■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
分らない問題はここに書いてね410 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 00:57:49.26 ID:qanl25UI
- 409=20^2+3^2
・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー
・次スレは>>970(名前欄に「旭=501」、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv::」)
関連スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 52©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1443185098/
高校数学の質問スレPart396 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1454766829/
高校〜大学学部レベル質問スレ [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1427120597/
前スレ
分らない問題はここに書いてね409
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1455019965/
- 2 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 01:02:28.65 ID:aNvF9R6J
- お願いします
http://fast-uploader.com/file/7011971439085/
- 3 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 01:08:37.95 ID:qanl25UI
- 5
- 4 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 01:09:04.69 ID:Hp5RIhfI
- 最後のlogの中って正しいんですか?
x/{√(x^2+y^2)-y}になると思うんですけど
http://i.imgur.com/9si4T9h.jpg
- 5 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 01:13:07.83 ID:aNvF9R6J
- >>3
解き方ってわかりますか?
- 6 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 02:30:14.99 ID:qanl25UI
- >>4
そうだね、本のミスだとおもうよ
>>5
http://imgur.com/Pdr57D5.jpg
- 7 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 05:37:03.61 ID:UmMFFlyI
- 半径が1である球がある。この球に長さがπの紐の一端を取り付ける。この紐の他端Pが自由に動けるものとして、Pの可動領域の体積を求めよ。
この紐が球面に接していない時のPの可動領域は半径πの半球だから、体積は(2π^4)/3と分かります。
問題は、球面に紐が接している時の体積の求め方です…
- 8 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 07:16:36.09 ID:v5RBDQ3p
- 前スレのlim[m→∞]E (m,n)/mを求める問題の解答(細かい計算過程は省略)
S(m,n)=黒玉m個, 白玉n個の並べ方の総数
L(m−i;m,n)=(黒玉m個, 白玉n個のとき, L=m−iとなる並べ方の総数) (i=0,…,m−1)
L(m−i≧;m,n)=(黒玉(略, L≧m−iとなる並べ方の総数)
(※以下「;m,n」はしばしば省略する)
明らかにS(m,n)=m+nCn, L(m−i)=L(m−i≧)−L(m−i+1≧)である.
また, L≧m−iとなる並べ方は, n個の白玉によって区分けされたn+1個の部屋のうち, 少なくとも1つにm−i個以上の黒玉を並べると考えればよい. 即ちL(m−i≧)の値は, 全総数から, n+1 個のすべての部屋に黒玉が0以上m−i−1(=m−(i+1))以下入る並べ方の総数(=H(i+1
; m, n)とおく)を引いた値に等しい. L(m−i≧)=S(m,n)−H(i+1)
よってL(m−i)=H(i)−H(i+1)となる.
H(i;m,n)の値は, X1+X2+…Xn+1=m, 0≦Xj ≦m−i(j=1,…,n+1)を満たす整数解(X1,…,Xn+1)の個数に等しいが, これについて次の不等式が成り立つ. (理由は後述)
(#) H(i;m,n)≦H(i,m+1,n)≦(n+1)H(i;m,n)
- 9 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 07:21:25.77 ID:v5RBDQ3p
- 次にE(m,n)について漸化(不等)式を立てる.
E(m,n)={1/S(m,n)}{Σ[i=0 〜m−1](m−i)L(m−i)}であり, L(m−i)=H(i)−H(i+1)を用いればE(m,n)は最終的にE(m,n)={1/S(m,n)}{mH(0;m,n)−Σ[i=1〜m−1]H(i;m,n)}…@となる.
明らかにH(0;m,n)=S(m,n)であるから,@はS(m,n){E(m,n)−m}=−Σ[i=1〜m−1]H(i;m,n) …Aと書ける.
ここでE(m+1,n)についても@式を立式すれば, そのなかに現れる−Σ[i=1〜(m+1)−1]H(i ; m+1,n)の部分を不等式(#)およびAを用いて上下から評価できる. 最終的に以下の漸化(不等)式を得る.
|{E(m+1,n)/m+1}−1|≦(n+1){m/m+n+1}|{E(m,n)/m −1|
あとは多少の計算によりlim[m→∞]E(m,n)/m=1となる.
- 10 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 09:04:42.75 ID:OnQfxOxF
- 最後の漸化式は
|{E(m+1,n)/m+1}−1|≦r|{E(m,n)/m}−1| (0≦r<1)
の間違いでしたすいません
- 11 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 09:07:20.61 ID:54PMO5Pc
- >>9
たぶんそれ答え違う
特にn=1の場合,E(m,1)/m→3/4となるから
簡単のためmは奇数とする
あなたの式において
E(m,n)={1/S(m,n)}{Σ[i=0 〜m−1](m−i)L(m−i)}とあるが
n=1の場合は簡単にS(m,n)=m+1
L(m-i)=2 (i=0,…,(m-1)/2)
L(m-i)=0 (i=(m+1)/2,…,m-1)と計算できる
よって
E(m,n)={1/(m+1)}Σ[i=0〜(m-1)/2]2(m-i)
={1/(m+1)}{(m+1)+(m+3)+…+2m}
=(3m+1)/4
したがって
E(m,n)/m→3/4
- 12 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 09:16:44.71 ID:PLFXvmPX
- >>9
n=1 のとき lim[m→∞]E(m,n)/m=3/4 になったんだが。
黒玉がm個、白玉が1個とすると、全部で(m+1)個の玉になる。
これを横一列に並べる場合の数は(m+1)通りである。
左端の玉から順番に 0,1,…,m と番号をつける。
番号 i の玉が白である確率は 1/(m+1) である。
また、このときの「連続する黒玉の個数の最大値」は max(i, m−i) である。
よって、E(m, 1)=Σ[i=0〜m] max(i, m−i)/(m+1) となる。
ここで、f(x)=max(x, 1−x) と置くと、f は R 全体での連続関数となる。
また、
E(m, 1)/m=(1/m)Σ[i=0〜m] max(i, m−i)/(m+1)
=(1/(m+1))Σ[i=0〜m] max(i, m−i)/m
=(1/(m+1))Σ[i=0〜m] max(i/m, 1−i/m)
=(m/(m+1)) * (1/m)Σ[i=0〜m] f(i/m)
→ 1 * ∫[0, 1] f(x)dx (m→∞)
となる。ただし、最後の行の極限では、f(x) に対して区分求積法を適用した。
∫[0, 1] f(x)dx=3/4 だから、lim[m→∞]E(m,1)/m=3/4 となる。
一般のnに対しても、このようにして区分求積法が使えて、
「区間[0,1]にランダムにn個の点を打つとき、それらの点で区切られた線分の長さの最大値の期待値」
みたいなものが求める値になる(正確にこれと一致するかは不明)。
n=2の時点で計算が難しいので俺はパス。
- 13 :前スレ467:2016/02/26(金) 09:38:20.49 ID:sTNOix28
- >>9
lim[m→∞]E(m,n)/m=1 にはならないと思います。
とりあえず、(n+m)/m → +1 かつ nは高々有限なので
黒丸は [0,1] 区間にベッタリの連続量、白丸はその中の仕切り板として扱う方法を採ってみます。
その妥当性は直感的に明らかではないかと・・・
n=1 なら
∫[0,1] max(x, 1-x) dx = 2* ∫[0,1/2] (1-x) dx = 3/4
から
lim[m→∞]E(m,1)/m = 3/4
n=2 は対称性を考慮すると
2* ∬{[0,1]x[0,1] & y>x} max(x, y-x, 1-y) dxdy (三角錐が合併した図形の体積 x 2)
= 1/3*( (1+1+1) -(1/2+1/2+1/2) +1/3 ) (∵ ド・モルガン)
= 11/18
から
lim[m→∞]E(m,2)/m = 11/18
n=3 はちょっと大変そうなのでやめておきます。
この方向で nに関する一般式が導けるのかは不明です。
- 14 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 13:10:43.15 ID:YijFCv1/
- 単位円上に頂点をもち原点を重心とする多角形があるとします。
この多角形の頂点は、いくつかの正多角形または「対蹠な2点」の組合せになるといえるでしょうか。
例えば、単位円上で偏角がθの点を[θ]と表すことにして
A[0°],B[45°],C[120°],D[225°],E[240°]を頂点とする五角形なら
ACEが正三角形をなし、BとDは対蹠点になっています。
- 15 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 13:45:26.64 ID:FvBvdFSp
- スレ立てた奴はテンプレも読めないのかな?
意図的に無視したのかな?
- 16 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 13:49:48.44 ID:AWTg4IT0
- -─フ -─┐ -─フ -─┐ ヽ / _ ───┐. |
__∠_ / __∠_ / / ̄| / / |
/ /⌒ヽ / /⌒ヽ /l / |
( | ( | / / l /\ | /
\__ _ノ \__ _ノ / \ / \ |_/
__|__ __ l __|__ l ヽヽ
| |  ̄ ̄ / -┼─ | | _ l
| | / | ─- ├─┐  ̄| ̄ ヽ |
| | | | / | | │
─┴ー┴─ ヽ_ | ヽ__ / ヽ/ | ヽl
l l | ┌─┬─┐ ─--
| ヽ | ヽ | _. ├─┼─┤ __
| l | l / ̄ └─┴─┘  ̄ ヽ
| | | | ( , l ヽ |
し し ヽ__ / ヽ___,ヽ _ノ
- 17 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 13:49:53.07 ID:wkh8deF9
- 3^3^3^3^3^3^3^3^3の一の位は何ですか?
- 18 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 14:11:32.93 ID:QaEhELiq
- >>14
たとえば、1+cos x +cos y = 0 を満たすx,yを持ってきたとき、
(1,0),(cos(x),±sin(x)),(cos(y),±sin(y))
の五点の重心は原点だけど、「いくつかの正多角形または「対蹠な2点」の組合せ」とはいえない。
- 19 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 14:27:17.10 ID:a7taeMZz
- すみません分かりません^3^
- 20 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 14:27:51.39 ID:sTNOix28
- >>17
3^(any) ≡ 1 (mod 2)
また 3^(odd) ≡ (-1)^(odd) ≡ -1 ≡ 3 (mod 4) から
3^3^(odd) = 3^(3 + 4k) ≡ 3^3 = 27 ≡ 2 (mod 5) (∵フェルマーの小定理)
よって中国人剰余定理より
3^3^3^3^3^3^3^3^3 ≡ 7 (mod 10)
1位の桁は 7
- 21 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 14:30:26.62 ID:qtRF7saW
- 自演乙
- 22 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 15:52:06.15 ID:9G55SpMl
- 関数と函数の違いってなんですか
- 23 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 16:18:53.52 ID:mbObA5VW
- レス乞食
- 24 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 17:52:01.57 ID:YijFCv1/
- >>18
ありがとうございます。
単純で分かりやすい反例でした。
- 25 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 18:07:17.13 ID:31GpxGEp
- 前スレどうなったん?
- 26 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 18:22:05.93 ID:uC4PPFxp
- >>1が無能すぎる件
- 27 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 20:17:48.50 ID:N7M31M7A
- -8 = (x - ((x + 973) / 3)) / ((x + 973) / 3) * 100
上記の計算式で、
x =
に置き換えるにはどうすればいいですか?
- 28 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 21:10:49.49 ID:9G55SpMl
- http://i.imgur.com/OyN7YR4.jpg
ここの5行の
「合成関数の微分では一般法則から出発する」「微分計算では公式(2)に依拠して基本5公式に導かれつつ一歩一歩進めていく」について
どういう意味でが「さかさま」なのかわからないです
ちなみに公式(2)は
「y=x^n (nは任意の実数)
dy=(x+dx)^n-x^n
=...(略)
『dy=nx^(n-1)dx』」
というもの
- 29 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 22:54:31.56 ID:BNxxf9Dn
- >>27
有名な未解決問題
- 30 :132人目の素数さん:2016/02/26(金) 23:11:25.53 ID:Acr4/CBm
- 複素積分で留数を求めるときに、関数がh(z)/g(z)の形の有利関数で正則ならz=aでの留数は
res=h(a)/g'(a)で求められる公式があるらしいのですが、証明法を教えてください
ネットで検索しても見つからないです
- 31 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 00:59:01.45 ID:iEH6hYQD
- >>30
それたぶん、g(a) = 0, g'(a) ≠ 0 って条件ついてますよ。
テイラー展開
g(z) = g(a) + g'(a)(z-a) + g''(a) (z-a)^2 /2 + …
= g'(a)(z-a) + …
留数 Res(…) = 塗(z)/g(z) dz /(2πi)
= h(a+…)/{g'(a)+…} dθ/(2π) ( z = a + ρe^(iθ) )
= h(a)/g'(a) (∵ Cauchyの積分定理 & ρ→ +0 )
- 32 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 08:42:18.89 ID:yPglM/x4
- 自演乙
- 33 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 12:58:53.79 ID:WoyrCVKp
- 分数の指数について質問です。
8Y^-1/2=2√2Y
これを変形すると
Y・Y^1/2=8/2√2
になるとうことですが
どうしてこうなるのか教えてください。
- 34 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 13:02:49.41 ID:kRRGmgUI
- 3×3行列A,B,Cについて
f(A,B,C):=det(a_1,b_2,c_3)+det(a_1,c_2,b_3)+det(b_1,a_2,c_3)+det(b_1,c_2,a_3)+det(c_1,a_2,b_3)+det(c_1,b_2,a_3)
という3!個の和。
(a_1,a_2,a_3):=A, a_1,a_2,a_3はAの第1行ベクトル,第2行ベクトル,第3行ベクトルを表すものとします。B,Cについても同様。
4×4行列A,B,C,Dについて
f(A,B,C,D):=
det(a_1,b_2,c_3,d_4)+det(a_1,b_2,d_3,c_4)+det(a_1,c_2,b_3,d_4)+det(a_1,c_2,d_3,b_4)+det(a_1,d_2,b_3,c_4)+det(a_1,d_2,c_3,b_4)
+det(b_1,a_2,c_3,d_4)+det(b_1,a_2,d_3,c_4)+det(b_1,c_2,a_3,d_4)+det(b_1,c_2,d_3,a_4)+det(b_1,d_2,a_3,c_4)+det(b_1,d_2,c_3,a_4)
+det(c_1,a_2,b_3,d_4)+det(c_1,a_2,d_3,b_4)+det(c_1,b_2,a_3,d_4)+det(c_1,b_2,d_3,a_4)+det(c_1,d_2,a_3,b_4)+det(c_1,d_2,b_3,a_4)
+det(d_1,a_2,b_3,c_4)+det(d_1,a_2,c_3,b_4)+det(d_1,b_2,a_3,c_4)+det(d_1,b_2,c_3,a_4)+det(d_1,c_2,a_3,b_4)+det(d_1,c_2,b_3,a_4)
という4!個の和。
5×5行列A,B,C,D,Eについても以下同様。
:
という具合に各行列から一つずつ行ベクトルを取り出して作った行列式の和を考えます。
これをテンソル積(×)を使って?(×)?=f(A,B,C), ?(×)?=f(A,B,C,D), ?(×)?=f(A,B,C,D,E), …
という風な感じにシンプルに表せれるらしいのですが,一体どのように表せますか?
知恵をお貸しください。
- 35 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 13:42:15.23 ID:VC9SoSyh
- 2×2行列A,Bでやってみたら?
- 36 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 16:58:56.59 ID:VC9SoSyh
- クロネッカー積 A⊗B はA,B要素の積を全部並べた行列だから適当な係数行列を掛けてtraceとれば
要素積の任意の一次結合が作れる。つまり行列式の和も作れる
3×3行列A,B,Cでも4×4でも同じだが、これってシンプルなの?
- 37 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 18:12:32.53 ID:+/K9rZ/U
- http://imepic.jp/20160227/585040
文字式の計算方法が分からないので教えていただきたいですm(__)m
よろしくお願いします
- 38 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 18:18:48.25 ID:nwTkwdW1
- >>37
分からないはずがない
- 39 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 18:23:20.20 ID:RsgcRclH
- x∈N
などのNの表記ですが、
線を二重に書いてあるテキストがあります。
黒板に書くときも、高校や大学の先生は二重に書いていましたか?
半々でしょうか?
テキストとネットだけなもので、教えていただきたいです。
- 40 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 18:24:50.13 ID:guQ2pvYg
- 太文字になってたらいいよ
- 41 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 18:31:34.23 ID:u0rUkv0Z
- >>39
それは黒板太字というものであって
元々、黒板で太字を簡単に表すための字体だったが
それを出版物にも逆輸入する人が増えてるだけ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9D%BF%E5%A4%AA%E5%AD%97
- 42 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 18:33:37.82 ID:nwTkwdW1
- >>39
2重に書く
なお太字を二重線で省力するのは小平邦彦が始めた
- 43 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 18:37:57.21 ID:RsgcRclH
- ありがとうございます!
ルーズリーフをもし大学に通ってる人が見たら笑われるかと思いましたが、
二重でも大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
- 44 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 18:48:20.43 ID:Vp4TP+4a
- >>39
sssp://o.8ch.net/8fka.png
- 45 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 19:04:47.79 ID:YqW9TFTw
- 答案でもずっとこう書いてきたけど
作法があったのね
sssp://o.8ch.net/8fkx.png
- 46 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 19:07:27.50 ID:iZHNFLAs
- 今年に入ってから、23回おみくじを引き、5回まったく同じおみくじが出ました。
番号も文言も同じものです。おみくじはおそらく100番まであるのですが、
この出目の確立はいくつなのか教えていただけませんでしょうか。
- 47 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 19:14:26.29 ID:1vpJo7W6
- マタローニン展開
- 48 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 19:15:37.69 ID:Ujxo+e6b
- ●●●展開
- 49 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 19:38:46.32 ID:zXe41UeI
- 濁慄嗜好の確率とすれば 23C5・(1/100)^5・(99/100)^(23-5)=2.8・10^(-6) に相違無ゐ。
- 50 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 19:52:23.86 ID:1vpJo7W6
- 条件付き確率ってなんですか?
- 51 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 20:05:40.50 ID:RsgcRclH
- >>45
わかりやすいです!
わざわざ書いてくださるなんて、ありがとうございました。
- 52 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 20:51:05.47 ID:iZHNFLAs
- >>49さま
ありがとうございましたm(__)m
- 53 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 22:18:26.21 ID:IKpPqazo
- >>47
またお前か
- 54 :132人目の素数さん:2016/02/27(土) 23:28:15.59 ID:3/vVER8T
- >>47
浪人するってまじ?
- 55 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 00:05:09.53 ID:slBS2ItD
- >>49
違うよ
- 56 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 00:32:23.53 ID:cNStj4eG
- >>36
行列名を3番目の添字にして、3階テンソルを
3次のεと縮約。
- 57 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 00:33:37.70 ID:cNStj4eG
- >>46
各番号のくじが等確率という保証は無い。
- 58 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 01:08:21.92 ID:XdDVrN+V
- 関数の単元なんですけど、x軸との交点の個数の場合は0、1、2で重解は別にして
「2解とも○○を満たす」という時には「2解」なのに1解である重解も条件を満たしてると考えるんですよね
何か納得いかないのですが、、
高校一年です。
- 59 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 01:14:59.87 ID:JyaiYahn
- 二つの解が重なってるだけで、1解というのは違うぞ
- 60 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 01:29:10.22 ID:/xJsPJyf
- 「重解」という高校数学用語は不適切、「重根」と呼べ、という話だな
なんで未だに改訂されないのやら
- 61 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 01:46:38.56 ID:0nuDPOCx
- 重解のとき解の個数は1つだが1解と呼ばない
- 62 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 01:51:25.37 ID:0nuDPOCx
- ちなみにおかしな言い方だが
「1解が〇〇を満たす」とでてきた場合だと「解のうちの一つが〇〇を満たす」と解釈するのが自然
こんな曖昧な書き方は見たことないから絶対出てこないと思うけど
- 63 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 01:54:24.98 ID:/xJsPJyf
- 日本語を英語と比較して不便だと感じることの一つ
日本語には冠詞や複数形がないこと
- 64 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 01:57:40.04 ID:83m62jh6
- >>58
どこに書いてあるんだそんなアホみたいな説明
- 65 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 06:51:05.20 ID:lYj/UtkR
- a Japanが漆器で、the japanが日本なんですから、冠詞なんてどうでもよくないですかw?
どうせ正しく使えないのに(笑)
- 66 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 08:18:05.96 ID:qJlb9rz2
- やっぱ旭とワッチョイ必要だわ
- 67 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 09:45:07.51 ID:cNStj4eG
- リズムネタしかできない芸人とか
英語ネタしかできない数学民とか
- 68 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 09:48:27.07 ID:cxqfr/kx
- やっぱり御三家は面白い
- 69 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 09:49:32.35 ID:cZj4/Bcy
- ここの御三家ってどゆこと
- 70 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 11:07:26.65 ID:0iru64rR
- >>65
君は誰と戦ってるんだ
いくら匿名掲示板とはいえ、そこまでメクラになるかね
- 71 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 13:24:07.42 ID:lYj/UtkR
- ここの人たちの英語力のなさが衝撃すぎて忘れられないだけです
わかってる人一人もいませんでしたよ
- 72 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 13:30:22.61 ID:v+j7u3j6
- お薬飲んで休めよ
- 73 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 13:33:29.73 ID:lYj/UtkR
- 冠詞がわからない
大文字と小文字の意味を理解してない
普通名詞と固有名詞の区別ができない
ひどすぎます
the Japan (笑)
- 74 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 13:49:24.44 ID:2rcmc2kO
- (x^a)/(1+x^2),0<a<1をx=0〜∞で積分する問題で、複素積分を利用して求めるとき積分経路をx=0を迂回した半円に取る理由が分かりません
なぜx=0で発散しないのに0を迂回するのでしょうか?
