■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】3
- 1 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2014/09/16(火) 16:46:52.20
- 俺んちは街道沿いで夜もうるさい。
こんなんでは寝れません。
二重窓ってどうですか?
工事業者に頼んでつけた方
DIYでつけた方
効果はどんなもんですか?
プラマードU(YKK)
http://www.ykkap.co.jp/products/reform/plamadou/index.asp
インプラス(トステム)
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/reform/inplus/
まどまど(旭硝子)
http://www.asahiglassplaza.net/gp/reglass/products/madomado/
プラストサッシ(大信工業)
http://www.daishin-plast.com/
- 2 :名無しさん@3周年:2014/09/17(水) 09:28:13.72
- 二重窓導入してから
真冬の風呂がシャワーで済ませられるようになった
- 3 :名無しさん@3周年:2014/09/17(水) 20:43:57.10
- 二重窓導入してから
オナニーの時の声が漏れなくなって集中できるようになった
- 4 :名無しさん@3周年:2014/09/20(土) 08:35:23.72
- 二重窓導入してから
裸俗になった
- 5 :名無しさん@3周年:2014/09/25(木) 13:34:12.33
- 二重窓導入したら
彼女ができた
- 6 :名無しさん@3周年:2014/10/02(木) 01:43:19.05
- 賃貸マンションだけど、近くの信号機のカッコー音がうるさいのでインプラス取り付けることにした。防音合わせガラスです。つけたらレポします。
- 7 :名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 16:09:05.40
- よろしくです
- 8 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 07:51:38.91
- プラストにしようと思うんだが、ガラスは中心に真空が入った防音ガラスと
単板の12mガラスとどっちがより外から入ってくる音を遮断してくれるんだろう。
- 9 :名無しさん@3周年:2014/10/20(月) 00:52:00.85
- うるさいから付けたいな
てかいい加減うるさい車両取り締まれよ
- 10 :名無しさん@3周年:2014/10/20(月) 02:18:44.77
- 窓枠はそのまま1枚ガラスからペアガラスに交換
↓
アルミの窓枠の熱伝導率が高くて断熱性の効果が全くわからなかった、
リフォームで室内側がプラスチックで断熱性の良い窓枠にガス封入のペアガラスにサッシ枠ごと交換
↓
断熱性はかなり良い、冬に窓や窓枠を触っても冷たくない、でも5年位でガス抜けでガラスとガラスの間に結露して汚い(´・ω・`)
- 11 :名無しさん@3周年:2014/10/21(火) 00:16:51.79
- 投票期間:2014/010/20(mon) 0:00 〜 2014/10/26(sun) 23:59
現状はIDでの発言者の特定しての会話や自演の抑止に問題があります。
家具板スレの正常進行のため投票協力お願いします。
IP開示していない投票は無効です
家具板ID表示制投票スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1413701209/
名前にfusianasanをいれて投票してください。
- 12 :名無しさん@3周年:2014/10/21(火) 00:47:02.20
- >>8
インプラスで単板5ミリとソノグラスの合わせグラス6ミリつけたけど、ソノグラスで十分防音効果ありましたよ
- 13 :名無しさん@3周年:2014/10/21(火) 11:57:45.92
- ネットで買ったインプラス単板5mm、外廊下に面した部屋の居心地がうなぎ登り
- 14 :名無しさん@3周年:2014/10/22(水) 14:34:40.71
- ペアガラスの二重窓
小鳥のさえずり聞こえる。。。
- 15 :名無しさん@3周年:2014/10/22(水) 16:07:34.09
- 防音にペアじゃイカん!
単板で重いので十分!
- 16 :名無しさん@3周年:2014/10/22(水) 18:04:28.48
- インプラスじゃ所詮簡易二重窓だからそんなもん
- 17 :名無しさん@3周年:2014/10/23(木) 02:19:14.24
- AGCのソノグラス,特殊シート挟んだ合わせグラスらしく、単板5ミリより更に防音性高かったです
枠考えなくガラスの防音性だけならソノグラスで十分な気がしますよ
- 18 :名無しさん@3周年:2014/10/23(木) 16:46:59.49
- 低速走行による重低音対策で二重窓にしようと思うけど、
内窓はどんな組み合わせがいい?
- 19 :名無しさん@3周年:2014/10/23(木) 16:48:24.93
- >>18
誤→低速走行
正→大型トラックやダンプの低速走行
でお願いします。
- 20 :名無しさん@3周年:2014/10/23(木) 16:57:43.52
- 大型トラックやダンプの低速走行には
引越ししか手がないんじゃね?
だって地響きでしょ?
- 21 :名無しさん@3周年:2014/10/30(木) 16:00:50.05
- 二重窓ペアガラスでもカラスの声聞こえる。。。
これってどうよ
- 22 :名無しさん@3周年:2014/11/02(日) 03:50:21.69 ID:Tb/muRf70
- カラスの声ってかなりデカイけど。鳥ってうるさいからなあ。
- 23 :名無しさん@3周年:2014/11/04(火) 04:04:52.31 ID:xdy0qwrg0
- ペアガラスは防音に関しては単板に毛が生えた程度だよな
断熱に関しては申し分ないと先月立て替えした新居に入居して実感したよ
でも10年位でペアガラスの中抜けちゃうんだろうな〜
- 24 :名無しさん@3周年:2014/11/05(水) 20:33:41.41 ID:ugwIedqM0
- 車の騒音対策にインプラス単板5mm付けた。
結果は大満足。
設置もDIY初級レベルでカンタン。
早くやっとけば良かった。
- 25 :名無しさん@3周年:2014/11/06(木) 15:10:39.41 ID:RRh+c6ha0
- >>24
マジですか?
うちはペアガラスの二重窓で隣の家のマフラー音が
すっごく響くよ
ちなみにマフラーは規定値内らしく
苦情も言えない
しかし起こされるし目が覚めるくらいの音
どうしたらいい
- 26 :名無しさん@3周年:2014/11/06(木) 15:13:18.19 ID:CrvdkgWD0
- バカが乗り換えるを
ひたすら待つ
もしくは耳栓www
だいたい低音のような地響きみたいなものは
壁から伝ってくるんでしょう
- 27 :名無しさん@3周年:2014/11/06(木) 17:32:10.44 ID:RRh+c6ha0
- >>26
バカはなかなか乗り換えないでしょう。。
ちなみに耳栓も効果なし
防音や遮音のスレありますか?
- 28 :名無しさん@3周年:2014/11/06(木) 18:03:57.40 ID:CrvdkgWD0
- ドアの開け閉めも
二重窓は気持ち程度なんだよなあ
でも有ると無いとじゃ雲泥の差
だいたいバカの隣に住んだのが運の尽き
自分の車も爆音マフラーに替えて
同じことしてやりましょうwwww
- 29 :名無しさん@3周年:2014/11/07(金) 12:10:35.87 ID:i+v2er8H0
- 防音は、質量の壁を建てるか、吸収材で熱に変えるしかない。
なので防音目的の窓は、分厚いガラス程良く、薄いガラスが2枚あってもあまり意味なし。
- 30 :名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 09:57:05.13 ID:6kFOaqD40
- でもマフラー音みたいな重低音には何をしても効かないんでしょ
- 31 :名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 15:34:49.58 ID:pRBKRBej0
- 防音目的なんだけど単板5ミリか防音合わせガラスで迷う
よっぽどうるさい場所に住んでない限り単板でも十分なのかな
- 32 :名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 16:23:59.71 ID:njlwP5In0
- 単板5ミリで十分だお
エアコンの効きは良いお
なんせ安いし
朝刊のバイクの音は半分以下になるから試してみて
- 33 :名無しさん@3周年:2014/11/13(木) 13:35:01.73 ID:xVc7xUmJ0
- 窓じゃないけど
防音カーテンでおk
1万円で買える
ただし、売れ筋の奴な
- 34 :名無しさん@3周年:2014/11/22(土) 19:58:19.16 ID:iw87S94l0
- カインズホームの広告
Inplus 低下の 40% off
三窓毎に商品券5000円プレゼント
Low-e一窓毎に商品券2000円プレゼント
標準工事費三窓以上無料(風呂除く)
- 35 :名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 13:40:56.29 ID:m5jQ21Dk0
- 二重窓に替えると世界が変わるな
住んでるとこが悪いんだが
- 36 :名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 13:43:42.01 ID:Ga5wngFh0
- です
- 37 :名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 16:52:55.60 ID:RZFDd/Rr0
- >>35
世界は変わらなかったが、スゲー快適になった。
玄関ドアも変えたら更に。高かった。。。。
- 38 :名無しさん@3周年:2014/11/25(火) 18:39:15.39 ID:F0BMmEWA0
- 車道に面したマンション9階だが、二重窓入れてから騒音の体感的には20階以上に引っ越したような静寂性を手に入れたわ
- 39 :名無しさん@3周年:2014/12/02(火) 19:51:12.88 ID:xADOadsI0
- プラマードで6mm単板ガラスがあるというので施工してもらいました。
1600×1800くらいの掃き出し窓です。
結果、大満足でした。
窓を閉めたら鼓膜を圧迫するような静寂感に包まれます。
窓外の歩道を歩く人の声も、30mくらい先にある踏切のカンカンカン…という
音も全く聴こえなくなりました。
ただ、70mmのふかし枠を付けてもらったんだけど、業者は下枠に補強材を
使わず帰っちゃったんですが。大丈夫ですかね?
- 40 :名無しさん@3周年:2014/12/02(火) 20:11:22.99 ID:nxza5/WK0
- >>39
内窓付けてまで鼓膜は圧迫されたくないな
- 41 :名無し募集中。。。:2014/12/03(水) 22:10:34.68 ID:ivFpvWHG0
- >>38
サッシとガラスはどんなのですか?
- 42 :名無しさん@3周年:2014/12/04(木) 12:18:38.74 ID:6nqkjGCc0
- >>41
旭硝子のラミシャット35ってやつ
防音するなら最強言われたので付けた
遮熱効果はないので夏の西日は変わらずだが、エアコンの効きはよくなったし冬は暖房付けなくても暖かいし保温されるので夜でも朝でも20度は下回らない
救急車のサイレン音がかすかに聞こえる程度
20階の職場オフィスの方がサイレン音はデカく聞こえる
- 43 :名無し募集中。。。:2014/12/04(木) 22:29:32.99 ID:5k4xd3wA0
- >>42
>ラミシャット35
サッシはプラストですか?
窓は何カ所うち窓をつけて費用はどのくらいですか?
かなりまよっています
- 44 :名無し募集中。。。:2014/12/04(木) 22:34:04.49 ID:5k4xd3wA0
- サッシはまどまどですね・・
- 45 :名無しさん@3周年:2014/12/05(金) 07:23:18.15 ID:6UThIpH10
- 迷うならん
二重窓つけたほうがええですん!
もっと早く二重窓にしておけばよかった
ってなりますからん
インプラス5mm単板で十分ですん
- 46 :名無しさん@3周年:2014/12/05(金) 08:46:13.42 ID:g7/U0wVS0
- >>43
リビングはまどまどのラミシャット35
寝室と書斎はインプラス
価格ではインプラスのほうが比べるまでもなくはるかに安いよ
インプラスは簡易内窓で、まどまどはハイエンドの位置付けらしい
リビングのラミシャットは4枚建てで40万近くした
目的にもよるが断熱や遮熱ならインプラスでも十分、防音目的ならまどまどやプラストかな
- 47 :名無し募集中。。。:2014/12/05(金) 17:15:44.81 ID:+tP2qbXL0
- >>46
インプラス5mmとラミシャットでは違い感じられますか?
悩む
- 48 :名無しさん@3周年:2014/12/05(金) 18:41:49.15 ID:FOntEn940
- おっ お久しぶりッス
インプラス単板良かったッス
- 49 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2014/12/06(土) 07:52:23.76 ID:OfNPCLKN0
- なんだああん
最近のん冷え込みはん
二重窓じゃなかったらん
ゾッとしますん
- 50 :名無しさん@3周年:2014/12/06(土) 09:29:14.75 ID:BzbboLeA0
- MJD
- 51 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2014/12/06(土) 12:46:06.59 ID:OfNPCLKN0
- そうですん
内窓あけたらん
冷気も霊気もピューってん
入ってきますん
- 52 :名無しさん@3周年:2014/12/07(日) 20:44:59.61 ID:tJ5MQqCY0
- 遮音目的でプラマードu5mm付けたばかりだけど物凄く静かになった
外窓一枚だと窓が付いて無いに等しく感じるぐらい
その代わり窓辺に観葉植物置けなくなったけどw
- 53 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2014/12/08(月) 07:23:01.85 ID:fxC5dsXb0
- そのうちん
カーテンもん不要になりますん
- 54 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:51:32.80 ID:SbmQtGIJ0
- インプラスをネットでオーダーして自分で取り付けようか検討中です。
採寸したり取り付けには自信があるのだけど、ちゃんとしたモノが届くでしょうか。
経験談お聞かせください。
- 55 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:32:49.27 ID:GK0mJ+ZD0
- メーカー直送で来たけど、個人宅への配送が慣れていないのか無愛想だった。
別にモノに問題があったわけではないけど。
- 56 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:44:48.74 ID:SbmQtGIJ0
- >>55
レスありがとうございます。
寸法違うのが送られて来たら交換交渉など面倒くさそうだけど、お金は節約出来るからね。
- 57 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:38:11.50 ID:MDD3KODg0
- 俺もインプラス購入考えてるけど、今度住宅エコポイント復活するんでしょ?それまで待とうと思う。
- 58 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:06:14.52 ID:A7a0TkRc0
- インプラス トイレ 洗面所 浴室 購入!
ユニットバスの所を取り付け出来るか心配・・・
ネット購入だと安いな。
- 59 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:53:30.40 ID:NDIVKahG0
- 普通に届いて普通に一人で取り付けできたよ。
掃き出し窓みたいにデカイのは一人じゃむりだろうな。
留守中に届いたからポーチに置いてもらった。ルーズな配送業者で助かった。
- 60 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:25:40.59 ID:/3ihHzn20
- 防音目的なんですが、
インプラスにソノグラス6mmって効果ありますか?
- 61 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2014/12/15(月) 07:41:30.55 ID:0UnCUyLh0
- 二重窓はん
あるとないとじゃ大違いだって
南海もん言ってますん
- 62 :名無しさん@3周年:2014/12/17(水) 22:31:15.51 ID:NCEDH5YJ0
- 5+3ペアから6mmの合わせに変えたら新聞屋のバイクが聞こえなくなった。うそみたいに。
- 63 :名無しさん@3周年:2014/12/17(水) 23:17:15.07 ID:ctaEzJIT0
- 合わせのほうが防音に強いよ
- 64 :名無しさん@3周年:2014/12/18(木) 00:51:45.42 ID:Aj8x64gR0
- ペアは音にエコーが利いたような音がする
2枚の間で音がぶつかり合うのかな?
- 65 :名無しさん@3周年:2014/12/18(木) 10:25:55.35 ID:NE751b2A0
- 太鼓の原理同じなんじゃね?
防音するなら、枚数じゃなくて、
トータルでどんだけ分厚くて重いかにかかってる。
- 66 :名無しさん@3周年:2014/12/20(土) 12:51:07.23 ID:nfujU+7F0
- アメリカでは防弾ガラスが標準装備の住宅も多いよね
車のフロントガラスと同じ防犯合わせガラスでも十分遮音効果ありますよ。
- 67 :名無しさん@3周年:2014/12/27(土) 00:54:36.64 ID:XBVKNerG0
- 「結露対策」ってどうしてますか?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/
- 68 :名無しさん@3周年:2014/12/27(土) 22:49:40.08 ID:C+q0r11s0
- すみません。プラマードの二重窓の「枠」って中が空洞になっていますが、枠そのものの空洞の内側は結露しないでしょうか?
取り付ける時に木の枠の幅が足りず、窓と一緒に枠もつけてもらったのですけれど
木の枠が完全に覆われて見えなくなった分、心配になってしまって。カビると虫が湧くんですよね
二重窓取り付け後の外窓、内窓の結露は少しですがガラスにも枠にも水滴がついている感じです。
- 69 :名無しさん@3周年:2014/12/28(日) 05:51:26.24 ID:wbq549eo0
- 断熱目的だから複層のほうがいいのは分かるんだけど、
価格が2倍も違うとさすがに厳しいよ…7万か3.5万か。
10個所ぐらい取り付けたいから差額がとんでもないことに。
内窓なら単板で充分でしょ、と誰か言ってお願い
- 70 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2014/12/28(日) 07:10:39.91 ID:CevgZ5aX0
- もちろん
内窓はん単板で十分ですん
結露対策はん
換気扇回してらええんですん
湿気を逃がすんですん
- 71 :名無しさん@3周年:2014/12/28(日) 08:52:55.43 ID:MqFRUGiU0
- >>68ですが、自分は高断熱処理の複層にしたけど、結露は完全には解消してないです。
今朝はよく冷えて昨日より水滴が。2月とかどうなることやら。
除湿機つけないとだめなんだろうか。だったら複層ガラスなんて高いの入れた意味はどこへ。
マシにはなってるので除湿機の前に結露防止シートでしのげないか考えてますが、複層ガラスには使ってはいけないメーカーが多いし
どうせ結露防止シートだの何だの他にも必要になるなら、一重ガラスで良かったのではと軽く後悔してます。
10箇所もあるなら、一箇所だけ工事して様子を見てから決めるとか
- 72 :名無しさん@3周年:2014/12/28(日) 11:24:20.43 ID:i8AKxzep0
- >>71
ペアガラスに使える透明度が高いシートを貼ってみたけど
シートの表面に結露するだけだったw
- 73 :名無しさん@3周年:2014/12/28(日) 18:31:32.96 ID:42NQodS00
- >>69
うちは腰高窓*4と掃出窓*3で35万くらいだった。
全て複層でそのうち腰高窓*1と掃出窓*1が low-E
冷暖房費がだいぶ下がったので、8〜9年で元が取れそう。
- 74 :名無しさん@3周年:2014/12/29(月) 03:23:58.11 ID:bxHbNRQB0
- >>73
暖房・冷房のランニングコストを忘れていました。
一度設置すれば10年ぐらいは持ってくれそうだし、複層Low-eにしてみます。
毎朝、顔が痛くて目が覚めるから、ひとまず寝室で試してみよう。
- 75 :名無しさん@3周年:2014/12/29(月) 21:51:52.59 ID:xRCHkUD60
- うちは、ラブホテルみたいな合板の内窓入れた
防音、遮熱、断熱、いい感じ
カーテンも不要。ヒルトンホテルのようになったぁ。
- 76 :名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 12:01:05.09 ID:9aCdG4Kb0
- 結局ラブホテルなのか?ヒルトンホテルなのか?
- 77 :名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 16:16:24.04 ID:FyGU+xCK0
- それが問題だw
- 78 :73:2014/12/30(火) 22:34:40.07 ID:POJkbLsB0
- >>74
うちは冷暖房シーズンは
リビング: 24時間エアコンつけっぱなし
寝室: 20〜8時エアコンつけっぱなし
なので比較的早くもとがとれそう。
ご参考までに。
- 79 :名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 22:37:43.98 ID:POJkbLsB0
- >>68
暖房器具によるのでは。
開放ストーブとかガスファンヒータだと湿度が上がるので
内窓設置と暖房方法の再検討はセットで必要かもしれません。
外気温、室温、室内の湿度はどの程度ですか?
- 80 :名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 23:46:10.68 ID:2zcvVItm0
- 内窓が暖房器具の代わりになると勘違いしてるドアホがいるようだなw
- 81 :名無しさん@3周年:2014/12/31(水) 14:27:06.65 ID:0JD8EGZm0
- >>79
レスありがとうございます!
湿度計はないのですが、暖房器具は石油ファンヒーターです。
しかしそもそも私はアトピーで乾燥肌が酷いので、できれば加湿器も付けたいのを我慢しているくらいで除湿は考えてないです。
ただ、その分室内温度は低めで、20度を上回ることはなく、窓際あたりは15度程度です。
外気温は地域の天気予報では早朝は0度ですが北側です。
湿度が関係するということは、プラマードの枠は設計上、内部の空洞の結露はありえるということでしょうか。
一枚窓でも、室内側のガラスに結露がついても、家の外から見た側の窓ガラスは平気なように
枠の内部は平気なのかなと思いたかったのですが。
木がカビない程度なら我慢できるのですけれど、中をあけたら酷いことになってるんでしょうかね。
- 82 :79:2014/12/31(水) 16:59:07.46 ID:dddh7nGx0
- >>81
もうちょっと質問。
窓のサイズと、外側の窓について教えて(サッシの種類=アルミなど、単板か複層か)
- 83 :名無しさん@3周年:2014/12/31(水) 17:28:06.91 ID:0JD8EGZm0
- >>82
窓のサイズは縦110×横180(90が2枚)センチ
外窓はアルミサッシの普通の窓のままで、新しい内窓は樹脂サッシのプラマードUです
木の枠の幅が足りなくて取り付けてもらった枠も同じ樹脂です。
ガラスはLow-Eガラスで2層になっているものです
- 84 :名無しさん@3周年:2014/12/31(水) 17:31:00.73 ID:0JD8EGZm0
- すみません。読み違えてました。外窓ですね。
>>83訂正です。
窓のサイズは縦110×横180(90が2枚)センチ
外窓はアルミサッシでガラスは単板で中に線?が入っている、でこぼこしたガラスの窓です。
こちらは内窓に比べると曇っている程度しか結露していません
- 85 :79:2014/12/31(水) 18:43:41.33 ID:dddh7nGx0
- >>83
>>84
ありがとう。
すごいラフな計算だと、
室温 20度
内窓・外窓の間 5度
外気 0度
ぐらいだと思う。
内窓と内窓の樹脂サッシ(あるいは複合サッシ)は室内湿度70%を超えなければ室内側は結露しないと思う。
外窓と内窓の間は結露はほとんどしないと思うけど、内窓の枠設置部に隙間がないことが大事。隙間があるようだったら、コーキングが必要かも。窓近辺で15度になっているというのが気になります。
うちは同じサイズで
内窓: プラマードU 複層(low-e ではない)
外窓: アルミサッシ 複層(low-e ではない)
外気0度、室温20度時に外窓と内窓の間は結露はないです。
その時の室内湿度は40〜50%程度(エアコンなので)
- 86 :名無しさん@3周年:2014/12/31(水) 19:05:58.00 ID:0JD8EGZm0
- >>85
丁寧にありがとうございます。
室内側の樹脂サッシは朝になると結露しています。
霧吹きを軽く吹きつけた程度に濡れていて、それで内部の空洞は大丈夫か心配になりまして。
ちなみにこの程度ならとサッシ断熱シールを貼ってみましたが全くの効果なしでした。アルミでは絶大な効果だったのにw
ついでに、外窓と内窓の間は外窓が曇る程度です。アルミサッシは断熱シールを貼っているため殆ど結露していません。
外窓と内窓の間の、内窓の樹脂サッシも結露していないようです。
室内20度未満、窓近辺で15度というのは、ヒーターが小さいのであまり部屋全体まで温まらず
自分のすぐ傍だけ最大で、それも20度無いってことです。
窓側が冷えてるってわけじゃありません。変な書き方してごめんなさい。
気になってる樹脂の枠は、木部にアルミ?の芯を釘で固定して、そこに樹脂の枠を取り付けてもらったものです。
作業を見ていた歳、この枠が中身が空洞になっているのを見ていまして、木部にはよく冷えるアルミがくっつけられたし、大丈夫かなと
- 87 :79:2014/12/31(水) 19:06:10.30 ID:dddh7nGx0
- >>83
>>84
もしかして、雪が降る地域ですか?
外気の湿度が高くて、外窓サッシ部の立てつけが悪いと内窓と外窓の間が結露しやすいですね。
- 88 :79:2014/12/31(水) 19:14:06.09 ID:dddh7nGx0
- >>86
その状況であれば、
外窓で発生した結露の水が外に排出されるようにサッシに切り込みが
入っているでしょうから内窓と外窓の間の心配はあまり心配しなくて
良いのではないでしょうか。
>気になってる樹脂の枠
アルミが室内と中間部にまたがっていなければそれほど心配しなくても良いと感じます。
内窓の部屋側の若干の結露は、夜に暖房器具を停止した際の
室内湿度上昇によるものでしょうから、まぁしょうがないですよね。
- 89 :名無しさん@3周年:2014/12/31(水) 19:24:54.16 ID:0JD8EGZm0
- >>87>>88
何度も丁寧にありがとうございます。
滅多に降らないです。でも北側の窓なのでヒエヒエです。
木部は若干、内窓と外窓の間に出ていますが、芯のアルミは完全に枠の中に収まっています。
枠の内部の結露は心配しなくて良さそうでしょうか。
木部が長時間濡れたままでいると、カビを栄養にするらしい白い虫が集まってくるので
樹脂サッシが意外に濡れていた時は不安になったのですが、ホッとしました。どうもありがとうございます!!
内窓の部屋側の結露は、暖房器具を停止した際に生じていたんですね。
自分だけが暖かったら良いので度々つけたり切ったりを繰り返していました。
長々丁寧にお付き合い下さってありがとうございました。
- 90 :79:2014/12/31(水) 19:34:14.14 ID:dddh7nGx0
- >>89
こちらこそ。
良いお年をお迎えください。
- 91 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/01(木) 11:48:16.37 ID:+isqH2XD0
- 結露はん
換気扇回したらん
解決ですんwww
- 92 :名無しさん@3周年:2015/01/03(土) 09:12:32.04 ID:FQ4zaYiw0
- 寒くなるので却下!
ドアもパッキンでピタっとさせたいぐらいなのにw
- 93 :名無し募集中。。。:2015/01/03(土) 19:05:25.63 ID:sNegNaIM0
- >>75
めーかーのホームページとかありますか?
興味あります
- 94 :名無し募集中。。。:2015/01/03(土) 19:15:03.34 ID:sNegNaIM0
- >>75
>合板の内窓
ヒルトン東京のホテルの窓ってしらべてみたら
ガラス窓、和紙調内窓、合板(とびら?)の内窓で3つあるんですね
マンションでガラス張りでどうも落ち着かないので、和紙調うち窓に
しようか悩んでいたんですが、ヒルトンがやっているのならいいのかなあと思いましたw
マンションのガラス張りの設計って落ち着くのかね?
カーテンがあったとしても本当に落ち着かない
手抜きだと思う
- 95 :名無し募集中。。。:2015/01/03(土) 19:15:49.42 ID:sNegNaIM0
- ヒルトン東京はカーテン使ってないんですねー
うちはカーテンあるから、窓、和紙調でさらにカーテンがつくけど、
まあいいかw
- 96 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 01:41:40.67 ID:rCBBn40M0
- マンションに元々ついてる窓にさらにもう一枚窓を新しくつけて二重窓にしようと思ってるんですが
防音効果はありますか?マンションの窓は防音効果は薄い感じです
- 97 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 02:26:55.08 ID:gd1Vk6bZ0
- 俺もそんな感じ。単板ガラス5mmの窓追加で大分違う。
気密性の高いマンションだと尚更。
- 98 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 12:07:33.49 ID:5a2js69B0
- >>96
防音なら厚みが全てだからもちろん効果あるよ
予算の範囲で一番厚い単板でok
- 99 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 12:15:27.97 ID:eXJ9VOuM0
- >>96
マンション住まいで結露対策に二重窓にしましたが
一番効果があったと思ったのは防音効果でした。すごく静かになって驚きました。
ただ、当たり前ですが部屋の扉側や壁からの音については変わりませんw
- 100 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 12:17:21.77 ID:2UNE3Ul70
- >>99
何ミリのどういう窓入れたん?
- 101 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 12:23:10.19 ID:eXJ9VOuM0
- >>100
結露目的だったのでLow-Eと言う二枚重ねになってるタイプです。何ミリかはよく知りません
ここでは二枚重ねは音が反響してよくないとあったけど、元々外の音はあまり気にしてなかったので
なのに劇的に静かになったと感じました
- 102 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 12:54:23.53 ID:2UNE3Ul70
- >>101
あざっす!
(厚み知りたかったけどww)
- 103 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 13:03:59.97 ID:5a2js69B0
- Low-Eも試してみたいな。
南窓で普通のペアガラス vs Low-E断熱タイプを試してみた方いますか?
Low-Eで日光の取入れが20%減るけど、それ以上の断熱効果でトータルプラスだと思う。
- 104 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 13:22:12.84 ID:eXJ9VOuM0
- >>102
すみません。どこを見れば解るのかも解らず、型番っぽいのをぐぐってもhitせず
ガイドブックを引っ張り出してきましたがそこにも載ってませんでした
ガラスの違いによる効果の一覧にはLowEが何ミリとかありましたが、その数値以上での場合、みたいな感じで
その数値のガラスとはどこにも書いてない……
- 105 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 13:52:51.92 ID:2UNE3Ul70
- >>104
まじめかっ!ww
(そんなつもりなかったんだけど手間かけさせて申し訳なかった)
- 106 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 22:58:55.58 ID:JzS/hBPk0
- >>103
ご家族がいるのであれば、冬の朝9時〜午後4時位(外気温・天気にもよる)
まで内窓を開けておくと、
Low-E でも日射熱を取り入れることが可能(窓面積の半分だけだけど)
うちは寝室の南面・西面が遮熱 low-E だけどそんな感じで運用してます。
- 107 :名無しさん@3周年:2015/01/15(木) 20:54:07.83 ID:+edl3zGx0
- 結露対策でインプラスをDIYしようと採寸したところ、横幅が上と下とで5mm差があります。
縦幅の左右の差はないのですが枠の調整とかDIYでは厳しいでしょうか?
- 108 :名無しさん@3周年:2015/01/16(金) 00:53:18.95 ID:rQzo3kkw0
- 5mmぐらいなら調整可能。
もちろん薄いベニヤ板みたいなものを切って挟んでもいいけど。
- 109 :名無しさん@3周年:2015/01/16(金) 08:07:33.79 ID:DtXMPcTh0
- サッシって結構高いんだな
自分の部屋にだけ断熱に樹脂サッシとペアガラス導入しようかと考えたが、4枚建だとサッシだけで20万
- 110 :名無しさん@3周年:2015/01/16(金) 10:55:57.18 ID:rQzo3kkw0
- 自分でやると半額で済むぜい
- 111 :名無しさん@3周年:2015/01/17(土) 01:58:50.70 ID:UyLeqEm30
- >>109
お見積もりをどうぞ。
ttp://www.cainz.co.jp/reform/plamadou.html
- 112 :名無しさん@3周年:2015/01/17(土) 10:31:50.90 ID:nLNga/2J0
- インプラスとプラマードUの両方を自分で取り付けてみた感想。
インプラスのほうは安くてオモチャみたいな作りだからか設置が簡単。
プラマードUのほうはギミックが凝っててしっかりしてるなぁと感じた。
その代わり取り付け時間はインプラスの2倍かかり疲れる。
結果、内窓サイコー!
こんなに変わるならもっと早く付けるべきだたよ。
- 113 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/17(土) 10:34:12.79 ID:jLGXOl9w0
- >>112
性能の違いはあるのかん?
- 114 :名無しさん@3周年:2015/01/17(土) 12:06:27.27 ID:SEO0ZrWf0
- とにかく早く付けるに越したことないな
- 115 :名無しさん@3周年:2015/01/17(土) 12:21:19.99 ID:nLNga/2J0
- >>113
ぴっちりと閉めたときは変わらないと思う。
うちは古い家で窓の左右にズレが生じてるから、プラマードのほうが細かく調整できた。
普通の家ならインプラスでいいんじゃないかな〜。
- 116 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/17(土) 12:36:03.96 ID:jLGXOl9w0
- おめでとうですん
これでん
二重窓仲間のん仲間入りですん
お風呂と脱衣所はん
かなり効果ありますよん
お試しくだすん
- 117 :112:2015/01/18(日) 02:22:40.27 ID:9w0L3zTo0
- 次はちょっとお高い「プラスト」や「まどまど」を購入してみる。
密着性?というのかな、単語が思い浮かばないけどそれが良いみたい。
- 118 :名無しさん@3周年:2015/01/19(月) 07:11:19.74 ID:lrbs0y3P0
- >>117
密閉性だろ
- 119 :名無しさん@3周年:2015/01/19(月) 12:45:12.57 ID:lcnwUowT0
- 内窓でエコポイントの復活て、
確定したんだっけ?
いくら還るのか詳細決まってますか?
- 120 :sage:2015/01/19(月) 23:30:59.28 ID:WGaAyy3o0
- 一戸建て買ったんだけど50m先に鶏を複数飼ってる基地外が
いて困ってます。朝、めちゃくちゃうるさいです。
2重窓で解決できますか?
警察や市役所に相談しても解決できない・・・
むりやったらもう売るしか無いのかなぁ・・・・?
- 121 :名無しさん@3周年:2015/01/20(火) 00:07:28.16 ID:f3/ZAg1h0
- 鶏の鳴き声なら二重窓で間違いなく解決出来る
安いプラマード5mm単板辺りで一部屋組んでみたら効果が十分分かる
逆に窓はマフラー音とかの低音がムリ
- 122 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/20(火) 07:23:54.76 ID:Ut+4Ynet0
- 1部屋にん窓が3箇所ならん
3箇所とも施工しないとん
意味がないですん!
- 123 :名無しさん@3周年:2015/01/20(火) 10:43:25.39 ID:FSOPYxCC0
- 鶏ウザwww
- 124 :名無しさん@3周年:2015/01/21(水) 11:41:49.37 ID:YDTsVqxd0
- 静かに暮らしたくてまわりに何もない所に家建てたのに後からすぐ隣にDQNが家を建てて
爆音仕様に改造した車やバイク乗り回して、無駄吠えのしつけをしてない犬を
外で飼い始めて騒音撒き散らしてるので内窓設置しようかなと思ってる
車、バイクの音は効果ないみたいだけど犬の無駄吠えには効果あるかなぁ
>>120 うちの場合はDQN一家以外に他の家が建ってないからだめだけど
何軒も家が建ってるなら他の住民も鶏に困ってるはずだから
騒音にムカついてるご近所さんと手を組んで大勢で文句言えばいいんだよ
- 125 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/21(水) 11:48:30.46 ID:TAPn/+oU0
- ありますん
あると無いとじゃん
雲泥の差ですん
部屋の窓をん
すべて施工しないとん
意味がないですん!
