5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カツオブシムシ撲滅委員会 13節目©2ch.net

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/11/23(月) 03:30:00.53 ID:???
名前は知られていないけれど、姿はみんな知っている?
衣服や食品を食い荒すカツオブシムシについて、語りましょう。

カツオブシムシについて
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html

・ヒメ、ヒメマルカツオブシムシ系
 春に孵化して1年以上幼虫ですごし、また春に成虫になった直後に暗がりでほとんどの卵を産卵して明るい場所へ出て一月程度で死ぬ
・トビカツオブシムシ系
 年に2世代以上発生し幼虫の期間は比較的短く成虫は1年近く生きる

一口にカツオブシムシと言っても全く別の生態を持っています
スレに書きこむときにはカツオと略さずヒメ、トビ等と区別して書き込むと良いでしょう

世界のカツオブシムシを鑑賞したい方へ
http://www.dermestidae.com/Abbildungen.html

前スレ
カツオブシムシ撲滅委員会 12節目
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/goki/1433125195/

関連スレ
カツオブシムシ対策委員会2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1285758912/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/11/23(月) 03:30:56.25 ID:???
撲滅のための生態研究として、捕まえて飼育する方の報告もアリとしています
苦手な方はご注意ください

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 07:39:46.20 ID:???
ああ 今年成虫見ていないから、このスレ卒業かと思えば
幼虫11匹も捕獲するとは
今年、成虫を見ましたら卒倒しそうだw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 10:19:10.44 ID:ZIH6Wi6t
自分の目の届く物以外はカシミヤとウールは置いといたら
だめだね、1年ぶりに開けたタンスの引き出しにカシミヤとウールが
入っていてブシムシ発生してた、防虫剤も入れてたけど期限が切れて
そのままにしてた、結局捨てる事にしたけどくやしい〜

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 00:14:49.87 ID:???
日本の平均最低月給と人口の、都道府県別、市町村別ランキング
全掲載求人113,957件の平均最低月給196,400円

http://jobinjapan.jp/area/
あなたの住む街は第何位???

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 14:22:36.33 ID:???
この時期になって、部屋の隅をガキが闊歩してやがった

出てくるんなら連休中に出てこいや!
掃除したくてもしばらくできねぇじゃあねえか!

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 13:33:06.90 ID:???
前スレで業者に頼むって言ってたもんやけど、駆除に6万近くかかるときいて唖然。
6万かかるならフローリングにかえた方がええかと思って断った。
それでも出るならそんときお願いしますって頼んだけどね。

あと調査費用かかっちゃいます言われた時は焦ったよ。
見てもらうだけなら無料って聞いたって言ったら、手違いでしたって言ってたけど。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 13:19:43.02 ID:???
この時期の幼虫は丸々と太ってる奴が多い。
たらふく食いやがって。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 13:32:02.25 ID:???
まぁもう半年以上美味しい思いしてますし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 13:35:24.00 ID:???
でかいと見つけやすく摘まみやすい

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 13:50:40.03 ID:???
こいつらはおならとか匂いにはへこたれるんだろうか
うんこは食べるのだろうかとかうんこの雑菌に耐性あるのかどうだろうか

12 :419:2015/11/27(金) 18:41:11.61 ID:???
>>11
お前は一体何を考えているんだ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:34:36.18 ID:???
ごめんちょっとホットカーペット使ってる人に聞きたいんだけどしまう時どうやってしまってる?
しまってる間にホットカーペットに幼虫つかいか心配

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:54:52.22 ID:???
>>12
いやいや お布団でおならを何発かしまして敷き布団の中に顔を突っ込んで、中の匂いを嗅ぐとおならの匂いが充満していたもんでw

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 23:49:37.17 ID:???
どうしようもう12月になる
まだ家具を動かしての掃除が全部終わってない
今年は3月に成虫見たし、遅くても2月までに終わらせないとだめだよね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 03:06:29.65 ID:???
これってひめ?
http://f.xup.cc/xup1enwiuhq.jpg

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 03:15:03.43 ID:???
上の画像だけど、和室に布団派で昨日毛布を出した
一応裏表確認した。枕元にゴミを入れる箱を置いてあって布団についたぬけた髪の毛とか埃や小さいゴミは一旦そこに入れてる
二日おきくらいに捨てるのだけど、今死骸に気づいた
ゴミと間違えてつまんで入れたのか、虫自ら入って来てそのままはてたのかはわからん

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 03:26:43.71 ID:???
どこから出て来たのかわからないけど、毛布をよく見たら毛足が長かった。
しまう時に洗うけど使う前も洗ったほうがいいね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 04:29:35.64 ID:???
どうして冬でも活動できるんだろうね
ゴキブリでさえ冬は出てこないのに..

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 04:34:30.98 ID:???
みんなクローゼットのレールの部分の掃除ってどうしてるの?
見えてる部分だけでなく奥まってるし、両端は扉外すとかでないと綺麗に掃除できないし
埃は放置でノズルのゴキジェットを吹きかけるしかないのかな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 07:29:58.35 ID:???
>>16
ヒメっぽいがエビフライのしっぽの毛がないな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 09:16:51.09 ID:???
>>16
えらい縦長ですなあ

一昨日和室の入り口のドアの上の壁に佇んで居ました毛むくじゃらのこいつとはえらい違います
ちり紙でつまみましたら毛が取れて死んでしまっていた キモかったw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 14:28:16.47 ID:???
>>20
どんな扉か分からんけど引き戸は輪ゴムでホコリかきだせるよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 04:19:40.38 ID:A6UY76Dv
>>20
スプレー缶のエアダスター噴射

それにしてもこんな季節でも相変わらず糞虫が湧いてきて困る死に晒したら良い害虫め

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:44:14.90 ID:3jRfveuF
家にウールやカシミヤがあるとだめ、常に心配しなければならない。
バカバカしいから貧乏人だと笑われてもいいので冬物はアクリル他
化繊主体の物にする。やつらは最悪綿でも食べてくるがウールやシルク
のようには食べないからきっとまずいのだろう、ざまー。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:22:24.09 ID:???
化繊のスウェット食われたよ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:47:29.70 ID:???
>>24
ありがとう買ってみる!

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 23:40:53.30 ID:???
てか引き戸は輪ゴムでホコリをどうやってかきだすの?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:22:29.49 ID:I0isQr9A
細い棒状のものに輪ゴム括り付けて掻き出すとみた

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:23:17.95 ID:???
失敬専ブラ設定リセットされててageちまった

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:09:42.21 ID:???
>>28
レールに輪ゴムを1、2本置いて戸を開け閉めする

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 18:53:30.64 ID:???
はあー生活の知恵だな面白い

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 01:33:14.47 ID:???
へー!本当おもしろい!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:44:27.51 ID:???
もう、こいつら、衣料害虫でも何でもねえ
もはや埃に湧くゴミ虫だ

Gより根絶難しい

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 16:46:16.28 ID:???
>>26
汚れたままだと化繊でも食うんだよね・・・

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:37:25.10 ID:???
うちゴキブリはいないのに、こいつらはウジャウジャいる
マジでどうにかしてほしい
こんな虫、世の中に入らない

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:07:49.55 ID:???
IGR剤を染み込ませたエサを置いておくと効いたりしないのかなー
脱皮せずに何年も生きてそうでイヤになるけどw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 16:41:39.00 ID:???
>>36
とりあえず家具類を全部、高床式にしなされ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 19:07:01.06 ID:???
高床式がいいって家具下が掃除しやすいから?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 22:44:37.46 ID:???
引越し先でこいつらしきやつに遭遇
成虫しか見てないけどどっかで繁殖してるのか?
四匹中三匹がロフトに出現したから壁に空いてる怪しい穴をガムテで塞いだけどどうだかなー

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 23:33:39.06 ID:???
>>40
来年を楽しみに待て、いいな?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 01:48:53.22 ID:???
>>39
掃除しやすいのと、家具の底に潜むことも多いから、巣の排除の為

ちなみに畳とフローリングの家具の底にはいたが、絨毯の部屋の家具の底にはいなかった
おそらく家具の重さで絨毯が押しつぶされてて入る隙間がなかったからだと思われる

ただ底にはいなくても裏にはいたから、脚付きでいつも掃除できる方が断然良い

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 08:36:38.21 ID:???
御意 ごもっとも 正論

今ある箪笥にキャスターとか足をプラスして付けれたら良いんだけれどねw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 09:13:59.42 ID:???
素材も重要だな
木や布を使ったものよりはプラ・金属系の方が効果的

家具はキャスター付きか高床式に全取っ替えで
とにかく床への接地面積を減らして空間をあけることが一番
それと床にモノを直接置かないこと
ラグや絨毯類も移動・虫干し・洗濯が楽なように敷き変えるべし

奴らスカスカした空間は嫌いで、適度に狭いところが大好き
特に幼虫は光を避け、ありとあらゆる隙間に潜り込もうとするので
引き篭れる場所を徹底的になくし、掃除をしやすくすることが鉄則
この対策はダニ予防にもなる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 11:11:59.02 ID:???
なるほど〜参考になった

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 15:53:33.57 ID:???
最近はABS樹脂の家具なんてものがあるから楽で良いね

ところでカッツォブシ虫とは無関係だけどFlash表示しただけで感染する新型ランサムウェアが流行ってるようなのでネットサーフィンの際は気をつけた方が良いよ
そもそもFlashは切るか動作を任意にしてる人が多いとは思うけど
ファイルを暗号化して開けなくする新型ウイルスで今のところ殆どのアンチウイルスソフトも未対応だとか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:40:17.79 ID:???
幅70位の脚付きの食器棚を探してるけど木でできたものしかなかった
木は油汚れを取るのが難しいから嫌なんだよな
脚付きを止めるか材質で選ぶか悩む

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:56:49.72 ID:???
どうしてもどけられない巨大本棚があって、
その下の高さ1センチの隙間に潜んでいるっぽいんだが、どうすればいい?
掃除機の狭いところ用のノズルも入らない。
バルサンやったらプクプクと肥えたヒメカツ幼虫が一匹這い出してきた。煙も隙間の奥までは届いてないと思う。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:09:27.91 ID:???
業務用ステンレス食器棚

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:58:36.68 ID:???
本棚の下がフローリングならこういうのはどう?
http://www.verybenly-azuma.com/howto/333331/

私は床ではなく壁と扉の隙間だったけどハンガーを伸ばして両面テープをぐるぐる巻いてガシガシしてみた
埃が少しと抜け殻3匹くらいしから取れなかったけどやらないよりはマシかと思って
あとはゴキジェットプロ待ち伏せを噴射して終了
床ならもう少し綺麗に取れるんじゃないかな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:07:03.27 ID:???
ちなみに100均とかでも似た様なのがあるよ
たまたまよく考えずに買ったら、毛が分厚くて1cmの隙間に入らないし、奥行きが足りないしで使えなかったけど探せばあるのかも

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 01:47:04.92 ID:???
>>48
ぶっ壊せw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 03:15:39.39 ID:???
>>48
殺虫剤か忌避スプレーみたいの、大抵は極細ノズルが付属してるから
それで隙間からプシュっとするしかないかも
ま、一番いいのは解体して別の棚に変えることだろうけどなw

薬も中途半端に使って結局掃除しないんじゃ、耐性ついた虫を
自家養殖することになるだろうし、それで自分の首が絞まるんじゃかえって困るよね・・・

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:34:42.52 ID:LYcX6FHD
机の上にヒメマル幼虫ハケーン

あと100はいるとみた

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 09:55:48.58 ID:???
布団とか毛布は布で包んで押し入れにいれてたけど、なんか怪しいから洗ったら随時圧縮袋か封ができる系のものに変えることにした
全ての部屋を見直して改善していくの、めちゃくちゃ時間がかかる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:46:35.69 ID:???
クローゼットようにピレパラアース買ってきた
布団とか服に使える防虫スプレーってなんかいいのある?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:00:52.88 ID:???
うちはクローゼットにムシューダで虫に食われたことはない