- 75 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 13:58:48.39 ID:0iru64rR
- >>73
クスリ飲んで精神矯正しろ
- 76 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:08:59.74 ID:lYj/UtkR
- 543 :132人目の素数さん:2015/09/04(金) 00:22:26.94 ID:aK5kkgjd
>>532
×Internet ○the Internet
中学校で習うが名詞には冠詞をつけないとな、そして固有名詞だから the な
おっとこれもねたかい?
545 :132人目の素数さん:2015/09/04(金) 00:40:54.70 ID:EneHzC28
インターネットが固有名詞ってどういう意味なんだろう?
550 :132人目の素数さん:2015/09/04(金) 00:54:08.12 ID:EneHzC28
そもそも、インター・ネットだろ。
インター、ってのはICBM( intercontinental ballistic missile大陸間弾道弾)のinterと同じ。だから、インター・ネットと言うのはネットがつながったもの、
と言うイメージ。
専用回線だけでネットを二つ作り、さらにそれを専用回線で接続すると、それはインターネットになるから、インターネットは世界で一つ、
なんてことではない。
the public internet程度の意味で、theを使っているのではないかと思われる。
554 :132人目の素数さん:2015/09/04(金) 01:07:24.27 ID:aK5kkgjd
>>545
ある相互接続ネット an internet
インターネット the Internet
the Japan とは言うが a Japan とは言わないのと同じ
- 77 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:09:39.18 ID:lYj/UtkR
- 556 :132人目の素数さん:2015/09/04(金) 01:12:51.37 ID:EneHzC28
>>554
国名とは違うだろ。固有名詞じゃないだろ、って言ってんの。
560 :132人目の素数さん:2015/09/04(金) 12:46:31.96 ID:LVfuEzm1
the Internetのtheってのは世界で唯一のとかそういう意味なんすよ
あと国名に冠詞はつけないんだね
562 :132人目の素数さん:2015/09/04(金) 14:21:33.92 ID:RexkMsQ0
>>554
a Japan は、漆器が一個だ。
インターネットについては、
古代エジプトでは「河」が
固有名詞だったりして、
一般名詞だか固有名詞だが
何とも微妙。
- 78 :質問:2016/02/28(日) 14:32:21.60 ID:Htr0v0Pz
- 学校の冬休みの宿題で、
「渋谷区在住の30代ミュージシャンの数を答えろ」という問題があります。
渋谷区の30代の人数は渋谷区のホームページより45,341人となっております。
どなたか計算方法がわかる方おりましたら、ご協力お願いいたします。
- 79 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:38:47.78 ID:lYj/UtkR
- フェルミ推定でググりましょう
- 80 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:40:40.41 ID:0iru64rR
- >>77
いつまで一人で愉快に踊ってるんだ
ここまではっきりと指摘してやらないと己の滑稽さと幼稚さに気付けないのかね
- 81 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:41:33.07 ID:lYj/UtkR
- the Japan(笑)
- 82 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:45:37.63 ID:0iru64rR
- >>81
いや、だからさ…
君はそうやって俺を誰かと同一人物だと決めつけておかないと、もはや平静を保てない状況に陥ってるわけだよ
端から見てれば明らかで、それが滑稽だという話なんだけど、理解できた?
- 83 :質問:2016/02/28(日) 14:46:22.36 ID:Htr0v0Pz
- 132人目の素数さん、助けてください涙
計算方法のヒントだけでもお願いいたします。土下座
- 84 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:46:52.62 ID:lYj/UtkR
- a japan(笑)
- 85 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:49:27.63 ID:0iru64rR
- 言い返してさえくれないか
会話の通じない人間を装って一方的に煽るのが一番楽だもんな
そういうことも筒抜けだという自覚は持ってるのかな
- 86 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:50:40.18 ID:lYj/UtkR
- >>83
ちなみになんの授業の宿題なんですか?
- 87 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 14:51:28.57 ID:jdDltA9d
- イン・タネットとカス・タネットの違いを教えてください
- 88 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 15:51:00.19 ID:a3acjAXi
- >>83
日本には約1.3億人います。
仮にミュージシャンの割合が50人中1人だとすると日本のミュージシャンは260万人いることになります。
一方、渋谷区在住の人は20万人で日本の0.15%が住んでいますので渋谷区在住のミュージシャンは260万*0.15%=3900人になります。
30代の人口は1500万人で日本の約10%ですので渋谷区在住30代ミュージシャンは390人いることになります。
一致することをご確認ください
- 89 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 15:55:10.08 ID:HJROkJGp
- ミュージシャンって、駅前で通行妨害&騒音垂れ流ししてるゴミは含めるの?
- 90 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 16:42:36.70 ID:cNStj4eG
- むしろ、ソレの中に、音楽を生業にしている人も
含めて考えた言葉が、「ミュージシャン」。
数が、圧倒的に違うよ。
- 91 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 17:37:40.25 ID:JyaiYahn
- いつもの理解力ないアスペ君が来てるのかな?
ここ数日見てないから死んだと思ってた
- 92 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 17:46:08.57 ID:lYj/UtkR
- the Japan...
恥ずかしい。。
- 93 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 17:47:47.53 ID:JyaiYahn
- ワッチョイありでもう次スレ作るか?
- 94 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 18:10:42.76 ID:cZj4/Bcy
- Japanだろ
- 95 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 18:20:06.45 ID:cNStj4eG
- a Japan とはいわないが、
two Korea とはいうな。
- 96 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 18:29:26.11 ID:jdDltA9d
- ザパニーズというのもあるな
- 97 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 18:33:36.60 ID:FysCACsl
- ∀ Japan
∃ Japan
- 98 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 18:51:37.30 ID:yIuaqapb
- 私は今猛烈に悩んでいる、サンドイッチのハムの置き方にだ
ここに15cmの食パンと直径10cmのハムが2枚ある
半分に挟んだ長方形にして辺の短い方から齧り付きたい
ハムを食パンの辺にピッタリくっつくように対角線に置くと
端っこの部分のハムの含有量が少なくて不満だ、そして真ん中は多い
端っこから垂直にn分割で食べていくものとしてできるだけ均等に
ハムが含まれるようにするにはハムの中心点をパンのどこに
おくのがベストになるのであろうか
教養のない私にどうか答えを導き出して教えてください
- 99 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 19:04:16.23 ID:rG1GVQQA
- >>98
ハムを粉々にする
- 100 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 19:11:56.81 ID:cNStj4eG
- ハムもパンも鋏で刻んで、
ボウルで胡麻油と和える。
キムチを添える。
- 101 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 19:28:34.06 ID:0QV5EYam
- >キムチを添える。
吹いたw
- 102 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 20:29:18.39 ID:00sojnd2
- ハムと野菜のサンドイッチの作り方
http://food.kihon.jp/sandwich/6924
- 103 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 21:02:30.61 ID:cNStj4eG
- ハムハサムニダ
- 104 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 21:07:22.68 ID:lYj/UtkR
- >>97
aとtheにはどちらも総称用法というのがあるってのはわかってますよね?
- 105 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 21:16:37.08 ID:yIuaqapb
- >>99-102
自分なりに完全均等になる条件とその位置が分かりましたのでその方法で先ほど食べました
きっと数学の板なら簡単に教えてもらえると思ったので少し残念です
キムチの案とサンドイッチの作り方は参考にさせてもらいます、ありがとうございました
- 106 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 21:28:58.64 ID:58ZuDeRP
- パンの方をハムの形に合わせて切る
逆転の発想
- 107 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 21:34:06.04 ID:00sojnd2
- ハムサンドイッチの定理?
- 108 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 22:15:32.90 ID:yIuaqapb
- >>107
新しい情報をありがとう、wikiで斜め読みしましたがそんな定理がある偶然に驚きました
ただ自分の場合は何分割しても完全均等になることまでは求めていないのでちょっと違うのかも
パンの中心点を(0, 0)とし角の一つを(-7.5, -7.5)に置くとき
ハムをそれぞれ(-7.5 ,α)と(7.5, -α)に置く
ちょうどX軸に添うようにパンを折り、Y軸に添うように2分割で食べれば、
2つのパンの面積とハムの面積比は完全一致する、さっき食べたのはこの方法
(パンを二つに分け、それぞれハムを挟んで2口で食べるのと実質一緒)
でもこの条件で3分割で食べようとすると偏りが生じる、真ん中のハム面積比が低いのだ
分割数が多くなれば差はさらに加速してしまう
7分割ぐらいで最も均等に近い面積比になるにか一体どこに置けば良いのだ・・・・
でもこの条件で3分割で食べようとすると偏りが生じる、真ん中の面積比が低いのだ
分割数が多くなれば差はさらに加速してしまう
7分割ぐらいで最も均等に近い面積比になるにか一体どこに置けば良いのだ・・・・
- 109 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 23:06:31.94 ID:LZqrXc+F
- 問題じゃないけど教えてください。
距離空間における開集合の定義で、
集合内の任意の点でその集合に含まれる開球が存在する、
といったときの開球は閉球では駄目なんでしょうか?
定義の開球を閉球に変えても同値と思いますけど、
閉球で定義している教科書が見当たらないので、
なぜなんだろうと気になってます。
- 110 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 23:11:58.78 ID:RVlw2sXP
- なぜだろうねw
- 111 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 23:14:39.18 ID:jdDltA9d
- >>109
閉球にすると例えば
[0,1]が開集合ということにならんの?
- 112 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 23:37:04.27 ID:LZqrXc+F
- >>111
閉球で定義しても[0,1]は開集合にはならないです。
1 のところでe>0 として閉区間[1-e,1+e]を考えたとき、
1+e>1となって[0,1]に含まれません。
夜も眠れないのでどなたかお願いしますw
- 113 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 23:37:32.77 ID:yIuaqapb
- 左をハムA、右をハムBとする、両者離れてしまうとその部分のハム面積が0になってしまう
少なくともハムAは x=>-5.0 ハムBは x=<5 が範囲になる
パンが15cm四方なので分かりやすく15分割した時
取るべきサンプルは5つ?になるはず、パン両端1cm、パン中心部1cm、ハムの中心点が含まれる1cm
この5つのサンプルに含まれるハム面積が最も均等になる置き方をすれば良いはず
ってところまでは何とか考えた・・・だがそれからどう計算すれば良いのだろう
円を1cm間隔で切った時の面積の求め方が分かってないのが致命的になってる
鼻にかけずにヒントや答えを教えてもらえるとうれしいです
それともスレ違い板違いでしたか?誘導していただけると幸いです
- 114 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 23:55:13.52 ID:RvyKtGg4
- >>113
n=2が分かったならn=4もわかるだろ
あとx軸で折るならy座標関係なくね?
面積は積分使え
- 115 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 23:56:46.53 ID:yIuaqapb
- 円の端っこを誤差無視して長方形で捉える
パンの端っこから飛び出した部分は三角形で捉える
後は範囲条件内で走査するPG組めばいける、ありがとう自己解決しました
- 116 :132人目の素数さん:2016/02/28(日) 23:58:23.43 ID:RvyKtGg4
- サンドイッチ用の四角いハム作ったら売れるかもよ
- 117 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 00:25:59.96 ID:0DWjzI0R
- >>116 レスありがとう、本当にその通りですね
なんか無駄にハマってたみたい、比較サンプルも2つで良いし半分の走査で解出せそう
- 118 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 00:40:46.46 ID:0DWjzI0R
- 端から出ないようにして重なる部分の距離、例だと5cmから半分だけ横ずらせば・・・
なんでこんなことに気が付けないんだろう・・・今日も不調だ、寝よう
- 119 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 00:56:46.15 ID:ljoKURQ+
- マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
- 120 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 08:10:58.45 ID:fvOts60X
- >36
すいません。
クロネッカー積とtraceを具体的にどのように使うのでしょうか?
- 121 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 09:40:27.80 ID:WkEIUCzt
- 階差数列の問題です
{an} 2 4 10 28 82 264
{bn} 2 6 18 54 162 公比が3
これを狽使った式での解き方教えてください
- 122 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 09:51:41.09 ID:h60IW9pv
- n個の整数があり、それらすべての和は0で、積はnである。
このときnは4の倍数であることを示しなさい。
これ学校の先生に聞いても分からなかったのですが教えて下さい。
- 123 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 10:17:43.08 ID:Qh+l+731
- >>121
an=2+(k=1->n-1)bk=2+2*(3^(n-1)-1)/(3-1)=1+3^(n-1)
- 124 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 11:07:57.25 ID:KpOJP17O
- 「学校」用なら、n>=2の時と、n=1の時に場合分けしなくちゃダメ
してなかったら大幅に減点する。と、せんせーが言ってたらしい
文系なんだからそこまでいらんじゃんね・・・
- 125 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 11:09:51.43 ID:+1uAFDid
- 人の心はコントロール出来ても、人の情はコントロール出来ない。
- 126 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 11:43:42.09 ID:K17pct41
- 確率の本に「自分なりの数え上げの方法を見つけてください」みたいなこと書いてあったのですが
数え方の方法ってそんなにあります?
自分はまず先頭をきめて順番に枝を出して並べます。他に方法ってありますか?
- 127 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 11:52:37.11 ID:Qh+l+731
- ロジックで考えると枝分かれを考えずに済む場合がある
- 128 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 12:13:20.64 ID:rkH9p/ST
- >>122
(i)nが奇数のとき
a_1*…*a_n=nとすると各a_iは全て奇数となるが
奇数を奇数個足しても奇数なので0とならない。よってnが奇数となることはない。
(ii)nが4の倍数でない偶数とする
a_1*…*a_n=nとする。またa_1=2としても一般性を失わない。
a_2*…*a_n=n/2となるが、nが4の倍数でない偶数よりn/2は奇数。よってa_2,…,a_nは全て奇数となる
またa_2,…,a_nは奇数個あるので、a_2+…+a_nは奇数となる。奇数+偶数はまた奇数なので、a_1+a_2+…+a_nは奇数。したがって0とならない。
(i)(ii)よりnは4の倍数である必要がある。
- 129 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 12:15:57.16 ID:rkH9p/ST
- >>128
少し訂正
a_1=2でなくて、a_1は4の倍数ではない偶数に読みかえといて
- 130 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 12:21:43.44 ID:Qh+l+731
- 完璧な回答だな
- 131 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 12:58:27.56 ID:5RtWvPFe
- 数学詳しくないんですけど、
0.121212...と0.59595959...
みたいな数の足し算ってどうやってやるんですか?小数がどこかで止まってたら、一番右の桁から繰り上げに気をつけて足し算すれば良さそうですが、小数が無限に続いてるときはどうやるんですか?
- 132 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 13:13:51.79 ID:Qh+l+731
- まずどこかで切捨てて計算して
次にどこかで切り捨てて計算したものを足す
1桁ずつ反復してやっても良いが、
多くの桁をとって切り捨てれば計算量は少なくなる
- 133 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 13:14:56.64 ID:AUjEuSjR
- 循環小数なら分数に直して足す
- 134 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 13:15:47.22 ID:Qh+l+731
- 0.121212...+0.595959...は
まず0.12+0.59=0.71をして
次に0.0012+0.0059=0.0071を計算して
この2つを足すと0.7171になる。
次に0.000012+0.000059=0.000071を計算してそれに足す
これを繰り返す
- 135 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 13:19:22.11 ID:Qh+l+731
- 繰り上がりがある場合も同じ。
3.141592...+2.71828182..の場合
3.1415+2.7182をすると5.8597になり
0.000092+0.000081=0.000173を足すと
5.859873になる。
- 136 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 13:36:05.17 ID:781xDyAM
- >>120
<tex>det\begin{pmatrix}a_{11}&b_{12}\\a_{21}&b_{22}\end{pmatrix}
+det\begin{pmatrix}b_{11}&a_{12}\\b_{21}&a_{22}\end{pmatrix}
=tr\Biggl((\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}\\a_{21}&a_{22}\end{pmatrix}
\otimes\begin{pmatrix}b_{11}&b_{12}\\b_{21}&b_{22}\end{pmatrix})
\begin{pmatrix}0&0&0&0\\0&1&-1&0\\0&-1&1&0\\0&0&0&0\end{pmatrix}\Biggr)</tex>
- 137 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 14:24:23.96 ID:++CwkdAM
- プログラムミングで、double型 a,bから
b^4-a^4,b^3-a^3,b^2-a^2,b-a,1/b-1/a,1/b^2-1/a^2,1/b^3-1/a^3,1/b^4-1/a^4
この8個を計算してあとで使いたいのですが良い書き方があれば教えて下さい
- 138 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 15:00:52.02 ID:3i6YaRdH
- ゼロ割や桁落ち等は一切考慮しなくてもいいなら、こんな感じ?
double q[8];
double an=1.0, bn=1.0;
for (int i=1; i<=4; i++){
an *= a; bn *= b;
q[4-i]= bn - an;
q[i+3]= 1/bn - 1/an;
}
まあスレ違いの質問だと思うから
この数式がゲーム上でどう使われるのなのかくらい教えてね。
- 139 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 15:04:39.86 ID:3i6YaRdH
- "ゲーム" プログラムミング とは書いてなかったね...
- 140 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 15:19:23.72 ID:iquwT1Vd
- 1.ループまわすほどのものか
2.余計な掛け算がある
- 141 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 15:32:12.31 ID:+1uAFDid
- 再帰を使え、
- 142 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 16:51:30.76 ID:PshHNulg
- http://imgur.com/hZruadV.jpg
この問題がわかりません。
固有方程式をとくと固有値は3(重解)と6で、固有ベクトルを出して直行化させるとこまでは普通にいけますが、なにをすればいいのかわかりません。
そもそも「uがなす体積」の意味するところがよくわかりません。
どなたかお願いします。
- 143 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 16:57:32.26 ID:3i6YaRdH
- >>142
楕円体の体積
- 144 :122:2016/02/29(月) 18:01:08.30 ID:h60IW9pv
- >>128 >>129
ありがとうございます。平凡な高3生二は難しいです。
でも学校の先生なら分かって当然ですよねウチの先生はダメです。
- 145 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 18:05:57.35 ID:neiWy6AR
- 自分がわからないくせに先生をバカにするのはいかがなものか
- 146 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 18:07:58.64 ID:PshHNulg
- >>143
なるほど
ググったらわかりました。
ありがとう。
- 147 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 18:23:58.34 ID:PdOxedhU
- >>145
これくらい先生ならわかって当然だろ
- 148 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 18:27:57.13 ID:781xDyAM
- 先生の説明を理解できなかっただけだろ
- 149 :109:2016/02/29(月) 19:14:11.62 ID:0fD9Q1gX
- 自分で考えて以下の結論にたどりつきました。
ユークリッドの距離の下では開球を閉球に変えても開集合の定義は同値だけど、
他の例えば離散距離の下では開球を閉球に変えたら同値でなくなる。
だからユークリッド空間なら開球を閉球に変えてもいいけど
距離空間ということなら開球を閉球に変えたら駄目。
それでユークリッド空間でも開集合の定義で開球を使うのが自然。
この考え方でいいですか?
- 150 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 19:16:28.09 ID:9zxqHlIM
- 点は閉球なんだと思います
- 151 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 19:22:39.71 ID:mbnXvIui
- >>149
>他の例えば離散距離の下では開球を閉球に変えたら同値でなくなる。
本当?
- 152 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 19:41:43.74 ID:cF6HSBZq
- 中心点のズレた開球も許容した場合は開球と閉球で違ってくるけど
- 153 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 19:43:27.61 ID:0fD9Q1gX
- >>151
離散距離を d (x,y)=0 (x=yのとき)、d(x,y)=1 (x=y でないとき)として、
開球と閉球の半径をe>0とし、ある一点からなる集合のまわりを考えると、
e=1のときの開球はその点のみからなる集合だけど、
e=1のときの閉球は空間全体となる。
したがって、一点のみからなる集合は開球を考えたら開集合だけど、
閉球を考えたら開集合でない。
と思うのですが、どこか考え違いをしているでしょうか?
- 154 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 20:51:58.76 ID:A3t9Iv7+
- 神学と数学はどっちの方が高級な学問であると言えますか?
- 155 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 21:30:45.12 ID:3oaSH4ft
- >>153
閉球、開球は半径を十分に小さく取った時に含まれたらいいので
離散距離ならe=1でなくてe=1/2にしたら閉球もok
- 156 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 21:30:55.06 ID:5/S5muWc
- e = 1/2 の場合はどうですか。
- 157 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 21:52:28.35 ID:0fD9Q1gX
- >>155
>>156
離散距離を前提にすると、e>0のときにe=1しかとれないと考えたんですけど、
この場合もeは任意の正の実数を考えていいということですね。
なるほど、そうすると閉球も問題ないですね。勉強不足ですいません。
- 158 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 22:34:20.95 ID:oDxZdGiU
- プログラムでの結果の座標を修正したいのですが以下の場合はどうすれば良いでしょうか?
ある関数angle()に角度を入力すると画像の中心を基準として画像が回転します。
その回転の基準を好きな位置に変更できるようにしたいです。例えば画像のx,yを基準に等。
こちらで弄れるデータは画像の座標x,yのみ(左上を示す)です。
これで例えば回転基準を0,0や500,500にした場合に画像のx,yをどのように弄れば良いでしょうか?