快適生活をん鳥戻してくだすん
- 126 :名無しさん@3周年:2015/01/21(水) 13:30:24.30 ID:6mCEHJbk0
- >>124
とりあえずその騒音源に文句付けるのが一番金もかからず手っ取り早い気がするが
俺ならそうする
- 127 :名無しさん@3周年:2015/01/21(水) 14:30:33.86 ID:YDTsVqxd0
- >>126
人が通るたびに一日中吠えてるから、しつけをするかせめて玄関内で飼うとか
吠えないようにしてもらえないかと何度かお願いしに(文句ではなく)行ったけど
「泥棒除けで飼ってるのに吠えなくてどうするよ!!」ってキレられて全くとりあってもらえなかった
他にご近所さんがいれば一緒に協力できるんだろうけどうちしかないからどうしようもない
お金がなくて家の窓全部は無理だから
せめて寝室だけでも静かになればいいなと
- 128 :名無しさん@3周年:2015/01/21(水) 15:54:09.15 ID:nKkAwbNQ0
- 家までトナリングされたのかよ
(トナリング=広い駐車場で誰も居ないところに駐めたのになぜかわざわざ隣に駐められること。トナラー)
同情するわ・・・
なんで頭悪い奴はデカイ音すきなんだろうな
下痢便マフラー、力加減無しで締めるドア、アホなことしか言えないのにいつでもどこでもデカイ声
んで、俺は低音をどうにかしたいのだが、2重サッシじゃほぼ意味無しってマジなん?
近所の基地外が深夜に車のドアをバゴーーン!!!て閉めるんだわ
個体振動音があるから消えないの分かるけど、半分くらいになれば目が覚めないかなあと
- 129 :名無しさん@3周年:2015/01/21(水) 15:58:40.85 ID:6mCEHJbk0
- まぁあれだな
運が悪かったとあきらめるしかないな
とりあえず内窓付ければある程度効果は出るだろうが、そんなDQNがお隣に住んでる以上この先も大変だわな
- 130 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/21(水) 16:29:22.49 ID:TAPn/+oU0
- あれだねええ
みんな
隣の家の車のドアの開閉音まで気になりだしちゃったんだよねえ
気になって仕方ないよねええ
ただたんに隣人が嫌いなだけだよねえ
いっそうのことだよ
引っ越してしまえばいいんじゃなイカ
- 131 :名無しさん@3周年:2015/01/21(水) 16:38:21.05 ID:mnDP5Vyb0
- >>127
ご愁傷様としか言いようがないw
- 132 :名無しさん@3周年:2015/01/24(土) 10:07:54.38 ID:fAuRC36w0
- 悲惨だなw
しかし
そんなバカはそのうちローン払えなくなってでていくんじゃないか。
- 133 :名無しさん@3周年:2015/01/27(火) 16:02:47.28 ID:6KHtaZHh0
- この時期は内窓の有り難みがよくわかるねぇ
- 134 :名無しさん@3周年:2015/01/27(火) 23:00:47.41 ID:nVxyPks30
- >>133
本当に。
- 135 :名無しさん@3周年:2015/01/27(火) 23:01:47.22 ID:nVxyPks30
- >>133
コールドドラフトを殆ど感じなくなった。
(少しはあるのかもしれないけど)
- 136 :名無しさん@3周年:2015/01/28(水) 10:28:59.73 ID:UZ7qVygb0
- プラマードの復層ガラスを一ヵ所試しに着けてみたら良かったんで、このスレを参考に安い方の単板5mmも別部屋に着けた。
体感的には防音的にも断熱的にも差がないね。
これなら残りの部屋は全部単板でイイや
- 137 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/28(水) 10:42:06.34 ID:ddppkYni0
- だからん
単板で十分だって
あれほどん
- 138 :名無しさん@3周年:2015/01/28(水) 11:44:09.58 ID:RTgQ4DAc0
- 寝室に内窓付けたら朝寒くて暖房付けないと起きれなかったのがなくなった
あまりに快適になったんで書斎とリビングにも付けちまった
- 139 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/28(水) 11:46:05.80 ID:ddppkYni0
- だから最初からん
全部屋つけとけって
あれほどん
一回で全部屋しないとん
工賃が倍かかりますん
- 140 :名無しさん@3周年:2015/01/28(水) 12:14:18.54 ID:UZ7qVygb0
- 自分で着けたから工賃掛かってない。
電動ドライバーないから疲れるけど40分も掛からないし。
- 141 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/28(水) 12:20:13.97 ID:ddppkYni0
- おおお
それは安くあがりますん!
おもいきってん
全部屋やってあげなすん!
浴室 脱衣場はん必須
- 142 :名無しさん@3周年:2015/01/28(水) 14:59:09.66 ID:l/iZ8uhn0
- インプラスで防音合わせガラス(6mm)入れた
車の音は効果ないって聞いてたけど本当にダメなんだねぇww
他の音も少し静かになったかな?ぐらい
壁が薄いとか他に問題があるんかな
大きい窓で20万ちょいかかったからこの結果には泣ける
- 143 :名無しさん@3周年:2015/01/28(水) 15:21:29.26 ID:RPC79+130
- 風呂場に導入したいけどビス打ち込んだ隙間に水が滲みて大変な事にならないんかな
- 144 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/28(水) 15:36:22.29 ID:ddppkYni0
- >>143
いい質問ですんwww
風呂はん風呂専用内窓がありますん
おやじんとこのん風呂はん
風呂専用複層インプラス通販自前取付ですん!
ちょおと高いですんwww
採寸はん厳重にん!
- 145 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/28(水) 15:37:52.16 ID:ddppkYni0
- インプラス 浴室仕様
https://tostem.lixil.co.jp/newsrelease/2010/nr015.htm
- 146 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/28(水) 15:38:38.34 ID:ddppkYni0
- お風呂はん
裸ですのでん
かなり効果的ですんwww
- 147 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/01/28(水) 15:40:18.59 ID:ddppkYni0
- ちなみにん
インプラス 浴室仕様
ちょっと施工にはん手間がかかりますん
コーキングなど
プロに施工してもらったほうが楽ですん
- 148 :名無しさん@3周年:2015/01/28(水) 16:01:03.92 ID:R2U/2pyE0
- 通販の単板ってさりげなく3mmと5mmがあるよね。
5mmって表記ないのは大概3mm
俺は55%off+送料割引で買った。
復層は単板より二万円近く高いのに違いがわからんとは。
音は消えないけど有る無しじゃ断然有る方が良いよ。
追加注文の納期2週間とは待ち遠しい。
次はリビングで窓がデカイから重そうだな。。。
- 149 :名無しさん@3周年:2015/02/02(月) 19:09:46.42 ID:uQBGCNsM0
- 同じ部屋の北と東に二重窓入れてるんだけど東側だけ既存サッシが結露する
これは東側の二重窓の機密がイマイチってこと?
- 150 :名無しさん@3周年:2015/02/02(月) 19:22:38.83 ID:9dyX/yh70
- 内窓入れた南向きのリビングは昼間は暖房無しで26℃まで上昇してぽっかぽか♪
- 151 :名無しさん@3周年:2015/02/02(月) 22:19:55.06 ID:GxtrCa5j0
- >>149
既存のサッシが内側なのか外側なのかが分からんが
内側に窓を足したけど、外側の窓(二重の窓の間)で結露が起きる。という前提で書く
結論から言えば、状況によるからよく分からん
暖房機器の位置やドア位置のせいで東側のが結露しやすい環境かもしれないし
暖房機器をつけるタイミングでも結露するのが内側/外側で変わったりするし
後付けの窓の方が断熱性が低くなるのはしょうがないしね
あと気密性(取り付け方)の問題なのか熱伝導率(窓自体)の問題なのかも分からない
一度、二重窓の間の温度を計るといい(できれば北側の窓も含めての温度と湿度)。
状況からして外気温との平均より室温に近くなるはずだけど
あまりにも室温寄りでないならなら気にしなくていいと思う
温度を計る時は窓の上下方向の真ん中辺りで計るようにね
- 152 :名無しさん@3周年:2015/02/04(水) 12:21:38.41 ID:Q7GXVNqr0
- この季節暖かい
- 153 :名無しさん@3周年:2015/02/04(水) 23:15:31.15 ID:IYWajz6m0
- やっと全部屋内窓着けた。
86平米マンション10F、3LDK+S
築25年
窓はリビング含めて4ヵ所
(単板5mm3ヵ所、複層1ヵ所)
幹線道路沿いで煩かった騒音はDQN爆音car以外はほぼ聞こえない。
朝起きた時の室温は12度前後(室外は0度前後)から16度以上に上がった。
結露は元々してない。
一ヵ所は工務店で9万円
残り三ヶ所はDIYで18万円だから
TTL27万円
DIYで苦労したのは電動工具なかったからネジ締めで筋肉痛なのと、梱包材のゴミ捨て。
- 154 :名無しさん@3周年:2015/02/04(水) 23:15:36.09 ID:cngNWTgc0
- しかし、複層防音説って根強いな。天動説と同じやん
- 155 :名無しさん@3周年:2015/02/05(木) 16:03:36.34 ID:WVshNeb60
- 複層防音説が根強いんじゃなくて
メーカーだの販売店が複層のが防音性能が高いって言ってるからね。
高いもの売りたい販売側と、高いものは性能が高いと思いたい消費者意識があるんだから。
防音って言っても音の周波数帯も様々だし、メーカー公表値が嘘だとも言えないしね。
- 156 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/05(木) 16:31:10.81 ID:TRjGZOVB0
- インパクトなしでん
施工した>>153はん
いい仕事しましたんwww
外の音がダダ漏れの室内なんてん
快適に暮らせますんwwwwwwwwwww
- 157 :名無しさん@3周年:2015/02/05(木) 18:03:56.68 ID:17acLx740
- 全部屋インプラス合わせガラス付けた
国道沿いだけど車の音が5分の1ぐらい、人の声はまったく
聞こえなくなった
効果は予想以上、でもトイレと音が入ってくる部屋があるので
調べたら換気扇だった。
対策どうしたらいいのだろうか?
- 158 :名無しさん@3周年:2015/02/05(木) 18:36:07.64 ID:t6M+APVq0
- わたしはそれでも地球が周っていると信じます
複層より値段が高い防音、防弾、防犯合わせガラスを支持します。
- 159 :名無しさん@3周年:2015/02/05(木) 20:36:04.55 ID:WVshNeb60
- >>157
換気扇用防音フードでググれば?
構造にも依るけど弁を付けるジョイントで換気扇起動時以外は蓋ができる。
- 160 :名無しさん@3周年:2015/02/05(木) 21:48:12.73 ID:nMKoHSN10
- >>157
トイレには長居しないので気にしない事にしている。
要は過ごす時間の長居部屋さえ対策できればいいのよ。
- 161 :名無しさん@3周年:2015/02/05(木) 21:53:45.43 ID:E5x81heO0
- 実際使ったら寒さって和らぎましたか?
- 162 :名無しさん@3周年:2015/02/05(木) 23:40:38.14 ID:pkeYvvvj0
- まずは朝の寒さ対策で寝室
次に一番長くいるリビング、そして書斎の順に内窓付けた
- 163 :名無しさん@3周年:2015/02/06(金) 01:02:35.08 ID:a6NJ73PJ0
- >>161
窓際からの冷気がほぼ無くなるから6〜8畳くらいの部屋だと誰でもわかるんじゃない?
暖房は明らかに効率上がるし、消しても室温がなかなか下がらない。
夏どうなるかは知らん
- 164 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/06(金) 08:40:27.04 ID:qgjxj8T30
- 夏のクーラーも快適ですんwww
カーテンを開けたら冷気が入ってきたのがん
カーテンを開けても寒さを感じないんですん
よってカーテンも不要になりますんwwwwww
- 165 :名無しさん@3周年:2015/02/06(金) 09:23:27.73 ID:+aGqAHdx0
- >>163
内窓付ける前の夏はエアコン全然効かなくてアンペア大きいやつに買い換えようと思ってたけど、内窓付けたら夏の正午でも25℃設定でキンキンに寒いくらい冷えるようになったよ
- 166 :名無しさん@3周年:2015/02/06(金) 10:47:47.70 ID:LobKF7AC0
- まじか
冬に付けたばっかりだから今年の夏は期待だ
- 167 :名無しさん@3周年:2015/02/06(金) 13:50:40.88 ID:5xvd843k0
- ビッ●カメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
- 168 :名無しさん@3周年:2015/02/06(金) 15:49:31.94 ID:a6NJ73PJ0
- >>165
ここまで来たら夏は遮熱フィルムでも貼ろうかと思ってたけど要らなそうだね。
- 169 :名無しさん@3周年:2015/02/06(金) 20:06:11.40 ID:iWcdB5J00
- こんにちは。いつも参考にさせて頂いてます。
私も今試しにデベ関連会社で二重サッシの見積りをしております。
当然割高傾向…なのでデベも「目安としていかがでしょう」と言うのでやってもらいました。
いわゆる中部屋のある田の字物件3LDK。
横向き12畳LDはき出し窓、6畳洋室腰高窓、5畳洋室下半分FIXの窓、それぞれ一面ずつ。
上記の中で一部屋だけややこしい窓がありまして。
5帖の部屋の外廊下向きの窓が玄関より少し出っ張る形でL字になっているんです。(折返し部分は少しだけ。)
広い方の面は下半分のみFIX。
この場合、プラストだと5つのパーツに分かれ…
「部材費用のみで30万弱です。」←(え?
でもインプラスならそれがただの引き違い窓として2つで済むので「部材費用11万です。」←(ん?
そんなこんなで結果的に
プラスト・・・合計 875000程度
インプラス・・・合計 600000程度
とおっしゃる。
まだ引越しは大分先なのでじっくり勉強しますが、これだと自分には費用的にハードルが高すぎます。(汗;
今度のマンションは幹線道路沿いの8階。
騒音と温度対策に強そうなプラストにしたい…と思っておりますが心が折れそうです。(苦笑
※既存サッシはAGCサンバランスマイミュート(T-3)です。
とりあえず別の業者を探して再見積りにしますが、、、
ちょっと目安としても感覚が合わないです。
- 170 :名無しさん@3周年:2015/02/06(金) 23:55:49.33 ID:3mrN0jTf0
- >>169
プラストもインプラスも防音性能は実際には大差無いよ。
インプラスかプラマードでネットで55%オフ(自分はハッピーコーポレーション)で3窓以上なら送料割引ある。
全部DIYなら20〜30万で収まるし、
その特殊な部分だけ業者に頼んで、普通の窓はDIYするとか。
マジで技術なんか全く必要ないし、ドライバーでネジ締めるだけ。
- 171 :名無しさん@3周年:2015/02/07(土) 19:58:51.11 ID:CVVgTwcz0
- >>170
情報ありがとうございます。<(_ _)>
たしかにおそらくそれほど性能差は大きくないとは思います。
ただ、プラストのショールームも行ったんですが構造が非常に良くできていて。
そこにはモノとして惹かれます。ただし高い。それとDIYだと精度が出しにくいかも。
おっしゃる価格は比較するとものすごく安いですね。
プラストについては、ひとまずできるだけメーカーに近い関係の業者にも話を聞いたうえで
他メーカーにするなら一部DIYも含め考えてみようかと思います。
- 172 :名無しさん@3周年:2015/02/07(土) 22:53:53.22 ID:kVj7beyH0
- プラストは利幅がデカイから工務店はプラスト押しが多い。
因みに現行モデルはどうか知らないけど昔はプラストは鍵がなくても気密性が保たれてるから鍵は不用って商品だった。
所詮後付け簡易内窓だから経年変化や地震とかの微妙な歪みを吸収できないし、鍵部分で微調整できないから気密性が保てなくなる。
さらに大信は個人客対応が非常に悪いからアフターケアは期待できない。
インプラスとかプラマードはアフターで調整幅が確保されてるし、鍵を掛ければ気密性がプラストより落ちる事もほとんど無い。
プラストは後々調整出来ないからやめときな。
- 173 :名無しさん@3周年:2015/02/08(日) 17:05:36.96 ID:gs21Ubsi0
- 防音はすべてガラスの厚さだよ。
インプラスで単板6mmと防音合わせガラス6mmほぼ変わらなかった。
寝室だけ2ヶ所プラスト12mm付けたけど隣の新築工事の音が
3分の1ぐらいに軽減して昼寝できるレベルになった。
- 174 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/09(月) 16:58:20.13 ID:z441I3Ox0
- 12mmって
重いんだろうなあ
でも頑丈そうでん
静かになりそうですん
- 175 :名無しさん@3周年:2015/02/09(月) 22:14:46.37 ID:it0gSaj30
- ↑軽量住宅では無駄。壁がRCでなければ効果はない
軽自動車に10tダンプの車体を乗せたようなもの
- 176 :名無しさん@3周年:2015/02/10(火) 12:38:19.84 ID:DeSc2EVA0
- 寒い…都区内のマンション角部屋で
寝室朝7度って…
二重窓の皆さんは何度くらいなんでしょうか。
- 177 :名無しさん@3周年:2015/02/10(火) 13:12:45.69 ID:43Sdz35O0
- >>176
そりゃ寒いな
マンション中部屋で全て内窓付けてるけど
北向き寝室で朝は12〜13℃だよ
ちなみに南向きのリビングで朝17℃ぐらい
(外の気温は0〜3℃)
昼間の晴れの日はリビングは25〜26℃まで上がってポッカポカ♪
- 178 :名無しさん@3周年:2015/02/10(火) 18:14:22.94 ID:9je9dZ5n0
- 空気の澄んだ田舎はダサいよぉ
東京ヒートアイランドは勝ち組先進国の証
東京ブランドです!!
- 179 :176:2015/02/10(火) 23:41:48.43 ID:6Mk8ap6O0
- >>177
暖房無しですか?
うらやましい
今晩も寝室7.2度...
- 180 :名無しさん@3周年:2015/02/11(水) 12:24:56.25 ID:pyxrPOz70
- 今日朝起きたら二重窓寝室13度だった
- 181 :176:2015/02/11(水) 13:17:44.41 ID:RP7s+UHv0
- なるほど、ありがとうございます。
暖房費十分ペイしそうですね。
購入する方向に検討しよっと。
- 182 :名無しさん@3周年:2015/02/11(水) 21:17:01.31 ID:gzrDolbD0
- うちも朝だろうが15度以下にならなくなった。
- 183 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/12(木) 07:24:37.14 ID:JzZFXz/v0
- やっぱり
二重窓施工にはん
マンションは最高ですんwww
- 184 :名無しさん@3周年:2015/02/12(木) 12:39:37.51 ID:fstq0fml0
- 今んとこ南向きリビングは朝でも16度をきってないな
かなり暖房代節約できてる
- 185 :名無しさん@3周年:2015/02/12(木) 13:36:01.91 ID:Kz6RZvu50
- 北埼玉戸建西南和室明け方3度W
- 186 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/12(木) 16:06:19.80 ID:JzZFXz/v0
- どこのん屋外ですん?
wwww
- 187 :名無しさん@3周年:2015/02/12(木) 16:18:55.15 ID:gkyZmKJV0
- プラスト直営店とのやり取りをしてみてますが
ここで書かれている印象というのが「お役所仕事的」で性能も価格に合わず、後々の調整余地もない、アフターも悪い、そんな印象を受けました。
でもそれらは違っているように思います。
今のモデルの話ですが、器具の調整幅は充分あって、保証は2年、その後の対応力を含め個人客には今むしろ力を入れていて事細かなアフターを意識していると。。。
これは今まで顧客に様々指摘されたからこそでしょうね。
他と構造も全然違うので施工にコツは出てしまうし、価格の叩き合いをしたらまずプラストは勝てないのは事実ですけど。
そこそこ普通に効果が欲しいならその時安いメーカーで。
騒音や気候等条件が厳しければ限界性能が高いプラストで慣れた職人さんにキッチリやってもらう。
と棲み分け出来そうです。
- 188 :名無しさん@3周年:2015/02/12(木) 16:20:38.54 ID:FL6G3ZiB0
- 毎度ありがとうございました
また、よろしくおねがいします
- 189 :名無しさん@3周年:2015/02/12(木) 16:25:29.23 ID:BackB/Ja0
- 店によって当たりハズレが大きい
まで読んだ
- 190 :名無しさん@3周年:2015/02/13(金) 08:02:48.71 ID:+wHhLoJa0
- プラストは結論から言うと高い。
コスパが合わない。
既存サッシのガラス交換とインプラスプラマードを両方やる値段と同じになる。
- 191 :名無しさん@3周年:2015/02/13(金) 12:37:05.80 ID:Twfnfent0
- 内窓性能比較を纏めたHP
http://www.sakurajyuuken-katsushika.com/innersash.compare.html
統一企画基準で比較しても
防音性能、断熱性能、防音性能も同じなのにプラストだけ価格が異常に高い。
また、上記HPにも有るようにプラストはスキマ埋め材が別途必要だったり取り付けに手間が掛かるから当然工賃も高い。その為見積もりは馬鹿高い。
直営店でどんな営業トークに感心したのか知らんけどプラストのメリットは馬鹿高い12mmガラスをオプションで選べるってだけ。
12mmガラスなんて普通は一般住宅の可動式窓には使わないけどね。
- 192 :名無しさん@3周年:2015/02/13(金) 15:05:02.91 ID:h2mf25YX0
- インプラスで単板5mmの部屋と隣の寝室は防音合わせガラスにした。
自宅前のマンション解体工事の音が単板の方は半分ぐらい聞こえて
合わせガラスは遠くに聞こえるぐらいになった。
絶対に合わせガラスおすすめ、これほどとは正直思わなかった。
二度手間だけど今から入れ替えようか検討中。
- 193 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/13(金) 15:19:56.36 ID:/QStgsnr0
- 工事現場とん部屋の位置もん
関係あるんじゃないんかいん?
- 194 :名無しさん@3周年:2015/02/13(金) 15:43:39.92 ID:9RH6Nd8M0
- >>192
ウチは同じ南側の並びの部屋を片方複層、もう一方を単板にしたけど違いが判らんね。
- 195 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/13(金) 16:23:02.64 ID:/QStgsnr0
- 音の進入は
いろんなとこから
入ってきますん
- 196 :名無しさん@3周年:2015/02/13(金) 18:42:09.40 ID:xe7f5tEM0
- 昔大流行した熱線吸収のブロンズガラスはどこいったの?
今は車のサイドガラスでしか見ない
- 197 :名無しさん@3周年:2015/02/13(金) 19:02:07.57 ID:DkIYFwQU0
- キットに含まれないスキマ埋め材やらスポンジ使わないと気密性が保てないプラストの内窓の何処に魅了されたのか?その営業トークに感心するわ。
規格内評価が変わらないのにどうやって他より優れていると納得できるのか興味深いな
- 198 :名無しさん@3周年:2015/02/13(金) 19:50:40.25 ID:cdJV303+0
- >>196
low-eガラスとはまた別なのかな?low-eならけっこう普及してるけどね。
- 199 :名無しさん@3周年:2015/02/14(土) 00:53:18.42 ID:0S8CZN8Q0
- 断熱ガラスと遮熱ガラスは別物だから
- 200 :名無しさん@3周年:2015/02/14(土) 03:05:53.23 ID:0iIVycnG0
- 合衆国で2番目に高いシカゴのウィリスタワーはオールブロンズガラスです。
- 201 :名無しさん@3周年:2015/02/14(土) 13:49:23.19 ID:4C4er9kt0
- プラストについては、実は今自宅に録音ブースがあり、経験上防音にある程度の感覚があります。
今度の幹線道路物件だと特に『低音に寄った騒音』=重量で対抗=厚みが必要となりました。
そうなると・・・12mm等の重たいガラスが理想ですが、構造上それに耐えられるのはプラスト一択ではないかと。
せっかく情報をいただいていますが、規格内評価だけでは計れないケースは多々あるのでは?と考えます。
直営店の価格については、仮に5mm単板どうしの比較だとデベ経由の半額以下。(施工はプラスト特化)
価格のハードルをさげてくれた事は選択肢が無い事に加えて後押しとなりました。
それでもここで言われてきたような不快な対応なら止めますが、それは違ったというのも大きいです。
一般的ではありませんが、こんな例もあるという事です。
あくまで幹線道路沿いマンション等で、かつ神経質な作業が伴う等の話で
参考にならず申し訳ありませんでした。
- 202 :名無しさん@3周年:2015/02/15(日) 14:59:26.94 ID:zSrF/GsG0
- ホームシアターやってるので内窓付けないと映画に集中出来ん
付けてからより没頭出来るようになったのは言うまでもない
- 203 :名無しさん@3周年:2015/02/15(日) 22:09:02.28 ID:ZPU063qG0
- ヤマハの防音システムはいいよ
- 204 :名無しさん@3周年:2015/02/15(日) 23:47:16.99 ID:Bzfkjuq00
- ホームシアターでケーブルやら何やら拘って200万近くつぎ込んだのに、10万のサラウンドヘッドホンの方が気に入ってしまった。
- 205 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 23:41:12.21 ID:Nx65pzkv0
- 他人からみると趣味ほどばからしいものはないよな
- 206 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 23:43:38.05 ID:jYrpQTKb0
- いいじゃん
- 207 :名無しさん@3周年:2015/02/17(火) 01:39:57.12 ID:1s/jm/zC0
- いいじゃん
自己満足と生きがいだからね
ちなみにおれは、オナニー
- 208 :名無しさん@3周年:2015/02/17(火) 13:13:46.97 ID:WK3xBe800
- マンションで本格派のホームシアター組むと防音の壁にぶつかるよな、、
重低音はモロにコンクリ伝わるから内窓じゃ防げず左右下部屋に迷惑だし。
結局ヘッドホンで正解だと思うわ
- 209 :名無しさん@3周年:2015/02/17(火) 17:36:18.42 ID:NawOaUOa0
-
大塚家具 父娘の骨肉泥沼戦争が勃発
創業者で会長・大塚勝久 vs 長女で社長・大塚久美子
社長・大塚久美子は 超美人!
http://itainews.rnill.com/2015/02/-vs-2.html
- 210 :名無しさん@3周年:2015/02/18(水) 14:27:51.76 ID:I8oCUl8L0
- 今日みたいな寒い日は内窓付けてると保温が段違い
- 211 :名無しさん@3周年:2015/02/18(水) 20:41:07.67 ID:QQJlwRXb0
- ネットのDIY動画みてると木目調カラーを選んでる人多いけど、白も良い感じになるよ
- 212 :名無しさん@3周年:2015/02/19(木) 17:10:13.97 ID:ORrtIJBv0
- 防音上、ホームシアターを超える厄介な存在はピアノですよね。
内窓を重く強化したRC造マンションもピアノの音は案外伝わってしまう。
空気振動と個体中の振動伝達の違いを分かってないと、よくあるピアノのトラブルに。
「ウチはここまで気遣ってるのにまだ文句いうの!?」って人、居ますよね。
そのくせ制振台の上にピアノを置いてなかったり・・・室内の音量が変わらないからわからないんでしょう。
床や壁にガッチリ設置された物からの音(振動)や、重量のある楽器からの音(振動)はコンクリートでも伝わってしまう。
音量を小さめでもコンクリートに伝わりやすいのは「スプーン落下音」に通じる部分もありますよね。<ピアノはコレが含まれる
反面、小型スピーカーの音は想像以上に遮断できたりして「体感と実際の伝達は一致しない。」
ちなみに、サブウーハーは設置の仕方と重低音という問題が重なり、つつぬけに・・・<208さんのおっしゃる通り。
それでもピアノの練習のように長時間繰り返しは少ないわけですが。
管楽器やラジカセで「音の遮断力」を検証している内窓の効果動画がありますが、
あれは空気の振動しか問題にしていないので「誤解を呼びやすい」と以前から思ってます。
- 213 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/19(木) 17:19:07.85 ID:7md9T1ro0
- 電子ピアノとグランドピアノではん
また音の伝わり方はん
違うのん?
- 214 :名無しさん@3周年:2015/02/19(木) 18:51:32.81 ID:ORrtIJBv0
- >213
上で書いたのはピアノ=生のピアノ(グランドピアノとアップライトピアノ)です。
生ピアノ・・・空気振動+床や壁等個体内部の共振音
電子ピアノ・・ほとんど空気振動のみ(スピーカー)
という違いがありますね。
我が家は電子ピアノのような機材がありますが、隣の部屋では鍵盤を打つ音が床を伝って「トコトコトコ」って感じで伝わります。
スピーカーからの楽器音そのものはあまり伝わりません。
声を出しながらドアをノックしてる様なものですね。声はあまり聞こえないけどノックは届く、みたいな伝わり方の違い。
- 215 :名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 18:00:13.74 ID:nqdc7is40
- うちは防寒目的でつけたけど思った以上に素晴らしい。
見た目もスッキリ。加湿器の湿度もこれまでは冷気と交換で上がらなかったのがしっかり上がって。
防音は期待していなかったけど、違うね。
とにかく取り付けて大正解。
- 216 :名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 22:44:33.12 ID:oFoSuKjh0
- あ、なるほど。加湿面でも効果が出るでしょうね。
喉が弱めなのでそれは嬉しいです。
- 217 :名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 23:14:46.18 ID:nqdc7is40
- 多分、古い家で窓の隙間から外気が入りこんで加湿器つけても湿度が上がらなかった。二重窓にして外気が入らなくなったから当然加湿されるし暖かい。
本当にオススメ。
- 218 :名無しさん@3周年:2015/02/21(土) 21:58:00.08 ID:DawB+rWQ0
- 雪国は二重窓が当たり前なのは効果があるから
- 219 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 01:10:29.59 ID:ZaOW0p0j0
- 二重窓の良さが
皆様に伝わって
喜びですんwwww
北海道はん玄関まで二重ドアですんwwww
- 220 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/22(日) 07:29:48.57 ID:ZaOW0p0j0
- 帰宅するとん
1階より2階が
温かいのは
なんでですん?
- 221 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 08:53:04.97 ID:8Y3QOg2R0
- 三共立山のプラマードEUで、窓ガラスをペアガラスにしたのに、内窓が結露するんだけど、こんなもんなの?
つける前よりかはマシだし冷気も治まったけど16万かけたのに期待するほどじゃなかったというか。
- 222 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 08:55:45.45 ID:8Y3QOg2R0
- あ、ペアガラスは日本板硝子のクリアフィットっていう真空ガラスです。
あと、プラマードじゃなくてプラメイクだった。
- 223 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 11:06:41.97 ID:Grhu/9zp0
- >>220
当たり前。
- 224 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 12:53:38.63 ID:PoP5LVyu0
- イカおやじと煙は高いに上る
- 225 :訂正:2015/02/22(日) 12:55:48.90 ID:PoP5LVyu0
- イカおやじと煙は高い所に上る
- 226 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 21:44:07.63 ID:wKGdXx3C0
- 引き戸でつながってる隣の物置部屋も内窓付けようか迷ってる。
- 227 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 22:12:50.24 ID:bc63+6pF0
- これからリフォームでつける人にはSIIの動向がカギかな。
多分去年と同じと予想。
- 228 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 23:18:35.71 ID:zASXNABo0
- 新築の吹き抜けのFIX窓(2m×2m)からの冷気を感じます。
結露はしないですが。
サーモスH2、LowE断熱で星4つついてますが残念です。
断熱目的で2重窓入れるのであれば、シングルと複層どちらがお勧めですか?
足場を組まなきゃいけないと思うので高そう。。。
- 229 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 13:13:54.91 ID:Q7zO0pVX0
- 内窓入れたリビングで廊下に繋がる中和室のすきま風を防いだらさらに断熱性があがったわ
- 230 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 19:16:22.84 ID:+j6292LO0
- 吹き抜けって見た目だけで作ると冬は寒くて堪らないのに、、、
薪ストーブで24時間暖房できる奴以外は避けた方がいい
- 231 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 20:35:09.46 ID:yh8nhUZJ0
- 今時吹き抜けがおしゃれだとかいう人いないんじゃない?
部屋作ったり、収納作ったりした方がいい。もったいなすぎ。
- 232 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 21:26:24.10 ID:QzagT4hv0
- 少しのコールドドラフトに目をつぶれば吹き抜けいいよ。明るいし開放感あるし。
- 233 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 21:41:01.90 ID:yh8nhUZJ0
- 天井高く作って窓も上まであれば充分。
まあ、吹き抜けは昭和の時代って感じ。
無駄な空間。
- 234 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 04:42:54.08 ID:qpv9c4T+0
- それはただの好みの問題なのでいいんじゃないかな?
- 235 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 06:09:34.58 ID:sfAteqYs0
- エコの時代に吹き抜けなんて。
無駄すぎる。
- 236 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 12:47:45.53 ID:LYfK4yKQ0
- 断熱と気密がしっかりしていれば無駄ではないよ。
- 237 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 13:05:02.93 ID:sfAteqYs0
- >>236
暖房した空気がどんどん上に。
シーリングファンつけたところであまり変わらない。
吹き抜けのために暖房費がかかる。
よってエコじゃない。
- 238 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/24(火) 13:25:14.09 ID:RarydfCE0
- それは言えてますん
吹き抜けはん見晴らし最高ですん?wwwww
- 239 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 21:14:45.30 ID:qpv9c4T+0
- ウチはマンションで綺麗な吹抜けなど縁が無いですが…
良いんじゃないですか?明るくて、ゆとりのある吹抜けも。
住む地域や経済状況に応じてやっているんでしょ。
特に大きな家だと似合うとおもいます。
吹抜けって主に居室の外側ですし。
- 240 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 11:24:02.47 ID:c79TNcvj0
- プラマードにして良かった。
- 241 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 14:58:17.91 ID:m3AsqanA0
- >>221
石油ファンヒータ使ってない?
水が出る暖房使ってると結露からは逃れられない
- 242 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 17:48:43.77 ID:c79TNcvj0
- >>241
ガスファンヒーターでもビッショリでした。
- 243 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/25(水) 18:00:30.42 ID:4gFbUFkK0
- 換気扇回したらん
解決ですんwwwwwwwww
- 244 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 18:09:14.26 ID:c79TNcvj0
- >>243
換気扇回すくらいで解決していたら楽ですよね。
うちは窓からしたたるくらいの結露で、FF式灯油ストーブにしたらほとんど結露は無くなりました。
- 245 :名無しさん@3周年:2015/02/26(木) 01:22:41.52 ID:ImlsUmk10
- 吹き抜けあると夏は上階は冷房が効かないから暑い
冬は下階は暖房が効かないから寒い
- 246 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/02/26(木) 07:03:49.62 ID:T+vxrNxp0
- 乾燥してるんですんwwww
- 247 :名無しさん@3周年:2015/02/26(木) 10:41:41.42 ID:Sy4gu/Nq0
- 寒さのピークが過ぎた感じ
全室内窓付けると冬も快適だな
- 248 :名無しさん@3周年:2015/02/26(木) 10:56:33.48 ID:wTIwaXp80
- 冷房にも効果ありそう。
- 249 :名無しさん@3周年:2015/02/27(金) 16:44:39.39 ID:vzPMf8Vt0
- ドアバンとか低音騒音には二重窓ってあんま効果無い?
プラストの12mmガラス付けたらどれくらい変わるか知りたいんだけど、
ベニヤ打ち付けてコーキングしたのと同じくらいかな?