防虫剤ではないけど、ふりかけるならリセッシュみたいなのが良いってどこかで見たような

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 06:09:12.51 ID:???
旅館の風呂に入る脱衣所で幼虫を持ち帰ってしまったのか、その洗濯物を置いてある我が家の洗面所でヒメマルを発見してしまった
今まで洗面所にはいなかったし、先月洗濯機を移動して掃除してもいなかった
そもそもうちはヒメカツのみだ
ヒメマルを一匹だけ持ち帰ったのだと信じたい
いなかった場所に新しいのがくるなんて辛い

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 16:50:30.56 ID:???
何やらボトッと音がするので周囲見渡したらピンポイントで枕上にキモ幼虫が落ちてた…この糞虫は

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 18:59:47.71 ID:???
>>58
うちは逆でヒメマルしかいなかったのにある日、ヒメカツの幼虫が一匹いた
おい…嘘だろ…ってなって毎日毎日掃除しながら探してたけど他に見つけれなかった
いないはずの虫がいるの怖いよね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 10:03:44.80 ID:???
カッツォ系の虫なんて人が知らんうちに入り込んできて
しかも幼虫は目立たないよう、成虫と幼虫とでまるで性質が異なってるわけで
なんでも把握できてると思ったら大間違い

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 10:58:14.73 ID:???
>>60
わかる。まさにおい、嘘だろ状態だったわ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:52:22.27 ID:???
ナカジマブシムシが出る家ありませんか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 14:53:27.68 ID:???
ナカジマブシムシならこないだ絶滅しただろ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:30:20.71 ID:???
死因は野球ボールが頭部に直撃しての脳挫傷なんだろ知ってるぜ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:36:49.45 ID:???
ナカジマムシブシ?何それググっても出てこない

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 22:58:36.61 ID:???
サザエさん

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:51:18.26 ID:???
ヒメカツオブシムシ 通称お姫ちゃん

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 20:03:09.19 ID:???
雨とか風とか強くてガタガタ音がする日に幼虫見かける…気のせいかと思ってたけど今日幼虫見つけて確信した
家の隙間にいて、天井かどっかから落ちてきたり這い出てきたりしてると思うんだけど知らない所にいっぱいいるの想像したら気持ち悪くなった…
お金あったら引っ越したい…

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 20:18:02.27 ID:???
目に見えたり、頑張れば自力で手入れ出来る範囲は掃除や薬剤散布して駆除するのは大体みんな同じじゃないかな
その上で何処からともなく湧き出てくるから手に負えないんだよね
うちは賃貸で上からのカツオ投下爆撃他天井裏にネズミも駆け回ってしょっちゅう物を齧る音もするんだけど不動産が一向に対応しないからムカついて天井裏にバルサン放り込んでやった
おそらく天井伝いに他の住人宅にも薬剤拡散するプチテロ行為だがもはや知ったことではない

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:41:18.80 ID:???
バルサン天井に放り込んで、その後ネズミはどうなったの?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:49:38.42 ID:???
今日も元気に走り回っております
放置すれば配線齧りだしたりネズミの死骸から虫わくからどうにかして欲しいんだけどねぇ本当に
無能不動産ですわ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 08:09:38.39 ID:???
>>69
天井に行くほどアクティブな幼虫ではないよ
明るいとこ嫌いなヒキコモラーだしね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 08:14:17.93 ID:???
ネズミが今の時代、家に居るのが不思議だ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 08:14:50.64 ID:???
>>72
ネズミは大概ノミ寄生させてるからそっちのが厄介なんだよな
放っておくと行動が大胆になってきて、子育てが始まるとエサ探して部屋にまで出るようになる
部屋にダニが住み着いてしまうのが一番厄介でヤバイ

対策には外から入り込める隙間を徹底的に探して防ぐことがまず第一
これをしっかりやらん限り、何度でも入り込まれるのでいたちごっこになる
バルサンもあくまで表面にしかきかないし、ネズミ本体には意味ないし
下手に使うと薬剤耐性もった個体を増やすだけかもしれない

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 08:25:08.76 ID:???
>>74
昔は大型のドブネズミが多くて、体がでかいからすばしこさはそんなになく
家の下層部分に住み着くことが多かった
今は家が高層化してきたことで、体がドブより小さくてすばしっこく
縦の移動が非常に得意なクマネズミが天下取ってる

実際に目の前で相対したことあるけど、本当に恐ろしいほどの素早さで
柱や鴨居など縦横無尽に走り回るよ
ネズミというと床を走るイメージだろうけど奴ら全然違う、三次元を自在に走りまくる
だから床に粘着シート置いてても簡単に避けられてしまう

おまけに近年ではこれまでの毒餌が効かない、薬剤耐性を持った「スーパーラット」が出現
うちもデスモアは手付かずでデスモアプロを置いたりしたけど、これも見向きもされず
頭もいいし警戒心強いから、粘着シートは広範囲に敷き詰めないとダメ
プロの駆除屋は屋根裏に何十枚もずらっと敷き詰めるらしい

スレチで長文ですまそw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 08:31:07.87 ID:???
人口過密地帯の都内だと普通にネズミみるよね下手すると道歩いてる
生きてても迷惑だし死んでも蛆やカツオ幼虫の餌になる例もあるから非常に厄介

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 08:40:35.76 ID:???
歌舞伎町みたいな繁華街だとG&ネズが普通にそこらへん歩いてるからなw
ネズミはノミ問題と、屋根裏で死なれた場合の始末が大変だな(どっちも経験ありだ orz)

ちなみにGもネズも、近所で引越しがあると新しい住処を探して
一斉に移動してくるからそのときが勝負
うちの近所なんか、裏手で家が焼けて死人も出た火事があったんだけど
その直後に(それまで見かけなかった)小さいネズミが急に入り込んできてた
最近もやはりどこかの引越しか何かで近隣一体がやられてるらしい

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 08:47:06.88 ID:???
>>77
地下鉄で超高速で走るネズミ何度か見たわ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 11:31:05.63 ID:???
>>76
いやいや スレチになりませんよ こいつらだけでなくネズミにも居座られる二重苦は心が安まりません切実な思いが伝わりましたから
音で解るネズミは駆除出来そうで難しいと恐ロシアと痛感させられました

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 11:37:29.95 ID:???
家の中で見えないところでネズミが死んだらカツオのご馳走になるんだろうな
そう考えるとネズミとカツオも無関係ではない

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 20:00:58.42 ID:???
きょうの朝日新聞の土曜版、小学生からの質問コーナーで
「防虫剤の「おわり」表示はどうして出るの?」というのがあって
そのコーナー自体がカツオとイガと防虫対策の特集になってたw
朝日取ってる人は探してみて

これ見て思ったが、今までカツオのことしか頭になかったけど
イガも居るなうちは・・・
カツオと明らかに違う幼虫の寝袋がたまに発見されてるし

ここのスレタイもカツオだけじゃなくイガ、コイガまで入れたほうが
いいかもしれないと思ったよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 22:45:07.99 ID:???
なにそれ読みたい
うちイガが大量発生した事あるけどこまめに掃除してたら撲滅出来た
カツオはいなくならないな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 01:26:33.92 ID:???
実際どっちも衣類対策は初歩の初歩でそこからが大変だからなあ
イガは見かけるのにネットにあるような繊維クズつけた幼虫見たことなくて不思議だった
ある日壁の膝の高さくらいのとこに豆粒ほどのホコリの塊がくっついてて
ティッシュで潰したらガリ!ブチュ!と嫌な感触とともにイガの幼虫の死体出てきて
こいつらカツオと同じで衣類が無理でも少量のホコリがあれば成虫になれるんだと驚いたよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 12:24:25.95 ID:???
冬休みに20年間放置の台所にある食器棚と棚、冷蔵庫を移動して掃除する予定なんだけど、2人で家具を移動させてるすきに幼虫が動き出す可能性もあるから3人でやった方が良いのかな?

こういうのって何でも屋さんとか雇うといくらかかるんだろ
大量にいそうで怖いし憂鬱だわ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:09:25.08 ID:???
何でも屋は害虫駆除専門業じゃないし、雇った所で根絶が期待出来いと考えると金ドブだと思う
俺なら事前にバルサン焚く程度で済ませるかな
薬剤散布されていれば家具移動中に這い出てきた虫も弱って動きが鈍くなるか或いは死ぬし、どうせ掃除するならバルサン焚いても二度手間にはならんし

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:39:00.11 ID:???
やっぱり事前に弱らせた方がいいよね
ゴキジェットのノズルでサイドだけ吹きかけてみる
裏側と底にいるやつはバルサンも効かないだろうしその場でやるしかない

業者は家具を動かすのみで、自分は幼虫処分をしようかと思ってる
本当は処分ももう1人いてほしいけど‥‥
ただ

最初に動かす時だけ業者1人いてもらえば、後は2人で元に戻すから5千円くらいでやってくれないか探してみる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:41:31.07 ID:???
やっぱり事前に弱らせた方がいいよね
ゴキジェットのノズルでサイドだけ吹きかけてみる
あとその時に埃も針金ハンガーを使ってざっと取り除いておくわ

裏側と底にいるやつはバルサンも効かないだろうしその場でやるしかない
業者は家具を動かすのみで、自分は幼虫処分をしようかと思ってる
本当は処分ももう1人いてほしいけど‥‥

最初に動かす時だけ業者1人いてもらえば、後は2人で元に戻すから5千円くらいでやってくれないか探してみる

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:42:29.04 ID:???
すまん、二度の書き込み

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:54:13.25 ID:???
俺もお掃除出来ていない家具底にゴキジェットを吹き付た新聞紙を入れるのと洗面所横にゴキジェットを吹き付けている

一週間前位にゴキジェット忌み除けした効果か洗面所の隣の天井に近い一番高い壁の間に佇んでいたのをちり紙でつまんで捕獲も歩けずに弱っていたから、潰しておトイレに流した

91 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:31:22.85 ID:???
>>85
G様と違って移動スピードはたいしたことないから
二人で家具移動→掃除機で吸い取る形でも十分間に合うと思うよ

92 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:32:57.55 ID:???
あと大量って勝手に考えちゃってるみたいだけど
いくらホコリがあっても大量の幼虫を養えるほどじゃないはず
そんなにうじゃうじゃいるとは考えにくいよ

93 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:32:25.71 ID:???
殺虫スプレー、カツオに効くと書いてある物はあるのかな。どれ使ってます?

94 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:06:46.70 ID:???
瞬殺+待ち伏せ効果のゴキジェットプロと畳の下に潜伏してるカスを始末する用のダニアース
最初はキンチョールなども使ってたけど見掛けた奴は普通にブチ殺せば事足りるので無駄だと気付いた
今はもう気付かないところで這い回ってる奴らを始末する方を優先してる

95 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:24:20.37 ID:???
殺虫剤むやみに使うと、薬剤耐性を持った個体を育ててしまう可能性がある。
おまけに人間にとっても有害。
とにかく物理的な掃除と防虫が第一だよ。
掃除がしやすいように家具は全部取っ替えな。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 13:31:38.33 ID:???
確かに見える奴はそのまま殺せばいいけど、壁と床の隙間なんかに隠れてる奴は放置してると増えていくだけだから、そこには殺虫剤を使うかな
ちなみに殺すのにはキンチョールよりゴキジェットプロ待ち伏せの方がすぐに効く

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:51:59.99 ID:???
近々引っ越しをしますが絶対に絶対にカツオは連れて行きたくないので
なにか気をつけるべき点はありますかね?
衣類は全部クリーニングか洗濯して
カーペットや布団などは全部捨てるつもり
一部家具は持っていくことになりますが
布製品だけ気をつければ大丈夫でしょうか?
猫がいるので殺虫剤は使えないし一度家の侵入を許すと
どうしようもなくなります

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 16:09:28.97 ID:???
時間がかかるけど布以外の物も箱に詰める時にひとつひとつ見た方がいいよ
うちは段ボール箱に入れた透明のビールサーバーの中に入っていた
サーバーは蓋も閉まってるしどうやって入ったのかは謎

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 16:13:26.29 ID:???
あと衣類は圧縮袋に入れて封がしっかりできれば完璧だと思う
家具は裏だけでなく底の埃等、必ずチェックしてから持ってって

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 16:15:52.80 ID:???
それと籠!もし籠があれば引っ越し先に持って行かずに捨てて!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:43:20.31 ID:???
>>98-100
ありがとうございます