説明がヘタですみません。
- 159 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 22:36:45.13 ID:SB6QjtlI
- ここで聞く頭はねー
- 160 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 22:46:36.70 ID:Epvm0W9G
- 分からない問題を書いてるだけだし、お願い乞食よりはマシ
- 161 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 22:47:30.26 ID:+1uAFDid
- 禿
- 162 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 22:48:29.23 ID:SB6QjtlI
- お前が答えてやれ
- 163 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 23:13:49.83 ID:9zxqHlIM
- 画像のx,y弄ったら中心もそれだけズレるから中心以外で回転させることは無理なんじゃないんですか?
よくわかりませんけど
- 164 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 23:24:34.92 ID:oDxZdGiU
- >>163
すみません説明が悪くてちゃんと伝わってないのかもしれません(汗)
例えば普通にまず画像の中心を基準にして回転しますよね?
そこから今度は画像の左上を基準に回転した場合の座標に移動するだけで良い感じです。
画像の左上なら最初にあった位置に現在の左上の位置(頂点座標)を移動すれば良いという事になると思いますが
でもこれってよく考えたらやっぱり矩形それぞれの頂点の座標が分からないと面倒そうですね…
逆に頂点の位置が分かったら移動すれば良いだけなので簡単そうな気がするんですが何か間違ってますかね?
- 165 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 23:30:28.72 ID:MdMJ+B+h
- 中心移動して回転して戻したらアカンのか?
- 166 :132人目の素数さん:2016/02/29(月) 23:46:01.80 ID:pEZlKjgh
- angle()を実行したときトリミングされ、それ以上平行移動させられないので、
中心にソース画像をコピーした大きな画像を用意してangle()を実行し、
必要な位置の画像を切り出す必要があるだろうね。
- 167 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 00:12:15.74 ID:FyIjM1vP
- やっぱり各頂点座標がわからないとかなり面倒なんでしょうか…
ちょっと自分でも色々と考えてみます。
- 168 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 04:43:41.06 ID:otoRSUKl
- > 136
有難うございます。
A:=
(a_11,a_12)
(a_21,a_22),
B:=
(b_11,b_12)
(b_21,b_22),
P:=
(0,0,0,0)
(0,1,-1,0)
(0,-1,1,0)
(0,0,0,0)
の時,次の行列式の和は
|a_11,b_12|
|a_21,b_22|
+
|b_11,a_12|
|b_21,a_22|
=
tr((A(×)B)P).
と書けるのですね。
ここでの4×4行列Pには何か名称がついてるのでしょうか?
- 169 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 11:21:21.83 ID:PpxhMCNL
- 次の問題の解法を教えてください
深さMの十分に湿ったマンコに長さL(≦M)の勃起したチンコを全部挿入するとき、以下の問いに答えよ。
ただし、マンコは深さxの点において1 - | 1 - 2x/M |の締め付けをチンコに与え、チンコは根元からの距離yの点において y/L の感度を有するものとし、チンコが各点において得る時間毎快感を(締め付け)*(感度)*(挿入速度)と定義する。
(1) 挿入速度を可変とし、時刻に対する挿入速度の関数をテクニック関数と定義する。
挿入開始から終了までに勃起したチンコが得る快感の総量はテクニック関数に依存しないことを示し、その値を求めよ。
(2) 長さLの勃起したチンコに最適なマンコの深さを求めよ。
- 170 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 11:36:05.92 ID:4w5Y85o7
- メコスジ
- 171 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 11:48:29.73 ID:59IqoQj1
- ここって物理板なんですか?
- 172 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 12:07:12.06 ID:oAONP5RO
- 中央で締め付け係数が最大になり入り口で0となるのは
モデルとはいえあまり良い近似とは言えないのではあるまいか。
- 173 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 13:24:03.68 ID:vJdzA4q9
- >>169
曖昧な点がある
マンコなるものは女性器なのか
それとも口マンコ、アナルマンコなのか
または男のアナルなのか、オナホマンコなのか
あと、早漏の人が挿入しきる前にイッた場合どう考えるかなどなど
- 174 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 15:00:00.82 ID:7a+kjYle
- ((2a)^1)(2^1)(1^(a−2))((−1)^(3a))=4a(−1)^a。
((2a)^1)((−2)^1)(1^a)((−1)^(3a−2))=4a(−1)^(a−1)。
- 175 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 17:22:06.77 ID:2OPjfIuJ
- 数学や物理の本でよく
「2次以降の無限小は無視する。こうしても大丈夫」みたいなちょっとあいまいな記述がありますが
こういうことをしても後々矛盾とか一切出てこないという形式的な証明または説明ってあるんでしょうか?
- 176 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 17:48:22.83 ID:6Dqj9c8T
- それは曖昧なのではなくてランダウの記号で置き換えて考える
物理については知らん
- 177 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 18:25:49.15 ID:2+BNg4dV
- >>175
物理の人間は、事後的に0次や1次の項が残ったから大丈夫と考えているだけ。
数学的には剰余項付きで考えるか、計算をC[x]/(x^2)でやってると思えばいいのじゃないかな。
- 178 :175:2016/03/01(火) 21:34:36.89 ID:2OPjfIuJ
- 返事ありがとう
でもわからん単語ばっかだったのでぐぐってみます
- 179 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 21:34:52.14 ID:1uMgcs09
- >>175
独立変化量を1回微分すると定数、2回微分すると0
- 180 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 21:35:24.52 ID:1uMgcs09
- 二次じゃないなすまん
- 181 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 21:43:58.81 ID:M45WVV72
- >>175
極限の最初で証明したろ
- 182 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 22:50:05.01 ID:6FDHI+Gs
- 東大の数学科って天才しかついていけないんですか?
数学に興味があるので、東大の数学科に入りたいと思っているのですが、
数学に興味があるだけで、東大の数学科に入っちゃったら授業についていけなくなって留年からの退学コースですか?
- 183 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 22:52:41.29 ID:6FDHI+Gs
- 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/01(火) 20:37:16.36 ID:???
「2次以降の無限小は無視する。こうしても大丈夫」みたいなちょっとあいまいな記述がありますが
こういうことをしても後々矛盾とか一切出てこないという形式的な証明または説明ってあるんでしょうか?
- 184 :132人目の素数さん:2016/03/01(火) 23:22:15.62 ID:6FDHI+Gs
- 262 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2016/03/01(火) 22:41:18.46 ID:???
東大の数学科って天才しかついていけないんですか?
数学に興味があるので、東大の数学科に入りたいと思っているのですが、
数学に興味があるだけで、東大の数学科に入っちゃったら授業についていけなくなって留年からの退学コースですか?
- 185 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 00:13:54.14 ID:S1MgMM87
- 宜しくお願い致します。
A,Bは正値3×3エルミート行列で,
{e_1,e_2,e_3}と{u_1,u_2,u_3}を夫々C^3の標準基底,任意の正規直交基底とします。
次の2つの行列式の和について,
f(A,B,e_2,e_3):=
|<Ae_2,e_2>,<Ae_2,e_3>|
|<Be_3,e_2>,<Be_3,e_3>|
+
|<Be_2,e_2>,<Be_2,e_3>|
|<Ae_3,e_2>,<Ae_3,e_3>|
>0
(記号<Ae_2,e_3>:=e_3^* Ae_2は内積を表す。^*は共役転置の意味)
なら
f(A,B,u_2,u_3):=
|<Au_2,u_2>,<Au_2,u_3>|
|<Bu_3,u_2>,<Bu_3,u_3>|
+
|<Bu_2,u_2>,<Bu_2,u_3>|
|<Au_3,u_2>,<Au_3,u_3>|
>0
となる事を示したいのですがどのようにして示せますでしょうか?
- 186 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 00:39:10.56 ID:fwseNJL0
- >>173
マンコはもちろん「女性器」として考える問題です
たとえ早漏であったとしても「全部挿入する」こととして考える問題です
- 187 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 12:28:11.54 ID:Q/A5OyZY
- 富士藁マサヒコは天才か?
- 188 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 14:01:33.98 ID:O5NK4DjI
- >>185
まず反例を探したら?
- 189 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 17:26:14.52 ID:+K5WpGa3
- この問題が分かりません。
3 以上の自然数 n について、x^n + y^n = z^n となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組が存在しないことを証明せよ。(x^nはxのn乗のこと)
誰か回答お願いします。
- 190 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 20:49:28.82 ID:pNXQFM7d
- >>189
この余白では狭すぎて書ききれない
- 191 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 21:00:10.89 ID:08SqJvDW
- >>189
25行を越えるので無理
- 192 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 21:01:46.73 ID:Di+T5hSC
- それ、もう飽きた。
尋く奴も尋く奴だが、
答える奴も答える奴だ。
いいかげんにしろ。
- 193 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 21:37:06.82 ID:S1MgMM87
- グラスマン積についての質問です。
e_1,e_2,e_3∈C^3はC^3の標準基底とする時,
0≠∀v∈C^3∧C^3に対して∃k_1,k_2,k_3∈C;v=k_1e_1∧e_2+k_2e_1∧e_3+k_3e_2∧e_3と書けますが,
もしk_1≠0なら
k_1 e_1Λe_2 + k_2 e_1Λe_3 + k_3 e_2Λe_3
= (e_1 - (k_3/k_1) e_3)Λ(k_1 e_2 + k_2 e_3)
という風にv=hw_1∧w_2, h∈C (w_1,w_2∈C^3)の形にできます。
これをn=4の場合で考えてます。
e_1,e_2,e_3,e_4∈C^4はC^4の標準基底とする時,
0≠∀v∈C^4∧C^4∧C^4に対して∃k_1,k_2,k_3,k_4∈C;v=k_1e_1∧e_2∧e_3+k_2e_1∧e_2∧e_4+k_3e_1∧e_3∧e_4+k_4e_2∧e_3∧e_4と書けますが,
この時,どうすれば
v=h_1w_1∧w_2∧w_3若しくはv=h_1w_1∧w_2∧w_3+h_2w_4∧w_5∧w_6 (h_1∈C,w_1,w_2,w_3∈C^3).
の形に変形できますでしょうか?
- 194 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 22:18:19.44 ID:q71dsNQ4
- 確率を計算できなそうな人は確率の誤謬とか言わないで下さいね。
某問題では確率計算の結果をひっくり返しましたね。ワザとらしい
ワンパターンなガキみたいな反応ですねwww
- 195 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 22:34:38.31 ID:O5NK4DjI
- wがあると馬鹿に見える
- 196 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 22:37:06.26 ID:Di+T5hSC
- wを削っても、十分馬鹿に見えるよ。
- 197 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 22:37:53.86 ID:hzCJbNG6
- どこの馬の骨とも知れないクズの目で見て
「馬鹿に見える」とか言われてもどうでもいいような
- 198 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 22:38:42.01 ID:lkDb83zR
- abcdef=a+b+c+d+e+fをみたす自然数a,b,c,d,e,fの組は何通りあるか.
解答で
>a≦b≦.....≦fとする.
a≧2とすると左辺≧2⁵f,右辺≦6f ∴左辺>右辺となって不適
同様にb≧2,c≧2いずれも不適.
よって,a=b=c=1(略)
とはじめにあるのですがなぜいきなりaの範囲を2以上と設定して,また左辺>右辺のくだりについても理解できません。
どうかご教示ください。
- 199 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 22:43:09.23 ID:8EmFqJR9
- >>198
a=1を示したいからa≧2を仮定して矛盾を導いてる
a=1になったら変数がaという変数が消えてときやすくなる
- 200 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 22:51:51.80 ID:q71dsNQ4
- >>197
私より偏差値自体が高い人間は少ないから0.1〜0.01%くらい。
確率ではいろいろ頭にきているのでね、個人的に。
- 201 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 22:55:22.32 ID:IKCi7HSk
- 偏差値脳w
- 202 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 22:59:06.27 ID:vRVqMJXy
- そもそも誰と会話してんの、この人
- 203 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 23:09:20.18 ID:q71dsNQ4
- テレビで私を馬鹿にしてくる人間多数。
- 204 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 23:26:20.66 ID:/Mw2Silg
- パラノイアかよ
- 205 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 23:30:38.58 ID:vRVqMJXy
- ID:q71dsNQ4 は小保方さんかもしれない
- 206 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 00:06:20.81 ID:UsrXfyn5
- 小保方とかいうブスって実在するん?
- 207 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 00:16:24.34 ID:9+3NuUzb
- 小保方ジュースはえろいです
- 208 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 00:51:37.06 ID:UsrXfyn5
- http://i.imgur.com/8fhDiSK.jpg
http://i.imgur.com/LqAbafl.jpg
なぜf'(x)になるのかわかりません
- 209 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 01:17:44.24 ID:UsrXfyn5
- 自己解決した
- 210 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 01:46:10.16 ID:PHAjvtSZ
- >>193
w1 = h_1_1 * e_1 + h_1_2 * e_2
w2 = h_2_1 * e_1 + h_2_3 * e_3
w3 = h_3_1 * e_1 + h_3_4 * e_4
とでもして係数を合わせればできるだろ
- 211 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 03:41:03.49 ID:rswTU5UJ
- 一万円を持って,五百円,六百円,八百円の3種類のお土産を,重複を許して十個無作為に選んで買う。
お釣りの期待値を求めよ。ただし売り切れは考慮しない。
お土産の選び方=66通り
66通りの選び方の金額の合計=418000
お土産の代金の期待値=41800/66
お釣りの期待値=10000-41800/66
以上の計算であってますか?
- 212 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 04:25:57.72 ID:TeL4lCUa
- >188
えっ? 反例はあるのでしょうか? 見当たりませんが。
宜しくお願い致します。
- 213 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 05:45:44.69 ID:FEpT+A7E
- >>211
Σ[i=0,10]C[10,i]Σ[j=0,10-i]C[10-i,j](500i+600j+800(10-i-j))/3^10
- 214 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 06:56:50.76 ID:TeL4lCUa
- >210
試してみました。
w=k_1e_1∧e_2∧e_3+k_2e_1∧e_2∧e_4+k_3e_1∧e_3∧e_4+k_4e_2∧e_3∧e_4=k_1e_1+k_2e_2+k_3e_3+k_4e_4.
一方,
w=h(q_11e_1∧e_2∧e_3+q_12e_1∧e_2∧e_4+q_13e_1∧e_3∧e_4+q_14e_2∧e_3∧e_4)
∧(q_21e_1∧e_2∧e_3+q_22e_1∧e_2∧e_4+q_23e_1∧e_3∧e_4+q_24e_2∧e_3∧e_4)
∧(q_31e_1∧e_2∧e_3+q_32e_1∧e_2∧e_4+q_33e_1∧e_3∧e_4+q_34e_2∧e_3∧e_4)
= h(q_11v_1+q_12v_2+q_13v_3+q_14v_4)∧(q_21v_1+q_22v_2+q_23v_3+q_24v_4)∧(q_31v_1+q_32v_2+q_33v_3+q_34v_4)
=hΣ_{σ∈Sym(4),σ(1)<σ(2)<σ(3)}sgn(σ)q_{1σ(1)}q_{2σ(2)}q_{3σ(3)}v_σ(1)∧v_σ(2)∧v_σ(3)
=h(q_11q_22_q_33-q_11q_23_q_32+q_12q_21_q_33+q_12q_23_q_31+q_13q_21_q_32-q_13q_22_q_31)e_1∧e_2∧e_3
+(q_11q_22_q_34-q_11q_24_q_32+q_12q_21_q_34 -q_12q_24_q_31-q_14q_21_q_32+ q_14q_22_q_31)e_1∧e_2∧e_4
+(q_11q_23_q_34-q_11q_24_q_33+q_13q_21_q_34+q_13q_24_q_31+q_14q_41_q_33-q_14q_23_q_31)e_1∧e_3∧e_4
+(q_12q_23_q_34-q_12q_24_q_33+q_13q_22_q_34 -q_13q_24_q_32-q_14q_22_q_33+ q_14q_23_q_32)e_2∧e_3∧e_4
=h(q_11q_22_q_33-q_11q_23_q_32+q_12q_21_q_33+q_12q_23_q_31+q_13q_21_q_32-q_13q_22_q_31)e_1
+(q_11q_22_q_34-q_11q_24_q_32+q_12q_21_q_34 -q_12q_24_q_31-q_14q_21_q_32+ q_14q_22_q_31)e_2
+(q_11q_23_q_34-q_11q_24_q_33+q_13q_21_q_34+q_13q_24_q_31+q_14q_41_q_33-q_14q_23_q_31)e_3
+(q_12q_23_q_34-q_12q_24_q_33+q_13q_22_q_34 -q_13q_24_q_32-q_14q_22_q_33+ q_14q_23_q_32)e_4.
だから,
k_1/h=
|q_11,q_21,q_31|
|q_12,q_22,q_32|
|q_13,q_23,q_33|
k_2/h=
|q_11,q_21,q_31|
|q_12,q_22,q_32|
|q_14,q_24,q_34|
k_3/h=
|q_11,q_21,q_31|
|q_13,q_23,q_33|
|q_14,q_24,q_34|
k_4/h=
|q_12,q_22,q_32|
|q_13,q_23,q_33|
|q_14,q_24,q_34|
となりましたが,これらから
q_11,q_12,…,q_34それぞれはどのようにしてk_1,k_2,k_3,k_4で表させるのでしょうか?
- 215 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 08:14:37.31 ID:2+S0hASy
- 0の0乗がよくわからん
定義されない理由の一番よく見るのがX^Yを考えるってやつの
lim0^Y(Y→+0)=0ってのがおかしいと思うんだけど
0^3=1*0*0*0
0^2=1*0*0
0^1=1*0
0^0=1
じゃないの?
- 216 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 08:16:11.74 ID:9uzogPiM
- 0^Y→0で、X^0→0です
0,0,0,って来てんだから0になるんですよ
- 217 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 08:16:50.60 ID:9uzogPiM
- X^0→1
でした
- 218 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 08:43:10.11 ID:VV1DNsOc
- >>215
x^yを1にxをy回かけたものと思えば確かに0^0=1
しかしlim[y→0]0^y=0という理由で0^0は定義されないと考える人もいるので、0^0=1は断ってから使うようにしましょう
- 219 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 08:44:18.64 ID:2+S0hASy
- >>217
やっぱりよくわからん
0を考えると連続にならないってあったけど繋がってないとダメなん?
0,0,0,1ってなったらダメな理由かがいまいち理解できない
- 220 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 08:45:23.22 ID:TeL4lCUa
- 複素行列
A:=
a_11,a_12,…,a_1n
a_21,a_22,…,a_2n,
:
a_n1,a_n2,…,a_nn
が正値なら
a_nn,a_n-1n,…,…,…a_1n
a_nn-1,a_n-1n-1,…,a_1n-1,
:
a_n1,a_n-11,…,…,…,a_11
という風にひっくり返した行列も正値になる事はどうすれば言えますか?
- 221 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 09:00:28.60 ID:9uzogPiM
- >>219
わかってるんならいいんですけど、0^Y→1にはならないってことです
あくまでも0^Y→0で、でもだからといって0^0=0とは言えない
その通りです
>>215だとわかってなさそうな雰囲気だったので
- 222 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 09:10:25.70 ID:2+S0hASy
- >>211
1個買うときの平均金額が1900/3で1個買うから×10の6333円くらいで答えは合ってる
でも解答を見た感じ66通りの買い方のばらつきを考えてないように見える
その考え方なら(あるパターンの合計金額)×(そのパターンの出る確率)の合計を考えないといけないと思う
- 223 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 09:37:56.54 ID:d1xy/TtA
- 平面上の頂点が与えられている二つの3角形において、
重なりあう部分の面積を求める方法ってありますか?
エクセルで座標をいれたら面積が出るような数式を作るのが目標です。
スレ違いならすみません。
そんな便利な数式があるかだけでも、
ご考察いただけたらうれしいです。
よろしくおねがいします。
- 224 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 09:52:48.34 ID:bpJo7sG+
- >>214
何の計算?
「Λ^3(C^4)の任意の元をΛ^1(C^4)の元3個の積で表すことができるか」
ということじゃないの?
- 225 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 10:06:39.28 ID:QSjN7cLQ
- >>223
三つの点からそれを頂点とした三角形の内部を判定する方法を考えればできるよ
- 226 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 10:21:30.51 ID:4T17LKuv
- >>211
Wolfram先生に訊いてみた
https://www.wolframalpha.com/input/?i=%28sum+10000-%28500i%2B600j%2B800%2810-i-j%29%29,i%3D0+to+10-j,j%3D0+to+10%29%2F%28sum+1,i%3D0+to+10-j,j%3D0+to+10%29
(sum 10000-(500i+600j+800(10-i-j)),i=0 to 10-j,j=0 to 10)/(sum 1,i=0 to 10-j,j=0 to 10)
結果は11000/3≒3666.67となった.
- 227 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 10:38:13.33 ID:/ruAWeVG
- >>226
それじゃ駄目なんじゃないかな
500円を10個買うのと500円3個600円3個800円4個買うのは同じ確率じゃないんじゃないか?
- 228 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 10:42:54.52 ID:d1xy/TtA
- >>225さん
早速のコメントありがとうございます。
すみません。私が馬鹿なんで申し訳ないんですが、
3つの点は六個の頂点から無作為に3つ選ぶということでしょうか?
また内部を判定するとは?