高いから、これくらいになる、というのをだいたいでも実験して知りたいんだよね
- 250 :名無しさん@3周年:2015/02/27(金) 19:58:37.78 ID:zsmtlsN80
- うちはマンションだがそもそもドアバンにはならないから問題ない
- 251 :名無しさん@3周年:2015/03/01(日) 14:24:12.80 ID:iTyg6jV00
- ドアバンとは近隣の玄関ドアの音でしょうか。
それなら壁の中の振動が伝わって来るのが大半でしょうから、内窓での効果はほぼないかと。
外からの空気振動であれば和らげることが出来るでしょうけれど。個体の中の伝達は内窓では止められません。
見方を変えれば、なにより対象のドアクローザーを調整することが大事なんではないでしょうか。
他人であればお願いしないとなりませんね。自分はほとんど「カチャリ・・・」程度にしか音がしないように調整しています。
たしか、、、初動のスピードと閉まる間際のスピードを調整出来ると思います。
また玄関以外の軽いドアは受け側に少しずつクッションをかませてちょうどよく静かに閉まるようにしています。
- 252 :名無しさん@3周年:2015/03/01(日) 15:27:19.77 ID:Yf355xBw0
- >>251
安いアパートや低コストの賃貸マンションはそこまでコストかけてないからたいがいそんな調整出来ない仕様だよ
- 253 :名無しさん@3周年:2015/03/01(日) 16:10:25.31 ID:iTyg6jV00
- >>252
あ、そういうこともあるんですね。
高くないマンションを何度か引っ越しましたが
玄関クローザーは調整ネジはどこも二つ付いてました。
手間だけど丁寧にやると静かで滑らか。
- 254 :名無しさん@3周年:2015/03/01(日) 16:31:30.99 ID:qgtP1mu50
- ドアクローザーの調整って難しいよね。
普通のねじみたいにグルグル回しちゃダメで、ほんと微妙に、それこそ10度単位で回しただけでも違ってくるからね〜。
それと、内窓付けるときは、既存の窓の建て付けの調整も忘れずにやるといいかも。
頻繁に開け閉めする窓は割と建て付け狂ってるから。
- 255 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/03/02(月) 08:17:36.30 ID:SqvLKZ920
- 車のドアのん開閉音の事だと
思いますがんwwwwwwww
- 256 :名無しさん@3周年:2015/03/05(木) 13:42:25.29 ID:lvgkwu7L0
- そもそも質問者がドアバンとはという事を答えていないので
車の事か玄関ドアの事か・・・
こういうのは、なんだかなぁと思う。
- 257 :名無しさん@3周年:2015/03/05(木) 16:54:06.83 ID:gvCqLuCy0
- 勝手口を複合サッシにするか使い勝手を犠牲にして二重サッシにするか悩んでるんだけど、アルミ樹脂複合サッシって断熱はいいもんですか?
リクシルのシンフォニーの予定です
- 258 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/03/07(土) 03:59:19.25 ID:a5pNGUYl0
- あるのとないのじゃ
雲泥の差って
あれほどwwww
- 259 :名無しさん@3周年:2015/03/08(日) 01:11:25.73 ID:Nby8dTre0
- 音の被害は精神的にもっとも強烈ですからね
殺してやる!!くらい思う気持ちは全員一緒。
- 260 :名無しさん@3周年:2015/03/08(日) 03:55:25.67 ID:rwg1ntGy0
- >>257
勝手口が二重サッシだと、奥さん大変そう。
シンフォニーの断熱性能いいやつにした方がよさそうだよね。
関東以南だったら、熱還流率 2.5 以下だったら良いんじゃないでしょうか。
- 261 :257:2015/03/08(日) 14:34:07.32 ID:u4BDl51N0
- >>260
確かに出入りの度に煩わしいですね
先日見積もり出して二重サッシとカバー工法による勝手口入れ換えの差額はかなり大きかったんですが、タイミングよくエコポイント出るし入れ換えることにします
- 262 :名無しさん@3周年:2015/03/08(日) 23:22:13.08 ID:AxXp724V0
- なにを目的にするかで話は変わるよね。
- 263 :名無しさん@3周年:2015/03/10(火) 12:00:25.69 ID:vxoDBkEg0
- 住宅エコポイント復活キタ――(゚∀゚)――!!
- 264 :名無しさん@3周年:2015/03/13(金) 09:58:50.03 ID:fv3jiyLt0
- インプラスつけてるんですが、防音のためにその内窓と外側窓の間に引き違い板をつけたら無意味ですか?
空気層が厚いほうがいいっていうからそれを遮断しちゃって逆に無駄なのかなと。
- 265 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/03/14(土) 06:47:43.57 ID:pgxkFWTR0
- 3重窓とは斬新ですんwwwww
こちらが試して報告してほしい方ですんwwwww
- 266 :名無しさん@3周年:2015/03/14(土) 09:53:44.85 ID:yE9hlbJY0
- >>264
コスパ最悪だから普通はやらない
- 267 :名無しさん@3周年:2015/03/14(土) 11:36:48.02 ID:afZtho5V0
- 二重サッシを入れたい物件の竣工が9月予定。
その頃にはエコポイントの財源は尽きている可能性が大。。。なんだそうな。
まさに、orz...
- 268 :名無しさん@3周年:2015/03/15(日) 13:41:59.71 ID:bjuIz7dh0
- ばか
複層を助長させるほど共鳴透過現象がおきるんだぞ
- 269 :名無しさん@3周年:2015/03/15(日) 16:48:15.43 ID:5pUanQ830
- プラストの防音12ミリと、まどまどの防音6ミリだと、音は全然違いますか?価格はどれくらいですかね?
- 270 :名無しさん@3周年:2015/03/15(日) 18:39:50.99 ID:zJRPIogI0
- 実際問題両方入れて比べられる人はいないだろ
- 271 :264:2015/03/15(日) 18:44:18.37 ID:OR04GG5A0
- 外が見えなくていいので板に余ってる遮音シートつけようと思って工務店に相談してたんですが、やめた方がよさそうですね。
- 272 :名無しさん@3周年:2015/03/15(日) 20:57:18.00 ID:94OPQbP50
- マンションにまどまど、防音ガラス6ミリをいれた人いませんかね?
- 273 :名無しさん@3周年:2015/03/15(日) 21:39:48.00 ID:gcEnztO20
- >>272
マンションにまどまどのラミシャット35いれました
- 274 :名無しさん@3周年:2015/03/16(月) 17:50:21.78 ID:JbVYcZ+p0
- 新丸ビルの上層階とおなじ厚さのガラス入れたいです。
- 275 :名無しさん@3周年:2015/03/16(月) 19:33:05.70 ID:FFtdvoi90
- >>273
音はどうですか?
- 276 :名無しさん@3周年:2015/03/16(月) 21:26:54.14 ID:IfUYXCcs0
- >>275
もちろん静かになったよ
高層階に引っ越したような不思議な感じ
- 277 :名無しさん@3周年:2015/03/16(月) 21:37:35.93 ID:n7Z8tZed0
- リフォームで全部の窓にインプラスをつけようと思っているのですが、
皆様、色はどうやって決めましたか?
サッシの色が濃い茶色なので、それに合わせてショコラーデにしようと思っていたのですが
リフォーム業者には部屋が広く見えるようにクロスに合わせて白にするのもオススメだと言われました。
どっちがいいのか悩みます。
- 278 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/03/17(火) 05:40:08.79 ID:18NUrchq0
- 窓枠でイメージ変わってしまいますんwwwww
好みですんwwwww
白も綺麗でしょう
( ☆∀☆)
- 279 :名無しさん@3周年:2015/03/17(火) 08:52:15.61 ID:Ah86E8q70
- 先日、全ての窓がクリーム色で壁に合わせた内窓付き物件を見ました。
確かにその方が違和感が少ない気もします。
でも本当は若干内側に狭くなってるはずで。
この辺、、、やっぱり人それぞれの主観なんでしょうね。
- 280 :名無しさん@3周年:2015/03/17(火) 09:03:29.28 ID:B+upjgp90
- 若干狭くなることより快適さのほうが上だけどな
- 281 :名無しさん@3周年:2015/03/17(火) 12:54:03.60 ID:RDiF9uyb0
- >>276
窓のサイズと、値段教えて下さい
- 282 :名無しさん@3周年:2015/03/17(火) 13:46:59.42 ID:Ah86E8q70
- >>280
ほんとそう思います。
幹線道路前なのに室内はシーンとしてました。
種類はわかりませんが効果は明白(汗;
- 283 :名無しさん@3周年:2015/03/17(火) 20:47:43.16 ID:B+upjgp90
- >>281
窓のサイズもおそらく物も違うのに他人の聞いて参考になるの?
俺はネットで調べてメーカー決めてショールームにも何度も足運んだし、複数ショップから見積もりとって対応が良さげなところで実績がたくさんある信頼出来そうなショップに最終的に絞り込んだ。
その一社から窓種類の違いで複数見積もりもらって最後は値引き交渉までして納得して施工してもらった
安い買い物ではないから自分が納得できるものを入れてよかったと思ってるよ
- 284 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/03/17(火) 21:04:59.10 ID:18NUrchq0
- 二重窓
最高だぜ
(*≧∀≦*)
付けて後悔は
まず無いですんwwwww
- 285 :名無しさん@3周年:2015/03/18(水) 15:19:02.44 ID:rRjd8AAU0
- 北欧デザイナショーみてきたけど本物はスゴイ。
惚れ込んでしまった・・・
- 286 :名無しさん@3周年:2015/03/23(月) 18:45:36.96 ID:hPNtBqyT0
- 導入時期はまだ先だけど、内窓の人は既存サッシとの隙間をダスキンとかで掃除してるのかな?
特段清掃性は問題無いですよね?
- 287 :名無しさん@3周年:2015/03/23(月) 19:05:35.37 ID:UtyNe/000
- 隙間よりも内側のガラスを拭くのがたいへん
隙間は一度も開けてなくても埃が溜まる
- 288 :名無しさん@3周年:2015/03/23(月) 20:05:52.58 ID:GYVjG+uO0
- 隙間に埃はたまるね
高気密マンションだけど24時間換気付けてるとわずかな隙間から進入してくるっぽい
- 289 :名無しさん@3周年:2015/03/27(金) 10:00:47.21 ID:6tM+uLgb0
- 二重窓に変えてから今までと比べ物にならないくらい静かになったけど
静かすぎて今度は換気扇から漏れてくる室外音が気になりだした。
- 290 :名無しさん@3周年:2015/03/27(金) 12:09:48.26 ID:Nb/njLmJ0
- >>289
そういうもんだよ
俺は空気清浄機の音が気になる
- 291 :名無しさん@3周年:2015/03/28(土) 21:33:28.92 ID:8fBYIMvM0
- おれ心臓の音
- 292 :名無しさん@3周年:2015/03/29(日) 13:06:25.37 ID:3taG1iJ00
- おれは、自分の呼吸の音
でも、無饗室に入ったことある人わかると思うけど
内臓の音まで聞こえるんだよ。できればそこまで完璧がいい。
- 293 :名無しさん@3周年:2015/03/29(日) 18:24:31.07 ID:10SQ5mzv0
- 精神病なるわw
- 294 :名無しさん@3周年:2015/03/29(日) 21:43:13.33 ID:ZMx48cXZ0
- 前より鼻息が荒く聞こえるようになった
気が狂いそう
- 295 :名無しさん@3周年:2015/03/30(月) 00:40:40.85 ID:Y/JimXUA0
- 羨ましいほど静かなんだねえ。(白目
暗騒音をスルーすればそういう感覚になれるのかなw
まぁ、静かすぎるとか言う人は内窓を少しだけ開ければええやんね。
- 296 :名無しさん@3周年:2015/03/30(月) 06:20:57.23 ID:eYU2qXuc0
- >>295
少しでも開けたら内窓の意味がなくなるわ
- 297 :名無しさん@3周年:2015/03/30(月) 08:59:55.33 ID:Y/JimXUA0
- >>296
うん。ですよね。
でも気が狂うとか極端な事を言うなら自分で調整するしかないでしょ?当然冗談でしょうけど。
ついでに考えるなら内窓の留守時等の保温効果の高さ。
微妙に隙間を開けるのは保温効果はほぼ維持し、暗騒音のみ入る・・・となるでしょ?
まぁお好きに楽しめばいいですね。
- 298 :名無しさん@3周年:2015/03/31(火) 09:33:54.47 ID:rdYbT9kU0
- >>297
好きにしろよ、めんどくせーやつだな
- 299 :名無しさん@3周年:2015/04/01(水) 15:01:04.17 ID:bl42wdcO0
- 自分でつけられるのってインプラスくらい?
最初からラミシャットかプラストにしたほうがいいのかな
防音目的なんだけどいろいろ迷う
- 300 :名無しさん@3周年:2015/04/01(水) 15:58:10.84 ID:5nE9xT1l0
- >>299
インプラスは安いのが取り柄だが防音目的ならオススメはしないよ
ラミシャットかプラスト以外ないだろ
- 301 :名無しさん@3周年:2015/04/01(水) 19:49:12.64 ID:bl42wdcO0
- インプラスそんなにダメなのか
防音目的になると高いよね・・・
- 302 :名無しさん@3周年:2015/04/01(水) 21:29:00.18 ID:NMqRhm4t0
- うちはプラマード。
防寒も防音もまあまあこんなものかな。
濃茶にして正解。ボロボロ窓がピカピカホテルの窓のようになった。
- 303 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 07:47:01.15 ID:i50RXn1M0
- インプラスとプラマードUって言うほど違いあるの?
- 304 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 09:12:21.61 ID:m0QrnJUW0
- >>303
あるみたい。
- 305 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 11:00:05.85 ID:9jYJ82jF0
- いや、ねえだろw
- 306 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 11:31:54.56 ID:gEyC7Lx40
- まどまどのメーカーであるAGCのホームページ見て、プラチナステータス認定企業へ防音を第一で断熱は二番目として見積りしたら、プラマードUとスペーシアFitで回答きた。
まどまどとスペーシアも違いないのかな。
- 307 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 11:48:40.89 ID:m0QrnJUW0
- >>305
あるんだって。取り扱い業者さんが言うのだから間違いない。
- 308 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/04/02(木) 14:37:20.93 ID:uKEsXcZS0
- 基本構造
違うのかん?
- 309 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 17:19:43.03 ID:hoaZosOI0
- >>305
あるわ!
見た目じゃわからんだろうが密閉性がまるっきし別モン
まどまどやプラストのと部品点数も構造も何もかも違う
もっと勉強してこいよ
- 310 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/04/02(木) 17:26:27.48 ID:uKEsXcZS0
- インプラスはん
バラシテ
すりガラス調フィルム貼ったですんwwww
単純構造でしたん
でもん
あれ以外
どんな構造なんですん?
- 311 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 18:14:21.03 ID:hoaZosOI0
- 上がまどまど下が他社http://i.imgur.com/XsvV5JI.jpg
- 312 :名無しさん@3周年:2015/04/03(金) 00:57:59.35 ID:6+ZlLy+50
- そんなに静かになるかな?
街道沿いのALCに住んでて
5mmのインプラス導入。
確かに静かにはなったけど車の音とかは
聞こえるよ
- 313 :名無しさん@3周年:2015/04/03(金) 06:28:37.83 ID:A8Pi+zbg0
- 片側4車線の国道をに近くて最初から二重サッシだけど、結構聞こえる。
勿論一枚開けると大違い。結露の仕方も全然違う。
- 314 :名無しさん@3周年:2015/04/03(金) 08:01:31.59 ID:AsHGXzTr0
- >>312
結露や保温目的ならインプラスでも十分だが防音ならまどまどかプラストの方が断然効果あるよ
- 315 :名無しさん@3周年:2015/04/03(金) 11:02:08.51 ID:UMRsajzK0
- インプラスで防音足りないかなあ?自分は単板5mmで何も聴こえないしピアノの音も漏れないから満足してるけど
室外側のサッシの相性や性能、サッシ間の空気層の距離もあるのかな
- 316 :312:2015/04/03(金) 11:07:35.97 ID:6+ZlLy+50
- >>314 もう付けちゃいました。
>>315 目の前が片道3車線の道路
なので仕方ないと思ってます。
ただ以前に比べて静かになってはいます
- 317 :名無しさん@3周年:2015/04/03(金) 12:52:42.07 ID:EmJ8FL3w0
- 同じ規格のガラスでも、まどまどはプラマードUより数割高いって言われたけど、実際どうなの?
- 318 :名無しさん@3周年:2015/04/03(金) 16:48:20.90 ID:t8j85hh/0
- >>315
サッシ間の距離はかなり大事だね
- 319 :名無しさん@3周年:2015/04/03(金) 23:42:42.74 ID:Dg8S8wOC0
- あと、遮音される音の種類もね
低音はむずかしいし
- 320 :名無しさん@3周年:2015/04/04(土) 01:39:29.66 ID:QJsIZAME0
- ピアノの音に勝つにはピアノより重い壁もしくはサッシが必要です。
防音とはそんなものです。
- 321 :名無しさん@3周年:2015/04/07(火) 18:53:36.19 ID:oBS7sQBp0
- >>320
ですね。低音は重さで対処する必要が。
建物がALCとかだと建物ごとなってしまう。
サッシにしても物凄く重いガラスに。
だから12mm厚とかがある。
でも大型サッシで12mmだと高齢者は億劫だと思う。
- 322 :名無しさん@3周年:2015/04/07(火) 23:40:42.10 ID:eKYFOm/x0
- 遮音性を求める用途に引き戸はナンセンス
法規のために窓面積が必要なら最初からFIXにすればいい
だけど後付けの二重窓や内窓ではないからスレ違い
消えてくれる?
- 323 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 11:56:38.01 ID:duvnL/xw0
- ペアガラスの二重サッシ
隣の基地外マフラー音に深夜早朝起こされる
カラスの鳴き声も聞こえる
なんで??
- 324 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 15:07:30.07 ID:tt/TAEyK0
- >>323
取り付け大丈夫?
そのぐらいなら防げるはずだけど
- 325 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 17:29:35.63 ID:Tvds9Pqf0
- >323
DQNマフラーは爆音(低音)のモノもあるので二重サッシも歯が立たないかも。
カラスは気にならない位には出来そうだから、取り付け精度の問題かもしれないですね。
断熱に比べ遮音は難しいなぁ・・・
- 326 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 18:03:10.48 ID:hIBw5vOo0
- ペアガラスだから
以上
太鼓はなぜ音が響くのでしょう −小3−理科
- 327 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 07:27:01.29 ID:1nK3biXk0
- >>323
防音なら合わせガラスのほうが効果あるね
ペアだと結露や断熱はいいんだけどね
- 328 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 11:13:05.48 ID:f9Sm9Qi80
- 防音合わせ高くて断熱弱いから、折衷案としてスペーシアクリアフィットはどうなの?
- 329 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 15:48:33.80 ID:nOcjMWwB0
- 見た目でだまし絵の2枚ガラスはかっこいいけど
今はね、紫外線も99%カットする熱線反射合わせガラスが主力だから。
- 330 :名無しさん@3周年:2015/04/10(金) 15:50:51.69 ID:ZrTnshfj0
- マフラー音すごい響くよ〜
もう睡眠不足
今付けてるサッシ他の部屋にもつけれる?
- 331 :名無しさん@3周年:2015/04/10(金) 16:08:11.14 ID:HpD9gSxx0
- >>330
つけれる X
つけられる ○
日本語から勉強し直せ
- 332 :名無しさん@3周年:2015/04/10(金) 20:59:50.00 ID:nBaVzvTW0
- とにかく、重いものでやっつけるしかないんだよ。
- 333 :名無しさん@3周年:2015/04/11(土) 07:41:51.95 ID:XuZqQbfp0
- 寒冷地で細い路地から引き込み道路
入った奥の家だから車とかの音は
元々ほとんどしないけど、
鳥の音とか畑と空き地で盛大に鳴くカエルの音は
インプラスの断熱ペアでもほとんど聞こえなくなった
- 334 :名無しさん@3周年:2015/04/13(月) 17:14:20.08 ID:mxbveekR0
- 昨日プラストって内窓専門会社で複層ガラスつけたけど、もはや別世界になったは、
実家がプラマードUだったんだけど、専門業者はやっぱすごいね。
線路沿いに住んでるけど、電車の音が全く聞こえなくなった。
- 335 :名無しさん@3周年:2015/04/13(月) 17:34:49.25 ID:8pKWSaFz0
- >>334
複層ガラスかいなw
- 336 :名無しさん@3周年:2015/04/13(月) 17:42:30.57 ID:mxbveekR0
- >>335
お店の人によると、家のベストが複層なんだって。
実際、今日みたいな冷え込む朝も寒くないし、電車の音でイライラしないしで最高よ。
- 337 :名無しさん@3周年:2015/04/13(月) 19:07:33.84 ID:+6XLmTWV0
- ビフォーアフターの二重窓もすごかったね。飛行機の音があんなに聞こえなくなるなんて。まあ、窓だけじゃないけど。
- 338 :名無しさん@3周年:2015/04/13(月) 21:51:51.08 ID:iB5S7Cg90
- >>336
二重窓にすればそれ自体が大きい複層なんだがw
複層ガラスも悪くないだろうが防音に拘るなら合わせガラス一択だよ
複層ガラスだと音が反響したり大きく聞こえる周波数の音がある
- 339 :名無しさん@3周年:2015/04/13(月) 23:47:31.35 ID:5NE68cZL0
- 複層は保守与党
合わせガラスは革新野党てとこか?
長いものに巻かれろ日本ですな
- 340 :名無しさん@3周年:2015/04/14(火) 00:04:33.84 ID:aI3M0/uT0
- >>338 5ミリ単板にしたけど
効果はあるけど、そこそこだね
防音合わせガラスの方が良かったかな?
- 341 :名無しさん@3周年:2015/04/14(火) 09:09:06.31 ID:TnOsA/Ra0
- >>338
まぁ俺が気に入ったんだから何でもいいんだよw
>>337
普通の家でも内窓つけるだけでだいぶ違うぜ、飛行機みたいな地響きはきつかもだけど
電車や車程度なら余裕。何より、エアコンの効きが違うから省エネだし
- 342 :名無しさん@3周年:2015/04/14(火) 09:16:27.28 ID:Xq4lAW6J0
- エコポイントの申請書類が分かりにくい。
ワザと?
- 343 :名無しさん@3周年:2015/04/14(火) 21:02:23.51 ID:ycTVg5lV0
- 俺も空港の近くで騒音ひどい地域だが、ある程度の防音はいいけど、あまりに行きすぎるとダメだわ
- 344 :名無しさん@3周年:2015/04/15(水) 07:37:54.01 ID:i40qyArP0
- >>340
防音合わせも低音はあまり変わらないらしい。
ガラスの厚みを増やす必要があるとのことだった。
それよりも東北以北では内窓単板では結露するからと5mmも使うペアガラスかスペーシアを勧められた。
- 345 :名無しさん@3周年:2015/04/15(水) 17:03:10.38 ID:nT6tqlZx0
- 防音フィルムを挟んだ合わせガラスはスペースシャトルや宇宙服、コロニーなどでも
大活躍しています。
- 346 :名無しさん@3周年:2015/04/15(水) 18:02:49.01 ID:9EW6lWMX0
- 複層ガラスは単体では結露とか効果あるけど、内窓で入れるのはどうかって感じだよな
それよりは遮熱とかに効果ある特定のガラスを入れたい
- 347 :名無しさん@3周年:2015/04/15(水) 22:35:15.07 ID:nT6tqlZx0
- そうなると、プロ用の不二ビルサッシですな
- 348 :名無しさん@3周年:2015/04/15(水) 22:38:11.00 ID:za+e7gw00
- >>344 建物がALCだったのと
防音ガラスの見積りが異常に高かった
ので5ミリ単板にしました。
防音ガラスにしたらどうなってたかだけ
気になる
- 349 :名無しさん@3周年:2015/04/15(水) 23:18:18.95 ID:vAXcO2Y80
- 一度付けたら服みたいになかなか着せ替え出来ないからね
- 350 :名無しさん@3周年:2015/04/16(木) 01:30:57.81 ID:vOOjx5Za0
- ヤマハの防音合わせガラスは桁違いの優れものでした
音を跳ね返す力と一方で特殊フィルムで吸収して消音させる
無響室や録音スタジオのブースでは100%防音合わせガラスが使用されています。
- 351 :名無しさん@3周年:2015/04/16(木) 07:23:31.60 ID:c4CnNSgJ0
- まどまどのラミシャット入れたけど防音合わせガラスなので性能はピカイチでした
- 352 :名無しさん@3周年:2015/04/16(木) 22:46:30.03 ID:Q8cVCiwr0
- >>351
ちなみに幾らぐらいした?
- 353 :名無しさん@3周年:2015/04/16(木) 22:51:10.53 ID:ZKIh+RV60
- >>352
聞いてどうするの?
- 354 :名無しさん@3周年:2015/04/17(金) 09:53:10.27 ID:mc6QKhu80
- >>351
防音ならまどまどよりも大信のプラストでしょ
相見積もりしたらからわかるけど、プラストと他のメーカーだと内窓自体の性能が段違い
ガラスはどこも選べて同じなんだから、こだわるならプラストが一番。
まぁ値段が高いけど、10年以上使うと考えればそんなに差はないし。
- 355 :名無しさん@3周年:2015/04/17(金) 12:45:24.39 ID:3pae3fNM0
- >>354
まどまどの上はプラストだろうね
ただコスパが良くないのでまどまどにしたけどね
インプラスとかは簡易内窓らしい
- 356 :名無しさん@3周年:2015/04/17(金) 16:13:38.84 ID:A/DFNwCF0
- おまんちょの割れ目に毛が生えたようなもんでしょ
防水はいいかもね。
- 357 :名無しさん@3周年:2015/04/20(月) 00:14:06.80 ID:/DoAzNvP0
- きりがないよ
- 358 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 08:18:05.30 ID:Q81gr/590
- 車のマフラーとかドアバンは窓強化しても壁突き抜けてくるからなあ
- 359 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 21:54:26.61 ID:/MMh5U9g0
- ドアバンは大量の空気が移動するからどうにもならん、その代わりに音自体はちいさいから
ちょっと距離があるだけで聞こえなくなる
車のマフラーの音はだいぶ減るよ
- 360 :名無しさん@3周年:2015/05/01(金) 21:47:58.63 ID:2WiG3XIf0
- エコポイント終わった?
- 361 :名無しさん@3周年:2015/05/02(土) 01:54:59.21 ID:zB/7xynh0
- >360
それは気になります。。。
- 362 :名無しさん@3周年:2015/05/04(月) 01:26:33.18 ID:4HIKxN2R0
- まー すーぱーほーねっとさんが飛ぶうちの地域では大変効果がありありがたいです。二重窓。
あと、2重窓も省スペース化されてるけど
あえて幅をつくると、パンの発酵とか植物栽培とかいろいろできてたのしいよ?
- 363 :名無しさん@3周年:2015/05/07(木) 09:01:13.52 ID:AguGCkdp0
- >360
内窓関連ではないが、エコ関連の商品を扱ってる業界のものです。
6月の中頃までやってるから頼むなら今だね。
うちの事務所は、プラストの単板12mmつけてから外の音が聞こえなくなって
すごく快適に過ごしてるから頼むなら今だよ。
- 364 :名無しさん@3周年:2015/05/07(木) 12:55:32.17 ID:qka447bO0
- >>362
内窓と外窓間の空気層が広くなると、対流が大きくなって断熱的によろしくないと何かで読んだよ。
6センチ以上だか8センチ以上だか…詳しくは忘れた。
何で読んだかも忘れた。ごめんなさい。
- 365 :名無しさん@3周年:2015/05/08(金) 15:15:22.29 ID:oALptSio0
- 長野で築5年の家に住んでいます。
冬の寒い朝は室温が普通に10度を下回ります。
夏の暑い日の2Fは最高で36度にもなり、1Fとの差は2〜3度ぐらいあります。
この2Fの熱は夜になっても逃げずエアコンを入れないと下がりません。
窓はトステムのシンフォニーウッディでペアガラスですが、風の強い日では
引き違い窓からの隙間風でカーテンが揺れる事もあります。
サッシのエコマークは☆4でガラスは☆2です。
また線路にも近く、子供達が外で遊ぶ声もうるさく感じています。
この状態でインプラスをとりあえず2Fの寝室だけでも入れてみようと思うのですが
効果は見込めますでしょうか?
自作内窓も検討しましたが、見た目の問題からやめました。
- 366 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/08(金) 15:19:17.96 ID:5M0OnIgh0
- インプラス
あるとないとじゃん
雲泥の差ですんwwww
ぜひ一部屋全窓施工してみてくだすん
一軒丸ごと施工したくなりますからんwwwwwww
- 367 :名無しさん@3周年:2015/05/08(金) 15:25:13.35 ID:W+oHvqOy0
- 浴室トイレの窓も施工オススメと書いてらっしゃいますが、うちはそこの窓が縦長で、浴室はハンドルぐるぐる回して格子が閉まるタイプ、トイレは上下の引き違い窓なんですか、こういうところは二重窓は難しいですよね。
いっそ開けない前提でFIX窓タイプの内窓しか選択肢はないでしょうか?
- 368 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/08(金) 15:31:41.51 ID:5M0OnIgh0
- おやじのん
トイレはん
FIX窓タイプですんwwwwww
でもん
自分採寸
自分施工なのでん
若干隙間ができてしまってますんwwwwwwwww
やっぱ施工もプロがええですん
特に採寸
風呂は引き違いですん
風呂は風呂用が出てますん
風呂と脱衣場はん
二重窓必須ですん!!
- 369 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/08(金) 15:35:43.19 ID:5M0OnIgh0
- また
長野って
寒い寒いですんwwwwwwwww
おやじのん関西とはん
寒さも段違いですんwwwwwww
ぜひともん二重窓で快適を手に入れてくだすん
隙間風でカーテンが揺れるなんて
死んでしまいますんwwwww
ありえないですん!!
- 370 :名無しさん@3周年:2015/05/08(金) 15:51:51.37 ID:oALptSio0
- 引き違い窓は気密性に優れないから風が強いと少しは風が入るんでしょうかね?
- 371 :名無しさん@3周年:2015/05/08(金) 15:51:59.10 ID:rBBr11zT0
- >>367
うちは洗面所の窓がくるくる回すルーパーガラスだっだが、ハンドルのせいで二重サッシにできなくてルーパーガラスをサッシごと全て取っ払ってシンフォニーの上下窓に交換したわ
ルーパーって気密性まったくなくて冬は寒すぎたけど、シンフォニーに変えて格段に暖かくなった
上下窓って気密性高いから二重無理ならガラスだけでもペアガラスに交換とかすれば?
- 372 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/08(金) 15:56:51.90 ID:5M0OnIgh0
- 部屋25度
外−10度とかの長野ではん
隙間風が感じやすいんですん
エコじゃなんですん!!
いままで二重窓じゃないほうが不思議ですんwwwwwww
ルーパーガラスってまわし過ぎたら
バキバキってガラス割れそうですんwwwwwwwwwwww
- 373 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/08(金) 15:58:24.93 ID:5M0OnIgh0
- 冬は
その窓が寒いんだから
その窓を内窓で覆うって感じですんwwwwwwwwww
- 374 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/08(金) 16:00:46.84 ID:5M0OnIgh0
- たぶん
機密性とかん
作りではん
インプラスは負けてるんでしょう
がん
リーズナブルでは勝ってますんwwwwwwww
おやじんいはん
一軒丸ごとインプラスですん
もう春は暑いくらいですん
- 375 :名無しさん@3周年:2015/05/08(金) 16:18:53.67 ID:oALptSio0
- 家全てをインプラスなどにできれば一番いいんですが費用が心配です
通販と近くの業者ではどちらがおすすめですか?
- 376 :名無しさん@3周年:2015/05/08(金) 16:55:11.52 ID:W+oHvqOy0
- >>371
なるほど!
まだ採寸も何もしてないんで、フカシ部分にハンドルが当たるとか考えてませんでした。
窓ごと変えるってのはアリですね。
情報ありがとうございます!
- 377 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/08(金) 17:13:39.46 ID:5M0OnIgh0
- 通販とん業者で
合い見積もりですんwwwwwww
まあ通販で十分ですけどんwwwww
エコポイントだあるなら今すぐ施工ですん!!
おやじもん前回のんエコポイントで施工しましたんwwww
東北米200kgくらい届いたのはん良い思い出ですんwwwwwww
- 378 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/08(金) 17:14:56.54 ID:5M0OnIgh0
- 見積もりに業者が来たらん
詳しく教えてもらえますんwwwwwww
ちなみにインプラス単板は安いですん
- 379 :名無しさん@3周年:2015/05/08(金) 20:55:26.41 ID:Qz47vfbY0
- >>365
自分は線路近くで飲み屋街の中に住んでて寝室にプラマードu入れた
電車の通過音は殆ど聴こえ無くなったけど地面が僅かに揺れるからテレビ見てたりしてると地震かと勘違いしてしまう
子供の声や夜の酔っ払いの怒鳴り声とか動物の鳴き声は全く聴こえなくなったので昼も夜も安心w
自分も自作考えたけど見た目がアレだから友人呼べなくなっちゃうからやめたw
インプラスの安いモデルならプラマードの方が圧倒的に安く済むよ
- 380 :名無しさん@3周年:2015/05/08(金) 21:03:32.50 ID:oALptSio0
- >>379
確かに電車によっては家が若干揺れます。
インプラスの安いモデルよりもプラマードuの方が安いんですか?
- 381 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/09(土) 08:19:42.07 ID:Pnh/ski30
- ほれ
https://www.ex-shop.net/index.php?action=public_item_um_exception_inplus_input
ココで概算だしていイカらん
- 382 :名無しさん@3周年:2015/05/10(日) 12:54:39.74 ID:8WKj4OpR0
- 業者(工賃込み)と通販では大体どのぐらい金額が違うのかね?
- 383 :名無しさん@3周年:2015/05/12(火) 16:44:59.03 ID:J785Ukr30
- あなたの隣人もこんなキチガイかもよ
こうなる前に防音対策
http://blogs.yahoo.co.jp/kita_no_lion
- 384 :名無しさん@3周年:2015/05/13(水) 15:14:20.42 ID:GWPQAw0+0
- >>383
こんな基地外怖い・・・・・
- 385 :名無しさん@3周年:2015/05/14(木) 06:20:45.76 ID:DUA0samm0
- 幹線道路から10m奥に入った
戸建だがバイクの重低音が
うるさいけど二重窓で静かになるかな?
- 386 :名無しさん@3周年:2015/05/14(木) 19:37:08.67 ID:zGoH8ZvY0
- 俺の家も線路のそばで二重窓を検討中
しかし窓以外に壁や断熱材の遮音性能が心配になってきた
せっかく二重窓にしたはいいが効果はあまりなかったとかね
- 387 :名無しさん@3周年:2015/05/15(金) 11:19:11.23 ID:7npgOCI30
- 通勤がてら、
幹線道路沿いに、二世帯住宅建ててるのを日々眺めてたら、まさかの道路側(西向き)の方が窓多いとか、びっくりした
- 388 :名無しさん@3周年:2015/05/15(金) 22:32:56.00 ID:CRFVPxUV0
- こんなスレあったんだ
築4年の家だけど隙間風が入るよ
トステムの外がアルミで中が樹脂の奴ね
寝室のある一箇所の引き違い窓だけ風が強い日になると明らかに風が入ってくるのが分かるし
音もすごい
これって窓の機密性が原因なの?
