うまいこと、旧島を避けて流れてほしいと願うばかり。
- 13 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:27:22.28
- 父島まで音が聞こえるんだろ?
- 14 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:30:08.81
- >>12
西側に流れるのはEEZ拡大にもつながるのでよいこと。
- 15 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:38:09.57
- 安らかに眠れ(ー人ー)
- 16 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:38:14.62
- >>1おつです
大震災で酷い目に遭いまくった日本に地球から贈り物だよ
なるべく長期間噴火が続いてくれる事を祈りたい
- 17 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:41:31.07
- 西側の増加余地は、水深30m程度を目安に0.3km2くらい。
水深100m程度まで考慮しても、0.5km2にならないようだ。
ここから3km2の大台へは、なかなか困難な道のりだ。
- 18 :同定不能さん:2015/03/23(月) 23:56:58.62
- ウルトラ警備隊西へ
- 19 :同定不能さん:2015/03/24(火) 00:12:30.81
- >>16
そして破局的カルデラ噴火
- 20 :同定不能さん:2015/03/24(火) 00:54:59.43
- 溶岩流が西側へ延びるのはいいが、
台地周辺は砂州で広かってもらいたい。
生態系の維持もあるが、あそこは将来の
西之島観光名所となるだろう。
- 21 :同定不能さん:2015/03/24(火) 01:01:02.11
- 噴火が終わったら人工的に植林したい
- 22 :同定不能さん:2015/03/24(火) 01:17:16.12
- 南硫黄島と同じく許可なく上陸出来ない島だから観光は船上でぐるぐる周回するクルーズのみでしょうね
個人的には「広さ」より「高さ」が欲しいな。溶岩の粘性をもう少し上げてくれないかな
- 23 :同定不能さん:2015/03/24(火) 01:31:32.08
- 上陸はできなくとも、日本には海岸法があるからな、どうにでもなる
- 24 :同定不能さん:2015/03/24(火) 07:31:07.58
- >>22 何を訳の分からない事言ってるんだ
南硫黄島は島全体が原生自然環境保全地域
日本では唯一の立入が制限された自然環境保全地域
西之島なんて単なる無人島
罰則もないし
誰でも上陸出来るだろ
許可なんか要らないよ
- 25 :同定不能さん:2015/03/24(火) 08:03:32.92
- >>17
やはり3平方キロは絶望的だな
後で余計な失望をしないように聟島抜いておしまいって前提で考えとくわ
- 26 :同定不能さん:2015/03/24(火) 08:11:09.94
- 海に出た溶岩は扇状に広がるから
旧島は今度は海側から溶岩に囲まれる事になると思う
溶岩量が少なければ新サメ浜は残るだろう
もし旧島が溶岩で囲まれてしまうと見通しが悪くなって営巣地としては魅力がなくなってしまうので
鳥は別の場所に移動してしまうような気がする
- 27 :同定不能さん:2015/03/24(火) 10:17:38.10
- 今標高50m以上の大地ってどのくらいの広さ何だろう
昭和の時は50mの山が波による侵食で削れたし
- 28 :同定不能さん:2015/03/24(火) 10:21:45.04
- いや
高さが何メートルあろうと土台が崩されたらぱったりいっちゃうよ?
- 29 :同定不能さん:2015/03/24(火) 10:47:42.43
- >>24
西之島は世界自然遺産で国立公園で鳥獣保護区で、
そもそも国有地なので、好き勝手はできないけどな。
まあ、学術的には価値が高いだろうが、
観光地として行ったら、荒涼としたつまらん島だぞ。
知的欲求が動機でないと、絶対がっかりするw
でも個人的には、テント張って1泊くらいしてみたいなあ。
蚊がいなくて快適らしい。
- 30 :同定不能さん:2015/03/24(火) 10:57:23.54
- >>28
今回の噴火は溶岩流で島が広がっていったので、
先っぽの方は脆くて崩れても、土台は概ね安定してるのかな。
でも、水深100メートル以上を埋め立てたらしい東は怪しいか。
盛大に崩落とか有り得るかもな。
- 31 :同定不能さん:2015/03/24(火) 11:04:57.82
- 大規模崩落でどれくらいの津波が起きるか楽しみ
- 32 :同定不能さん:2015/03/24(火) 12:45:27.17
- くらしナビ・環境:西之島噴火、海鳥どうなる 国内有数の繁殖地 溶岩で覆
毎日新聞-2015/03/19
http://mainichi.jp/shimen/news/m20150320ddm013040013000c.html
上陸調査時には環境保全、外来生物を持ち込まないため装備は新調、新調できない物は冷凍保存。
- 33 :同定不能さん:2015/03/24(火) 12:48:10.47
- 不謹慎なこと言うなカス
津波で死んどけ
- 34 :同定不能さん:2015/03/24(火) 13:02:01.10
- どうせ内陸に寄生しとる成りすまし白丁ヒトモドキだろw
- 35 :同定不能さん:2015/03/24(火) 14:05:20.09
- 以前、クルーズ船が西之島に近づいて、いい絵を撮ったでしょ。
あれが島から3kmの距離だったらしい。
http://www.mlit.go.jp/common/001080679.pdf
今は4km規制だし、当時より島は分厚くなってるから、
船で行っても、けっこう島の様子は見られるかもしれないな。
- 36 :同定不能さん:2015/03/24(火) 17:12:10.67
- すっかり終息しちゃった
- 37 :同定不能さん:2015/03/24(火) 18:07:42.79
- 航空写真とかどうでもいいから、噴火の音を録ってくれ
無人艇で近づいて録音しろ
- 38 :同定不能さん:2015/03/24(火) 18:39:44.15
- 海保や地理院の仕事は海図や地図を作ること。
彼らにとって、音は比較的どうでもいいんだよ。
音を聞きたいだけなら、別にあんな絶海の孤島でなくても、
別の火山でいいんじゃないの?
フジの取材の時の音が、その後劇的に変わったとは思えないし。
- 39 :同定不能さん:2015/03/24(火) 20:14:39.36
- とうとう、噴煙が止まっちゃったね。
- 40 :同定不能さん:2015/03/24(火) 20:48:26.33
- 今日の噴煙をみると、空気が乾いているようだ。
ある程度雲が近くにある位が、噴煙も大きく見える。
噴煙が小さいという事なら、撮影日和ではあるだろうが。
- 41 :同定不能さん:2015/03/24(火) 20:54:58.64
- で、西側溶岩は海に達したのか?
旧島は完全アヴォーンか?
- 42 :同定不能さん:2015/03/25(水) 00:28:23.34
- いわゆるふつうの単なる終息だろ。
- 43 :同定不能さん:2015/03/25(水) 01:03:30.95
- 西之島の拡大が羨ましくて仕方無いのだな。
せいぜい崩落説・終息説が精神安定剤となりますように。
- 44 :同定不能さん:2015/03/25(水) 02:54:52.62
- カルデラの次は収束かw やれやれだな。
まあ、数日以内に海保が飛ぶだろうから実際が分かる。
溶岩は海岸まで届いたか、旧島は無事か。
- 45 :同定不能さん:2015/03/25(水) 07:43:15.35
- 旧島の無事なんてマジどうでも良過ぎる
面積拡大がまず第一だろ
優先順位を間違えないように
- 46 :同定不能さん:2015/03/25(水) 08:38:21.75
- 数少ない話題で何とか盛り上げようとしてる涙ぐましい努力をわかれよ!
- 47 :同定不能さん:2015/03/25(水) 09:48:35.52
- いんや〜しかし最近はどうも地震がおほいの。
道東の沈降しかり太平洋プレート頑張りすぎじゃないか。
西之島にもなにかしら新しい動きがあるはず。海保の画像を待つ。
- 48 :同定不能さん:2015/03/25(水) 12:24:37.72
- 年単位の長期戦激しい活動直後突然の終息
噴出量の違いはあれど同タイプだったという事だな
これが西之島のパターンだろうか
- 49 :同定不能さん:2015/03/25(水) 14:11:48.89
- 本日も噴煙ゼロっぽい。お昼寝してるの? それとも、神に召されたの?
- 50 :同定不能さん:2015/03/25(水) 14:21:52.80
- 噴煙の有無は
どこで見るんですか?
教えて!
- 51 :同定不能さん:2015/03/25(水) 15:00:26.49
- 空に聞け!
- 52 :同定不能さん:2015/03/25(水) 15:26:47.40
- 結局、噴火が終息したというのは、ガセなの?
- 53 :同定不能さん:2015/03/25(水) 15:28:08.65
- 一部の人の希望というか妄想
- 54 :同定不能さん:2015/03/25(水) 15:29:49.48
- >>50
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/MTSAT_vb_imagesearch.html
- 55 :54:2015/03/25(水) 15:31:31.73
- 途中で送信してしまった。
上記のREALVOLCでNishino-Shimaをピックアップしてみて。
- 56 :同定不能さん:2015/03/25(水) 15:56:27.80
- >>50
Plume monitoring using MTSAT Visible data
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/IM04/index.html
>>54乙です。リンクは同じところですが、本日最新の噴煙を見るにはここが見やすいです。
画像をクリックすると簡易動画を見ることが出来ます。
- 57 :同定不能さん:2015/03/25(水) 20:48:07.39
- 噴煙でとるがな。
- 58 :同定不能さん:2015/03/25(水) 21:11:20.38
- 心の目が噴煙で曇ってる人なのさ。
- 59 :同定不能さん:2015/03/25(水) 21:19:49.36
- 終息させたがっているのは半島人
- 60 :同定不能さん:2015/03/25(水) 21:46:33.22
- 面積拡大は第一だが、旧島は残らないと。
生態系が豊かになって植物が茂り動物の排泄物がたまれば少しは頑丈な島になるんでは。
- 61 :同定不能さん:2015/03/25(水) 21:52:38.21
- いざとなったら護岸のために人間が手を出せば良し
- 62 :同定不能さん:2015/03/25(水) 22:01:09.03
- >>56
でもなんか噴煙が弱くなってる気がするな
- 63 :同定不能さん:2015/03/25(水) 22:21:45.11
- 噴火がおさまってから
植物のタネをもちこんだら
ぁぅと ですか?
- 64 :同定不能さん:2015/03/25(水) 22:30:58.12
- くらしナビ・環境:西之島噴火、海鳥どうなる 国内有数の繁殖地 溶岩で覆
毎日新聞-2015/03/19
http://mainichi.jp/shimen/news/m20150320ddm013040013000c.html
上陸調査時には環境保全、外来生物を持ち込まないため装備は新調、新調できない物は冷凍保存。
- 65 :同定不能さん:2015/03/25(水) 22:39:27.85
- >>64
会員以外読めねーよ!
- 66 :同定不能さん:2015/03/25(水) 22:40:32.78
- >>63
おまいさんは西之島をヒマワリや桜でいっぱいにしたいのか?
- 67 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:01:24.46
- >>63
つまらんレスですまんが、思い切り自然公園法20条にひっかかるのでアウト。
草を採ったり鳥を狩ったりは当然ダメなんだが、
余計な種をまいたり木を植えたりしてもいけないんだ。
西之島は、この法律で保護される国立公園の特別地域に含まれる。
- 68 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:07:36.38
- 以前誰かが上げてくれた資料に台湾船が捨てたゴミの話があったけど
古代から中継地点で使う人達がいて、一緒に植物が付いてきたんだろうか?
- 69 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:13:40.03
- だったら鳥がうんこするのも禁止すべきだな
鳥が良くて人間がダメなのはダブルスタンダード
- 70 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:18:23.95
- 登山いったら無邪気に、善意でコスモスの種まいてくるのが日本人の自然観
- 71 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:21:35.84
- 野生動物に餌付けして「自然とふれあう」
海に川に養殖した稚魚を放流するのが「自然保護」だと思ってる
- 72 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:24:49.00
- >>70,71
人間も自然の一部なんだから
人間が自然に手を加えることを
何でも反対するのはやめるべき
- 73 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:28:27.56
- 西之島の「本島」である小笠原の父島母島なんか、
人間が持ちこんだリュウキュウマツやモクマオウやギンネムであふれかえってるわな。
それでも世界遺産。
- 74 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:28:50.10
- 自然の一部には違いないが
身体に喩えればさしずめ癌細胞だな
だから自主規制は必要だと思う
- 75 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:42:10.70
- >>72
科学では人為的な手が加わったものを「人工」と言って
「自然」とは明確に区別するんだよ。
わかったかい、坊や。
- 76 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:45:06.05
- >>71
>野生動物に餌付けして「自然とふれあう」
神戸だったっけ?
イノシシに餌付けをして
そのイノシシに襲われてちゃ世話ないよな。
まあ、自然の怖さにふれあうことも大事だけど。
- 77 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:47:28.43
- >>74
どっちかというと自然保護とか言って
騒いでるブサヨやプロ市民のが
癌細胞に近いように思えるがw
- 78 :同定不能さん:2015/03/25(水) 23:54:46.80
- 何事にも程度というものはあるからな
- 79 :同定不能さん:2015/03/26(木) 00:20:29.24
- 例えばこうなったらどうだい?西之島が水没の危機に見舞われる。
その時自然に任せて水没させるのだろうか?
- 80 :同定不能さん:2015/03/26(木) 00:22:20.35
- それも自然の摂理
- 81 :同定不能さん:2015/03/26(木) 00:43:55.45
- 中国は水面下の岩礁埋めて島を作ってるけど、これってどう?
- 82 :同定不能さん:2015/03/26(木) 00:46:17.50
- 問題ないだろ
大阪の梅田も埋立地だけど国土
- 83 :同定不能さん:2015/03/26(木) 01:02:44.62
- 西之島の自然を讃える唱歌をつくらにゃ
- 84 :同定不能さん:2015/03/26(木) 02:55:57.88
- 西之島独立国
- 85 :同定不能さん:2015/03/26(木) 06:47:04.13
- >>79
沖ノ鳥島みたいに消失の危機となったら何らかの対策するでしょ
- 86 :同定不能さん:2015/03/26(木) 08:59:36.86
- >>85
沖ノ鳥島みたいな消滅はあっても百年以上先でしょう。
それよりも破局的噴火や陥没の方が現実的なのではないかな。
だとすると人為的な護岸など無意味。
世界の笑いものじゃないかな。
- 87 :同定不能さん:2015/03/26(木) 09:00:40.82
- >>82
埋立地は領土にならない。干拓地は領土になる。
- 88 :同定不能さん:2015/03/26(木) 09:15:05.03
- >>87
領土と国土の定義を調べてみましょう。
- 89 :同定不能さん:2015/03/26(木) 09:54:57.71
- >>86
あくまで侵食に対しての話なんで…
噴火による島消滅なら人間に打つ手は無いでしょうね
土着生物の存続も無理 むしろ今回は海鳥に逃げる時間があった事を幸運に思うべき
- 90 :同定不能さん:2015/03/26(木) 11:01:14.57
- 火山活動が活発で島が成長してるように見せかけて
↓
↓
↓
どっぼーん(●^o^●)
- 91 :86:2015/03/26(木) 11:34:54.06
- >>89
ちょっと言葉足らずだった。
沖ノ鳥島みたいな浸食による消滅の危機は、
あっても百年以上先でしょう。
それよりも消滅の危険性は破局噴火や<以下略>
と言う意味です。
- 92 :同定不能さん:2015/03/26(木) 11:59:29.00
- 是非とも、西之島の火山が破局的な噴火に至るプロセスを説明してほしいね。それを考察すること自体は面白い。
溶岩の成分は変化し得るが、そこまで極端な変化をどのように実現するか?
成分の変化が無いにしても、何らかのプロセスでマグマに大量のガスを溶かし込み、それを急減圧して一気に発泡させる必要がある。どうすればいいか?そのプロセスの妥当性は?
- 93 :同定不能さん:2015/03/26(木) 13:02:26.47
- >>92
今回の活動で広範囲に溶岩の蓋が形成されたから、何十年後に来るかわからない次回の活動で
直径数百メートル規模のクレーターを作るほどの水蒸気爆発が起きる可能性も出てきた思う
過去の火口跡の規模からみても
西之島は溶岩で蓋、圧力の逃げ場が無くなり水蒸気爆発、そして溶岩で蓋・・・の活動を繰り返してきたのではないかと思う
- 94 :同定不能さん:2015/03/26(木) 13:24:20.82
- >>93
溶岩の蓋→水蒸気爆発の流れが分からないな。
火山の表面は溶岩で覆われるけど、火口は覆われてないよね。また、火口が冷却・固化したとして、最も構造的に弱いのは火口では?溶岩やガスは、山体全部を吹き飛ばす必要がなく、まずは火口から出てくるのでは?
そもそも、島全体を吹き飛ばすほどの水はどこから来る?まさか雨じゃあるまい。海水だよね。
海水が熱い溶岩に接触するためには、火口周辺まで侵食が進まなければならないけど、それまでに噴火が休止していれば火道の中の溶岩もある程度冷却が進むと思うんだ。
で、肝心なところだけど、所謂破局噴火って水蒸気爆発じゃなくてマグマに溶け込んでいる揮発成分の発泡が原因と言われているのだけど、そこについては?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
- 95 :同定不能さん:2015/03/26(木) 13:44:06.80
- 破局噴火では大量のマグマが一気に発泡するわけだが、
そのためには広く扁平なマグマだまりが必要なんだそうだ。
成層火山の西之島に、そんなスペースが存在し得るだろうか。
ていうか、現にぼちぼち噴火してる火山が、破局噴火に移行するだろうか。
随時ガス抜きされてるわけだから、少なくとも今回は有り得ないだろうな。
- 96 :同定不能さん:2015/03/26(木) 13:46:34.74
- どうでもいい、好き勝手に想像してろや
- 97 :同定不能さん:2015/03/26(木) 13:54:52.55
- ちなみに、なんで扁平なマグマだまりでなければならないんだろう。深度によって圧力が異なるから?
- 98 :同定不能さん:2015/03/26(木) 14:38:35.39
- 小さいコッヘルとフライパンに同じ量の水を入れて強火にかけたとき、
どっちがより早く強く沸騰するかっていうことだと思う。
西之島はコッヘルなので、沸騰の勢いは弱いが、蒸発するまでに時間がかかる。
もっとも、鍋の容量を超えて沸騰し続けてるのが謎ではあるんだが。
- 99 :同定不能さん:2015/03/26(木) 15:31:26.08
- 西之島から太平洋プレートの移動方向を逆にたどると小笠原海台に到達する
この巨大な海台がフィリピンプレートの下に潜り込んでいることで
西之島に豊富な溶岩が供給されているのだと思う
- 100 :同定不能さん:2015/03/26(木) 18:19:13.74
- アホウドリ発見
- 101 :同定不能さん:2015/03/26(木) 19:28:21.70
-
西之島、ついに拡大止まる?
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2454793.html
- 102 :同定不能さん:2015/03/26(木) 19:39:14.15
- ほう、新たなフェーズに差しかかったってことか。
まあ、100m以上深いところに溶岩をいくら流し込んでも
大して面積は増えないだろうからなあ。
- 103 :同定不能さん:2015/03/26(木) 19:50:19.56
- 西之島の火山活動の状況(3月25日観測)(PDF:約1.3M)
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KIKAKU/press/2015/H270325_nisinosima.pdf
■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子23 【平成27年3月25日撮影】(1分00秒)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/meta52.asx
まだ元気そうに見えるけどなあ
- 104 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:06:52.51
- 東側が深くてやっぱり大して面積が増えず、
ここのところの流出方向転換でまだほとんど海岸まで到達していないだけに見えるが。
噴火自体は活発に行ってるし。
- 105 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:10:00.04
- あくまで面積の増加にブレーキがかかっているだけであって、
活動そのものが鈍化したわけではないようだ。
最新の地図を見ると、増加分と削られて後退した部分の差し引きがゼロってことか。
西側への流出は、旧西之島の部分をうまく避けているね。
まだ、ちんこ岩の結界は埋もれてもなお効いているのかな?
- 106 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:17:16.13
- 「今後爆発点がさらに深くなれば(山の形が変わるような)激しい爆発が起こる可能性もある」
これは
「おさまったと早合点して勝手に近づくんじゃねえぞ!わかったな?」
という予防線的発言なの??
- 107 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:21:20.51
- これから楽しいイベントが目白押しという嬉しい報せ
- 108 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:25:54.47
- みたところ、溶岩が流出路を求めてさまよっているだけに見えるな。
流路が確保されればダラダラと西側に流れ出すんじゃないか?
- 109 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:26:28.34
- たしか今夏にドローン?で溶岩回収を試みるとかいう話があったけど
その頃にはもう人が上陸して観測小屋が建ってたりしてw
- 110 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:43:58.52
- 噴火自体は今まで通り元気そうでなにより。
- 111 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:47:24.26
- 野上教授のいう地形効果というのは、面積は増加していないが、
その分島を上塗りしているので、必ずしも噴出量が激減した
とは言えない、ということだよね。
- 112 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:49:05.93
- 海保海岸線フィルタによって、西岸におできのような出っ張りが見えるが、
実際には浜を横断した溶岩が、ちょうど海岸線に届いたところなんだな。
東に流れてた溶岩が方向転換したばかりで、既存の陸地に塗り重なってるだけか。
活動はなお活発なんだろうが、今後の面積拡大は難儀だろうな。
爆発点が深くなってるというのは、
スコリア丘が高くなったための相対的なもんなのかな?
去年の溶岩大放出イベントみたいなのにつながるといいんだが。
- 113 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:52:58.12
- 同乗した東京工業大学火山流体研究センターの野上健治教授からは、
「東海岸への溶岩の流出はほぼ停止したように見えるが、火砕丘の北側に新たな
溶岩流出口が開き、溶岩の流出が認められた。
流出した溶岩の一部は西側の海岸へ到達しているが、大部分は北側へ流れ、
既存の溶岩を覆うように流れている。これまでの溶岩流出に比べて、
現時点でのその量は多くはなく、流出速度も遅くなっている様にみえるが、
地形の効果の可能性もある。
噴火回数は1分間に5〜6回程度で噴火の規模も前回2月の観測から変化していないが、
今回は噴火に伴う火山灰の放出量が増加している様に見受けられるため、
これまでより若干爆発点が深くなっている可能性がある。
今後爆発点が更に深くなれば、爆発的噴火が発生する可能性が考えられる。」
- 114 :同定不能さん:2015/03/26(木) 20:56:41.26
- 爆発点の浅深はどうやって決まるのか?