すみませんが、ご教示いただけると助かります
- 229 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 10:53:05.04 ID:QSjN7cLQ
- >>228
そのレベルでは自分で考えるのは無理そうだね。
CGとか画像処理の本を読むか検索する。
三角形の内部を判定するアルゴリズム
- 230 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 10:58:13.65 ID:2+S0hASy
- 期待値を考えるならそれぞれの事象が起こる確率を考えないとダメ
例えばサイコロを1回振って1なら10円2,3なら100円4,5,6なら1000円貰える貰える金額の期待値は?
この問題なら1/6*10+2/6*100+3/6*1000と考えるか(10+100+100+1000+1000+1000)/6と考えないといけない
だけどこれが(10+100+1000)/3となってる
確率が正規分布になってるからたまたま上手くいってるだけだと思う
上にも書いたけどこの問題なら書き並べて解く必要はないと思う
- 231 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 10:59:10.54 ID:d1xy/TtA
- >>229さん
ありがとうございます。
方法があることだけでも分かったので、
まずは調べてみます。
また行き詰まったら質問させてください
- 232 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 11:21:32.41 ID:4T17LKuv
- >>227
無作為をどのように定義するかの問題です.これは問題には書かれてない.
個数について無作為とするとこうなる.
サイコロを振って出た目が1か2なら500円,3か4なら600円,5か6なら800円のものを
買うことを10回繰り返すのが妥当かな?
- 233 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 11:27:26.50 ID:/ruAWeVG
- 1個買うときの支払額の期待値は1900/3円だから10個だと19000/3円
お釣りの期待値は10000-19000/3円でいいんじゃないかと思う
- 234 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 11:43:08.41 ID:2+S0hASy
- >>232
そうだとしても計算方法が違う
無造作に選んだ結果の値段にばらつきがある6300円になることはそこそこあっても5000円になることは滅多にない(1/3^10)
全部のパターンを足して66通りで割るってことは俺の言う(10+100+1000)/3の式になってる
- 235 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 11:50:27.63 ID:/ruAWeVG
- 期待値の定義や期待値にかかわる定理に従った計算をしていない場合、
その問題ではその計算でよいのだということを示す必要があるわな
- 236 :213:2016/03/03(木) 11:53:20.30 ID:FEpT+A7E
- >>213の結果は19000/3だから、つりの期待値は10000-19000/3
- 237 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 12:02:24.61 ID:2+S0hASy
- >>236
これは単に計算間違ってると思う
全てのパターンの合計を3^10で割ったらもっと小さい値になると思う
- 238 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 12:18:37.12 ID:/ruAWeVG
- サイコロを2個振って出た目に偶数が2個あったら10点、1個あったら5点、0個だったら0点とする
1回やったときの得点の期待値は定義通りに計算すれば10*1/4+5/1*2+0*1/4=5
これを(10+5+0)/3=5と計算しても値は同じだが、この立式でよいのかどうかってことだと思う
2個だと10点、1個だと2点、0個だと0点であった場合、期待値は定義通りに計算して3.5点だが、
(10+2+0)/3=4と計算すると違う値になる
- 239 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 12:21:30.68 ID:I/CN0xB/
- ある客がある店で300円(+税)の商品を買おうとしました。
レジで324円ですと言われました。
客はチラシに入っていた50円引きクーポン(税込価格からの値引き)を使い、
274円を払ってその商品を買いました。
問題。この客が負担した「消費税」はいくらですか?
- 240 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 12:38:14.11 ID:2+S0hASy
- >>239
数学関係なくね?
- 241 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 12:42:04.39 ID:FEpT+A7E
- >>237
http://codepad.org/BkVaK9T2
- 242 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 12:43:06.32 ID:TJ7sbwXT
- 定義次第の所を使って回答を馬鹿にしたいんだろ
- 243 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 13:52:53.06 ID:TeL4lCUa
- > 224
C^4∧C^4∧C^4の0でない任意の元
v:=k_1e_1∧e_2∧e_3+k_2e_1∧e_2∧e_4+k_3e_1∧e_3∧e_4+k_4e_2∧e_3∧e_4=k_1e_1+k_2e_2+k_3e_3+k_4e_4
(但し,k_l∈C,e_lは基本ベクトル,l=1,2,3,4)
が与えられた時,
v=ku_1∧u_2∧u_3 (但し,{u_1,u_2,u_3,u_4}はC^4の正規直交基底)なる
スカラーk∈Cを求めたいのです。。
- 244 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 14:03:33.77 ID:rswTU5UJ
- >>213 >>222 >>232 >>234
ありがとうございます。無作為が何を意味するかによって計算方法が
変わりますね。
>>サイコロを振って出た目が1か2なら500円,3か4なら600円,5か6なら800円のものを
買うことを10回繰り返すのが妥当かな?
こういう風に選ぶなら、お土産の出方は3^10通りになりますよね。
例えば0〜10の番号のついたくじを用意して、くじを引いて
お土産の個数を決めるならお土産の金額のパターンは66通りになりますよね。
- 245 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 14:30:42.46 ID:2+S0hASy
- >>244
だから違うって
どっちにしても66通りなのは変わらない買った順番も考慮するなら変わるけど今回は関係ない
問題なのはその中でも出やすいやつと出にくいやつがあるってこと
もしも10個セットでパック詰めされたのが66種類並んでてその中から1パックを無造作に選ぶって問題なら >>211で合ってる
だけど>>211は式はあってないけど答えだけはあってますよってパターンであって正解ではない
テストだったとしたら減点どころか0点になるレベル
- 246 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 14:43:26.68 ID:2+S0hASy
- >>245
訂正
0〜10までのカードでを使って10個選ぶとするとそれは無造作じゃない
- 247 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 15:20:22.91 ID:rswTU5UJ
- >>245 >>246
ありがとうございます。>>213の式をエクセルで計算しました。
買った順番を考慮したお土産の選び方=59049=(3^10と一致)
選び方×代金の合計=373977000
お土産の代金の期待値=373977000/59049≒6333.333
お釣りの期待値=10000-6333.333
結果は>>211と同じになりました。
- 248 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 15:26:12.58 ID:/ruAWeVG
- >>247
その問題では値が同じになることはすでに回答されていることだよ
値は同じになるが、その立式でよいのかどうかが問題
期待値を計算せよという入試の記述問題だったら×にされるだろうという話
- 249 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 15:36:52.73 ID:bRjTu6PC
- 任意のθに対して xsin(θ)+ycos(θ)≧−1 を満たす x,y の領域を図示するとどうなりますか?
- 250 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 15:40:15.37 ID:wAxuf3WN
- 空集合って、どうやって図に書いたらいいの?
- 251 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 15:41:06.81 ID:oDT35nQ6
- http://i.imgur.com/mDD6NB1.jpg
問題 2.2の1が分かりません.
解答によると,帰納法によって a_1>a_2>・・・>a_n>・・・>b_n>b_2>b_1 を示すようなんですがどうすればいいか分かりません.
よろしくお願いいたします.
- 252 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 15:45:21.91 ID:GhDlPC5f
- >>249
単位円周上とその内部
- 253 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 15:45:25.82 ID:wAxuf3WN
- あれ?流されちゃったか。
>>250は、正解じゃないよ。
- 254 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 15:54:08.71 ID:wAxuf3WN
- あ、流されてなかったか。
跨いじまったな。
- 255 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 16:11:07.11 ID:/ruAWeVG
- >>251
a_1>a_2>・・・>a_n>・・・>b_n>b_2>b_1 を示すのは難しくないんじゃないの?
a_1>a_2>・・・>a_n と b_n>・・・>b_2>b_1はそれぞれ示せるし、a_n >b_nは相加相乗だから
- 256 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 16:17:06.50 ID:GhDlPC5f
- >>251
相加相乗でn≧2でa_n≧b_n
ある2以上の自然数Nがあって、等号成立するならa=bになるので、等号は成立しない
a>bだからn≧1でa_n>b_n
あとa_n-a_n+1とb_n+1-b_nを計算するとa_1>a_2>・・・>a_n>・・・>b_n>・・・b_2>b_1が得られる
単調性と有界性で両方収束する
任意のεに対し自然数N_1があって、n>N_1ならb_n+1-b_n<√(2bε)
その与えられたεに対し、n>N_1なら、a_n-b_n = (√a_n-√b_n)^2/2 = (b_n+1-b_n)^2/2b_n < (b_n+1-b_n)^2/2b<2bε/2b = ε
おしまい
- 257 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 16:20:46.17 ID:/ruAWeVG
- >>251
すまない
変なことを言っていた
それぞれ示すってのはおかしかった
項数に+が出てきたときに表記しづらいのでa[n]などと示すことにする
a[1]>b[1]はa>bという条件があるので成り立つ
a[k]>b[k]成り立つとき、a[k]>a[k+1]>b[k+1]>b[k]は各不等号についてそれぞれ示せる
- 258 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 16:28:00.05 ID:2+S0hASy
- >>248
並び方まで考慮しているなら問題ない
俺の例で言う(10+100+100+1000+1000+1000)/6の式になってる
- 259 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:00:23.86 ID:bRjTu6PC
- >>252
ありがとー御座います。
- 260 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:04:52.87 ID:4T17LKuv
- >>244
無造作とはどういうことか問題に書いてないので,問題に欠陥があるわけです.
計算方法の違いではありません.
- 261 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:22:38.95 ID:wAxuf3WN
- 無作為ならともかく、
無造作は流石にまずいだろ。
- 262 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:24:17.32 ID:YM1SEPgd
- ∫{x/(a^2+b^2*x^2}dx
=(1/b^2)log{√(a^2+b^2*x^2)/b}+C
これってあってるんですか?
- 263 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:28:12.66 ID:U9hrKxV9
- >>250
何故図に描きたいの?
- 264 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:31:07.77 ID:wAxuf3WN
- 括弧の対応が
あってないな。
- 265 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:33:58.72 ID:5N+g5pQh
- 算数なんだけど、とにかく難しくてお手上げ。
1個1個当てはめる訳にもいかず・・・。
誰か助けて・・・・・。
ちなみに、小学校低学年の算数問題なので、足し算より掛け算を先にやるって計算は
いらない。
左から順番にやる。 例えば、2+3×4=24になる。
___________以下問題________________________
下の9個の□に、1〜9までの整数を入れなさい。ただし、一度使った整数は
使えません。
問題↓
http://dl1.getuploader.com/g/baunce/185/%E9%9B%A3%E5%95%8F.jpg
- 266 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:46:14.73 ID:/ruAWeVG
- >>265
> ちなみに、小学校低学年の算数問題なので、足し算より掛け算を先にやるって計算は
> いらない。
> 左から順番にやる。 例えば、2+3×4=24になる。
ちょっと何言ってるかわからん
- 267 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:46:29.69 ID:FEpT+A7E
- □-□×□=12
□=12+□×□
左辺は1桁にならない
- 268 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:50:20.27 ID:5N+g5pQh
- >>266
ごめん間違えた!
ちなみに、小学校低学年の算数問題なので、足し算より掛け算を先にやるって計算は
いらない。
左から順番にやる。 例えば、2+3×4=5×4=20になる。
- 269 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 20:54:29.69 ID:wAxuf3WN
- 括弧つけて書けや。
- 270 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 21:05:14.95 ID:UsrXfyn5
- >>269
どのレスだよ
- 271 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 21:09:01.88 ID:UsrXfyn5
- >>267
(a-b)×c=12
a=12/c+b
- 272 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 21:17:28.09 ID:5N+g5pQh
- >>271
そうなんですよ。
だからCは12の約数の1か2か3か4か6のいずれかになるんです。
でも、解けない・・・・・・。
- 273 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 21:18:13.46 ID:UsrXfyn5
- >>272
は?
- 274 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 21:23:58.21 ID:UsrXfyn5
- >>272
あ、ごめんそのとおりだね
- 275 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 21:41:02.58 ID:FEpT+A7E
- 978536142
- 276 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 23:59:26.20 ID:2+S0hASy
- >>260
言ってることがよくわからんけど無造作って数学ではランダムに選ぶってことだぞ
カードを使って全てのパターンの出る確率を同じにして選ぶって時点で意図的に確率をいじってるからランダムじゃない
勝手に解釈を広げたり曲げたらダメだと思う
- 277 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 02:19:41.29 ID:TZzGeKsk
- >243
再度すみません。もっとシンプルにしてみました(存在性のみの証明です)。
C^4∧C^4∧C^4の0でない任意の元
v:=k_1e_1∧e_2∧e_3+k_2e_1∧e_2∧e_4+k_3e_1∧e_3∧e_4+k_4e_2∧e_3∧e_4=k_1e_1+k_2e_2+k_3e_3+k_4e_4
(但し,k_l∈C,e_lは基本ベクトル,l=1,2,3,4)
が与えられた時,
∃k∈C,∃u_1,u_2,u_3∈C^4∧C^4∧C^4;v=ku_1∧u_2∧u_3.
を示したいのです。知恵をお貸しください。
※ u_1,u_2,u_3は正規直交でなくても構いません。あとで直交化&正規化すればいいので。
- 278 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 12:54:58.88 ID:zJskKsJx
- アンカの付け方知らんと面倒で放置されるぞ
- 279 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 13:10:49.73 ID:PtEaR+BW
- 凡例
○ >>278
○ >278
× >> 278
× > 278
× <<278
× <278
× ≫278
- 280 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 13:29:39.92 ID:IABGMIRT
- 安価なアンカーの付け方
>>278
- 281 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 14:21:16.90 ID:CWffCwbc
- >>280
ついてないやん。
- 282 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 14:26:03.16 ID:CWffCwbc
- >>276
前にも書いたが、「無造作に」選んでしまったら
ランダムがどんなランダムだか分からない。
「無作為に」といえば一様ランダムと解釈する
のが慣例ではある。それだって、「一様に」と
書かなければホントは記述不十分なんだけど。
言葉尻だけどね。
- 283 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 14:26:37.21 ID:MNmpqJ0z
- >>281
ついてるだろ
- 284 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 14:31:57.71 ID:UCBJ4BY1
- ついてない奴のブラウザは低スペ
- 285 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 15:29:59.93 ID:95qGJ9ge
- 悪いアンカーの一例。
卍卍281
- 286 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 15:39:57.30 ID:CWffCwbc
- >>284
そうなのか?
知らなかった。(携
- 287 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 16:16:41.72 ID:a/yp8mv8
- 数学苦手なんですが、教えてください。最大公約数は公約数の中で一番大きい数と覚えてたのですが、最大公約数はどの公約数でも割り切れる公約数だと友達は言ってました。これどっちが正しいですか?
- 288 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 16:26:50.49 ID:ytkX5i+p
- どっちも
- 289 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 16:56:14.92 ID:my69r3Rs
- 「最大の」公約数がどの公約数でもわり切れることの証明は
素元分解を使わないと意外に面倒だよね
- 290 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 16:56:57.30 ID:a/yp8mv8
- >>288
>>289
すみません理由教えてください
- 291 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 17:15:37.62 ID:ytkX5i+p
- pとqの最大公約数をdと置いたら
p=ad
q=bd
a,bは互いに素
この条件で、dを割り切れない公約数d'が存在すると仮定したら矛盾が生じる
- 292 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 17:43:15.12 ID:hExn3hmq
- これがよく分かりません…
Stab(S)とはhS=Sとなるようなh∈G全体です
http://i.imgur.com/af41Pwj.jpg
- 293 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 17:49:59.38 ID:5y61LTzv
- その本意外と分りにくい
- 294 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 18:24:01.73 ID:5GA0XwkV
- >>255-257
ありがとうございます。
- 295 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 18:59:01.10 ID:a/yp8mv8
- >>291
ありがとうございます
- 296 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 19:09:55.95 ID:zJskKsJx
- >>284
なるほど回答者を選別してるわけだ
アンカになってない奴は答えるな!ってことだな
- 297 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 19:30:00.03 ID:65eoqTb7
- >>287
友達
ガウス整数環を考えよ
- 298 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 19:49:30.61 ID:ZBJ0oHZu
- >>287
定義は君ので正しい
友達の言ってることも正しいが感覚的に定義とは違う。ただそうなるだけ
- 299 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 20:17:30.04 ID:Z+Jnqbhs
- ある関数をr'/rについてテイラー展開しろって書いてあるんですが
r'/rについてってどういう意味ですか?
- 300 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 20:23:18.19 ID:pzqlh8Ah
- r'/r が中心のことか変数のことかわかんないね
文字通りそう書いてあるなら、その本は捨てるといいよ
- 301 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 20:23:52.81 ID:UQcUJqNz
- Σak(x-r'/r)^kになおせってことじゃね?
- 302 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 20:38:15.97 ID:NiLYvtqZ
- 324 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2016/03/04(金) 20:16:18.56 ID:LQWgJgQt
ある関数をr'/rについてテイラー展開しろって書いてあるんですが
r'/rについてってどういう意味ですか?
- 303 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 20:41:03.97 ID:Z+Jnqbhs
- >>300
やっぱり書き方が明確じゃない感じなんですね
ありがとうございます
- 304 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 20:55:03.51 ID:zF7ESYsi
- >>300
ワロタwww
- 305 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 21:37:14.66 ID:l9nVlWoX
- 物理板も大変やね
- 306 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 23:41:33.32 ID:UCBJ4BY1
- 大変やないよ
- 307 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 23:43:14.46 ID:bmdgrfZv
- 一部の馬鹿が荒らしてる
- 308 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 23:47:01.61 ID:CWffCwbc
- それじゃあ数学板とおんなじだ。
- 309 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 01:07:05.70 ID:BKC4k19F
- >>292
これどなたか教えていただけないでしょうか
したがって、以降がなぜそうなのかが分かりません…
- 310 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 03:18:40.84 ID:Swff/12S
- >>309
>>292の説明はよく分からんが、
そこで本質的にやっている計算は以下のようになる。
(1) H=Stab(S) と置くと、Hは群になる(Gの演算で)。
(2) 任意のh∈Hと任意のa∈Sに対してha∈Sとなる(Hの定義からすぐに従う)
(3) a,b∈Sを任意に取る。もしHa∩Hb≠φならば、Ha=Hbが成り立つ(Hが群であることから簡単に示せる)。
(4) S=∪[a∈S]Ha が成り立つ(⊃は(2)から明らか。⊂はHの単位元を考えることにより a∈Ha となるので)。
ここで、集合族 { Ha }_{a∈S} の中から異なる集合を全て取り出して列挙したものを
{ Ha_i }_{i=1〜m} と表現すると、(4)によりS=∪[i=1〜m]Ha_i が成り立つ。
また、この等式の右辺は互いに素である((3)により)。よって、|S|=Σ[i=1〜m]|Ha_i|となる。
|Ha_i|=|H|だから、|S|=m|H|となり、|H|は|S|の約数となる。
- 311 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 06:41:31.50 ID:suK/Sg5Y
- 宜しくお願い致します。
Aをn×nの複素行列とします。B(k,l)をk行目とl行目の行入替の変形行列とすると
k列目とl列目の列入替の変形行列はB(k,l)^*(共役転置)となると思います。
この時,Aの固有値とB^*ABの固有値とは一致する事を示してください。
- 312 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 08:10:04.22 ID:JHTatn13
- >>297
>>298
ガウスっていうのがよくわからないですけど、どうやら友達は間違えてなかったようですね、、、今日謝ってきます
- 313 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 09:42:59.69 ID:ri2XvE5g
- >>312
有理整数環Zなら同値だが、一般に最大公約数を定義できるGCD整域まで対象を拡げると、君の定義だと都合が悪い場合がある。
その例がガウス整数環{a+b√(-1)|a,b∈Z}。その点友達のは well-defined である。
- 314 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 11:09:08.25 ID:ri2XvE5g
- >>311
B=B^*=B^-1
|xE-A|=(|B||B|^-1)|xE-A|=|B^-1||xE-A||B|=|B^-1(xE-A)B|=|xE-(B^-1)AB|=|xE-(B^*)AB|
- 315 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 13:58:31.27 ID:3kBD7prc
- >>313
整除関係をlatticeと見た際の「最大」なんだにょ。
順序環じゃなくね。
lattice…昨今は「束」と書くと怒られて悲しい。
- 316 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 14:46:55.89 ID:Gg3HcWwt
- 前スレ>>467
E[m,n]=Σ[k=1,m-n]E[m-n-k,n]+1
- 317 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 15:03:08.50 ID:UjabtKgL
- >>315
わざわざ束と書く奴も相当アレだが、怒られるほどのものか?
- 318 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 15:20:13.48 ID:JHTatn13
- >>313
ありがとうございます。ちなみに、>>291の最後ってなんで矛盾なんですか?今日見返したらわからなくなりました
- 319 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 15:55:43.81 ID:Gg3HcWwt
- >>316 訂正
E[m,n]=Σ[k=1,m-n](E[m-n-k,n]+1)+1
- 320 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 16:04:09.21 ID:Gg3HcWwt
- 問題が違うかもしれないので
白いボールと黒いボールm個をランダムに並べる
並べた時黒いボールが続く最大の個数をnとする
並べ方の総数E(m,n)を求めよ
が>>319
- 321 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 17:16:14.43 ID:ri2XvE5g
- >>315
「最大」を定義するのにまた別の定義が必要になるなら、友達の定義の方がベターだと思う。
>>318
>>291は俺じゃないので。。。
- 322 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 17:57:25.14 ID:CAir3oaY
- >>318
pとqの最大公約数をdと置いたら
p=ad
q=bd
a,bは互いに素
この条件で、dを割り切れない公約数d'が存在すると仮定
するとd'=kl(lはdの約数でない)と書けるが、d'が公約数のためp,qはlを約数にもつ
lはdの約数でないので、a=a'l、b=b'lとなるがこれはa,bが互いに素に矛盾、若しくはld=Dと置けばDがdより大きい公約数となるためdが最大の公約数であることに矛盾
とかでてきとーに言えるぞ
- 323 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 18:46:40.25 ID:D5n0uW2t
- d'=kl(lはdの約数でない)と書ける
の部分が意味不明
- 324 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 18:57:17.09 ID:iNxBGlyO
- >>199
遅くなりましたありがとうございます
- 325 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 19:28:46.59 ID:CAir3oaY
- そこまで厳密に書かないと伝わらないか?