それとも取り付けの不具合?
- 389 :名無しさん@3周年:2015/05/15(金) 22:46:39.87 ID:hUXDslO20
- >>388
取り付け不具合だと思う
- 390 :名無しさん@3周年:2015/05/15(金) 22:55:53.73 ID:CRFVPxUV0
- >>389
マジで?
これって自分で調整できるの?
- 391 :名無しさん@3周年:2015/05/15(金) 23:13:14.95 ID:hUXDslO20
- >>390
内窓取り付ける際の現調で、結露と台風の時に隙間風が入る窓を窓屋に診てもらったら施工不良と言われた。
うちはその窓屋にやらせた。
- 392 :名無しさん@3周年:2015/05/16(土) 12:07:28.90 ID:48igkOuQ0
- >>391
よくある詐欺商法に引っかかったねw
あなたの家に白蟻の巣がありますってね
- 393 :名無しさん@3周年:2015/05/16(土) 12:13:42.67 ID:4fgp5Rqa0
- うちは、YKKにした
- 394 :名無しさん@3周年:2015/05/16(土) 13:27:07.22 ID:n/2g4CXB0
- >>392
おお。10枚以上の複合サッシが付いてるのに一つだけ中央上部から隙間風が入っていた状態が、金払い調整したら直ったわけだが。
物理的に体感した隙間風と架空の検査データを同質にするとは、哀れな方だ。
- 395 :名無しさん@3周年:2015/05/16(土) 20:13:18.96 ID:PWt8IUhC0
- >>390
出来るよ
http://tostem.lixil.co.jp/support/troubleshooting/door/sash/case01-07.htm
工務店か取り付けたサッシ屋に電話すればやってくれる(無償か有償かはケースバイケース)
あと、同じメーカーの住宅サッシでも、いろいろ性能ランクがあるよ
・気密性能A1〜A4
・遮音性能T1〜T4
・断熱性能H1〜H5
・耐風圧性能S1〜S7
・水密性能W1〜W5
まあ、どこまでサッシに予算を掛けるかだけど
- 396 :名無しさん@3周年:2015/05/16(土) 22:27:38.03 ID:VemheFbP0
- >>394
窓一枚の調整で費用はいかほど?
- 397 :名無しさん@3周年:2015/05/16(土) 23:05:40.98 ID:n/2g4CXB0
- >>396
内窓を6枚付けたとき一qに工事したからよくわからない。
取付施工費は一括だったから。1万円していないと思う。相見積もりした際の業者間の差額の方が大きかった。
- 398 :名無しさん@3周年:2015/05/19(火) 20:19:44.61 ID:h1ffTdU80
- 二重窓取り付けたいです。
賃貸ですけど、犬の鳴き声がうるさくてたまりません。
耳栓してたら聞こえません。
寝るときいつも耳栓するのが億劫です。
鉄コンコンクリートです。
大家の許可は頂きました。
5mガラス取り付けたら耳栓しなくても寝れますでしょうか?
それとも音を完全に防ぐのは難しいでしょうか?
見積もったら10万ッて言われた。
引越ししたほうがいいかな・・・?
まだ4ヶ月しかたっていないです。
- 399 :名無しさん@3周年:2015/05/19(火) 20:23:06.21 ID:WfRC8yQD0
- 犬を黙らせた方が早いな
- 400 :名無しさん@3周年:2015/05/19(火) 20:48:18.51 ID:qcyOHar60
- 5mの内窓が10万円なら格安じゃないかな?
付けるべきだよ。
- 401 :名無しさん@3周年:2015/05/19(火) 21:10:36.07 ID:WfRC8yQD0
- 音は壁からも入ってくるから内窓を取り付けたとしても
完全には消えずましになる程度と考えておいた方がいいのでは
- 402 :名無しさん@3周年:2015/05/19(火) 22:49:52.04 ID:cqUg6x6k0
- 引越した方がいい
睡眠の妨げは仕事に影響する
- 403 :名無しさん@3周年:2015/05/20(水) 14:05:35.80 ID:qwFOP8Tv0
- 結局マフラー騒音には効果なし??
- 404 :名無しさん@3周年:2015/05/20(水) 17:24:20.79 ID:YE5bVJkw0
- 低音は効かないのはさんざん既出
- 405 :名無しさん@3周年:2015/05/20(水) 22:23:27.84 ID:7BPUrSpF0
- 電車音、トタンに当たる雨音、子供の声
これらには有効?
- 406 :名無しさん@3周年:2015/05/21(木) 07:12:50.89 ID:zoyefm970
- 電車音は低音や地響き音はダメ、雨音は直接の振動音はダメ、子供は高音や走り回る音はダメ
- 407 :名無しさん@3周年:2015/05/21(木) 07:44:36.23 ID:RvkxrKf50
- 子供の声には有効。中高音域だから。
走り回る音は伝わる。振動や低音域だから。
- 408 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 12:09:47.78 ID:YkvTqWQP0
- >>386
雨戸閉めても全然音が減らない環境なら
窓変えたぐらいじゃあ防音なんて期待できないだろうな
- 409 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 22:40:24.38 ID:2Jhe544L0
- 内窓を取り付ければ格段に断熱性や遮音性が上がるって夢を奪うなよ
- 410 :名無しさん@3周年:2015/05/25(月) 00:54:28.52 ID:8VSt8tdJ0
- 断熱は窓変えれば簡単にできるが
防音は難しいからな
- 411 :名無しさん@3周年:2015/05/26(火) 13:10:02.66 ID:QpdIwIX60
- 内窓最高
- 412 :名無しさん@3周年:2015/05/26(火) 23:06:19.48 ID:n+3mjeQt0
- 内窓にペアガラスではなく、スペーシア系を入れると、そこそこ高いレベルで防音も断熱もできるよ。
- 413 :名無しさん@3周年:2015/05/27(水) 10:25:28.85 ID:T6yy3SLy0
- ペアガラスどころか単層3mmか5mmで悩んでるのに・・・
- 414 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/27(水) 11:50:47.27 ID:Pc24iJTX0
- 5mm
迷わないでくだすんwwwww
- 415 :名無しさん@3周年:2015/05/27(水) 12:19:22.74 ID:+Tk5eR970
- >>413
音に対しての効果も望むなら少しでも厚めをオススメです。
低い周波数を制振したいほど質量が必要だからです。
あとは隙間が無い高い精度。←特に低音は隙間から回り込むので。
音楽スタジオのドアがああいう作りなのと同じ理由ですね。
遮熱だけならそこまでシビアじゃないと思います。
- 416 :名無しさん@3周年:2015/05/28(木) 06:59:59.44 ID:z1TKwMk70
- この時期は内窓付けてると部屋の中熱がこもるね
冬はいいんだけどな
- 417 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/05/28(木) 07:31:35.43 ID:vqoRAfxL0
- クーラーつけたら解決ですんwwwwww
- 418 :名無しさん@3周年:2015/05/28(木) 11:19:04.81 ID:C/LoHP990
- >>416
内窓付けなくたって2階は1階に比べ3度以上暑い
南向きの築5年だけど最高で36度を記録
- 419 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 00:23:15.84 ID:52Su2KdN0
- 長野だけど今の時間で2Fで29度あるんだがorz
- 420 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 08:41:44.76 ID:JDWqPIIQ0
- 内窓の次はベランダにシェードでも付けようかしら
- 421 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 08:49:20.73 ID:52Su2KdN0
- 結局新築時にしっかり検討して建てなかったから後からあれもこれもって
なるんだよなー
- 422 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 11:51:14.28 ID:J2S5QGzk0
- インプラスいよいよ明日施工だぜ!
- 423 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 18:13:33.08 ID:Cix0zKOn0
- 防音のため、親の知り合いのガラス屋に二重窓2箇所頼んだ。三協アルミのプラメイクe2の5ミリで、合計税込で142000円。そのうち木枠が7万だったけど、なんかふかし枠つけるのとかで高くなったらしい。まあエコポイント数万くるっていってたしいいか。
- 424 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 22:29:15.83 ID:c1DMwCbm0
- エコポイントいいなー。
自分の予定時期にはたぶんもう財源切れ。←9月
(´・ω・`)
- 425 :名無しさん@3周年:2015/05/30(土) 17:15:39.08 ID:5uibRVhb0
- エコポイントっていつまでなの?
- 426 :名無しさん@3周年:2015/05/30(土) 20:05:54.53 ID:Bxl3HHqM0
- >>425
予算つきるまで
- 427 :名無しさん@3周年:2015/05/31(日) 10:58:00.50 ID:fH5Z3BVC0
- >>420
まあそれがいいだろうね
夏が過ぎれば取り外せばいいんだし
赤外線カットのガラスなんて必要ない
- 428 :名無しさん@3周年:2015/05/31(日) 11:07:39.68 ID:fH5Z3BVC0
- >>416
いや内窓の利点って
季節によっては内側の窓だけ空けるとか
調節できる所だろう
- 429 :名無しさん@3周年:2015/05/31(日) 16:55:11.30 ID:tfNh5IXN0
- >>427
紫外線カットなら内窓で対応してるが赤外線カットできるガラスなんてあるのか?
- 430 :名無しさん@3周年:2015/05/31(日) 18:46:27.57 ID:Xvg6/PwV0
- Low-Eで検索!
- 431 :名無しさん@3周年:2015/05/31(日) 18:55:00.76 ID:fH5Z3BVC0
- >>429
あるよ、カットするフィルムを挟んだ合わせガラスとかね
ただ夏に日差し気になるならシェードとかすだれつかえばいいし
窓に張る赤外線カットのフィルムもあるし
赤外線カットのガラスは必要ないけどね
- 432 :名無しさん@3周年:2015/05/31(日) 19:31:59.77 ID:I14Nvmj90
- Low-E複層ガラスは遮熱性能が高いですね。
それを内窓に入れられるといいかもしれないです。
現在検討中なのは「サンバランスマイミュート」という低音減衰効果のあるLow-E複層ガラスが既存サッシとして入っています。
(それなりに車通りのある道路が前面にあるマンション)
そこに内窓を追加(単板12ミリまで可能)で考えてます。
難点の開閉の重さですが、
個人的に重さには慣れているので静けさ重視にしてみようかと。
なお、普通は単板5ミリで実感可能と思います。
- 433 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 10:48:34.48 ID:JC5w4gS50
- >>432
12mmの単板考えてるなら大信のプラストがおすすめ。
他の会社だと下のレールが金属製になって遮熱性能ががくっと落ちる。
静けさ重視ならプラストが最高。
自分は、プラストもリクシルも家につけたけど満足度が段違い。
関東圏内なら ここに頼むといいよ。
phttp://aiplast.jp/
自分はここに頼んですぐつけてもらえたから。
- 434 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 17:58:04.89 ID:o2k9mt0b0
- >>433
ここまで厚く重いガラスで施工したければ、そもそもプラスト一択と記憶しています。
現在はメーカー直営で話を進めています。
おそらくレアケースなので慣れが必要になりそうです。
- 435 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 18:47:08.00 ID:MjdSdELJ0
- 12mmって高層ビルの耐風圧ガラスかよw
- 436 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 19:04:22.54 ID:AN0KSFF20
- >>435 それにしたかったけど、知り合いのガラス屋が三協アルミ使ってるからその話はしにくかったわw
- 437 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 00:51:45.17 ID:B45tQMeQ0
- ウチはプラマードで十分だった。
通販で一ヵ所約5〜6万で単板5mmの1900×1900〜2400位のを5箇所に着けた。
何が大変って梱包材のゴミ処分が一番大変だった。
一ヵ所やるのと全部やるのは効果が全然違う。
- 438 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 08:11:40.97 ID:q9o5wzwQ0
- >>437
全部って言うのは一部屋全体って事?
家全体?
- 439 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/02(火) 20:05:33.50 ID:NjVI8vIi0
- 家全体ですん
無理なら最低限
一部屋全体
やってみたら分かりますん
(* ̄∇ ̄*)
- 440 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 21:47:06.76 ID:R541pf8C0
- 通販で買って自分で取り付けるとして調整は上手くできるものなの?
- 441 :a:2015/06/02(火) 22:24:09.58 ID:UfpFuZ1F0
- 管理者竹下順子の特徴について
@管理者の位を自分の力・実力で手に入れたと思い込んでいる(その時に人がいなかっただけ、数合わせで選ばれただけで、能力や才能で選ばれたわけではないのにも関わらず、本人は自分の力で手に入れた!! 努力の結果と大きな大きな勘違いをしている)
Aいつも自分の自慢話しばかりしている・職員たちの1日の勤務の流れの中に竹下順子のご機嫌取りがある(これが一番重要? 誰も聞きたくないと思っている、仕事が忙
しい時も話しを聞いてあげなければいけないので仕事を中断して面白くもない自慢話しを
聞いてあげている…みんな興味がないのでいつも空返事、言っている本人は楽しそうで延々と話している、忙しい時を狙って話してくるので…正直…話しかけてこないでほしい…雰囲気を感じて黙ってほしい)
B自分は正しい・間違っていないと自分の非を認めようとしない、病的に自分を正当化する(人に正しさを押し付けることは正しくなんて
ない、自己正当化のために利用された正しさは暴力でしかない)その行き過ぎた行為をパワハラという
C自分ひとりで全ての業務をこなしていると思っている(管理者あっての職員なのか?・職員あっての管理者なのか? もう一度よくよく考えてみては?)
D物が壊れたら、すぐに犯人探しをして犯人を見つけようとする、犯人探しは本人の独断と偏見で実行されるので冤罪が発生(本人は犯人を捜せて
満足かもしれないが、それを見ている職員達はドン引きしている!! キーワード(床・くつの足跡・写真を写す)
そもそも犯人なんてどうでもいいのかもしれない…自分の推理に酔って名探偵気取りをしている?…だけかもしれない…自己満足ですか? 楽しいですか?
E日頃から自分は頑張っている・よく出来ていると自分で自分を褒める、自分で自分を評価する(頑張っているか・頑張っていないかは他人・第
三者が評価するのであって自分で評価するものではない!! 自惚れ・自画自賛・手前味噌という言葉がよく似合う)
- 442 :a:2015/06/02(火) 22:24:47.70 ID:UfpFuZ1F0
- F慢性的な人手不足を理由に職員たちの休日出勤は当たり前、ある職員は二週間以上、ある職員は三週間以上、ある職員は一ヶ月以上と休日日数を消化せずに溜まっていく一
方で…代休等で消化させようとは考えていない…
次の勤務表で代わりの休みを…と言うが、その言葉は口先だけでそんな事は1mmも考えていない…その件を指摘されると、私は○○日以上連続、休みなしでで働いたと
逆切れして、力(パワハラ)で揉み消す!!
G職員同士を争わせて楽しむ(告げ口や密告を平気で行い、職員同士の人間関係を平然と破壊して職員同士を争わせて当の本人はまるで関係のない第三者の
ように傍観して楽しむ…)管理者である前に人として人間として大人として社会人として間違っているのでは?
H怒っている時や機嫌が悪い時は何でもない事や少しのミスでで怒鳴り散らしたり、喚き散らす…それもやってはいけない…人
前で…(職員でストレスを発散? 嫌いな職員の場合は声量が×3倍される+個人的な感情もプラスされる)
I夏のボーナスが支給されたが…竹下順子の宣言どおり!! 職員たちに支給されたボーナスの額に貧富の差のような大きな大きな差が出た!! 全くもらえなかった
職員!! 明らかに減った職員!! 支給すらなかった職員!! 去年と変わらなかった職員!!
明らかな独断と偏見・差別・個人的な感情(竹下順子にとって好きか・嫌いか)が表れていた
J先日…ある職員が退職したが…その職員を追い込んだ原因…その職員に非が全くないとは言えないが…あんな強硬手段に訴えなければならない程の原因を作ったのは…竹下順子…
その事で人員不足は深刻化→職員たちの出勤日数は増加→休日は減少→協力しても代休もない・賃金にも反映されない→職員
たちは疲弊・疲労し不平不満が続出→その中から退職者が出る…負のスパイラル
それを悪循環という…何回も何回も繰り返すつもり? それでも自分は管理者に相応しいと思いますか?どんなに良い人を演じても…どんなに優しい言葉を並べても…どんなに外面ばかり
見繕っても、みんな分かっていますよ? あなたの本性を…あなたの人間性を…みんな知っていますよ?
職員を道具や駒としか思っていないことを…みんな知っていますよ?
- 443 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/03(水) 07:38:04.23 ID:HY9wx0RA0
- プロに施工依頼したほうがええですん
採寸がプロですんwwwww
- 444 :名無しさん@3周年:2015/06/04(木) 16:23:55.33 ID:19AF4Z6D0
- インプラスで検討中
透明5mm、透明ペア、高断熱ペア、防音ペア、防音合わせ
こんなにあってどれがいいのかさっぱり分からないんだが?
どれがおすすめ?、
- 445 :名無しさん@3周年:2015/06/04(木) 19:21:18.97 ID:cJkf/0NT0
- >>444 防音重視で内窓に選ぶなら単板5ミリじゃね。
- 446 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/04(木) 21:23:55.13 ID:c8T20tWb0
- だからん
単板で十分だと
あれほどwwwwwww
- 447 :名無しさん@3周年:2015/06/05(金) 14:36:08.33 ID:1LraNHSJ0
- 通販の最安教えて!
- 448 :名無しさん@3周年:2015/06/05(金) 15:10:21.66 ID:ZODo7T680
- 通販最安は知らないけど、皆器用なんだなー。
窓枠って単純に真っ直ぐとは限らないから結構しんどそうだけど。
「遮音目的」じゃなければ、多少精度が甘くても「遮熱効果」はそこそこあるって聞くから割り切ればアリですね。
メーカーもガラス厚なんかもあまり拘らなくて済む。
ウチは遮音目的だからプロにお任せ。
デカイ、重い、精度が命、条件に合わせ工夫とかガサツな自分には無理過ぎる。。。
- 449 :名無しさん@3周年:2015/06/05(金) 17:44:06.16 ID:615XaFgt0
- >>>447
断熱だけなら
窓枠をビニールで覆ってガムテで空気が漏れないように貼り付けるだけでもできる
窓開けられないとか気にするな
- 450 :名無しさん@3周年:2015/06/05(金) 19:50:59.72 ID:1LraNHSJ0
- >>449
いやそこは見た目の大事でしょw
一時はネットを参考にポリカで考えたけどずっと使うからやめた
今は単層5mmに決めたけどメーカーが決めきれない
インプラス、プラマードU、窓窓、プラスト
値段が同じならプラスト一宅なんだが
- 451 :名無しさん@3周年:2015/06/05(金) 22:59:13.79 ID:Vj90UPlY0
- インプラスかプラマードUは安いから、醜く自分でベタベタ貼るよりはお勧め。断熱だけならペアガラスもいいよ。
- 452 :名無しさん@3周年:2015/06/06(土) 08:50:59.97 ID:G59hu5NF0
- >>451
ペアガラスだけど冬は若干結露するし、音は丸聞こえだから内窓を検討してる
- 453 :名無しさん@3周年:2015/06/06(土) 14:38:18.66 ID:klN5Quj00
- ペアガラスは内部結露問題があるから選ばない方が無難
http://madoa-f.jp/archives/774
http://madoa-f.jp/wp/wp-content/uploads/2014/06/IMG_5998.jpg
透明ガラスを使った、ペアガラスです。
くもっているのがわかりますか?
ペアガラスの内側に、結露のように水滴が付いてます
『内部結露』と呼ばれる現象です
ペアガラスは、2枚のガラスの間に乾燥空気や
アルゴンガス層を挟んで密閉し、
断熱性を作り出しています
ところが、【経年劣化】などで密閉していたシーリングに
亀裂が入ると、外部の空気が入り込んでしまいます
そうなると、もう、断熱性能がなくなり、
内部の湿度も上がって、曇ったり、結露になったりします
- 454 :名無しさん@3周年:2015/06/06(土) 14:40:15.19 ID:klN5Quj00
- 家を新築した人のブログ
http://misawa.co-blog.jp/kenchiku-l35/8035
いいとこ尽くしと思われたペアガラス。だがしかし!このブログは、滅多にめでたしめでたしでは終わりません。
落とし穴があったのでございますよ。
大掃除をする時に見た、ミサワホームのお手入れハンドブックに、こんなことが書いてありました。
「ペアガラスには、内側の結露を防ぐために吸湿剤が入っています。吸湿剤が限界になって、
内側に結露が発生したら、ガラス取り換え時期です。」
ガラス取り換えって・・・お金、かかりますよね?
- 455 :名無しさん@3周年:2015/06/06(土) 14:42:07.80 ID:klN5Quj00
- http://jp.bloguru.com/kumagoro/118864/15
アメリカ複層ガラス製造者協会は協会員であるメーカーが製造した約50,000本にわたる
ペアガラスの内部結露をアメリカの14都市で15年間にわたり追跡調査したデータ(SIGMAデータ)を発表しているが、
このデータによれば15年経過したペアガラスの9.5%が内部結露を起こしており、
このデータより【25年前後で50%以上のペアガラスが内部結露する】と予想されている。
すなわち一般的なペアガラスの【寿命は15-30年程度】と思われる。
- 456 :名無しさん@3周年:2015/06/06(土) 20:08:06.76 ID:Fh9Me8Zk0
- >>452
書き方が悪かった。
内窓で断熱だけならペアガラスお勧め。
防音と断熱両方必要ならスペーシア系になる。
より高い効果の防音はよくわからん。
15年で1割のガラス交換なら、単板ガラスよりペアガラスの断熱効果を俺ならとるね。
- 457 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 14:00:17.08 ID:MmvtGFSi0
- 既にペアガラスなら内窓には単層5mmの方がいいって聞くよ
- 458 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 16:57:06.66 ID:4c6Q9ruY0
- 隣の家の小2の女の子の奇声がものすごくうるさい
築40年の古家のサッシだけど防音仕様にするならガラスだけ入れ替えるか二重窓にするかどっちがいいかな
なるべく安く抑えたい
- 459 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 20:49:24.66 ID:MmvtGFSi0
- >>458
多分だけど今あるサッシはそのままに内窓で防音合わせガラスにするのがベストかと
- 460 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 22:32:17.45 ID:yrazPn8j0
- >>458
俺なら今ある窓はそのままで内窓を防音サッシにする
防音はガラスより隙間をなくすサッシの構造の方が大事
費用抑えたいならサッシだけこだわればいい
ちなみに沖縄の国が補助してる防音工事では窓に防音サッシをつけるという決まりはあるが
防音ガラスをつけるという決まりはない
- 461 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 22:45:30.46 ID:yrazPn8j0
- >>456
真空って経年劣化でほんのわずかな隙間でも開いちゃったら
一気に空気を内部に吸い込んで駄目になりそう
- 462 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 22:49:05.98 ID:3vteY8EL0
- >>458 家の築年数も、ガキがうるさいという状況も全く同じ。
内窓に単板五ミリの二重窓を契約して、工事待ちだよ。また感想書きます。
足音もうるさいんだけど、それはどうですか?
- 463 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 23:03:47.52 ID:Haj2V5fK0
- >>459
>>460
サンクス
参考にさせてもらうよ
>>462
去年建った新築の家だけど足音はちょいちょい聞こえる程度だけど我慢できる程度
ただ小2の子のデカイ奇声だけはどうしても我慢できない
日曜日の朝から庭でぎゃーぎゃーだからリラックスもできない
その庭とおれの部屋が隣り合わせ
よかったら窓の大きさとか費用とかも教えてくれるとありがたい
- 464 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 23:05:03.02 ID:Jpevwgp60
- 鉄筋コンクリートアパートなんですが、他の部屋からファンが回るような低音が耳について眠れません
壁や床から伝わってきているのか、空気から伝わってきているのかは定かではありませんが
どういった対策をすれば少しはマシになりますか?
- 465 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 23:23:21.15 ID:yrazPn8j0
- >>458
ちなみに音っていうのは玄関やら他の部屋の窓から入ってきて
家の内部を伝わって自分の部屋のドアの隙間から入ってくる音もある
だから沖縄の防音工事とかは家の中のドアも変える
まず窓変える予定の部屋の雨戸閉めるとか他の部屋の雨戸閉めたり
他の部屋のドア閉めてどれぐらい音が減るかとか
どこからがよく音が伝わってくるをある程度特定した方がいい
特定したらそこに金かけるのが一番コスパがいいやり方
- 466 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 23:28:32.33 ID:3vteY8EL0
- >>463 423に、代金などを書いたよ。
外窓はそのままで。
家との距離は、塀と庭をはさんで四メートルぐらいかな。
シャッターはないから、これでダメならシャッターもつける予定
- 467 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 23:29:59.31 ID:3vteY8EL0
- >>463 窓の大きさは、大中小で中くらいだよ。
- 468 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 23:57:17.35 ID:4c6Q9ruY0
- >>466
423読んだ
今はエコポイントあるんだな
家族と相談してみるよ
現状を夕方に親に伝えたら
親も奇声は気になってたみたいだった
取り付け後のレポート待ってる
- 469 :名無しさん@3周年:2015/06/08(月) 00:15:49.75 ID:i9QkaD9J0
- >>464
アパートの場合窓とかドアとか替えられるわけじゃないし
音の出所を特定してその住人に交渉するしかないですね
できる事といったら >>465 を参考に音の伝わりやすい部屋を特定して
その部屋のドアをなるべく閉めておくとか
閉めたドアの隙間から音が漏れないように防音隙間テープとかで埋めるとかですかね
隙間テープでどれだけ効果があるかわかりませんがやらないよりはマシ程度と思ってください
- 470 :名無しさん@3周年:2015/06/09(火) 15:54:40.78 ID:WuQOTd4n0
- >>458だけど、例えば内窓にしようとすると枠が1cmくらいしかなくて、しかも枠の横は畳なんだけど、それでもふかし枠は取付けできるものなのかな
- 471 :名無しさん@3周年:2015/06/09(火) 21:14:34.44 ID:PpkyI5xk0
- >>470 二重窓今日つけた423だよ。
後ろのガキはたまたま静かにしてるだけかもしれないからまだわからないけど、外部の声とかにはかなり効果があるっぽい。
ただ、足音とかの振動はなあ。
http://www.toho-zinc.co.jp/business/softcalm/index.html
窓に、この制振遮音材っていうのを立てかけるのも検討してる。二箇所のうち一箇所は、どうせ使わない窓だから。
- 472 :名無しさん@3周年:2015/06/09(火) 21:16:06.81 ID:PpkyI5xk0
- >>470 ふかし枠については詳しくわからないけど、とりあえず見に来てもらうのが一番いいと思うよ。
- 473 :名無しさん@3周年:2015/06/09(火) 22:56:59.14 ID:PpkyI5xk0
- http://www001.upp.so-net.ne.jp/souon-taisaku/index.html
このサイトも興味深かった。最終的に遮音シートを使ってたみたい。
- 474 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 09:10:38.11 ID:toQWcPwz0
- それは窓を塞ぐって選択肢だぞw
音を遮るのは大事だが光も遮るとなると・・・
- 475 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 10:01:35.60 ID:3RBwX1K30
- >>471
人の声には十分効力が出てるんじゃないですかね?
中、高域音には内窓はかなり効くでしょうから。
(全ての窓に施工したなら特に。)
低音、振動は別問題ですけど全体的に快適になるといいですね。
- 476 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 13:18:17.06 ID:5fkE44su0
- >>472
本日YKKの窓ショップに無料見積もりに来てもらうことになった
インプラスとプラマードってどっちがいいんだろ
- 477 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 16:54:58.07 ID:toQWcPwz0
- ネットにはYKKの方が内部の部材がアルミで細部まで良く作りこまれてるって
書いてあった
インプラスはスチールね
俺もどっちがいいのか知りたい
- 478 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 19:26:03.83 ID:ss2JA2W40
- 亀レスですまんけど俺はプラマードを55%off+送料無料だった。
インプラスかプラマードで追加キーワードを55%offで検索すればそれをやってる店がでてくるし、送料が無料かどうかも調べると良いよ。
もしかしたら60%offとかもあるかもしれない。
調整に関してはプロがやろうが自分で着けようが蝶番のとこで簡単に調整できる。
プロに任せれば採寸を正確にやってくれるけど、自分でやると間違えてもキャンセルできないから慎重に採寸すべし。
- 479 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 20:43:40.22 ID:toQWcPwz0
- 家の場合通販の商品+送料よりも安くやってくれるところ発見したから
そこに見積もり依頼をした。
エコポイントは自分で取り付けても貰えるんだっけ?
- 480 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 23:45:26.40 ID:JqJs0dSu0
- 基地外家族対策でインプラスで防音合わせ硝子入れた。
結果から言うと、一般的な生活音的な音には効果有り。
基地外家族の騒音には入れないより入れた方がましって感じ。
(こっちが窓閉めてても、TVや電話相手の声が聞こえなかったけど
聞き取れるようにはなった)
防ぎたかった基地外二世帯家族の
子供の奇声とバカ親バカ祖父母の大声とドカドカ音だけ残った。
1mしか離れてない窓を向こうが開けっ放しだと防げずお手上げ。
特に開けっ放し風呂窓からの音は防げない。
目的以外の車の走行音や通行人の声やどこぞの犬の無駄吠えは聞こえなくなった。
(マフラー改造車は無理)
周辺の色んな音がカットされて物凄く静かになった分、一番防ぎたかった基地外家族の音だけが残ってしまった。
- 481 :480:2015/06/11(木) 00:07:12.68 ID:masWaRua0
- 長文連投スマン
入れて良かったとは思ってる。
後悔はしていない。
- 482 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/11(木) 07:25:56.77 ID:56/2SsFJ0
- 強敵は家族だったんですんwwwwwwwwwwwww
- 483 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 08:46:05.11 ID:yHxXedkP0
- そんな家族がすぐ横に居たらさすがに我慢できず行動に出ると思うよ
最低限窓は閉めるってもんでしょ
- 484 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 12:56:37.36 ID:DGD2xUQG0
- >>480
一度怒鳴り倒したら済む話だろwww
- 485 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 18:15:46.52 ID:yHxXedkP0
- 怒鳴り合いになったりしてなw
- 486 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 18:40:53.11 ID:FX/jJguZ0
- >>468 南側がうるさくて、窓が二箇所あってどちらも単板五ミリの二重窓にした。
騒音に近いほうの窓の、外窓と内窓の間に、ホワイトキューオンの50ミリという、吸音シートをしきつめてみたところ、この窓からはほぼ騒音を感じず、もう一個の窓からしか騒音は聞こえないような感じになった。
メーカーのサイトをみると、厚さ50ミリのやつは、外部騒音対策になるとのこと。たしかにそうかもしれないと感じました。
- 487 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 19:03:12.20 ID:IZK/8kF10
- >>486
キューオンとやらを敷き詰めてないほうの窓からは音がまだ漏れてるのかな
- 488 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 19:15:07.48 ID:FX/jJguZ0
- >>487 そうですね。こちらから、声やサイレンなど聞こえています。もっとも二重窓だから、前とはだいぶ違うけど。
こっちの窓にも同じものをしきつめてみる予定です。
- 489 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 19:19:31.22 ID:IZK/8kF10
- ちょっと質問
既存のサッシに単板5ミリか6ミリに入れ替えるだけでも防音効果あるかな
既存のサッシにはいま3ミリ単板が入ってる
- 490 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 19:20:41.17 ID:xDY2FbA80
- >>488
部屋が暗くなりそうだね
光は入る?
- 491 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 19:33:21.99 ID:yHxXedkP0
- >>489
ガラス交換 3 → 5
内窓の取付 3 + 5
内窓で単層5mmがコスパ的におすすめ
- 492 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 19:43:44.42 ID:FX/jJguZ0
- >>490 全く入らないといっていいですw
寝室なので、採光あきらめました
- 493 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 20:01:54.67 ID:yHxXedkP0
- いくらなんでも採光は必要だよ!
- 494 :480:2015/06/12(金) 03:44:57.09 ID:ffiwepD30
- 家族って書いたけど、裏に住んでる赤の他人の一家。
子供の奇声も大人の大声も時間帯含めて異常過ぎ。
苦情言ったり通報したら何されるかわからない怖さがあって
周辺の家は窓やシャッターしめて自衛するしかない。
苦肉の策で内窓入れた。
密集地だと音って回るから、全部の窓に自分で取り付けた。
うちのケースだと騒音残ったけど、それでも入れてよかったと思うよ。
- 495 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 07:19:07.54 ID:Ew9uDQWZ0
- >>494
幸せの家庭の裏に不幸な家庭がある
運命と思ってあきらめろ
- 496 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/12(金) 07:34:34.72 ID:TJXzGScV0
- DQN家族は
深夜でも奇声あげてるのかん?
5年もすれば落ち着くじんじゃないかん?
気の毒としか言い様がないですん
- 497 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 09:34:56.97 ID:l7jvLXyN0
- そのドキュン家族も必ず寝てるはずで、それが午前中なら、こっちから大音量だして復讐するっていう方法もあるなw
暇な人じゃないと無理だが
- 498 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 10:38:08.63 ID:OZHmVPy50
- 音量だすすだけならタイマーしとけばいいやん
- 499 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 12:45:44.52 ID:6+OqLgZK0
- 他人事と思えない事を昔経験したことがあり、軽口は叩けない・・・
この場合、かかる火の粉は可能な限り穏便に避けるのがいいんじゃないでしょうか。
私は賃貸だったので引越しましたがそうもいかない人も多いはずなので。
内窓でストレス緩和が出来るならとても賢明だと思います。
- 500 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 12:54:34.90 ID:Ew9uDQWZ0
- >>497
おいおい
事件性トラブルに発展するのだけは勘弁してくれよ((((;゚Д゚)))))))
- 501 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 20:03:36.58 ID:9FH/gYov0
- >>476だけど今日見積もりもらってきた
プラマードとふかし枠と工賃まで入れての金額
だいたいこんなもの?
http://i.imgur.com/iMlvomy.jpg
http://i.imgur.com/86l17Ab.jpg
http://i.imgur.com/F6puGdf.jpg
- 502 :398:2015/06/12(金) 21:55:42.85 ID:+mknNjYS0
- 結局二重窓つけました。
結果効果無し。
もう最悪・・・・
うつ病発症して、聴覚過敏症と早朝覚醒で
ぐっすり眠れない。
引越ししかないんかな?(´;ω;`)
二重窓の部屋で耳栓しても聞こえるんだわ
- 503 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 22:01:06.84 ID:oR6n5VCS0
- 引越した方がいい
睡眠の妨げは仕事に影響する
- 504 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 22:03:24.32 ID:QGnl+efd0
- >>501
窓のサイズと枚数は?