- 115 :柱状閣下:2015/03/26(木) 21:33:22.12
- 新展開以来の新火口から北側の溶岩台地には10m、西側の盆地には25m程度の厚さで流れたとすると、
埋まった面積は0.16km2、3/13以降で320万m3くらい、25万m3/日程度と計算しましたよ。
すこし活発化していると自分は思う。
- 116 :同定不能さん:2015/03/26(木) 21:50:29.46
- 島が消滅するような大噴火キボンヌ
- 117 :同定不能さん:2015/03/26(木) 22:18:48.61
- 安心しろ。
もうじき火山島の済州島が破局噴火するニダ
- 118 :同定不能さん:2015/03/26(木) 22:27:37.98
- 西に流れた溶岩は、ご神体効果により、旧島を避けて海に到達。
旧島南側の小夜浜の真ん中あたりで、溶岩が海に到達し、デベソ状態。
- 119 :同定不能さん:2015/03/26(木) 22:35:04.37
- もっと溶岩を頼む。
一度ぐっと貯めてからでも良いけど。
来月が待ち遠しい
- 120 :同定不能さん:2015/03/26(木) 22:42:40.81
- 海保動画配信コーナー
http://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/#meta46.asx
3/25 影像
溶岩流は、北西側窪地を埋め立て面的拡大中。
別の流れは、西側に突出し、2本あり、
1本は小夜浜北側に海に到達していない。
1本は、小夜浜中央を分断して海に到達。
旧島残存部は無傷。
- 121 :同定不能さん:2015/03/26(木) 23:04:19.99
- 文章では触れられていないけど
一ヶ月前より火砕丘が大きくなった気がするな
これからは面積はさほど増えない一方
火砕丘はどんどん成長して、最終的には火山島というとまっさきに思い浮かぶような
円錐台型の火山島になっていくんじゃないだろうか
初期にあまり火砕丘が成長しなかったのは
火砕丘が積み上がっていっても底部が高温のため
再び底から流動していっちゃったからじゃないだろうか
今はある程度冷えたので流動せずにどんどん積み重なっていってる
- 122 :同定不能さん:2015/03/26(木) 23:34:19.92
- 確かにスコリア丘大きくなったように見えるな
- 123 :同定不能さん:2015/03/26(木) 23:53:44.48
- レポの熱画像を見ると
西海岸に出た溶岩流より旧島に近づいている溶岩流の方が勢いがありそう
こりゃ飲み込まれるかも
- 124 :同定不能さん:2015/03/27(金) 00:18:04.07
- おもらしレベルだね。実質終息か
- 125 :同定不能さん:2015/03/27(金) 00:25:08.60
- 海側に流れていないだけで
溶岩流出量は変わっていないんじゃないかな
旧島をいよいよ飲み込みそう
- 126 :同定不能さん:2015/03/27(金) 00:46:11.24
- 動画を見る限りだと火砕丘がかなり大きくなって火口から噴き上がるマグマの量が相当多い
上昇するマグマの粘性がやや高くなって中腹から流出するより火口から噴き上がる比率が大きくなったか
- 127 :同定不能さん:2015/03/27(金) 00:50:07.27
- 真上からの画像で周りに見えてるのは暗礁…じゃなくて、さすがにただの変色水かな?
- 128 :同定不能さん:2015/03/27(金) 01:36:34.38
- >>103
相変わらず、砂浜は面積から除外なんだな
- 129 :同定不能さん:2015/03/27(金) 01:58:30.19
- 便秘
- 130 :同定不能さん:2015/03/27(金) 02:42:07.50
- >>128
国土地理院ソースで2.6平方キロと出てるから、
浜の面積が0.15平方キロくらいなんだろうと見当がつくな。
浜だけで以前の旧島砂礫地の広さに達したってわけだ。
- 131 :同定不能さん:2015/03/27(金) 03:13:52.67
- 砂浜と言うか、満潮時に海中に没する地域は海の扱いなんだ。
- 132 :同定不能さん:2015/03/27(金) 04:08:56.15
- 最近の沖ノ鳥島が満潮時、本当に海面上にあるのか疑わしい
例の工事中の事故で凹んでいるんじゃないのか?
- 133 :同定不能さん:2015/03/27(金) 09:55:01.48
- ふおおおいやあ〜しかしすごい溶岩の噴出量だ。こんなにも高温なんだね〜。やはり西之島天晴。
- 134 :同定不能さん:2015/03/27(金) 14:04:59.16
- 西が拡がるね
いいことだ
- 135 :同定不能さん:2015/03/27(金) 14:52:04.18
- 本日(3/27)17:35、NHKで「火山風景・西之島」
- 136 :同定不能さん:2015/03/27(金) 18:43:02.16
- >>135
ほぼ正月の内容を
まとめたものだった
- 137 :同定不能さん:2015/03/27(金) 18:54:02.92
- 仕事中で見られなかったけど、新映像はなかったのね?
- 138 :同定不能さん:2015/03/27(金) 19:34:06.59
- >>137
ちょっとはあったかも
いずれにせよ、以前の無線機からの映像だった
- 139 :同定不能さん:2015/03/27(金) 20:02:12.89
- 映像見て今回の溶岩で埋まった窪地が想像してたより深く感じた
- 140 :同定不能さん:2015/03/27(金) 20:15:35.24
- 航空写真で見るとあまり分からないけど、
実際に歩いてみると、かなりの山と谷なんだろうな。
実際に歩けるようになるのはいつになるか分からんが・・
- 141 :同定不能さん:2015/03/27(金) 20:28:47.68
- 旧島の鳥の数を1万羽と言ってたから今の大きさなら10万羽養えるかな。
するとフンの量もすごいことになって見てる間に緑の楽園になりそうだ
- 142 :同定不能さん:2015/03/27(金) 20:40:46.61
- 海保のサイトも更新された
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
- 143 :同定不能さん:2015/03/27(金) 20:55:48.53
- http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150325/photo003_20150325_105904.jpg
この写真の旧島部分に集まっている白いのはカツオドリだろうか?
- 144 :同定不能さん:2015/03/27(金) 21:39:58.64
- 海保の写真、すごく良い
- 145 :同定不能さん:2015/03/27(金) 21:48:04.71
- 説明画像が見られない…
- 146 :同定不能さん:2015/03/27(金) 22:05:40.75
- 西海岸の溶岩は23日にはまだ浜に無くて25日に海岸線に到達した
2日間で50mぐらい進んだということかな
- 147 :同定不能さん:2015/03/27(金) 22:22:37.93
- 南東の池は残ってる。
海とつながっているかも。
- 148 :同定不能さん:2015/03/27(金) 22:43:35.04
- ぺと
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150327/
- 149 :同定不能さん:2015/03/27(金) 23:28:44.17
- >>148
そうか、父島で聞こえてくる空振は6分前の音なんだな。
130kmも離れてるんだからそりゃそうなんだけど。
浅間山の噴火を東京駅で聞くとなるとそうなるのか。
- 150 :同定不能さん:2015/03/28(土) 00:05:40.23
- >>148
活発に噴火する西之島:2015年2月27日の映像
http://www.youtube.com/watch?v=-zqet21kYZY
おおお〜やっぱり船上からの映像は迫力があっていいねえ
記事も色々と興味深いし今後の情報も期待
- 151 :同定不能さん:2015/03/28(土) 00:11:36.37
- 美しい大室山になったね
- 152 :同定不能さん:2015/03/28(土) 01:01:55.42
- 見た感じ、昨年九月以来北側に溶岩を放出していた溶岩トンネルは
冷え固まって埋まってしまったのか?
だからその上側に、新たに溶岩を重ねていると。
- 153 :同定不能さん:2015/03/28(土) 01:42:06.87
- >>143
どうなんだろうね
巣の後とか、糞のかたまりとかかも
- 154 :同定不能さん:2015/03/28(土) 01:55:59.63
- >>139
>>140
拡大写真の時点でさえ表面かなりボッコボコなのはわかるから
まずはそこ埋めないと外側に流れて行かないんだろうね
- 155 :同定不能さん:2015/03/28(土) 01:57:30.85
- カツオドリがまとまった場所に糞をするという話は聞いたことはないし、
そもそも、以前は旧島にあんな白い点々はなかった。
鳥がまとまって休んでいる可能性は高いと思う。
- 156 :同定不能さん:2015/03/28(土) 17:00:32.90
- >>150
横から見るとスコリア丘の高さを実感できるね
上手いこと残ってほしいもんだ
- 157 :同定不能さん:2015/03/28(土) 21:21:13.00
- >>147
はっきりわからないが。
もしかして、東に突出した溶岩で形成された小湾の浜から南に、
水面らしき平らな面が2カ所ある。
ひとつは、海に向かって細長い水面らしく見える場所。
その北隣に小さな穴みたいな場所で水面らしく見える、これも池かな。
- 158 :同定不能さん:2015/03/28(土) 22:17:41.64
- >>155
別にまとまって糞をしなくとも、
糞が溜まりやすいくぼみ等あれば、自然と溜まるだろ
- 159 :同定不能さん:2015/03/28(土) 22:52:14.24
- その2つの小池は7月からずっと存在している。
- 160 :同定不能さん:2015/03/28(土) 23:02:58.40
- >>159
了解。サンクス。
- 161 :同定不能さん:2015/03/28(土) 23:33:11.53
- 標高500mに達しないかなぁ
- 162 :同定不能さん:2015/03/29(日) 00:14:47.70
- 次の新情報はいつでっか?
- 163 :同定不能さん:2015/03/29(日) 06:10:13.22
- ほら
年度末になってお上や専門家先生方は情報をまとめて出して来ただろ?
飛行機飛ばせだの船をチャーターしろだの録音しろだの素人のお前等が偉そうに指図する筋合いではないw
- 164 :同定不能さん:2015/03/29(日) 06:13:41.67
- >>162
次のまとまった情報は平成27年度中間報告だから
9月下旬だな
- 165 :同定不能さん:2015/03/29(日) 07:17:05.50
- 今晩ナイトショットで4/1日中撮影のはず
- 166 :同定不能さん:2015/03/29(日) 07:34:59.52
- どうして最新情報をリアルタイムで欲しがるのかな?
最新詳細情報を得てお前等が何の有効活用が出来るのか?
ただ好奇心や欲望を満たしたいだけだろ
- 167 :同定不能さん:2015/03/29(日) 08:11:54.59
- 欲望のない奴が2chで何やってるんだ?
さっさと即身成仏しろ
- 168 :同定不能さん:2015/03/29(日) 08:31:20.86
- 調査で上陸するならどこからなのかな
礫浜の広い北や西がいいんだけどここは水深が浅くて母船があまり近づけない
水深が深いのは南か東だが南は火口に近すぎる
ということで北東部の浜か
それとも溶岩が薄くて比較的上りやすそうな?南東部かな
- 169 :同定不能さん:2015/03/29(日) 09:01:35.58
- 自衛隊の支援でホバークラフトを使えば、どっからでも上陸できるさ
北の銀河浜あたりなら楽勝だ
- 170 :同定不能さん:2015/03/29(日) 09:07:02.33
- なんでお前如きが自衛隊に指図出来るんだ?
最新詳細情報を得てお前等が何の有効活用が出来るのか?
- 171 :同定不能さん:2015/03/29(日) 09:16:13.71
- 御嶽山で亡くなられて未回収の三名の方のご遺体の捜索回収の方が先だろ
くだらないお前等の欲望の為に自衛隊を始め人員や国費の投入は有り得ない
- 172 :同定不能さん:2015/03/29(日) 09:18:48.86
- 169は仮定してるだけだろ
- 173 :同定不能さん:2015/03/29(日) 11:12:27.13
- 日曜日は怒りも増幅するから
- 174 :同定不能さん:2015/03/29(日) 11:50:26.40
- 自衛隊のホバークラフトが単独自力で横須賀から西之島に航海すると思ってないだろうな?
強襲揚陸艦などの母船で付近海域まで行き上陸地点手前でホバークラフトを発進させる運用方法だ
1オペレーションの運用費用総額いくら掛ると思っているんだ?
- 175 :同定不能さん:2015/03/29(日) 12:04:23.66
- 新情報が来ない間はホントに不毛なスレだな。
小学生の授業みたく、僕の考えた西之島理想図とか発表し合ってた方が遥かにマシだわ
- 176 :同定不能さん:2015/03/29(日) 12:23:23.04
- まあ不毛だと怒りっぽくなるからな
気持ちはわかる
- 177 :同定不能さん:2015/03/29(日) 12:28:32.68
- 西之島 噴火を海上から初調査
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150329/k10010031361000.html
>おととしから活発な噴火活動が続く小笠原諸島の西之島の周辺で、専門家のチームが初めて海上からの
>調査を行い、火山灰を採取したほか、海底に地震計を設置しました。これまで詳細なデータがほとんどなか
>った噴火のメカニズムについて、解明が進むと期待されています。
>海洋研究開発機構と東京大学地震研究所、それに京都大学の研究チームは、先月下旬、西之島の周辺海
>域に船を出して海上からの調査を行いました。
>調査は西之島の周りのおよそ6キロから10キロ離れた海域を周回しながら行われ、噴火の様子を撮影した
>ほか、噴火に伴って発生する「空振」と呼ばれる空気の振動を測ったり、風で飛ばされた火山灰を採取したり
>したということです。
>また、島を取り囲むように5つの海底地震計を設置したほか、崩壊した斜面が海に流れ込んで起きる小規模
>な津波を捉えるため、海底津波計も設置しました。このうち地震計は、早ければことし6月にも回収してデー
>タを分析することにしています。
>西之島ではおととし11月から活発な噴火活動が続いているため、海上保安庁が毎月、航空機による観測を
>続けていますが、海上からの調査は噴火が始まって以降、今回が初めてです。これまで詳細な観測データ
>がほとんどなかっただけに、長期間にわたって続く噴火活動についてメカニズムの解明が進むと期待されて
>います。
- 178 :同定不能さん:2015/03/29(日) 12:33:57.93
- 次の報告も楽しみだなあ
- 179 :同定不能さん:2015/03/29(日) 20:33:05.81
- >>177
今ごろ何言ってるの?って感じ。
私を含め大方は,経験則から1年前後で終息すると、考えていたはず。
ほんとに研究熱心ならとっくに出かけていただろう。
エリートは戦場カメラマンにはなれない、テレビ局も同様か(笑)
- 180 :同定不能さん:2015/03/29(日) 21:18:27.45
- そして斬首
- 181 :同定不能さん:2015/03/29(日) 21:40:13.41
- いやあんた過去1回しかマトモな記録ないのに経験則て
そんなんで国の予算つこたら午前中の人がまた激怒するでw
- 182 :同定不能さん:2015/03/29(日) 21:52:06.22
- 新情報がなくても不毛だと思うが・・・
噴火とはなんら因果関係のない人たちが勃起するだけだろ?
- 183 :同定不能さん:2015/03/29(日) 21:59:06.77
- 噴火との因果関係とかよく分からんことを言うから変になるんだ
- 184 :同定不能さん:2015/03/29(日) 22:34:41.51
- なんとか3平方キロに届く現実的な可能性を考えよう
希望的観測は全部抜きで
- 185 :同定不能さん:2015/03/29(日) 22:38:39.50
- 3平方キロに届いてほしいという思考自体が希望的観測なわけで…
- 186 :同定不能さん:2015/03/29(日) 22:48:31.63
- >>185
禿しく同意
- 187 :同定不能さん:2015/03/29(日) 22:51:53.46
- 「果報は寝て待て」に尽きる
どうせ妄想以外何もできないんだから
自己の充実に時間を使えばいいじゃないの
- 188 :同定不能さん:2015/03/29(日) 23:10:33.04
- http://landsat8.geogrid.org/public/nishinojima/2015.html
何もわからぬ
- 189 :同定不能さん:2015/03/29(日) 23:16:28.12
- 俺は面積よりあの山のほうが気になるかな
このまま美しいままさらに成長すれば
大室山 米塚 鬼岳とならんで
日本三大スコリア丘の仲間入りできそう
- 190 :同定不能さん:2015/03/29(日) 23:25:02.32
- 土地の有効活用に乏しい傾斜の大きい山はいらん
- 191 :同定不能さん:2015/03/29(日) 23:28:49.74
- 綺麗なスコリア丘なら観光資源になるじゃん
- 192 :同定不能さん:2015/03/29(日) 23:28:57.80
- ホント、気持ち悪い妄想と理不尽な願望で埋め尽くされるなあ
- 193 :同定不能さん:2015/03/29(日) 23:31:31.05
- 東日本大震災で地盤沈下水没した面積を補えたのか?
絶海の孤島の有効活用は絶対に沈まない島になること
- 194 :同定不能さん:2015/03/29(日) 23:31:49.00
- ついでに丘の標高次第によっては
霧や雲や降水などにも
たとえわずかでも影響与える可能性もあるし
そうなれば植生などにも影響する
- 195 :同定不能さん:2015/03/29(日) 23:34:48.71
- >気持ち悪い妄想と理不尽な願望
同意
- 196 :同定不能さん:2015/03/29(日) 23:45:05.46
- 大室山と鬼岳が比高200mぐらいらしいからもうちょっと頑張らないとな
- 197 :同定不能さん:2015/03/30(月) 00:06:28.33
- >>194
南硫黄島は山頂にもやがかかるらしいからあのぐらいまで高くなればあるかもな
でもその前に重さに耐えられなくなって陥没するだろ
- 198 :同定不能さん:2015/03/30(月) 00:15:42.10
- http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150325/desc02.jpg
火砕丘の一部崩れあり
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150325/desc03.jpg
- 199 :同定不能さん:2015/03/30(月) 00:32:34.64
- ありゃ、意外な部分から西海岸の埋め立てを始めたようです。
かろうじて旧島は残っているみたいだが、
溶岩に回り込まれそうだね。
飛び地で残っていた旧島部分は飲み込まれた可能性あり。
- 200 :同定不能さん:2015/03/30(月) 00:34:32.98
- スコリア丘が富士山になるには何年かかるのだろう
つか、富士山は何度も山頂から噴火休止をくりかえしてるけど、
山頂への火道は詰まってしまわないものなのだな
- 201 :同定不能さん:2015/03/30(月) 00:53:40.96
- >>200
富士山はもう
山頂は詰まってるよ
- 202 :同定不能さん:2015/03/30(月) 01:03:20.47
- いや今のたかさになるまでの話
竹取物語では、山頂から煙がでてたんだったけ
- 203 :同定不能さん:2015/03/30(月) 01:39:46.36
- 平安時代は、毎日のように
噴いてたらしい
- 204 :同定不能さん:2015/03/30(月) 07:02:37.66
- 平安時代は富士山の火山灰せいで「蝦奴」は住み辛く未開だった。
全国で吹きそうな火山が無いのは近畿だけなんだよな。
- 205 :同定不能さん:2015/03/30(月) 08:00:58.45
- 四国は?
- 206 :同定不能さん:2015/03/30(月) 08:07:29.06
- >>200
wikiによれば富士山は複数の火山が重なったような山で誕生からは70万年以上
そのうち2000m級の山体が3000m級に成長するまでに6万年ほどかかってる、らしい
だから少なくとも数万年以上はかかる
しかも今の西之島の溶岩は上に積み上がるタイプじゃないので富士山以上に時間がかかると思う
- 207 :同定不能さん:2015/03/30(月) 09:17:43.48
- おまいらなにいってんだ、西之島火山の山体は既に富士山クラスである
もう十分だから、早いとこ破局噴火しろ
- 208 :同定不能さん:2015/03/30(月) 14:50:49.83
- >>199
国土地理院の立体図を見ると、その飛び地から海岸までいい感じに谷間になっている。
ttp://saigai.gsi.go.jp/2/20131120nishinoshima/nishinoshima_3d/20150301/3D/20150301nishinoshima_all.html
そこを流れたのかもね。
- 209 :同定不能さん:2015/03/30(月) 14:59:58.22
- しかし久々にこの立體地圖見たがやはり使いづらいな〜。
- 210 :同定不能さん:2015/03/30(月) 15:00:13.50
- >>208
旧島が露出している=低いまま、だからねぇ。
その立体図を見ると、一番大きな旧島台地の南側も谷になってるから、
溶岩がいつそちらに向きを変えてもおかしくはないよね。
そこに流れないのは、埋もれてもなおご神体の神通力かw
- 211 :同定不能さん:2015/03/30(月) 15:21:17.17
- スコリア丘は海蝕に弱いので、
南側の溶岩台地がもっと厚くならないと将来危ない。
- 212 :同定不能さん:2015/03/30(月) 17:21:55.81
- 改めて変化図を見ると、皆が想定し、皆が覚悟していたことだが、
まさか東側にこれほど伸びないとは、だれも想定していなかっただろうね。
まさに水深と斜面…恐るべし。実際、溶岩供給量はどうなっているのだろう。
- 213 :同定不能さん:2015/03/30(月) 18:30:31.88
- >>208
ページソース見たらこの3D、Javascriptでやってたわ
それはそれで凄いけど、だから使いづらいのか
- 214 :同定不能さん:2015/03/30(月) 18:43:47.06
- >>213
マウス操作に対する感度が敏感すぎ。
もうちょっと鈍感にしてくれた方が、操作しやすいと思う。
- 215 :同定不能さん:2015/03/30(月) 22:01:03.66
- 東側、想定以上に伸びたよ
- 216 :同定不能さん:2015/03/30(月) 22:31:34.81
- なんか思い込みの激しいやつだな
>>212みたいなアホはレスするな
- 217 :同定不能さん:2015/03/30(月) 23:14:14.57
- >>212は日本語が不自由なのか、単に慌てて書いたのか、、
どっちにしろ、言ってる意味が分かんねぇ
- 218 :同定不能さん:2015/03/30(月) 23:47:27.91
- この一カ月で東側にはほとんど伸びなかった。
周知のことだろ?
- 219 :同定不能さん:2015/03/31(火) 00:49:01.98
- >>218
http://www.osaka-c.ed.jp/kate/karicen-folder/workbook-for-pref/ej/ej.htm
- 220 :同定不能さん:2015/03/31(火) 04:04:51.23
- おい、溶岩龍が暴れている・・・・閣下の衛星画像処理の画面を見ると、
@溶岩流が旧島南台地の北側残存部分を呑み込んだ・・・・。
Aもう一本の流れが北台地を横断して海岸に達した・・・・。
Bその結果、北台地の残存部分も消滅かも・・・・。
これで、旧島残存部は南台地の南側沿岸部のみ・・・・なんだろうな
北側、西側の浅瀬埋めに再チャレンジかもね
- 221 :同定不能さん:2015/03/31(火) 04:37:53.73
- >>220
>>199
- 222 :同定不能さん:2015/03/31(火) 05:05:43.02
- (⌒⌒)
.: i!i!i :.
. ・ i!iii ・. マダマダオワラナイヨー
∴ /~~~\ ∵
∵:/ ´∀` \ :∴
/ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
- 223 :同定不能さん:2015/03/31(火) 06:57:45.55
- 口永良部で火映が観測されたらしいけど西之島で火映ってあったっけ?
まあ火映も何も上空から火口内に赤熱した溶岩が確認されてるけどさ
- 224 :同定不能さん:2015/03/31(火) 12:49:09.66
- 夜間の撮影ができないんだから、火映は無理だべ?
- 225 :同定不能さん:2015/03/31(火) 16:43:22.97
- 夜間の撮影って禁止されてるんだっけ?
- 226 :同定不能さん:2015/03/31(火) 17:11:20.97
- 軍関係施設でもなし、何で撮影禁止になるのか分からない
- 227 :同定不能さん:2015/03/31(火) 17:25:56.85
- https://www.youtube.com/watch?v=9vdcPYV54Lw
https://www.youtube.com/watch?v=JuHXxGtQHas
船で夜間撮影した映像ならこの二つしか思い当たらない
- 228 :同定不能さん:2015/03/31(火) 17:51:02.41
- >>227
どちらも黄昏時の映像は含まれてるけど、夜間とは言えないのでは?
- 229 :同定不能さん:2015/03/31(火) 19:48:06.40
- あのね、夜になると出るんですよ。
- 230 :同定不能さん:2015/03/31(火) 20:32:49.44
- 中国の密漁船が?
- 231 :同定不能さん:2015/03/31(火) 20:36:58.56
- 暗くなってからの撮影では、朝日新聞の撮影が新しいわな。
赤熱した溶岩流がしっかり写っていた。
これはまあ撮影技術の話になるんだと思うが、
夜景は日没後、真っ暗になる直前頃が最も綺麗に撮れる。
朝日もそのセオリーに従っている。
夜間の撮影ができないという決まりはないんだろうが、
得られる情報量という意味で、わざわざ夜に飛ばないというだけだろうな。
- 232 :同定不能さん:2015/03/31(火) 21:14:42.31
- 火映が写るという事は、輝きの写り込む噴煙や雲が必要です。
陸上の定点観測のように、水平方向で根気よく撮影しないと難しい。
現実的には船による撮影観測が必要かな。
- 233 :同定不能さん:2015/03/31(火) 21:41:40.00
- お前が行って来い
- 234 :同定不能さん:2015/03/31(火) 21:55:46.67
- つーか、何で西之島の火映にそんなにこだわるんだ?