割り切れないんだから
- 326 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 19:36:22.70 ID:pmvvHQYV
- 関数列{f_n(x)}がf(x)に収束なら定義わかるけど、問題で関数列それが I上で一様収束することを示せ ってどうやって示せばいいの?
- 327 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 19:40:32.67 ID:sK2rdDnQ
- >>326
一様収束の定義に従って示せばいいじゃん
- 328 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 19:51:48.44 ID:ri2XvE5g
- >>326
どうやってって、そりゃ問題によって様々だろう
しかし定義がわかってないんじゃ話しにならないぞ?そこは大丈夫か?
- 329 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 20:06:57.63 ID:pmvvHQYV
- >>327 何に収束するのかが書いてなくて
- 330 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 20:20:46.55 ID:Nc2R4UdK
- >>322
k=1?
- 331 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 20:29:51.27 ID:pGJ+8JlZ
- >>329
f(x)って自分で書いてるじゃんw
- 332 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 20:30:11.17 ID:JHTatn13
- >>321
失礼しました
>>322
dがlで割れない、aがlで割れないけど、pがlで割れる可能性はないですか?
- 333 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 20:35:20.43 ID:pmvvHQYV
- >>331
問題は「関数列 がI上で一様収束」することを示せなんだけど、f(x)に一様収束することを示せばいいの?
次の問いだとちゃんと
関数列が「I上の連続関数f(x)に」 一様収束するとし...
- 334 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 21:05:00.03 ID:bcwgTHUS
- >>310
理解できました!
ありがとうございます!
- 335 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 21:09:29.07 ID:DqU1XsJ/
- >>333
そういうf(x)が存在することを示す
だから適当な関数を持ってきてそれに一様収束することを示せばいい
- 336 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 21:17:00.00 ID:pmvvHQYV
- >>335 thx.
- 337 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 22:06:01.87 ID:b8/6dfCs
- 数学というか、アルゴリズムの質問かもしれませんが、
距離空間をユークリッド空間に変換する方法を教えていただけないでしょうか。
今取り扱っている集合では距離が定義できているのですが、座標が無いので扱いにくく、
一旦距離空間をユークリッド空間に変換して、扱いやすくしたいと思っているんです。
よろしくお願いします。
- 338 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 23:21:44.54 ID:sK2rdDnQ
- >>337
んなのどんな空間かによるとしか言いようが無いじゃん
馬鹿なの?
- 339 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 23:49:01.20 ID:3kBD7prc
- >>317
誰かが束をぶんどるからいけないんだにょ。
- 340 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 23:52:31.71 ID:3kBD7prc
- >>337
距離化可能な位相って、かなり範囲が広いから、
ユークリッド同相とは限らないも。
- 341 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 23:53:16.27 ID:b63Teb3p
- latticeに束の字をあてた理由が分からん
普通に格子でよかったのに
- 342 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 00:00:24.68 ID:BJTXmT2L
- >>341
べき集合とか見ると、格子には見えないも。
網とか束とかに見えるも。
いじめたら、鳴く。びぇ〜
- 343 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 00:14:11.20 ID:sozcXk1j
- >>319 訂正
E[m,n]=Σ[k=1,m-n+1](Σ[l=0,n-1]E[k-2,l])*(Σ[l=0,n]E[m-n-k,l])
- 344 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 00:26:43.56 ID:QUYezjIE
- むしろなんでbundleが束なのか
- 345 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 00:31:39.51 ID:BJTXmT2L
- 歯ブラシの先を毛束っていうも。
でも、ぶんどるのは悪いことにょ。
- 346 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 00:31:53.06 ID:kEtt8MQQ
- bundleが束でなんかおかしいか?
- 347 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 01:28:54.75 ID:SNsumEW1
- 質問です。
下記の問題で f(x) = x+a, g(x) = x+b が解であることはすぐわかるのですが、その他の可能性について論じて良いのかわかりません。
よろしくお願い致します。
(問題)
実数に対し定義され実数値をとる関数 f と g の組であって以下の条件を満たすものを求めよ.
条件1: 任意の実数 x, y に対し, f(g(x)+y) = g(f(y)+x).
条件2: g(x) = g(y) ならば x = y.
- 348 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 02:52:47.70 ID:ofLNN+oe
- >>347
条件1にy=0を代入して、f(g(x))=g(f(0)+x) (∀x∈R) となる … (1)
条件1にx=0を代入して、g(f(y))=f(g(0)+y) (∀y∈R) となる … (2)
a∈Rを任意に取り、(2)にy=g(a)を代入して g(f(g(a)))=f(g(0)+g(a)) となる … (3)
さらに、条件1に x=a, y=g(0) を代入して、f(g(a)+g(0))=g(f(g(0))+a) となる。
これと(3)から、g(f(g(a)))=g(f(g(0))+a) となる … (4)
また、(1)より f(g(a))=g(f(0)+a) だから、両辺に g を施して g(f(g(a)))=g(g(f(0)+a)) である。
これと(4)から、g(g(f(0)+a))=g(f(g(0))+a) となる。
よって、条件2により、g(f(0)+a)=f(g(0))+a となる …(5)
a∈Rは任意だったから、任意のaで(5)が成り立つ。
x∈Rを任意に取り、a=x−f(0)を(5)に代入して、g(x)=x−f(0)+f(g(0)) となる。
これが任意のxで成り立つ。β=−f(0)+f(g(0)) と置けば、βは定数であり、g(x)=x+β (x∈R) となる。
これを条件1に代入して、f(x+β+y)=f(y)+x+β (∀x,y∈R) となる。特にy=−βとして、
f(x)=x+β+f(−β) (∀x∈R) となる。α=β+f(−β)と置けば、αは定数であり、
f(x)=x+α (∀x∈R) となる。
逆に、定数α,β∈Rを任意に取って f(x)=x+α, g(x)=x+β (∀x∈R) と置くと、
条件1と条件2がともに成立することが分かる。以上より、定数α,β∈Rを任意に取ったときの
f(x)=x+α, g(x)=x+β (∀x∈R) という関数のみが求める関数の組である。
- 349 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 06:06:50.37 ID:JrPWW2K8
- >>346
同梱と言うか抱き合わせ商品のイメージあるわ
- 350 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 11:06:50.50 ID:8N6P2ym/
- 一昔前のマイクロソフト
- 351 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 12:03:44.24 ID:BJTXmT2L
- 確か、マイクロフトは数学者だったな。
- 352 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 12:44:11.32 ID:yr8Paq5s
- >>337
同相でなくても埋め込めばいいんだから
1点づつやってみな
- 353 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 13:11:13.92 ID:SNsumEW1
- >>348
ありがとうございました!すっきりしました!
- 354 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 13:21:43.58 ID:6da4hzFW
- 2chは時間の無駄ですか?
お願いします
- 355 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 13:25:42.15 ID:BJTXmT2L
- 2chは時間の浪費ですが、
浪費が無駄だとは限りません。
ただし、数学板は
限りなく無駄っぽいです。
- 356 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 13:29:55.48 ID:VFsP13CI
- 浪費っていうのは、無駄に費やすという意味ではなかろうか。
- 357 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 13:45:02.99 ID:53v38i7E
- チラシの裏に無駄かどうか聞いてもw
- 358 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 13:48:23.90 ID:AWpqc+Ik
- 生きる事自体が
時間の浪費であるから
さっさと死になさい
- 359 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 13:51:13.24 ID:ihyRC7Nu
- 種を残さないなら生まれなかったのと同じ
- 360 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 14:58:32.16 ID:p69n6T9+
- >>358
俺が書こうとしてやめた事が書かれてるw
- 361 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 15:32:58.97 ID:8N6P2ym/
- 種は絶滅する為に存在する。
- 362 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 15:35:55.90 ID:BJTXmT2L
- >>359
女王蜂だけじゃ生きられないし
- 363 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 21:18:01.87 ID:q4LUMX6c
- でもお前がいてもいなくても生まれてくる人間の数は減ったりしないよね
- 364 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 21:54:02.38 ID:yr8Paq5s
- 無駄と言う奴は無駄な奴なんだろうな
- 365 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 22:11:42.20 ID:vUTBYGA1
- 数学版のくせにちっとも論理的じゃないな
- 366 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 22:14:38.02 ID:T9sdO/87
- いや、数学版だからこそ
- 367 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 22:23:59.70 ID:53v38i7E
- ポエムに論理的な回答を求めるカス
- 368 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 22:44:37.66 ID:lg/gWscY
- 何がポエムだって?
- 369 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 23:39:23.40 ID:TZ1+84u5
- 中野信子はトンデモ
http://iskn.blog63.fc2.com/
- 370 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 05:59:03.69 ID:Cwborlwk
- C^n上のk階テンソルTに対して
f(T)(u_1,…,u_k):=(1/k!)Σ_{σ∈S_k} sgnσT(u_{σ(1)},…,u_{σ(k)})
(ここでS_kはk次対称群,u_{σ(1)},…,u_{σ(k)}∈C^n)
と定義するとこのfはTの交代化テンソルと言いますが,
g(T)(u_1,…,u_k):=(1/k!)Σ_{σ∈S_k} |sgnσ|T(u_{σ(1)},…,u_{σ(k)}).
(ここで| |は絶対値の記号)
と定義した場合,何化テンソルと呼びますか?
どなたかどうか教えてください。
- 371 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 06:00:17.55 ID:SBh2N8bp
- 1階述語論理について質問です。
言語や構造を定義するとき集合や写像を用いている本が多いのですが、集合は1階述語論理から展開される物ですよね?
これだと循環しているように感じるのですがどういことでしょうか
- 372 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 07:56:06.15 ID:kS2xrs7t
- >>370
あなたの思っている通りだろ
- 373 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 08:40:36.79 ID:da9aasfl
- 実数に対して定義され, 実数値をとる関数fであって任意の実数x,yに対して,
f(x^2+y^2+f(xy))=(f(x+y))^2
を満たすものをすべて求めよ.
という問題はどのように考えればよいですか?
f(x) = 0, f(x) = 1 (定数関数)はすぐわかるのですが。
- 374 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 09:13:29.16 ID:Cwborlwk
- > 372
え? どういう意味でしょうか?
- 375 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 09:48:30.88 ID:5CAbdK+2
- > |sgnσ|
なんて明らかに釣りだからなあ
- 376 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 11:00:52.16 ID:Cwborlwk
- >375
すみません釣りではありません。宜しくお願い致します。
- 377 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 12:09:55.42 ID:aLrN1RNV
- 3次元物体は、遠近法で2次元の画面上で知覚できますが (or 知覚できてるように感じる)
それと同じように 4次元物体を3次元上で表現するような4次元遠近法みたいなのってありますか?
- 378 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 13:25:09.29 ID:JpceRuvm
- 4次元多胞体の3次元投影
- 379 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 14:12:40.20 ID:XL8rf0kf
- 人間の視覚系は物理的な器官の形とか配置を反映してるので
- 380 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 14:26:55.94 ID:ISNy3q4s
- >>376
釣りじゃないなら |sgnσ| なんて中途半端なもの書かないだろ
- 381 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 14:46:15.91 ID:XL8rf0kf
- 偽テンソル
- 382 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 14:47:29.97 ID:9n0NzAyM
- 釣りが「釣りじゃない」としつこく言うんだね
- 383 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 15:08:48.79 ID:XL8rf0kf
- 大正テンソル
- 384 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 15:09:46.18 ID:ReyDexfV
- Youtubeに出てる雪江みたいな名前の基礎数学講義が分かりやすい
この講義ではじめて群とは何かが分かった
世の中素晴らしい教授もいるものだ
- 385 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 15:11:26.95 ID:ReyDexfV
- https://www.youtube.com/watch?v=Npb-gENDkWs
- 386 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 16:51:23.05 ID:uQjdV4pW
- >>384
群とはなんですか?
教えてください
- 387 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 17:09:14.79 ID:ZBYRxz6f
- >>386
ggrks
- 388 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 17:10:42.98 ID:9kfCPwVu
- >>386
数の要素について、a(bc)=(ab)cが成り立つようなものを群あるいはアーベル群
というらしい
- 389 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 17:22:20.67 ID:5eRwViO3
- てきとーにも程があるだろ
- 390 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 18:23:28.36 ID:aLrN1RNV
- >>385
おっさん数学者は既に自分が持ってるからって
古書価プレミア付きの セール「有限群の線型表現」を参考書にあげるのなぁ
まあ原書を買って読めという事かと思ったら、
原書も大して変わらんかった... Springer商法スゴイ (なぜペーパックのほうがハーカバーより安いんだろう)
- 391 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 18:25:12.08 ID:SBh2N8bp
- 数学やってるなら雪江くらい知ってるでしょ
彼の代数の本はかなり有名じゃない?
- 392 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 18:50:40.12 ID:aLrN1RNV
- 雪江の 整数論1〜3, 代数学1〜3 いちおう持ってる(※)ので当然知ってますよぅ。
それとこの6冊の正誤表、先生のサイトで頻繁に更新してる事も
※持ってる ≠ 読んだ
- 393 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 18:59:49.40 ID:aLrN1RNV
- 雪江先生の顔は、>>385 で始めて見ました。
あの〜、あの〜、あの〜、えーと〜
優秀な方には違いないんだろうけど、講義の類いは苦手なのかなあ...。
- 394 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 19:10:13.68 ID:aLrN1RNV
- 対称群 Sn の "S" って先生の本だとフラクトゥール書体(亀の子文字)なんだけど、
板書でもその書体なんですね。。。 (9:20〜)
もう殆ど 6 になってて S の面影皆無ですよ。
- 395 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 19:20:52.88 ID:9n0NzAyM
- >>389
ほんまや!
- 396 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 19:34:53.55 ID:AHwFkl60
- 高校数学の質問です
a, b, c, を正の整数とするとき 等式
(1+(1/a))・(1+(1/b))・(1+(1/c))=2
を満たす正の整数の組(a, b, c, )でa≧b≧cを満たすものを全て求めよ。
半年間考え続けましたができません。
よろしくお願いします
- 397 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 19:46:03.28 ID:oa2NW50V
- お忙しいところ失礼いたします。
どのような計算式を建てて良いのかわからないのでお願いします。
1ヶ月の残業時間を25時間ちょうどに留めた場合を100%の達成度とします。
ある月の残業時間を15時間に留めることができた場合、達成度は何%に
なりますか?
この数値だけで数式を立てることはできますか?
よろしくお願いいたします。
- 398 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 19:51:18.99 ID:9tAzwXm9
- 100×(15/25)=60。
60%
バカだから間違っていたらすまぬ
- 399 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:04:37.64 ID:aLrN1RNV
- 残業前提の計画立てる時点で何かおかしいだろってのはナシだろうか
- 400 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:06:00.49 ID:oa2NW50V
- >>398さん
早速の御回答ありがとうございます。
自分も最初そのように思ったのですが
残業時間が少ないほど100%を超えるのではないかと思うんです。
- 401 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:17:33.18 ID:EXaH5rbf
- aが0以上すべての実数を動くとき、Caが動く範囲を図示せよ。
92年度の北大入試の問題で、aが実数解を少なくとも1つもつことと同値である理由がわからないため教えてください。
- 402 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:23:24.93 ID:9kfCPwVu
- 教える気が全くないクズが東大教授などになって似非講義やってる
さなか、雪江のように分かるように教えようという気概を持っている人間
は素晴らしい
- 403 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:23:59.36 ID:9tAzwXm9
- 残業の達成度だったら60%でいいと思う。
仕事全体の効率の良さとかを含めた達成度だったら
25時間で100%だから1時間で4%。25時間より10時間短縮できたから10h×4%で40%
効率よくできたから100+40で140%だと思う。
残業だけの達成度と仕事の効率の良さでの達成度のどちらかの捉え方で変わるのではないか
- 404 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:28:05.46 ID:oa2NW50V
- >>403さん
感激です。
仕事全体の効率の良さの達成度です。
大変勉強になります。
本当にありがとうございました。
- 405 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:41:29.48 ID:aLrN1RNV
- 残業短縮するほど良いって評価基準なら、
なおさら残業発生時点で 100% 未満になるべきだと思う
- 406 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:44:28.09 ID:oa2NW50V
- >>405さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃっていることはなんとなく理解できます。
行った残業時間と同じで、本来ならパーセンテージが
少ない方が良いという評価基準ですよね。
- 407 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:51:12.70 ID:s8fSD2Lu
- >>401
問題を全部書かなきゃ
- 408 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 20:58:18.83 ID:tgm4Nqom
- 問題も書かないで教えろとか言っちゃう脳みそじゃ色々とお察しでございまs
- 409 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 21:04:34.23 ID:sE4hCEI6
- >>405-406
残業25時間時点でどれだけの量の仕事ができてたか
って話なら、
100%×(正規の労働時間+25)/(正規の労働時間+15)
じゃないの?
会社側は
100%×(正規の労働時間)/(正規の労働時間+15)
で考えて欲しいと思ってるだろうけど。
- 410 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 21:10:44.24 ID:oa2NW50V
- >>409さん
ありがとうございます。
切り口によっては色々な考え方ができるのですね。
ここまでくるとなかなか自分には難しいです。
- 411 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 21:22:05.50 ID:da9aasfl
- >>396
2 = {1+(1/a)}{1+(1/b)}{1+(1/c)} <= {1+(1/c)}^3 から
2 <= c <= 4 がわかるので 3 通り場合分けでは?
- 412 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 21:23:10.52 ID:w+tEHk2M
- >>396
a≧b≧c≧1なので
1<(1+(1/a))≦(1+(1/b))≦(1+(1/c))
c≧4とすると、(1+(1/a))・(1+(1/b))・(1+(1/c))≦(1+(1/c))^3≦(5/4)^3=125/64<2 となり不適
c=1も不適なので、c=2または3
c=2の時、整理すると(a-3)(b-3)=12
(a-3,b-3)=(12,1),(6,2),(4,3)
c=3の時、整理すると(a-2)(b-2)=6
(a-2,b-2)=(6,1),(3,2)
従って(a,b,c)=(15,4,2),(9,5,2),(7,6,2),(8,3,3),(5,4,3)
- 413 :411:2016/03/07(月) 21:30:43.44 ID:da9aasfl
- ごめんなさい 2 <= c <= 3 でした
- 414 :396:2016/03/07(月) 21:46:03.38 ID:AHwFkl60
- >>411
もっと丁寧に説明しろやカス
>>412
スッキリしました
>c≧4とすると、(1+(1/a))・(1+(1/b))・(1+(1/c))≦(1+(1/c))^3≦(5/4)^3=125/64<2 となり不適
↑ここがミソですね
>>423
丁寧でない上に凡ミスかよ
- 415 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 22:04:38.42 ID:YYiKLW30
- 朝鮮人かな?
- 416 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 22:06:21.18 ID:WpMD+m8Q
- スレ違いに答えるとこういう事になります。気をつけましょう
- 417 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 22:17:13.36 ID:sE4hCEI6
- >>414
>>411と>>412が同じだと思えない人に
何か教えても全て無駄な気がする。
丸写ししたって、頭には何も残らない
しね。
- 418 :132人目の素数さん:2016/03/07(月) 22:23:53.67 ID:jJaEqiyz
- >>>423
>丁寧でない上に凡ミスかよ
こいつ自身もアンカー凡ミスしてるのが笑える
- 419 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 00:16:00.90 ID:2QjWuNtE
- 約数の総和が1440の数を求めよ
お願いします
- 420 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 00:20:50.13 ID:vJeJj82K
- >>419
マルチ氏ね
- 421 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 04:41:34.98 ID:8HDoH38Q
- >>419
https://ja.wikipedia.org/wiki/1440
- 422 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 04:47:22.60 ID:AL+VUmYs
- 宜しくお願い致します。
n×n行列Aが
A=Σ_{j=1..k}(A-λ_jI)P_j+Σ_{j=1..k}λ_jP_j
(k≦n,Iは単位行列,λ_jはAの固有値,P_jは射影,Σ_{j=1..k}P_j=I)
と分解された時に,
P_j^2=P_j, P_jP_i=0 if i≠jが成り立つ事はどうやって証明できますか?
- 423 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 10:52:06.24 ID:cn7qj5ol
- また、おまえか
- 424 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 11:13:32.52 ID:DExF7/M6
- 「P_jは射影」と自分で書いているからには自明だろ
- 425 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 11:14:36.91 ID:5PmkM7eV
- High saw death.
- 426 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 11:33:46.83 ID:QHgYip3L
- 1-Π[k=1→n](1-0.01k)をΠを使わずにあらわすことはできますか?
Anを数列でA1=0.01とします。
1-Π[k=1→n](1-0.01k)=Σ[k=1→n]An
An+1=(1-Σ[k=1→n]An)*0.01(n+1)
であることがわかっています。例えばn=3なら
Σ[k=1→n]An=0.01+0.99*0.02+0.99*0.98*0.03=1-0.99*0.98*0.97
です。
- 427 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 12:51:16.49 ID:AL+VUmYs
- >424
すいません。なぜ自明かわかりません。
射影とはΣ_{j=1..k}P_j=I,Σ_{j=1..k}λ_jP_j=AなるP_jの事ですよね。
これらからどうしてP_j^2=P_j, P_jP_i=0 if i≠jが成り立つのでしょうか?