- 505 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 22:50:44.92 ID:JXUqpK8/0
- >>504
引き違いの大が2箇所
- 506 :名無しさん@3周年:2015/06/12(金) 23:53:27.53 ID:XgYaBpse0
- >>502
ふかし枠とかで空気層広げてないでしょ?
- 507 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 06:00:46.29 ID:qTMi10vZ0
- 騒音被害みんな大変なんだな
ここに来る人は自分で対応しようとするから事件にはなんないんだろうなあ
良い日本人だ、おまえら生きてりゃ良い事あるぞ
- 508 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/13(土) 07:21:19.16 ID:jZW2HX2G0
- 効果ないわけないですん
その他の窓や換気扇
玄関など疑うべきですん
それと神経質なのも原因ですん
- 509 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 10:18:49.98 ID:3mT0YQY70
- 398には、耳栓してたら聞こえないと書いてたけど、二重窓にしたあと耳栓しても聞こえるってのはなんでだろ。
窓をあけないなら、外のサッシに隙間テープとか貼ってみるってのは。錠のあたりには紙粘土詰めてるんだけど。
- 510 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 13:22:42.45 ID:OyoNZvNQ0
- >>502
たぶん精神的に参るだろうから医者に行って睡眠薬処方してもらったほうがいい。
うちは、立地の良さで築40年のマンション購入したら、サッシが古くて寒さと通りの車の音が気になって、思い切ってプラスト+ラミシャットで快適になった。
上階の人の足音と廊下を行き交う足音は避けられないけど、お互い様の許容範囲。
- 511 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 13:35:39.56 ID:3mT0YQY70
- >>510 二重窓ではなくて、外のサッシとガラスを交換したということ?
- 512 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 14:20:26.20 ID:OyoNZvNQ0
- >>511
二重窓、マンションなんで、既存のサッシは共用部分だから入れ替えとなると管理組合の承諾やら面倒くさい。改造バイクの音は通るけど一般車両の音、話し声はほとんどしない。
購入時から窓の工事はしようと思ってたので、ちょうどいいタイミングでエコポイントがついたので良かった。
- 513 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 21:57:23.14 ID:teIRYVs60
- 二重窓に耳栓しても聞こえるって相当ヤバイな
- 514 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/13(土) 22:00:58.20 ID:jZW2HX2G0
- 鼓膜やぶるしかないですん
(*≧∀≦*)
- 515 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 22:29:11.95 ID:SdmVeyNV0
- バビルの血統で直接脳に働きかけてる
んじゃねぇ?
- 516 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 22:56:42.08 ID:gPmi6fI80
- >>398
その犬スタンド使いじゃあ
- 517 :名無しさん@3周年:2015/06/14(日) 10:33:04.51 ID:A9pYvzYX0
- マックスピローソフトっていう粘土みたいな耳栓使いはじめて、たしかに効果は高いんだけど、昨日外した後一時間ほど電子音みたいな耳鳴りしてた。
- 518 :名無しさん@3周年:2015/06/14(日) 22:34:39.30 ID:rXNi4Kqz0
- 俺が使ってるのは低反発素材
指で小さく潰してから入れる
中で膨らんで落ちなくなる
- 519 :名無しさん@3周年:2015/06/17(水) 23:35:33.21 ID:s0jOt8OY0
- >>516 いつもコーヒーガムかんでたら間違いないな
- 520 :名無しさん@3周年:2015/06/18(木) 00:00:03.77 ID:c29oVEN20
- ナギナギの実食べたらどうだ?
- 521 :名無しさん@3周年:2015/06/18(木) 21:58:14.01 ID:Q22u3Bgk0
- もうじきインプラス取付工事
近所の安い店発見できてよかった
- 522 :名無しさん@3周年:2015/06/19(金) 15:03:49.28 ID:b1NLa/JZ0
- インプラスは簡易内窓だから難しい施工が必要ない代わりに性能もそれなり
ラミシャットやプラストは専門業者じゃないと無理
- 523 :名無しさん@3周年:2015/06/19(金) 15:58:16.25 ID:LiL8vBkB0
- でも手軽な価格で施工出来るならそれもまた良いですね。
高速脇、電車、人の声など条件は様々だから
高い、重いプラストとかにしなくても良いケースも多い筈。
もっと品質や価格など競争して欲しいですね。
- 524 :名無しさん@3周年:2015/06/19(金) 16:27:26.39 ID:c5gFg+no0
- プラストは高性能で高いのは理解できる
それよりも取り扱ってる店が少ない
通販で買ってもきちんと取付できるか心配
- 525 :名無しさん@3周年:2015/06/19(金) 20:16:35.09 ID:XgMad8yq0
- プラストのDIYはやめといたほうがいいんじゃないか
部品点数も多いし取り付け不十分になる可能性高い
まったく取り付け経験なくやるにはリスクが高過ぎる
- 526 :名無しさん@3周年:2015/06/19(金) 21:22:06.51 ID:c5gFg+no0
- >>525
自分では勿論、インプラスやプラマードUの施工をしている業者にすら頼めないと
思ってるよ
だから今回はコスパでインプラスを選んだ
本当に安くてびっくりだよ
5mmね
- 527 :名無しさん@3周年:2015/06/19(金) 22:24:25.01 ID:HiFrgjAA0
- 二重窓に、さらに防音シャッターしてる人いるのかな。つけようかと思ってるんだけど
- 528 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/21(日) 21:59:22.59 ID:Q5S7pNPt0
- 2重窓にしてからん
シャッターを閉めなくなりましたんwwwww
今エアコンで快適な部屋からレスですんwwwww
カーテンも取っ払ってますんwwwww
- 529 :名無しさん@3周年:2015/06/21(日) 22:29:40.69 ID:IlBeGd4p0
- カーテンはそれはそれでインテリアや中を見られたくない用途に使うけどね
- 530 :名無しさん@3周年:2015/06/21(日) 22:43:50.48 ID:uV3PP6gn0
- な、なるほど。。。
居住性としてはカーテンが要らないほど!?
自分も内窓にしたら室内の見えないレースカーテン程度にしようかな・・・と考えてました。
今は分厚い重い防音カーテンが煩わしくて。
どうせ他から視線が無いからカーテン無しの部屋ってのも良いかもしれないなぁ。
たしか、ヨーロッパとかそういう習慣の国もあったりした。
- 531 :名無しさん@3周年:2015/06/22(月) 18:26:02.32 ID:0+gto2vg0
- 休日の隣の家の小学生低学年のガキどもの叫び声がうるさくて既存のサッシのガラス3mmから6mmに入れかえてもらった
半分程度軽減できたかな
叫び声が遠くから聞こえる感じになった
まあ満足
- 532 :名無しさん@3周年:2015/06/22(月) 18:52:48.75 ID:LBR7DRk00
- ガラスかえるだけでもわりと効果あるんだな。
- 533 :名無しさん@3周年:2015/06/22(月) 18:55:34.15 ID:RLRGge7m0
- >>530
実際カーテンなんか付けてても付けなくても防音に関係ないだろ
- 534 :名無しさん@3周年:2015/06/22(月) 19:01:53.30 ID:0+gto2vg0
- >>532
がっつり防音てわけじゃないけどしないよりは全然マシになった
近所のYKK窓ショップに施工してもらった
所要時間は1時間程度
- 535 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/22(月) 19:16:28.74 ID:iBJMPwqs0
- 内窓をん
すりガラスにしたらん
カーテン不要ですんwwwww
- 536 :名無しさん@3周年:2015/06/23(火) 07:31:56.23 ID:WCqfJAwK0
- カーテンは眩しさ抑えるために使うぐらいかな
最近はベランダにシェードを入れたのでカーテンしなくてもよくなったが
- 537 :名無しさん@3周年:2015/06/23(火) 10:23:52.19 ID:2260FGNw0
- >>534
今はシンフォニーウッディーで通常のペアガラス
今度5mmのインプラスを部屋の窓全てに入れる予定
楽しみで仕方がない
- 538 :名無しさん@3周年:2015/06/23(火) 10:52:17.79 ID:vrHUEqcM0
- >>533
低音は当然いまひとつ効かないですが高音はかわりますよ?
通常売ってない樹脂の重いほぼ音楽室用です。
開け閉めがしんどいし、完全真っ暗、細かい隙間を埋めるため床もズリズリ擦ります。
少し音の出る仕事なので室内から外へも和らげたい(サッシはT-2)という理由からでした。
今度引越しで環境が変わるため、いっそ内窓に。(T-3)
後は光の処理をどうするかって事でカーテン無しの意見に興味が行ったわけです。
うーん、やはりレース位は入れてと言われるかも。
視線は無いはずだけど。。。
いわゆるLow-Eガラスですが、少し緑っぽいので外からは見えにくい?といいなぁ・・・
- 539 :名無しさん@3周年:2015/06/24(水) 08:37:26.42 ID:xvxOaWsc0
- 内窓付けた部屋は昨日みたいな雷ゴロゴロ鳴っててもまったく音が聞こえない
反対側の玄関からは雷の大きな音がしてびっくりするぐらい
- 540 :名無しさん@3周年:2015/06/26(金) 18:38:58.82 ID:CNOGdwNy0
- アルミサッシで2mmか3mmのLow-Eのペアガラスにインプラスつけてる。
騒音に対する防音性はあまり効果はない。
普通の生活音に対してはインプラスなしが10とするとインプラスありが9くらい。
ただ音の角がとれた、こもった感じの音になるので内窓あるほうが断然いい。
断熱性はすごくある。インプラスがないとアルミからと枠と窓の隙間から熱と寒気が伝わってくる。
あとLow-Eのガラスは光をすごく反射する。
季節時間により斜め向かいの家の壁に鏡で光を反射しているような状態になっている。
- 541 :名無しさん@3周年:2015/06/26(金) 20:57:36.69 ID:cJNqWu4v0
- >>540
もしかしてなんだけど、少し隙間があるかも・・・
あるいは施工精度が甘くなってるのかもしれないですね。
でも一定の変化があってなっとく出来たならいいのかな。
自分なら施工会社に調整をお願いするかなぁ。
- 542 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 09:53:55.37 ID:ZUyRJLdm0
- 確かに10と9じゃほとんど変わってないと同じじゃんw
- 543 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 16:46:54.05 ID:K+5KrOJ/0
- 防音目的で出窓(既存3mm)に5mmの単板ガラス設置を考えています。
設置する場所ですが
既存ガラスとの距離は近い方がいいでしょうか、離した方がいいでしょうか?
出窓の奥行きは40cm程度です。
雨の日は車が水しぶきをあげて通る音が
騒音とまではいかないまでも聞こえてきます。
- 544 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 20:46:49.92 ID:TG4ARgzz0
- >>543
離したほうがいいに決まってるだろ
空気層が厚いほうが防音には効果的なんだよ
40cm奥行きがあるなら全部利用したほうがいい
ふかし枠でさらに広げるのもあり
せっかくなんだから6mm使おう
金があるなら防音合わせガラス入れるのもいいかも
>>540
俺も建て付けがしっかり施工してなくて
窓の左右に隙間がある可能性が高い
なぜなら俺がそうだったから(クソ業者)
自分で調整したわ
- 545 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 21:44:58.07 ID:K+5KrOJ/0
- >>544
ありがとうございます。やはり離した方がいいですよね。
プラマードuで防音合わせガラス、探してみます。
- 546 :540:2015/06/27(土) 22:28:18.62 ID:fxBG2Sqm0
- サッシはリクシルのpro-se掃出し窓で窓を閉めた状態で、
室内側窓クレセントの下の下レールからだけは手をかざすと冬場、寒い日は確実に寒気を感じる。
pro-seの中央下側レールはゴムパッキンになっていて、
窓を閉めていくとシューーキュッと一応密閉感はあり、
冬場でも外窓と内窓の間で結露するようなことはない。
夏場はアルミ枠に直射日光があたるので窓枠に手を当てると熱を感じる。
インプラスの室内側下レールはモヘアで気密性を保っているが、
このモヘアもいずれ抜け落ちるようなものだと思う。
左右が重なる部分(クレセントがついている部分)のゴムパッキンも薄いので
ここも確実に劣化すると思う。
それでもインプラスはコスパが高い商品と思う。おすすめ商品w
- 547 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/28(日) 07:19:27.88 ID:eEVXIbZP0
- インプラス
単板で十分ですんwwwww
- 548 :名無しさん@3周年:2015/06/28(日) 12:26:45.10 ID:63Bz8Unz0
- インプラスは簡易内窓だから性能はそれなり
- 549 :名無しさん@3周年:2015/06/28(日) 13:49:18.66 ID:1cJ4VKhC0
- よく単板5mmを推してらっしゃいますが、3mmでは性能に不安があるからでしょうか?
- 550 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/28(日) 14:58:39.65 ID:eEVXIbZP0
- おやじのことかん?
3も5も値段変わらないのでん
5しかん施工してないからん
3の事はん正直分からないんですんwwwwww
5の窓は重量感ありますん
- 551 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/28(日) 15:06:02.58 ID:eEVXIbZP0
- http://uchimado-club.com/inplus/inplus_sound02.html
ほれ
インプラスで十分って意味にはん
お手頃価格ってのがありますん
おやじはん
お手頃価格だったのでん
全部屋インプラス施工しましたん
和室のん格子ちゃんはん
高いですんwwwwwwwwwwwww
- 552 :名無しさん@3周年:2015/06/28(日) 15:47:19.58 ID:Y6KkLyyC0
- 騒音の質によりますよね。
「シャー」と「ゴー・・・」じゃ全く違うので。
高音なら直進性が高いため隙間や曲がり角で減衰してしまいます。(防音ダクトもその原理)
高音対策は簡単施工でも効果が分かるし、隙間に関してもさほどシビアでは無いかと。
そういう条件ならインプラスとかはコスパが良いでしょうね。
主に低音の防音目的なら話は難しくて
しっかり隙間対策された物、かつガラスは予算内で出来るだけ重い物が良い筈。
重量によってガラスそのものが制振され、
回り込みや微妙な隙間からの侵入も隙間無しなら軽減率大です。
音楽スタジオはまさにそういう理屈で作られていますよね。
・・・なんてことは、既に上レスで言われているので重複内容ですよね、、、ごめんなさい。
- 553 :名無しさん@3周年:2015/06/28(日) 17:08:21.03 ID:KdoPIAwB0
- インプラスで施工済みの窓を全部ラミシャットで貼り直した家があったな
やっぱ全然違うらしい
金があるならまどまどのラミシャットかプラストしかない
- 554 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/28(日) 20:11:05.72 ID:eEVXIbZP0
- その通りですん
それぞれ
生活環境が違いますん
>>552先生は詳しい筈ですん
田舎のカエルの合唱
都会の幹線道路
その人の捉え方
お金の掛け方の価値観
総合して標準的なのはん
インプラスかなあああああwwwwwwwwwwwww
- 555 :名無しさん@3周年:2015/06/29(月) 16:15:05.01 ID:U4r7Zv6a0
- プラストが良かったが取り扱い店が少ない事と高い点でインプラスにした
- 556 :名無しさん@3周年:2015/06/29(月) 16:45:29.04 ID:ZjWsAfu/0
- 高いには高いだけ値段相応の違いがある
こと二重窓に関しては値段なりの違いが確実にある
- 557 :名無しさん@3周年:2015/06/29(月) 18:15:38.92 ID:d1eucyYn0
- マンションリビングでインプラスをつけたのですが、ダイニングキッチンのレンジフードの排気ダクトからの外部音がきになります。どうすればよいですか?
- 558 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/29(月) 21:17:03.26 ID:1yFhP9Et0
- レンジフードなああん
これは鬼門ですんwwwwwwwwwwwww
ある意味
インプラスが効いてる証拠ですんwwwwwwwwwwwww
レンジフードを塞ぐしかん
答えはありませんwwwwwwwwwwwww
- 559 :名無しさん@3周年:2015/06/29(月) 21:54:42.37 ID:U4r7Zv6a0
- レンジフード、エアコンダクト、24時間換気口
これらを全部対策してるの?
- 560 :名無しさん@3周年:2015/06/29(月) 22:19:09.16 ID:M/6r1bkC0
- >>557
レンジフードの防音用ダクトもあるから付けてみたら?
- 561 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/29(月) 22:34:49.11 ID:1yFhP9Et0
- 24時間換気かん
タンスの裏にあった気がしますんwwwwwwwwwwwww
- 562 :名無しさん@3周年:2015/06/29(月) 23:14:00.80 ID:foWzy2RO0
- 防音の面ではペアガラスやフロートの3mm単板がダメなだけで、インプラスでもプラマードでも付ければ凄い効果あるよ
でもラミシャットとか合わせガラスは断熱性能が高くないから、どこでバランスをとるかだと思う
- 563 :名無しさん@3周年:2015/06/30(火) 00:02:09.85 ID:NVpMO/Lq0
- インプラスは防音性能はそれほどない。断熱性能はある。
ユーチューブで『 インプラス 遮音』
で検索すると遮音効果を検証している業者のステマ動画がいくつかある。
ステマ動画のあれがいろいろ小細工をやった遮音効果の最高値くらいじゃないかな。
- 564 :名無しさん@3周年:2015/06/30(火) 07:19:19.09 ID:4g++OiVH0
- >>562
結局、断熱遮熱防音のどれを重視するかで選べばいいんだよ
もちろんコスト重視のやつもいるしな
- 565 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/06/30(火) 19:46:08.74 ID:ChG3Mu2F0
- インプラスで十分ですんwwwwwwwwwwwww
何回言わせるんですんwwwwwwwwwwwww
- 566 :名無しさん@3周年:2015/06/30(火) 22:59:49.37 ID:TOjOTehy0
- >>560
レンジフード用防音ダクトは、どれでしょうか?
- 567 :名無しさん@3周年:2015/06/30(火) 23:02:47.01 ID:TOjOTehy0
- 通気孔の防音ら、リクシルのクレールを考えていますが、つけたかたいますか?
- 568 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 07:24:49.31 ID:YSwgFIyz0
- >>565
お前には十分でもそうじゃないやつもいるんだよ
- 569 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 10:50:52.78 ID:3vMBnWoC0
- ですん親父怒られるw
- 570 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 11:08:43.03 ID:5F4kb++D0
- 内窓をプラメイクの5ミリにして声などは相当軽減されたが、隣の足音はあまり軽減されてない。
重低音みたいなのには強くないのかも。
あとつけるとしたら防音シャッターか
- 571 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/01(水) 11:26:51.65 ID:stjhkplc0
- 頂点はん
耳栓で終了ですんwwwwww
- 572 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 11:53:34.64 ID:DK/G2I0N0
- ある程度の防音やってお気に入りのBGMを流せば外の音は聞こえなくなるよ!
- 573 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 13:08:27.25 ID:hnLzEljm0
- >>571
耳栓スレでやれ
- 574 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 21:24:57.17 ID:5QGN4IxP0
- 分譲マンションみたいな比較的厚いコンクリの壁と、ALCと石膏ボードの間にペラッペラな断熱材が入ったものとでは遮音性が全く違う。
建売の一軒家買ってうるさいとか、安物買いの銭失いだよね。プラストのステマも酷いけど、それで高い内窓買うとか哀れだわ。
- 575 :名無しさん@3周年:2015/07/02(木) 07:38:14.47 ID:LXmbdh6Z0
- 557デス。
分譲マンションには内窓効果ありですが、最近のマンションは通気孔や、リビングにキッチンがくっついていて、レンジフードの排気口から音がはいります。
内窓に比べたら安く対策できそうですが。
- 576 :名無しさん@3周年:2015/07/02(木) 11:02:48.24 ID:QmdR1TDc0
- 最近買ったのならともかく、40年ぐらい前から住んでるから納得いかねー
- 577 :名無しさん@3周年:2015/07/02(木) 12:04:28.93 ID:xPkL41M/0
- >>575
やり出すとキリがない
開口部の一番大きい窓の対策が一番効果的だよ
内窓付ける前は通気口やレンジフードも気になっていたが今では気にならなくなった
むしろ部屋の中のエアコンや空気清浄機の音が気になりだす始末
- 578 :名無しさん@3周年:2015/07/02(木) 12:32:01.05 ID:eRcOzhDK0
- >>575
通気口は配管用防音材が売ってるよ
レンコンのような穴が開いててダクトに入れて使うやつ
- 579 :名無しさん@3周年:2015/07/02(木) 13:13:31.81 ID:1o+SA5r40
- 574さんの言う通り
軽いと建物自体が共振し鳴っている状態だし
高気密、高精度でなければ窓を塞いでも隙間が多すぎて期待するほど防音はされないですよね。(低い音ほど)
ただ遮熱と保温はまた違って、、、
どのメーカーを使っても施工精度さえ良ければ体感できる位の効果があるんじゃないでしょうか。
因みに「ステマが酷いプラスト」とまで書いてるのは何を指してでしょう。
あれはむしろ一般に知られていないと思いますが。
・対荷重能力を重視、極端な重さのガラスを使える
・雪国仕様の老舗、機密性が高い
・樹脂メーカー。経年変化の少ない樹脂を設定
とこんな内容をHPに書いてますよね。
その代わりコストが高く、致命的な普及のハードルです。
また樹脂の耐久性はあってもカラバリが少なく、これも一般訴求力が弱い。
相当うるさい環境だったり、寒暖が厳しい人がコスト面等を飲んで=「分かっててあえて」採用してるんじゃないですかね。
或いは自分がオーディオや楽器を持ち、どうしても外部との音の問題を減らしたい人。
酷くは無いけどうるさいなぁとか、もっと寒暖差を減らして快適にしたいなぁとか、そういうのを手軽に行いたいなら他メーカーで5ミリ単板でも十分納得出来るんじゃ?
というのがこのスレの多数意見じゃないですかね。
※個人的には音の要素であえてプラストをオーダーしようしています。
楽器使用感が最重要、幹線道路前マンション、首都圏。
最大開口部が南側でそこが幹線道路に向いている。
こうなると選択肢が日本製では限られるわけです。
- 580 :名無しさん@3周年:2015/07/02(木) 15:01:38.36 ID:xPkL41M/0
- >>579
まどまどのラミシャットもいいよ
- 581 :名無しさん@3周年:2015/07/03(金) 11:07:30.08 ID:qzN/jCBh0
- どっちがいいの?
- 582 :名無しさん@3周年:2015/07/04(土) 17:07:04.59 ID:/Lqo41EM0
- どっちもいい
- 583 :名無しさん@3周年:2015/07/07(火) 23:02:20.12 ID:bimXPsgV0
- どっちでもいい
- 584 :名無しさん@3周年:2015/07/08(水) 09:22:37.88 ID:2F4wyG+o0
- ペアガラスにインプラス5mm付けたけど思ったほど電車の音は軽減されなかったよ
外の子供の声や雨音は激減したけど
これで夏冬の冷暖房費用が節約できれば良しとするか
- 585 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/08(水) 09:35:16.77 ID:ajIws5fj0
- 地響きしてるんですん
電車ってのはん
- 586 :名無しさん@3周年:2015/07/08(水) 13:32:27.39 ID:2F4wyG+o0
- じゃどうすれば?
- 587 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/08(水) 14:13:09.31 ID:ajIws5fj0
- 1番簡単な方法はん
引越しですん
でもん
無理ですん?
重量鉄筋コンクリートに建て替え
- 588 :名無しさん@3周年:2015/07/08(水) 16:14:59.42 ID:wtHjLl/Z0
- >>587
建て替えとかどう考えてもそっちの方が無理だろ
- 589 :名無しさん@3周年:2015/07/08(水) 16:51:02.04 ID:DHEPypLD0
- 色んな製品はありますが、電車相手は手強いでしょうね。
窓が無く、そこが壁だとしても「ゴトンゴトン!」と言う振動=騒音は消せないので。
電車の重量物が出す騒音の性質とて、空気中ではなく個体内の伝達が音になっているのがやっかいですよね。
内窓は空気振動の伝達を遮るのが大部分なので、個体内部の振動には期待通りの結果になりにくいんだと思います。
なので、どうすれば?と言っても難しくて・・・
内窓等の軽減策で満足出来なければ極端な話引越しになってしまうんだと思います。
でも人間の脳は慣れた音をある程度フィルタリング出来るので、、、騒音が少し緩和された今の環境に慣れていく事も出来るかもしれないですね。
- 590 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/08(水) 18:24:04.63 ID:ajIws5fj0
- うまく
まとめてくれましたんwww
- 591 :名無しさん@3周年:2015/07/09(木) 09:59:18.67 ID:W4f5ujNg0
- インプラス単層5mm取り付けてから1週間
・人の話し声
・トタンに当たる雨音
・鳥の鳴き声
これらには効果あるね
しかし電車の通過音やバカ共のバイクの爆音には思ったほど効果はない
朝起きた時の冬の室温が楽しみだ
- 592 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/09(木) 10:09:50.82 ID:vxfq9u340
- まじで温かいですん
魔法瓶部屋ですからんwwwwwww
- 593 :名無しさん@3周年:2015/07/09(木) 12:28:37.23 ID:XEzHQr2X0
- ちゃんと換気しないとカビだらけになるぞ
- 594 :名無しさん@3周年:2015/07/09(木) 21:28:06.38 ID:W4f5ujNg0
- 確かに換気は大事だね
冬は寒いからって換気しないと臭いが篭ってダメだね
ちなみに5mmをお願いして3mm入れられるなんて事はないと思うけど
その場合見分けられるの?
- 595 :名無しさん@3周年:2015/07/10(金) 07:07:35.60 ID:Vh+UlULr0
- 素人が見分けるなんて不可能だね
- 596 :名無しさん@3周年:2015/07/10(金) 15:25:38.48 ID:oLFQT5K+0
- となりの家の子供の奇声で毎日早朝に起こされる。
内窓導入を決めたんだが、ガラスは合わせもしくは単板で厚ければ厚いほど効果が高いという認識でよい?
- 597 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/10(金) 20:58:19.49 ID:enxTER2l0
- そうですん
重量感のある
分厚いのがええですん
ガキの奇声にはん
本当に効果的ですん
寝室全窓施工が条件ですん
健闘をお祈りしますん
(*≧∀≦*)
- 598 :名無しさん@3周年:2015/07/10(金) 23:22:11.56 ID:3bR8I2TB0
- >>596
引き違い窓じゃなく
内開きにすることをオススメする
引き違いはスキマありすぎ
- 599 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/11(土) 05:26:08.91 ID:ZgKDwLmz0
- でもん
車でもん
スライドドアが便利ですん
内開きなんあるのかん
- 600 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 15:20:33.50 ID:Xu0F5kdL0
- いや遮音を目的に考えたら引き違いはやめたほうがいい
FIXでハメ殺しがもっともいいかも
- 601 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 16:38:42.44 ID:1v4Nk49y0
- 内窓って開ける予定無かったらFIXに出来るの?
あと借家なんだけど勝手にやっても大丈夫かな
取り外したら結構跡目立つ感じ?
- 602 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/11(土) 20:44:10.07 ID:ZgKDwLmz0
- いざとなったらん
不便になりますんwwwwwwwwwwwww
2m角くらいのんFIXはん
効果的ででょうが重いでしょうなあwwwwwwwwwwwww
- 603 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 21:01:26.44 ID:Xu0F5kdL0
- >>601
開ける予定がほんとになかったらFIXでもいいんじゃない?
FIXっていっても自分で外したり付けたりできるんだから
大家にだまって工事しちゃまずいだろ
- 604 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 21:59:31.83 ID:EPYykeR10
- 内窓もメーカー毎に密閉方法や可能なガラス厚が違うので内開きのスペースが無い人も今は色々検討の余地は残りますね。
いい時代だー。
- 605 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 22:21:47.61 ID:1v4Nk49y0
- >>602-603
窓開ける習慣が無いから防音性高いFIXの方が良さそうだな
てかそんなにネジの跡って残るもん?
だったら許可は貰えそうにないな
- 606 :596:2015/07/12(日) 13:32:25.16 ID:e9G4ovNU0
- 色々悩んだがプラスト12mm引き違いを2面に導入することにしました。
ただ、施行まで1ヶ月待ち。隣人の子供達が活動的になる夏休みまでには、終わらせられないのが残念。
入ったらレポします。
- 607 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/12(日) 14:48:57.45 ID:i/aQzaVi0
- ガキは
五月蝿いですんwwwwwwwwwwwww
うちのガキのはも五月蝿かったwwwwwwwwwwwww
まあ
一時の物ですけどねwwwwwwwwwwwww
- 608 :名無しさん@3周年:2015/07/12(日) 22:57:10.39 ID:Yuc0hG2e0
- >>606
プラストだけの話じゃないけど
施工する業者は本当に選んだほうがいい
俺は1cm近く小さいインプラスを入れられた
全部外してやり直させたkrどね
12mmの防音合わせガラス?かなりの金額でしょ?
- 609 :名無しさん@3周年:2015/07/13(月) 10:08:46.85 ID:er6u7Gwu0
- >>608
1cmも小さいインプラス?
そんなの閉まるの?
鍵かかるの?
- 610 :608:2015/07/13(月) 12:23:20.40 ID:V0x4O+gP0
- 鍵かけた状態でインプラスがガタガタ動く
自分で採寸した寸法で再度発注させて付け直した
今度は完璧だったがよくみてみると上の枠と横の枠のネジが3ヶ所止めてなかった
これも呼びつけて止めさせた
ほんと仲田工務店は最悪の仕事しやがったわ2度々たのまん
- 611 :名無しさん@3周年:2015/07/13(月) 13:41:49.74 ID:4wTXmd/50
- 内窓って鍵あるの?
- 612 :名無しさん@3周年:2015/07/13(月) 16:28:26.78 ID:UH+XYLXi0
- この季節の内窓はエアコンかキンキンに冷えるからイイ!
しかもベランダにシェードを付けたので効果倍増♪
- 613 :名無しさん@3周年:2015/07/13(月) 19:02:10.56 ID:er6u7Gwu0
- キンキンにする必要すら感じない
半袖、短パンなら設定温度は28〜29度で十分快適
- 614 :名無しさん@3周年:2015/07/18(土) 18:51:40.26 ID:jXVvOcl80
- 9月頭施工でも住宅エコポイント適応になれるかなぁ。
大丈夫だといいけど。
- 615 :名無しさん@3周年:2015/07/21(火) 16:08:18.94 ID:QZra4mSW0
- 3mmペアガラスLow-E無しのプラマードUを一畳ほどの面積で施工したんだ。
笑えるくらい静かでエアコンがガンガン効く。
高いのはもっと効果あるだろうけど、内窓が有るのと無いのでは大違いだよ。
- 616 :名無しさん@3周年:2015/07/21(火) 17:28:39.44 ID:qCe8/ekT0
- そりゃそうだよ
- 617 :名無しさん@3周年:2015/07/22(水) 01:49:52.72 ID:OKCxyj1S0
- それじゃ既存か内窓のどっちかがLow-Eだとしたら最近の灼熱もかなり緩和されて快適なのかな。
マンションのコンクリートは夜間とかも放熱し続けるから、暑さはその蓄熱分との兼ね合いなんだろうけど。
- 618 :名無しさん@3周年:2015/07/22(水) 09:00:32.41 ID:zOy7mQNP0
- 冬の暖かさを取るか夏の日差しをカットするかどちらを優先するかだね
住んでる地域にもよるけど寒い冬の方が日本は長いからよく考えないとね
- 619 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/22(水) 17:29:14.57 ID:vmF4AnTq0
- 西日本ならん
日差しカット方向かん
まあ
カーテンで代用なりますんwwwwwwwwwwwww
- 620 :名無しさん@3周年:2015/07/23(木) 07:29:48.68 ID:0mOdWc7k0
- なるべく外で遮熱するのか鉄則
遮熱なら内窓より日よけが良いのは常識
内窓やカーテンだと熱がこもるからな
- 621 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/24(金) 21:10:05.29 ID:4R8MqjVE0
- 二重窓
効果発揮中ですん
朝まで28度エアコンで快適ですんwwwwwwwwwwwww
- 622 :名無しさん@3周年:2015/07/24(金) 23:59:46.34 ID:qz1B4I+Z0
- イカさん、そりゃいいですね・・・
うちは26設定でも暑いです。(首都圏)
下げ過ぎると喉痛いし良い設定が見つからない。
私も近々仲間入りします!
- 623 :名無しさん@3周年:2015/07/25(土) 09:55:52.89 ID:vCjXUPaj0
- シンフォニーウッディにインプラス単層5mmだけど28度だと寒い
エアコンの正面にベッドがあるから風が当たる際に寒く感じる
なので寝る時は29度で快適
- 624 :名無しさん@3周年:2015/07/25(土) 12:16:13.83 ID:4cVBwhNO0
- 寝室のエアコンは風が直接当たると意外と夜寒くて困る
付けないと暑いしね
- 625 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/25(土) 19:43:57.70 ID:ZMs57aWr0
- 夏の二重窓はん
必須といってもん
過言ではないですん
(* ̄ー ̄)
- 626 :名無しさん@3周年:2015/07/26(日) 10:01:31.71 ID:Jf/CFS/o0
- 前から思ったんだがイカおやじって二重窓押しすぎでしょ!
- 627 :名無しさん@3周年:2015/07/26(日) 11:45:43.41 ID:uAAwDAqB0
- イカおやじが業界人なのは有名な話だよw
- 628 :名無しさん@3周年:2015/07/26(日) 13:24:06.66 ID:PPSET1G+0
- そりゃ二重窓スレッドだもんw
いいんじゃない?
今の日本の夏、冬は断然ある方が良いんだろうし。
でも世間じゃまず話題にならんのですよね。
国が補助してても知られてないし。
コスパについてはやる内容の割には安い傾向じゃないですかね。
(音の問題だと結構高くなるが)
樹脂成形とかガラスって元々はもっと高いと思うんで。
ちょっと怖いのは時折書かれてるけど精度不良かな。
冬になって二重窓から隙間風なんて笑えない。
密閉率が悪いと防音効果も出ないし。
- 629 :名無しさん@3周年:2015/07/26(日) 16:42:42.54 ID:9lz9woPM0
- 世間的には空港近くとかの特殊な立地でしか必要ないってイメージだしね
普通のご家庭でも効果絶大ですよってのはもっと知られて良い
- 630 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/07/26(日) 20:04:11.00 ID:lcZZLDBi0
- そうゆうことですん
知名度がないんですん
良さを知ってる者のみぞ
特をするんですんwwwwwwwwwwwww
二重窓はん
北から南までん
必須科目なんですん
(* ̄∇ ̄*)
- 631 :名無しさん@3周年:2015/07/29(水) 01:01:44.03 ID:Uebib12A0
- 一ヶ月後施工予定で徹底防音対策用の内窓を無事発注しました。
エコポイントも間に合うかも・・・^^;?
ここは随分参考にさせてもらいました。
最初は内窓にこんな大量のバリエーションがあるなんて思いもしていなかったです。
皆様ありがとうございます。
《内容》
外部からの騒音も室内からの音も対策したくて制振フィルム合わせガラス12ミリ×全窓で揃えました。
どれほど重たい窓になるのか?