籠は買ったばかりだから持っていこうか迷ってましたが
念のため捨てることにします!
やっぱり衣類以外も気を付けないといけないですよね…
思いつくところではテレビボード(木製)が心配というか
テレビボードの裏や下によく幼虫を見かけるのでその辺りに卵があるのかと
どれだけチェックしても不安が残りそうです

新居でカツオブシ見つけたら心底絶望するので
はぁ…引っ越しの段ボールですら不安

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:56:29.93 ID:???
>>97
外からの侵入を完璧に防ぐのは正直難しいと思うので
あまりガチガチに考えすぎないことだよw
ダニほど人的被害が酷い虫でもないからね

とにかくこまめな掃除、虫干し、防虫剤の取替を怠らないことと
成虫が飛ぶ時期には一緒に取り込まないよう気をつける、
それしかないと思うよ
最初の持ち込みさえ防げればあとは完璧っていう虫ではないから
そこは考え方を変えて、うまく付き合うというか対策を続けてってくださいな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:57:10.48 ID:???
やつらの卵ってどんな見た目なんだろう

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:06:00.50 ID:???
カツオ系を目の敵にしたり、恐怖症レベルになってる人もいるみたいだけど
少し考え方を変えたらいいと思うんだな

カツオ系が出てくる状況というのは、要するに掃除が行き届いてない
手入れのできてない箇所がある、家具にしろ書類にしろ食べ物にしろ衣類にしろ
自分には手の余る状況であり、モノが多すぎる、使い切れてない、
大事にできてないということだから
カツオ系はそれらをお知らせしてくれる虫なんだと思えば良い
見つけたら生活ぶりをふりかえって改めるべき時で、そのきっかけを与えてくれる虫
それでいいんじゃないのかなと

私もカツオ系大嫌いだけど、まあ悪いのは自分だしな、
掃除できてないもんなと反省材料にしてます

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:15:13.16 ID:???
>>103
ヒメマルの例だけど

>・成虫の寿命は約1ヶ月で、生涯に卵は20〜100個産卵する。
>衣服に約10個づつ産み付ける。卵は0.6mm程度の淡黄色で長細い楕円形である。

1ミリ以下だから発見は難しそうw
勇気出して画像も軽くググったけどすぐには見つかんないね。

そういえば衣類に細かい粉のような、点状のものがパラパラついてるのを
以前見たような気もするけど、あれがそうなのかな?
それとも糞だったのかな?わからんな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:18:25.60 ID:???
ヒメカツオブシムシAttagenus unicolor japonicus
シロオビカツオブシムシAnthrenus nipponensis Kalik et N.Ohbayashi
ベニモンカツオブシムシOrphinus japonicus Arrow

ジャポニクス、ニッポネンシス・・・学名に「日本」が付いてるのが結構いるのなw
やはり畳と木と紙で出来た家の文化だから繁栄しやすかったのだろうな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:42:13.24 ID:???
>>82の記事のWEB版があったけど、元は子供向けの記事で
漢字のフリガナが凄い多くて、しかも対話形式だから読みづらいw
まあ記事自体はよく纏まってると思うんで、フリガナ抜いたやつを貼ってみるね
ちょっと長くなるけど許してちょー

(ののちゃんのDO科学)防虫剤、「おわり」サインなぜ出る?2015年12月12日03時30分
http://www.asahi.com/articles/DA3S12110691.html
(↓成虫幼虫の画像あり、閲覧やや注意)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151210001015_comm.jpg

防虫剤、「おわり」サインなぜ出る? 広島県・重本みやびさん(中1)からの質問

 ■文字に塗った成分がなくなるの

ののちゃん このあいだ、衣替えをしたんだ。防虫剤に「おわり」の文字が出て、
 お母さんが交換してくれたんだけど、あれは何?

藤原先生 防虫剤の効果がなくなったよというサインね。文字がくっきりしてきたら
 交換の合図なのよ。

のの 新しい防虫剤に文字はなかったよ。

先生 防虫剤は、植物の除虫菊に含まれるピレトリンという物質をつくりかえて
 防虫効果のある成分にしているの。その成分を塗ったシートから少しずつ
 空気中に広がっていって、服を食べる虫を攻撃するのよ。シートにはあらかじめ
 「おわり」という文字が書かれていて、防虫剤が減ってくると文字が浮き上がるように
 出てくるのよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:43:40.26 ID:???
>>107の続き)
のの すごい。服を食べる虫ってどんな虫なんだろう。先生は見たことある?

先生 むむむ。さすがの私も見たことはないわね。服を食べる虫は、
 カツオブシムシという甲虫の仲間や、イガと呼ばれる蛾の仲間。
 どちらも成虫ではなく、幼虫が服を食べるのよ。幼虫は小さくて、
 タンスの中ではなかなか見つからないの。服に穴が開いても
 「どこかで引っかけたかな」と思って、虫に食われたことに気付かないこともあるそうよ。

のの でも、服っておいしいのかな。私は食べたくないよ。

先生 虫が好きなのは、毛皮でできた服や、羊の毛を編んだウール、
 カイコが出す糸からつくる絹などね。高級品のカシミヤも繊維が細かいから
 虫が食べやすくて大好物なんだって。ポリエステルなんかの化学繊維は
 好みじゃないみたいだけど、食べこぼしがあると、その部分を食べてしまうこともあるそうよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:44:11.70 ID:???
>>108の続き)
のの 服を食べる虫は、ずっとタンスやクローゼットの中にいるの?

先生 成虫は飛べるし、屋外にいるわ。たとえばカツオブシムシの成虫は
 白いものに近寄る習性があるから、干したシーツなんかにくっついて
 部屋に入ってくるそうよ。卵を産んで、幼虫が服を食べ、成虫になるのね。
 イガはタンスなどの中で一生を終えることもあるそうよ。

のの ゲゲッ。だから防虫剤が必要なんだ。

先生 そうね。防虫剤には、成虫を近付けない効果や、幼虫の食欲を
 減退させる効果、卵を孵化させない効果などがあるわ。
 服を食べる虫には効くけど、人間には影響はほとんどないそうよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:45:27.51 ID:???
>>109の続き)
のの へえ、そうなんだ。

先生 広がった防虫剤の成分は下の方に集まっていくから、防虫剤は
 服の上に置くといいわ。タンスやクローゼットを開けたままにすると
 成分が抜けていくの。衣替えしてうれしいからって、タンスを何度も
 開け閉めしちゃダメよ。

のの はーい。

(取材協力=エステー研究グループの田井治淑美さん、構成=木村俊介)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:13:24.19 ID:???
ズボラな藤原先生がカツオを見たことないとか嘘だろ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 00:27:46.04 ID:???
カツオブシムシが出た押し入れ使いたくないなー

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:02:48.44 ID:???
引っ越しの段ボールだけど、カツオが入ってこないように、底も上も隙間は全部ガムテープでとめたほうがいい
家の中もだけど、昔あ◯ゾンで頼んだ商品を開けたらゴキブリ出てきた

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 02:33:19.76 ID:???
> イガはタンスなどの中で一生を終えることもあるそうよ。

スマホ買った時のショップの袋をそのまま棚に置いてたんだけど、その袋の中でイガが産卵→孵化→羽化→産卵ってサイクルおこしてたみたいで地獄みたいになってた事がある
失神しそうだった

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:19:26.46 ID:???
恐ロシア

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:16:44.25 ID:???
今年カツオ減らしたらイガがやたら増えたな…カツオが卵食ってたのかな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:26:29.14 ID:???
>>114
((((;゚Д゚))))

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:59:27.05 ID:???
今年7月に成虫一匹を発見、掃除して以来見ていない
外から来たと考えたいがまだ不安もある
あの縞々模様が頭から離れない・・・。
同じように発見したけど発生しなかった方いますか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 02:57:26.58 ID:???
最初に進入してきた成虫のことはあまり記憶がなく、もしかしたら幼虫をどこかからもらってきた可能性もあるが
気づいた初年度は部屋に成虫が3匹飛んでいた
2年目もそれくらい
3年目には4月から6月までに3日に一度くらいの割合で成虫が1匹づつ現れるようになる
4年目も同じ感じだが、初めて幼虫が見える場所に現れた
その年に見かけた幼虫は3匹
5年目になり、4月ではなく3月から毎日成虫が3匹づつ現れるようになり、気づくの遅すぎだがこれはおかしいとようやくなんの虫なのか調べ始めた
4年目までは6月で見かけなくなっていたがこの年は8月まで成虫を見かけた

大掃除開始→手遅れ

こうならないように、例え1匹しかみなくても家具を動かして、畳を剥がして大掃除してね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 14:04:55.24 ID:???
手遅れって具体的にどうなったのよ!?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:05:19.08 ID:???
手遅れとは畳から床下まで進入して駆除ができないこと

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:29:46.73 ID:???
畳内部にシバンムシも潜んでそうだな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:57:30.14 ID:???
うちも畳の下は大変なことなってそう。
親にいくら言っても分かって貰えないのがツラい。
「あなたは神経質だ。居ないうちはいないから、気になるならクローゼットに防虫剤いれておけ」と言われた。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 02:50:26.45 ID:???
うちも全部屋でバルサンした方がいいと言っても
父親が、居間にカツオなんていないの一点張りで出来ない。
春に窓辺に何匹も成虫がいたんだから幼虫もいる可能性が高いと言っても聞かない。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 00:52:49.56 ID:???
畳でも清潔にしてりゃ別にいいんだけどさ、隙間があるようなら
こまめにほじくって掃除機かけないとカツオの寝床になるんだよね・・・
モノ減らさないとなあ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 00:54:30.01 ID:???
>>124
バルサン万能じゃないし、カツオみたいに特に狭い隙間や
密閉空間に好んで潜り込むヒキコモリ虫にはあまり効果無いと思ったほうが
あれは表面だけにしか効かないらしいからね
それよりモノを減らす、モノと空気の循環をよくする、日陰をこまめに掃除
それが一番だと思うよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 00:59:55.33 ID:???
カツオを見つけてから、大掃除をしていて、
今まで捨てられなかったものも一気にすてた。
片付けもまだ途中だし、これでカツオとの戦いがおわるわけではないけど、
カツオ対策はダニやハウスダストにもいいから頑張ろうと思う。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 09:50:14.66 ID:???
今日もシャッターを開けて部屋を日光浴させている こいつらを死滅させたいもんだ
今年、部屋では1匹見ただけだ
洗面所周りとか廊下とか玄関で11匹は発見した
この辺りはすりガラスの窓だから効果がないんだろうか

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 10:03:35.52 ID:???
勘違いしてない?日光浴じゃ死なないだろ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 11:25:47.77 ID:???
光の差さない隙間に入るだけだし
捕まえて置いといても別に死なないよ
明るいとこが嫌い、ってだけ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 11:29:42.07 ID:???
今日の新聞のラテ欄に、夜の番組で大掃除がどうたらで虫がどうのとか、書いてあったぞ!
めちゃ気になる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 11:38:13.27 ID:???
長い間、引きっぱなしだったパネルカーペットの下にいっぱいいた!