- 235 :同定不能さん:2015/03/31(火) 22:11:13.85
- 海に落ちていく様は観たいな。
溶岩滝。
- 236 :同定不能さん:2015/03/31(火) 22:17:46.45
- 西之島は安山岩だといわれてたけど、これほど粘性の低い溶岩なら今回の噴出物は玄武岩ではないかな?
- 237 :同定不能さん:2015/03/31(火) 23:48:09.63
- 桜島も浅間山も安山岩ながら、溶岩ドロドロ流していたな。
- 238 :同定不能さん:2015/04/01(水) 05:16:37.02
- >>236
去年のフジの取材で採取された火山灰は安山岩で、
昭和の噴火のときのものとほぼ同様の成分だったそうだ。
- 239 :同定不能さん:2015/04/01(水) 07:51:12.62
- 蛆テレビって捏造するから信用出来ない
下部マントルが上昇してきて初期のマグマから成分が変質してるに10万ジンバブエドルw
- 240 :同定不能さん:2015/04/01(水) 08:19:06.33
- 今日も噴煙ゼロ とうとう凹ったな。
- 241 :同定不能さん:2015/04/01(水) 12:28:45.29
- 調査船で噴火後の西之島火山を初観測
http://news.mynavi.jp/photo/news/2015/04/01/081/images/002l.jpg
- 242 :同定不能さん:2015/04/01(水) 12:59:21.10
- 相変わらず噴煙は上がっている。
まだまだ沈静化しないね。
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/IM04/index.html
- 243 :同定不能さん:2015/04/01(水) 13:34:53.06
- 今年の四月バカニュースに、西之島関連のはある?
昨年は「はなまるうどん 西之島支店開店!」だったが。
- 244 :同定不能さん:2015/04/01(水) 14:51:11.38
- >>243
わざわざキラウエアの溶岩にうどんを沈めて写真撮ったんだよなw
- 245 :同定不能さん:2015/04/01(水) 20:51:40.48
- だめだ
これじゃ旧島台地の残り部分に鳥が卵産んでも全部ゆで卵じゃないか
- 246 :同定不能さん:2015/04/01(水) 21:02:49.80
- 西之島に実際住もうとしたら、メガフロートみたいのを島に接岸してその上に町作るのが無難かな?
- 247 :同定不能さん:2015/04/01(水) 23:59:20.44
- 西之島震源でM7地震かよ・・・まじ逝ったか
- 248 :同定不能さん:2015/04/02(木) 00:11:33.72
- うどん
http://www.my-kagawa.jp/sanukiyadon/?utm_content=buffer75d5c&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
- 249 :!omikuji:2015/04/02(木) 00:41:23.08
- 西之島の面積が少々増えたのどうのと言う前に
大切な国土に放射能を撒き散らかしたくてウズウズしている基地害どもを何とかしようぜ
- 250 :同定不能さん:2015/04/02(木) 01:02:26.71
- 何世迷い言を言ってんだ? 放射能で核武装すれば、何処の國からも侵略されないだろ? 鉄壁の防備なんだよ
- 251 :同定不能さん:2015/04/02(木) 02:07:02.63
- 誰かお魚買ってよ〜
- 252 :同定不能さん:2015/04/02(木) 03:03:50.08
- むしろ
放射脳の電波を撒き散らかしているキチガイどもを何とかして欲しいもんだ
- 253 :同定不能さん:2015/04/02(木) 03:04:05.12
- >>247
本当に地震あったの?
どこにも情報ないのだが・・・
- 254 :同定不能さん:2015/04/02(木) 03:29:58.01
- エイプリルフールだろ
- 255 :同定不能さん:2015/04/02(木) 05:08:10.15
- >>253
凹だの終息だの噴煙が止まっただのと同じ。
彼にとっては毎日がエイプリルフールだ。
- 256 :同定不能さん:2015/04/02(木) 08:18:34.80
- 放射能まみれのゴジラ登場!
- 257 :同定不能さん:2015/04/02(木) 08:19:41.74
- エイプリルフールだろ
- 258 :同定不能さん:2015/04/02(木) 10:15:46.77
- 【地球科学/火山学】調査船で噴火後の西之島火山を初観測 - JAMSTECなど(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427906887/
- 259 :同定不能さん:2015/04/02(木) 12:05:43.86
- めっちゃ晴れとるのにめっちゃ噴火しとってよく見えんがなw
これ東側に新火口できたんちゃうの?
噴煙がふたつないか?
http://landsat8.geogrid.org/public/nishinojima/2015.html
- 260 :同定不能さん:2015/04/02(木) 13:27:39.97
- あれっ?
火口が東に移動?
- 261 :同定不能さん:2015/04/02(木) 14:13:36.78
- うーん、確かに噴煙がモクモクすぎてよく見えないが、
高温の場所と噴煙の出口が東に移動してるな。
「爆発点が深くなった」のは、高くなった現火口に見切りを付けて、
新しい場所を模索してたのかもしれないな。
スコリア丘が心配だが、なにせ見えない('A`)
- 262 :同定不能さん:2015/04/02(木) 14:31:50.09
- もう今日はエイプリルフールじゃないしなあ・・
- 263 :同定不能さん:2015/04/02(木) 14:36:32.71
- 加工は噴煙に隠れているので、
高温に見えるのが流れ出した溶岩という可能性は?
- 264 :同定不能さん:2015/04/02(木) 14:37:09.09
- ×加工
○火口
- 265 :同定不能さん:2015/04/02(木) 15:04:44.68
- スコリア丘ってフジツボみたいだね
西之島がフジツボで覆われる悪寒w
- 266 :同定不能さん:2015/04/02(木) 15:14:58.19
- 東側に新火口が出来たとしたら
位置的には1973年に噴火した昭和火口の復活じゃないのかな
胸熱だぜ
- 267 :同定不能さん:2015/04/02(木) 15:29:29.86
- 閣下に期待だが
あまり分析できないだろうな
- 268 :同定不能さん:2015/04/02(木) 16:05:24.85
- >>263
溶岩流とみるのが常識的かな
火口と判定するには見に行くしかないような気がする
でもまあ
第1火口は約6ヶ月、第2火口は9ヶ月で終息だから
今の第7火口が6ヶ月で新規交替してもおかしいことはない
- 269 :同定不能さん:2015/04/02(木) 17:10:54.09
- 過去画像を見ても噴煙があれだけ大きいのはないんじゃない?
火口が崩壊したかもしれない。
閣下の分析なるべく早くお願いします。
- 270 :同定不能さん:2015/04/02(木) 17:15:59.26
- いやー、西之島は予断を許さぬ展開をしてくれるので
やっぱり目が離せないなあ。
- 271 :同定不能さん:2015/04/02(木) 17:33:43.20
- >>268
確かに溶岩流と考えるのがいちばん自然だが、
そうすると、せっかく方向転換したばかりだった溶岩流が
東方向に戻ってしまったことになるんだよな。
- 272 :同定不能さん:2015/04/02(木) 18:16:02.90
- >>271
海保のレポでも画像↓でもわかるが
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/v_photo2/vphoto2015.%203.25.png
3月下旬の新溶岩は4方向に流れてる(東、北、北西、西、南西)
だから数日経って東方向が本命として残ったとしても不思議ではない
新火口だと海保は4月も飛んでくれそうな気がするのでそっちの方がいいけど
- 273 :同定不能さん:2015/04/02(木) 18:18:04.38
- 5方向だったw
- 274 :同定不能さん:2015/04/02(木) 19:27:45.28
- 凄く綺麗に晴れてるのに自らの噴煙で肝心の場所を隠すとは
まったく西之島たんはチラ見せが上手いな
- 275 :同定不能さん:2015/04/02(木) 20:02:54.90
- ついに破局噴火か?
- 276 :同定不能さん:2015/04/02(木) 21:08:10.61
- くだらん
- 277 :同定不能さん:2015/04/02(木) 21:50:07.24
- 噴煙の影の形からして火口の位置が変わったように見えるが
- 278 :同定不能さん:2015/04/02(木) 22:19:12.19
- 楽しもうクラブをみましょう
- 279 :同定不能さん:2015/04/02(木) 22:20:15.55
- あれも、噴煙が多すぎて、たまたま右の方から吹き出しているように見えるだけかも知れぬ。
- 280 :同定不能さん:2015/04/02(木) 22:43:20.34
- >>277
たぶん東北東に移動してる
- 281 :同定不能さん:2015/04/02(木) 22:46:11.53
- 火口の北側に溶岩がドックンドックン流れ出してる所があったけど
アソコが拡がっただけじゃないの
- 282 :同定不能さん:2015/04/02(木) 22:50:50.95
- >>279
でも、噴煙の影の根元を辿ると明らかに東側に寄ってるんだよねぇ
>>281
溶岩トンネルの出口だったらあんなに噴煙は出ないので、新火口の公算は大きい
- 283 :同定不能さん:2015/04/02(木) 23:28:04.42
- もし、噴火口がそこに移動してるとしたら
昭和噴火の時の最後の火口だった第5火口と
だいたい同じ位置っぽいな
今回の噴火も昭和噴火同様
噴火口が北上していく傾向だね
- 284 :同定不能さん:2015/04/02(木) 23:40:41.49
- 立体図見ると赤外線で赤くなってるところは
ちょうど盆地になってるので、
そこに溶岩がタプタプ溜まっているだけの可能性も
否定出来ないかも
噴煙の様相と矛盾してるように見えるから確率は低いけどね
- 285 :同定不能さん:2015/04/02(木) 23:47:09.62
- また東なんだ〜
- 286 :同定不能さん:2015/04/03(金) 00:58:10.29
- 隙間などを埋めて高さを揃えた所で次にどちらに拡がるか
- 287 :同定不能さん:2015/04/03(金) 04:51:31.44
- カムチャツカのクリュチェフスカヤ山みたいに連山になってもカコイイかも
- 288 :同定不能さん:2015/04/03(金) 07:36:48.11
- 西之島がフジツボ群生状態みたいにになったら
気持ち悪い〜(●^o^●)
- 289 :同定不能さん:2015/04/03(金) 17:42:49.84
- 頑張れ西之島
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=910252525691551&id=543052655744875
- 290 :同定不能さん:2015/04/03(金) 18:34:42.63
- >>289
あれっ?西之島の噴火活動は終息したって、どっかで見た気がしたんだが、
まだ噴火してるのか?
- 291 :同定不能さん:2015/04/03(金) 18:55:04.19
- >>290
「島の拡大」が止まったというソースはいくらでもあるけど、
「噴火活動」が終息したってソースはどこにあった?
- 292 :同定不能さん:2015/04/03(金) 19:21:44.93
- 破局噴火まだ〜(ー_ー)!!
- 293 :同定不能さん:2015/04/03(金) 19:36:41.62
- >>292
それは白頭山に頼め
- 294 :同定不能さん:2015/04/03(金) 20:48:53.46
- 東京湾で噴火だったら、毎日観れたのに><
- 295 :同定不能さん:2015/04/03(金) 21:37:14.13
- >>291
西之島の拡大が止まったんなら、噴火活動は終息に向かっていると言う理解で良いの?
- 296 :同定不能さん:2015/04/03(金) 21:45:20.18
- >>295
海底地形の問題もあるからそう考えるのは早計
最近溶岩がどぼどぼ流れてる先は主に水深100mの崖
だから埋め立てに時間がかかる、というか埋め立てられないかも
- 297 :同定不能さん:2015/04/03(金) 22:32:30.17
- >>295
頭悪そうだな
マリアナ海溝にいくらコンクリート流し込んでも陸地はできないだろ
- 298 :同定不能さん:2015/04/03(金) 22:33:57.60
- 拡大は以前ほど派手にはならないだろうね
今後はどれだけ高さを稼げるかだな
- 299 :同定不能さん:2015/04/03(金) 23:23:58.90
- 然り。
- 300 :同定不能さん:2015/04/03(金) 23:45:33.79
- 4000m級の山頂をさらに埋め立てたってだけですげぇやって思うけど
どこまで高くなるかね
- 301 :同定不能さん:2015/04/04(土) 00:40:31.29
- 収束どころか、
活動は活発化しているんじゃあるまいか。
もしかして、雲の下で見えない南側にも、
新しい溶岩流の出口が出来ているのではあるまいかと妄想。
- 302 :同定不能さん:2015/04/04(土) 00:42:34.85
- × 雲の下
○ 噴煙の下
301の間違いを訂正します。
- 303 :同定不能さん:2015/04/04(土) 00:45:40.76
- 西之島
終息
- 304 :同定不能さん:2015/04/04(土) 02:02:42.56
- 閣下のページの前回のランドサットの画像と今回の画像を見ると、
北東方向の溶岩の光点のいくつかは、すでに前回の時点で存在している。
前回は雲に隠れて見えなかっただけで、すでに北東方面に流れていたのかもね。
しかしまぁ、なんとも溶岩の供給は止まりませんなぁ。
- 305 :同定不能さん:2015/04/04(土) 02:08:23.45
- ずっとageてるやつは池沼なんで放置ね。
- 306 :同定不能さん:2015/04/04(土) 02:09:02.84
- >>303
最近、このような下らんガセが増えている。約一人なのだろう。
在日が友達のいないさみしい人なんだね。
- 307 :同定不能さん:2015/04/04(土) 02:24:26.82
- 破局カルデラ噴火まだ〜(ー_ー)!!チンチン
- 308 :同定不能さん:2015/04/04(土) 03:12:00.97
- 海保の3/25と2/23の上空からの写真をブラウザーのタブを切り替えて見比べていたら、いくつか面白い発見をしました。
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/v_photo2/vphoto2015.%202.23.png
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/v_photo2/vphoto2015.%203.25.png
一つは、火口の東北東、スコリア丘の裾野からちょっと離れたところに、溶岩が流れ出たような変化がありました。
もしかすると、今回の東側の溶岩はこの辺りから流れ出たのかもしれません。
もうひとつは、2/25の時点で火口の北側の溶岩流出部分にすでに変化がありました。
- 309 :同定不能さん:2015/04/04(土) 17:28:29.68
- つくづく思うのは、安倍っていう人間は
過去の栄光とプライドを捨てられず、台頭する新興国を前にいよいよ余裕がなくなり
的が外れたケチの付け方や自慰的誇大妄想に浸ることで自我を保つ斜陽国家日本の
歪んだ精神を具現化し象徴となる存在としてピッタリの逸材だということだ。
- 310 :同定不能さん:2015/04/04(土) 18:49:14.86
- そうだね。まるで>>309のようなヤツだね。
- 311 :同定不能さん:2015/04/04(土) 18:59:50.19
- >>308
北北東の沿岸がすこーしだけ拡大してるね
じわじわとだけど一応北にも面積拡大してるんだな
- 312 :同定不能さん:2015/04/04(土) 19:15:23.46
- >>310
誤爆ではっきりしたが、完璧なブサヨが常駐してるね。
日本のサヨク:日本の国益を毀損する事に生きがいを感じるバカ。
=真性売国奴。
- 313 :同定不能さん:2015/04/04(土) 19:32:06.18
- >>308
火山の南西側の地表に新しく溶岩が溜まっている。古い溶岩が冷えて固まって流れなくなって、
新しい火口から出てきた物と思われ。
島が拡大しなくなったのは溶岩が冷えただけで、溶岩の流出量が減った訳ではないかもしれない。
火道が全部塞がって、北の方の海底に新たに火口ができたりしないかな。
- 314 :同定不能さん:2015/04/04(土) 19:43:20.90
- >>313
北西の間違いでした。
- 315 :同定不能さん:2015/04/04(土) 21:17:54.45
- >>312
ほんとそう思う
サヨの考えって考え方間違ってるのに
さらにそれを正しいと思いこんでて
押し付けようとしてるからな
害悪を撒き散らしてるようにしか思えない
- 316 :同定不能さん:2015/04/04(土) 21:46:19.57
- 左翼って日本が嫌いなのに、なんで海外移住しないんだろうかね。
日本人は悪い民族だと言い張ってるのに、何でてめぇは結婚して子供産むんだろうね。
日本人が悪い民族なら、子供を作らないのが、
いっそ自殺して血を絶やすのが、世のため人のためなのにね。
- 317 :同定不能さん:2015/04/04(土) 21:51:08.71
- サヨでもブヨでもどうでもよい。
日本語は上手なんだから「西之島」を絡ませ、
「地球科学板ローカルルール 」に則って発言するように。
- 318 :同定不能さん:2015/04/04(土) 22:52:12.54
- こんなとこまでネトサポ、きも
- 319 :同定不能さん:2015/04/04(土) 23:39:33.94
- 左とか右とかはいいから
西とか東とかの話にして
- 320 :同定不能さん:2015/04/04(土) 23:44:53.44
- 正しい歴史を知れば、西之島が何処の国の領土なのか?を検討する必要が有るのが
分かる。日本はもう一度考えるべき時期に来ている
- 321 :同定不能さん:2015/04/05(日) 00:23:27.73
- 検討してみた結果、紛れもなく日本の領土であることが確定しますた。
- 322 :同定不能さん:2015/04/05(日) 00:35:58.09
- 今日も噴煙が多い印象だったな。
北東に流れる溶岩の流出口か火口が噴煙の下にはあるんだろう。
あすは晴れますように。
- 323 :同定不能さん:2015/04/05(日) 01:12:40.34
- 裕福層が世界一増えてる日本のどこが斜陽国なんだろうね
- 324 :同定不能さん:2015/04/05(日) 06:03:52.26
- スレタイ読めない文盲が多数在籍してるな・・・・。
- 325 :同定不能さん:2015/04/05(日) 06:41:41.10
- 「安倍政権の成長戦略」の正体とは「全員」の成長ではなく「全体」の成長
西之島の成長に例えるなら
「安倍政権の成長戦略」はスコリアや軽石で体積が増えたとしても台風などの風化で100年ももたないw
「真の成長」とは員量密度の高い質量の大きい溶岩で島を形成することが肝要
そうすれば西之島は10万年はもつ頑丈な島になる
賢明な西之島ファンは安倍政権に騙されないよな♪
- 326 :同定不能さん:2015/04/05(日) 07:27:31.72
- わかりやすいたとえだな
サヨクは10万年後の話をするから相手にされないし馬鹿にされるんだよ
- 327 :同定不能さん:2015/04/05(日) 09:57:07.25
- >>326
引っ込め無能
- 328 :同定不能さん:2015/04/05(日) 10:39:36.62
- >>326
相変わらず日本語は上手いし西之島も入っている。
主張はさておき、まあ良いだろう。
西之島安山岩の様に粘着性が低ければ上手く流れるのだがね。
- 329 :同定不能さん:2015/04/05(日) 11:15:07.82
- しばらくは大きな動きなさそうか?
未だに活発に噴火してるっぽいけど
横の拡大は一段落して今は上に拡大してんのかね?
- 330 :同定不能さん:2015/04/05(日) 11:37:28.21
- 下部マントルで生成された溶岩は鉄の含有量が高く丈夫な岩盤になる
- 331 :同定不能さん:2015/04/05(日) 13:07:20.89
- 東京湾にホットスポット来て!><
- 332 :同定不能さん:2015/04/05(日) 13:16:46.30
- わかりました、スーパープルームを送りますね
- 333 :同定不能さん:2015/04/05(日) 17:07:12.26
- 西之島が可愛くて可愛くて…
- 334 :同定不能さん:2015/04/05(日) 18:34:06.27
- >>329
今回の噴火で島の面積は10倍になったけど、
最高点の標高はまだ5倍にしかなってないんだよな。
これも10倍、つまりスコリア丘が250mとかになれば、
見栄えの良い島影になるだろうな。
- 335 :同定不能さん:2015/04/05(日) 18:54:46.87
- 火山で洋上の孤島ってことでガボテン島並にならんかな
https://www.youtube.com/watch?v=Gylt8ruHwjE
- 336 :同定不能さん:2015/04/05(日) 19:27:51.90
- 懐かしいなあ・・ガボテン島
しかし、主題歌はよく憶えているのに
内容は全然思い出せねぇ
- 337 :同定不能さん:2015/04/05(日) 21:22:58.99
- 火山島は南硫黄島みたいなアポロチョコシルエットが多い印象
今の西之島はお皿にお子様ランチのチキンライスのせたみたいで
ユニークかつかわいいと思う
- 338 :同定不能さん:2015/04/05(日) 21:27:01.01
- 住むなら平地が多くて今の形がちょうどいいよ
南硫黄島は急傾斜ばかりで住める場所が殆ど無い
- 339 :同定不能さん:2015/04/05(日) 22:42:39.12
- 太ったネコみたい!飛行機からながめた無人島「上ノ根島」がかわいい
http://image.ennori.jp/upload/201504/images/cat.jpg
- 340 :同定不能さん:2015/04/05(日) 23:03:48.95
- http://landsat8.geogrid.org/public/nishinojima/2015.html
雲が多かったのかよくわからん
東か北東に流れてる?
- 341 :同定不能さん:2015/04/05(日) 23:05:06.06
- 第7火口の位置に熱源が見えない?
- 342 :同定不能さん:2015/04/05(日) 23:21:45.52
- >>336
15少年漂流記を下敷きにした物語。
海の遊園地の海賊船に隠れていた少年少女たちが、嵐によって海賊船が流され、
絶海の孤島ガボテン島に漂着し、そこでサバイバル生活をする。
毎回、少年少女たちを危機に陥れるエピソード
- 343 :336:2015/04/05(日) 23:48:36.69
- >>342
うん、あらためてWikiを調べてそんな話だったっけかなーと思い返してるんだけど、
なにせ幼稚園児だったからな。
あの頃のアニメは、内容はろくに憶えていないのに、
なぜかテーマソングだけはよく憶えてる。
悟空の大冒険とか・・かもね!
- 344 :同定不能さん:2015/04/05(日) 23:53:54.85
- 西之島って、元々韓国の領土なんだよ。知らない人はいないと思う
- 345 :同定不能さん:2015/04/06(月) 00:14:31.93
- >>344
おまえの脳内ではそういうことになってるんだろうな
おまえの脳内だけだけどな
- 346 :同定不能さん:2015/04/06(月) 00:23:40.19
- >>337
__
| ● |
| ̄ ̄
/~~~\
/ ´∀` \
/ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
- 347 :同定不能さん:2015/04/06(月) 00:26:55.33
- __
| ● |
| ̄ ̄ ズレタノデ修正
/~~~\
/ ´∀` \
/ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
- 348 :同定不能さん:2015/04/06(月) 00:30:47.72
- >>344
それなら有名だ。西之島の領有権に限らない、
ありとあらゆるモノが「韓国起源だ」
という事は世界中の人がよーく知っているよ。
嬉しいだろ? 良かったなー!