- 428 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 13:13:23.23 ID:W5J4qSNI
- コピペモザイクのバカは早く死ね
- 429 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 13:25:03.74 ID:lcVIzai5
- 0≦t≦π/2を満たす媒介変数tにより、
x=a(cost)^3、y=b(sint)^3
と表される座標平面上の曲線Cの長さを求めよ
ただし、a、bは正の実定数である
- 430 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 13:29:16.94 ID:LHI49lAb
- >>427
前に、「分配法則」と答えたよね。
分配法則により、P_j がどんな行列かと全く関係なく
Σ_{j=1..k}(A-λ_jI)P_j+Σ_{j=1..k}λ_jP_j
=AΣ_{j=1..k}P_j
が成り立つ。
よって、Σ_{j=1..k}P_j=I でありさえすれば
A=AΣ_{j=1..k}P_j
=Σ_{j=1..k}(A-λ_jI)P_j+Σ_{j=1..k}λ_jP_j
が成り立ち、
P_j^2=P_j, P_jP_i=0 if i≠j
だとは限らない。そのとき、
各 P_j と λ_j の間に特段の関係は必要ない。
問題が言っているのは
P_j^2=P_j, P_jP_i=0 if i≠j
の成立が示せるということではなく、
Σ_{j=1..k}P_j=I かつ
P_j^2=P_j, P_jP_i=0 if i≠j
であるような P_j が存在すること
なんだろう。
- 431 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 14:55:42.76 ID:42sJeXZe
- >>429
マルチするなカス
- 432 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 17:44:31.81 ID:vJeJj82K
- >>429
他のスレで答え教えてもらってたじゃん
- 433 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 17:50:43.61 ID:2lWnK88P
- 三角比を一般的に拡張させる為に単位円で考えるじゃないですか、あれって半径が1で考えるからsin,cos,tanを定義できるのに、たとえばsin30を考えるときとか半径が1じゃなくなってしまうのに良いんですか?
- 434 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 19:31:05.42 ID:PJzbFtyh
- 何言ってるのか分からん
- 435 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 20:14:26.26 ID:p/QNb2bC
- >>433
内容はなんとなく予想できる.
参考にしている教科書,本,参考書の書き方が
愚かなだけだ.半径1固定でOK.
ちなみに,半径rなら『相似から』
rで割れば,半径1にできてsin,cosが導けるわけだから
問題ないわけだが,紛らわしいこと,この上なし.
- 436 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 21:02:42.03 ID:NKQPA3CA
- >>433
言ってることがわからない
たぶん君の知りたいことはここで質問しなくても勉強しているうちに自然と理解すると思うな
- 437 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 21:28:42.73 ID:FxLXnGOo
- >>433
比を問題しているのだから長さの絶対値はどうでもいい。
- 438 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 21:46:25.07 ID:px5hOZXN
- >>431-432
教えてもらってませんが
ココと高校数学のところしか書いてません
答えと解き方教えてください
- 439 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 22:18:27.96 ID:42sJeXZe
- >>438
アステロイドでググれって言われただろがクズ
見易い数式やグラフを描いたサイトがすぐ見つかるだろがボケ
- 440 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 22:54:56.82 ID:AL+VUmYs
- > 430
大変参考になります。有難うございます。m(_ _)m
- 441 :132人目の素数さん:2016/03/08(火) 22:58:36.53 ID:QBHs9IOd
- >>438
二つのスレに書いてる時点でね、うん
- 442 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 00:43:10.62 ID:QsA+C5pb
- >>435-436-437
紛らわしい質問してしまってすいません、なんとなく435さんの説明でスッキリした感じです。すいません
- 443 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 00:46:24.53 ID:co0LqfJo
- >>435さんの良いところ☆
半径1に決めつけおkって明言してくれたところ
んな感じっすか?
- 444 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 00:49:30.60 ID:QsA+C5pb
- 相似ってあたり?かな
- 445 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 00:50:45.83 ID:QsA+C5pb
- 三角関数に入ったんですけど、ふと単純な所がややこしく感じてしまってw
- 446 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 00:55:41.30 ID:rnYjmMG3
- このアホが何を聞きたかったのか俺には分からん
- 447 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 00:57:52.42 ID:RpgqrmqY
- 三角関数の定義って幾つかあったよね
直角三角形とか単位円使ったりとか
wikiみたら級数とか微分方程式による定義もあるみたいね
今の高校生ってどうやって習ってるんだろう
- 448 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 01:02:21.42 ID:QsA+C5pb
- >>446 すまん
- 449 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 01:05:02.85 ID:iEmqWwn+
- > 430
www4.pf-x.net/~arataka/ode/node13.html
を見ました。
P_jが射影行列ならP_j^2=P_j, P_jP_i=0 if i≠j は射影行列の定義から当たり前ですね。
ジョルダン分解
Σ_{j=1..k}(A-λ_jI)P_j+Σ_{j=1..k}λ_jP_j
=AΣ_{j=1..k}P_j
スペクトル分解
Σ_{j=1..k}P_j=I
A=Σ_{j=1..k}λ_jP_j
ではΣ_{j=1..k}P_j=Iな行列P_jが存在すると書いてあったりするのですが,
その時はP_jは射影行列とは限らないのですね?
Σ_{j=1..k}P_j=IだけからP_j^2=P_j, P_jP_i=0 if i≠jは示せないですよね?
- 450 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 01:08:38.22 ID:co0LqfJo
- 先にまともな教科書読めよ、つか眺めろよ
- 451 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 02:43:39.25 ID:gFarNotE
- 入学直後の旧帝大理学部数学科にありがちな「俺数学者の卵感(好きな素数を言うなど)」はどれ位続くのでしょうか?
ご教示お願いします
- 452 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 03:06:21.67 ID:1YaU6aFG
- >>449
テメーみたいに適当コピペするだけでは何もしないのと同じ
数学舐めんなゴミカス
- 453 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 08:50:58.28 ID:l6Q1H/LM
- 面積を求めよ
https://pbs.twimg.com/media/Cc8Yx68UkAAnpAQ.jpg:large
中学入試レベルらしいが・・・
- 454 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 09:26:33.01 ID:e/m5HQOY
- 3cm^2?
- 455 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 09:36:16.14 ID:e/m5HQOY
- 間違えた
2cm^2
- 456 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 10:53:15.62 ID:UxGWQNlS
- まあ中学入試レベルか、難しめの小学生用問題集(非受験用)って感じだな
- 457 :373:2016/03/09(水) 12:11:04.54 ID:zRk2bEx4
- どなたか >>373 もよろしくお願い致しますm(_ _)m
- 458 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 15:44:12.86 ID:Gp78oywO
- 小学生は直角二等辺三角形の辺の比1:1:√2知らんのじゃね?
- 459 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 16:10:57.30 ID:ql+/klvG
- >>457 >>373
f(x)の連続性を仮定しなかったら
x≧-1でf(x)=1
x<-1でf(x)=-1
とかでも成立しちゃうから、何か条件が足りないのでは?
- 460 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 16:20:27.02 ID:gGVHeDdl
- >>373
この手の関数方程式は高校生の頃よく見かけたけど、
実際に数学のいずれかの分野で自然に登場するものなんだろうか
- 461 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 16:24:55.76 ID:pQM9cD2u
- <問題>
2円x^2+y^2=25,(x-a)^2+(y-2)^2=9が、2点A、Bで交わっている時、ABの長さが最大になる時のaの値を求めよ。
よろしくお願いします。
- 462 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 17:02:19.08 ID:tdtjQXo5
- 丸投げかよ
x = (a^3-+2√(-a^2 (a^2-60))+20 a)/(2 (a^2+4))
y = (2 a^2+-√(-a^2 (a^2-60)) a+40)/(2 (a^2+4))
- 463 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 17:51:37.89 ID:kinM2uwx
- a=±√21なのでしょうか?
- 464 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 18:04:14.32 ID:12g+wksd
- >>453-458
中学生には易問だが、どうやって
中間に無理数を経ずに計算するんだ?
なんか素敵な切り貼りがあるの??
- 465 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 18:17:14.24 ID:18KMjr+F
- 答えは3-√2ではないのかと
- 466 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 18:19:21.04 ID:Gp78oywO
- >>464
これなら辺の比とかいらんかった
http://i.imgur.com/JmvzTDC.png
- 467 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 18:21:51.91 ID:12g+wksd
- おお、これは。
- 468 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 19:05:42.10 ID:Aup3TPqw
- 真ん中の正方形が一辺1なのはどうやったら
- 469 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 19:11:54.78 ID:18KMjr+F
- >>461
弦と円の中心の距離が最小のとき、弦の長さが最大になる
- 470 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 19:27:43.98 ID:JGdiI0IT
- 切り取った三角は二等辺三角形
- 471 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 20:28:10.31 ID:Aup3TPqw
- ああ分かった
- 472 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 20:57:35.69 ID:e/m5HQOY
- 補助線を伸ばしたとき、伸ばすところに45°が出来ること
あるいは伸ばした先で直行することはどう示すのが簡単なのかな
- 473 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 21:01:34.42 ID:Gp78oywO
- 対称性より内側の□は全部の角と辺が同じ
でいいんでね?
- 474 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 21:07:43.60 ID:XkwFUCmL
- 三角形ABCにおいて、角A、角Bが等しいときAB=ACになることを証明する問題で、AからBCの垂直二等分線をひいて、出てきた2つの直角三角形が合同と証明してAB=ACを証明したら減点されました。これダメなんですか?
- 475 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 21:12:25.98 ID:MNvLR5d+
- >>474
二等分線かはまだ分からんはずだと思うけど
どうやって証明した?
- 476 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 21:14:19.30 ID:KXyTwvN6
- >>474
BCの垂直2等分線がAを通ることの根拠は?
- 477 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 21:15:50.66 ID:tdtjQXo5
- >>463
手計算では
a=+-2sqrt(3)
ABの長さ6(半径3の円を直径で切った形)
- 478 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 21:18:00.57 ID:tdtjQXo5
- 角Aの2等分線を引け
垂直2等分線では0点でもおかしくない
- 479 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 21:46:46.50 ID:JGdiI0IT
- >>472
直角になるように補助線を引くんでは
- 480 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 21:49:59.84 ID:e/m5HQOY
- >>479
その場合は補助線とその先が直線になることを示す必要があるのでは?
- 481 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 21:57:06.04 ID:MNvLR5d+
- せやで
- 482 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 22:05:10.45 ID:JGdiI0IT
- >>480
そうか。
言われて気づいたけど、問題の数字だけでは解出せないんじゃないか
面積Sは、√2<S≦2
- 483 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 22:06:32.08 ID:MNvLR5d+
- えっ
- 484 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 22:12:08.97 ID:e/m5HQOY
- >>482
いや、実際にはちゃんとそこは直線になるよ
直感的には辺のほうを伸ばした方がわかりやすいと思う
90°回転させると重なるはずだから中に出来る四角形は正方形だとわかる
記述問題だった場合にきちんと論述するのは結構面倒ってだけ
- 485 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 22:12:36.24 ID:JGdiI0IT
- 二等辺三角形の証明は、外接円から円周角の定理つかっても有り
- 486 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 22:15:14.23 ID:JGdiI0IT
- >>484
凹んだ頂点を結んだ四角形が、正方形かどうかは分からん。菱型。
入試問題なら出題ミスだろ
- 487 :132人目の素数さん:2016/03/09(水) 22:47:16.00 ID:Q34idVyR
- >>486
ほんとだね
- 488 :373:2016/03/09(水) 23:38:46.14 ID:zRk2bEx4
- >>459
そのような例は無数に作れるのでしょうか?
これはtwitterに落ちていた問題なので良い問題なのかどうかは私にはわからないのですが。。
https://twitter.com/7k_x/status/692971037806477312
- 489 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 01:30:32.03 ID:kV9yX36k
- >>488
たとえば、f(x)は全域で連続で微分可能とかいう条件を付けたところで
f(x)=0,f(x)=1以外の解が存在しないかどうかは確認していないが、
少なくとも連続でなくてもよいのであれば、f(x)=1のバリエーションとして、
x≧-1/3ならf(x)=1
x<-1/3ならf(x)=±1
(x<-1/3の範囲ではf(x)=1となる部分とf(x)=-1となる部分を任意に設定して構わない)
というものが存在するので、これを「無数の例」と考えるならば無数に作れる。
(>>459もその一例)
まあ、botが垂れ流してる問題についての疑問はbotの中の人に聞いてくれ
中の人が出てこないようなbotの糞問なら…それが適切な問題である保証なんか最初からないだろ
- 490 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 03:24:27.49 ID:WRw8yF+p
- 行列Aが与えられた時,このAを余因子に持つ行列Bの存在はどうすれば示せますか?
A,Bの成分は複素数の範囲とします。
- 491 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 07:17:50.96 ID:9n7acEq1
- 行と列一つずつ増やすだけじゃね?
- 492 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 07:19:50.34 ID:ugqEqRnt
- >>475
>>476
>>478
頂点から垂直二等分線引けない可能性を考えてませんでした。垂線をひいてやればいいですかね?
- 493 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 08:12:09.79 ID:WRw8yF+p
- > 491
おっと。失礼。
Aを余因子行列に持つ行列Bの存在でした。宜しくお願い致します。
- 494 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 08:51:41.77 ID:QGejLl/F
- >>492
はい
- 495 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 08:58:34.46 ID:OxRKriZc
- 一辺両端角相等
- 496 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 10:17:40.35 ID:O/I5Ylj0
- なるほどC^n上だと複数あるのか
- 497 :馬鹿な学者の妄説信者へ:2016/03/10(木) 12:32:21.03 ID:gpfmeDvt
- 時間も空間も神が絶対性に支配しており、本当の光速度は無限大に近い。それを人
間が捉えようとすると相対的しか認識出来ない為、真理とはかけ離れるのである。
この世には0も負数も存在しないから、タイムマシンなど虚構に過ぎない。
この世には物と霊(神)が存在しており、それぞれ、粒子と波として現れる。波は渦
(左旋・右旋)としても現れる。粒子の性質としては二つのパチンコ玉を衝突させれ
ばお互いに弾ける。波の性質としては衝突はしないが、お互いに干渉し合う。物と霊
とはお互いに作用し合い、同化をもする。電気力、磁気力、重力等は霊力である。
ここに正弦波を使って考察してみる。二つの位相が揃った正弦波は干渉し合って、
振幅が足し算となる。同じ一つの正弦波を1と定義すると、1+1=2の振幅の波と
なる。今度は位相が180°ずれた波を干渉させると、波の形は消えて直線となる。こ
れを数式で表すと、1+(−1)=0となる。波の形は消えて0(無)のように見え
るが、180°位相のずれた正弦波が二つ存在しているのである。真空は無ではなく霊
の集合である。
量子力学は光が粒子と波の2面性を持ったものと捉え、光を粒子として考えて、そ
の存在確率を波で表現しようとするイカサマで、アインシュタインは神はサイコロを
振らないと否定し、シュレーディンガーの猫の逆説はこの量子力学の誤りを指摘した
ものである。シュレーディンガー方程式の解は複素数となる。その2乗を取ると、粒
子の存在確率となる。それが虚数と言う事は、粒子は確率的に存在しない事になるの
である。
科学は神を含めての霊の存在を否定していながら、それを捉えられないのであえて、
0、負数、虚数等を用いて物理現象(霊現象)を誤魔化しているのである。その誤魔化
しに数学、物理学、医学等が貢献しているのである。
- 498 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 12:58:03.91 ID:GAEzQUvX
- 馬鹿はどこにもコピペする
- 499 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 13:20:44.38 ID:r7lxp864
- 屑哲かつ屑物
- 500 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 13:30:00.41 ID:ngROJh09
- >>490
100
010
000。
- 501 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 17:11:20.22 ID:9Kjwk04m
- こんな2chの、よくわからん偉そーなおっさんじゃなく、可愛くて賢くて強気で努力家な日系ドイツ人の女の子に数学教わりたいわ……
- 502 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 17:25:44.03 ID:r7lxp864
- 自己紹介乙
- 503 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 17:44:42.18 ID:ugqEqRnt
- >>494
>>495
ありがとう
- 504 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 17:54:15.07 ID:9KELdFRx
- >>496
元の行列に1のn-1乗根をかけたものも余因子行列は同じだから
- 505 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 19:19:09.41 ID:VjPAgMAD
- >>501
日系ドイツ人という部分がやり直し
もっと良い答えをきみは知っているはずだ
- 506 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 19:46:14.82 ID:+CiabZD9
- >>505
コミケにコスプレしに来るために日本語を独学した
生粋のロシア人 ならいいのかな?
- 507 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 19:47:52.50 ID:+CiabZD9
- >>496
Aが非正則の時は?
- 508 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 21:01:42.67 ID:9KELdFRx
- Aのランクと次元次第
- 509 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 22:53:50.03 ID:rdD9KKme
- x^3−3x+1=0 の解を α>β>γ とするとき β,γ を整数係数のαの2次式で表せ。模範解答をお願いします。
- 510 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 22:56:17.76 ID:/ylQGaOe
- 模範解答
- 511 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 22:57:03.93 ID:9CBAuVkp
- そこに限らず、問題文からして酷いから釣り確定
- 512 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 23:04:54.19 ID:OxRKriZc
- >>509
x^3-3x+1=(x-α)(x-β)(x-γ)
- 513 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 23:12:41.47 ID:WRw8yF+p
- > 508
具体的にはどうなりますか?
- 514 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 23:12:44.61 ID:C6oX1rnw
- >>509
xについての恒等式(x-α)(x-β)(x-γ)=x^3-3x+1が常に成り立つように
係数を比較してできるα,β,γについての連立方程式を利用する
- 515 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 23:38:26.10 ID:MtU+peSk
- >>513
Aのランクが0のときは自明
Aのランクが2以上n未満の場合はBは存在しない
ここまではすぐにわかる
Aのランクが1のときはどうなんだろ?
- 516 :132人目の素数さん:2016/03/10(木) 23:50:01.66 ID:ngROJh09
- x^2−2。
- 517 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 01:11:04.29 ID:yp7kQc30
- >>514
無理
- 518 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 01:15:05.02 ID:WXkypyHn
- >>509
x=2cosθとおくと,8(cosθ)^3-3(2cosθ)+1=0より,2{4(cosθ)^3-3cosθ}=-1
したがって,cos(3θ)=-1/2なので,θ=π/9, 2π/9, 4π/9
α=2cos(π/9), β=2cos(2π/9), γ=2cos(4π/9)
2倍角の公式より,
β=2cos(2π/9)=2(2(cos(π/9))^2-1)=α^2-2
γはαの4次式にしかならなかった
γ=2cos(4π/9)=2(2(cos(2π/9))^2-1)=β^2-2=α^4-4α^2+2
- 519 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 01:26:51.11 ID:czZ1IFW5
- そこで α^3-3α+1=0 の出番ですよ
- 520 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 01:51:47.43 ID:WXkypyHn
- なるほど,解と係数の関係でよかった.
γ=-(α+β)=-(α+α^2-2)=-α^2-α+2
- 521 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 02:28:51.66 ID:yp7kQc30
- 無理じゃなかった
- 522 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 07:09:48.23 ID:mftqxrRz
- Q(α)/Qのガロワ群を求めよ
- 523 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 11:28:03.06 ID:OAeW+JS2
- >>520
有難うございます
- 524 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 11:28:27.47 ID:+51xdsNa
- > 515
>Aのランクが2以上n未満の場合はBは存在しない
これはどうやって証明するのですか?
- 525 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 12:02:05.83 ID:oELfH0ll
- ランクがn-1の行列の余因子行列を作るとランクが1になるから
- 526 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 12:47:02.99 ID:5oxaB3av
- 4択の問題が10問あり、全部勘でマークして6問当たる確率を教えて下さい。計算式もお願いします
- 527 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 12:53:23.89 ID:7xgDyEi9
- toeicぐらい実力でやれ
- 528 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 13:02:19.36 ID:o2LXKdhL
- ?
- 529 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 14:05:04.70 ID:ZbNXkWXH
- (10C6)*((1/4)^6)*((3/4)^4)=8505/524288
- 530 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 14:16:42.70 ID:CxkiM081
- 東大に衝撃的な易問が出ました
√s=[√s]+0.?????????????
をみたすsの不存在証明ですが、0.??????????が有理数なのは明らか+
sが平方数のときはないのは明らかだから、sが平方数で無いときに
sが存在しないのは、単に√sが無理数であることを証明すればよかった
こんなコケオドシの問題は史上初で、関係者は驚きを隠せない
- 531 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 15:11:44.07 ID:5lBmGym2
- (それ小問の1つだよね?)