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:29:27.56 ID:???
虫の元になりそうな物はどんどん捨ててる。
かなしいな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 04:52:09.94 ID:???
ミニマニスト?ってやつ見たけど掃除が楽そうだよね
なんかうちの幼虫、年々サイズが小さくなってってる気がするんだけど気のせいかな
掃除しまくってるから栄養が足りてないのかな?そのまま死んで欲しい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:22:18.87 ID:???
コイツって凍結死しないの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:30:22.82 ID:???
5度で死ぬわけじゃないけど動きが止まるとは見たような
マイナスの世界で死ぬかどうかは、寒い地方で外に出して観察しないとわからないね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:07:05.29 ID:???
幼虫の死骸が転がってたりするけど、1年飲まず食わずで死なないはずの
カツオの死因てなんだろ?
そこに撲滅のヒントがある気がする。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:17:20.25 ID:???
抜け殻以外の死骸って見たことない・・・

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:34:00.33 ID:???
1度だけ幼虫の死骸みたけど、圧死かな…と思った。
クローゼットに防虫剤入れたら、死ぬの?逃げるの?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:40:04.42 ID:???
真夏の締め切った部屋で死んでたことあるよ
だから暑すぎるのは苦手で寒いのは動きが鈍くなるけど
平気なのかなって思ったけどどうだろね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:35:47.36 ID:???
こいつらアホだから埃にまみれ過ぎても死ぬよね
自殺かよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 02:46:07.19 ID:???
>>139
防虫剤では死なないよ。
臭いを嫌って近づかないってだけ。
幼虫の食欲減退、サナギが孵化しにくくなる効果もある。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:30:53.54 ID:???
やっぱ埃の中でも死んでるよね

防虫剤は実験してる人によると、極端な使い方なら死ぬみたいだね
小さい箱に1つ幼虫と一緒に入れるとなら死ぬ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:44:52.52 ID:???
文字通り、防虫程度かぁー

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:57:54.28 ID:???
まぁ衣類に殺虫剤ぶっかける訳にもいかないからねぇ
防虫剤は防虫剤で調べてみると神経系の病状発症してしまう人もいるみたいだから気をつけなきゃいけないけど

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 21:48:13.72 ID:???
幼虫殺すなら今かな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:08:34.64 ID:???
うん、春になって成虫になるまえに殺るべし

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:33:09.95 ID:???
壁に一匹、二匹、三匹....etc
こらダメだわ.....2015は一年中苦しめられた。2014年は夏場だけだったのに...
2016年もよろしく...(血涙)

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 12:22:10.51 ID:???
壁にいるのって何考えているんだろうね。
掃除のしようもない。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:03:34.31 ID:???
来年もこの板の住民だろうな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:58:20.03 ID:???
俺もこの時期なのに未だに成虫が飛び回ってあちこちで自殺してる
来年も大繁殖だろう諦めてる
精密機器が多すぎてバルサンたけんしマジ面倒くせえ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:05:26.35 ID:???
成虫って今の季節いるの?
親に菊とマーガレットを抜かせたけど。

バルサンはうちも猫がいるか焚けないよ。
地道にもの棄てて、掃除機かけてる。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:33:45.62 ID:???
今の時期にいるわけがない
別の虫

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:37:30.87 ID:???
残念トビは普通に成虫も幼虫も見かける

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:58:53.35 ID:???
画像検索して調べては見たものの最初は何かの間違いで実はここの多くの人と同じくヒメ系なんじゃないかと淡い期待を抱いていたんだけれどな
この一年の経過報告としてうちでは孵化時期が6〜9月の間と11〜現在進行形の2回だった
春先に見かけなかったのはちょっと以外、まぁ孵化時期は気温にも左右されると言うのでこんな情報が役に立つのか分からないが
正直言ってた成長サイクルが早すぎてもう手に負えない気がしてきた
トビだけは見つけ次第どんな事をしても即死滅させることを強くお勧めするよ、繁殖さらたらもうお終いですわ……

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 02:53:37.62 ID:???
とび?
始めて聞く名前だ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 09:54:20.41 ID:???
トビカツオブシムシ
繊維よりも乾燥したタンパク質が大好き

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 12:15:48.64 ID:???
>>157
ありがとう。
うち、食品いっぱいあるから心配だ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 12:38:42.24 ID:???
乾物は頻繁に使うものは茶筒のような二重蓋で密閉性の高い容器に
袋物は風味を損なわない様にジップロックで空気抜いて冷蔵、冷凍庫
米はペットボトルに移して冷蔵庫という手もあるけれの量が多くて厳しいので素直に鷹の爪投入、これでコクゾウムシやカツオ類からの食害は防げる
未開封だからと安心して置いておくと奴ら穴が開けて侵入する場合があるので注意マジクソ虫

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:19:22.05 ID:???
カツオのおかげで断捨離ができそう。
すてられなかった服やバッグ、古い布団やシーツを捨てた

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 16:09:52.33 ID:???
カツオのせいでいつの間にかミニマリストの部屋みたいになった
ベッドとデスクと本棚とラックを捨てて、あるのはテレビと小さい折りたたみのテーブルだけ
カツオ部屋には簡単に動かせない家具は置くべきじゃない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:40:59.74 ID:???
お米にもわいてたよ....居ないと思いたかったけどやっぱいるのもんなのね.

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:09:40.82 ID:???
お米はカツオじゃない気が・・・

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:12:19.40 ID:???
ベッドでもいいけど、高床式でルンバを併用するといいよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:32:48.89 ID:???
家も自動掃除機を使用していて何度かこいつを捕まえていた
自動掃除機は主に夏場迄はチャタテをほぼ毎日捕獲していた働き者だす
7000円以上の働きをしているから助かる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:46:32.97 ID:???
クローゼットの洋服を目でチェックして、安心した後、
下をクイックルワイパーで掃除したら幼虫を捕まえたことが2度あって凹んでいる。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:16:49.08 ID:???
うちもクローゼットの服にはいないっぽいけど、下には抜け殻を見たよ
下には埃がたまりまくってたから

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 02:03:28.61 ID:???
脱け殻見つけると、力が抜ける

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 08:41:01.97 ID:???
昨年末に引っ越して、この1年見かけてない俺は暫定勝ち組だけど、まだこのスレを覗いてる。
知ってしまったが最後、奴らの恐怖から卒業なんくできないのさ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 12:08:19.21 ID:???
引っ越しはいいよね
自分は持ち家だからできないけど、もし引っ越せるなら緑のないところに住む
それだけ決めてる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 12:32:55.73 ID:RYLhNYAI
壁にカツオブシムシいた...
もう家中にいる死にたい(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 12:38:18.74 ID:???
家中にいることが分かって、自分の部屋は掃除できるけど、
親や兄弟の部屋は片付けられないのでこまる。
説得したら、「分かったけど、できない」と言われた。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:10:05.48 ID:???
うちは虫なんてどこにでもいる、死にゃあせんって感じ
でもいるの分かってるんだから気持ち悪いよ…

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 15:07:57.52 ID:???
自分の家族がそうなんだけど、たまにしかカツオに遭遇しない家族はあまり実感がないっぽい
殺したヤツは捨てないで、100均とかで売ってる仕切りの細かいジュエリーケースに入れて1ヶ月分見せれば良かった
ざっと100匹近く殺したから

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 15:22:47.20 ID:???
ただの虫でも気持ち悪いけど、服を食べる害虫🐛だから困る。
しかもアレルギーにもなるとか。

普段、家にいない兄がひどい。
脂性で足くさなのに、履いたウールソックスを布団の中に脱ぎっぱなし、
数年放置で大漁カツオ発生。
もう、消えてほしい。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 16:02:14.95 ID:???
カツオわく家の人って片付けられない家族持ちの人多いね
ウチも姉が片付けられない女だからまじで困る

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:51:23.19 ID:???
うちは寒くて、絨毯引きっぱなしで、物が多い、
庭にはマーガレットの三重苦だわ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:19:44.30 ID:???
うちはマンションの5階なのにヒメカツが発生したよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 22:39:22.85 ID:???
高層マンションならともかく5階なら普通に入ってくるよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 02:10:53.96 ID:ILBWD4+G
ジョナサン 食べ物にゴキブリ

https://youtu.be/DjcTe--6Y0A

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 10:25:42.19 ID:???
飲食店のゴキって防ぎようがない気がする
酷いところなんかはチェーン店でも店の壁を普通にゴキがはっていたりする
2度と行かないけどね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 13:03:47.47 ID:???
ゴキブリも十分嫌な虫だけど、
カツオブシムシのほうがたちが悪い

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 22:43:33.78 ID:???
いっそ部屋に糞虫ハンターのアシダカさんを解き放ちたいと考えたがそもそも生まれてこの方アシダカグモを見た事がなかった

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:13:54.07 ID:???
軍曹はホコリ苦手だからだめじゃないかな・・・w

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 04:24:58.85 ID:???
成虫みたことないけど、今年辺り…
いや、来春考えよう。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 09:50:47.72 ID:???
家しばらく留守にしなくちゃいけない事情ができたのに、カツオを野放しにしなきゃいかんのが不安だ..
次帰って来たとき何匹いることやら...

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:34:54.76 ID:Be+YY3LO
今年大発生してざっと100匹くらい殺して発生源となっていたダンボールと棚を廃棄、部屋中物をどけて掃除して壁と床の隙間に殺虫剤を噴射した
そしたらここ2ヵ月くらい見ていない
来年が心配でたまらないんだが…他にいそうな所とかやったほうがいいことってないかな
1年で殲滅できるもんなんだろうか…

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:47:53.97 ID:???
発生源が見つからない(;o;)

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:03:14.94 ID:???
カツオは春になって成虫にならない限り繁殖しません。
今が一網打尽にする最後のチャンスですよ、奥さん!!!

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:01:03.15 ID:???
30匹は潰したよー

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:37:48.32 ID:???
>>159
よく親が紙包装のままのそうめんなんかを戸棚に置いて
長期間放置とかしてたけど、ああいうのモロかじられるよね
小麦粉とかの粉物系も長期間放置はヤバイ
いくら袋入りでもほとんど意味ない、食べて下さいと言ってるようなもん
どれもきちんと瓶や缶、ジップロックとかに入れるべき
久しぶりに棚の奥空けると、粉状になった白い糞っぽいものが・・・とかよくあったわ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:39:20.80 ID:???
>>162-163
お米はコクゾウムシかメイガ(米蛾)ですなー

むかし米袋の周囲に妙に蛾が飛んでるなーと思ってたけど気にしてなくて
でもコメ研ぐときに幼虫がたくさんいることに気づいて、
半泣き状態で新聞+ザルに米あけて幼虫さらってたけど
糸でくっつけられた繭とかもたくさん出てきたし、収拾つかない感じだった
あそこまで行ったらもう一旦全部捨てるしかないと思ったよ
食べても害はないだろうけど、あんなのとても食えんわ・・・

もうかなり昔の話だが、未だに強烈
みんなも気をつけてなー('A`)

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:47:24.41 ID:???
>>173
特に田舎育ち+団塊世代以上だとそんな感じだわなー

自分は生ゴミにたかるショウジョウバエが大嫌い、たまに醤油さしに入ってるのもあって
夏はかなり神経尖らせてんだけど、田舎育ちのアラカンの母親は気にしないから困る
母の実家も台所はけっこうすごかった・・・

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:50:44.21 ID:???
>>177
うちも似た感じだなー

居間にはペルシャ絨毯のパチモンみたいなごっつい絨毯が、けっこう長いあいだ
敷きっぱだったが(しかも畳の上w)、飼い犬が歳を取って粗相するようになり
敷いたまんまあちこちハサミで適当な大きさにジョキジョキ切って、シャワーかけて洗った
何年分かも分からない汚い水とニオイがすごかった・・・
絨毯は相変わらず敷いてるが、最終的には全部が動かしやすいサイズになったw
しかし1枚が小さくなってもけっこうな重さがある

誰の趣味であんなの買ったか知らないけど、掃除がしにくいような
ごっつい絨毯は買うべきじゃないねー
洗濯もろくに出来ないとか、ホント汚いし
日本の気候で使うような代物じゃないと思ったよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:03:36.84 ID:???
大晦日もカツオできまりっ!! 憎そい同居人に囲まれながら蕎麦食って年こすわ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:42:36.75 ID:???
今日はシャッターを開けて部屋を日光浴させている
クローゼットも開けて最強の自然光の太陽光でクローゼットの床の微生物共々死滅させているぜ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:44:59.74 ID:???
カーペット掃除してたら幼虫がうねうねと出てきたよ…
成虫の黒い方しか見たことなくて調べたら今日初めてカツオブシムシというのを知った

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:18:24.87 ID:???
カーペット怖いな。
来年は床張り替えて、カーペット剥がす

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:28:07.45 ID:???
>>197
春になる前に駆除を!!!