- 349 :同定不能さん:2015/04/06(月) 01:21:25.58
- 【重要】
キモイお前等には西之島の土地は未来永劫売らない
by財務省関東財務局
- 350 :同定不能さん:2015/04/06(月) 07:49:19.78
- 政治と宗教の話はタブーだよ
- 351 :同定不能さん:2015/04/06(月) 08:02:32.79
- >>340
気象庁で雲画像をみると、昨日は西之島は薄く雲がかかっていたみたい。
- 352 :同定不能さん:2015/04/06(月) 16:01:05.76
- くだらないマンガ話や妄想も禁止なんだが
- 353 :同定不能さん:2015/04/06(月) 18:06:05.04
- http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/500x400/img_4746caabd526b7194723300e63ab5181189139.jpg
- 354 :同定不能さん:2015/04/06(月) 18:19:09.58
- >>353
何かと思ったら、これか。
夜空に噴き上がる溶岩、チリのビジャリカ山
http://www.afpbb.com/articles/-/3044656
【4月6日 AFP】
先月初め、15年ぶりに大規模な噴火を起こしたチリ南部の
ビジャリカ(Villarrica)山では、噴火から1か月が経過
した先週末も、活発な火山活動が観測された。
首都サンティアゴ(Santiago)の南約800キロに位置する
ビジャリカ山の噴火により、周辺の住民数千人が避難を
強いられた。(c)AFP
- 355 :同定不能さん:2015/04/06(月) 18:31:35.88
- >>340
閣下のページも更新されてましたね。
全体的に薄雲でうすく隠されて、火口付近は活発な噴煙で隠された感じですね。
見えている溶岩はまさに、>>308で書いたあたりから出ているようにも、
北側から流れた溶岩がさまよいたどり着いたようにも見え。
こう活発だとランドサットじゃ噴煙に隠されて見えないので、海保の更新が待ち遠しい。
- 356 :同定不能さん:2015/04/06(月) 19:07:44.00
- 西之島、噴出物増える=爆発的噴火に警戒−海保 2015年4月6日
http://www.jiji.com/jc/movie?p=mov378-movie03
> 噴火活動が続く小笠原諸島・西之島(東京都)について、海上保安庁は3月26日、2月の観測時から島の
>大きさに変化がなかった一方、火口から噴き出す溶岩片や火山灰の量が増加したと発表した。爆発的な噴
>火につながらないか、警戒を続けている。
> 海保によると、25日に航空機から観測したところ、火口からは毎分5〜6回のペースで溶岩片や火山灰が
>噴き出した。2月の観測よりも量が多いように見えたという。
> 火口と地下のマグマの間に溶岩片などが多くたまり、一度に噴き出す量が増えた可能性がある。さらにた
>まる量が増えて火口が詰まるようになると、最終的に大きな噴火になることもある。
- 357 :同定不能さん:2015/04/06(月) 19:55:31.11
- 溶岩の流出方向が迷走してる?
- 358 :同定不能さん:2015/04/06(月) 20:03:08.49
- 陸地があれだけ広がってるんだから、
ある程度溶岩が迷走するのは仕方ないと思うよ。
面積が広がるのもいいが、
地盤の足固めも重要。
- 359 :同定不能さん:2015/04/06(月) 20:09:57.04
- 溶岩が何層にも重なった方が透水性の違いから地下水が貯まりやすいような気がする
根拠はないw
- 360 :同定不能さん:2015/04/06(月) 20:29:54.44
- >>356
>最終的に大きな噴火になることもある。
この大きな噴火っていうのがすでに起きたんじゃないか?
で、噴煙がやたら多かったり、溶岩流の方向が謎だったりするんじゃ…。
火口が目詰まりして東に移動した説は本当かもな。
早く海保の写真が見たいけど、まだ上旬('A`)
- 361 :同定不能さん:2015/04/06(月) 23:28:23.91
- https://twitter.com/HayakawaYukio/status/585031683377856512
- 362 :同定不能さん:2015/04/07(火) 01:17:25.75
- 陸上上塗りと噴煙の増加で、噴出溶岩量減少説が消えているが、客観的に、
これまで数十メートルの水深を埋立陸地化し、さらにあれほど
拡張していたことを考えると、やはり噴出量減ってないか?
- 363 :同定不能さん:2015/04/07(火) 01:36:56.82
- でも、閣下のとこの最新画像を見ると、
ちょっとぼやけて状況がつかみづらいけど、
東海岸の埋立を再開したみたいにも見えるぞ。
- 364 :同定不能さん:2015/04/07(火) 01:47:52.02
- 風向きが変わって、噴煙で隠れたところが見たいね。
- 365 :同定不能さん:2015/04/07(火) 01:50:26.87
- 少なくとも、西之島は活動が低下しているどころか、
まだまだ意気軒昂と見て良さそう?
- 366 :同定不能さん:2015/04/08(水) 07:01:13.76
- 活動自体は低下していないよ
なかなか思い通りの場所に溶岩が進んでくれないだけ
- 367 :同定不能さん:2015/04/08(水) 09:18:13.13
- 直径3km、標高6kmの円錐形の島になって欲しい。
- 368 :同定不能さん:2015/04/08(水) 11:10:53.51
- それはそれでおもしろい
- 369 :同定不能さん:2015/04/08(水) 18:08:57.46
- くだらん
- 370 :同定不能さん:2015/04/08(水) 18:36:12.51
- 平地の無い島なんて利用価値ゼロ
ただの自己満
- 371 :同定不能さん:2015/04/08(水) 20:56:38.62
- はやく、鮮明な映像がみたい
実際のところどうなってるのかわからない
- 372 :同定不能さん:2015/04/08(水) 21:03:11.67
- 今月は後半まで情報少なそうだな。
だいち2の画像とかたまには公開してくれたら良いのに
- 373 :同定不能さん:2015/04/08(水) 21:39:04.30
- >>367
孀婦岩
http://heymanbow.exblog.jp/33936/
西之島も波浪に削られまくった末の未来にこんな風になるかも
- 374 :同定不能さん:2015/04/08(水) 22:26:24.54
- 利用利用利用
あほやろ
- 375 :同定不能さん:2015/04/08(水) 22:56:34.01
- 誰か現状わかる人いませんか?
- 376 :同定不能さん:2015/04/08(水) 23:27:53.46
- このスレは本当に気持ち悪い妄想や基地外の願望の巣窟だなw
西之島の利用だの開発だのリゾート観光だの(笑)
大都市内部の急速な過疎化や自治体の消滅、首都圏の限界集落、耕作放棄農地、山林の荒廃
人口減少高齢化社会の現実と問題にいい加減向き合えよ
何が利用だ?観光だ?
- 377 :同定不能さん:2015/04/08(水) 23:37:16.70
- >>376
半島帰れやチョン
- 378 :同定不能さん:2015/04/08(水) 23:48:06.12
- ↑
西之島の投資詐欺に真っ先に引っ掛かりそうな馬鹿者だな
- 379 :同定不能さん:2015/04/08(水) 23:52:19.63
- ずっと住まなくても溶岩が噴出してるとこは観光地だろう。
アトラクションとしては最高だぞ。
資源有るかもしれんし決して未来にとっても無駄じゃない。
- 380 :同定不能さん:2015/04/08(水) 23:53:58.16
- >>373
海蝕に曝されているのだから、ハーケンを使って登るのはダメだろ。
- 381 :同定不能さん:2015/04/09(木) 00:11:54.35
- 出獄した詐欺会社の元経営者が
今度は宇宙観光開発をブチ上げてる話を思い出したわ
- 382 :同定不能さん:2015/04/09(木) 00:25:43.73
- 欲ボケのお前等にエサを与えてやるぜ
火山の近くで金鉱脈が発見される確率が高いそうな(笑)
- 383 :同定不能さん:2015/04/09(木) 09:08:15.92
- 島の横の浅瀬に空港建設しよう
これで小笠原諸島の空港問題は解決♪
- 384 :同定不能さん:2015/04/09(木) 09:32:03.11
- それは民生用のオプスレイAW609を買えばいい
航続距離も1500kmだし十分だ
- 385 :同定不能さん:2015/04/09(木) 09:54:20.98
- AW609はどう見ても一度に10人ぐらいしか運べないじゃん
- 386 :同定不能さん:2015/04/09(木) 10:56:45.60
- >>382
何百万年先の話だw
- 387 :同定不能さん:2015/04/09(木) 13:00:20.38
- 西之島を含めた離島の防災や学術研究では,US-2を利用できる時代になるのかな。
- 388 :同定不能さん:2015/04/09(木) 22:16:28.99
- 飛行艇は夜間の発着が出来ないという致命的欠陥がある
- 389 :同定不能さん:2015/04/09(木) 23:13:40.54
- ひんでんぶるぐ号を使おう
- 390 :同定不能さん:2015/04/09(木) 23:34:35.02
- http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/15m03/326_15m03.pdf
アドバルーンで良いよ。
- 391 :同定不能さん:2015/04/10(金) 02:31:40.88
- 今西之島に冷えてて住める場所ってある?
- 392 :同定不能さん:2015/04/10(金) 02:43:21.80
- 冷えてるところはあっても住める場所はない。
- 393 :同定不能さん:2015/04/10(金) 03:05:58.08
- 火山弾が酷いから噴火が収まるまでは住むのは厳しいね
- 394 :同定不能さん:2015/04/10(金) 05:24:32.40
- コイツら本当に気持ち悪いな
世間様に迷惑かけるんじゃねぇぞw
まさに「辛坊シンドローム」だな
「遭難すれば海保や海自が救出してくれてる」って甘ったれるのもいい加減にせいやw
- 395 :同定不能さん:2015/04/10(金) 06:33:33.07
- >>391はカツオドリの化身
- 396 :同定不能さん:2015/04/10(金) 08:14:25.71
- 飛行艇で離島に行けるようするには、着水場所と揚陸の港を作らなきゃならないよ
ヘリならヘリポートだけなので現実的
西之島は、明日何処に熔岩が流れるかわからない状態だし、ガスも怖い。
船で近付く位しか難しいのでは?
- 397 :同定不能さん:2015/04/10(金) 08:34:43.28
- 住むなら出来るだけ火口から遠い場所
つまり北か東の端
東はまだ熱いから北だな
- 398 :同定不能さん:2015/04/10(金) 12:26:57.79
- 公有地に勝手に住み付くってのは
戦後の朝○人と全く同じ発想
投稿してる輩はお察しの通り
- 399 :同定不能さん:2015/04/10(金) 13:07:01.36
- 現実問題として、今の西之島に一坪とて平地はないんじゃないの?
わずかに残っている旧島部分でさえも
- 400 :同定不能さん:2015/04/10(金) 21:51:42.31
- また誰か無人機飛ばしてくれないかなー
金持ちは道楽のしどころだぞ
- 401 :同定不能さん:2015/04/11(土) 00:32:37.87
- 10年だか忘れたけど、民法上居座れば自分のものになるんじゃなかったっけ?
在日朝鮮人の大半が駅前などの一等地を占領して今では自分の不動産にしてるが。
- 402 :同定不能さん:2015/04/11(土) 01:45:53.24
- お前等急げ
西之島を10年間占拠汁!
- 403 :同定不能さん:2015/04/11(土) 03:08:38.55
- 財政赤字削減のために西之島を民間に売るって案は実際あるらしいけどね
- 404 :同定不能さん:2015/04/11(土) 03:09:31.40
- ちなみに全島じゃなくて一部とのこと
- 405 :同定不能さん:2015/04/11(土) 03:57:15.53
- >>403
ねえよ
- 406 :同定不能さん:2015/04/11(土) 04:10:58.39
- >>405
知り合いの官僚から聞いた話だから間違いない
- 407 :同定不能さん:2015/04/11(土) 04:17:10.03
- そりゃそういう案「も」当然あるだろ
審議会の場なんてもっと奇想天外な案がいくらでも話に上がっては消えてる
- 408 :同定不能さん:2015/04/11(土) 04:29:18.19
- あと官僚の話はあまり鵜呑みにし過ぎない方がいい
あいつら誰かの思い付きで言った話もそういう案があると言う癖がある
自分達が国を動かしてるというプライドがあるからな
- 409 :同定不能さん:2015/04/11(土) 05:19:24.94
- 仮にあっても活動の収まった何年も先の話だろ。
現在の不動産的価値の何もない西之島を買う酔狂なヤツいるのか?
- 410 :同定不能さん:2015/04/11(土) 07:39:44.54
- 土地持ってる人は上陸OKなら
居るんじゃないか?
- 411 :同定不能さん:2015/04/11(土) 08:31:11.52
- >財政赤字削減のために西之島を民間に売るって案は実際あるらしいけどね
>知り合いの官僚から聞いた話だから間違いない
↑
立派な風説の流布だぜ
通報されても文句は言えないな
- 412 :同定不能さん:2015/04/11(土) 12:20:04.20
- とにかく舛添なんだよ。西之島を観光資源として生かすも殺すも東京次第。
全く発信がない。石原さんならすぐにも視察に出かけただろう。
活動中の今がその時、東京の姿勢が残念でならない。
- 413 :同定不能さん:2015/04/11(土) 13:46:44.67
- 今視察に行ってどれだけの成果があるか分からんが、
その視察にかかる費用は俺たち(東京都民)の税金だぜ。
- 414 :同定不能さん:2015/04/11(土) 14:21:48.24
- 舛添のリコールまだ?
- 415 :同定不能さん:2015/04/11(土) 14:21:54.88
- >>411
風説の流布は有価証券の価格操作に関する法律なw
- 416 :同定不能さん:2015/04/11(土) 14:34:47.81
- >>413
貴殿は舛添がどれだけ外遊し、どれだけの予算を使ったのか知らないのであろう。
そして西之島は東京都である。これを機会に小笠原観光が増えれば、
東京版地方更生に役立つ。
- 417 :同定不能さん:2015/04/11(土) 14:40:11.51
- 泡沫候補の遊説レベルの主張だな
- 418 :同定不能さん:2015/04/11(土) 15:06:49.56
- >>415
真正の馬鹿発見
国有資産売却案件に上場企業が関わっているならばインサイダーだろ
例え嘘であっても風説の流布に該当する
赤っ恥だなw
- 419 :同定不能さん:2015/04/11(土) 15:14:54.05
- ネタが切れるとどうしても開発だの観光だのの話になるけど、
先輩格のスルツェイを見ても、一般人を遠ざける政策になるのは明らか。
要するに、従来通りということだな。
上陸への一番の近道は、清掃作業員になることだろう。
島がでかくなったことだし、要員も増えるんじゃないか。
- 420 :同定不能さん:2015/04/11(土) 15:57:16.52
- >>418
>国有資産売却案件に上場企業が関わっている
妄想も大概にしとけよw
- 421 :同定不能さん:2015/04/11(土) 16:08:08.85
- >財政赤字削減のために西之島を民間に売るって案は実際あるらしいけどね
>知り合いの官僚から聞いた話だから間違いない
こういう書き込みがあったのは事実だからなw
首を洗って待っとけよ
- 422 :同定不能さん:2015/04/11(土) 16:16:03.85
- >>421
好きに進めてくれよアホくさ
- 423 :同定不能さん:2015/04/11(土) 17:01:16.30
- 春だねえ
- 424 :同定不能さん:2015/04/11(土) 17:19:53.89
- >>421
1ミリ でもそんな話を信じてる貴方って一体!?
噴火が終わって、安全が確保されて、港が造られて、国定公園ならなきゃあるかもな。
あぁ、硫黄島の帰島の解決が先だな
- 425 :同定不能さん:2015/04/11(土) 17:56:57.03
- そろそろ噴出量が1億越えたかな。
やっと日本の噴火では20年に1回ぐらいの頻度の大きさの噴火になったね。
- 426 :同定不能さん:2015/04/11(土) 18:34:08.44
- パスコの説明会行ってきたぜ
- 427 :同定不能さん:2015/04/11(土) 18:40:12.48
- >>426
ぜひに、説明会のご報告をお願いいたします。
- 428 :同定不能さん:2015/04/12(日) 02:11:50.08
- だいち二号 早く映像公開しろよ。
- 429 :同定不能さん:2015/04/12(日) 03:57:53.30
- >>428
「しろよ」じゃなくて「してください。おながいします」だろ?
- 430 :同定不能さん:2015/04/12(日) 04:04:14.87
- >>429
お願いしますだろ
馬鹿か、お前は
- 431 :同定不能さん:2015/04/12(日) 06:02:40.72
- (ーoー)y〜〜〜 春ですなぁ〜
- 432 :同定不能さん:2015/04/12(日) 07:34:13.81
- このスレには海保や海自に命令したり
国の政策を決定したり
東京都知事を呼び捨てにしたり
国有地を勝手に売却出来る凄い人が居るんだな
- 433 :同定不能さん:2015/04/12(日) 09:23:54.64
- ツマンネ
- 434 :同定不能さん:2015/04/12(日) 09:41:45.32
- スレが殺伐としてきたな・・・
おまいら、この歌を聴いて初心に帰るんだ!
『神様の宝石でできた島』
https://www.youtube.com/watch?v=fqCCwsAm-IY
- 435 :同定不能さん:2015/04/12(日) 13:15:03.54
- >>433
貴方様でしたか
凄い権力をお持ちの方だとお見受けしますが(笑)
- 436 :同定不能さん:2015/04/12(日) 14:30:28.78
- >>427
ん?えっと…リモートセンシングを生業にする企業の中では、やはり衛星分野に強みがあり、顧客が民間から政府まで幅広いという印象がありました…という感じでいいですか?
福利厚生あんまり気にしてないマンですが、普通にいいと思いますた
- 437 :同定不能さん:2015/04/12(日) 16:23:08.63
- >>427
ん?えっと…リモートセンシングを生業にする企業の中では、やはり衛星分野に強みがあり、顧客が民間から政府まで幅広いという印象がありました…という感じでいいですか?
福利厚生あんまり気にしてないマンですが、普通にいいと思いますた
- 438 :同定不能さん:2015/04/12(日) 19:48:39.88
- 閣下が壊れた
- 439 :同定不能さん:2015/04/12(日) 19:53:09.90
- 破局噴火期待教徒は国賊非国民のウンコハゲであります!
竹槍で刺し貫いて成敗すべきであります!
- 440 :同定不能さん:2015/04/12(日) 20:39:26.81
- >>435
照れ隠しかい
- 441 :同定不能さん:2015/04/12(日) 21:59:47.31
- ?
- 442 :同定不能さん:2015/04/12(日) 23:08:01.40
- !
- 443 :同定不能さん:2015/04/13(月) 15:25:15.93
- でいごの花が咲き 風を呼び 荒らしが来た
- 444 :同定不能さん:2015/04/13(月) 17:09:17.42
- >>443
やめろ
- 445 :同定不能さん:2015/04/13(月) 20:48:03.50
- どっかーん
↓
凹
(=^・・^=)
- 446 :同定不能さん:2015/04/13(月) 21:02:44.67
- 次の展開を予想したい。
後何年噴火は続くかね?
息が長いのを希望。
- 447 :同定不能さん:2015/04/13(月) 23:07:43.32
-
凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
- 448 :同定不能さん:2015/04/14(火) 00:32:09.31
- 破局噴火のポテンシャルはなさそうだから
プリニー式噴火を起こして
噴煙柱崩壊型全方位火砕流きぼん
- 449 :同定不能さん:2015/04/14(火) 05:37:02.31
- 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
凹凹 凹凹
凹凹凹 凹凹凹
凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
- 450 :同定不能さん:2015/04/14(火) 07:46:20.17
- そういえば噴煙に含まれるチリの量の評価ってされてるのかな?
1年半も経つとかなりの噴出量になりそうだけど
- 451 :同定不能さん:2015/04/14(火) 08:53:09.11
- 俺の予想
夏ごろまでに 実質的に活動停止
秋ごろ 気象庁が活動休止宣言
冬ごろ 各機関上陸調査&メディア取材攻勢
3年後 再噴火(溶岩流出なし)
- 452 :同定不能さん:2015/04/14(火) 10:07:15.36
- 俺の予想
夏頃、火山活動が終息
秋頃(ちょうど御嶽山の1周年)西之島に大挙上陸していた火山乞食共を巻き込んで「どっかーん」カルデラ破局噴火(●^o^●)
- 453 :同定不能さん:2015/04/14(火) 11:24:39.51
- 火山活動が収束したら破局噴火できなくね?
- 454 :同定不能さん:2015/04/14(火) 12:30:11.26
- >>453
脳陥没でそこまで思考が回らないらしい。
- 455 :同定不能さん:2015/04/14(火) 13:20:05.67
- てっきり終息厨と破局厨は別人かと思ってたが
同一人物だったのかw
- 456 :同定不能さん:2015/04/14(火) 14:32:47.61
- 今夜の空模様はどうなんだ?
- 457 :同定不能さん:2015/04/14(火) 14:48:45.85
- 閣下が破局噴火してます。おつむ大丈夫でしょうか?
- 458 :同定不能さん:2015/04/14(火) 15:40:36.55
- 「閣下」と名乗るほどの池沼
- 459 :同定不能さん:2015/04/14(火) 17:47:57.27
- ↑
こういう書き込みをする人間のレベルもたいがいのもんだがな
- 460 :同定不能さん:2015/04/14(火) 18:49:38.11
- 名前はさておきランドサット解析はありがたい。
一ヶ月ぐらい情報が無かった時期からすると
島が身近に感じる。
- 461 :同定不能さん:2015/04/14(火) 18:49:56.50
- 陥没(^_^)/
陥没(^_^)/
陥没(^_^)/
( ^)o(^ )
- 462 :同定不能さん:2015/04/14(火) 19:40:26.05
- とりあえず標高150メートル逝ってくれ
- 463 :同定不能さん:2015/04/14(火) 20:47:14.42
- 小陥没してもスコリア丘が海蝕で沈まないよう、南側の厚塗り希望・・・・・・・
- 464 :同定不能さん:2015/04/14(火) 21:01:02.73
- 凹凹凹凹 凹凹凹凹 凹凹凹凹 凹凹凹凹
凹 凹 凹 凹 凹 凹 凹 凹
凹 凹 凹 凹 凹 凹 凹 凹
凹 凹凹凹凹 凹 凹 凹凹凹凹 凹
凹 凹 凹 凹
凹凹凹凹 凹凹凹凹 凹凹凹凹 凹凹凹凹
凹 凹 凹 凹
凹 凹 凹 凹
凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹
凹 凹
凹 凹
凹 凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹 凹
凹 凹 凹 凹 凹 凹
凹 凹 凹 凹 凹 凹
凹凹凹凹 凹凹凹凹 凹凹凹凹 凹凹凹凹
凹 凹
凹 凹
凹凹凹凹 凹凹凹凹 凹凹凹凹 凹凹凹凹
凹 凹 凹 凹 凹 凹
凹 凹 凹 凹 凹 凹
凹 凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹 凹
凹 凹
凹 凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 465 :同定不能さん:2015/04/14(火) 21:59:45.57
- >>462
現在既にほぼそれに近い標高になっているのでは?
- 466 :同定不能さん:2015/04/14(火) 22:34:59.23
- 3月1日時点で137mだから十分成長しているだろうな
- 467 :同定不能さん:2015/04/14(火) 23:03:39.93
- いくら高さがあっても、火砕丘は海蝕に弱い。
海蝕されないように、固くて厚い溶岩の防波堤が必要。
凹対策のために、南側の厚塗り恋い来い。
- 468 :同定不能さん:2015/04/14(火) 23:05:28.24
- 無理
http://landsat8.geogrid.org/public/nishinojima/2015.html
こりゃ、閣下でもどうしようもないと思う
18日?は晴れてくださいお願いします
- 469 :同定不能さん:2015/04/14(火) 23:15:53.81
- 閣下の仕事はよ
- 470 :同定不能さん:2015/04/14(火) 23:54:44.05
- 残念。
じらすねぇ
- 471 :同定不能さん:2015/04/15(水) 02:34:39.40
- 凹 凹
( ) ( )
陥没乳首
- 472 :柱状閣下:2015/04/15(水) 08:45:29.41
- さすがに諦めていたが、さっき確認したらB7は光っていた。夜には処理してみる。
- 473 :同定不能さん:2015/04/15(水) 13:54:29.49
- 分析楽しみにしています。
- 474 :同定不能さん:2015/04/15(水) 18:22:58.77
- 閣下んとこの最新画像見た。
規模などは閣下の判定待ちだが、
少なくとも活動は依然活発であることは窺える。
- 475 :同定不能さん:2015/04/15(水) 20:01:13.88
- >>474
私も見た、しかし場所が全然特定できない。閣下ヨロシク。
- 476 :柱状閣下:2015/04/16(木) 00:37:38.09
- 記事としましたが、今回は難しいですね。
今迄の活動で説明できる状況を超えているかと思います。
少なくとも活動は活発でしょう。
- 477 :同定不能さん:2015/04/16(木) 01:04:43.32
- まだ重ね塗り中なのかな?