想像すると笑っちゃいますが・・・
人によってはそういうニーズもあるんですよね。w
やたら面積が大きかったり、変形だったりしましたが、せっかくのオーダーメイド
キッチリ仕上がる事を期待しまくっています。
なお、普通の断熱狙いなら単板5ミリでもしっかり体感可能です。メーカーはどれでもOK。
防音特化だと私みたいな極端な厚さと重さになります。
- 632 :名無しさん@3周年:2015/07/29(水) 05:59:57.97 ID:DrkovIP80
- 断熱なら二重窓で空気層ができるだけで目的達成だけど、対騒音だと窓を重くするしかないよな
一応、二重になってる間の空気層が緩衝してくれる分二重窓のほうが騒音にも強いけど、その前にサッシの等級(以下略)
- 633 :名無しさん@3周年:2015/07/29(水) 15:28:06.58 ID:nnw5nPSF0
- それ以上に夏の暑さは遮熱タイプしゃないと全く効果ないことに気付いた
- 634 :名無しさん@3周年:2015/07/29(水) 16:43:26.27 ID:Uebib12A0
- 631です。
マンションの既存サッシはT-3等級でガラスはマイミュートサンバランスです。
(Low-E、低音減衰レゾネーターの付いたペアガラス)
これにフィルム合わせ12ミリの内窓を足すとT-4を上回れる?という狙いですが前例を聞かない人柱です。^^;
- 635 :名無しさん@3周年:2015/07/29(水) 22:34:09.68 ID:n7uKNurd0
- 日中部屋にいない時って窓閉めて断熱しておく『東と北に遮熱タイプの二重窓』のと、開けて風入れるのってどっちが室温上昇抑えられるかな?
- 636 :名無しさん@3周年:2015/07/30(木) 06:08:45.25 ID:2WmOMf/Y0
- ラミシャット35最高
- 637 :名無しさん@3周年:2015/07/30(木) 23:16:24.98 ID:7Z1wKEbs0
- >>635
窓ではなく、壁と考えよう
- 638 :名無しさん@3周年:2015/07/31(金) 14:57:37.62 ID:M/Qd+BnS0
- >>637
どーゆー事?
- 639 :名無しさん@3周年:2015/07/31(金) 21:13:02.83 ID:Gbj2koLL0
- 内窓にすれば、ここではアホみたいに評判の悪いペアガラスでも十分防音効果あるな。
バイクのマフラー音が少し残る他は 神経を集中しないとほとんど聞こえんレベルになったわ
防音・減音目的主体でも異様に神経質じゃなきゃ、そんなにガラスはこだわらなくてもいいと思う
たぶん業者が高いの買わせようとして煽ってるだけだわw
まーダイシン?の内窓に12mmの合わせガラスだっけ?にすれば、このマフラー音までピターッと消えるんだろうけど
スペックは、AGCのまどまど(既存サッシのガラス:単板5mm 内窓ガラス:Low-E 3+中空層6+3)。間の空気層は9センチぐらい
- 640 :名無しさん@3周年:2015/07/31(金) 22:39:05.68 ID:09Elr+UX0
- >>639
なので遮熱タイプとか機能性にこだわればいい
- 641 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/08/01(土) 06:46:34.24 ID:iojFLfac0
- >>639
なのでんオーニングとかん遮光にこだわればいいですん
- 642 :名無しさん@3周年:2015/08/01(土) 19:24:54.97 ID:Hwh3EMB30
- 雨降っても全く気づかんようになったわ
洗濯物入れるの手遅れになるw
- 643 :名無しさん@3周年:2015/08/01(土) 23:05:41.94 ID:Rz/Ivsgx0
- 花火大会の音が小さくなったな
でも聞こえる
- 644 :名無しさん@3周年:2015/08/02(日) 19:55:04.40 ID:b0DHlLba0
- マンションで隣の部屋の室外機がブーンとうるさかったけど、スペーシアクリアFitってのにしたら聞こえなくなった。
以前ペアガラスにしたリビングはバイクとか時々聞こえたけど、クリアFitは気にならない。
しかし音で困っていなければペアガラスで問題ない。
- 645 :名無しさん@3周年:2015/08/02(日) 21:00:30.84 ID:s8mpOgez0
- シンフォニーウッディに5mmのインプラスだけど今日の豪雨でも音が中に入ってこない
むしろ換気口とエアコンからちょっと聞こえるぐらい
- 646 :名無しさん@3周年:2015/08/04(火) 19:19:40.79 ID:SBBJlGcw0
- 内窓に日よけの組み合わせが最強
- 647 :名無しさん@3周年:2015/08/05(水) 07:53:37.15 ID:m1IeiZPp0
- あっちーちー
- 648 :名無しさん@3周年:2015/08/05(水) 17:21:57.69 ID:uflQm3Mm0
- 2階にある西日直撃のアルミ製勝手口を触ると火傷するほど熱い。
見た目は悪いがドアの外側に4mmのアルミ保温シートを貼り付けたら遮熱効果スゴイよ。
サンシェードは目隠しだけで遮熱効果はあまりない。
- 649 :名無しさん@3周年:2015/08/05(水) 22:38:42.47 ID:e3eHAK++0
- >>648
室温にも影響する?
- 650 :名無しさん@3周年:2015/08/15(土) 20:09:02.89 ID:RgKBjZRU0
- 遮音と気密性とは切っても切れない関係ですか?
高気密じゃないと遮音効果は激減しますかね?
- 651 :名無しさん@3周年:2015/08/15(土) 22:57:51.87 ID:pspk3f0b0
- はい
そうだとおもいます
- 652 :名無しさん@3周年:2015/08/27(木) 06:22:53.01 ID:zBVps5Hi0
- マンションで窓ガラスが網ガラスのようです。
これに内窓を付ける際に、断熱(遮熱?)ガラスにすると網ガラスの方にヒビが入るって本当ですか?
- 653 :名無しさん@3周年:2015/08/27(木) 07:08:51.62 ID:Dgz6pirS0
- マジだからやめといたほうがいいよ
- 654 :名無しさん@3周年:2015/08/27(木) 07:44:15.57 ID:c/WFGKCj0
- >>652
日差しが直接当たらない北向きの窓とかなら大丈夫だろ
- 655 :名無しさん@3周年:2015/08/27(木) 12:16:34.35 ID:zBVps5Hi0
- ありがとうございます
- 656 :名無しさん@3周年:2015/08/27(木) 14:03:50.65 ID:+1EfXWuJ0
- 来週内窓工事なんだけど気候が急激に過ごしやすくなって、室温での快適性の差がわからないかも。
ちょっと誤算。
でもメインは音漏れ防止と外部ノイズ軽減だからそこはしっかり検証出来そう。
やっとのお仲間入りですm(_ _)m
- 657 :名無しさん@3周年:2015/08/27(木) 16:30:39.16 ID:PMOLqLQf0
- オメ
- 658 :名無しさん@3周年:2015/08/27(木) 19:53:42.42 ID:6EmXtK7X0
- コンドル
- 659 :名無しさん@3周年:2015/08/28(金) 01:47:52.64 ID:Sa50C+iV0
- が、めり込んどる
- 660 :名無しさん@3周年:2015/08/28(金) 02:30:13.14 ID:J9cYgvND0
- >>657
ありがとうございますー。
いっそできる限りの処置をやり切ります(汗;
- 661 :名無しさん@3周年:2015/08/28(金) 06:55:22.64 ID:HRHhrQal0
- >>656
気温差でいうならやっぱ寒い冬のほうが内窓の効果はわかりやすよ
エアコンの効きの良さ、結露がつかないなどメリットいっぱい
- 662 :名無しさん@3周年:2015/08/28(金) 14:00:02.38 ID:TNqUdssf0
- >>661
それは楽しみです。
今のマンションは結露が酷くて冬にカビがはえてしまいました。
一度生えると根が残りその後再発しやすいんですよね。
新居でそれは辛すぎます。>_<
- 663 :名無しさん@3周年:2015/08/28(金) 19:01:30.82 ID:HRHhrQal0
- >>662
北側の部屋ですか?
内窓付けると換気はめんどうだよ
- 664 :名無しさん@3周年:2015/08/29(土) 11:46:40.47 ID:mziOcadu0
- 低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/
- 665 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/08/29(土) 13:00:37.90 ID:gOYE+9H70
- http://www.morimura.com/stress.htm
何点ですん?
- 666 :名無しさん@3周年:2015/08/29(土) 13:29:51.28 ID:sfDfdG+T0
- 引き違いの単板アルミ窓にプラ窓を内側に付けてもあいだの空気が動くからあまり効果ない気がする。
- 667 :名無しさん@3周年:2015/08/29(土) 14:58:42.06 ID:/ZnM9aQg0
- >>665
9点だった
- 668 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/08/29(土) 17:54:36.56 ID:gOYE+9H70
- 点数が高いほど
二重窓必要ですん
(* ̄ー ̄)
- 669 :名無しさん@3周年:2015/08/29(土) 21:04:47.76 ID:tsXyFNE+0
- >>666
それが、すごい効果あるんだよ
- 670 :名無しさん@3周年:2015/08/30(日) 14:10:56.03 ID:ieGWfZ0a0
- 目の前が幹線道路なので、騒音がひどい。
プラストかインプラス5mmか悩み中。
- 671 :名無しさん@3周年:2015/08/30(日) 14:44:46.77 ID:f7mtTQCn0
- >>663
私の新居の三箇所の窓で北二箇所と南一箇所(大)です。
ちなみに旧居の結露は主に(やはり)北側でした。
今度の物件は風通しに関しては24時間換気なのと、もともと過剰な位風通しは良い物件です。
扱いについては内窓にはクレセントが無く、さほど面倒ではないですが、重たさによる開けにくさは生まれますね。
あくまで音漏れと外部ノイズ軽減が主目的ですが
普通のスタジオの開閉部だと遥かに重たいので、それを思えば我慢も可能かと思っています。
>>670
うちも幹線道路前で明日施工です。
温度面は既存サッシでほぼ問題なく(Low-E)、上記の様に音の対策です。
施工精度が良いと仮定すれば、インプラス5mmでも耳障りな中高域はかなり軽減すると思います。
が、もし低い音が唸っているなら予算的に許せる限りの重たいガラスをオススメします。
経験上から、スタジオのドアや窓を思いかえすと、たとえプラスト12mm合わせガラスとしても特段凄くはないですが、家庭用としてはこれ以上が無いのが日本の現状かも知れません。
- 672 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/08/30(日) 20:05:36.00 ID:aFULTLco0
- 重い窓
その通りですん
(* ̄∇ ̄*)
幹線道はん
施行するなら
今すぐですん
- 673 :名無しさん@3周年:2015/09/02(水) 09:41:21.46 ID:nO7P6phr0
- 663です。
引越し完了前の工事で現実的な使用状況じゃ有りませんが、もはや幹線道路の車の気配が感じられないレベルです。期待を超えてきました。
既存のサッシ(T-3)でとても低い「ゴー・・・」という唸りが少し残っていたのがカットされ、意識しなかったエアコンの動作音や防音ダクトからの低音のはいりこみが目立つようになりました。
大きい窓ではガラス一枚が60キロ以上なので指を挟まないよう要注意かなと思います。
とりあえず最初の印象でした。
- 674 :名無しさん@3周年:2015/09/02(水) 11:18:09.23 ID:gb8l5etN0
- 自宅から駐車場と道路挟んだところが小学校で毎日子供の寄声が聞こえてくる環境で、
先日この板見てインプラスLow-E 複層ガラス6mmを全窓に導入。
結果、今まで2重窓を入れていなかったことを後悔するレベルの効果だった。
昨日から夏休みが終わって小学校が始まっていたことに気付かなかった程。
皆のおかげさまで快適に暮らせそうです。本当にサンクス。
- 675 :名無しさん@3周年:2015/09/02(水) 11:22:03.81 ID:hLCymIAX0
- >>674
子供の奇声には効果抜群だな
- 676 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/09/02(水) 11:24:51.97 ID:HqP433Dm0
- >>673
と
>>674
おめでとうですん
おやじが二重窓推す理由が
やっと浸透してきましたんwwwww
おやじは全部屋二重窓ですん
エアコンが快適ですん
これからの冬の季節に期待してくださいん
- 677 :名無しさん@3周年:2015/09/02(水) 11:44:36.64 ID:gb8l5etN0
- ありがとうございます。
子供の奇声が半減位になるのなら御の字と思っていたら、ほとんど聞こえない程になりました。
試しに内窓を開けてみたら、やっぱりこれまで通りでした。
全く無意味だった防音カーテンや防音フィルムに比べると費用対効果高すぎ。
- 678 :名無しさん@3周年:2015/09/02(水) 12:38:22.22 ID:omnXqm3V0
- /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://y2u.be/z2qK2lhk9O0
- 679 :名無しさん@3周年:2015/09/09(水) 20:15:06.91 ID:kj7VMwYP0
- ジョーシンの広告でYKKAPのエコウチ窓があるのですが、
施工した方いますか?
複層ガラス三ミリ+空気+三ミリ、幅200×高さ230で
工賃込90,180円は高いのでしょうか?
エコポも20,000ポイントとあるけど間に合うのでしょうか?!
二重窓の知識が全く無く、このスレ見つけて読んだら色々メーカーや
種類があるみたいで悩みます
- 680 :名無しさん@3周年:2015/09/09(水) 20:25:32.99 ID:E0uUW9RB0
- 西の部屋で夏は暑い、冬は結露がでる
単板の内窓でいいのか悩むけども、そんな状況から付けた方いますか
- 681 :名無しさん@3周年:2015/09/09(水) 20:56:49.59 ID:qTcfgOhz0
- >>680 西向きでつけたよ、単板
- 682 :名無しさん@3周年:2015/09/09(水) 21:34:37.65 ID:E0uUW9RB0
- >>681
遮熱と結露について、効果のほどはどうですか?
- 683 :名無しさん@3周年:2015/09/09(水) 22:41:37.26 ID:qTcfgOhz0
- >>682 防音目的で入れたからあまり気にしてなかった部分なので
遮熱 エアコンの効きは確実に良くありました。西日で外窓、空気層は熱いけど内窓は全く熱くないです
結露 ガスファンヒーターを多用するけど全くなくなりました
- 684 :名無しさん@3周年:2015/09/09(水) 22:57:33.89 ID:E0uUW9RB0
- >>683
ありがとうございます
参考にします
- 685 :名無しさん@3周年:2015/09/15(火) 17:58:30.40 ID:E8Q76CjH0
- 見積もりとって計測してもらって半月経った
いまだ音沙汰無しだけど催促した方がいい?
- 686 :名無しさん@3周年:2015/09/15(火) 19:13:58.49 ID:65rjeLau0
- >>685
それは普通に忘れられているんじゃ?
今忙しい時期とも思えないし。
- 687 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/09/15(火) 21:33:39.62 ID:FJh+YOin0
- はよ連絡せんと
施行も遅れますんwwwwwwwwwwwww
- 688 :名無しさん@3周年:2015/09/16(水) 23:05:06.00 ID:TDkI6deI0
- 時間かかり過ぎだろw
1週間もあれば見積りぐらいは出せる
- 689 :名無しさん@3周年:2015/09/21(月) 22:27:36.29 ID:e9vxo0LS0
- 24日に家中に内窓工事入る。
過剰かもしれないがワクテカヽ(^o^)丿
既存窓はアルミ+遮熱Low-e
内窓は断熱Low-eのプラマードU
内と外にLow-e膜を配置することで
すこぶる効果が出るんじゃないかと期待してる。
- 690 :名無しさん@3周年:2015/09/22(火) 01:53:08.20 ID:AOm7Uzhg0
- >>689
おおお、ダブルでLow-Eいいですね。
うちも似た構成です。
(既存Low-E+内窓でフィルムを挟んだ合わせガラス)
遮熱は勿論ですが保温力アップもかなり感じます。
防音目的だったのですが、非常に効いています。
性能はT-3からT-4相当以上に変化。
二枚の窓の開け閉めが面倒と感じる人も居るでしょうけど、効果を考えるとその一手間は気にならないです。
ただ重量の割に滑らかに開閉出来、重い分慣性が強いので・・・指詰め事故にだけは十分気を付けなければ怖いです。
時期的には省エネ住宅ポイントが間に合うって事で特に今はアリですね。
ウチもこれから50000ポイントの申請です。
ありがたいです・・・
- 691 :名無しさん@3周年:2015/09/22(火) 22:04:29.34 ID:b9op20ny0
- >>1
既存の窓に二重窓つけたけど、プラマードってヤツ?
もともとが古い木造だからはっきり言って効果大して変わらなかった><
- 692 :名無しさん@3周年:2015/09/22(火) 23:03:38.83 ID:w+1/Bq/r0
- 木造って俺たちメンテナンスフリー最高!のめんどくさがりと違って
気密なんて人工的で気持ち悪くて嫌じゃー
自然とともに俺は生きる!って人が住む住居じゃないの?
なぜ二重窓を・・・
- 693 :名無しさん@3周年:2015/09/23(水) 14:33:49.72 ID:ludIKRtS0
- 内と外どちらも単板の二重窓使ってます
内側の窓を中空ポリカを貼り付けてペアガラスっぽくしようとしてるんだけど
内窓に入ってるガラスのどっちの面に施工すべきかな??
ガラスを抜いてポリカに変えるってのは無しでみんなはどっちにする?
- 694 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/09/23(水) 20:58:48.06 ID:QBm70oWh0
- 内側のが
いんじゃなイカん
なんとくだけどなん
- 695 :名無しさん@3周年:2015/09/24(木) 09:42:46.38 ID:PJOwwfNZ0
- 室内側がガラスの方が丈夫で良さそうかな
結露拭いたりしても傷ついて曇ったりしないし
おれもなんとなくだけど
- 696 :689:2015/09/24(木) 23:17:49.28 ID:pT1ZclXp0
- 工事終了
うーん。時期的なものか
今の所効果不明・・・
寒くなる要素は一切ないし今後に期待。
- 697 :名無しさん@3周年:2015/09/25(金) 08:24:15.15 ID:D2S7c79s0
- この季節じゃあんまし寒暖の効果は薄いね
防音はどうよ?
- 698 :名無しさん@3周年:2015/09/25(金) 15:33:21.90 ID:YuyOdznZ0
- >>696
おめでとうございます。
私も内窓を入れてひと月近く。
時期&引越直後で温度の違いはやはり分かりにくいですね。
これから急激に肌寒くなるそうなので効果を見たいです。
内窓って、室温面では木造にも効果的と思いますが、マンションは防音面でより相性が良さそうです。
防音工事は本来びっくりするほど高コストで、、、
同時に室内が狭くなりますが、内窓ならかなり安く、室内の広さもほぼ変わりません。
内窓なりに「これでもか!?」ってほどに性能を追求しても案外低価格、質感も綺麗で壁と馴染んでいます。
※音対策は精度が重要なので、丁寧で実績ある所を探しましょう。
音に神経質な自分は我慢をせず施工して正解でした。
何故私の住むマンション(幹線道路沿い)の人達はこれをやらないのか・・・内心不思議に思っています。
今検討中の方は省エネ住宅ポイントの時期にも気を付けて下さいね。
財源的に11月終了をメドとしているそうですが、それより前に予算が尽きる可能性が高いかもしれません。
※万単位のポイントです。
- 699 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/09/25(金) 15:35:22.35 ID:b34hDSz00
- 今の時期だとん
ちょっと朝冷え込んでるだろん?
内窓開けてみい
スーッと冷気入ってくるの分かるからん
10月なったら実感できますんwwwwww
- 700 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/09/25(金) 15:36:30.19 ID:b34hDSz00
- http://imgs.link/ANLTyR.jpg
続き はよ
- 701 :689:2015/09/25(金) 20:52:04.45 ID:5PLiyeq+0
- >>697
防音効果はそこそこです。換気扇、吸気溝がうるさいかな。
もともと断熱オンリー目的なので防音は普通に満足というレベル。
今年買った家なんで奮発してエアコンも
各部屋ワンサイズ大きいやつ付けてるし後は
冬よいつでも来いって感じ。
出来れば暖冬希望だが(笑)電気代的に。
伝説のイカおやじ殿にレスを付けて頂き記念になりますんwww
- 702 :名無しさん@3周年:2015/09/26(土) 09:20:55.75 ID:cQOe9ZSa0
- 3年前
内窓設置して二重窓完成
2年前
寒いと二重窓でも結露するから真空ガラスとかに交換したら全く結露しなくなった
去年
ガラス部分は結露しないのにサッシが結露してるの発見
(樹脂サッシは結露しないものと思ってたのに見えづらかっただけっぽい)
今年はサッシの断熱しようと思うんですが見た目を損なわずに何か良い知恵ください!
- 703 :名無しさん@3周年:2015/09/26(土) 12:59:54.31 ID:p1IdgYWq0
- >>702
3年前の内窓はどこのメーカーか教えて
- 704 :名無しさん@3周年:2015/10/02(金) 01:14:42.99 ID:CCTqF1VR0
- 契約した時に「二重窓の納期の目処がたったら連絡する」
と言われていたのにいつまでたっても工事日程の連絡が来ない
業者選び失敗したかも
- 705 :名無しさん@3周年:2015/10/02(金) 04:14:25.97 ID:6HI1fVyY0
- >>704
それは内窓を普段からやっていないという事でしょうかね。
こんな精度が肝なものに不慣れな業者は良くないと思いますよ。
これ以上返答出来ないならキャンセルすると告げた方が良くないです?
一旦着けると出来不出来に関わらず事実上長年に渡り使うものと思うので、本当に信用出来る所で仕切り直してはどうでしょう。
今は各地域に実績豊富な専門店やメーカー直まで色々ありますから。
- 706 :名無しさん@3周年:2015/10/02(金) 06:53:38.85 ID:BA/xWpg30
- 注文制作だから納期は3〜5週は掛かるのが普通。
- 707 :名無しさん@3周年:2015/10/04(日) 14:10:45.09 ID:gthmNVX10
- ユダヤと米帝の《経罪》システム、まもなく破綻!
次はサヨクの栄える時代!!
世界の株式市場の崩壊は日本において始まるだろう。マイトレーヤは繰り返し次のように言われる――
「株式市場の崩壊は避けられない。かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」
彼らはただ座って待っているだけです。賭けの勝利金で暮らしているのです。
悪銭です。世界に振りかかる負担は莫大です。そのコストは、職場の喪失であり、突然の働き手の失業による家族の心の痛手です。
世界を餌にして生きており、社会に何も負うことなく、何も還元しません。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj
ウソつかない TPP反対 ブレない 自民党
上念司 貿易のルールを自由化していくというのはトレンドなんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=aqkCdDz47Pg
三橋貴明 どこが自由貿易なのかなと思いますね、実際そうじゃないんです、特定の企業が儲かるための規制の強化ってのが、ほとんど入ってるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=55FG4jTx5Xg
富裕国は、開発途上国の市場をこじ開けようとするのに忙しい。そのようにして、自国の余剰物資を輸出することができるようになる。
こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。
magazines/33116k/ahwpdf/ngbm3m
マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに膨大な変容が起こるであろう。抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るであろう。
magazines/ahjzfl-1/fkmww5/l6y25q
資源の分配のみを扱う新しい国連機関が形成されるでしょう。
magazines/rwhnd8/04zpzf/w39if1
- 708 :名無しさん@3周年:2015/10/05(月) 19:01:09.66 ID:2MRMypWE0
- 犬の声がうるさくてためしにリビングと続きの和室に付けてみたけど
木造だとこんなもんかなぁ
家中の窓に内窓つけたら随分変わるんだろうか
午前4時の無駄吠え、少なくとも今朝は聞こえた
- 709 :名無しさん@3周年:2015/10/05(月) 21:19:46.50 ID:1gAmup3h0
- 木造よりコンクリートの方が重くて気密性は高いから相性はいいでしょうけど、全方向塞いだり隙間を見直せばだいぶ緩和するでしょうね。
朝四時とは厳しいですね。。。
うちも経験があり思い出しました。
秋田犬でどうしようもなかったです。
当時は賃貸で内窓の発想もなく、ただただ耐えました。
- 710 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/10/06(火) 06:25:07.01 ID:l0NcBXo10
- 午前4時はん
暴走族のん午後11時のがましですん
長く住むならん
全館二重窓
必ず今よりは良くなる
もしくはん
あなたも犬を飼うwwwwwwwwwwwww
- 711 :名無しさん@3周年:2015/10/06(火) 06:43:07.79 ID:CzcHWq0C0
- 木造よりコンクリートマンションの高気密住宅のほうがやっぱ効果高いみたいね
- 712 :名無しさん@3周年:2015/10/06(火) 09:06:23.81 ID:PLMurE2c0
- >>709
どうもありがとう
古い家だからそんな完璧に行くはずないですね
とりあえず来年もう少し窓をつける範囲を広げます
窓を開けたらえらい音量で聞こえるから7割ぐらいはカットしてくれてるし
玄関ドアなんかも替えないといけないのかなぁと暗澹とするw
- 713 :名無しさん@3周年:2015/10/06(火) 11:50:20.46 ID:Pok4p5WZ0
- 木造は隙間多いから効果はそれなり
- 714 :名無しさん@3周年:2015/10/07(水) 08:48:28.24 ID:TdXImFPE0
- >>712
木造ですとやっぱし窓以外からも音が漏れてるからしょうがないですよね。
でも7割も聞こえなくなるなら自分も内窓を検討してみます。
寝室だけでも効果有りますよね?
- 715 :名無しさん@3周年:2015/10/07(水) 09:52:13.63 ID:wes02ObE0
- 木造はすきま風をなんとかしろ
- 716 :名無しさん@3周年:2015/10/07(水) 18:03:21.78 ID:Jq7zgPA20
- いつの時代の木造の話してんだ
- 717 :名無しさん@3周年:2015/10/07(水) 21:32:48.73 ID:XaKjJD060
- 室町時代
- 718 :名無しさん@3周年:2015/10/08(木) 08:39:30.27 ID:2X3Tywyg0
- ならしょうがない。
- 719 :名無しさん@3周年:2015/10/11(日) 05:00:51.20 ID:GbvynIBQ0
- >>704
何日待っているのか知らんが施工業者の都合で待たされているのでは?
おおよその日程なら3営業日後にはおおよそどの週末にするか連絡できるぜ
- 720 :名無しさん@3周年:2015/10/11(日) 11:20:26.20 ID:1H1RsnLe0
- おーい既に予算の3/4が申請されてるからちょっと急いだ方がいいぞー
http://shoenejutaku-points.jp/
- 721 :名無しさん@3周年:2015/10/11(日) 11:30:15.56 ID:pMyQEqFb0
- >>704
納期は大体14営業日だから休日が続くと納期は遅れる。
平日換算で14日過ぎてるなら業者に問い合わせるべき。
- 722 :名無しさん@3周年:2015/10/11(日) 23:51:49.30 ID:GpXE5ANe0
- この時期の内窓は暑くて仕方ない
- 723 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/10/12(月) 08:24:58.76 ID:wlWSxn3G0
- でもん
朝晩助かりますんwwwwwwwwwwwww
暑いのはん昼のみですん
- 724 :名無しさん@3周年:2015/10/12(月) 11:46:49.46 ID:hsEWkw8Q0
- 確かに外は肌寒いのに室内はあったか過ぎる位。
冷房って程じゃないので上手く換気しないとなぁって思います。
まあこれも以前に比べると贅沢な話ではあります。
それにしても12mmの合わせガラス、遮音が強力で幸せです。
本当オススメ。今はポイントが届くのを待ってます。
(商品券にしました。)
たまにが珍走団が通っても「ああいるな・・・」で済みます。
今迄は忘れた頃に現れて叩き起こされてましたから激変。
- 725 :名無しさん@3周年:2015/10/13(火) 13:37:02.37 ID:/0A+Njt6O
- 内窓って、ネットで頼んで自分で取り付けたら
エコポイント申請できないの?
- 726 :名無しさん@3周年:2015/10/13(火) 14:54:55.17 ID:q+/Jzl+X0
- できないよ
- 727 :名無しさん@3周年:2015/10/13(火) 15:29:06.21 ID:/0A+Njt6O
- >>726
ありがトン
注文したから取付頑張る
- 728 :名無しさん@3周年:2015/10/13(火) 16:30:02.72 ID:bPmIviL+0
- 直径1100mmの丸窓なんだが、内窓ってつけられる?
- 729 :名無しさん@3周年:2015/10/13(火) 17:58:02.53 ID:q+/Jzl+X0
- >>728
既製品じゃ無理だけど業者に頼めば作ってくれるでしょ。
丸窓=開閉機構はないんだろうし、
同じ窓を室内側に増設すりゃ良いだけだが、奥行き次第じゃね?
- 730 :名無しさん@3周年:2015/10/13(火) 18:00:39.20 ID:q+/Jzl+X0
- >>727
取り付けは2000円ぐらいの電動ドライバーがあると楽チン簡単。
取り付けより梱包材の片付け処分の方がメンドクサイ。
段ボールとビニル緩衝材が山になる
- 731 :728:2015/10/13(火) 20:00:30.77 ID:bPmIviL+0
- >>729
やっぱり既製品は無いか。
>同じ窓を室内側に増設
Low-eペアガラスが付いているのだが、遮音が目的なので、5mm以上の厚みで作ってもらうかな。
奥行きは10cmぐらいはあると思うが、あとで測ってみる。
- 732 :名無しさん@3周年:2015/10/13(火) 20:15:22.61 ID:q+/Jzl+X0
- 奥行き10センチあれば問題ないだろ。
片側がlow-eなら単板5ミリで十分
- 733 :名無しさん@3周年:2015/10/16(金) 17:26:58.48 ID:ER799MDd0
- >>721
来週やっと工事できるそうです
1ヶ月半待たされました
>>720
業者がノロマなせいでもう間に合わないな
- 734 :名無しさん@3周年:2015/10/17(土) 08:29:36.36 ID:3XiPCrZi0
- だいぶ遅かったな
- 735 :名無しさん@3周年:2015/10/19(月) 08:46:25.79 ID:kWygMekY0
- 築20年の木造住宅に5ミリ単板のプラマードつけて最初は効果を
ものすごく感じていたけど3ヶ月経ったら段々効果が薄れてきた
窓閉めて鍵を下ろすときに最初に感じていた抵抗がなくなってきてて
木造だとあかんのかああああああああああああああああああとちょっと泣きそうwww
- 736 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/10/19(月) 09:06:20.55 ID:tyVXkgEn0
- どしたん?
- 737 :名無しさん@3周年:2015/10/19(月) 09:27:05.08 ID:34wlb2fq0
- >>735
内窓を開けておけば効果を感じられるよ
- 738 :名無しさん@3周年:2015/10/19(月) 12:56:41.99 ID:arrfusvm0
- >>735
業者曰く鍵ロックすることでより密着度が上がるそうだけど使ってるうちに緩くなるんだよね
- 739 :名無しさん@3周年:2015/10/19(月) 13:05:38.11 ID:vW4QVrpN0
- ドライバーさえあれば蝶番で殆ど調整できるぞ
- 740 :名無しさん@3周年:2015/10/19(月) 16:31:40.18 ID:0f/6gsc50
- 住宅エコポイント/復興支援・住宅エコポイントの各種申請はすべて終了いたしました。
http://jutaku.eco-points.jp/
- 741 :名無しさん@3周年:2015/10/19(月) 18:11:07.31 ID:kWygMekY0
- >>738
すごいゆるゆるになったw
>>739
ぐぐってみる
今まで窓にプチプチシート張ってガラス面の結露を防いでたんだけど内窓つけた初めての冬は
どうなるだろうな
- 742 :名無しさん@3周年:2015/10/19(月) 19:08:14.26 ID:XKzYikUj0
- うちはニトムズの二重窓構造が作れるシートを窓のの外側に設置してみた
- 743 :名無しさん@3周年:2015/10/19(月) 21:54:14.46 ID:ZQDXgqea0
- このスレ見てて、内窓にどれを導入すればいいか判らなくなってきた
- 744 :名無しさん@3周年:2015/10/19(月) 22:29:15.90 ID:vW4QVrpN0
- >>741
ググらなくても鍵のフックが掛かる金具の位置をネジを緩めて調整できるから気密があがるよ。
内窓の重さで窓枠自体が下がったりとか余程ボロい家じゃなきゃ大丈夫だろ。
- 745 :名無しさん@3周年:2015/10/20(火) 18:15:08.73 ID:cJcwjtpP0
- プラマードに少し足してあげるだけで防音効果更に上がるね。
実家で試したら上手く行ったんで今週うちもする。
- 746 :名無しさん@3周年:2015/10/21(水) 11:38:50.64 ID:hCCBbkXA0
- >>743
何を目指すかによるんじゃない。
値段ならリクシル、YKK
性能なら大信
あとは、窓の種類も防音優先か断熱優先か値段優先かで決まれば誰かしらがオススメ教えてくれるよ
- 747 :名無しさん@3周年:2015/10/21(水) 14:56:13.30 ID:bn7ElGon0
- >>746
防音目的だけど、単板5ミリで十分という人もいれば
それじゃ意味無いという人もいる
インプラスでも効果あったという人もいれば、プラストじゃないと意味ないっていう人もいる
このスレを見ても迷うばかりだわ
- 748 :名無しさん@3周年:2015/10/21(水) 18:30:01.78 ID:XAU1XyhJ0
- >>747
悩むならやっぱり「騒音の質」を考えると良いと思います。
「高い音」なら施工精度の良い単板5mmでも効果は体感出来る筈なので神経質でないならそれでも満足するかと。
温度については5mmでも効果は出ますし。
低い周波数に対しては別の話です。
精度だけじゃなく重量等の制振力が必要で、それを長年支え続ける耐久性も必要です。
結局それって予算直結ですよね。
・・・なんですけど、ちゃんとした所の製品、施工でも思った程高くなかったと言うのが率直な感想です。
ここのスレッドの情報もおおよそ一貫してますし、
充分検討材料にはなるんじゃないでしょうか。
- 749 :名無しさん@3周年:2015/10/21(水) 18:39:16.77 ID:XAU1XyhJ0
- >>740
>住宅エコポイント/復興支援・住宅エコポイントの各種申請はすべて終了いたしました。
>http://jutaku.eco-points.jp/
おお、終わったんですね。情報感謝です。
私は先月後半に申請でそれが実質値引きみたいなものだからギリギリ滑り込めラッキーでした。
- 750 :名無しさん@3周年:2015/10/21(水) 19:16:25.44 ID:IUnh5wZx0
- >>748
線路沿いなんだけど何がお勧めかな?
騒音周波数は250〜2500Hzくらいで、1500〜2500Hzくらいがメインっぽい
気密性も重要らしいけど、性能まとめてるサイトによればどれも大差無いくらいの事書いてあるし
鉄筋コンクリマンションだけど、インプラスに6mm防音合わせガラス入れれば大丈夫かな?