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:11:44.32 ID:???
いい感じのファブリック見つけても→いいねこれカツオも絶対気に入るだろうな!
いい感じの文机見つけても→この隠れ家カツオも絶対気に入るだろうな!
来年こそ「ゴールデンウイークまでに成虫3匹までならインテリア解禁」を達成したい

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:55:53.43 ID:???
食器棚を動かす前にゴキジェットプロを隙間に吹きかけてみた
奥行き40センチくらいだと思うのだけど、吹き掛けて食器棚を動かしてみたら、一番奥にいた幼虫は死んでなかった

もしかしたら吹きかけた時に奥に吹っ飛んだのかもしれないのと、時間が経てば死んだかもしれないけど、近距離でないとすぐには死なないことがわかった。

ということで、備え付けの動かすことのできない家具の隙間は、ゴキジェットでは期待できないとわかり、不安な大晦日を過ごしております

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:08:44.21 ID:???
しかも台所の食器棚を動かすと、床の角に隙間があるのを見つけた
何故か壁の下だけ数ミリ凹んでいるようだ
そこに入られたらどうしようもない
下の方の壁紙を全部剥がすしかない

無理だ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 08:59:31.90 ID:???
朝起きたら死骸?一匹見つけて憂鬱だorz
カーペット処分してカーペット無し生活にした方がいいのかなぁ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:21:52.11 ID:???
カーペットと壁の間でもぞもぞ見つけた時に、
自分の部屋のカーペットを剥がしたよ。
1階はまだだからつらい。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:26:48.18 ID:???
G用だけれどホウ酸ダンゴは効くのだろうか

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 17:59:43.37 ID:???
そういえばいろいろ実験してる人はいるけど、ホウ酸団子は聞いたことないな
食べて死んでくれるなら和室の床下に入れてみたい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:18:18.14 ID:???
粉末ホウ酸は試したけどホウ酸団子は分からん
ホウ酸撒いた場所に進入した奴らは次第に弱り2、3日で死んでゆくのは確認してる
ただ、食して死んだのかはいまいち分からなかった
奴らの呼吸法がわからないけど、ホウ酸は粒子が細かいのでもしかしたら体表面に付着して窒息死してるだけかも知れない、埃の中で良く死んでるのと同様にね
まぁ食えば間違いなく死ぬ成分ではあるけれど、他に餌が豊富な室内でホウ酸団子に食いつくかは博打ではあるね、下手するとゴキブリホイホイしかねないし

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:30:51.42 ID:???
誘引力アップとか特殊誘引剤配合とか書いてあるとGが外から侵入しそうで怖いけれど、こいつらが居そうな洗面所横にはホウ酸ダンゴを置いてみたい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:38:15.91 ID:???
数年前から自室に家族の私物置きっぱで近々引き取ってもらえることになった
カツオが不安で片付けたらきちんと掃除機掛けておいてくれと言ったがいるわけないwって返されたわ
ほぼ湧いてそうだから今から恐ろしい…
あのうねうねが何匹もいるのを見ないと恐怖を分かってもらえないもんかね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:35:38.17 ID:???
なるほどね
団子を置くのは確かにホイホイみたいになりそうで怖い
粉末のホウ酸で健康してみようかな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:42:38.95 ID:???
G団子がいっぱいある部屋にいたから、カツオブシムシには効かないかも。

クローゼットを除湿器で乾燥させるの意味あるかな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:26:05.54 ID:???
連中が湿気を好むのか嫌うのかどっちなのかによりそうだ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:49:33.45 ID:???
湿気というか、空気の流れがないところが好きなんだろうけど、
乾燥させたから死ぬわけじゃないんだよね。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:22:31.62 ID:???
どこで繁殖してんだってくらい何処にでも湧くよなあ
押入れで大繁殖された者だけど、荷物全部出して空にして拭き掃除+掃除機+ステイン処理+粉殺虫剤散布+2ケ月ほど電池式殺虫剤を24時間体制で炊いたけど死滅させることは出来なかった
たまに開けるといまだに所々奴らが食害したであろう木屑が落ちていて幾ら掃除してもきりがないので押入れはもう気持ち悪くて使ってないよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:48:39.89 ID:???
白キャンパス地がことごとく茶の点々でやられてる。日干ししてピンセットでつまんでを繰り返しているが減ってる様子がない。新品だが捨てるしかないのか…

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:52:21.36 ID:???
>>214
仲間!!
押入れに鞄と布団を入れて放置したのが悪いんだけど、10匹以上いた。
布系、籠系の鞄は捨てたけど、ブランド鞄は捨てられなくて、干してる。
空にしたあとも、数匹殺して、扇風機あてているけど、
この先、どうしたらいいんだろう。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:57:40.66 ID:???
>>215
むしろホイホイとして使えるじゃないか

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:13:40.08 ID:???
>>216
鞄だと迂闊に高熱駆除できないねぇ
密閉出来る圧縮袋などに鞄と無臭防虫剤一緒に入れて数ヶ月放置で様子見が吉かな、多分それで駆除出来ると思う
押入れの方は自分も正直これ以上手の打ちようがないので助言出来ないけれど…

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:01:51.74 ID:???
>>218
鞄は一応、目で検査したけど、密閉して防虫剤入れたほうがいいかもしれないね。
押入れは隙間があるし、自分は畳が怪しいと思っている。
畳をフローリングに張り替えたいけど、その前に先に処理したいことがあって、手がまわらないのも現実。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:58:58.01 ID:???
>>215
油絵とか描くキャンバスのこと?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 04:11:53.09 ID:???
ふと思ったんだけどヒメがマンションの床下にいて駆除不可能なのに、それを黙ったままで売っても構わないんだろうか
賃貸なら後のことなんて考えないだろうけど、売るとなると後々問題になりそうで怖い

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 04:41:13.42 ID:???
>>221
古い団地はいるのが普通みたいだし、外で付いてくるのも珍しいことではないから、問題とまではならないんじゃない?
うちは新築の時からいたけど、木材や畳、絨毯に潜んでいた可能性もあるし、開けた時に入った可能性もあるし分からない。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 15:20:40.70 ID:???
ああああああああああああああああああ大切にしてたぬいぐるみに抜け殻が…
今日1匹駆逐したけど、まさか化繊は食べないよね?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 16:29:21.54 ID:???
手垢で汚れていたら食べるよー。
中身はわからない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:40:07.37 ID:???
ぬいぐるみなら綿の偏りによる型崩れに気を付けて慎重に手洗いすればいけるんじゃね?
60度くらいの湯なら痛まないしょ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:54:19.55 ID:???
私、ネットに入れて何個も洗濯機で洗ってるw
物によるのかもしれないけど全く問題なし

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:57:10.83 ID:???
ぬいぐるみを洗濯する世の中とはw
ぬいぐるみが洗濯機を回っているのを想像したら新年早々の初笑いかもにだ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:59:53.88 ID:???
レンジでチン

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 02:18:22.53 ID:???
燃えてしまうがなw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 02:45:46.56 ID:???
ぬいぐるみとか、マットレスって表面だけいなければ平気なの?
栗の虫みたいに中まで入り込んだら、太刀打できない。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 07:39:12.39 ID:???
そんな奥深くまで入らないようなきはするけど
どちらにせよあきらかに食われている場合なら
自分は気持ち悪いから捨ててしまう
どうしても大切なら洗ったあと、みんなが書いてるように
封のできる袋に防虫剤たくさん入れて最低でも1年保管するかな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:55:51.64 ID:ZLsuHGbU
さっき掃除してたらカツオの生涯の抜け殻と成虫になった後の死骸があった。
でれなくなって死んだんだろう。子孫を残さないで死んでくれたならありがたい。でも抜け柄は気持ち悪い。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 14:08:21.17 ID:???
>>232
卵残していたら嫌だね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 14:11:24.09 ID:???
こいつらって相手がいなくても卵産めるん?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 14:58:05.27 ID:???
外に出られないもの同士が慰め合うんじゃないの?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 15:17:08.75 ID:???
交尾まで気持ちが悪い虫だ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:28:35.30 ID:???
いろんな画像や動画で見たヒメよりもうちの冷蔵庫裏にいたヒメは横に1.5倍くらいでかく育ってたので、殺すときに気持ち悪すぎて悲鳴をあげてしまった
しかもものすごく元気だった

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:32:33.14 ID:???
成虫化に失敗した固体が巨大幼虫になってそのまま死ぬという話をどっかで読んだような気がする

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:32:51.77 ID:???
クローゼットにいたのを潰したら、赤いものが飛び出た。
血?と思ったけど、赤い洋服を食べたんだね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:34:37.09 ID:???
マジで?キモすぎる!

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:36:14.23 ID:???
中身出たらやだから頭の先だけ潰してる

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:57:55.60 ID:???
気持ち悪いけど、幼虫を見つけると爪でしごいて潰したくなる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 11:46:23.58 ID:y+1J3AxB
>>233
1匹だけだったから
残してないと願う...
殺虫剤撒いといたけど卵にはきかないよな...

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 12:38:18.83 ID:???
>>243
私も願うよ。
こんな害虫、絶滅してくれ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 14:32:22.35 ID:???
潰してる人いるの?
すごいな……こっちは掃除機で吸ったりティッシュに包んでトイレに流したりしてるよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 14:51:40.80 ID:???
トイレに流すのはいいけど、トイレに持ってくまでにするりと逃げ出さないか不安
あと掃除機も生きたままは嫌だ
自分は掃除機使うなら先に殺虫剤をふきかけてからにする
で、その後もったいないけど中の袋は封をして捨てる

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 15:48:21.24 ID:???
>>223
遅レスだけど化繊でもやられる気がする

そろそろ蛹になる時期だ
暖かくなってくると羽化してくるから気をつけろよおまいら

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 16:50:00.94 ID:???
掃除機で吸っても、ごみの中で生きる可能性もあるし、
運が悪いと、フィルターで…。
ティッシュで潰すよ。

引きっぱなしのシステムカーペットを剥がしたら、
何匹か潰れている幼虫を発見した。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 18:28:52.26 ID:???
そろそろ蛹か
畳を剥がすと断熱材のブロックが何個も床に敷き詰めてあり、断熱材同士で隙間があるのだけど
もしかしたら隙間を好んで移動してから蛹になるのかな?
もしそうなら、蛹の時期に畳を剥がしても隙間にいるなら始末できないから意味がない
今さらで気づいたわ
孵化するまでにやらなきゃいけないのに‥
頼むから普通に断熱材の上で孵化しといてくれ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 18:30:50.94 ID:???
成虫と蛹は仲間と思われないのか
幼虫に食べられちゃうからどっか移動するのかもね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 01:27:15.62 ID:???
その可能性を考えて、蛹になる前に1日でも早く畳を剥がして始末したほうがいいのかな
人の手を借りるから厳しいわ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 10:26:07.80 ID:vFyOdiM+
暖房使ってない部屋なのになんでこの時期に成虫出てくるんや意味わからんあと怖い

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:46:54.45 ID:???
暖房使いっぱなしだと、この時期に成虫いることがあるんだね。
うちは猫がいて、絨毯もあるし、いつも暖かくしている。
本気で戦わないと。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 14:19:54.28 ID:???
トビじゃなくてこの時期にヒメが?
恐ろしすぎる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:06:48.77 ID:???
>>253
室温で発生がそんな変わることあるのか
害虫研究者ってそういうの知ってるんだろうか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 23:29:09.00 ID:???
もう成虫に要注意何すね
確かに家は2年前に成虫が2月前後に出て来ていた

>>236
見かける成虫は、しまった!童貞を卒業した交尾している奴何だよな

滅茶苦茶恐ロシアだ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 01:47:39.03 ID:???
室温か
駆除するなら12月までに終わらせないといけなかったのかもしれないね
確かにうちも初めてみた年より、年数経つにつれて5月、4月、3月と成虫の現れる時期が早くなってたわ
石油ファンヒータで暖めまくってたし