- 478 :同定不能さん:2015/04/16(木) 02:19:13.51
- 恥の上塗り
- 479 :同定不能さん:2015/04/16(木) 06:30:47.50
- 島がでかくなって、溶岩がなかなか海岸線まで届かなくなった。
もう今後は、面積の拡大よりも重ね塗りで島を分厚く丈夫にする方向だろう。
面積3平方キロ、標高250m。ここまでいけたらすごいと思うよ。
3平方キロといえば、当面の目標だった南鳥島の2倍だ。
そしてスルツェイの全盛期(2.8平方キロ)をも超えた面積。
- 480 :同定不能さん:2015/04/16(木) 07:15:50.44
- M9による噴火のパワーを見せて欲しいね
- 481 :同定不能さん:2015/04/16(木) 08:21:04.78
- 噴火(^_^)/
噴火(^_^)/
噴火(^_^)/
カルデラ破局噴火(●^o^●)
- 482 :同定不能さん:2015/04/16(木) 09:18:11.60
- 南方作戰希望。一層奮励努力西之島。
- 483 :同定不能さん:2015/04/16(木) 09:35:08.54
- お。終息が抜けてカルデラ破局噴火だけの記述になってるw
- 484 :同定不能さん:2015/04/16(木) 21:28:37.55
- 「だいち」は何してるの?
- 485 :同定不能さん:2015/04/16(木) 21:45:41.60
- 陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の特徴
(1)防災機関における広域かつ詳細な被災地の情報把握
(2)国土情報の継続的な蓄積・更新
(3)農作地の面積把握の効率化
(4)CO2吸収源となる森林の観測を通じた地球温暖化対策など、多岐に渡ります。
「だいち2号」に搭載されるLバンド合成開口レーダ(PALSAR-2)は、光学センサと違い、昼夜・天候の影響を受けずに観測できることが特長です。
- 486 :同定不能さん:2015/04/16(木) 23:08:03.07
- だいち2号音沙汰ないのは故障でもしたのかな
- 487 :同定不能さん:2015/04/16(木) 23:56:56.71
- 破局噴火乙
- 488 :同定不能さん:2015/04/17(金) 00:44:37.55
- >>479
標高が250mこしたら100mで0.6℃気温が下がるということだから2℃程平均気温が下がるということになる。
ってことは山の表面に苔ができて麓に池やわき水だってできるようになるってことでしょうかね。
- 489 :同定不能さん:2015/04/17(金) 05:38:18.73
- そりゃ噴火が収まって数十年先の話だな
- 490 :同定不能さん:2015/04/17(金) 07:43:11.63
- 250mじゃあ1.5℃じゃないか?
300m越えてやっと約2℃下がるんじゃない?
- 491 :同定不能さん:2015/04/17(金) 10:23:23.35
- べ、べつに西之島は淡路島越えを狙っても構わないんだからね!
- 492 :同定不能さん:2015/04/17(金) 10:23:48.51
- 終息です。
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/IM04//2015/04/20150416_23.gif
- 493 :同定不能さん:2015/04/17(金) 10:59:53.05
- 先月予想した通り、過去の噴火推移同様、
活発な活動翌月急速に終息となった。
- 494 :同定不能さん:2015/04/17(金) 12:42:21.42
- 終息って
カルデラ破局噴火しないん?
- 495 :同定不能さん:2015/04/17(金) 13:19:40.44
- >>492
終息かどうかはもう少し時間をおかないと判断できないよね。
でも一旦休息には入ってほしい。その間に上陸調査頼む。
- 496 :同定不能さん:2015/04/17(金) 13:30:33.28
- 大陸に成長約束されてるんだから噴煙少し出た出ないじゃなくすこし長い目で見ようじゃないか
- 497 :同定不能さん:2015/04/17(金) 13:53:07.32
- いや、そういう問題じゃなくて、
どうでも西之島の拡大がくやしくてくやしくてしょうがない御仁がいるんだよ。
- 498 :同定不能さん:2015/04/17(金) 14:08:14.33
- 西之島のこれまでの活動見れば
活動が続こうが終息しようが破局噴火なんてしそうにないと思うが
きわめて地味に終わるだけだよ
そして地味に削られていく
- 499 :同定不能さん:2015/04/17(金) 15:26:51.67
- 西之島は
まさに三途の河原の積み石だな(●^o^●)
- 500 :同定不能さん:2015/04/17(金) 17:15:31.56
- 新ネタもないから復習でもして時間をつぶそう
西之島火山の2013−2014 年噴火活動
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/rhr52/rhr52-TR05_small.pdf
150 mグリッドDEMから作成した伊豆・小笠原海溝周辺の3D海底地形
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/rhr52/rhr52-TR13_small.pdf
どちらも海底地形図が美しい
- 501 :同定不能さん:2015/04/17(金) 18:55:57.78
- 「三途の河原」w
- 502 :同定不能さん:2015/04/18(土) 02:45:36.48
- 相変わらず噴煙がたなびいておりますなぁ
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/IM04//2015/04/20150417_07.gif
- 503 :同定不能さん:2015/04/18(土) 06:00:45.77
- 元気そうでなにより
- 504 :同定不能さん:2015/04/18(土) 09:25:08.74
- 虫の息
- 505 :同定不能さん:2015/04/18(土) 09:29:57.11
- 今日の天気は良いようだけど、元気も良いですね。
噴煙で隠れないように願います。
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/IM04//2015/04/20150417_22x.html
- 506 :同定不能さん:2015/04/18(土) 09:39:02.29
- 偉大なる西之島万歳
- 507 :同定不能さん:2015/04/18(土) 10:53:46.88
- 晴れているが噴煙が濃過ぎて中央から南半分がまったく見えない
少なくとも北西東の海岸には溶岩流は達していない模様
- 508 :同定不能さん:2015/04/18(土) 10:58:36.59
- 画像中央やや下のそこだけ雲があるところが西之島
http://www.tsic.u-tokai.ac.jp/LANDSAT8/data/SceneImage/105/041/www.tsic.u-tokai.ac.jp_LO81050412015108KUJ00.L.jpg
- 509 :同定不能さん:2015/04/18(土) 11:02:55.52
- 旧ソ連くらい大きくなってほしい
- 510 :同定不能さん:2015/04/18(土) 11:06:05.74
- 旧ソ連はでかすぎだ。
エンケラドスくらいなら生命も誕生可能。
- 511 :同定不能さん:2015/04/18(土) 11:23:34.91
- いつものやつ
http://landsat8.geogrid.org/public/nishinojima/2015.html
赤外だと溶岩は中央火口の北西でもたもたしているようだ
- 512 :同定不能さん:2015/04/18(土) 13:15:49.25
- >>551
やはり、噴煙は大きくなったが、溶岩流出量は減っている、気がする。
- 513 :同定不能さん:2015/04/18(土) 14:01:29.21
- やはり新火口だな
今回の噴煙の位置も4月2日と同じだね
柱状さんは風の向きが上空では逆じゃないかとして新火口説を否定していたけど
偶然が2度も続くのかな?
- 514 :同定不能さん:2015/04/18(土) 18:15:19.30
- 今日はあいにくと風が弱かったから噴煙がまた邪魔したね。
昨日までは、風が強かったのに、ままなりませんなぁ。
- 515 :同定不能さん:2015/04/18(土) 18:26:01.75
- 東岸にもちょっと高温帯が見える。
まだ東岸への溶岩トンネルが生きているのかもね。
- 516 :同定不能さん:2015/04/18(土) 19:30:16.47
- 西之島たんは焦らしの天才だな
- 517 :同定不能さん:2015/04/18(土) 20:48:02.95
- 溶岩流出が抑えられ、噴火が活発化した。
だとしたら標高は高くなるね。
海保は来週出かける、はず。
- 518 :同定不能さん:2015/04/18(土) 21:14:23.19
- また東側に流れ込みまくってるだけかもよ
- 519 :同定不能さん:2015/04/18(土) 21:21:59.05
- 東は海まで到達しているかもな
それにしても、南側の状況がさっぱりわからない。
- 520 :同定不能さん:2015/04/19(日) 11:39:45.73
- 全く。モクモクしすぎ。
- 521 :同定不能さん:2015/04/19(日) 18:24:10.56
- _WW/
≪ ノ´⌒ヽ,, \_WW/
ル ≪ γ⌒´ ヽ, ≫ ル ≪
| ≪ // ""⌒⌒"\ ) ≫ | ≪
ピ ≪ i / ⌒ ⌒ ヽ ) ≫ ピ ≪
| ≪ !゙ (・ )` ´( ・) i/ ≫ | ≪
!! ≪ | /// (__人_)//| ≫ !! ≪
≪ \__ `ー'_/ ≫ ≪
MMM\ /⌒ヽ ー‐ ィヽ /MMM\
国民がもっと頑張れ!と
叱咤激励してくれている…
- 522 :同定不能さん:2015/04/20(月) 09:39:38.59
- 終わったな
- 523 :同定不能さん:2015/04/20(月) 10:35:46.93
- ああ
- 524 :同定不能さん:2015/04/20(月) 11:30:59.67
- w
- 525 :同定不能さん:2015/04/20(月) 11:49:39.48
- 一人で何してるの(
- 526 :同定不能さん:2015/04/20(月) 12:12:34.17
- 日本にも衛星あるのになんでランドサット様なの
- 527 :同定不能さん:2015/04/20(月) 12:21:44.57
- ただだから
- 528 :同定不能さん:2015/04/20(月) 12:26:03.54
- そうですか しかたないですね あきらめます
- 529 :同定不能さん:2015/04/20(月) 19:06:03.42
- 95兆円の一般会計予算の0.1%でも有ればなぁ
- 530 :同定不能さん:2015/04/20(月) 19:08:24.74
- 訂正
0.01%でも有ればなぁ
- 531 :同定不能さん:2015/04/20(月) 21:12:23.96
- 海保の撮影はいつもより少し遅らせた方が良い。
- 532 :同定不能さん:2015/04/21(火) 08:37:08.30
- ↑↑
キミの指示は受けない
当庁の計画通りに実施する
- 533 :同定不能さん:2015/04/21(火) 09:58:16.18
- 今日の夜だっけLANDSATは。
風は南西方向から吹いてきているから、ようやく南側の様子がわかりそうだ。
問題は雲が残ってそうな事。
- 534 :同定不能さん:2015/04/21(火) 23:15:31.24
- ここにいる我々とってはだいち2号はくその役にたたない衛星ですな 本当に
- 535 :同定不能さん:2015/04/21(火) 23:30:54.89
- だいち2號撃墜した奴このスレに隠れてるだらう。でてこい。
- 536 :同定不能さん:2015/04/22(水) 05:35:38.81
- 案の定さっぱりだった
雲をつかむような話、ってかw
- 537 :同定不能さん:2015/04/22(水) 15:01:03.68
- 雲はなんらかの陰謀で何かを隠してゐるのかもしれん。
- 538 :同定不能さん:2015/04/22(水) 15:58:56.04
- バベルの塔
- 539 :同定不能さん:2015/04/22(水) 20:46:04.36
- 今日ぐらい海保行ってることを期待。
面積は拡大してないんだろうなあ
- 540 :同定不能さん:2015/04/22(水) 21:30:14.27
- 今夜再放送!
日本列島 火山の国の風景「西之島」
2015年4月22日(水) 26時50分〜27時05分 の放送内容
東京から1000km離れた小笠原諸島の西之島。2013年11月に突如現れた火山島だ。
4K撮影用の無人撮影飛行機で撮影した映像をご紹介する。.
番組内容
東京から1000km離れた小笠原諸島の西之島。
2013年11月に突如現れた火山島だ。
噴火の勢いはとどまらず、世界の研究者やメディアが注目している。
島の近くへの立ち入りは禁止されているため、4K撮影用の無人撮影飛行機を開発。
GPS位置情報システムをもとに島へ近づき、接近撮影に成功。その映像をご紹介する。
- 541 :同定不能さん:2015/04/22(水) 21:36:33.55
- ちなみにNHK
- 542 :同定不能さん:2015/04/22(水) 21:44:19.83
- 番組には海鳥残ってたと喜ぶおっさんが出てたが
今は溶岩流すことから噴煙上げることに活動の主軸が変化してるぽいから
たとえ旧島が残っていても海鳥は残ってないだろうな
火山灰まみれになったらヒナは生きられない
- 543 :同定不能さん:2015/04/22(水) 22:03:56.09
- 正月の番組の余計なものを除いたやつかぇ
- 544 :同定不能さん:2015/04/22(水) 22:09:17.18
- んだなす
- 545 :同定不能さん:2015/04/22(水) 22:25:16.34
- >2013年11月に突如現れた火山島だ。
旧西之島「…」
- 546 :同定不能さん:2015/04/23(木) 02:50:34.82
- やっと始まった
- 547 :同定不能さん:2015/04/23(木) 10:41:16.77
- 西之島「アップ終わりましたそろそろ本気出します」
- 548 :同定不能さん:2015/04/23(木) 10:55:11.24
- そろそろ海保くるか
- 549 :同定不能さん:2015/04/23(木) 11:58:31.49
- 南米も噴火。
ところで何と讀むのだらうか。みなみこめ?
- 550 :同定不能さん:2015/04/23(木) 12:19:32.97
- >>549
なんまい
東南アジアとかインドとかの熱帯、亜熱帯地方で作られるインディカ米のことだよ
- 551 :同定不能さん:2015/04/23(木) 12:28:56.95
- 去年の4月は15日に飛んでたね。
GWもあるので、今週中に行ってくれるだろう。多分今日。
今月は衛星も不発でネタが枯渇してるから待ち遠しいな。
- 552 :同定不能さん:2015/04/23(木) 13:31:03.97
- じゃ、米米 は?
- 553 :同定不能さん:2015/04/23(木) 14:23:10.42
- コメメートル
- 554 :同定不能さん:2015/04/23(木) 16:06:39.12
- チリのカルブコ火山が噴火
http://ichef.bbci.co.uk/news/624/media/images/82502000/jpg/_82502389_c0dd8884-c5ed-48fc-befa-30b726be5c49.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150423at06_p.jpg
- 555 :同定不能さん:2015/04/23(木) 18:41:10.79
- う、美しい・・・・
浅間山でこれくらい噴火してくれねーかなby関西在住
- 556 :同定不能さん:2015/04/23(木) 18:45:06.65
- チリに比べたら、日本は火山国というにはあまりに侘しい。
- 557 :同定不能さん:2015/04/23(木) 19:32:42.39
- >>554
スズキのスイフトか
- 558 :同定不能さん:2015/04/23(木) 20:41:28.04
- >>556
日本のほうが火山の数は多いんじゃないか
- 559 :同定不能さん:2015/04/23(木) 20:57:11.18
- >>556
阿蘇山「俺に本気を出せと?」
- 560 :同定不能さん:2015/04/23(木) 20:58:32.45
- 西之島周辺の溶岩回収めざす
http://sci-news.co.jp/news/%e8%a5%bf%e4%b9%8b%e5%b3%b6%e5%91%a8%e8%be%ba%e3%81%ae%e6%ba%b6%e5%b2%a9%e5%9b%9e%e5%8f%8e%e3%82%81%e3%81%96%e3%81%99/
頑張れ―
- 561 :同定不能さん:2015/04/23(木) 21:31:47.32
- >>560
これのために無人航行できるように改造するんだな
海保が出すという無人船とどっちが先になるか
- 562 :同定不能さん:2015/04/23(木) 23:15:27.62
- 正直に言へば雲仙普賢岳と阿蘇山には頑張つていただき有明海と八代海を埋めて、
或は諫早灣干拓事業もぶっ飛ぶ勢いで干拓して頂きたく存じます。
- 563 :同定不能さん:2015/04/23(木) 23:55:36.98
- 雲仙普賢岳ってあの噴火のあと、火山学者だか専門家が
古い火山だから、これが最後みたいな発言してたんだが、
よくよく考えると、火山の寿命を考えると、学者として危うい発言だったな
- 564 :同定不能さん:2015/04/24(金) 00:04:15.99
- そんな発言覚えが無いな
- 565 :同定不能さん:2015/04/24(金) 00:10:12.32
- 「(自分は)古い火山(学者)だから、これが最後」
- 566 :同定不能さん:2015/04/24(金) 09:24:11.83
- ワロタ
- 567 :同定不能さん:2015/04/24(金) 17:31:16.65
- 最新
来ないなあ
- 568 :同定不能さん:2015/04/24(金) 18:19:57.18
- 火山の寿命といふよりか學者の寿命が縮んだお話大變おもしろい。
- 569 :同定不能さん:2015/04/24(金) 18:48:02.71
- まあ中央省庁のホームページは22時過ぎに更新される場合もある。
まぁこういう案件ではあまりないだろうが。
- 570 :同定不能さん:2015/04/24(金) 19:03:55.54
- 海上自衛隊が22日に行ったみたい
大した変化はないとさ
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/weekly_report/2015/2015w17/2015w17.htm
- 571 :同定不能さん:2015/04/24(金) 19:18:09.66
- >>570
週間火山概況に西之島の写真が載るとは珍しい。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/weekly_report/2015/2015w17/nishinoshima.png
火口縁が水平になったか、よりプリン型に見える。
- 572 :同定不能さん:2015/04/24(金) 19:25:35.31
- 綺麗な形だね
- 573 :同定不能さん:2015/04/24(金) 19:38:07.01
- とりあえず第8火口はまだないみたいだな
- 574 :同定不能さん:2015/04/24(金) 21:20:53.84
- お前らいい仕事するは。
- 575 :同定不能さん:2015/04/24(金) 22:49:49.91
- 北海道羅臼町の海岸が謎の隆起
12時間で9m
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150424/4317821.html
- 576 :同定不能さん:2015/04/24(金) 23:16:28.11
- >>575
わざわざここで報告しなくてもみんな知ってると思う。
- 577 :同定不能さん:2015/04/24(金) 23:40:36.45
- 知らんかった…
- 578 :同定不能さん:2015/04/24(金) 23:48:11.80
- >>571
こんな端正なスコリア丘もあまりお目にかかれないんじゃなかろうか
- 579 :同定不能さん:2015/04/25(土) 00:07:40.39
- イケメンプリンきたこれ
- 580 :同定不能さん:2015/04/25(土) 02:32:05.90
- 隆起はやはりすばらしい
- 581 :同定不能さん:2015/04/25(土) 02:44:04.09
- いろんな方面で、研究者やプロはさすがすごい!と感じるが、
地震学者、火山学者の話ですごいと感じたことはない…
西之島も知床の隆起も…分らないだけ、
断定しなくても可能性の想定ぐらいしろよ。
- 582 :同定不能さん:2015/04/25(土) 05:27:39.31
- こんな怪奇現象、専門家でも初体験で混乱してんだよ。
- 583 :同定不能さん:2015/04/25(土) 06:55:35.47
- わからんことはわからん言うのが本当の学者や
もっともらしい事聞きたかったらワイドショーでも見とけ
- 584 :同定不能さん:2015/04/25(土) 08:25:10.93
- 海底が謎の隆起、海面10m超の高さに 知床半島の沿岸
北海道の知床半島で24日、海岸線沿いの海底が隆起し、
新たな陸地になっているのを近くの住民らが見つけた。地元は騒ぎになっている。
現地は知床半島南東側の羅臼町春日町付近で、住民によると24日朝、
海岸で昆布拾いをしていた女性が、海岸が若干高いことに気づいた。
昆布拾いを終えて帰宅しようとしたところ、隆起は自分の背丈を超えていたという。
- 585 :同定不能さん:2015/04/25(土) 09:37:53.62
- 羅臼の奴は泥火山だったら面白いんだけどなー
たぶん標津断層帯の影響なんだろうな
- 586 :同定不能さん:2015/04/25(土) 10:01:18.41
- >>583
まさにそれ。分からないことを分かってるふりしてたのが小保方だし。
- 587 :同定不能さん:2015/04/25(土) 10:10:49.58
- イミフ
- 588 :同定不能さん:2015/04/25(土) 11:07:24.13
- 道東沈降から大地震ところがどつこいまた沈むよ論者の私も+(0゚・∀・) + ワクテカ +せざるを得ない。
音もなく揺れもないとは不可解だ。本當に。誰か推理を門外漢の私に披瀝してくれ。
- 589 :同定不能さん:2015/04/25(土) 11:09:01.73
- あの辺りには硫黄だけ噴出する火山があるんじゃなかったっけ?
- 590 :同定不能さん:2015/04/25(土) 11:24:56.81
- 俺もそれいおうと思っていた
- 591 :同定不能さん:2015/04/25(土) 11:42:16.97
- 昆布拾いにきた地元民が第一発見者っていうのが
いかにも北海道らしくて長閑だなw この人が役場に通報したのか。
毎日同じ景色見てる住民の方が、変化に気付きやすいんだろうな。
一方、今の時点で海保の発表がない西之島は、
海自ので代用ってことで今月は放置なのかな。
面積の変化が乏しくなると、観測頻度も落ちるのかも('A`)
- 592 :同定不能さん:2015/04/25(土) 11:50:41.47
- 火山活動でもないのに、1日で目視で分かるほど
地形が変化するっていうのはすごいな
- 593 :同定不能さん:2015/04/25(土) 12:27:30.49
- あの辺火山が多いから火山活動かもよ
西之島も1日で地形が変わってるんだろうな
もっと近けりゃな
- 594 :同定不能さん:2015/04/25(土) 13:09:53.92
- 北海道の隆起は地滑りだったみたいね
空から見ると一発でした
- 595 :同定不能さん:2015/04/25(土) 13:19:21.30
- 地滑りの末端隆起だったってこと?
つまらんな
- 596 :同定不能さん:2015/04/25(土) 13:22:28.11
- 隆起して干上がってしまったウニやワカメには気の毒だな
- 597 :同定不能さん:2015/04/25(土) 13:29:55.22
- http://i.imgur.com/vXCSTjL.jpg
http://i.imgur.com/gKUk771.jpg
http://i.imgur.com/NGPOlXE.jpg
こりゃただの地滑りですわ
それにしてもおばさん地滑りに気付かず呑気に昆布とってたのか
- 598 :同定不能さん:2015/04/25(土) 13:36:48.26
- 危なかったね
危なく犠牲者になるところだった
- 599 :同定不能さん:2015/04/25(土) 13:51:57.03
- ていうかこの規模の土砂崩れがあったのに近くの人は気がつかなかったのかよ
そんで何事もなく昆布拾いに行くと
すげーな道民
- 600 :同定不能さん:2015/04/25(土) 13:53:35.76
- >>597
一気に崩れて一気に隆起すれば慌てるだろうけど、
海側からは地滑りは見えないし
ジワジワくればそりゃあんたでもわからんだろ
- 601 :同定不能さん:2015/04/25(土) 13:55:09.23
- >>599
北海道の原野の広さを知らないな?
- 602 :同定不能さん:2015/04/25(土) 14:06:07.27
- 知っているのか雷電!?
- 603 :同定不能さん:2015/04/25(土) 14:27:46.11
- 力士のこと? 戦闘機のこと? それともメタルギア?