- 532 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 15:14:13.86 ID:CxkiM081
- >>531
(1)(2)も糞簡単だった。その次の(3)
謎の易問
- 533 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 15:14:16.83 ID:5lBmGym2
- sageたはずなのにおかしい。
すまん。
- 534 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 15:21:53.16 ID:yp7kQc30
- お家で気楽に解いた人による上から目線の受験数学難易度評価ほど痛いものはない
- 535 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 15:28:39.17 ID:NXYjz/yr
- >>530
こんな問題が出るんだ…
東大のレベル低下が騒がれているけどここまでとは…
- 536 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 15:28:51.03 ID:CxkiM081
- 適当なこと言ってんな
本番で考えても何の発見も技術も要らない
奇問なんだよ
- 537 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 16:38:59.15 ID:rlorLMSr
- >>526
勘で選んだら、たぶん独立試行にならない。
問題を読まずに答えを選べば、期待値どおりになる。
- 538 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 17:55:57.67 ID:/6c8ZrhI
- このスレもういらんな
- 539 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 18:42:14.57 ID:xDvx694g
- なんか勘違いしてる奴いるけど
東大の数学でも毎年簡単な問題くらいあるだろ
何の発見も技術もいらない問題も別に珍しくもなんともない
ただ見掛けは仰々しくはあるから受験生が緊張しすぎて冷静さを失ってたらアウツ、まあ大抵冷静さを失ってるだろうが
で、家に帰って初めて問題の簡単さに驚愕して泣く、ここまでテンプレ
- 540 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 18:50:15.09 ID:lnfUbFBK
- 入試問題できもいおっさんが遊ぶスレ(笑)
- 541 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 19:25:34.21 ID:mNqFhqZV
- 東大京大の問題は半分オナニーだからそういうこともあるだろ
- 542 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 19:28:03.38 ID:CxkiM081
- 例年第五問には数学オリンピック級の整数問題が出ていたが
今年は初めてこのカス問題が出た
だから衝撃だよ
- 543 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 19:28:36.76 ID:p3Z2+AQv
- >>522
αとは?
- 544 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 19:50:08.55 ID:pHu/UFJa
- 代数拡大でないと難しいな
- 545 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 20:13:02.90 ID:XFO9PB/d
- 2015Cmが偶数となる2015以下の自然数mの最小値を求めよ
数オリ級に難しいからお前らじゃ無理かも
- 546 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 20:24:02.11 ID:ZbNXkWXH
- 嘘つけ
去年のそれは仕組みがわかれば簡単だったらしいぞ
- 547 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 20:39:48.46 ID:jNcJLHXK
- >>545は解くのに必要なテクニカルケアが数オリ級だったからそれはない
今年のは何のInventionもこれといったtechniqual careも要らなかった
- 548 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 20:58:42.73 ID:QnT05C5Z
- そろそろ次スレ立てたらいいと思うの
- 549 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 22:12:59.33 ID:rlorLMSr
- >>540
問題自体をきもいおっさんが作ってんだから
しかたがない。
- 550 :132人目の素数さん:2016/03/11(金) 23:18:01.41 ID:PzVTItHx
- 2016=32 63.
- 551 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 06:34:46.34 ID:o2F7sUWP
- >>530
これずっと気になってたんだけど、(1)(2)は(3)への誘導には全くなってないということ?それとも誘導と思って解くことも可能?
- 552 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 07:52:11.21 ID:aE1YHwTo
- >>549
自己紹介は既に済んでいるw
- 553 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 08:01:37.04 ID:ZKqKiALV
- > 525
え? なぜそのようになるんですか?
- 554 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 08:41:41.14 ID:gLEI3Kat
- 今日は人類が人工知能に敗北する日
312として記憶されるだろう
- 555 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 08:53:12.81 ID:aE1YHwTo
- 手4
- 556 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 09:47:45.63 ID:VoYebjrO
- >>553
ランクがn-1の行列Mとその余行列の積は0になる
よって余行列の各列はker Mに入るが
ランクがn-1である行列の核は1次元であるから
余行列のランクが1または0であることがわかる
Mはランクn-1なので少なくとも1つ0にならないn-1次の小行列式がある
よって余行列のランクは1
- 557 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 09:50:39.96 ID:VoYebjrO
- 余行列はもちろん余因子行列のことね
- 558 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 10:01:41.72 ID:ZKqKiALV
- > 556,557
ふむふむなるほどです。
- 559 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 14:19:40.73 ID:cBDsedHL
- >>551
(1)(2)(3)は完全に独立した問題。(1)(2)は不等式の差を考えればいいだけの
問題で(3)はそれを利用しない。超絶コケオドシ問題。滅茶くそ簡単なのに本番の
圧だけで混乱させて白紙で出させる目的見え見えのお下劣問題。
- 560 :132人目の素数さん:2016/03/12(土) 16:15:03.15 ID:6az92jKb
- サービス問題?
- 561 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 00:29:44.46 ID:MunHZYLH
- 3^3^3^3^3^3^3^3^3の一の位を求めよ、
も酷かったな。
この一行問題なら過去の東大級の良問だったが、
誘導が2個もあったから易問だった
- 562 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 00:54:31.41 ID:dns3U5QO
- 2進数なら即座に分かるぞ
- 563 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 02:01:04.56 ID:kvzsbo3i
- >>562
詳しく
- 564 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 09:08:20.91 ID:hLTbSj2O
- 何次でもいいのですが
整数係数の多項式F(x)で、f(1)=2, f(2)=3, f(3)=1 を満たすものは
ありますか?
2次式や3次式では無理でした。
- 565 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 09:30:02.38 ID:TSAB5YOK
- ない。
- 566 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 10:44:50.00 ID:ChsGTtRC
- すいません、全然分かりません
- 567 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 10:52:51.13 ID:mbff39rP
- F(x)=Σ(0≦k≦n)a[k]x^k
F(3)=3^n*a[n]+…+3*a[1]+a[0]=1
F(1)=a[n]+a[n-1]+…+a[1]+a[0]=2
引くと左辺は偶数で右辺は-1
- 568 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 10:53:29.00 ID:koLF5NFi
- >>564
f(x)-1をあらためてf(x)とおくことで整数係数多項式f(x)はf(1)=1、f(2)=2、f(3)=0である。
有理数係数一変数多項式の剰余の定理からf(x)=(x-3)*g(x)となる有理数係数多項式g(x)が存在する。
すると、x-3の1次の係数が1なので、g(x)は整数係数であることが分かる。
よって 1=f(1)=(1-3)*g(1)=-2*g(1)であるが、g(1)が整数なので-2*g(1)が1になることはない。
以上から最初の問に戻ってそのようなf(x)は存在しないことが分かる。
## f(2)=3は必要なかった。
- 569 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 10:58:38.99 ID:+apwGIhG
- 一言で言えばmod.2、つまり>>567でFA
>>568
これはひどい
- 570 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 12:21:08.16 ID:dns3U5QO
- あざやか!
- 571 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 12:39:56.89 ID:sf/j68KZ
- >>567の解答と>>569の解説に惚れた
>>568も妙に難しい言葉を取り除けば問題ないような気がする
というか俺も剰余定理使って考えてたしw
g(x)が整数係数になるのを思いつけなかったわ
- 572 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 15:16:54.56 ID:1YOeonQq
- n目並べを無限に広い盤面でするとします。
nを十分大きくしたら、お互い最善手をとった場合引き分けになると思うのですが証明できるのでしょうか?
- 573 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 16:30:23.78 ID:n1BAj2GJ
- >>572
聞く前に調べましょう
https://en.m.wikipedia.org/wiki/M,n,k-game
- 574 :564:2016/03/13(日) 16:57:03.06 ID:hLTbSj2O
- あらあらあらまあ
ありがとうございます
- 575 :564:2016/03/13(日) 19:50:13.56 ID:hLTbSj2O
- 564を満たす多項式がないということがいえたので
異なる整数a,b,cが与えられたとき
f(a)=b,f(b)=c,f(c)=aを満たす多項式がないことも
しょうめいされたことになるますか
- 576 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 19:55:37.51 ID:ChsGTtRC
- 見惚、気惚、底惚
- 577 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 20:19:45.28 ID:aUrfuvMm
- >>575
同様にして証明される
- 578 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 20:20:13.68 ID:mbff39rP
- >>575
なんでそう思ったの?
- 579 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 20:22:22.37 ID:+1yy6aNI
- >>561
一の位は3か7になることは分ったがそこから手詰まりです。
- 580 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 20:23:43.77 ID:aUrfuvMm
- >>578
彼は天才かも
- 581 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 21:16:14.10 ID:dwiXqpSk
- >>575
証明されたのはfが無いa,b,cが存在するところまで。
全てのa,b,cについてfが有ることは否定されたが、
fが有るa,b,cが存在するかどうかについては
まだ何も言えていない。
- 582 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 21:30:01.18 ID:CBiXFfmu
- bが真ん中のときa−b=f(c)−f(a)はc−aの倍数で0<|a−b|<|c−a|。
- 583 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 22:02:45.53 ID:+Iu5xUMF
- >>582
なるほど
- 584 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 22:48:52.69 ID:IGP/fNPF
- >>561
3の奇数乗は3mod4だからそれが方に乗ってて1の位は7,でいいの?
短すぎるからなんか間違ってるかもしれん
- 585 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 23:04:04.27 ID:aUrfuvMm
- >>582
そんな簡単な方法があったのか
対称性利用して長ったらしい証明してた
- 586 :132人目の素数さん:2016/03/13(日) 23:12:06.66 ID:sf/j68KZ
- 1の位だけ考えてればいい((10x+y)^3 の1の位はy^3の1の位と同じ)から、
順番に3^3の1の位は7、7^3の1の位は3、以下7,3の繰り返しになる(一応帰納法で言わないとダメ?)。
なので^3が何個あるか数えておしまい
じゃないの?
- 587 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 00:23:50.67 ID:/RztWLvG
- >>586
計算順序
右の冪から
- 588 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 00:26:05.36 ID:VUcNOR/V
- 3^3^3^3^3^3^3の解釈にもよる
右から計算するか、左から計算するか
例えば3^3^3を27の3乗とみるか、3の27乗とみるかということ(普通に問題分で右上に連なって書かれている場合は後者)
前者で見る場合は>>586で、後者で見る場合>>584の解法になるだろう
ただ、題意が前者だと正直日東駒専レベルだし、後者でも東大の大問としては簡単すぎるかな?ってレベル
この上誘導までついてるとなるともう…
- 589 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 00:35:16.81 ID:/RztWLvG
- 解釈というか、カッコがなければ右からだろ
- 590 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 11:11:58.70 ID:havlH670
- n回連続微分可能ってつまりC^n級ということでいいんでしょうか.
- 591 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 12:11:05.17 ID:HC/p06vM
- いいです
- 592 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 12:16:43.10 ID:havlH670
- >>591 thanks
- 593 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 12:19:19.74 ID:Vsx91uRN
- 2次導関数が存在すれば1次導関数も存在しますか?
- 594 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 12:40:47.51 ID:2nR2BGBE
- レス乞食
- 595 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 12:42:15.09 ID:54Kg5RlX
- 今日は円周率の日だぞ
- 596 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 13:51:49.76 ID:1zCvKho/
- ^3^
- 597 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 14:35:34.15 ID:4yPUxKFV
- 今月は円周率の月だぞ
- 598 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 14:40:43.59 ID:nKv/8MKH
- 知るかバカ死ね
- 599 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 15:07:03.89 ID:pqIzHOJ3
- 3月14日15時だが、
その先はどうにも、、、
- 600 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 15:33:26.56 ID:4cy0JgaH
- 円周率を3.14と考えるのは円を正何角形に近似することに相当するか
円周率の日ということで。暇な人はどうぞ
- 601 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 16:33:24.74 ID:8ManlaOP
- 3/14 15:92:65.35
↓
3/14 16:33:05.35....
- 602 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 16:37:04.24 ID:jkWJpE6l
- ねむい
- 603 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 17:25:16.58 ID:5MsaAHC6
- >>600
単位円に内接する正n角形の周長は 2 n sin(2 pi/(2n)) で与えられるので、
「2 n sin(2 pi/(2n)) = 2*3.14 を満たすn」
が、一つの回答になり得ると思われる。
n=56までは右辺が大きく、
n=57以上で左辺が大きくなる。
どちらがより近いかというと、57
- 604 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 17:29:12.77 ID:wspmW6+X
- πぐらいちゃんと表示しろよ、だせー
- 605 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 17:31:03.33 ID:FzlbOf/n
- 正方形の一辺の長さをX,対角線をaにする。
正方形の周の長さ÷対角線
(4X) (a)
どうですか?
- 606 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 17:33:15.47 ID:FzlbOf/n
- 訂正
対角線の下が(a)です。
- 607 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 17:36:41.99 ID:FzlbOf/n
- 分数の絶対定理
b
―=0
a
のaとbを満たす数はない。
- 608 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 17:38:06.84 ID:Hmma5KG/
- ガイジ
- 609 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 18:15:55.05 ID:CFieh4d9
- 例の入試問題の3.05について
半径1の円に内接する正n角形の
半周長はn*sin(2π/(2n))=n*sin(π/n)
面積はn*(1/2)sin(2π/n)=(n/2)sin(2π/n)
【半周長による評価】
内接正7角形:7sin(π/7)≒3.037
内接正8角形:8sin(π/8)≒3.061
【面積による評価】
内接正14角形:(14/2)sin(2π/14)≒3.037
内接正15角形:(15/2)sin(2π/15)≒3.051
- 610 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 18:56:52.08 ID:pqIzHOJ3
- 8角形で済むことに
試験中に気づいた人は
少なかったんじゃない?
12角形から始めがち
だと思う。
- 611 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 23:14:12.89 ID:e+iWJ8Nm
- πをpiって書くの、数値計算ソフト漬かってる人間あるあるだね
- 612 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 23:16:10.64 ID:e+iWJ8Nm
- どっかの入試で3.05どころか3.141まで証明させるのあったよね、どこだっけ
- 613 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 23:17:09.81 ID:4cy0JgaH
- 阪大のチャレンジ枠みたいなやつじゃね
- 614 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 23:23:22.33 ID:e+iWJ8Nm
- >>613
見つかった、ありがとー
- 615 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 23:26:50.44 ID:pqIzHOJ3
- >>612
それって、何角形でいける?
- 616 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 23:32:33.33 ID:e+iWJ8Nm
- >>615
http://imgur.com/dngz5ah.jpg
この問題
正96角形だとぜんぜん足りないみたい
- 617 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 23:34:12.31 ID:4cy0JgaH
- 計算辛いけど160でいけるな
積分評価もかなりしんどかった記憶がある
- 618 :132人目の素数さん:2016/03/14(月) 23:45:18.30 ID:pqIzHOJ3
- 答案にCのコードとか書いても正解になったのかな?
- 619 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 07:48:24.06 ID:ejiTr0mD
- p,qを素数としたとき、
pX+qY (X,Yは0以上の整数)
の形で表せない自然数はいくつあるか
という問題で、pq以上の数はこの形で表せることはわかったのですが、そこから先が手がつきません
どのようにやればよいのでしょうか?
- 620 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 07:52:19.83 ID:fbKp812F
- 加群やベクトル空間を定義する際の
φ(a,v)→w
a∈R,v,w∈G (Rは環,Gはアーベル群)
を定める写像φには何か名称があるのでしょうか? 詳しい方よろしゅう。
- 621 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 08:47:11.89 ID:Cu33zNxQ
- スカラー積でいいじゃん
- 622 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 09:44:25.90 ID:/6D6ov3I
- a/b=c/d → a/c=b/d
どうしてこうなるの?
- 623 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 09:46:46.30 ID:fbKp812F
- スカラー積って内積の事では?
- 624 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 09:53:33.74 ID:/6D6ov3I
- あ、たすきがけしたら同じですね・・・
ad=bc ad=cb 失礼しました
- 625 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 11:04:02.63 ID:GeS2T1c+
- 可測関数の定義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E6%B8%AC%E9%96%A2%E6%95%B0
に出てくるf^(−1)(E)のf^(−1)って
fの逆関数って意味じゃなくて、「fによってEの要素に移されるようなXの要素の集合」という意味合いで合ってますか?
- 626 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 11:20:36.65 ID:3H02VA3N
- 合ってる
- 627 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 11:54:25.29 ID:GeS2T1c+
- >>626
ありがとう
- 628 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 12:14:59.85 ID:Cu33zNxQ
- >>623
まずベクトルに対してその作用域(の元)をスカラーと呼びます
スカラーとの積なのでスカラー積
それが嫌なら(環Rの)作用もしくは表現と呼べばいい
内積をスカラー積と呼ぶのは外積がベクトル積と呼ばれることに対応してるけど、そもそも外積は3次元数ベクトル限定だから一般のベクトルに対しても内積をスカラー積と呼ぶのは個人的にあまり好きじゃないです
- 629 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 12:27:31.07 ID:fbKp812F
- > 628
参考になりました。どうも有難うございます。
- 630 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 12:29:56.72 ID:pJ59YFLc
- テンソル積もあるよ
外積は微分形式のウェッジ積にも使うな
- 631 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 12:34:38.50 ID:RUK0PpAJ
- スカラー値の積演算だからスカラー積じゃないの
一般ヒルベルト空間の理論では普通にスカラー積という呼び方も使われるが
- 632 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 12:42:18.82 ID:3H02VA3N
- ふつう幾何学的には内積=ドット積=スカラー積じゃないか?
いつもdot productって言ってるしscalar productにそれ以上の意味があるかはちょっと分かんないけどあんま聞かないよね
- 633 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 12:54:04.43 ID:9+HzI81J
- ベクトルにスカラー掛けるのはスカラー倍かスカラー乗法
スカラー積は幾何積(の対称成分)だよ
- 634 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 13:06:33.29 ID:gbn/D2gn
- スカラー倍はよく聞くな
- 635 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 18:02:11.74 ID:SZij5Jfj
- ハウスドルフで局所コンパクトな空間に含まれる、コンパクトな部分集合の任意個の共通部分はコンパクトか?
- 636 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 18:46:41.87 ID:OarxVK5n
- ハウスドルフだからコンパクトが閉もいえるし
コンパクトのなかの閉はコンパクトだし
- 637 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 18:52:54.02 ID:f6pb2wiD
- 東大以外の数学科の学生ってどうですか?
- 638 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 19:41:29.86 ID:QPnQmY//
- テクマクマヤコン
- 639 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 21:56:44.69 ID:L8OAiDZL
- 3の倍数と7の倍数と11の倍数は同じ数だけあることを証明せよ
という問題が出たのですがさっぱりわからないのでお願いします
- 640 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:00:23.66 ID:L8OAiDZL
- そもそもこれ問題自体がまちがってる気がするんですが
3が一番多いですよね?
- 641 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:02:35.50 ID:QSlBBRZw
- それ、面白いと思って書いてるの?
- 642 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:02:53.25 ID:tWFbqr5Y
- そりゃ当然3の倍数が一番多いに決まってるだろ
7の倍数が1個増えるまでの間に3の倍数は2個くらい増えるんだぞ
こんな問題解けるわけないって、学校の先生か教官に文句言ってやれ
さて、ID変わるまであと2時間ほどか
- 643 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:10:33.52 ID:4va3GbZJ
- おいおいおい、全部いっぱいだから同じだろ
- 644 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:11:53.52 ID:Q+OgdjDK
- ID変えずに(・∀・)が今の流行りだぞ
- 645 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:12:56.80 ID:Q+OgdjDK
- >>644
ですよね!
私もそう思います!
ありがとうございました!
こんな感じで
- 646 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:16:58.73 ID:4va3GbZJ
- そうなのか、χ0=χ0=χ0か思ったのだが
- 647 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:37:53.54 ID:ZYrp02+a
- ?_0←馬鹿には読めない
- 648 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:43:17.40 ID:pJ59YFLc
- 釣りにしちゃ幼稚だな
- 649 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:45:59.41 ID:4va3GbZJ
- おまえもつられてんだろ
- 650 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:48:27.08 ID:L8OAiDZL
- 釣るつもりはまったくないのですが
ここの方のレベルでは簡単すぎるのですかね?
答えだけでもお願いします
- 651 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:52:58.57 ID:tWFbqr5Y
- だから3が一番多いっつってんだろ
説明もちゃんとしてやってるだろ
納得しろ
- 652 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 22:54:09.00 ID:4va3GbZJ
- 単なる馬鹿がでしたか
- 653 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 23:05:55.24 ID:QjE3Ggkt
- (濃度の話じゃないんか?)
- 654 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 23:14:47.77 ID:tWFbqr5Y
- 大量の英単語を入力してそれをベースに問題作らないといけないから気がたってんだよ!
もうやだやだやだやだ
軽く時間計算したら終わるの5時くらいなんだぞ
もーーーーー
- 655 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 23:33:12.46 ID:L8OAiDZL
- ずっと自力でも考えてるのですがひとつひらめきました
この3つの数に意味はないですよね
つまり置き換えて考えるとすべての数の倍数は同数であると証明できれば
この答えになると思うのですがどうでしょうか?
- 656 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 00:05:38.17 ID:P6s1jW8F
- >>639
どれも無限にあってその大小を比較することはできないので、無意味な質問です
- 657 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 01:15:58.58 ID:j7KhDZaA
- そういえばこのスレの>>100辺りにハムサンドイッチの話が出てたけど
たまたま正解の画像を見つけた
http://imgur.com/HKaQ6Ib.jpg
- 658 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 01:24:11.83 ID:Y0yl7X8l
- 切ったらだめでしょ、、、
- 659 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 01:31:58.73 ID:mFIABzbJ
- パンとハムをそれぞれ4分の1に切って一口サイズにすればいいのでは?
- 660 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 02:50:20.06 ID:4Hm1phlk
- http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1406476592/192
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
- 661 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 07:47:02.15 ID:SLVxFQjb
- ランダムと思われていた素数に「ある素数とその次の素数は最後の桁の数字が同じものになることを避ける傾向」が見出される
http://www.nature.com/news/peculiar-pattern-found-in-random-prime-numbers-1.19550
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/748/369/01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20160315_748369.html
- 662 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 11:03:01.55 ID:2kFPY28E
- >>661
16進表示でも確かめた.2億個の素数の表を使うと数秒でできた.最後の桁の数字は1,3,5,7,9,B,D,F.