2015の11月から石油ファンヒーターを捨てて、エアコンであまり暖かくない温度にしてるからどんな結果になったか現れたら報告するね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 01:53:52.29 ID:???
木造築20年の木に囲まれた戸建てだけど、オイルヒーターをつけっぱなしにして暖めていたら、真冬に大きなムカデが出た。
その部屋にカツオが発生したから、室温は重要なポイントだよね。
冬だから安心はできない。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 02:01:36.04 ID:???
北海道で暖房入れてない部屋でも絶滅しないから安心して?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 02:08:40.91 ID:???
>>256
気持ちが悪い虫ですら…。
しかも、近親相関の可能性もあるね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 16:05:36.31 ID:???
>>259
絶滅するかどうかではなくて成虫になる時期の話だからね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:26:04.00 ID:???
物置にしていた部屋があって、年末の大掃除で片づけたら床に敷いてあった絨毯の端っこにたくさんの白っぽい虫がいた
動かないから絨毯から出てきた繊維のゴミかと思ったけどよく見たら虫
それでここにたどり着きました。それから絨毯を干して毎日掃除をしてるけど、2、3日は壁に何匹かいるのを発見した
とりあえず毎日掃除機かけていれば大丈夫ですか?絨毯を使う予定なのでまた出てきたら嫌だなと

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:46:42.66 ID:???
家具裏や家具底など見えないところや、棚や扉の中、とにかく全て掃除してから様子見ですね

幼虫が出てくる→完璧に掃除できていないなので。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:51:49.76 ID:BTrSaxO+
あと絨毯は床全部ですか?
うちはリビングがフローリングなので冷たいから使用してるけど
部屋の半分の大きさの絨毯にしています
そのせいかどうかわからないけど、絨毯には幼虫はいません

部屋の隅を好むので絶対に敷き詰めない方が良いです

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:33:50.23 ID:???
レスありがとうございます。その部屋は子ども部屋に使う予定なのですが、絨毯は部屋のサイズよりも小さいです
フローリングが冷たいので真ん中くらいに敷く予定です
ずっと雨戸とカーテンも閉めっぱなしだったので今は毎日窓をあけて日差しを入れています

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 23:05:28.24 ID:???
どうせ3月あたりで引っ越しちゃうからもう放っとくことにしたわ
引越し先では二度と発生させないように気をつけよう

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 02:33:24.06 ID:???
成虫がいるっつーことはもう産卵後だろうな
問題はカーペット含む室内の荷物全て
子供部屋じゃ住まわせてから下手に薬品使用出来んし事前に全ての荷物出して駆逐するしかない
ただ荷物移動と一緒に卵や幼虫を拡散してしまうおそれもあるので室内で徹底的に拭き掃除してからじゃないと危ない
あと絨毯は洗濯して干す程度じゃ卵を始末しきれないと思う思い切って捨てるか60度以上の高温で確実に卵を殺しきった方がいい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 02:50:27.58 ID:???
幼虫見てから、母親も物を棄ててくれるようになった。
道のりは長いが。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 02:51:48.04 ID:???
成虫?幼虫ではないの?
絨毯は毛足の長いタイプなら捨てた方が良いと思う
洗えないならスチームアイロンを使うとか

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 02:56:32.30 ID:???
成虫って明かりを求めて移動するんだよね?
ってことは各部屋に広がってる場合、成虫が近くの明るい窓に寄らず各部屋に移動するのは考えにくいよね

幼虫が床や壁を這ってはるばる違う部屋まで移動するのもおかしいというか、ほとんど見ないし
やはり床下から各部屋に移動しているんだろうか

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 09:20:19.85 ID:???
幼虫めっちゃ動くぞ
トイレいくら掃除しても寄ってくる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 10:15:28.99 ID:???
絨毯は結構分厚いキリムです。すっごく重くて移動すら困難なのでスチームアイロン当てることにします
一度干した時も大人二人がかりでした
部屋にいたのは幼虫だと思います。成虫はみたことありません
みなさんのアドバイス通り、こども部屋になる前に徹底的に掃除したいと思います

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 11:14:46.75 ID:???
自分も成虫は見たことない。
見逃していたのかな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:15:40.51 ID:???
こいつらワープするから

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:15:09.61 ID:???
俺の部屋でこいつら隠れて交尾しやがったんだな
俺もしたこと無いのにしやがって
俺はこの部屋でこれからも無い

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:38:40.08 ID:???
諦めないでカツオに見せ付けてやれよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:17:04.17 ID:???
>>275
かなしいな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:30:28.16 ID:???
幼虫つかまえてみればわかるけど、特にヒメの場合一見芋虫に見えるが
実際は6本の足でそれなりの速度で移動できる
どっかの部屋で見かけたら自宅の同じ階は危ないと見て言いと思う

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:14:44.49 ID:???
うちはまだ成虫が毎日飛び回ってるわトビだけに
あちこちにペチペチ体当たりしてる音が良く聞こえる
そして風呂便所など至る所で死んでいらっしゃる
暖かくなったらまた幼虫数百匹殺す羽目になるんだろうな…へへ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:29:04.79 ID:???
赤黒くてエビフライみたいのがヒメじゃないの!?
しましま模様の芋虫みたいのがヒメマルだと思ってた
トビだったらどうしよう
コワイヨ;;

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:55:34.41 ID:???
寿命長い虫にしては頻繁に死んでるなと不信に思いよくよく調べたらうちのはハラジロカツオブシムシとかいう初耳な奴だった
すっかりトビと思い込んでたわ…すまぬすまぬ
以下、ハラジロカツオブシムシについての記載

成虫は体長9-10mm、黒色ですが、腹面は白色の色でおおわれ、白く見えるのが特徴です。全世界に分布し、日本でも本州以南の各地に定着しており、1年に3世代を経過します。成虫の寿命は約2ヵ月、メスの産卵数は平均140個です。成虫で越冬します。

一年に3世代とかもはやどうすればいいのか…

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:42:30.39 ID:???
俺の部屋で唯一無二の性交したのがこいつらとは 無念極まりない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:12:56.49 ID:???
その分こいつらより余程多い卵を放出してるだろ?大丈夫だ負けてないぞ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 02:22:43.54 ID:???
ダニもしてるんじゃないかなー

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 03:50:50.81 ID:???
色々種類あるんだね
ハラジロぐぐったらきもすぎワロタ
掃除してても全く幼虫見かけなくなったんだけど、
今年はどのくらい成虫出てくるかなぁ…はぁ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 15:50:10.48 ID:???
本当は1年かけて各部屋の大型家具を移動して同じ場所を二回掃除したかったんだけど流石にできなかったわ
一回だと不安
畳裏も6月に掃除したけど、掃除後すぐに成虫が畳の下から出てきたから確実にいる
せめて畳だけはもう一度剥がして掃除したい

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:54:59.52 ID:???
>>262
自分も2年前に成虫が居て幼虫を心配していて
縞々のデブが箪笥前に迂闊にも出て来て居たから、後日に箪笥を移動したら白っぽいのが10匹は居て無我夢中に捕まえたりしたけれど逃げられた

白っぽく見えるもんだ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:58:57.67 ID:???
畳やりたいけど、親が渋っている。
まあ、捨てられるものから減らしていこう。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:46:37.61 ID:???
積み重ね大事だよ
うちも時間をかけて、家具を動かして掃除しながら物を捨てたり脚付きに買い換えきた
本当に大量に捨てたよ
まだ使えるものも新しいものも、必要ないと思ったらガンガン捨てた
だから去年よりは絶対にカツオは減っていてほしい

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:03:09.22 ID:???
大発生というほどではないと思うけど、今日は日当たりがいい壁で発見した。
ショックだ。
でも、すこしずつ減らそう。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:03:51.14 ID:???
畳あげられないから定期的にダニアースしてる
全体に満遍なく特に畳の繋ぎ目は念入りに噴射して更に壁際の床には事前に待ち伏せをたっぷり噴射
こうしておくと堪らず這い出てきた間抜けも確実に始末できる
当然こんなんで完全駆除は期待できないけれど畳age出来ない以上少しでも数を減らすにはこれ以外の方法を思いつかないしおかげでダニも出ないのでまぁいいやって感じで

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:39:30.18 ID:???
ダニアースなんてものがあったねー。
畳はやめてフローリングにしたい。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:58:40.06 ID:Sg9gc/rq
まお来るぞ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:59:47.38 ID:???
誤爆しましたごめんなさい

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:28:36.86 ID:???
>>291
待ち伏せ噴射後、どれくらいで這い出てきた?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:37:11.57 ID:???
>>295
早くて1時間くらいから以後は2〜3日くらいは這い出てくる奴らがバタバタ死ぬ
育った個体は畳の端のほうにいるのか割と這い出てくるのが早い気がする
メーカーは待ち伏せ効果は2週間なんて謳ってるけど実際は1週間持てば良い方だと思う

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:50:43.52 ID:???
>>296
なるほど
参考にするねありがとう!

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:09:05.40 ID:???
幼虫ばかり出る。掃除は捗らず…
カツオが大発生してから、洗濯に神経質になり
潔癖症になった。きれい好きならよかったなぁ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 05:04:54.86 ID:???
フローリングカーペット引いてからは見かけなくなった。...と思ったら隅っこの方でギッシリしてた。
現実逃避くらいさせてくれよー

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 08:01:20.97 ID:???
>>299
畳の上に擬似フローリング?
以外と悪くは無いかも知れない要は糞虫の出口を意図的に制限できるのだから
要は出口に効果の長い殺虫剤を散布しておけば何れ死に絶える
この糞虫の最も厄介な潜伏場所はクソみたいな和室の畳だしね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 08:24:04.44 ID:???
畳に穴開けて食べてるのはシバンムシ・・・

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:25:19.68 ID:???
畳にフローリングはヤバイでしょ
蓋をしたら住みやすくなるだけで、中でさらに増殖するよ
でも現実逃避の気持ちはわかるよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:33:19.58 ID:???
畳はメンテできないなら、剥がしてフローリングに変えるのが一番かな。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:39:10.60 ID:???
フローリングの話を旦那にしたら、いくらフローリングにしても隣の部屋の仕切りのわずかな隙間で既にいくらでも移動してるはずだ
もう手遅れだし、むしろ和室の畳の隙間で上に這い出させた方が良いって言われてしまった

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:18:34.95 ID:???
>>304
お金もかかることだし、家族の同意がないとできないよね。
うちは家族はフローリングに同意してくれたけど、お金がなくてできないw

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:45:22.10 ID:???
経費を最小限に抑えるならホームセンターで売ってる自作用フローリング材を店舗の加工場借りて寸断すれば6畳辺り数万円で収まるが寸法をきっちり合わせるのが無理ゲーだからなあ
そういうのが趣味の人なら隙間くらい何かしらの手段できっちり埋めちゃうんだろうけど

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:47:37.99 ID:???
>>306
そういうHPも見つけたよ。
簡単そうでも、自分には無理げー。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:23:08.23 ID:???
部屋の寸法測定して木材の幅確認したところでどう考えても端が寸足らずで隙間が出来てしまうので断念した経験がある
縦はきちんと水平とって切断して継ぎ足せば素人でもぴっちり組めるけど横幅の調整がね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:44:48.88 ID:Ge7GzxJa
ヒメとヒメマルどっちがまし?見た目とかで!

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:50:43.71 ID:???
ヒメとヒメマルの幼虫、どっちも家で見たけどダントツでヒメの幼虫が気持ち悪かった!動きも含めて

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:27:08.50 ID:???
家族の協力がなきゃ駆除できないよなぁー

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 05:20:57.48 ID:???
カツオ湧いて、はや五年...。 まさかまだ殲滅できないとは....。
精神的にも金銭的にも大打撃与える最悪の虫だよ! ほんと!!