- 604 :同定不能さん:2015/04/25(土) 15:30:47.61
- 北海道は当然の如く海岸に昆布が落ちてるのか
昆布出汁取り放題とかすげえな北海道
- 605 :同定不能さん:2015/04/25(土) 16:15:33.23
- かうして住んでゐるとあまりにも雑然としてゐて気がつかないが、関東平野の面積は
我が國の平野では他に比肩しうるものがないが、原野となれば北海道のそれは確かに廣いのだらう。
しかし車窓から眺めた北海道は小さかったが、道路を外れて原野のおほきさともなれば、旅行者には測りがたい。
さては601、矢臼別で大砲でもぶっ放してをるのか。
- 606 :同定不能さん:2015/04/25(土) 16:53:51.48
- >>604
道東の海岸はヒグマも出るのでコンブ拾いも命がけ
- 607 :同定不能さん:2015/04/25(土) 16:54:01.84
- きもっ
- 608 :同定不能さん:2015/04/25(土) 20:29:56.69
- >>604
羅臼の昆布は利尻と並んで有名だからな。
それにしても、地滑りが原因だとしたらがっかりだな('A`)
これ、海岸の隆起より道路の陥没の発見が遅かったということか?
どんだけ長閑すぎるんだよw
- 609 :同定不能さん:2015/04/25(土) 20:57:25.10
- このスレの住民は地面が盛り上がって何か出てくる現象が大好きなんだなw
- 610 :同定不能さん:2015/04/25(土) 21:11:09.38
- ____/ ̄ ̄
/ │ ̄\__ ゴゴゴ・・・
/
.. 、 ,_
 ̄\_/ ̄ ̄\/ ̄ ゴゴゴゴゴゴ・・・
___/ ̄へ√⌒l⌒´ ̄ ̄\_
´ / \
_ ./ ̄ ̄ ̄\ /
__ `ソ/ ─ ─ \/ ̄/
\/゚ (●)。 (●) \/ rへ,ノ 呼んだかお
__>-へ| i (__人__) |ノ :.\_
.:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \
.::┘ :│
- 611 :同定不能さん:2015/04/25(土) 21:12:56.82
- >>609
いや、沈んだりするのも大好物だ。
ともかく變とは愉快也。
- 612 :同定不能さん:2015/04/25(土) 21:29:58.95
- それよりも海岸で標高低いのに
いまだに雪が残ってるのが驚いた
さらに驚いたのが雪が残ってて
くそ寒そうなのに海で昆布採ってる
人がいるのがすごすぎ
- 613 :同定不能さん:2015/04/25(土) 22:12:17.97
- あのあたりの昆布漁の解禁日は7月で、
漁の最盛期もコンブのよく育つ夏場だ。
この時期に採るのは自分たちで食べる分だろうね。
- 614 :同定不能さん:2015/04/25(土) 22:57:02.77
- 知床の隆起、地震監視スレに崖が沈んだ反動で隆起したと予想し、ほぼ正解だったが反響なし。。
まぁそんなもんだよなぁ〜、隆起するのが大好きなんだけど、西之島はどうなってんの?22日の写真はもっと出ないの?
- 615 :同定不能さん:2015/04/25(土) 23:46:03.19
- べ、べつに後30年噴火してもいいんだからね!
- 616 :同定不能さん:2015/04/25(土) 23:57:44.12
- >>605
旧かな使いでカキコする気持ち悪さ
椎名林檎みたいな池沼か?
- 617 :同定不能さん:2015/04/26(日) 00:19:35.03
- >>571
富士山型じゃなくてプリンみたいになっちゃったな。
- 618 :同定不能さん:2015/04/26(日) 00:22:18.15
- でも、風格出てきた
- 619 :同定不能さん:2015/04/26(日) 00:27:42.24
- 米塚よりも大きくなったのかな?
- 620 :同定不能さん:2015/04/26(日) 02:20:29.87
- 米塚は比高80mくらいだから、とっくに越えてる。
現在150mくらいになったかな?
伊豆の大室山が比高280mくらいだから、まだまだがんばらねば!
- 621 :同定不能さん:2015/04/26(日) 07:49:02.98
- >>614
科学に興味があるのではなく破滅願望がある人のスレだからなあ
こっちで言えば開発厨が多数派な状態
- 622 :同定不能さん:2015/04/26(日) 08:15:36.70
- >>616
構ってちゃんでしょ
- 623 :同定不能さん:2015/04/26(日) 08:39:13.02
- いわゆる「意識高い」系なんだろ
- 624 :同定不能さん:2015/04/26(日) 08:57:27.24
- いつ凹むの?
まだ〜(●^o^●)
- 625 :同定不能さん:2015/04/26(日) 10:03:56.05
- 久々の凹ちゃん
- 626 :同定不能さん:2015/04/26(日) 14:49:48.03
- 標高300越え狙ってホスィ
- 627 :同定不能さん:2015/04/26(日) 17:18:00.67
- 海保サイトじゃ今月に入ってからの情報が更新されてないな
最後の写真が一ヶ月前だし今はどうなってんのかと
- 628 :同定不能さん:2015/04/26(日) 17:26:16.66
- そう言えばもう月末だねぇ・・
- 629 :同定不能さん:2015/04/26(日) 19:01:23.47
- 連休前には新情報更新ほしいなあ
- 630 :同定不能さん:2015/04/26(日) 19:16:08.97
- 凹凹凹 凹凹凹 凹凹凹 凹凹凹
凹 凹 凹 凹 凹 凹 凹 凹
凹 凹凹凹 凹 凹 凹凹凹 凹
凹 凹 凹 凹
凹凹凹 凹凹凹 凹凹凹 凹凹凹
凹 凹 凹 凹
凹凹凹 凹凹凹凹凹凹凹 凹凹凹
凹 凹
凹 凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹 凹
凹 凹 凹 凹 凹 凹
凹凹凹 凹凹凹 凹凹凹 凹凹凹
凹 凹
凹凹凹 凹凹凹 凹凹凹 凹凹凹
凹 凹 凹 凹 凹 凹
凹 凹凹凹凹凹 凹凹凹凹凹 凹
凹 凹
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
- 631 :同定不能さん:2015/04/26(日) 20:26:48.24
- >>630 なんて書いてあるの?
- 632 :同定不能さん:2015/04/26(日) 20:47:23.23
- 螢
- 633 :同定不能さん:2015/04/26(日) 22:07:29.29
- 凹も積もれば山となる
- 634 :同定不能さん:2015/04/27(月) 10:18:52.88
- 凹\(゜ロ\) (/ロ゜)/凹
- 635 :同定不能さん:2015/04/27(月) 13:58:13.69
- 海保仕事しろよ
- 636 :同定不能さん:2015/04/27(月) 14:36:53.82
- お前もな〜
- 637 :同定不能さん:2015/04/27(月) 15:07:42.24
- 海保いつもじゃないんだからたまには引きこもりの我々に仕事してもいいんじゃないかえ ひまでしかたないんだよ
- 638 :同定不能さん:2015/04/27(月) 15:17:26.82
- 突発的な大噴火でもなければ連休明けだろ
5月中旬ぐらいじゃないかな
- 639 :同定不能さん:2015/04/27(月) 17:58:03.86
- 凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
あ〜忙しい(●^o^●)
- 640 :同定不能さん:2015/04/27(月) 20:39:43.70
- 最近は標高の方が気になる
- 641 :同定不能さん:2015/04/27(月) 21:05:19.42
- 海保の観測は野上教授の同行が基本なんだろうし、
GWもあって教授が「ちょっとチリ行ってくる」とか言ったら、
多分お流れになるんだろうなとは思う('A`)
目下、西之島では大きな変化が望めなそうだしな。
- 642 :同定不能さん:2015/04/27(月) 21:51:18.53
- なるほど、大型聯休で海上保安廳が怠惰に耽るといふこともあり得べく。
是非公益に盡くすべく休日返上で事に當たつてもらいたくおもふ。
- 643 :同定不能さん:2015/04/27(月) 21:54:45.28
- 噴煙は盛んだし火砕物も積もっているけど溶岩流があまり遠くまで流れてないのかな
去年の夏みたいに一時的に溶岩の粘性が高くなっているのかもしれない
火山学的には状況がどんどん変わっていると思うけど、海保の主対象は海岸線と周辺の海底であって
陸上の観測じゃないからなー
- 644 :同定不能さん:2015/04/27(月) 22:49:57.73
- >>642
お前が自腹で船とドローン調達して行ってくればいいんじゃないかな
- 645 :同定不能さん:2015/04/28(火) 01:42:35.68
- キモイんだよ
戦前のかな使いってよ〜w
- 646 :同定不能さん:2015/04/28(火) 08:26:28.95
- 戦後の仮名遣いは幼稚であるにだよ。
- 647 :同定不能さん:2015/04/28(火) 09:04:56.37
- ただの時代についていけない脳死人間
- 648 :同定不能さん:2015/04/28(火) 09:50:10.67
- 古文書も読めないくせにえらそうにするな
- 649 :同定不能さん:2015/04/28(火) 09:54:34.17
- ゆとり日本人は70年前の文書も読めない低能にだよ。
- 650 :同定不能さん:2015/04/28(火) 10:05:46.32
- 今どき旧仮名遣いなんぞ使ってドヤ顔してんの?
- 651 :同定不能さん:2015/04/28(火) 10:19:49.33
- 西之島には旧仮名遣ゐが良く似合ふ
- 652 :同定不能さん:2015/04/28(火) 10:52:30.96
- キモイぞ椎名w
- 653 :同定不能さん:2015/04/28(火) 10:59:23.90
- 何だよこの流れ、ていうか「遣ひ」だし('A`)
あー、今日あたり、気まぐれに海保の新ネタ来ないかなぁ…。
今日来なければ、今月はパス確定だろう。
- 654 :同定不能さん:2015/04/28(火) 11:12:53.49
- 海保の都合だけじゃなく
同行する野上教授の都合もあるのか…
海保が飛ばないなら
この間の海自情報を公開してくれよ〜
- 655 :同定不能さん:2015/04/28(火) 12:04:20.58
- 海自は特定秘密保護法で公開できません
- 656 :同定不能さん:2015/04/28(火) 12:38:26.64
- けちーーーーーーーー><
- 657 :同定不能さん:2015/04/28(火) 13:13:30.88
- ケチじゃありません! 国体護持のためなのです。赤子はだだをこねないでくださいね。
- 658 :同定不能さん:2015/04/28(火) 14:17:20.90
- この島に超巨大レールガンを据えようとしてるな。
- 659 :同定不能さん:2015/04/28(火) 15:00:54.65
- スレ地だけど
硫黄島に隆起も注目しよう
http://aotohdai.blog.fc2.com/blog-entry-158.html
詳しく知らんけど毎年少しずつ隆起して
砂浜とか海岸が拡大しているらしいよ
- 660 :同定不能さん:2015/04/28(火) 16:06:32.78
- >>659
わざわざありがとう。
でも、ここの住人なら既知の事実。
何度も話題になってるし。
- 661 :同定不能さん:2015/04/28(火) 16:56:12.69
- 文句垂れ流してたら来たでw
んもう海保君たら気が小さいんだからあ
- 662 :同定不能さん:2015/04/28(火) 16:58:32.71
- 旧島で鳥が営巣してるっぱい??
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150423/photo003_20150423_0943.jpg
- 663 :同定不能さん:2015/04/28(火) 17:07:31.01
- 2015/4/23
・溶岩流は北東に流れ海岸に達している
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150423/photo001_20150423_0943.jpg
・火口北西部に変化あり
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150423/photo002_20150423_0943.jpg
- 664 :同定不能さん:2015/04/28(火) 17:33:32.80
- レポもきた
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KIKAKU/press/2015/H270427_nisinosima.pdf
こっちは4/27
- 665 :同定不能さん:2015/04/28(火) 17:49:37.05
- きれいな御鉢になってるなあ
- 666 :同定不能さん:2015/04/28(火) 17:52:40.62
- おお、溶岩流は主に北と北東か。
北の海岸線は遠いが、溶岩が達した北東にはまだもう少し浅瀬がある。
一方、3月に西へ向かってた溶岩流は、海岸線付近で力尽きたようだな('A`)
旧島は完全に砂礫で保護されて、浸食の脅威はなくなったな。
溶岩流の脅威で、引き続き風前の灯だが。
- 667 :同定不能さん:2015/04/28(火) 18:11:06.38
- 来てたーーー海保さん連休前にありがとう!
やっぱ今は溶岩流を重ね塗りしてる様な状態なのかね
標高は分からなかったようだけど少しずつでもいいから大きく育って欲しい
- 668 :同定不能さん:2015/04/28(火) 18:29:36.00
- 新島の土台が砂礫ではなく多重に塗り固められた溶岩であることは重要だよな。
- 669 :同定不能さん:2015/04/28(火) 18:33:40.62
- >http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150423/photo001_20150423_0943.jpg
この画像からスコリア丘の標高が割り出せないものかね>数学または測量技術に強い人
- 670 :同定不能さん:2015/04/28(火) 18:39:03.14
- 先月と比べ拡大なし
溶岩の流れる方向が悪いね
北向きに変わらないかな
- 671 :同定不能さん:2015/04/28(火) 19:46:46.90
- そろそろ、お開きでしょ。最後は親糞食う、盛大に凹
- 672 :同定不能さん:2015/04/28(火) 20:17:32.25
- なんかさ〜
このスレにネトウヨもどきがトグロ撒いて居座ってて気持ち悪いねw
- 673 :同定不能さん:2015/04/28(火) 20:29:51.34
- どういうコメントが右で、どういうコメントが左なのか、ワシにはさっぱりじゃ・・
- 674 :同定不能さん:2015/04/28(火) 21:03:17.76
- スレの流れと関係ない発言をする>>672が
迷惑な極左なことだけは判る
- 675 :同定不能さん:2015/04/28(火) 22:35:26.79
- メディアでも西之島のオワコンぶりが伝えられるようになったばい
- 676 :同定不能さん:2015/04/28(火) 23:22:02.89
- じわじわと小さく流し続けてくれれば冷えるまで大きさを維持できる。
- 677 :同定不能さん:2015/04/28(火) 23:45:03.46
- 旧島部分の植物はあんな感じ
なんだっけ?
- 678 :同定不能さん:2015/04/29(水) 07:00:03.07
- なんか、最近はこのスレの望む方向に熔岩の流れが変わって行ってる気がする…
- 679 :同定不能さん:2015/04/29(水) 09:50:07.05
- >>678
自惚れるのも大概にした方がいいぞ
「天まで届け」って望んだら溶岩が成層圏まで吹き上がるのか?
- 680 :同定不能さん:2015/04/29(水) 10:08:45.99
- 現実的な結果を望んでたらごく普通に現実的な結果が返ってきて、まあまあ期待通りだなってだけで、別に天まで届けなんて高望みなんかしちゃいないんですがねぇ
- 681 :同定不能さん:2015/04/29(水) 10:35:27.61
- 標高150m逝ったかな
- 682 :同定不能さん:2015/04/29(水) 13:03:02.92
- 高さはわからないけど
横には確実に太ったよね
ヴィルヴィックのラベルの火山みたいな
形になった
- 683 :同定不能さん:2015/04/29(水) 13:04:12.93
- ×ヴィルヴィック
◯ヴォルヴィック
間違えた
- 684 :同定不能さん:2015/04/29(水) 13:06:46.08
- >>679
間違っても言っちゃならねぇ。破局噴火が来るぞ。
- 685 :同定不能さん:2015/04/29(水) 13:37:28.61
- いくら破局噴火が起こったとしても、
溶岩が成層圏まで届くことはあんめえ
- 686 :同定不能さん:2015/04/29(水) 13:40:27.27
- <<<<天まで届け>>>
凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹
破局噴火(●^o^●)
- 687 :同定不能さん:2015/04/29(水) 14:22:33.70
- カルデラ噴火でも溶岩の初速は600m/s程度
成層圏には届かない
噴煙柱が成層圏に届くのは初速のせいではなく
高温による浮力のおかげ
- 688 :同定不能さん:2015/04/29(水) 14:41:24.53
- 溶岩で太平洋を埋め尽くしてくれ
- 689 :同定不能さん:2015/04/29(水) 15:20:42.11
- >>688
おまいは地球を干上がらせるつもりか
- 690 :同定不能さん:2015/04/29(水) 15:23:40.85
- クソレスでスレを埋め尽くすのは止めてくれ
- 691 :同定不能さん:2015/04/29(水) 19:12:17.16
- 凹
凹 凹
凹 凹
凹
凹
凹
凹
凹
凹
凹 凹
凹 凹
凹
凹
凹
凹
凹
- 692 :同定不能さん:2015/04/29(水) 19:12:39.52
- このスレでクソレスじゃない真面なレスは見たことがない
- 693 :同定不能さん:2015/04/29(水) 19:13:48.61
- この島のせいで潮の流れが変わったの?
- 694 :同定不能さん:2015/04/29(水) 19:59:08.94
- まあ、潮がないね
- 695 :同定不能さん:2015/04/29(水) 20:09:29.61
- 流行さんのご冥福をお祈り申し上げます
- 696 :同定不能さん:2015/04/30(木) 07:40:53.07
- 残念、南側への上塗りはなかった。
- 697 :同定不能さん:2015/04/30(木) 09:56:52.34
- >>653
6 :同定不能さん:2015/03/23(月) 22:56:33.92 前スレ993はよく言った感動した。
之は私の發言なのだが、自作自演ではない。同樣に、651はこのスレッドの諸氏に
氣味惡がられてゐるいはゆる「私」の發言ではない。かなづかひをあやまつた上に
旧(舊)などといふ字體を踊らしむるが如き愚は犯さじ。
なんとなれば浅學の汗顔なるが故に一々文章を校正せずんば嚴に書き込み不申候。
651が何故に私をまねびたの乎全く相わからず。
彼の不明は吾の不明にあらず。私はあくまでも當人が否定せむことを望みしも、
さならず。眞遺憾也。
彼が名乗り出ぬは、餘程の碩學が爲に韜晦せし故乎。さらずばいづこの卑怯者の詭計かと
うたがひたくもあり。
- 698 :同定不能さん:2015/04/30(木) 09:59:57.43
- 読めるし別にいいんだけど、やっぱ読みづらいから普通に書いてほしいんだよ
- 699 :同定不能さん:2015/04/30(木) 10:08:33.44
- こういうアホは気象板にもいるな
同一犯か
- 700 :同定不能さん:2015/04/30(木) 10:38:51.79
- キモイ旧字体厨
- 701 :同定不能さん:2015/04/30(木) 11:21:24.33
- こういうバカいるよね。
人にとってはどうでもいいことに拘泥して、
結果として読むことを敬遠されてるわけだから。
単なる自己満足だってことに気付け。
- 702 :同定不能さん:2015/04/30(木) 12:03:08.82
- で、話を戻せば…
以前は溶岩トンネルを通って、海岸線まで一気に溶岩が流れるタイプ
ここ1か月は地表を平面的に溶岩が覆う感じか?
- 703 :同定不能さん:2015/04/30(木) 12:53:50.02
- 溶岩の質が変わったんでしょ
- 704 :同定不能さん:2015/04/30(木) 12:56:40.31
- 某スレの小笠原氏によると、
西の方は相変わらず激しい活動らしいよ。
- 705 :同定不能さん:2015/04/30(木) 13:11:32.36
- >>702
俺の勘では
溶岩の噴出量が減る
→溶岩トンネル(=溶岩が固まる間もなく次々と出てくる)が出来にくくなる
→溶岩は噴出口付近で固まる
→溶岩はますます流れにくくなる
→溶岩が出にくいので火口内の溶岩量は逆に増える
→火口から吹き飛ばされるスコリア量は増える→スコリア丘はより高く大きくなる
→噴煙が濃くなる→衛星から観察しにくくなる→スレ民のストレスが高くなる
- 706 :同定不能さん:2015/04/30(木) 13:32:27.03
- きもくない 旧字体なにかなんでもない事が格調高く見えていいよ おもしろい 続けて欲しい。
- 707 :同定不能さん:2015/04/30(木) 13:39:20.63
- 会社とかでわざわざ旧式の言葉遣いで会話するわけ?個人的に格調高いと思うから?
- 708 :同定不能さん:2015/04/30(木) 13:44:21.19
- グローバル化の時代だからって日本語のスレに全文英語で書き込むのと何が違うの?
- 709 :同定不能さん:2015/04/30(木) 13:44:36.69
- 世間とは関係ないでしょうこのスレは
- 710 :同定不能さん:2015/04/30(木) 14:01:39.98
- 旧仮名遣い自己満足バカはスルーで
- 711 :同定不能さん:2015/04/30(木) 14:12:12.22
- 旧字体真似ようとしても出来ないです 難しいけどなんとかわかります ありがとうございます。
- 712 :同定不能さん:2015/04/30(木) 14:22:26.21
- 自己弁護に忙しいな
右翼は去れ
- 713 :同定不能さん:2015/04/30(木) 14:48:38.52
- 反日よりましだろ
- 714 :同定不能さん:2015/04/30(木) 14:54:12.59
- そこで何で右左が出てくるのが分からん
- 715 :同定不能さん:2015/04/30(木) 15:12:42.16
- ネトウヨきんもーw
- 716 :同定不能さん:2015/04/30(木) 15:14:11.05
- 反日武装戦線参上!
- 717 :同定不能さん:2015/04/30(木) 15:26:15.64
- ネトサヨきんもーW
- 718 :同定不能さん:2015/04/30(木) 15:35:00.37
- 腹腹時計あるあるよ。調合してみるケ?
- 719 :同定不能さん:2015/04/30(木) 15:58:29.52
- きもいのがわいてきた
- 720 :同定不能さん:2015/04/30(木) 16:15:09.87
- 西之島消滅作戦
- 721 :あっその神様:2015/04/30(木) 20:12:28.44
- 日本列島焦土作戦準備中。
- 722 :同定不能さん:2015/04/30(木) 20:19:37.01
- ここは半島人の願望を書くスレッドではありません
- 723 :全世界人民の願い:2015/04/30(木) 20:24:01.37
- 対馬を返せ!
- 724 :同定不能さん:2015/04/30(木) 20:53:13.25
- >>722
ボンジョルノ〜
ワタシハイタリア人デス
- 725 :同定不能さん:2015/04/30(木) 20:55:40.13
- バルカン半島人が通りますよ
- 726 :同定不能さん:2015/04/30(木) 20:57:31.61
- 面積は、ほとんど変わってないけど
スコリア丘が大きくなって、火山島として均整のとれた形になってきた
谷も埋まって滑らかになったんでいつか上陸するとき歩きやすくなったな
- 727 :同定不能さん:2015/04/30(木) 21:45:20.72
- 厚みも増しただろうし、相当長い年月残るんじゃなかろうか
- 728 :同定不能さん:2015/04/30(木) 21:47:51.66
- 生きてるうちに、2度目の噴火を見たいなぁ
- 729 :同定不能さん:2015/04/30(木) 22:24:39.77
- 日本列島 火山の国の風景「西之島」
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-05-05&ch=21&eid=33185&f=etc
チャンネル NHK [総合] 2015年5月6日(水) 午前3:25〜午前3:40(15分)
>番組内容
>東京から1000km離れた小笠原諸島の西之島。2013年11月に突如現れた火山島だ。4K撮影用の無人撮影飛行機で撮影した映像をご紹介する。
- 730 :同定不能さん:2015/04/30(木) 22:32:57.43
- なあに、100年後には日本のハワイさ
- 731 :同定不能さん:2015/05/01(金) 00:10:06.53
- 27日の画像も出てる
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150427/photo006_20150427_104957.jpg
熱画像の動画を見るとまだまだ活動が活発だな
- 732 :同定不能さん:2015/05/01(金) 00:16:21.39
- 解説によれば
東南東に向かっている溶岩流の先端からは土煙が上がっており溶岩原は拡大中
とのこと
- 733 :同定不能さん:2015/05/01(金) 00:24:38.36
- 画像からすると南に進んでいる溶岩もあるんだな
- 734 :同定不能さん:2015/05/01(金) 07:29:52.04
- 西之島 噴火の回数が減少 海岸線に変化見られず 海保
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/9/8/9805.html
>活発な火山活動が続く小笠原諸島の西之島について、海上保安庁は今月27日に上空から観測した結果、
>火口からの噴火回数は一時に比べ減ってきており、海岸線に顕著な変化は見られないものの、地下から
>のマグマの供給は続いていると発表した。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/9/8/0/9805/001%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B6.png
- 735 :同定不能さん:2015/05/01(金) 12:54:51.22
- 海岸まで溶岩が届いてるね。
北側だしどんどん埋め立ててほしいね
- 736 :同定不能さん:2015/05/01(金) 14:44:06.92
- 動画もっといいカメラ使ってほしいなぁ
- 737 :同定不能さん:2015/05/01(金) 15:04:02.66
- 2ヶ月に渡って海岸に届く溶岩がほとんど途絶えつつも、
海岸線に変化が見られないというのは、すでに安定してるってことだわな。
今後、北側に新火口でもできない限り面積の急拡大は望み薄だが、
分厚く丈夫で、かっこいい島に育ってほしいな。
- 738 :同定不能さん:2015/05/01(金) 17:10:58.19
- 今なら台風来ても鳥全滅とかはないだろう
- 739 :同定不能さん:2015/05/01(金) 17:42:39.11
- 俺の生きている間は持ちそう
- 740 :同定不能さん:2015/05/02(土) 02:04:28.94
- んで
いつ沈むの?