振動は躯体から伝わってくるだろうし、あまり意味ないだろうか
線路沿いで、こうやったよっていうレスがこのスレには無いんだ…
- 751 :名無しさん@3周年:2015/10/21(水) 19:36:26.96 ID:Ol9Ctw9K0
- >>750 線路では無くて幹線道路沿いです
(片側3車線)
インプラス5ミリ単板入れて随分快適には
なった。もちろん完全に静かになった訳ではないけど(普通に音楽鑑賞出来るレベル)
防音合わせガラスも見積もりしたけど5ミリ単板の約2.5倍になったので諦めました
- 752 :名無しさん@3周年:2015/10/21(水) 20:18:51.82 ID:IUnh5wZx0
- >>751
高いね、見積もりサイトで見積もりしてみたら
防音合わせガラスは5mm単板の2倍ちょっとになったわ、設置費用入れたら窓5面で40万以上っぽい
もう単板5mmで入れるのがいいのかも、それなら25万くらいで済みそうだし
- 753 :名無しさん@3周年:2015/10/21(水) 21:01:21.35 ID:Ol9Ctw9K0
- >>752 スマん、約2倍だったわ
- 754 :名無しさん@3周年:2015/10/21(水) 22:47:42.47 ID:XAU1XyhJ0
- >>752
70平米の良くあるマンションでワイドサッシ有り、腰高窓、変形L字窓という三室分で
防音フィルム合わせガラス12ミリという施工で税込40万以下でした。
もしかすると性能に対しては若干そのサイトだと高いのかも。
価格って実際は窓の形など色々要素はあるので一概に言えませんが。
色々迷った末に効果が出た時が嬉しいので今はがんばって色々見積もりを取ってみるのもいいと思います。
交渉の余地がありそうなら、メールではなく電話がいいと思います。
先方も時期ごとに色々事情もあるでしょうから。
- 755 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 03:32:16.70 ID:xgg/D+qn0
- 結構前の話だが、ごくごく普通の腰窓にインプラス単板5mm入れました。
送料込み21600円。取付は電ドルで木ネジ固定余裕でした。
外廊下に面した部屋だけど、人の声や車の音が1/3位に感じられる。
http://item.rakuten.co.jp/auc-dream-diy/inp2hm51514/
取付前
http://i.imgur.com/omzonoR.jpg
取付後
http://i.imgur.com/yvkbNxU.jpg
- 756 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 08:01:53.60 ID:mURAbUKO0
- その辺の音が3分の1じゃ普通に施工不良じゃないかね。
単板やペアガラスでも
普通は中高音(話し声やロードノイズ・ザワザワ音)が神経を超集中していないとわからないくらいで
重量の重いトラックがブオーンドシンドシンからフーンボワーンボワンぐらいになって
改造バイクマフラーのバリバリ音だけ突発的に50%ぐらいの音で聞こえてウゼえええええええってぐらいにはなるで。
高い合わせガラスはこのマフラーの音まで軽減したい人が入れてるんだろきっと
実用レベルでは施工がしっかりしていれば単板で十分なはず
- 757 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 08:15:49.09 ID:mURAbUKO0
- つーか二重窓入れたら、
一旦は今度は換気口(吸気口?)からの微細な音が気になるようになってきた!ってなるはずだが。
そういう感じになりました?
- 758 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 09:04:57.38 ID:xgg/D+qn0
- インプラスに限れば、上下のレールを木ネジで固定して窓嵌めるだけなので、採寸ミスしない限りは施工不良になりようが無い位簡単でした。
あと1/3位ってはテキトーな印象でしかないので忘れて下さい。
内窓付けると、換気口の開閉での音の入り方の違いが良くわかるようになりますね。
- 759 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 09:29:57.80 ID:xgg/D+qn0
- >>758
左右の枠も木ネジでした。記憶から抜けてましたw
- 760 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 16:25:53.79 ID:VPnPJIFrO
- >>755
施工例参考になります
白枠って汚れが気になりませんか?
色で悩んでます
- 761 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 17:39:16.10 ID:xgg/D+qn0
- >>760
月に2,3回くらいしか開けないせいか、1年半経つけど汚れは無いね。
インプラスの白はつや消しな感じなので、汚れた手で触ると汚れつき易そう。
毎日内窓開けるとか、子供が触るとかだと汚れ目立つかもね。
個人的には既存窓枠が白だったんで、迷いなく白にした。
内窓つけた時の違和感が全く無いのが良かった。
むしろ既存サッシのシルバーが窓枠に合ってなかったことが浮きぼりに。
- 762 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 21:07:46.83 ID:7rYSsl8Y0
- 枠を厚手の両面テープで貼るとさらに気密が増して効果高まるぞ?
もう取り付けてるって奴もネジを外せば普通に外れるんだし、やってみな
- 763 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 21:09:58.71 ID:7rYSsl8Y0
- >>760
枠は白にすると今人気の北欧風になるからお薦め。
汚れが気になった事はないね。
布じゃないから汚れが落ちないとか無いし。
- 764 :名無しさん@3周年:2015/10/22(木) 21:55:43.45 ID:VPnPJIFrO
- >>761、763
ありがとうございます
そんなに汚れを気にしなくて良さそうですね
部屋も広く見えるし白にしちゃおうかな
- 765 :名無しさん@3周年:2015/10/23(金) 19:12:17.61 ID:H21mrUVy0
- 二重窓のほうがメリットありまくりなのに、
北海道以外では高そうなlow-wペアガラスとかの家のほうが多いのはなんで?
- 766 :名無しさん@3周年:2015/10/23(金) 19:12:42.83 ID:H21mrUVy0
- low-eね
- 767 :名無しさん@3周年:2015/10/23(金) 20:39:58.98 ID:TR7i/HwH0
- >>765
こすと
- 768 :名無しさん@3周年:2015/10/23(金) 21:32:05.68 ID:34J+rRPA0
- コストかなーと自分も思ってたけどLow-Eペアガラスとかはサッシ自体もめちゃ高いそうで。
それにT-3とかの低音減衰タイプとかになると余計に。
だから最初から入ってたら「お得ですよ奥さん!」という事でセールスポイントになるんでしょう。
内窓で防音を強化したければ更にそこに追加。
関東のウチはそうしてみて凄く納得してますけど同じ棟の人で追加で内窓している人はまだ聞かない・・・
内窓ほどの保温性は必要無くシンプルが良いという考えなんでしょうか。
※北の地では「内窓してない物件なんて凍える」のが現実かと。
自分では設備コストの中でもコスパ最強だと思ってるんですが、何故もっと普及しないのか謎。
開け閉めが面倒になる点は確かだけど。
- 769 :名無しさん@3周年:2015/10/24(土) 00:34:45.96 ID:Lx4AK+KQ0
- エコポイント終了
- 770 :名無しさん@3周年:2015/10/24(土) 03:41:15.74 ID:/glYjVkB0
- 同じことしてもらえる人間ともらえない人間がいるのはおかしい
くだらねーバラマキ政策すんな
- 771 :名無しさん@3周年:2015/10/24(土) 11:07:40.60 ID:FcY6borf0
- 太鼓の音は軽減されますか?子供用の太鼓ですが、かなり響くので、5ミリ単板で考えてます。
- 772 :名無しさん@3周年:2015/10/24(土) 11:49:11.56 ID:0NZSkIIb0
- >>768
めっちゃ高いってほどじゃないよ。
内窓増やす建具代の差額ほどにもならないし、同時施工だから上乗せ少ないとはいえ、施工箇所増えた分工賃も上がる。
企業は何万と建てるから、戸あたり例え10000円でも削れればコスト削減効果はデカイ。実際の差はもっとあるし。
で、内窓つけたら売れるか?と言えば、なんか邪魔そう位の扱い。
そもそもアルミサッシプラスlow-eですら、まだまだ標準じゃないし。
注文住宅でもなければ、仕様より立地や広さ価格なのが現実。
- 773 :名無しさん@3周年:2015/10/24(土) 20:50:59.85 ID:E6aQR9pb0
- >>772
ですね。
(めちゃ高いというのはエンドユーザーが買うと、ということです。)
窓は建物の仕様の違いを演出しているんでしょうね。
でも住むと快適性の違いは元値の違い以上だけど。
後々の事を考えると出来ればサッシは良いものにして欲しいもんです。
あと、内窓って販売的にネガティヴな話しも聞いた事があります。
「かっこ悪い」とか「周辺環境に問題があるんじゃ?」とか、そういうイメージを持つ客もいるらしい。
それで普通っぽく見えるけど高性能なLow-Eペアとかの方が売りやすいと。
ただウチのモノの場合で言うとそもそもかなり重たく、その癖滑りは良くて。
もし子供が勢いよく閉めようとして挟まれたら痛いじゃ済まない感じ。けっこう危ないです。
分厚い内窓も同じで重い方が性能は上がるんですけどね。
- 774 :名無しさん@3周年:2015/10/25(日) 10:29:37.39 ID:qrRRFJqI0
- リビングに断熱目的で導入を検討してます
掃き出し窓、腰高窓、出窓が各1箇所ずつあります
現状ではカーテンで完全にカバーできてない出窓から最も冷気が入ってきてるのですが
出窓だけ内窓つけるのはあまり効果ないでしょうか?
3窓全部やるべきでしょうか?
- 775 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/10/25(日) 17:01:12.25 ID:IX4gHOBW0
- 全部施工しないと
意味ないですん
- 776 :名無しさん@3周年:2015/10/26(月) 08:44:52.66 ID:aw3sYZiu0
- そろそろ内窓効果を実感する季節になってきたな
まだの奴は急げよ
- 777 :名無しさん@3周年:2015/10/26(月) 18:09:22.98 ID:QNRUAoX70
- 全然寒くない・・・凄い。
でも24時間換気を開けると寒いしうるさい。
ってことで、ついに通気口を加工してしまいました。
外側はいじれない(禁止)なので配管の中をクランク状に。注:穴を吸音材で埋めるのではありません。
通気量は抵抗によって減りますが、ノイズ音量が下がり丸くなりました。
プラスティックダンボールをコンパス式カッターで切って「折り曲げて」挿入しテープ止め。
どこにもダメージない方法ですよね。
部屋寄り出口付近には少しだけ吸音材も入れて高域の響きをカットしてみました。
※無くても効果はちゃんとある筈。
パーツとして大仰な物は売っているみたいですが、原理は同じだと考えています。
やってよかった。。。子供の声ももう刺さらない。
そして通気口を締めた時の静かさも段違い。
内窓導入済みの人はわかってもらえますよね。(苦笑)
だって内窓工事してもそのままじゃ「頭隠して尻隠さず」ですもん。
最後に、風量が落ちるので換気時は一段階広く開けて丁度いい位です。
その負圧具合は換気扇のセンサーでモーターの頑張り量が音で分かるので、それを基準に判断するといいです。
- 778 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/10/26(月) 22:24:31.83 ID:5VafrEce0
- うんうん
あなたはん賢いですん
- 779 :名無しさん@3周年:2015/10/27(火) 08:43:02.81 ID:ZQ45X01C0
- そろそろ内窓の導入を考える時期が来たか。
朝寒くて布団から出るのに30分位かかるんだけど、内窓入れたら朝の寒さもなくなるの?
- 780 :名無しさん@3周年:2015/10/27(火) 09:19:16.12 ID:Ua1g4RPQ0
- >>779
室温下がれば普通に布団出れないけど暖房がすぐに効くようになるから早く出れるよw
- 781 :名無しさん@3周年:2015/10/27(火) 13:18:00.49 ID:CT6B4v060
- >>765
原則既存サッシを変えられないマンションでも後付けで入れる人が少ないのは
やっぱり二重窓は内側に張り出して
部屋が狭く感じるようになるってイメージが強いんだと思うよ
またアルミ=ヒートシンクって考え方も浸透していない
- 782 :名無しさん@3周年:2015/10/27(火) 18:27:05.70 ID:5Ft/mgj40
- ガラスを通る音ってイメージしにくいね。
インプラスとかでもクッションテープみたいなの駆使すれば機密性上がるかなーってショールームで見て思った。
- 783 :名無しさん@3周年:2015/10/27(火) 19:09:55.27 ID:xOsT4Em+0
- >>782
やってるよ。
ホムセンで売ってた両面テープで着ける安物だけど、クッション材入れた方のが気密が増してる感じがして全部やり直した。
- 784 :名無しさん@3周年:2015/10/27(火) 20:13:31.86 ID:4BKec9Nh0
- エプトシーラーがよろしい
- 785 :名無しさん@3周年:2015/10/27(火) 21:43:38.37 ID:LqgXCOlI0
- >>777
ほんとにな
内窓設置後に外から運動会かなんかの変な歌が聞こえてきて吹いちゃったよ
キッチンの換気扇からもうっすら聞こえてきたわ
- 786 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 03:38:51.19 ID:lbhWTGtg0
- >>781
現実は内窓より手前にカーテンがかかる事が殆どだから見栄えも閉塞感は感じてないなぁ。
あと壁と同色のアイボリーっていうのは良いんもんです。
- 787 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 03:43:21.72 ID:lbhWTGtg0
- >>785
キッチンの換気扇は確かに外の音を拾いますね。
でもそれはどうしたら良いかわからないんです(´・ω・`)
一応停止時は内部の金属製弁で蓋された状態と聞きました。
どうもその蓋は軽くてあまり遮音効果はない感じ。
- 788 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/10/28(水) 06:54:03.08 ID:BRaePYJp0
- 二重窓にしたらん
窓に近寄っても寒くなイカんね
- 789 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 07:52:36.47 ID:5XUbF4rN0
- お風呂場と裏の家の台所が向かい合っててそこから爆音が聞こえるんだけども
内窓つけたら何とかなるようなものでもなさそうなのね
窓と同じ面に換気扇あるし…
- 790 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 08:06:10.52 ID:6Gz2Apyz0
- IV地域で、内窓にペアガラス入れるのは下のどれになるんだろう?
ガラスって結構熱通すし面積もデカイから悩んでいる。
1効果がない
2効果はあるけど体感できるほどじゃない
3体感できるけどコストパフォーマンスが悪い
- 791 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 08:35:18.85 ID:OGNfVBmG0
- >>779
ウチは寝室にインプラス内窓入れたら朝は暖房付けなくても普通に布団から出れるようになったから効果バツグンだったよ
- 792 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 09:29:26.36 ID:7JyPXv1i0
- >>779
ウチ(福岡)2月朝7時の室温で比較すると
着ける前12度
着けた後16度
だったから4度違うね。
鉄筋コンクリート分譲マンション90平米で全部屋の窓5箇所をプラマードにした。
ネット通販65%オフ
180×180を4枚
180×240を1枚+フカシ枠1
DIYで4時間位
総額で40万円位
- 793 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 09:55:15.67 ID:7teZzMj90
- 寝室に内窓付けて朝の布団から出る寒さは緩和されたけど、布団に入るとき布団の中が冷たい方が気になるようになった
- 794 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 10:52:30.47 ID:86LXdASV0
- >>790
地域区分を書いても理解できる奴のほうが少ないだろここ
- 795 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 11:33:04.16 ID:K9zhCcHK0
- >>792
フカシ枠も通販+DIYとはやりますね
作業簡単でした?
- 796 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 12:37:27.55 ID:me86z7aN0
- >>790
二重窓を導入する一番の目的とどこまで断熱を求めるか(結露対策?光熱費低減?)
そして今入っているサッシの種類(樹脂かアルミか複合か)・ガラスの種類も書いたほうがいいんじゃないかな。
- 797 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 13:00:23.20 ID:6Gz2Apyz0
- >>796
入れるのは寝室一部屋。
90年築のマンションで、既存は普通のアルミサッシに普通のガラス。
エアコン切った朝起きる時寒い対策。
一部屋なので、工賃のウエイトが大きく、普通ガラス8万、ペア10万と価格差が小さめ。
その差を出すくらい価値があるのか?が悩み所。
また、将来全部屋施工にするなら、差の割合が広がるからその時はどうなのか?が知りたい。
- 798 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 14:12:36.76 ID:me86z7aN0
- >>797
どーも
防音はどーでもよくて(防音効果は普通にある)
暖気冷気ジャジャ漏れのアルミサッシなら、サッシ間が相当冷えそうなので
自分ならペアガラス入れますね。特に北側の部屋なら
1枚サッシ・二重窓(ペアと単板)のそれぞれ熱貫流率の違いについては
https://www.asahiglassplaza.net/catalogue/madomado/spdfdata/00003_16s.pdf
も参考にして下さい。(世界標準は、非二重窓で2.0未満があたりまえだそう・・・)
※ただしAGCは単板ガラスの二重窓設定がなく、目に見える宣伝商材としてこういう資料を作成した可能性もある
他の人もご意見どーぞ
- 799 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 19:00:08.78 ID:GD8xI4io0
- >>797
断熱地域区分Wなら単板でいいんじゃないの?と思う、少しでも断熱性上げたいならペアガラスだろうけど
コスパは人によって感じ方違うし、ポリカプラダンで2重窓化するのがコスパいいのでそこには触れない
というか選択肢2と3って結局どっちもコスパ悪いって話だよな?
- 800 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 20:35:04.24 ID:7JyPXv1i0
- >>795
フカシ枠ってL字の金具でL字の金属板を取り付けてプラ枠被せるだけだよ。
ドライバーでネジ止めするだけ。
プラモデル組み立てるより簡単だよ。
ホムセンで2000円程度の電動ドライバー買っておけばカナリ楽になる。
1窓位なら電動ドライバー要らんけど
ネジは本体の枠で2×5×4で40箇所
フカシ枠でも40箇所使うから疲れる。
サイズ小さいとネジは減るんじゃないかね?
多分自分で着けた方が仕組みを理解できるから良いし、断然安いよ。
問題は難易度より梱包材のゴミが山積みになる事。
- 801 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 22:40:17.53 ID:K9zhCcHK0
- >>800
kwskありがとう!
- 802 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 22:58:44.85 ID:wuhwVzC30
- ハニカムサーモスクリーンの断熱レールタイプでいいんじゃない?
- 803 :名無しさん@3周年:2015/10/29(木) 06:53:28.48 ID:2iSpwivU0
- サッシの手前に障子があるんですが、障子を取り外して、そこにプラマードを取り付けたいんですが、木枠に障子はめるための溝がありますよね。そのまま取り付けること出来ますか?溝を何かで塞がないと防音効果が薄れますか?
- 804 :名無しさん@3周年:2015/10/29(木) 12:36:25.21 ID:izjKWzSi0
- >>803
ホムセンで板を買ってきて下の窓枠にネジ止めして障子のレール溝に蓋するのがベスト。
工務店ならそうする。
内窓の下枠の下に枕木乗せるイメージ。
内窓の枠自体が蓋になるから枕木要らない可能性があるけど、ネジ位置と溝が被るとネジが掛からない恐れがあるからね。
板はホムセンでサイズ言えばカットしてくれるし、オーダーカット(塗装もやってくれる)木材の通販でも買えるよ。
- 805 :名無しさん@3周年:2015/10/29(木) 12:37:38.83 ID:izjKWzSi0
- 因みに溝の深さは?
- 806 :名無しさん@3周年:2015/10/29(木) 20:07:19.36 ID:2iSpwivU0
- >>805
下が1.5ミリ、上が15ミリです。木枠の幅は10センチです。
木の材質は何がいいんでしょうか?
木の素材は何がいいんでしょうか?
- 807 :名無しさん@3周年:2015/10/29(木) 20:12:21.35 ID:MB2WeAaI0
- >>803 正にその状況っていうでの設置だったけど、見積もりの時説明したら溝をテープのようなもので埋めてましたよ
- 808 :名無しさん@3周年:2015/10/29(木) 20:44:06.95 ID:5uZj7LD/0
- エプトシーラーで隙間をつぶすんや
- 809 :名無しさん@3周年:2015/10/29(木) 22:19:26.07 ID:izjKWzSi0
- >>806
木の材質はベニヤとか集合材じゃなければ安価で加工しやすい 米栂(ベイツガ)あたりが一般的かな。
家具とかによく使われてる素材でホムセンでも売られてる。
溝について下は1.5ミリなら無視できるレベルだけど上が15ミリってのはキツイね。
15ミリじゃネジが掛からない。
ただ、幅が10センチあるのであればネジ位置が溝に掛からないようにズラせば何もしなくて問題もないよ。
窓枠留める際にネジだけじゃなくて両面テープ使えば気密は問題ない。
- 810 :名無しさん@3周年:2015/10/30(金) 07:17:17.63 ID:/1NK7RY+0
- >>809
ありがとうございます。TRYしてみようと思います。
- 811 :名無しさん@3周年:2015/10/30(金) 12:01:27.73 ID:Sh2QVO7m0
- TRY
- 812 :名無しさん@3周年:2015/10/31(土) 07:22:16.14 ID:SeXsDxAi0
- というか障子なら、それ用の建材作って窓はめればよくね?つか障子でも空気層出来てるから、音をなんとかしたいのでなければ
それなりに断熱の効果あるんだけどな
- 813 :名無しさん@3周年:2015/10/31(土) 08:33:47.75 ID:OYO8ivQ00
- 障子は裏からプラダン貼り付けるとすごく暖かくなったよ
元々乳白色だから見た目も問題なし
- 814 :名無しさん@3周年:2015/10/31(土) 08:36:01.85 ID:N1mIXPqs0
- 紙をプラタイプに変えるだけでも違う
- 815 :名無しさん@3周年:2015/10/31(土) 09:08:24.94 ID:OCRWeMZU0
- 引き違いの隙間を埋めればok
- 816 :名無しさん@3周年:2015/10/31(土) 09:34:04.52 ID:11JEu+ja0
- 隙間を埋めるなら色々売ってますね。
大きなホームセンターで色々実物比較をしてみればどうでしょうね。
まぁそれは内窓の話と違いますが、温度についてはそこが問題だから。
本気で効果を上げたいならそりゃやっぱりちゃんと内窓にすれば全然違います。
温度も音もどうにかしたかった我が家はここ最近の寒さも感じず静かで快適。
- 817 :名無しさん@3周年:2015/10/31(土) 09:38:52.74 ID:ejxsO0vD0
- 最近寒くなってきたなぁ
- 818 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 08:44:55.94 ID:JPQLpnEW0
- インプラスを寝室のH2002 W1651の掃き出し窓に主に工場の防音目的に設置しようと思うのですが単層5mmで良いですか? 窓がでかいですが自分で取り付け厳しいですかね?
- 819 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 09:45:49.26 ID:4i06XSXS0
- >>818のDIYスキルが判らないので知らない、防音も具体的な事書いてないから分からない
ガラスによって周波数帯ごとの防音性能が異なるし
施工については、大工並みの技術持ってれば何でも自分でつけられる
いずれにしてもこのスレの住人には的確なアドバイスは無理
- 820 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 10:51:32.99 ID:U+153EJc0
- 大きいものは重たくて作業難易度が上がるよ。
大人の男性二人居ないと持ち上がらないんじゃないかな。
- 821 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 11:16:56.72 ID:IrIWWBst0
- >>818
幅2300×高1800を自分で着けたけど十分一人で出来るよ。
幅2300だから2枚窓の1枚辺りは幅1200×高1800かな。
1枚辺り20キロ位だと思う。
窓枠着けたら窓2枚を持ち上げながらレールにはめ込むだけなんだけど、不安なら2人居れば難なくできる。
防音なら単板5ミリで十分だよ。
- 822 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 14:16:28.38 ID:JLOYxfDy0
- >>821
防音じゃなく断熱だったら単板でOKかと思うんですが
相手の音が「工場の音」って書いてますよね。。。
私も工場の近くに住んだことがあって煩くて病気になるかと思いました。
工場だと衝撃音も伴う可能性が上がってくるので単板5mmで作って「効かない(´・ω・`) ・・・」となるとマズイかも。
実際の騒音具合(幹線道路レベルとか)と予算しだいですね。
文面からだとローコスト重視かな?
とにかく、本人が情報を出さないとこれ以上話が進まないですね。
- 823 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 14:29:37.65 ID:B13EuCat0
- 寒くなってきたね〜
- 824 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 20:07:21.25 ID:IrIWWBst0
- >>822
全く逆だよ。
音を遮断するなら複層ガラスより1枚のガラスを重くした方が効果が高い。
これはメーカーが言ってる。
プラマードはオプションで遮音ガラスも選べるから本気で音対策するならそれにすればOK。
遮音に関しては有ると無いのじゃ大違いだろうけど、工場レベルが何処まで軽減できるか体感した事無いからしらん。
- 825 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 20:23:18.84 ID:JPQLpnEW0
- 818です
書き込み馴れないものでかってが分からずすみません。
工場の音はそんなに大きくないのですが、窓を閉めた状態でも常時少し音がします。普通に生活する分にはそこまで気にならないのですが、自分が夜勤をするもので昼間寝ないといけないのでそれを少しでも抑えられればと思いまして。
音の種類としては低音です。衝撃音もありますが音量的にはそんなに大きくないです。 現在はシャッターなしで既存のペアガラスとカーテンのみです。 寝室は1階にあります。
予算はできるだけ抑えたいです。 5mmで自分で取り付けてみようと思います。
- 826 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 20:31:36.25 ID:JPQLpnEW0
- いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
- 827 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 22:12:28.04 ID:JxjQQc0s0
- 裏にアパートの駐車場が出来てドアの音と排気音がうるさくてたまらないです。
朝早くに起こされて、夜遅くまで一日中ドスンドスン、ゴーと地響きのようです。
一軒家の場合、内窓を付けても防音効果はあまりないのでしょうか?
- 828 :名無しさん@3周年:2015/11/01(日) 23:13:45.25 ID:rsEWfFq40
- 効果はそれなりにあると思うよ
ちなみに何dbくらいあるの?
- 829 :名無しさん@3周年:2015/11/02(月) 01:32:43.15 ID:mlHA1kpU0
- >>825
それなら単板5ミリでほぼ聞こえなくなるから大丈夫。
プラマード %オフで検索すると安いとこを探しやすい。
たまに単板3ミリの値段を出している所があるから騙されないようにな。
- 830 :名無しさん@3周年:2015/11/02(月) 01:42:06.64 ID:mlHA1kpU0
- >>827
ドア開閉音や排気音は軽減されるから効果はあるけど、音源が近いからマシになる程度と思う。
戸建てなら防音壁を建てるとか他の対策と併用した方が良いよ。
アパートの管理会社に対策させるには毎日苦情入れる位やらんと動かない。
余りに酷いときは音量を測定&記録して対策しなければ訴える旨の内容証明を送るべし。
- 831 :名無しさん@3周年:2015/11/02(月) 12:46:07.59 ID:T7hKa/XK0
- ご本人が答えを出しているので余談です。
>>824
>音を遮断するなら複層ガラスより1枚のガラスを重くした方が効果が高い。
紛らわしかったですかね。<(_ _)>
複層ガラスが良いという言ったつもりはないんです。
私自身も防音対策を内窓でやっておりますし。
防音合わせガラスなので実質的「単板」です。
(フィルムを挟み込んだもの)
12ミリ厚、ガラス1枚あたり60キロ超え(全部屋)
おっしゃる通り重さで効果を出しています。
なお、ここまでやる場合はDIYはオススメしかねます。
作業を見ていましたが大変過ぎます。
- 832 :名無しさん@3周年:2015/11/02(月) 21:29:30.07 ID:gh4DqoY10
- アパートの管理会社には数えきれない位苦情を言っていますが、全く改善されません。
管理会社の方はアパート住民に何度も注意してくれたようですが、全くダメです。
ドアは思いっきり時間関係なく閉めるし、アイドリングはするし、夜に大きい声を出すし、
夜に音楽を大音量でかけながら駐車場に入ってきたりと、うるさいし振動はすごいし
とても大人のする行動だとは思えません。
市役所から騒音計を借りて部屋の中で測ってみましたが、最高で70db位でした。
部屋の中でその位なので、外の境界線で測ったらもっと高い数値だと思います。
駐車場を盛り上げて高く作られたせいもあると思いますが、地震かと思う位揺れます。
少しでもなんとか生活しやすいようにと内窓を考えているので、
単板5ミリで聞こえなくなるという事でなるべく早く業者にたのんで設置したいと思います。
- 833 :名無しさん@3周年:2015/11/02(月) 22:19:13.88 ID:ue8vH+p60
- 極めて釣りくせえ・・・
- 834 :名無しさん@3周年:2015/11/02(月) 23:00:03.85 ID:zKTKnfn70
- >>831
12ミリ合わせガラスって事はプラストかぁ
プラストのDIYってしたくても通販は無いよねぇ(-_-;)
あればいいのに。
- 835 :名無しさん@3周年:2015/11/03(火) 00:05:03.57 ID:8iSrWwbi0
- >>832
内容からすると5ミリ単板のプラマードやインプラスでは効果は少ないと思う。
じゃあ倍の金額でプラストの防音合わせガラスを入れてもオーディオの音は消せても、ドア開閉と爆音マフラーは壁を震動させるので無理だと思う。
正直内窓で対策できるレベルを越えてると思います。
騒音については判例としては
「受任限度」の観点で損害賠償の請求と駐輪場利用の差止め請求をする事は可能です。
勝てるか受任限度を超えているかを裁判所がどう判断するのかは証拠の積み重ね次第です。
まぁ、裁判しても印紙代金程度しか負けて失うものが無いので、
@防音壁の設置
A利用注意喚起の看板の設置
がされないのであれば、裁判で損害賠償請求を行う旨の内容証明をオーナーへ出すと良いです。
行政書士に頼むと3〜4万で文章作成から内容証明の送付までやってくれます。
- 836 :名無しさん@3周年:2015/11/03(火) 00:34:53.10 ID:Q3wyVmmh0
- >>832
警察を呼びまくって運輸局に電話。
- 837 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/03(火) 08:32:18.41 ID:cEXTjGA90
- ドアの開閉音は
鬱陶しいですん
いまどき爆音マフラーってwwwwwwwwwwwwww
引っ越しできないんですん?
- 838 :名無しさん@3周年:2015/11/03(火) 21:23:21.34 ID:2Ww22MW+0
- 引っ越ししたいです、今すぐにでも!!
でも賃貸ではないのでなかなか難しいんです。
数か月前に管理会社に、再度注意して頂くように行った際に、
話の流れで、市役所や無料の司法書士相談で調停しかないと言われたと言ったら、
以前、(今もですが)夜中にドアのすごい音で起こされた事があり、その時に家の中から直接
注意をした事があって、その行為が営業妨害になるから、
調停をするなら、逆に訴えると言われてしまいました。
睡眠妨害をされているのになんでそんな事を言われるのかと
ものすごく憤りを感じました。
内窓に関しての投稿なのに、こんな窓と関係のない事をすみません。
あとから駐車場を作る場合、防音壁を作る等、元から住んでいる住民に配慮を
しなければならない法律でもあればいいですね。
内窓はあまり効果がないようなので、自分で防音壁を外に設置する事等、
考えたいと思います。
アドバイスをして頂き、有難うございました。
- 839 :名無しさん@3周年:2015/11/03(火) 21:43:48.27 ID:2YzWKcogO
- 今の法律はキチガイやったもん勝ちだからな
善良な市民が泣きをみて加害者が守られる法律
(自分も現在近所の騒音問題について悩まされてる)
とりあえず騒音計で測定中にビデオに記録して受任限度を超えてることを客観的に第三者に示せるようにする
当事者同士の話し合いは100%揉めるから必ず第三者を通す
で、最寄の警察署の生活相談課に出向いて相談
その先は騒音に詳しい弁護士に依頼
じゃないか
振動計れる機器は何十万もするから市役所や県で借りたり騒音に詳しい弁護士ならもってるかも
キチガイに正論や常識説いても通じないからな
- 840 :名無しさん@3周年:2015/11/03(火) 23:17:20.31 ID:6CPRIWQm0
- 調停しても得るものはない。
裁判してもほとんど得るものはない。
駐車場を撤去することはできないし、契約者を除去することもできないから。
さっさと才高品質の防音窓をいれなさい
- 841 :名無しさん@3周年:2015/11/03(火) 23:30:40.85 ID:mXvUEYKd0
- うちは線路沿いだけど単板5mmでいいや
- 842 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 01:23:09.72 ID:IecNIfY70
- >>838
営業妨害で訴える事はできないから問題ない。
110番はその都度しつこく行う事。
内容証明は送ろう。
証拠を集めれば勝てる案件だし。
司法書士に証拠をもって行って主張を含めた裁判用書類を全部作成しても8万で済む。
印紙代金と合わせて10万弱でok
弁護士は要らないし、相手が弁護士を着けようが負けない。
- 843 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 04:12:35.34 ID:yC9w8zZ20
- あああ
ほんまに気の毒やなあ
どないかならんかなあ
防音壁っていっても
金かかるしなあ
二重窓で試してみたら
断熱性もアップするし
騒音もマシにはなるよ
キチガイは相手しないほうがいいよ
- 844 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 08:07:50.02 ID:L+wojRK20
- 勝っても何を得るんだい?
ちっとの金だけ、不動産やが契約者を切れば解決するが、しないだろ?
訴えるときは何を得るのかよく考えてな。
- 845 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 10:47:22.68 ID:sjSRDGbD0
- >>844
勝てば騒音がマシになるだろアホか
- 846 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 11:56:42.41 ID:jlwfa0AA0
- 何をするのも予算ありきなんで「5mmで。」と結論を出されてもいましたし意見する事はないかな?と思っていたんですけどもその後もコメントを見ると・・・
もうやるだけやるしかないのかな。
対象衝撃振動音と低音、そして神経がその音に慣れるよりむしろ「集中」していますよね。
私も昔経験があり、その時は賃貸なので引越しました。
今は幹線道路沿いなのを見越して対処を徹底、快適です。
内窓が最も効果的なのは自重が大きく壁が重い建物。
私は12mm内窓使用ですが、RCのマンション。
もし同じ条件ならかなり効くと思われます。
木造一軒家なら「強めの緩和」と言うレベルかなと。
ただ、副産物として断熱性能向上が大きく、住宅としての総合性能は向上しますね。
やるなら全ての窓になる可能性が高いため、仮に一軒家だとかなり費用はかかるかもしれません。
そういう要所の情報をまとめて書いておけばここの経験者の意見ももっと絞り込めたと思います。
今は争う労力、コスト、ストレスを「天秤にかける」必要がありますね。
そういう傾向のアパート相手だと入れ替わった住人がまたうるさい可能性がありますし、自己防衛が先決と言うのが私見です。
- 847 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 12:10:59.69 ID:RSJnPSGuO
- 憎しみとか怒りでその音に対して神経症になっちゃうんだよね
自分もそう
だから客観的に数値で計ろうと騒音計買ってきた
相手に改善してもらってもゼロにはならないので例えば「40db代であれば許容する」とか自分の中で線引きをするため
- 848 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 12:33:54.09 ID:L+wojRK20
- >>845
ならねーよ
少しの金を得るだけ
- 849 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 12:57:40.18 ID:q6dfvL+f0
- >>848
はぁ?