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:45:57.97 ID:???
一昨年成虫が毎日3匹とか計算で成虫計180匹
幼虫らしきは1匹だけ捕獲した
クローゼットに直置きしていた古本を全部捨てたり売ったり、服を全部洗う
+夏に幼虫集団15匹位発見で一部逃走

去年 成虫0匹で、このスレ卒業かもと思うも
7月から幼虫13匹捕獲アレレだた

今年も先ずは成虫を見たくない
成虫見たら大繁殖場所があるだろうから、かなりマズいと思う

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 14:23:45.70 ID:???
オタでコミック沢山あるから不安になるなそのレスはw
うちは今年大発生して以来常時殺虫剤炊いてる
健康被害とかそんなの関係ねえw精神の安定が優先だ寛げない自宅って精神的に色々きついよな

315 :313:2016/01/13(水) 16:11:50.34 ID:???
あっコミックは本棚とかに置いてあればセーフかと思います
クローゼットにありましたドラゴンボールとかアラレちゃんのコミックは袋に密閉しました

俺が処分したのは通信で買ったエロ本をクローゼットの床に5山位直置きしていたのです

通信で買った本をちらっと見た時に幼虫らしきのを見かけるも気に留めずにいた記憶からクローゼットが怪しいと踏んで、
一旦ムシコロリでクローゼットを2日間充満させてからクローゼットを掃除しました

そしたらクローゼットの敷き物の裏に大量の抜け殻と竹の書道入れを広げると、これまた大量の抜け殻があって一旦コロコロで綺麗にするも捨ててしまいました
成虫は6〜8匹死んでいたけれど、
健康被害を考えるとゴキジェットとかムシコロリ頼りは不安な気はします

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:55:55.71 ID:???
なるほどありがとうwコミックは全て本棚やパイプラックで埃除けの対策しつつ管理してるから大丈夫かな…
びんちょうたんコムとか言うサイトに弊害が詳しく書いてあるけど防虫、殺虫剤は時に重篤な病状発祥してしまう神経毒だから怖いのはとても良く分かる、自分は色々とアレルギー持ちだし
しかし…それでも許せぬのだ自宅と言う唯一絶対とも言える己のパーソナルスペースによりにもよって招きもしない害虫が闊歩しているのかと思うと

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:07:58.48 ID:???
自分は気にしない
それよりも毎日成虫を殺してマジで病んでしまい、救心飲んでも治らず精神科の世話になる一歩手前までいった身からしたら、防虫や殺虫を使わないと別の病気になる
掃除だけで駆除できるならいいけど、全部の部屋に広がってしまったので、もう手段は選べない

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:26:57.75 ID:???
雑誌も発生場の一因かな。

家族が捨ててくれなくて困っている。
何年も読んでいない雑誌をw
情報はどんどん更新されるものなのに。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:21:02.43 ID:???
壁にもいたりするから…震え声

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:30:45.28 ID:???
あいつらほんと良く壁に登るよなw
多分木枠なんかの羽化場所探してんだろうけれど、殺虫剤ぶしゅーすると張り付いたまま死ぬから笑えるわ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:23:47.57 ID:???
スーツのカバーの不織布に脱け殻を発見したことが何度もある。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:17:08.96 ID:VkxsOi8Y
カツオブシムシってどの家にいても当たり前なのか?
ほとんどの人は気付いてないだけ?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:23:21.10 ID:???
昔はいなかったな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:51:05.09 ID:???
私もカツオなんてここ数年で初めて見た
どんなに古い家でもゴキはいても、カツオはいなかった

あと壁に登る理由がうちではわからない
だってすぐ下は家具裏&家具底があるもん
壁に登ってるのを見て、もしかしたらこの壁の下にある家具裏にいるのか?と動かしたら数匹いたよ
そこにいれば見つからなかったかもしれないのに馬鹿な幼虫

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:58:09.47 ID:???
日本中分布してるがどの家にも居て当たり前って訳ではないだろうな
過去に6回引越ししてるがこんな糞虫が湧いたのは初めてだ
因みに今の住居は都内だが隣に花栽培してる謎のおっさんが居て近所の家にも白い花をつける木が植えてあり更に近場に小学校まである
周囲の環境の影響が大きいんじゃないかと思える、無論和室のせいも大きいだろうけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:14:18.11 ID:???
今の家(新築)に引っ越して、すぐ畳の部屋に出たから、最初から畳にいたのではないかと疑っている。
それから、10年、大発生でもないけど、時々いて、
この秋増えた。
恥ずかしくて、人に相談できないから、ここは助かる。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:21:53.13 ID:???
前の家でカツオがいたなら一緒に引っ越してきたって可能性もあるな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:30:45.41 ID:???
気づかなかっただけで、以前から居たんじゃない?
そうでなければ、衣類の防虫グッズなんて売って無いだろう。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:54:07.54 ID:???
コートを預けたら、付いてくる可能性もあるし、珍しくないと思う。
関係ないけど、ヨーロッパだとシラミは珍しくないから、お店の帽子かけで跳んでいたりする。

うちの家族は私が言うまで気がつかなかったよ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:12:00.67 ID:???
自分の実家(東京の東端)では、スムシと呼ばれていた。
小綺麗なマンションで気を付ければ出ないのかな。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:00:15.75 ID:???
そろそろカツオ用の毒餌みたいなのがほしい どっか開発してくれないかな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 20:40:42.29 ID:???
ホウ酸に皮脂でも混ぜれば食いつくかもねぇ
古い衣類食うくらいだから酸化してようがお構いなく食うだろうし
まぁ現実には人工皮脂とか純粋なシルクパウダーになるかな
安く済ませるなら適当なミンチでも混ぜれば食うと思うけど腐るからなあ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:21:55.14 ID:???
カツオ系の虫世界寄り付かないやつ作って欲しいよね
今のままだとやっつけるのも限界があるよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:24:00.50 ID:???
取り敢えず風土に合うとか外観とかどうでもいいので和室文化を根絶して欲しいという切なる願い

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 01:13:06.84 ID:???
和室や和服はカツオの好環境だけど、
洋室でも、天井裏とかいくらでも住めそうだよね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 01:25:55.20 ID:???
コンクリ打ちっぱなしなら建物的にはカツオとは無縁なのかね?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 04:45:29.57 ID:???
でもチャタテムシが湧きそう

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 17:01:01.72 ID:???
コンクリ打ちっぱなし物件とか懐かしいな
虫はともかく光熱費が酷いことになりそう、あとコンクリは水を吸収しやすいから痛みやすいだろうなあ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:28:10.71 ID:???
一応、表面にクリア吹いてはいるけどコンクリの粒子がものすごく体に悪い

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 07:42:58.65 ID:???
>>338
コシノ三姉妹の誰かが安藤忠雄に依頼して作ったコンクリ打ちっぱなしの住宅
何年も経たないうちに室内がカビだらけでとても住めないものになったとかならないとか
当の安藤も「俺の作る家は居住性なんて考えてないから(意訳」と開き直ってるクズ建築家
やはりその土地の気候に合わせた家に住むのが一番よ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 07:46:12.44 ID:???
>>330
モノを極力少なく、家具は高床式&可動式、ラグ類はまめに剥がして干す
押入れ、家具の裏や隅っこなどはこまめに徹底的に掃除
そうやって常に風通しの良い環境が保てれば住み着くことはない・・・と思う

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:27:29.01 ID:???
今日もシャッターを明けて部屋を日光浴させている
こいつらが出現する迄は昼ももぐら状態でしたw
新年明けたと思ったら、もうこいつらが成虫になる時期とは悪夢でトホホな新年のお出迎えだ

そして、こいつらが出現でお金がかかる

防虫シート
除湿シート
除菌シート
防虫剤ムシューダ
箪笥用
家具用
クローゼット用
コロコロ詰め替えと
今迄はなかった出費が一気に一昨年から嵩んでいて家計を苦しめている

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:23:41.15 ID:???
>>340
湿気が多い日本には鉄筋が向かないと考えがちだけど、
乾燥してそうなヨーロッパも、カビに悩んでいる人が多いよ。

あと、最近の家は気密性が高いから、木造でもカビが多い。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:08:37.88 ID:???
>>340
だろうなあ……数年建築関係の仕事してたので何となくそうなるだろうなあと
加工しないと経年劣化でボロボロ崩れるしねぇコンクリは
水捌けが良いので居抜きの突貫工事したような飲食店の入ってるビルなんかだと階下に浸水被害出たりするんだよね、これは実体験だけど

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:18:51.07 ID:???
ああスレチでスンマソですがコンクリの水捌けが良いで思い出した
地下鉄のホームの上の工事でバケツ一杯位をこぼしたら
階下のホームに上から垂れてきたってのはある

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:32:21.00 ID:???
ベッドの裏も清掃したほうがいいかな?
大掃除したら、1センチ級がゴロゴロ明かりの方に出てきた。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:17:20.43 ID:???
とにかく全部隅から隅まで掃除

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:48:22.18 ID:???
ベットは高床式以外いやだ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:29:59.80 ID:???
>>346
掃除できない場所
ホコリの溜まった場所
換気の悪い場所
狭い場所
薄暗い場所

いくつ当てはまりますか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 16:28:39.70 ID:???
台所のバイザーをようやくレンジワゴンに変えた。
冷蔵庫と食器棚の間に置いたから、ワゴンを動かせば全ての家具裏の掃除できる。
ただ冷蔵庫も食器棚も隙間がなさすぎて片側だけサイドの掃除ができないんだよね。
しかもその片側に幼虫がよくいた。

食器棚も脚付きに変えた方がいいけど、今あるやつは安物ではないし素敵だし、変えるのがもったいなくてできない。

どっちみちシステムキッチンの方も、掃除不可能なミリ単位の隙間があるし、このまま様子見で行くかな

まだ手をつけていない部屋があるから急がないとね
みんなも本格的に成虫が現れる前にがんばれ!

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:55:30.66 ID:???
>>342
防虫剤はタンス、クローゼット、押入れ内の
密閉空間じゃないと意味ない
あまり頻繁に触れると化学物質過敏症で苦しむことになる人もいるから
むやみに部屋中で多用せず、モノを減らして掃除をマメにやりなよ
掃除ならお金もそんなにかからない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 20:35:59.05 ID:???
今日掃除の為に棚動かしたら裏面にカビはえててびっくり
カビ取りは次回にまわしたエタノール買ってくればいいのかな
カツオはいなかったから良かった

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 11:17:23.54 ID:???
エタノール噴射は酔っ払う可能性あるから気をつけてな、特に酒に弱い人。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 09:43:13.47 ID:???
ヒメマル見るようになってから動物性繊維のものは買えなくなっちゃったな...
対策の一つとして、ハエトリグモを引き込もうかと考えてる。前の家に居たんだけど、こいつとなら共生できる
ttp://blogs.yahoo.co.jp/moguramochi2003/25368959.html

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 10:25:07.91 ID:???
>>354
去年偶然にもこのクモが部屋にいて放置してたら全然ヒメマルを見なくなった
そのうちクモもいなくなった

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 11:13:56.44 ID:???
春になると子グモが多くなるから、カツオが増えてもクモも増えるはず
と思いたい

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:29:20.88 ID:???
うちは畳の下でユウレイグモ?が頑張ってくれてるけどちょっとグロいんだよな
春先に畳上げると足だけになった歴戦の勇者の死体掃除が結構きつい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 09:47:49.51 ID:???
クモ迎え入れたいけど知らないうちに潰しちゃいそうで怖い

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 13:40:58.59 ID:???
ユウレイグモって脚が長くて華奢なやつ?
うちにもいるけどカツオ食ってくれるの?すぐ死んじゃうんだけど 泣

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:21:37.12 ID:???
ユウレイグモがハエトリ紙にかかってつらい

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 17:16:21.36 ID:???
旦那の実家に住みはじめたんだけど誰も掃除しないみたいですごい埃屋敷。
家具も何十年?も動かしてないのか隙間覗くとやばいくらい埃だらけ
今週、不燃ごみと不燃粗大ごみの日があるから一人で大掃除してるけど、カツオブシムシの抜け殻や虫の死骸がいっぱい出てきて気持ち悪いし寒いし泣きたい
春になったら成虫でてくるの怖いよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:31:36.59 ID:???
脱け殻見つけると、力が抜けるよね。
たくさん見つけすぎて、心が折れまくり。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:21:48.44 ID:???
暖房つけてると、今の時期でも成虫出てくるのかな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:23:52.26 ID:???
2週間幼虫を見てないのは嬉しい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 17:37:37.87 ID:???
ヒメ系はどうだろうね
うちはまだ成虫みる、でも逆に幼虫はさっぱりみなくなったよ
去年は夏頃までに100匹以上は幼虫ぶち殺がしたけれど成虫みるってことは今年も地獄が待ってるんだろうな……

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 17:47:15.22 ID:???
この季節は換気以外じゃまず窓開けっ放しにしないだろうし、液体の蚊取り線香24時間付けっ放しにしてるよ
まぁこの虫見かけてからは夏場も一切閉めっきりなんだけれど……精神的物理的被害を身に染みて理解してるので他所様に害虫テロしたくないし
因みにコードが届かない、或いは開閉しておきたくない場所には電池式の置いてる
成虫は幼虫に比べて飛んだり高いところにいるから薬剤が付きやすいのか割とそこら中で死んでるよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:45:28.66 ID:???
この時期に成虫ってまじ?
家の気密性高くて中めちゃあったかいとか??
うちは春にならないと成虫でてこないなぁ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:36:32.29 ID:???
>>366
今さらなのかもしれないけど、幼虫に液体の蚊取り線香きくの?
クローゼットだけでもやろうかな。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 05:05:20.20 ID:???
>>368
効くみたいだよ、部屋や押入れでコロコロ死んでるし、押入れから這い出てくる幼虫も一切見掛けなくなった
ただ付けっ放しだと人によってはアレルギー反応起こす可能性もあるから注意したほうがいいと思う
因みにうちで使ってるのはアースノーマットね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 13:45:19.62 ID:???
>>369
ありがとう。
試してみます。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 19:54:50.61 ID:???
家はムシューダの電気のを押し入れに試しに1台使っている

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:02:19.83 ID:???
押すだけノーマットは効果ないのかしら?