- 741 :同定不能さん:2015/05/02(土) 03:16:44.04
- 噴火が収まったら山に名前をつけるとして誰が命名するだろう。海保じゃないよねー。
都下だからといってマスゾエならいやだな。変な名前つけそうだ。
- 742 :同定不能さん:2015/05/02(土) 03:56:22.60
- いっぱいプリプリしたので「肛門山」で決定しました
- 743 :同定不能さん:2015/05/02(土) 05:10:04.36
- まあ、無難に「西之島富士」か「西之富士」みたいになるんじゃないかな。
四股名みたいだけど。
- 744 :同定不能さん:2015/05/02(土) 07:01:22.26
- 西之島新山という夢のない名前で
- 745 :同定不能さん:2015/05/02(土) 07:48:53.42
- ピークが有ればどんなに低い山でも○○山と名付けられるんだよね。
少なくとも天保山よりも高いんだから、名付け早よしてくんさい。
- 746 :同定不能さん:2015/05/02(土) 07:51:00.01
- 小室山
- 747 :同定不能さん:2015/05/02(土) 09:52:42.13
- ばーか
西之カルデラに決まってるだろw
- 748 :同定不能さん:2015/05/02(土) 10:17:08.71
- 噴火後初上陸調査隊の隊長か母船の名前とかになるんじゃねえの?
海保や国土地理院がつけたら西とか東とかの味気ない名前になる
いっそのこと第7火口(C7)のままのほうがカッコいいかも
- 749 :同定不能さん:2015/05/02(土) 14:22:54.84
- あの円錐形がきれいに残れば
日本人の慣習からして「○○富士」と命名される確率は高い
- 750 :同定不能さん:2015/05/02(土) 15:02:04.17
- 「○○富士」て通称でしょ?
富士山以外に正式名称に「富士」てつく山あるの?
- 751 :同定不能さん:2015/05/02(土) 15:30:51.02
- → 照ノ富士
- 752 :同定不能さん:2015/05/02(土) 15:32:41.69
- >>737
昭和の時はあっという間に侵食されたのに
今回は海岸線があんまり変化がないのは何故だろう
- 753 :同定不能さん:2015/05/02(土) 15:35:11.49
- >>750
母島に「小富士」ってのがあるにはある
http://maps.gsi.go.jp/#16/26.608817/142.178106
- 754 :同定不能さん:2015/05/02(土) 15:37:09.33
- >>750
八丈富士があるじゃん
- 755 :同定不能さん:2015/05/02(土) 15:47:21.14
- それはともかく、西之島の名前を変えるべきだろう。
面積で旧西之島を圧倒してるし、西之島が大きくなったわけではない。
旧島すべてを飲み込んだら、平城西之島新島とすべきだね。
- 756 :同定不能さん:2015/05/02(土) 15:55:20.02
- >>755
平城?
- 757 :同定不能さん:2015/05/02(土) 15:57:17.81
- >>752 このスレ住人の常識的回答
・硬い安山岩の溶岩でほとんどの海岸が固められているから、なかなか浸食されない。
<もはやこの島を沈めるにはカルデラ噴火しかない・・・・・凹み派>
- 758 :同定不能さん:2015/05/02(土) 16:58:05.33
- >>754
wikiによれば 『西山(別名:八丈富士・標高854メートル)』 だそうだ
- 759 :同定不能さん:2015/05/02(土) 17:40:32.89
- 小白頭山でよろしい
- 760 :同定不能さん:2015/05/02(土) 17:55:50.38
- 糞尿酒飲んで酔っぱらってんのか?キチガイヒトモドキwwww
日本の領土の話に白丁背乗りは関係ないから、とっとと出て行けwwww
- 761 :同定不能さん:2015/05/02(土) 18:55:10.98
- 発狂したか
- 762 :同定不能さん:2015/05/02(土) 19:07:11.93
- 日本人に成りすましてないでとっとと糞詰まりの盲腸半島へ帰れよ、半日本人wwww
ヒトモドキのお仲間が手ぐすね待ってるぞwwww
- 763 :同定不能さん:2015/05/02(土) 19:32:14.77
- 日本の領土に口はさむ前にとっととやることやれや、半日本人wwww
慰安婦の元締めを親父にもった女酋長が、半日本人村作って待ってんだろwwww
- 764 :同定不能さん:2015/05/02(土) 21:46:49.93
- NGワード ; ヒトモドキ 白丁 半日本人 盲腸半島 糞尿酒 成りすまし 女酋長
このくらいNGされたらこいつのアイデンティティーは崩壊するかね。
その程度の人間
- 765 :同定不能さん:2015/05/02(土) 23:06:42.42
- 平城?小白頭山?おまエラの汚物で汚れた土地の名前など持ち出すなや
白頭山?おまエラのご主人様は長白山と呼んでるんだから平伏して従えwwww
- 766 :同定不能さん:2015/05/02(土) 23:36:04.55
- >>755
新島が旧島から独立した島として成長したならそうするべきだった。
新しい名前をつけようと、小笠原村もアップしてたもんな。
でも結局のところ、すべては西之島火山の頂上部で起きている出来事。
島が一体化した今、姿は変わり果てても、やっぱり西之島なんだよ。
- 767 :同定不能さん:2015/05/03(日) 00:01:57.61
- 矮小日本
- 768 :同定不能さん:2015/05/03(日) 00:16:30.86
- ここは半島人の願望を書くスレッドではありません
- 769 :同定不能さん:2015/05/03(日) 00:38:24.00
- >>764
おまエラのアイデンティティーがだろwwww
NGワードが事実で惨めすぎて目逸らさんと辛過ぎるもんなぁwwwwww
いいからそっ閉じしとけよwwwwwwwww
間抜けのヒトモドキが他国の慶事に口はさむから墓穴掘る破目になるwwww
- 770 :同定不能さん:2015/05/03(日) 01:19:39.39
- >>769 右も左も分からなくなってこのざまだ
- 771 :同定不能さん:2015/05/03(日) 01:27:09.22
- 意味不wwww
日本語でお願いwwww
母国語も理解できない半日本人には無理か?wwwwwwww
- 772 :同定不能さん:2015/05/03(日) 01:35:36.46
- 海保の写真をよく観察しても、
池が見あたらない
ついに消滅したか・・・・・・
それとも、大雨でも降れば復活するのか・・・・・・・・
- 773 :同定不能さん:2015/05/03(日) 03:05:06.34
- 今回の鳥島付近の地震と火山活動はさすがに関係ないよね?
- 774 :同定不能さん:2015/05/03(日) 03:15:44.51
- 西之島とは直接関係ない可能性は高いが、
今、日本中の火山が目覚め始めてるからなあ。
何が起こっても不思議はない。
- 775 :同定不能さん:2015/05/03(日) 04:19:33.49
- 小金剛山
- 776 :同定不能さん:2015/05/03(日) 04:43:16.25
- 西之島山に決まる可能性はとっても低いのね。
>>771 頭悪過ぎ。相手できない
- 777 :同定不能さん:2015/05/03(日) 04:56:08.47
- 西之凹湾
- 778 :同定不能さん:2015/05/03(日) 05:05:27.03
- カルデラ湖なんてステキだね。ぜひへこんでもらいたい
- 779 :同定不能さん:2015/05/03(日) 05:30:18.01
- 何が「慶事」だ?
馬鹿だろ?お前
- 780 :同定不能さん:2015/05/03(日) 05:33:50.59
- >>771
ローンウルフ予備軍だなコイツ
- 781 :同定不能さん:2015/05/03(日) 05:36:45.60
- >>771
監視対象だなコイツ
何をするか分からないから発狂したら通報すべし
- 782 :同定不能さん:2015/05/03(日) 06:14:06.11
- 今日から天気が崩れるしまたダメなパターンかも
南東側の海岸に溶岩が流れ込んでいると予想してるんだが
- 783 :同定不能さん:2015/05/03(日) 06:29:37.71
- 背乗りの寄生虫がぎょうさん湧いとるのぉwwww
間抜けのヒトモドキが白頭山出して下手こいたせいでご苦労なこってwwww
おまエラのご主人様は長白山と呼んでるんだから平伏して従えwwww
- 784 :同定不能さん:2015/05/03(日) 06:37:43.48
- >>779
自国の領土が戦争等によらず自然現象で増えることは喜ばしいこと「慶事」だろ
わが国の成り立ちからいって当然の表現だが
常に属国として隷属してきた間抜けのヒトモドキには理解できんかwwww
- 785 :同定不能さん:2015/05/03(日) 06:45:47.68
- >>781
おまエラじゃあるまいしwww
マーキングじゃあるまいし、歴史的建造物へのテロ行為・盗み等、止めろや
常に属国として生きてきて歴史が無い畜生には容易い事なんだろうが、全く恥知らずにもほどがある
- 786 :同定不能さん:2015/05/03(日) 07:04:44.34
- >>781
何をするかって?
おまエラのお仲間を入管に通報しろってか?wwww
でかい工場とか軽作業系バイトでようけ見かけるからのwww
- 787 :同定不能さん:2015/05/03(日) 08:32:09.79
- >>782>>786
はい 馬鹿ウヨは西之島の溶岩で溶けて下さい♪
- 788 :同定不能さん:2015/05/03(日) 08:35:21.32
- 朝鮮人、中国人を罵倒することでしか鬱憤を晴らせない日本の下層民エタヒニン
- 789 :同定不能さん:2015/05/03(日) 08:38:48.20
- >>787
wwwwwwww
ヒトモドキは安価も満足に使えんのかwww
- 790 :同定不能さん:2015/05/03(日) 08:39:05.84
- >>786
ホワイトカラーの日本人はそんな現場見る機会は無いぞw
やーい下層民♪
- 791 :同定不能さん:2015/05/03(日) 08:40:54.91
- 下層民(ぷっ)
- 792 :同定不能さん:2015/05/03(日) 08:43:01.40
- >>789
ネトウヨ=下層民はデフォ
- 793 :同定不能さん:2015/05/03(日) 08:58:56.87
- また、アフォが涌いてきたんか。
- 794 :同定不能さん:2015/05/03(日) 10:08:35.86
- >>759
>小白頭山でよろしい
この一言で、 >>760-793 40レスも反韓レスかよ。
レス期待の小学生レベルの煽りで、
頭の弱い国士様が沢山釣れて759はさぞかし喜んでるだろうよ。
もし朝鮮系の人がこのスレッドを見てもそんな事は書かないのは容易に分かるし、
西之島は国際問題とは無関係、しかも「地球科学」板だ。>>759-793n極東に帰ってくれ。
- 795 :同定不能さん:2015/05/03(日) 10:09:58.44
- 40は多すぎたな
- 796 :同定不能さん:2015/05/03(日) 10:27:05.05
- >>794
いっそ大白頭山にしとけば、どっちにも恨みを買って済む。
- 797 :同定不能さん:2015/05/03(日) 11:44:18.05
- 反日スレ認定オメ
- 798 :同定不能さん:2015/05/03(日) 18:21:34.55
- 未明にたまたま目が覚めたら伊豆・小笠原に津波注意報が出てたので
西之島が大噴火したのかと思ったよ
- 799 :同定不能さん:2015/05/03(日) 19:34:26.62
- 次は箱根だ
- 800 :同定不能さん:2015/05/03(日) 23:05:47.14
- はーーこねーーな。
- 801 :同定不能さん:2015/05/03(日) 23:14:10.29
- 凹
- 802 :同定不能さん:2015/05/03(日) 23:44:46.52
- 「凹」をNGワードされたら>>801のアイデンテテは崩壊するよな
- 803 :同定不能さん:2015/05/04(月) 06:27:13.22
- 凹 凹 凹凹凹
凹凹 凹 凹 凹
凹 凹 凹 凹 凹
凹 凹 凹 凹 凹
凹 凹 凹 凹 凹凹凹凹
凹 凹凹 凹 凹凹
凹 凹 凹凹凹 凹 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 804 :同定不能さん:2015/05/04(月) 08:56:57.91
- Rock54が出たな
- 805 :同定不能さん:2015/05/04(月) 10:55:26.04
- おおー、南東の海岸に達したか。
- 806 :同定不能さん:2015/05/04(月) 11:03:09.83
- http://landsat8.geogrid.org/public/nishinojima/2015.html
最近では珍しく南側が見えてる
- 807 :同定不能さん:2015/05/04(月) 11:24:35.61
- 火口から海岸までの距離が一番短い南西の護岸工事してほしいが
今の溶岩噴出口のちょうど反対側だし難しいか
- 808 :同定不能さん:2015/05/04(月) 11:35:47.37
- 出口からほぼ正反対の位置なのにこうして南岸に到達したという事は
島の面積が増えない代わりに地味に溶岩を塗り重ねて全体を嵩上げした結果かな
- 809 :同定不能さん:2015/05/04(月) 19:13:17.05
- >>805
あの辺池なかったか?
- 810 :同定不能さん:2015/05/04(月) 19:39:20.23
- すぐに埋まるようなちっちゃいのがあった
- 811 :同定不能さん:2015/05/04(月) 20:52:24.43
- 松下村塾と軍艦島が
- 812 :同定不能さん:2015/05/04(月) 21:02:39.13
- めだか池は不滅です。溶岩流は赤池の所から海へ出ているのだ。
- 813 :同定不能さん:2015/05/04(月) 23:52:21.71
- だめか池は不滅です。溶岩流は亦池の所から海へ出ているのだ。
- 814 :同定不能さん:2015/05/05(火) 00:08:29.07
- ひねりが足りん
- 815 :同定不能さん:2015/05/05(火) 07:18:33.34
- 2014に話題がでてたトンガの噴火もアイスランドのバルダルブンガの噴火も終わってるみたいだね
西之島さんは長いなぁ。
- 816 :同定不能さん:2015/05/05(火) 07:44:14.27
- 西之島は中央火口から溶岩を流さない側噴火だよね
そして溶岩流の粘り具合がちょうどいいのか、中央火口を巡るように流れる癖がある
東や南に流れるのは、そちら方面の海が深いから、水飴が引っ張られるように落ちていくのでしょう
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo140228/nishinoshima140228d.jpg
あるいはこのころ形成され溶岩流によるリング構造のせいかも
- 817 :同定不能さん:2015/05/05(火) 08:18:52.11
- なんか箱根山が噴きそうだな
箱根とここのマグマって地下で繋がってるんだっけ?
つながってるならなんとか西之島側にもっと流れんかのう・・・
- 818 :同定不能さん:2015/05/05(火) 09:22:32.33
- 箱根は、西之島とも裏つながりしてるよ。マグマが移動したから、西之島はオワコン
- 819 :同定不能さん:2015/05/05(火) 12:44:35.46
- それ言ったら、どこだって地下で繋がってるわな
マグマは周囲より比重が小さく、横方向と比べ縦方向の運動が十分に大きい。したがって、マグマが移動するにあたって、西之島のマグマが箱根に移動することはない。
他の火山におけるマグマの上昇速度の実測例は、2cm/sec
かなり大きいんだね。ソースは以下の125ページ
http://ci.nii.ac.jp/els/110002994727.pdf?id=ART0003377845&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1430796648&cp=
- 820 :同定不能さん:2015/05/05(火) 15:01:26.30
- 南東への展開は、今後に期待するとして、
4月の変化図のup遅いよな〜、GWの影響?小なりといえども
その変化を楽しみに待っている者もいるんだけど…
- 821 :同定不能さん:2015/05/05(火) 16:04:11.42
- 天候条件が悪くて全体の形状や大きさのデータは取得できなかったとの事だから
次に全体データが取れるまでは変化図の更新は無いのでは
- 822 :同定不能さん:2015/05/05(火) 18:50:49.21
- 箱根が破局噴火したら日本滅亡の危機
西之島が破局噴火したら領土増えて大喜び
わずかな差が180度逆の結果に・・・
- 823 :同定不能さん:2015/05/05(火) 19:31:59.40
- >西之島が破局噴火したら領土増えて大喜び
えっ・・・?
- 824 :同定不能さん:2015/05/05(火) 19:53:38.82
- 凹(●^o^●)
- 825 :同定不能さん:2015/05/05(火) 20:06:09.59
- 破局噴火って、シベリア溶岩台地や、デカン高原、イエローストーンクラス?
- 826 :同定不能さん:2015/05/05(火) 20:26:07.72
- この島を竹島にしたらええやろ。独島はあきらめろや
- 827 :同定不能さん:2015/05/05(火) 20:29:10.19
- >>826
半島帰れやチョン
何度もいわせんな
- 828 :同定不能さん:2015/05/05(火) 20:36:33.97
- >>827
対馬返せ! 東海地方も返せ!
- 829 :同定不能さん:2015/05/05(火) 21:20:39.11
- 朝鮮人は漢字を習わないんだし使わなくてよろしい。
君らの言う東海はトンヘだろ?外国語なのだからカタカナで発言しろ、紛らわしい。
東海と日本海の区別もつかない連中はそもそも西之島のスレには不要。
- 830 :同定不能さん:2015/05/05(火) 22:24:38.60
- >>826-829
皆さん、まとめてN速にお帰り下さい。
何処から沸いたのこのマッチポンプな連中は?GWだから?
でも、そろそろ噴火も終息ですかね。
侵食がなくても圧が弱まって沈降する可能性は有るかもね
- 831 :同定不能さん:2015/05/05(火) 22:35:40.41
- 火口が沈んで池になるなら本望
- 832 :同定不能さん:2015/05/05(火) 23:17:58.43
- カルデラ内に誕生した中央火口の島に住みたい
- 833 :同定不能さん:2015/05/05(火) 23:32:08.89
- 千葉県に火山があればよかった
- 834 :同定不能さん:2015/05/05(火) 23:43:02.83
- 最近鹿児島〜沖縄で海底火山らしきものがいくつも見つかってるけど
気象庁は活火山認定しないのかね
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20121212_3/pr20121212_3.html
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130909/pr20130909.html
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20140306/pr20140306.html
- 835 :同定不能さん:2015/05/06(水) 08:12:55.19
- 千葉県の著名な温泉地教えてよ。
- 836 :同定不能さん:2015/05/06(水) 08:17:02.16
- 西ノ島の勢いが少しおさまったと同時期に
箱根山がやばくなるとか…
- 837 :同定不能さん:2015/05/06(水) 08:21:10.42
- 「温泉」の定義にもよるが、南関東ガス田がある範囲はすべて法的に温泉とされるものを掘りだすことは可能
数百メートルの深井戸を掘れば、「黒湯」と呼ばれる黒い色をした水が出てくる
これはべつに暖かいわけじゃないが、法的には温泉で、ボイラーで温めたら
ふつうに温泉として使える
千葉県の多くの地域で深井戸を掘れば温泉が出てくる
- 838 :同定不能さん:2015/05/06(水) 09:21:26.80
- ここが箱根のバロメーターになりますか?
- 839 :同定不能さん:2015/05/06(水) 10:59:24.41
- 火山活動の話題について語り合う仲間がほしいならおすすめ。
けっこう使えるかも。
BeLongs
https://blngs.com
- 840 :同定不能さん:2015/05/06(水) 11:48:52.01
- >>838
819でも書きましたが、西之島は西之島、箱根は箱根。別のマグマですから、バロメーターにはなりません
- 841 :同定不能さん:2015/05/06(水) 14:49:43.22
- >>833
千葉は海岸線の隆起が顕著にあるんだから楽しめるだろ
- 842 :同定不能さん:2015/05/06(水) 14:52:36.28
- 銚子に火山があったらカッコいいとは思う
- 843 :同定不能さん:2015/05/06(水) 15:45:30.42
- 銚子のいいこと抜かしやがって
- 844 :同定不能さん:2015/05/06(水) 16:28:20.15
- 房総すんなよw
- 845 :同定不能さん:2015/05/06(水) 17:49:40.65
- 【社会】小学校教諭、下着なしでミニスカをはき陰部を露出、逮捕 - 岩手★2 (c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430886266/
- 846 :同定不能さん:2015/05/06(水) 21:35:01.71
- あたたかくなくても特定成分が含まれていれば法的には温泉
特定成分が含まれてなくても暖かければ法的には温泉
- 847 :同定不能さん:2015/05/06(水) 21:38:46.47
- 西之島温泉絶海の湯
- 848 :同定不能さん:2015/05/07(木) 00:48:38.14
- 西之島地殻浮上に期待
- 849 :同定不能さん:2015/05/07(木) 12:49:03.79
- >>846
25℃以上の水温なら温泉
- 850 :同定不能さん:2015/05/07(木) 14:22:13.73
- 人呼んで単純温泉という。頭の中も単細胞
- 851 :同定不能さん:2015/05/07(木) 14:29:28.02
- いきなりどうした
また、ふられたのか
- 852 :同定不能さん:2015/05/07(木) 18:58:41.29
- カルデラまだ〜(●^o^●)
- 853 :同定不能さん:2015/05/07(木) 19:00:36.81
- 大涌谷ワクワク西之島
- 854 :同定不能さん:2015/05/07(木) 20:02:55.05
- >>852
箱根の方がカルデラ作りやすいんだから箱根に期待すれば?(●^o^●)
- 855 :同定不能さん:2015/05/07(木) 20:33:06.33
- >>854
箱根も基本的にカルデラだな
二重カルデラが現在活動を再開してるんだろうな
- 856 :同定不能さん:2015/05/07(木) 20:44:06.14
- まぁ御嶽山の事が無かったら警戒レベルの引き上げもニュースにもならなかっただろうけどね
- 857 :同定不能さん:2015/05/08(金) 00:05:23.80
- それ以前に御嶽山の事が無かったら警戒レベルの引き上げにならなかったかもね
- 858 :同定不能さん:2015/05/08(金) 07:03:58.75
- カルデラはいいぞ〜カルデラは
- 859 :同定不能さん:2015/05/08(金) 09:31:45.68
- ほうな、ほうだら、アマデラへゆけ!