勝てば相手の負担で相手の敷地に防音壁の設置ができるんだよ。
コンビニで前向き駐車しろって看板とか防音壁が善意で建てられてると思ってるの?
あんたの言う通りアパートとか低所得馬鹿御用達の賃貸物件は入れ替わり激しい。
だから物理的遮断が必要なんだよ。
それと何か勘違いしてそうだが、訴える相手は大家。
管理会社に任せてるとか言って逃げても法的責任は持ち主なんだから交渉は管理会社ではなくて持ち主。
- 850 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 13:04:34.11 ID:L+wojRK20
- >>849
がんばれや
- 851 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 13:06:35.54 ID:x7S25LlK0
- >>849
がんがれ!
- 852 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 13:30:33.10 ID:qWkvxd4Y0
- >>848
ばんばれ!!!
- 853 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 13:31:13.28 ID:qWkvxd4Y0
- もとい
>>849
ばんばって!!
- 854 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 14:35:48.57 ID:dSCXsk6Q0
- これは本当に知りたいことなのだが
裁判で○○しなさいみたいな和解?勧告が出たとして
そんなもん知るか!!って向こうが開き直ったら
普通向こう側にどういうペナルティーが課されるの?
名の知られた法人なら体面と商売上許認可官庁とのお付き合いが続くから従うだろうけど
万が一罰則なしだったら、たちの悪い区分保有の個人オーナーとかだったら絶対開き直るよね。
- 855 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 14:41:11.76 ID:9z5BM7o90
- >>854
お金を払わせると予め決めておけば払わせられる。
が、支払いを拒否した場合強制収容はまた手続きが必要だ。
- 856 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 15:22:36.90 ID:jlwfa0AA0
- >>849さん、私は846です。
今もしかして返信相手と内容が混じってます?
↓
>あんたの言うとおり(略)賃貸物件は入れ替わり激しい。
いずれにせよ、気を悪くしないでください。
こういう時周りが荒れると被害者が気を使う事になるので。
騒音被害の方は根気が要りますが冷静に頑張って下さい。
- 857 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 16:11:47.22 ID:q6dfvL+f0
- >>854
強制執行で財産の差し押さえもできるし、金ではなくて気持ちの問題なら債権化して金融業者に売ればイイゾ。
安値で買い叩かれるがその筋の人が家庭訪問しに行くのを思い浮かべれば楽しいだろう。
- 858 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 16:53:17.07 ID:9z5BM7o90
- 差し押さえても弁護士費用の方が高い罠
- 859 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 18:44:05.98 ID:q6dfvL+f0
- >>858
何もしらないなら黙っとけ、、、
- 860 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 19:19:09.40 ID:h8PcnvLq0
- >>859
おまえこそな
- 861 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 19:24:42.56 ID:XUDy2QlP0
- では私が黙ろう
- 862 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 19:57:45.56 ID:qWkvxd4Y0
- >>861
いや私が黙ろう
- 863 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 20:15:37.55 ID:RSJnPSGuO
- >>862
いやいや、私が黙ろう
- 864 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 20:44:04.76 ID:pVeeNf1+0
- はーい、黙る人は大きな声で返事して!!
- 865 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 21:44:40.29 ID:mHyxoBBR0
- 皆さん、色々と知識があってとても参考になります。
今も音楽をガンガンかけて1台帰ってきました。
昨日も22時過ぎに物凄い音楽で酷かったです。
私には何故そんな非常識な行動が出来るのか理解出来ません。
多分今すぐに裁判で訴える事はしないと思います。
でも今のままでは納得がいかないです。
1台軽自動車で排気音と排気ガスが酷い車があるので、
運輸局に知らせたいと思います。
ほぼ毎日排気音で5時半〜6時頃起こされますし、
夏に窓を開けていると、むせる位の排気ガスが入ってくるんです。
その車がエンジンをかければ音ですぐに分かるので、
窓をすぐに閉めてはいるんですが、何か作業をしていたりすると
なかなか全部の窓をすぐにとはいかなく、
しかも毎回毎回エンジンがかかるたびに窓を閉めるのはかなり疲れます。
また、内窓とは関係のない投稿をしましたが、
このようなトラブルに詳しい方がいらっしゃいましたら、
色々と教えて頂きたいです。
防音に最適な内窓の種類等もありましたら教えて下さい。
- 866 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 23:38:19.30 ID:wEO6Gxk30
- >>865
あんたもいい加減に別スレ建ててくれない?
内窓入れても魔法みたいに問題が解決しない。
安価に軽減目的なら単板5ミリ入れとけってアドバイス受けたろ。
- 867 :名無しさん@3周年:2015/11/04(水) 23:56:01.42 ID:atG/gba70
- 1レス1レスが異常に長い、まるでマンションコミュニティ掲示板みたいだ
あっちにも内窓の掲示板沢山あるから、あっちで質問してみるといいかもな
- 868 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 00:01:57.35 ID:WLrPUPCY0
- 完全に防音を優先するなら窓を埋める(無くす)という選択肢もあるね。
安価にやるならカインズホームとかで石膏ボードを買ってきて窓にはめる。
壁も遮音材入れたりしていて防音性が高いことが前提だけど。
お金があればリビング+寝室を防音室にしちゃいたいね。確実でしょ。
- 869 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 04:01:21.61 ID:ajK8vqH+0
- >>865
内窓については充分答えたのに理解して無い節がorz...
最適最強(合わせ12mm)も、安いのも(単板5mm)、diyも教わったでしょ?
- 870 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 06:11:16.09 ID:TKXbyGRDO
- たぶん完全に神経症になってるみたいだから仕方ない
レスから本当に困ってるのはわかるが…
内窓云々より現在抱えている悩みを共有してもらう事で少しは楽になるんじゃないか
相手が細かい事を気にしない他人に気を遣う事に欠如しているDQNだからなぁ…
- 871 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 06:45:44.52 ID:q69qfP8X0
- そろそろ他の話題にいかないか?
- 872 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/05(木) 07:22:12.17 ID:5O485r4g0
- DQN車はん
複数とゆうのはん分かりましたん
いったい何台DQNいるのん?
- 873 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 10:57:49.59 ID:mwQgO4M40
- 鉄筋コンクリート以外の戸建ては壁が震動するからマフラーとかウーハーとかドア開閉の低音騒音は防ぎきれない。
内窓で防ぎやすいのはオーディオ系の中高音とか話し声レベル。
アドバイス通り駐車場に防音壁の設置が一番効果的でコストが安い。
金掛けるなら家壁を弄るしかない
- 874 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 19:33:11.11 ID:myVNdNDm0
- 鉛をだな
- 875 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 22:03:28.31 ID:K0c8cn/H0
- プラストのサイトが様子変わったな〜と思ったら木目調が出てた。
前はなかったですよね。
他のメーカーはこう言うのはずっと前からやってるけど。
和室用かな。
- 876 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 22:33:24.78 ID:hkU4HVfS0
- 住宅エコポイント継続してくれるかなー
- 877 :名無しさん@3周年:2015/11/06(金) 06:03:28.12 ID:RzL78G+T0
- しないです
- 878 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/06(金) 19:40:03.01 ID:GHCHs6y70
- 二重窓
つけないとん
まじ
寒いだぜ
ポイントはん
忘れなっさんwwwwwwwwwwwwww
- 879 :名無しさん@3周年:2015/11/06(金) 22:37:46.88 ID:drhy1kZV0
- 断熱ドアDIYで取り付けしたい。
- 880 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 05:55:43.95 ID:LqzxD9bX0
- エプトシーラーで隙間埋めるだけで全然ちがうというのに
- 881 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 08:26:25.70 ID:Q40Q/P3I0
- 二重窓でも朝カーテンを開けたとたんに寒く感じるね
一重と二重の違いほどじゃないけどもう一枚窓付けたくなってきた
- 882 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 12:33:34.30 ID:Xygwcl4b0
- 隙間があるんじゃね?
- 883 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 13:45:18.03 ID:OvOusR9m0
- >>881
ガラスがかなり熱を通すからね。
- 884 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 14:40:17.67 ID:8Nt65WWO0
- >>881
断熱出来てねーじゃん
内窓と外窓の間が短すぎるか内窓の厚みが薄過ぎるか
内窓を断熱窓でやり直したほうがいい
- 885 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 21:27:16.61 ID:HdFG2qvU0
- そりゃカーテンにも断熱効果はあるからね。
当たり前の話だよ。
- 886 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 21:43:33.23 ID:lkF9kaTu0
- 三重窓にしてもカーテン開けるとやっぱひんやりするってことなのかな??
- 887 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 22:37:28.72 ID:qyvgoVAF0
- カーテンの断熱なんてたかが知れてる
内窓付けてからカーテン開けてひんやりなんてことはなくなった
- 888 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 22:47:02.22 ID:4YAUVKip0
- サッシと内窓の間にブラインドって付けられる?
事情でカーテンレールつけられなくて出来たらおされ()な木製ブラインド
付けてみたいんだけど
画像検索でググってもそんなにないですね
- 889 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 22:57:14.32 ID:uMZgNQ8L0
- きちんとしたカーテンはかなり断熱効果があるよ
- 890 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 23:39:52.61 ID:qyvgoVAF0
- ここにいる連中でカーテンに断熱効果求めてるやつなんていねーだろ
- 891 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 23:53:36.83 ID:HdFG2qvU0
- カーテンだろうがアクリル板だろうがフィルムだろうが窓を覆うものは何でも断熱効果がある。
非遮光カーテンはさほど効果がないが、遮光2級レベルでも相当な効果がある。
そんな事も理解できずに内窓云々ってのは無知にも程がある。
- 892 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 23:55:57.77 ID:HdFG2qvU0
- >>888
サッシと内窓の間にブラインドを入れる幅(10センチ程度)が作れれば理屈上は可能。
内窓を開けないとブラインドの調整が出来ないし意味不明だが。
- 893 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 01:38:39.86 ID:KUQlEjwn0
- カーテンは空気層を作るのにも有効だし、
夏は遮光してくれて断熱効果高めてくれるよね。
洋室(西側)には防音目的で内窓入れたけど、
リビング(東側)は真空断熱窓+縦型ブラインド+カーテンで満足してる。
もっと北に住んでたらリビングにも内窓入れてたかもしれん。
- 894 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 12:27:11.97 ID:oIuHz5qt0
- 昼間にブラインドとか遮光カーテンでいいんだったら
そもそも窓いらんやんというお話
スレ違いですね。
- 895 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 12:49:51.93 ID:KUQlEjwn0
- >>894
お前はコート着たらパンツ履かない系の人なの?
たまげたなあ
- 896 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 13:20:58.74 ID:kc/aL5olO
- 極論持ち出してネットで人に噛み付くかわいそうな人なんだろ
- 897 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 13:42:21.99 ID:ksMAifXj0
- いい加減カーテンの話やめたらどうだ?
スレチにも程があるわクソども
- 898 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 13:59:31.53 ID:RPsN+Rn00
- >>894
なんで急に昼間もカーテン閉めっぱなしの話になったの?
誰もそんなん言ってないのに
- 899 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 14:21:24.82 ID:ksMAifXj0
- カーテンで断熱効果あるのは知ってるが内窓に比べてたら10分の一程度だろw
- 900 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 14:40:58.17 ID:T/Ngbkr50
- >>892
カーテンレールつけたらクローゼットのドアが開かなくなる仕様に何故かなってるんで
意味不なんだけどそうするしかないんです…
ふかし枠つけたら大丈夫みたいですね、ありがとう
- 901 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 16:36:47.90 ID:W3h8UvXO0
- >>900
実際にサッシと内窓の間にブラインドつけた感想を。
リビングのコーナーに近い部分がやっぱりうちも開き戸収納にしちゃって干渉します。
欠点というとブラインドの調整には内窓少し開けないといけないのと、人によっては内窓が見えない方が好きな場合もあるのかな。
頻繁に出入りする場所だと面倒くさいかもしれないけど、内でも間でもそれは変わらないか。
よかった事と言えば、間にある分ペットの毛や埃のたまり具合がすごく少ないのと、内窓の枠とブラインドの色味の組合せが以外と気に入ってます。
奥さんのお友達の評判もいいそうで、ロールスクリーンを間に採用した奥さんいたそうです。
やって大後悔!って事は無いと思いますよ!
楽しみだね。
- 902 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 17:08:13.16 ID:qAqFfE/F0
- 今日現在の南向きリビングの気温と室温
室外15.8℃
室温26.5℃
- 903 :名無しさん@3周年:2015/11/09(月) 00:11:18.53 ID:aM7/BWEw0
- 似たような感じ
だいたい外気温と8〜10ぐらい暖かい
今日も半袖シャツ1枚なのに食事すると体温上がって暑いからまだ扇風機付けるほど
- 904 :名無しさん@3周年:2015/11/09(月) 08:46:41.42 ID:H+tfLw7t0
- >>901
ありがとうございます!
うちも猫がいるんで間に付けたらブラインドの安全も保たれてよさそうです
見積もりの時に業者さんにお願いしてみます
- 905 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 00:16:56.31 ID:7yub4aUU0
- >>899
余程カーテンの話でバカにされたのがくやしかったみたいだね。
- 906 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 06:04:04.36 ID:LnMxNYjP0
- >>905
効いてる効いてるw
- 907 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 07:45:51.11 ID:+LFfmgDV0
- 想像以上にバカしかいねぇなこのスレ
- 908 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 08:35:32.63 ID:2GTOPxJ/0
- ブラインドも良いんじゃない?事情はそれぞれ、お好みで。
近年、窓の室外側に防犯可動式アルミブラインドの着いた物件もあるんですけど、それで光量・風量を変えられる。(北の格子窓等)
そういうのも便利です。
結果、室内はカーテンレールはあるけどブラインドもカーテンもせず。
内窓より内側は何もない状態に出来、凄くスッキリ。
そこに内窓をすると冷気も降りてこない。
初の冬だけど結露もしなさそう・・・(←期待)
- 909 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 10:15:49.79 ID:L6y3o2+l0
- http://i.imgur.com/FhopUNw.png
プラスト12mmの見積もり取ってもらったんだけど、こんなもん?
20万台で収まるかなと思ってたからちょっと高く感じるんだけど
- 910 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 10:43:39.14 ID:gQx/cSMo0
- >>909
補助枠にも諸経費ばっちり入ってる感じ
諸経費や工賃は見た目で0なわけで、商品にしっかりその分は乗ってるわけで。
- 911 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 15:05:43.93 ID:7yub4aUU0
- >>909
プラストならこんなもんだろ。
鉄筋のマンションや戸建てに入れるのと、木造や2×4とかのパネル住宅に入れるのとじゃ効果もコスパも段違いだけどね。
- 912 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 18:26:31.78 ID:LnMxNYjP0
- >>909
収まるわけねーだろ
- 913 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 00:01:26.80 ID:l0Pbh9V20
- ブラストの防音仕様ってたけーなあ。一窓でそんなにするんだ。
- 914 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 00:01:53.38 ID:l0Pbh9V20
- プやったw
- 915 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 02:25:12.71 ID:kSozW17W0
- プラストの利点は12mmとかの極厚ガラスを使えるトコだが、1ヶ所だけ入れても他の窓から音や冷気が入る。
他のインプラスやプラマードもおなじだけど、全部屋に施行するつもりでやらんとダメよ。
- 916 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 04:48:53.48 ID:x8EDh6QS0
- 試しにプラストに直接連絡してみるといいかと。
ただ、サッシ類はその時々で出せる金額は変わるらしいので、必ずしも内容と価格が今を超えるかはわからないですが。
- 917 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 06:10:24.27 ID:IzztO1ue0
- >>909
そもそも窓のサイズによりけりなんだからここに聞くより、賢い奴は2〜3業者に相見積もり取って値段と対応良さげなところを見極めるぐらいする
- 918 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 08:33:08.52 ID:kSozW17W0
- >>916
プラストに問い合わせても実際の販売価格や工賃はお近くの販売店に問い合わせろって言われるだけだろ
アホか
- 919 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 10:58:50.54 ID:YVCDGSvZ0
- >>916
直接連絡はないだろ
お前は施工してもらったことないだろアホ
- 920 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 12:34:46.32 ID:p+QGosTh0
- 施工費用が高いのはどの工務店でも大してかわらないんじゃないかな、、、作業する人の単価ってそんなに変わらないでしょ?
- 921 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 14:02:55.34 ID:S/vh2ub80
- >>920
逆だろ
窓の費用はそこまで変わらんが施工費用は施工会社によって全然違う
- 922 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 15:20:50.89 ID:kSozW17W0
- まあ、窓本体も工賃も業界の相場があるからどこも大差ないよ。
基本的に競争がない業界だし。
金に糸目をつけないなら全窓プラスト
安くあげたきゃDIYでプラマードかインプラスにすれば良いでしょ。
業者施工のプラストに比べりゃDIYプラマードは3〜4分の1位の金額差がある。
つまり1ヶ所プラスト入れる金で4箇所プラマード入れられる
- 923 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 15:39:01.78 ID:x8EDh6QS0
- プラストは施工会社を持ってるんですよ。
電話先はそちらの番号に連絡する事になる。ショールームも同様。
メーカーと販売施工がグループで一体化してるけど、他の業者も「施工可能」ってこと。
HPで一目で分かるはずなんだけど、なんでアホ扱いなんかとびっくりしましたよw
だがしかし、、、紛らわしかったら正直ごめんなさい。
要するに相見積もりするなら含めるといいんです。
交渉の余地とかはタイミングや人による。後は好みで。
採寸から製作、設置までプラストグループ会社に一任したい人は私みたいにどうぞ。
他の気に入った職人さんが居るなら他社でも良いんじゃないかな。
最終的に自分はプラスト系列で施工、12mmを入れてます。
おかげで厄介な音問題を解決、断熱も満足。
決めるまでここでは色々教わったので感謝してます。
- 924 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/12(木) 15:41:28.03 ID:JABLaQaf0
- 12mmって
めっちゃ重いやろなあ?
開けるの楽々なん?
- 925 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 16:14:59.56 ID:YVCDGSvZ0
- >>922
だったらなおさら実績がないのに高くて腕の悪いところではやらないほうがいいな
安い買い物ではないし気に入らなかったら服着せ替えるみたいにやり直しできないから相見積もりは基本
- 926 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 17:25:49.86 ID:HP4ZLxIF0
- 自分も大信の子会社?のアイプラストってところに施工してもらいましたが、
他の工務店に頼むよりプラストは安かったと記憶してますね。
施工する方もその子会社の人らしくて説明も丁寧にしていただき10mmの硝子
ですが元からあった5mmのアルミより動きがいいですよ。
- 927 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 18:09:33.33 ID:S/vh2ub80
- この手の施工はあまりに安すぎると逆に不安になるし施工価格は普通ぐらいでも実績がたくさんあって腕が確かなところに頼みたい
- 928 :名無しさん@3周年:2015/11/12(木) 23:01:06.48 ID:x8EDh6QS0
- 12mmだとワイドサッシなウチのケースで一枚60キロ以上ありますね。
動きはめっちゃ滑らか。指詰めは注意だけど。
例えば南窓は四枚、見てるだけでも気の毒でした(汗;
レールなんかもエレベーターに入らなくて
8階まで職人さんが持って上がったりも。
変形窓もあって不安だったからグループ会社に頼んだ次第でした。すぐわかる事なんで書きますがアイプラストです。
ショールームの段階から細かい相談やアフター、
住宅エコポイント関連も丁寧でした。
ともあれ数十万の施工、相見積もりでOKでしょう。
- 929 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 00:31:07.14 ID:c7CaQ1+i0
- ただよう業者感
いや、気のせいだな
- 930 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 07:54:35.08 ID:Ta6ogD900
- >>928
業者乙
- 931 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 08:42:57.54 ID:HmHaf19n0
- プラスト宣伝部のみなさんお疲れ様です。
- 932 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 09:33:35.93 ID:7n/ig2h80
- 防音は必要なく、断熱目的だけならインプラス単板5mmで十分ですかね?
- 933 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 09:47:44.12 ID:HWbbKPP20
- >>932
たぶんね
- 934 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 13:27:35.24 ID:HmHaf19n0
- >>932
プラストは防音目的なら効果があるけど、じゃあインプラスの3倍の値段で3倍の効果があるわけじゃない。
- 935 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 14:14:29.91 ID:ou38cmIR0
- 3倍の効果はないだろうが最終的な詰めがまるで違う
金があるならプラストかまどまど選んどけば問題ない
- 936 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 14:29:03.77 ID:HmHaf19n0
- >>935
効果の話なんだけど、詰めってなぁに?
材質とか拘り云々って話なら
そもそもプラストの内窓入れるより冊子そのものを替えた方が良いよね
- 937 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 15:48:21.99 ID:zrmwW8e70
- ○○界で最高なものが割高なのはしょうがない。
金に糸目をつけないから最高の仕様にしてくれという顧客がそこに集中するのだから。
個人的には、まどまど(ラミシャット35)なら2.5〜3窓はつけられそうな金をポンと払う気は全くしないけど
- 938 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 16:03:41.45 ID:Ta6ogD900
- ラミシャット4枚建てリビングに付けたけど最高だよ
冬でも暖房いらずとまではいかないけどポッカポカで静か
高かったけど満足度は高いよ
- 939 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 16:24:22.45 ID:5c9herBD0
- 818で工場騒音の件で相談させてもらったものですが、
本日単板5mmのプラーマードU自分で取り付けました、H2002 W1651の掃き出し窓で
でかかったですが、取り付けもなんとか完了して防音性も大満足です。
夜勤で昼寝る時も耳栓なしで寝れそうです
ありがとうございました
- 940 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/13(金) 19:28:55.08 ID:USDHmmK+0
- まあインプラス5mm
でん十分だと思いますがん
10mmくらいあるとん
どれくらい違いあるのかはん
わからないですん
なんせ
最低限
ひと部屋まるごと
内窓しないと
意味ないですんwwwwwwwwwwwwww
- 941 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 20:07:51.78 ID:HmHaf19n0
- >>939
おおっお疲れ様!
言ってた通り造りは簡単だったろ?
ウチは一窓だけ無駄に断熱二重ガラスを入れたけど単板5ミリと違い判らんし、5ミリで正解だよ。
- 942 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 20:11:44.52 ID:c7CaQ1+i0
- >>939
よかったじゃん!ちょっと気になってた
- 943 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 23:10:16.11 ID:X8ar6PpQ0
- >>939
お疲れ様&おめでとうございます。
効果もあった様でほんと良かった・・・
業者施工だろうがDIYだろうが良いんですよ。
ニーズに合った効果さえ出れば。
日本は寒暖差が大きく断熱は重要、土地も狭くて音の問題もありがち。
内窓は向いているとほんと感じてます。
うちも導入後初の冬で効果が楽しみ・・・
以前は結露に悩んできたからその様子も見てみたい。
今の所はまだ曇ったりも無しです。
- 944 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 09:15:38.36 ID:f6J8mS+v0
- >>939
ちなみに、家の造りは木造?鉄骨?鉄筋コンクリート?
- 945 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 14:43:31.76 ID:0HtxDZ4L0
- 木造建て床式住宅
- 946 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 15:30:58.31 ID:p533AgJE0
- >>944
木造です
- 947 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 15:37:47.66 ID:0HtxDZ4L0
- >>944
いや鉄骨だったかな
- 948 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 15:40:39.07 ID:p533AgJE0
- >>941
作りは確かに簡単でした、電動ドリルは買っといて正解でした。リビングにもやりたいのでそっちは工場に工事費出させるように交渉しようと思います。
- 949 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 15:44:51.76 ID:p533AgJE0
- >>943
窓際に自分のベットがあるんで冬の効果も楽しみですね。
- 950 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 18:02:29.55 ID:6MsS/bHR0
- >>944
鉄筋コンクリートです
- 951 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 21:06:08.52 ID:GnXzKvPJ0
- 築浅マンションで二重窓にする勇気が持てない
今後売る時とか床張り替えたりする時支障がないかと
- 952 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 21:54:34.06 ID:6MsS/bHR0
- んなもん気にするよりやっちまった方が快適
- 953 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 22:07:39.33 ID:Sjpoh7Cy0
- >>951
床はともかく、二重窓自体がマイナスになることあるのかな?
いいことしかないと思うんだが
- 954 :名無しさん@3周年:2015/11/15(日) 00:00:38.59 ID:TznfCCuI0
- >>953
見た目ですね
二重窓ってあくまで後付けですから、マンションをパッケージ商品として考えると築浅なのに手を入れないといけないということはちょっとマイナスなのかなと
- 955 :名無しさん@3周年:2015/11/15(日) 07:01:03.18 ID:ttsdW8FQ0
- >>954
売るって業者にでしょ?
査定にプラスにはなるだろうけどマイナスにはならんよ。
まぁ別に無理にやらなくても良いだろ。寒いのはアンタだし、寒くなけりゃ必要がないんだし。
- 956 :名無しさん@3周年:2015/11/15(日) 07:31:34.96 ID:R9lqK9q60
- 見た目の好みはあるでしょね。
やってみての感想としてはスッキリします。
何故なら壁の色に合わせられるから。←モノによる。
外す場合のダメージとしてはタッカーの跡は残りそう。
まぁパテと塗装とかで補修でいいんでは?
ここでも経験談は聞かないけど。
デメリットは何回も書いた通りですが、、、
重く分厚いタイプだと指詰めしそうになった時にはぞっとします。
子どもが全力で閉めて詰めてしまったら骨折するかも。
開け心地は初動だけ鈍いから力まずゆっくり、そうすれば楽々です。
- 957 :名無しさん@3周年:2015/11/15(日) 08:13:27.28 ID:0SQyXNuR0
- 単純に二回開け閉めが面倒ってのはある
手を加えればマイナス要因には変わりない
- 958 :名無しさん@3周年:2015/11/15(日) 17:47:49.92 ID:N+rorIRf0
- >>955
売る時は一般人に売りますよ
業者だと買い叩かれるので
- 959 :名無しさん@3周年:2015/11/15(日) 21:45:17.09 ID:C7rXPRWA0
- >>958
ならなおさら問題ないと思うけど、メリット説明してあげればいいし、
なんならその分の価格を最初は上乗せしてもいいと思うし
そっから多少値切りされるかもだが
- 960 :名無しさん@3周年:2015/11/15(日) 22:30:46.70 ID:N+rorIRf0
- >>959
皆さんすごい自信あるんですね
それくらい二重窓はいいってことですね
因みにプラマードとインプラスならどちらがオススメ?
色は白にするつもりです
- 961 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 01:42:34.51 ID:a88ZfHJy0
- >>960
そりゃ開閉がメンドクサイとかの欠点を覗けば窓の機能性(断熱と防音)は確実に上がるからな。
プラマードもインプラスも大差ないから好きにしろよ。
別にお前は内窓入れなくても良いんだぞ?誰も困らないからな
- 962 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 06:46:57.76 ID:LisGvxfY0
- >>961
大差ないわけないだろドアホ!
- 963 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 06:57:55.03 ID:1s49GHdL0
- 細かいところではプラマードの方が造りがいいけど、大きく見ると断熱&防音においての差はほとんど無いと判断してプラマードにしたわ
業者に付けてもらったけど、他の窓はは自分でやろうと思った
- 964 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 08:48:47.22 ID:uHjT+69L0
- >>961
どちらも簡易内窓という意味では大差ないな
高級なものだとプラストかまどまど(ラミシャット)なら防音は格が違う
結露や断熱重視なら各社それほど違わないだろう
- 965 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 12:10:04.43 ID:5uGJsFV40
- ガラスはスペーシア静もいいぞ。
普通のスペーシアでも重さと断熱と防音のバランスがいい。
- 966 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 12:27:37.34 ID:HBRQ4Hpy0
- >>962
大差あると思うなら具体的に書けよ。
俺はプラマードの方が少し安かったからプラマードにした。
ショールームで見比べたがどっちも簡単な構造で良く工夫されてたが、似たようなもんだったぞ。
- 967 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 13:23:35.90 ID:FzuxqUWi0
- まー樹脂サッシ+空気層ってだけで、もう段違いだからね
防音=単板5ミリ
日射も結露も気になる=low-Eペアがベター
泥棒怖い=防犯合わせガラスぐらいで
内窓をどのメーカにするとかガラスどうするかは、こだわりと趣味の世界だな。
- 968 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 13:34:29.22 ID:LisGvxfY0
- プラストなんかの高級なものだと窓そのものよりも密閉構造の部品点数が全然違うから防音効果に大きく影響する
一方、結露防止や断熱目的ならそれほど密閉性は影響しないのでインプラスやプラマードのような安いものでも効果はある
- 969 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 15:09:03.66 ID:HBRQ4Hpy0
- >>968
なんで突然プラストの話にすげ替えるの?
プラマードとインプラスが大差あるって吠えたのを説明しろよ
- 970 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 15:46:28.01 ID:LisGvxfY0
- 自分で考えろボケナス
- 971 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/16(月) 15:53:52.74 ID:joVIVmuM0
- 【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1447656772/
ほれ
- 972 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/16(月) 15:55:56.98 ID:joVIVmuM0
- 安く全部屋に施工したいならん
インプラス5mmで十分ですんwwwwww
全部屋せんと意味ないからんwwwwwwwwww
- 973 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 17:25:59.83 ID:uHjT+69L0
- 高気密マンションで全窓入れるとホントに暖かい
- 974 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 17:29:34.62 ID:HBRQ4Hpy0
- >>970
やはりアスペか、、、
すまないな、
君がアスペとは知らんかったんだ
許しておくれ。
- 975 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 17:44:17.55 ID:LisGvxfY0
- >>974
テメーに話すことはねーよ
在日は引っ込んでろよ乞食カス!
- 976 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 19:23:10.94 ID:K4mraFyj0
- >>975
って人に言う在日最近めっちゃ増えた。
在日が黒い右翼街宣車で日本人のフリして暴れてたのと同じパターン
- 977 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 19:25:59.89 ID:LisGvxfY0
- >>976
生ぽの貧乏人は今晩のオカズの心配でもしてろよw
- 978 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 19:26:27.78 ID:HBRQ4Hpy0
- >>976
解るが、まぁ内窓の話に戻ろうぜ
- 979 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 19:40:36.68 ID:LisGvxfY0
- >>978
自演乙w
- 980 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/16(月) 21:57:39.61 ID:cBuw20fA0
- 内窓で喧嘩かwwwwwwwwwwwwww
- 981 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 22:23:19.33 ID:TtbG4V000
- >>979
触れちゃいけない所に触れちゃったみたいだなw
- 982 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 23:10:45.00 ID:LisGvxfY0
- >>981
クセーから乞食は来るなって言ったよな?
マジでクセーんだよハゲ
- 983 :名無しさん@3周年:2015/11/16(月) 23:50:19.17 ID:TtbG4V000
- >>982
キムくんチェックマメだなw
- 984 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/16(月) 23:58:31.67 ID:cBuw20fA0
- たかが二重窓
されど二重窓
安物でも高価なものでも
効果は
さほど変わりないぜwwwwwwwwwwwwww
インプラス5mmで十分だwwwwwwwwwwwwww
全部屋施工の予算で愛見積もりだああwwwwwwwwwwwwww
- 985 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 00:27:53.92 ID:2/2N0Shc0
- 寒くなるにつれイカおやじが活性化しているw
- 986 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 03:01:12.19 ID:ElkniN9I0
- うん。愛ある見積もりならドンドンしましょうよ。
雑な対応の業者はホント嫌・・・ 淘汰でOKです。
住宅ポイントは終わっても住宅設備の中では内窓工事は鬼の様にコスパが良い・・・
付けた人で不満の方が多いってここでも見なかったかも。
色々選べるからこれからの人はがんばって!
いざとなればdiyの猛者も居たくらいです。
大抵の場合、全室全面であればかなり効果的。
自分みたいに音問題に特別こだわらなければ高くない。
- 987 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2015/11/17(火) 06:26:39.74 ID:z9PdpOeu0
- ここだけは二重窓やっとけってのはん
浴室とん脱衣場
本格的にん寒くなってきましたよんwwwwwwwwwwwwww
- 988 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 07:06:31.16 ID:Sqh0uTQf0
- 寒くなって在日が発狂するとはなw
- 989 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 14:03:25.74 ID:u6HTUDTd0
- >>988
カッカして体温めてんだよきっと
- 990 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 14:21:38.11 ID:Sqh0uTQf0
- 内窓買う金が無いからって迷惑な話だなw
- 991 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 20:00:20.26 ID:h0deCQtr
- 内窓の設置を考えております。
ホームセンターのリフォームコーナーでお願いするのと、ネットで出てくるような窓を取り扱う会社に頼むのとでは、仕上がりに差はありますか。
- 992 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 20:05:48.32 ID:xJiuyzkZ
- >>991
あまりない
- 993 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 20:22:20.59 ID:z8wjBD5D
- >>991
ホムセンのリフォームコーナーは大概下請けのサッシ屋に仕事流してマージン取ってるだけだろ。
自分でタウンワークでサッシ屋探して頼むのが一番安い。
- 994 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 20:27:35.82 ID:ijdqfcb7
- >>991
施工する工務店によっては当たり外れあるよ
インプラスやプラマードみたいな施工が簡単なやつならどこでもいいしDIYでもいいかもしれんが、まどまどやプラストは取り付けが難しいからそれなりに経験のある専門業者にやってもらったほうが確実
- 995 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 21:03:34.29 ID:cvPqQJvS
- プラストは業者に依頼しないと設置できないじゃないの?
- 996 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 21:11:03.20 ID:ElkniN9I
- >>995
なるほど、それってどうだろう。
プラスト希望の人は8mm以上の厚みを希望する事が多いでしょ?(激重)
結構大掛かりになってDIYする気は失せるでしょうね。
業者の場合でも慣れてる所に頼みたい。
- 997 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 21:23:39.17 ID:ijdqfcb7
- 重過ぎて1人では相当慣れてないとまず無理だろうね
取り付けても隙間だらけじゃ意味ないし
- 998 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 21:42:04.58 ID:z8wjBD5D
- お前らプラストに夢見すぎてるが、
プラマードもインプラスもプラストも四隅に枠をネジ止めしてサッシをはめ込むだけだからDIYは超簡単だぞ?
そもそもサイズ計り間違いでもなけりゃ失敗する事なんか無いのよ?
窓枠の4面に樹脂板枠を留めるだけなんだから余程の阿呆じゃなけりゃ理解できる。
しかもプラストは上部クッション構造だから多少ずれても全く問題ないからインプラスやプラマードより楽に気密がでる。
構造はコレ見ろ↓
http://www.marusyoya.co.jp/sp/plast_sp.html
12ミリガラスサッシも大人2人居れば普通にはめ込めるから問題ない。
プラストは価格が高いから
その他の製品と段違いに凄いとか取り付けが難しいとか言うのは惰弱の極み
- 999 :991:2015/11/17(火) 21:56:15.17 ID:h0deCQtr
- お答えいただきありがとうございました。
見積もりをお願いしようと思います。
- 1000 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 22:04:08.44 ID:I7nwvuVk
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
258 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)