俺もアースノーマット買ってみますわぁ(\›\)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 06:00:11.05 ID:???
成分的には押すだけノーマットでも薬剤がかかれば効くとは思うけどあの噴射具合だと直接ぶっかけるくらいしないと死ななそう
夏場の小蝿に効くと言う話を聞いて買ったのは良いけど全く効果なくて置物になってるよ
小蝿なんてゴキジェット噴射で十分やったんや…

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 23:00:01.45 ID:???
今日押入れに成虫がいた・・・
オワタ・・・オワタ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 23:54:19.50 ID:???
恐ろしあ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 02:00:27.36 ID:???
まじでもう成虫シーズン入ったの?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:38:36.36 ID:???
自分ちも年々早くなってきてるから怖い去年は3月下旬だったからまだ畳剥がしてないんだよね
そろそろやらないとね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:44:08.28 ID:GQP4q5sZ
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:13:22.49 ID:???
もう成虫3匹出た…
もうこんな時期か
2月だものな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 13:25:50.34 ID:???
>>379
暖かい地域の方ですか?
今年はいつも降らない地域に雪が降ったりして寒い印象があるけど虫は順調なのか…。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 14:59:41.65 ID:???
早くからヒメで成虫見た人チラホラといますね
私もどこの地方か知りたいです
室内の暖房のせいかもしれないけど

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 21:49:12.78 ID:???
クローゼットのレールの端の爪楊枝3、4本しか入らない隙間を掃除した
ゴミを取れたと同時に小さいキモい抜け殻らしきのを2つ駆除出来たオエ

もう見たくない抜け殻オエ

レールの端は今迄一度も掃除していなかったから
これにて綺麗さっぱりだし、キモい抜け殻があろうとなかろうとにしろ、埃に埋もれて脱皮するのが滅茶苦茶気持ち悪いから
今日掃除しなかったら
一生消滅しないキモい抜け殻駆除出来て良かった

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 06:21:59.10 ID:???
何でも食うなら抜け殻も食えよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:40:51.81 ID:???
自分もカツオには困ってるけど、
考え方によってはマシな相手だとも思う。
一般家庭で通常遭遇する敵のレベルとしてはかなり格下。
ネズミ、白蟻、スズメバチ、ムカデ、ゴキブリ等に比べれば。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:47:23.99 ID:???
業者に言わせるとゴキと違って駆除できない分もっと厄介って話

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:59:37.38 ID:???
確かに駆除して根絶するのは困難。
最近は、根絶をあきらめてる。
でも、命までは取られないからねぇ。
ネズミ、白蟻、スズメバチ、ムカデ等は命に関わる。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 17:04:35.45 ID:???
うちの住んでるとこ今週末暖かくなるみたいだから羽化しないか心配
毎年掃除頑張ってるから増えはしないけど、いなくもならない…
現状維持って感じだよ(´;ω;`)

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:30:48.43 ID:???
畳の部屋や元から絨毯敷きの部屋はむずかしいかもしれないけど
年に一度家具をどけて掃除していれば、部屋によっては全く見ない出てこないこともあるの?
去年から本格的に掃除したからその辺がわからない

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:17:11.00 ID:???
1ヶ月見てないから安心しているけど、
また悪夢が始まるのかな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 01:07:34.40 ID:???
むしろ1ヶ月前なんてついこの前だと思うのだが

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 09:32:36.47 ID:???
一月見てなくて安心ってどゆこと

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:52:06.90 ID:???
成虫の死骸っぽいもの発見
こええ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:51:13.35 ID:???
koeee!!!

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:48:31.02 ID:???
明日から気温上がるから、今ノーマットつけてる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:27:51.65 ID:???
去年の6月畳を剥がす
断熱材の上に生きた幼虫や成虫や死骸がわんさか
綺麗に掃除して畳を元に戻すも、断熱材の下は見ていないし、隣の部屋に床が繋がっているため、潜んでいたであろう成虫がすぐに畳の下から2匹出てきた

今日8ヶ月ぶりに畳を剥がす
断熱材の上には幼虫の死骸が1匹のみ
もしかして前回見なかった断熱材の下に蛹がいるのかと思い、数個取ってみると過去の抜け殻がたくさんあった
つまり、今まで蛹になるときは断熱材の下に移動していたっぽい
断熱材をどけると砂や砂利があり、その上に抜け殻が多数
今現在の蛹を探すもののぱっと見わからず
砂や砂利の中に潜んでいたとしても、それらを見つけ掃除するのはかなり大変そうだったので、抜け殻ごと放置して閉じた

蛹のうちに始末しようと思ったが、まずは砂や砂利の始末をどうすれば良いかわからず悩んでいる
何か方法はないものか、業者を呼ぶしかないのか

次回は成虫になり幼虫が活発になってきた頃にまた畳を剥がしてみる予定

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:33:52.88 ID:???
放置しておくと幼虫のエサに・・・

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 11:33:58.82 ID:???
畳を床に張り替えても、同じ結果だろうか。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 11:58:50.10 ID:???
>>395
凄惨極まりない恐ろしあ
断熱材の下に砂や砂利があるって?どうゆうこと?
砂や砂利は特段必要なさそうなら撤去しても良いのではなかろうか

うちも畳は危ないのかもは解ってはいても
面倒いから畳は見ていないけれど
気が付いたら手を付けれない位畳の下に侵入されていそうだ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:10:49.11 ID:???
こんなちっぽけな虫絶滅したって生態系崩れないだろ
こんな虫のせいで小さい毛のかたまりとか糸くずにもビビるしよー
勘弁してくれよー絶滅しろー

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 02:25:34.74 ID:???
あんだけ掃除やって
スプレーまきまくったのに
成虫出てきやがった
明日はアイロン&スプレーでぶっ潰す

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 04:43:24.68 ID:???
裁縫箱の中整理してたら抜け殻を発見してしまった
気持ち悪くて寝付けない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 08:24:56.61 ID:???
かつては今の時期に成虫出やしたとレスするとえーっもう居るのとかまだ早いのーだたのが
最近では普通に出没報告が来ている

暖房とか部屋の温暖化の影響でしょうな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:59:59.75 ID:???
今回は、TVの裏でゲーム機の風もあるから
ここが発生源か!と思って
マジになってTVとかどかしたけど
確かに幼虫とか数匹は居たが
昨日、発見した2匹以外、成虫はいない…
カーペットと壁の狭間を無くすためのところが
剥がれてきてて、その中にいるかもしれんけど
ここだとどうしようもない…
スプレーやっといたが、クモが死んで
部屋の別の場所こいつらがやってくるから
どうしたらいいのか分からん…

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 11:01:57.65 ID:???
つうか、うちのは何で集合してないんだろ
いつも離れて1匹ずついるんだよなぁ…
壁上ってくるのも離れた場所だし

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 11:06:46.06 ID:???
連レスすまん
一応、上の方で地域〜ってあったから書いとく
千葉県の松戸
暖房はつけない主義
PCの熱が暖房の変わりみたいな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:42:30.14 ID:???
洋服の箱を開けたら虫がいっぱいという、泣きそうな夢をみた。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 14:54:08.25 ID:???
>>398
詳しく言うと砂利や砂というよりもコンクリの粉状みたいなのや砕いたような塊なんだよ
6畳分のそれらを撤去するにはかなり大変だと思うけど、今春の成虫の出具合を見て我慢が出来なければ業者を呼ぶかどうか考えるかも
最悪ほうきとちりとりでひたすらすくって捨てるかだけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 16:49:43.73 ID:???
関東の方はもうあったかいんだね
うちのとこも今日はあったかい方だったけど明日は雪だ〜
まだ成虫でてこないと思いたい
最初の一匹見つけた時ってかなりショックだからやだやだ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:10:21.17 ID:???
>>407
基礎にコンクリ破片とかガレキがあるのは要は建築ゴミ何だろうから
お掃除して捨てるのが良いと思う

作った時に掃除をしっかりしないで
ゴミを残しちゃうのは建築業界では良くあるんだよ

そのゴミの上に断熱材だから、尚更断熱材でゴミを隠せるからお掃除を建築業界ではしなかったと思う

表面は綺麗でも内部は汚い状態で工事完了で渡してしまうのは後々困らされるもんだ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:37:04.87 ID:???
成虫の死骸発見
北海道在住

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 00:19:41.48 ID:9nChMNRc
みんな業者読んだことある?
業者っていくらくらいなの?
ノーマットつけといたんだけど効くかな?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 05:07:25.00 ID:???
富山だけど成虫が出た日を忘れない去年は3月1日に、月が替わった翌日に出てきやがった

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 16:48:20.42 ID:???
成虫みたことがない。
幼虫はいるからいるはずなんだけど、成虫はどんなところで見かける?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:29:29.13 ID:???
このスレを見てると、以前から寒い地方の方が早く成虫が出現する感じ
やっぱり暖房の影響かな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:52:59.01 ID:???
>>413
羽化したあと後尾して産卵するんだけどそのあと走光性になるから白っぽい所にいるよ!
窓付近、カーテンとかに引っ付いてたりする

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 17:53:43.06 ID:???
交尾ね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:03:24.87 ID:???
そうかひたすら蛍光灯に熾烈なバトルを挑み続けるカツオ成虫は事後なのか・・・

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:43:32.24 ID:???
そうだよ。
明るい所で見つけたらもうアウトと思った方がいい

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:40:15.54 ID:???
>>415
ありがとう。想像しただけで気分悪いね。
しばらく意識してみるよ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:01:24.67 ID:???
前にビンに数匹入れて観察してたことあるけど
サナギや成虫も幼虫に食われるというすごい結果になった

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:25:29.94 ID:???
7ヶ月ぶりぐらいにこのスレに帰ってきましたよっと
またしばらくよろしくな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:00:29.69 ID:???
蛹や成虫も食うのか
恐るべし

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:05:34.97 ID:???
だから抜け殻も食えよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:41:13.40 ID:???
脱け殻も食べられたら、完全犯罪みたい。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 14:17:20.82 ID:???
ちゃんと自分の抜け殻食べる虫もいるのに・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 14:35:39.80 ID:???
確かに抜け殻も食えよと思うわ
ただ、ああここに潜んで蛹になるのかと参考にはなるけど

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:27:53.63 ID:???
共食いして滅んでくれればいいのにね。
自分だけ家で焦ってる。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 22:05:51.18 ID:???
抜け殻は大量なゴミでキモいだから参考にはしたくない

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 02:17:25.34 ID:???
脱け殻がないととりあえず安心する。
どれぐらいに一度、脱皮するんだろう。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 04:34:23.98 ID:???
自分は家具を動かして抜け殻があった場所を念入りに掃除してみた
成虫シーズンが終わり秋頃にまた動かして見てみる
それの繰り返しで減らしていくしかないな
毎日3匹殺し続けた去年よりマシになっていることを祈るのみ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 08:56:01.50 ID:???
掃除したのに本の上を歩いてた…

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 10:27:51.10 ID:???
春までに物を減らして掃除しやすい家にしようと思ったけど、
終わらなかった。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 12:40:40.14 ID:???
成虫1匹みつけておおうとなった

104 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★