- 860 :同定不能さん:2015/05/08(金) 09:50:02.54
- カステラもいいぞ
- 861 :同定不能さん:2015/05/08(金) 13:07:41.09
- カルデラといえば不軽寺
- 862 :同定不能さん:2015/05/08(金) 15:08:48.64
- >>861 西之島での布教を許可します。
- 863 :同定不能さん:2015/05/08(金) 19:15:15.60
- カルデラ好きは地学ファンの基本だよな♪
- 864 :同定不能さん:2015/05/08(金) 19:41:56.80
- 成層火山厨→初級者
カルデラ厨→中級者
スーパーホットプルーム厨→上級者
ポールシフト厨→神
- 865 :同定不能さん:2015/05/08(金) 20:05:21.19
- カルデラって、結局育ってもオリジナルの山体を越える大きさにはならないよね。
なんだ、残りかすってことじゃんカルデラってw
- 866 :同定不能さん:2015/05/08(金) 21:16:44.73
- よくもまぁ、長期間マグマが補給されるよなぁ
- 867 :同定不能さん:2015/05/08(金) 21:34:33.50
- >>865
まだまだ青いの〜
「残りかす」に侘び、寂び、幽玄の美がある
- 868 :同定不能さん:2015/05/08(金) 22:55:03.46
- 滓寺と言いたいのか。つまらん
- 869 :同定不能さん:2015/05/08(金) 23:07:58.86
- もう元の西ノ島は全部埋まってしまったんだよね?
多少なりとも動植物は居ただろうに……何だか悲しいわ。
- 870 :同定不能さん:2015/05/08(金) 23:09:08.64
- 誤:西ノ島
正:西之島
失礼!
- 871 :同定不能さん:2015/05/09(土) 00:06:43.63
- >>869
一部残ってなかったっけ?
- 872 :同定不能さん:2015/05/09(土) 00:11:48.45
- 西之島旧島で鳥が営巣?2015/04/23
http://iup.2ch-library.com/i/i1431136-1431097769.jpg
- 873 :同定不能さん:2015/05/09(土) 00:18:27.09
- つうか…
平成噴火以前は、旧島台地は荒波にもまれていたのに、
すっかり砂礫で補強されてしまったね。
- 874 :同定不能さん:2015/05/09(土) 00:39:16.04
- >>871
旧島南台地が残っていて、カツオドリも頑張って営巣中です。
ここにいつ溶岩がくるか・・・しばらくは来なさそうとか書くと、翌月に埋め尽くされそうなので、うかつには書けない。
- 875 :同定不能さん:2015/05/09(土) 00:57:28.99
- >>869-871
海上保安庁によると4/27時点で旧西之島の陸地部分は生存確認。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
但しこの状態↓では、旧島に生息していた生物は……南無。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150423/desc003.jpg
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150423/desc003.jpg
- 876 :同定不能さん:2015/05/09(土) 01:02:39.42
- ああそうだ、根性で営巣してるカツオドリとかの海鳥はいざという時は飛んで逃げられるw
まあ噴火の勢いが弱まってくれば、鳥の糞等からまた植生が意外と早くに復活するだろう。
- 877 :同定不能さん:2015/05/09(土) 01:28:00.10
- あれっ?貼る写真間違えてたわ
>>875の参考写真の一枚目、↓こちらの誤りでした。誠に申し訳ない
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo150427/j_desc005.jpg
- 878 :同定不能さん:2015/05/09(土) 03:12:14.54
- ヽ(^o^)丿活踊りヽ(^o^)丿
- 879 :同定不能さん:2015/05/09(土) 09:35:59.10
- そして残された旧島域は踊り場と呼ばれることになったのでした
- 880 :同定不能さん:2015/05/09(土) 13:25:33.39
- だいち2は西之島観測してないの?
箱根ではしてるのに
- 881 :同定不能さん:2015/05/09(土) 15:14:37.39
- カルデラよりカステラが好き!
- 882 :同定不能さん:2015/05/09(土) 16:36:41.95
- カテーテルが何だってー?
- 883 :同定不能さん:2015/05/09(土) 21:29:58.09
- カスッテルのこと?
- 884 :同定不能さん:2015/05/09(土) 22:04:59.26
- カルテル、トラスト、コンツレンだっけ?
- 885 :同定不能さん:2015/05/10(日) 04:37:47.23
- 闇カルデラ?
- 886 :同定不能さん:2015/05/10(日) 06:24:36.38
- カルデラへ行け!
- 887 :同定不能さん:2015/05/10(日) 06:27:24.83
- 凹 凹
ヽ(^o^)丿カルデラ踊りヽ(^o^)丿
- 888 :同定不能さん:2015/05/10(日) 06:28:42.02
- 凹 凹
ヽ(^o^)丿カルデラ踊りヽ(^o^)丿
- 889 :同定不能さん:2015/05/10(日) 06:30:12.70
- 凹 凹
ヽ(^o^)丿カルデラ踊りヽ(^o^)丿
- 890 :同定不能さん:2015/05/10(日) 08:45:21.02
- 餌不足で、とうとう踊り始めたか
- 891 :同定不能さん:2015/05/10(日) 10:02:57.01
- 不思議だなあ。箱根に期待しないなんて。
大涌谷でカルデラ踊りすればいいのに。
西之島よりよっぽど高確率で、目の前でカルデラ形成が観られるよ?
- 892 :同定不能さん:2015/05/10(日) 10:46:10.20
- きょうも、噴煙は虫の息だね。やっぱ、終幕ですかね。
- 893 :同定不能さん:2015/05/10(日) 10:55:39.42
- 数日前の別板の父島氏によると、
ドカスカやってたみたいだけど。
花火大会のフィナーレだったのか?
ま、仮に終息したとしても、
1年半にわたってよく頑張ったとねぎらってやりたい。
- 894 :同定不能さん:2015/05/10(日) 12:11:03.39
- おら噴煙が少ないほど 溶岩がたくさん出ているんだと 信じているおー
- 895 :同定不能さん:2015/05/10(日) 13:49:22.11
- 7号はグアムに向かっている
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp0715.gif
このあと西之島へ向かうかも
- 896 :同定不能さん:2015/05/10(日) 14:56:24.23
- 凹 凹
ヽ(^o^)丿カルデラ踊りヽ(^o^)丿
- 897 :同定不能さん:2015/05/10(日) 16:54:42.63
- お前、ヒルたんだろ
- 898 :同定不能さん:2015/05/10(日) 20:53:21.72
- 箱根はすでに多重カルデラ
これ以上カルデラ噴火しても面白くない
だから西之島
凹 凹
ヽ(^o^)丿カルデラ踊りヽ(^o^)丿
- 899 :同定不能さん:2015/05/10(日) 22:20:46.62
- びっくりタンザーワ
- 900 :同定不能さん:2015/05/11(月) 08:34:15.73
- やっぱ、深くなってきたね。
- 901 :同定不能さん:2015/05/11(月) 23:04:25.85
- 箱根まつりにお出かけですか?こちらは少し静かですね。
- 902 :同定不能さん:2015/05/12(火) 04:22:33.85
- 今ちょうど「沖の鳥島」で去年ひっくり帰った桟橋工事やってるんだよ
またまた大変だろな
- 903 :同定不能さん:2015/05/12(火) 07:53:29.92
- ヽ(^o^)丿水没踊りヽ(^o^)丿
- 904 :同定不能さん:2015/05/12(火) 08:01:32.59
- びっくり、たんざーわ
- 905 :同定不能さん:2015/05/12(火) 09:43:35.86
- >>898
箱根のカルデラ噴火は怖くてイヤなんだ。へえ。
- 906 :同定不能さん:2015/05/12(火) 18:54:51.35
- 噴煙は活発だね
http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/MTSATd/IM04//2015/05/20150512_08x.html
- 907 :同定不能さん:2015/05/12(火) 19:30:13.52
- 一体いつ収束するんだろう…
- 908 :同定不能さん:2015/05/12(火) 19:55:03.03
- 溶岩流しゲーム
- 909 :同定不能さん:2015/05/12(火) 20:11:53.11
- そう なにも終息してないよ 元気いいよ これからですよ
- 910 :同定不能さん:2015/05/12(火) 20:25:10.63
- 西之島が頑張って島を大きくしてくれれば滅多に無い明るいニュースになる
絶海の孤島ゆえ周囲に被害が出る可能性が少ないのも見てて安心できる
- 911 :同定不能さん:2015/05/12(火) 22:42:52.86
- ヽ(^o^)丿水没踊りヽ(^o^)丿
- 912 :同定不能さん:2015/05/13(水) 01:44:29.40
- 西之島の噴火は「ぼちぼちだらだら」。これが特徴なんだな。
今後とも、ド派手な展開はないだろう。
これが元気なのかどうかは見る人の主観だけど、確かに終わる気がしないな。
昭和の噴火とは違って、桜島みたいに常時噴火する火山に変わったのかもしれない。
- 913 :同定不能さん:2015/05/13(水) 02:10:40.97
- 良かった。終息するのかと思ったらなかなか元気じゃないか
- 914 :同定不能さん:2015/05/13(水) 08:48:08.42
- まだ収束はしてないけれど、収束段階にあるのは間違いないだろ
もうこれ以上面積が大幅に増えることもないだろうし
- 915 :同定不能さん:2015/05/13(水) 11:59:37.65
- 厚塗りで侵食に強い島になってー><
- 916 :同定不能さん:2015/05/13(水) 13:34:18.85
- ヽ(^o^)丿海食踊りヽ(^o^)丿
- 917 :同定不能さん:2015/05/13(水) 17:46:06.92
- >>916
もっと知性のある書き込みしようよ
- 918 :同定不能さん:2015/05/13(水) 17:52:27.36
- 地勢のある書き込みは得意なんだがなあ
- 919 :同定不能さん:2015/05/13(水) 18:14:31.89
- ヽ(^o^)丿地勢踊りヽ(^o^)丿
- 920 :同定不能さん:2015/05/13(水) 18:16:33.02
- >>917
凹を切望する割に、>>915に対して脳筋反応してるから、とりあえず西之島には沈んでもらいたい人種のようで。ただのカルデラ噴火が観たいマンではないって、はっきり分かんだね。
- 921 :同定不能さん:2015/05/13(水) 19:57:50.76
- ヽ(^o^)丿脊髄反射踊りヽ(^o^)丿
- 922 :同定不能さん:2015/05/13(水) 21:01:50.09
- >>921
得意の粘着踊りは?
- 923 :同定不能さん:2015/05/14(木) 08:19:19.38
- 箱根とマントルで繋がってる
- 924 :同定不能さん:2015/05/14(木) 10:30:34.36
- お前ん家の地下にあるマントルとも繋がってる
- 925 :同定不能さん:2015/05/14(木) 16:00:13.54
- 朴さんちのオンドルとも繋がってる
- 926 :同定不能さん:2015/05/14(木) 17:21:16.09
- オンドゥルルラギッタンディスカー!!
- 927 :同定不能さん:2015/05/14(木) 18:07:51.90
- なんで南鮮の人は西之島が嫌いなの?
- 928 :同定不能さん:2015/05/14(木) 18:16:44.26
- 鮮度抜群!
- 929 :同定不能さん:2015/05/14(木) 21:13:32.42
- 彼の国は日本に関わるものは猫も杓子も嫌いなんだから仕方ない
- 930 :同定不能さん:2015/05/14(木) 21:17:46.92
- 静岡新聞、がんばれ。
- 931 :同定不能さん:2015/05/14(木) 21:35:56.76
- すごいな、静岡新聞
http://www.at-s.com/news/photo_collection/detail.html?ft=201505142030&no=003#main
- 932 :同定不能さん:2015/05/14(木) 21:42:18.77
- 西之島はいずれ静岡県のものになるからな。
- 933 :同定不能さん:2015/05/14(木) 21:45:30.89
- おおすごい
南側をキンタマ形に埋め立ててるな
- 934 :同定不能さん:2015/05/14(木) 22:26:42.97
- (写真見て感動したのに下品な例えをされて一気に書く気なくした)
- 935 :同定不能さん:2015/05/14(木) 22:36:56.79
- (何言ってるんだこの人?書いてるし)
- 936 :同定不能さん:2015/05/14(木) 22:47:34.25
- 2か月続いて面積拡大の報道がない中、
久しぶりに南側へ流れ陸地拡大中にタイムリーに報道するとは。
もうこれは購読するしかない。
- 937 :同定不能さん:2015/05/14(木) 23:08:36.09
- 何と、このタイミングで、まさかの地方新聞ソースか!
天気がよくていい写真だし、しかもこれは待望の南岸補強&拡張だな♪
おそらく、0.1平方キロくらいは拡張してるんじゃないか。
スルツェイ全盛期(2.8平方キロ)超えまであと一息というところまできたな。
- 938 :同定不能さん:2015/05/14(木) 23:21:29.88
- 1年半見続けてきたが、久しぶりに感動した。
- 939 :同定不能さん:2015/05/14(木) 23:23:35.10
- いや、思わず興奮しちゃったけど、
さすがに0.1平方キロまでは広がってないか |∀・)
でもこの感じだと、浜の拡張も望めそうだな♪
- 940 :同定不能さん:2015/05/14(木) 23:40:46.54
- 静岡新聞トップニュース
http://www.at-s.com/news/detail/1174195631.html
- 941 :同定不能さん:2015/05/14(木) 23:49:11.85
- 0.03平方キロぐらいかな、閣下お願いします。
- 942 :柱状閣下:2015/05/14(木) 23:58:57.11
- >>930 乙です。
静岡新聞が久々の陸地拡大をスクープしてくれるとは、驚きでした。
>>941
0.03km2、だいたいそのくらいと思いますよ。自分は適当に0.028と出しました。
付近の水深は30mくらいだけど、頑張ってもらいたいですね。
- 943 :同定不能さん:2015/05/15(金) 00:16:19.83
- 5年とは言わないけど、もう3年ぐらいがんばって干すいぃ
- 944 :同定不能さん:2015/05/15(金) 00:17:19.52
- だいたい100m超沖に進出した感じかな
10日間でこのぐらいだから一時の勢いと比べると落ち着いてきたのは確か
- 945 :同定不能さん:2015/05/15(金) 00:21:05.26
- >>940
ペ・ヨンジュンのニュースになてたorz
- 946 :同定不能さん:2015/05/15(金) 00:26:25.03
- 南は崖しかないと思っていたが、
南東方向の側火山列の尾根部分を埋めているのか・・
- 947 :同定不能さん:2015/05/15(金) 02:38:49.25
- 静岡新聞素晴らしい
- 948 :同定不能さん:2015/05/15(金) 02:50:33.27
- しかし、それ以上に驚きなのが、スコリア丘の高さ。
これ200〜250メートルあるよね?
- 949 :同定不能さん:2015/05/15(金) 06:06:46.96
- ヽ(^o^)丿すコリア丘踊りヽ(^o^)丿
- 950 :同定不能さん:2015/05/15(金) 06:36:54.53
- 曲がりすぎだよww
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp0715.gif
海水を噴火口から流し込み溶岩の流出を阻害して破局噴火させる俺の目論みが・・
- 951 :同定不能さん:2015/05/15(金) 06:42:54.22
- 今のところ、島に降った雨はすべて蒸発か、染み込むかか?
- 952 :同定不能さん:2015/05/15(金) 13:24:43.17
- 噴煙の様子見ると活発な様子。
- 953 :同定不能さん:2015/05/15(金) 15:48:15.63
- 皆で静岡新聞を称賛して!
- 954 :同定不能さん:2015/05/15(金) 15:55:53.20
- ほれ、えさじゃ。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/weekly_report/2015/2015w20/2015w20.pdf
- 955 :同定不能さん:2015/05/15(金) 17:04:09.64
- オゥ!海保さん更新ンンンンンン!
- 956 :同定不能さん:2015/05/15(金) 17:18:46.03
- 5/12 海保
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
- 957 :同定不能さん:2015/05/15(金) 17:22:36.42
- 西之島「そろそろ本気出す」
- 958 :同定不能さん:2015/05/15(金) 17:30:03.41
- 改めて見ると平成西之島新山デカくね?
標高何メートルあるんだ
- 959 :同定不能さん:2015/05/15(金) 17:48:27.18
- 本流の南側に漏れ出した小さな溶岩原は途中から枝分かれして逆向きに戻って窪地に広がったのかな
14日と比較するともう動きは止まってるか
本流の方は動きも活発で蒸気の量も多い。水深が深いことと火口からけっこう距離があることを考えると
流出の勢いは衰えていないように見える
- 960 :同定不能さん:2015/05/15(金) 18:20:16.65
- 噴火前の海底地形図を見ると南東の溶岩の先端はだいたい水深40mぐらいだね
去年の春ごろこのあたりに流れ込んでた溶岩が崩れた礫によってもう少し浅くなってるとは思うが
- 961 :同定不能さん:2015/05/15(金) 18:45:25.85
- 南東に延びたのか。
北側重視してもらいたいね。
- 962 :同定不能さん:2015/05/15(金) 19:20:13.61
- ヽ(^o^)丿入山危険踊りヽ(^o^)丿
- 963 :同定不能さん:2015/05/15(金) 22:18:20.08
- 西之島温泉
- 964 :同定不能さん:2015/05/15(金) 23:17:59.44
- >>961
北側は火口から海岸まで離れてるからなぁ…。
溜め込んだマグマがぷっちんはじけて、一挙に北へ流れてああなったわけだが、
ああいうことが再び起こらないと、北への拡大はなかなか難儀だぞ。
拡大はしなくても、あの辺りの溶岩原は、一枚岩だから丈夫だろうけど。
- 965 :同定不能さん:2015/05/15(金) 23:26:55.30
- 溶岩流は第7火口火砕丘北側山腹の溶岩流出口から火砕丘東側山麓を回り込んで南東方向へ流下し、
扇状に拡大しながら新たな陸地を形成しています。先端部は海面に接した場所で白煙を上げていました。
この新たな陸地は、西之島の南東側海岸線に沿って長さ約350m、沖合へ幅約100m 以上(概算)拡大しています。
南東部随分拡大したな
- 966 :同定不能さん:2015/05/16(土) 00:08:42.76
- プリンが自ら吐き出した大量の溶岩に乗っかって、流動するという奇跡を観たいんだ
- 967 :同定不能さん:2015/05/16(土) 01:51:32.53
- 南側はもう崖が近いから拡大する余地は少ないかと思ってたが意外に面積増えてるな
- 968 :同定不能さん:2015/05/16(土) 06:47:53.88
- 海保の写真はピントが甘いね
朝日新聞の写真と比べようもない稚拙さだな
カメラマンとしてはアマチュアだからしょうがないか・・・
- 969 :同定不能さん:2015/05/16(土) 07:03:37.49
- そういうお前はプロのカメラマンなのか
- 970 :同定不能さん:2015/05/16(土) 07:58:38.51
- 静岡新聞のも容量カットで解像度は低いし、角度もダメで所詮風景写真。
海保は飛行機の速度か天候の具合で、シャッター速度が遅くてブレてる。
- 971 :同定不能さん:2015/05/16(土) 08:14:04.63
- ど素人がプロぶって何か言ってるようだ 笑)
- 972 :同定不能さん:2015/05/16(土) 08:52:45.57
- 朝っぱらから何絡んでるんだ?
何か嫌なことがあったのか?
- 973 :同定不能さん:2015/05/16(土) 09:27:40.17
- 被写体との相対移動速度を考慮して光量と絞りとシャッタースピードの関係だね
プロはそれらを的確に判断出来る
- 974 :同定不能さん:2015/05/16(土) 09:32:03.61
- 知ってる言葉を羅列してどうしたの?
- 975 :同定不能さん:2015/05/16(土) 09:34:20.42
- ヽ(^o^)丿プロアマ踊りヽ(^o^)丿
- 976 :同定不能さん:2015/05/16(土) 09:37:22.15
- 知らないよりマシだろ(ぺっ)
- 977 :同定不能さん:2015/05/16(土) 10:34:46.62
- ていうかマスコミのはカメラマンが撮っているんだろうけど
海保や空自のはどうなんだろ
機体据え付けカメラみたいなもの?それともやっぱり人間がパシャパシャ?
- 978 :同定不能さん:2015/05/16(土) 12:10:45.84
- 真上から撮ってる様なのは機体に取り付けたカメラだろうなあ
とすると他の写真も取り付けカメラの撮った写真か動画からのキャプ?
同乗の教授が窓から激写しまくってるのならよく映っているんだけどw
- 979 :同定不能さん:2015/05/16(土) 12:37:19.27
- >>976
おまい、可愛いな
- 980 :同定不能さん:2015/05/16(土) 13:35:34.81
- >>978
以前テレビで見たんだが
海保の双発機の床が窓になっててそこから真下をカメラで撮影するって言ってたな
昔の爆撃機の照準装置みたいなヤツ
- 981 :同定不能さん:2015/05/16(土) 14:27:40.64
- >>980
へぇ〜じゃあやはりカメラマンが居るのかな
写真担当・動画担当とか分かれてるのだろうか
- 982 :同定不能さん:2015/05/16(土) 16:08:15.89
- >>970だが、まだ揉めてんかよ〜、一仕事してきたぜ。
要するに海保の写真が8MGも容量があるのになんか不鮮明でイライラするってことでしょ。
今時のカメラでこんなことになるのが不思議だね。
- 983 :同定不能さん:2015/05/16(土) 16:14:38.66
- 正直うちのボロPCだと西之島ページや画像で落ちる時があるので
説明画像くらいが分かりやすいし丁度良いサイズ
- 984 :同定不能さん:2015/05/16(土) 17:18:04.08
- 新スレだぜー
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1431764016/l50
- 985 :同定不能さん:2015/05/16(土) 17:44:52.31
- 埋めて埋めて3倍ドーン
- 986 :同定不能さん:2015/05/16(土) 19:23:54.26
- 旧島の北西側、前は堆積浜(3/25撮影)だったのにいつの間にか溶岩になってるね。
- 987 :同定不能さん:2015/05/16(土) 20:33:56.27
- 海保の写真のExifが消されているので判らないが
これはコンデジで撮影されているのは確実。
国家機関なんだから最低フルサイズ機ぐらいは
使って欲しいもんだ。
海保の解析能力を対外的に悟られないように
わざとやっているのかもしれんけど・・・
公表されない写真には超高解像度のものが
有るのかもしれない。
- 988 :同定不能さん:2015/05/16(土) 20:38:00.33
- わからないけど確実!てすごいな
- 989 :同定不能さん:2015/05/16(土) 20:47:24.18
- サイズが大きいけどボケボケだから拡大しても良くわからないよね
ぶれてるのかな
- 990 :同定不能さん:2015/05/16(土) 21:13:57.67
- 大島くらいに育ってくれると嬉しい><
- 991 :同定不能さん:2015/05/16(土) 21:20:57.42
- どこの大島?
- 992 :同定不能さん:2015/05/16(土) 21:42:29.48
- >>988
機種の特定までには至らない<判らない
コンデジ使用は確実
過去20万枚以上写して来たセミプロなんで。
- 993 :同定不能さん:2015/05/16(土) 21:52:45.16
- 奄美大島
- 994 :同定不能さん:2015/05/16(土) 22:20:08.85
- 本音は淡路島まで育って・・・・
- 995 :同定不能さん:2015/05/16(土) 22:33:54.39
- >>986
3/29の夜間のランドサットで写っていましたね。
- 996 :同定不能さん:2015/05/16(土) 23:05:37.73
- とりあえず今日のところは溶岩流は健在みたい
- 997 :同定不能さん:2015/05/17(日) 00:17:46.60
- つーか、まだまだ元気だろ
- 998 :同定不能さん:2015/05/17(日) 10:58:35.02
- で面積は少しは増えたの?
現状維持?
- 999 :同定不能さん:2015/05/17(日) 12:18:59.90
- 100m×350m以上増えた
- 1000 :同定不能さん:2015/05/17(日) 12:25:47.33
- 1000なら破局噴火水没
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
169 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★