やはり同じ数字はすべてが7%でその他は10%から17%の間だった.
- 663 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 11:10:23.14 ID:JUxG+IH5
- 「素数の最後の桁は殆ど全てが1,3,7,9,である」
最後の桁に規則性がある
- 664 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 11:22:26.69 ID:opNwNSjC
- 2進だと
- 665 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 12:17:49.73 ID:aQ+woo94
- 1桁目の出現するバランスが均等な進数が本質
- 666 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 12:52:44.58 ID:vjlXmoes
- 同数
濃度も変わらん
- 667 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 14:22:04.03 ID:XdYQtwuq
- 本質
- 668 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 14:26:40.11 ID:WR7+8DkZ
- あれからニシンはどこへ行ったやらー
- 669 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 14:29:03.91 ID:hklarTQn
- てす
- 670 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 19:50:38.87 ID:vDJvLHKQ
- 北海道に帰りますた
- 671 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 21:15:59.57 ID:hT5Vvm1Y
- Cは複素数体。
VをC線形空間とし,fをV上のk階テンソルとし,<,>をV×V→Cの内積とする。
v_1,v_2,…,v_{k-1}∈Vが与えられた時,
<w,x>=f(v_1,v_2,…,v_{k-1},x) for∀x∈V.
を満たすw∈Vが存在する事が示せません。どなたか教えてください。
- 672 :132人目の素数さん:2016/03/16(水) 22:55:41.69 ID:YbeR1d/m
- ちょっとこった釣りだな
- 673 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 05:15:20.71 ID:vPbMTp2L
- つりじゃないです。宜しくお願い致します。
- 674 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 11:55:25.90 ID:4elIIsCH
- >>673-673
「テンソル」は、共変テンソルってことで良いの?
だとすれば、質問の内容は共変ベクトルが
内積を使って表せるということでしかない。
「双対空間」の定義周辺を復習してごらん。
- 675 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 12:04:05.07 ID:vPbMTp2L
- 対称テンソルでお願いします。
- 676 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 12:22:03.70 ID:4elIIsCH
- >>675
釣りでないとしたら、
テンソルの定義をいちから要復習で、
練習問題を解いたり質問したりするのは
早すぎる。教科書を開いたことはあるの?
- 677 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 12:50:20.07 ID:JnEwjne0
- ここまで全部
運営乙なのだ
- 678 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 12:57:19.06 ID:G2hU88+l
- 釣りじゃないと言う釣りもありふれている
- 679 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 13:30:03.49 ID:/1mWme9v
- 自己申告を信じるめでたいやつが多すぎ、問題乞食もいるが
- 680 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 14:58:57.00 ID:oftdMRhh
- 有限次元なら自明だし、無限次元だと成立しない
- 681 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 21:19:22.29 ID:vPbMTp2L
- > 676
テンソルの定義は多重線形汎写像の事です。
> 680
有限次元での場合の証明をお願いします。
- 682 :132人目の素数さん:2016/03/17(木) 22:45:40.28 ID:4elIIsCH
- だから「共変テンソルか?」って聞いたじゃない。
対称テンソルとか、トポケやがって。
有限次元なら、双対空間がもとの線型空間と
同次元であることを示して終わり。
- 683 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 00:35:48.61 ID:UggwCdla
- 内積が非退化であることの確認を忘れずに
- 684 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 18:23:58.64 ID:vBcWaQk8
- すいません。こんなのどうですかね?
正方形の周の長さ/正方形の対角線
正方形の周の長さが正方形の対角線の何倍か知りたいです。
- 685 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 18:28:12.48 ID:GyYMhsAF
- 仮に正方形の一辺の長さをAとする
- 686 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 19:25:20.53 ID:fBwtedtT
- 小学生?
- 687 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 19:59:45.04 ID:58hA5l1C
- >>684
半径rの円に内接した正n角形を考える.
中心から一つの頂点までの長さはrであり,
一辺の長さxは,余弦定理より
x^2=r^2+r^2-2r*r*Cos(2π/n)
x=√2r√(1-Cos(2π/n))
から正n角形の周りの長さはnxとなる.
円の直径は2rより
(nx)/(2r)=n/√2 *√(1-Cos(2π/n))
が求めたいもの(n=4のとき)
さらに,lim_{n→∞}(nx)/(2r)=πとなるだろう.
- 688 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 20:02:33.90 ID:58hA5l1C
- >>639
Z={n|n:整数}とする.3Z={3n|n:整数}とする.
f:Z→3Zで,f(n)=3n
とすると,f:全単射・・・程度で良いのでは?
『整数の集合』の濃度と『3の倍数の集合』の濃度は等しい.
これを繰り返す.まー直接
3Z={3n|n:整数}と7Z={7n|n:整数}に対して
f:3Z→7Zで,f(n)=7n/3とすると,f:全単射でも良いと思うが.
- 689 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 20:15:27.73 ID:gstPPttd
- >>684
その問題はやめておけ
ピタ○ラス学派に粛清されるぞ…
- 690 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 22:17:46.98 ID:t6Bb7j8y
- ピタゴラス「あらゆる数は整数比で表せる!」
信者「うおおおおおおおおおお!」
ヒッパソス「先生!直角二等辺三角形の斜辺が整数比で表せないです」
ピタゴラス「……」
- 691 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 22:26:21.48 ID:sdvecPHw
- ピタゴラスイッチ
- 692 :132人目の素数さん:2016/03/18(金) 23:20:46.14 ID:43uez38p
- 君退学ね
- 693 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 11:46:15.87 ID:VM1N2u/o
- ピタゴラス「説明するから海岸に来て」
- 694 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 11:54:30.82 ID:DrP/MJGf
- ピタゴラス「俺だよ俺俺」
- 695 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 12:55:15.82 ID:9npVCUfb
- ピタゴラス「待っていたよ、き,き,君がすきだ」
- 696 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 13:01:09.96 ID:0oJlfuFZ
- ソ,ソ,ソクラテスかプラトンか
ニ,ニ,ニーチェかサルトルか
みーんな悩んで大きくなった.
(大きいわ 大物よ)
俺もお前も大物だ!
(そおよ大物よー)
- 697 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 13:07:11.22 ID:mXS0Lmio
- どんな世代だ
- 698 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 13:26:02.73 ID:l8X7ev/A
- √2×√2=2にはならないよね。
無理数だから無限に続くし。
√3×√3も無理だよね。
- 699 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 13:30:31.30 ID:1Qy50kr9
- ひじきが好きなんだよ。
- 700 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 13:46:01.45 ID:EQc77fI1
- 雨が止んだから酒買いにいってくる
- 701 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 13:53:50.65 ID:kp1sHwcy
- n個の点が円周上にあり、全部のペアを線でつなぎます。
3本の線が円内の同じ点で交わることはありません。円の中はいくつの部分に分けられるでしょうか。
おなしゃす
- 702 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 14:18:22.01 ID:qIi41w9M
- >>700
つまみがなかった
- 703 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 14:19:58.96 ID:VM1N2u/o
- >>701
まず漸化式をたてる
- 704 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 14:46:26.88 ID:kp1sHwcy
- 俺は問題の解き方を議論しにきたんじゃねぇ他の人の解答が知りてえの!分かる??!
- 705 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 14:57:00.78 ID:kp1sHwcy
- 経済学は証明出来ない事をいいことに好き放題言う卑怯者がいるけど
数学の場合は厳密な証明が簡単にできない事を良いことに意味深な事を言うだけの卑怯者がいるんだな。
どちらも好き放題言う卑怯者だし何も分かってないし解答も権威主義的で教科書に書いてある事は言えても
そこに至るまでの思考のプロセスは全くなくてウンコでカスで実は何にもわかってないカス
- 706 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 15:04:02.22 ID:Mj9itbG4
- アホでも説教かませる
- 707 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 15:05:20.17 ID:gFJ/6HRA
- IDあるからまだ楽だね
- 708 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 15:08:03.30 ID:kp1sHwcy
- 説教ではない単に馬鹿にしてるんだよ。
- 709 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 15:11:42.57 ID:8KsDemx/
- こんな問題を質問する奴は
総じて馬鹿な奴と思ってよかろう
701 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/03/19(土) 13:53:50.65 ID:kp1sHwcy [1/4]
n個の点が円周上にあり、全部のペアを線でつなぎます。
3本の線が円内の同じ点で交わることはありません。円の中はいくつの部分に分けられるでしょうか。
- 710 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 15:20:51.06 ID:kp1sHwcy
- むしろ俺は漸化式を使わないで解いたから漸化式を使ったやり方をぜひ教えて欲しいと思ってるんだけど、
ちなみに俺は組合わせと数学的帰納法で解きました。
- 711 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 15:46:32.49 ID:BCrhML9c
- 宿題解いてほしいキッズは知恵袋にでも行ってどうぞ
- 712 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 15:48:06.47 ID:8KsDemx/
- >>710
そんな頭の悪さをアピールされても・・・・どんだけ最底辺なんや・・・
- 713 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 15:55:01.76 ID:kp1sHwcy
- もし大天才で解く問題がなんでもあっさり解けてしまったら、数学なんてやらんだろうな。
だから俺は頭が悪い事にむしろ感謝したいね。
それに数学で卑怯者が育つとしたらやっぱり>>712見たいなのが居るからなんだろうな。
- 714 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 16:00:15.20 ID:PBnL3phg
- 質問者の特徴
・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
- 715 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 16:03:40.96 ID:MF9Xn40+
- >>705
な、自分は証明できたような体で、実際キーワードしか書かない卑怯者とかホント最悪だよな!
- 716 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 16:16:17.27 ID:kp1sHwcy
- え、俺が質問スレに書いたのに自分で解いた方がいいんかww
- 717 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 16:24:48.71 ID:HdunoJ++
- つまんね
もっと難しい問題持ってこい
- 718 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 16:29:34.62 ID:JSrh57N3
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 719 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 16:43:00.97 ID:GBC/Nohe
- いつもの人かな?
キャラ変えたのか
- 720 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 16:55:22.38 ID:/YdlhyaB
- >>718
そう、ここの人たちは当てにならないから、聞きたいこと・書きたいこととかはこっちに書き込むといいよ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1457960620/
- 721 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 17:23:55.22 ID:kp1sHwcy
- >>701の問題について線の数と交点の数が円の部分の数になる事をベースに問題を解いた。そしてこの事をベースにして解けるのは、
別の問題、n本の直線があり、そのどれも平行でなく、3本が同じ1点で交わることもない。いくつの部分に分けられるか。・・・@
から証明できる。
@の証明
実際、n本目の直線を追加すると1つの直線とn-1本の交点が増えるため、n個の分割が行われる。
よってn本の直線がある場合、Ln=1+(1+2+…+n)となる。
まず、数学的帰納法を使用するために、n個の点がある時に円の内部にいくつ分割が出来るかを考えなければいけない。
@より円内の分割の数はn本の直線とm個の交点の数で決まる事がわかる。よってn個の点がある時の交点の数 + 直線の数 + 1を考える。
交点の数はn個の点の内4点を選ぶと1つ交点が出来る事より、n(n-1)(n-2)(n-3)/4*3*2となり、
直線の数は一つ点が増えるごとに、n-1本直線が増えることからn(n-1)/2となる。
よって円内の分割の数はn(n-1)(n-2)(n-3)/4*3*2 + n(n-1)/2 + 1となる。
この式が正しい事を数学的帰納法により証明する。
n個の点からn+1個目の点を増やしたとき、どれだけ分割が増えるかを考えると、
交点の場合は、直線の左側にある点の数と右側にある点の数の組合わせの数で交点が決まる事が分かる。よって
nΣk=1(k-1)(n-k)となる。(一本目とn本目の時は片側にしか点が無いため0になるよって交点が存在しない)
直線の場合は、n本増えるので、合計すると
nΣk=1(k-1)(n-k) + nとなる。
n=1の時、1となり正しい
n=2の時、2となり正しい
n(n-1)(n-2)(n-3)/4*3*2 + n(n-1)/2 + 1 + nΣk=1(k-1)(n-k) + n = (n+1)n(n-1)(n-2)/4*3*2 + (n+1)n/2 + 1
以上により証明された。
- 722 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 17:56:33.54 ID:kp1sHwcy
- >>703
で、どういう漸化式立てればええんですか?
- 723 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 18:18:35.10 ID:kp1sHwcy
- 本当に卑怯者の雑魚カスしかおらんわ
- 724 :132人目の素数さん:2016/03/19(土) 23:04:36.32 ID:9npVCUfb
- y=x+cos(x) に就いて、ランベルトのW関数を使ってxを表せますか? x=y・e^y のとき y=W(x)
- 725 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 00:36:09.22 ID:iXW9/8s6
- http:// ▂◢◤〓▀▀▀〓◥◣▂
http:// ◢◤▀thought▂what I'd▀◥◣
http:// ◢▀ I ▄▆▀▀▀▀▀▀▆▄ do ▀◣
http:// ▋tes◢▀ ▀◣was▋
http://▐mu◢▋ ◥▋ ' ▋
http://▌ l ▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▇◣
http://▌de ▊ ◢◤◥◣ ◢◤◥◣ ◢▉
http://▐ef ◥▋◥▇▀▀▀▀▀▀▀▀▇◤◢█▀▀█▀
http:// ▋th ▀◣ ▀▅▂ ▂▅▀ ◢▀ I'd▐▎
http:// ▀◣ose▀▅▄▀▀▀▀▄▅▀fend◢▀
http:// ▀◣of one ▀■▀▀ I pre◢▀
http:// ▀◥◣▃▂was▂▃◢◤▀
- 726 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 03:53:57.47 ID:wuE8qhD+
- 「13枚のコインがある。
このうち、1枚だけ重さが異なる(重いか軽いかは不明) 不良品である。
不良品のコインはどれか? 天秤をつかって3回以内で見つけよ」
↑
これって有名な数学パズルだけどさ、
2時間くらいでだいたい、解けるじゃん?
この問題を拡張して、天秤を4回つかう問題を作りたいんだけど、
その場合はコインは最大で何枚に設定できますか?
天秤をt回使って n枚のコインから1枚の不良品を見つけるの。
- 727 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 03:56:01.85 ID:wuE8qhD+
- 4回つかうなら 40枚まで いける?
- 728 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 05:27:38.26 ID:wuE8qhD+
- 手で解いてみるとコインが22枚 、天秤4回は解けた。
- 729 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 05:36:06.97 ID:fWhUIlkX
- >>726
3回じゃ解けないぞ
- 730 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 05:50:14.98 ID:NkVHfPeQ
- これとか http://www.gensu.co.jp/saito/puzzle/f01coin1.html
こことか http://stdkmd.com/fakecoin/
- 731 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 06:12:17.87 ID:wuE8qhD+
- >>729
ん、解けるやろ
- 732 :ウララ:2016/03/20(日) 06:18:12.40 ID:WVZbYsg4
- おねがいします!
わからない問題が9コあります。
解ける方教えて下さい。
答えはありますが解き方が知りたいです。
ここは画像は送れませんか?表の問題もあります
- 733 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 06:21:05.25 ID:fWhUIlkX
- >>731
解けないよ
重いか軽いかわかってれば別だけど、不明だったら3回じゃムリ
- 734 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 06:21:31.18 ID:wuE8qhD+
- >>730
thanks mate.
- 735 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 06:21:44.08 ID:QEfqiXAt
- >>732
・コテは死ね
・宿題は自分でやれ
・imgur.com使え
- 736 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 06:24:46.47 ID:wuE8qhD+
- >>733
解けるってば。
最初に (4,4,5) に分ければ
2手目からは正常なコインが4枚以上、使えるようになる。
- 737 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 06:55:14.77 ID:WVZbYsg4
- >>735
コテは死ねっどういう事ですか
粗利益率等の問題を課題で出されて解けない問題が100問中8問あるんです。
オールして自分でやってます!そこらのグズと一緒にしないでください
- 738 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 07:32:00.83 ID:b+9pl4SN
- https://gyazo.com/a24be87598ffe0ffe9f658c38c528e6f
yの二回微分の結果が上と下では異なってしまいます。
参考書では下になっているのですが上が間違っている理由がわかりません。
- 739 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 08:33:20.03 ID:26a8ubXe
- d/dxとd/dtを順序交換してるところが間違い
- 740 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 09:14:09.66 ID:k/KgqOPS
- >>737
数学板じゃなくて
経済関係の板じゃないの?
- 741 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 10:27:24.10 ID:b+9pl4SN
- >>739
微分の順序は変えても結果は変わらないのではないですか?
間違っていたらすいません
- 742 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 11:06:16.51 ID:26a8ubXe
- たとえばy=x^2とかの場合に自分で確かめてみろ
- 743 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 11:27:42.09 ID:2AbIycCi
- >>738
可愛い文字だね
男の子?
- 744 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 11:31:56.61 ID:EmAGOd3W
- >>742
(∂/∂x)(∂/∂t)x^2=(∂/∂t)(∂/∂x)x^2=0
- 745 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 11:39:23.59 ID:G0f+05u7
- ワロタ
- 746 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 12:27:45.33 ID:UvIGrz/7
- 寒くて数学できないんですが、どうしたらいいですか
- 747 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 13:03:55.21 ID:wuE8qhD+
- 哲学をやるといいよ
- 748 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 13:44:16.77 ID:A5nfbVW3
- >>744
x=e^t
- 749 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 18:28:43.59 ID:r3tpqow6
- 問題:定義域が −1≦x≦3のとき、次の関数の値域を求めよ
y=x^2
答えを見ると、0≦y≦9となっています。が、どこから0が出てきたのかわかりません。
- 750 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 18:33:38.02 ID:IyvVX+95
- >>749
グラフを見てもわからないというなら
値域という語の定義がわかっていない
- 751 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 18:35:29.67 ID:mmi+QgOc
- 定義域が零点を通過するからだ
- 752 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 19:08:34.34 ID:Nz7voyyG
- 位相空間論を勉強した後は、トポロジーと関数解析どっちを勉強したらいいですか
- 753 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 19:40:23.03 ID:scckKmvz
- 国文学
- 754 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 19:44:14.63 ID:CIe8GRYu
- やりたいことやればいいだろ
ただ解析専門にする予定なら関数解析の前にルベーグ積分やっとけ
- 755 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 19:46:54.11 ID:w2ENRZT0
- トポロジーがいいぞ。曲面論もやっておくと吉。
- 756 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 20:10:03.04 ID:oEZIPG5X
- >>753
国文学で麦茶ふいたw
- 757 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 20:30:33.43 ID:fHoRbMXL
- 少なくとも日本語は一番必要
- 758 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 20:35:26.66 ID:w2ENRZT0
- 馬鹿乙
- 759 :738:2016/03/20(日) 21:09:50.64 ID:b+9pl4SN
- たびたびすいません
y=x^2の場合は実際に計算して間違っていることを確認しました
では、上の2階の微分において途中式がわからないのです
どうかご教授おねがします
https://gyazo.com/d98a46a6c44ad63b3a6f93a11a0ed2e2
- 760 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 21:22:36.97 ID:NFVjPEqD
- >>759
dy/dt=Yとします
(d/dx)(dy/dt)=dY/dx=1/x*dY/dt=1/x*d/dt(dy/dt)=1/x*d^2y/dt^2
- 761 :738:2016/03/20(日) 21:29:15.43 ID:b+9pl4SN
- >>760
ああああ、わかった
本当に助かりました
ありがとうございますorz
- 762 :132人目の素数さん:2016/03/20(日) 23:54:57.92 ID:EFpu5tXn
- http://i.imgur.com/XS4pJ16.jpg
定理10の証明中の「Σa_nとΣa_n'の役割を交換して〜s=s'である.」がよく分かりません。
Σa_nをΣa_n'の配列がえ級数とみなすということでしょうか?
そうだとすればΣa_n'の収束が前提にない限りs≦s'が示せない気がします...
よろしくお願いします.
- 763 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 00:03:17.14 ID:su72Ft+P
- 収束するって示してんじゃん
- 764 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 01:30:48.90 ID:C5ZyxhzM
- 自分で問題を作り替えて悩むの図、か・・・
- 765 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 01:35:51.35 ID:7DHraTkg
- >>762 その本の名前教えてくれませんか
- 766 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 06:52:51.46 ID:UP1t7+s6
- 実数体の真の拡大体R^*について
0<ε<∀r∈R.
なる無限小超実数εの逆元は+∞となると思います。
ではε^2は一体何になりますか?
0<ε^2<εなる無限小超実数になるのでしょうか?
- 767 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 08:01:38.37 ID:xkoGUY7f
- そうです
逆元は∞^2です
- 768 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 08:17:42.01 ID:UP1t7+s6
- >767
どもです。
そうしますと,0以外の無限小超実数って(非可算)無限個あるんですか??
更にr∈Rに対して,(-∞,r)∋∀q<δ<rなる有限超実数δも(非可算)無限個あるんですね。
- 769 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 08:45:15.21 ID:Ivw8Vh5N
- >>763->>764
上のΣa_n'が収束するって結果はΣa_nがΣa_n'の配列がえ級数の場合も引き続いて使えるんですか!?
>>765
松坂解析入門の1です.
- 770 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 09:50:47.80 ID:C5ZyxhzM
- >>769
> >>763->>764
> 上のΣa_n'が収束するって結果はΣa_nがΣa_n'の配列がえ級数の場合も引き続いて使えるんですか!?
定理の仮定(前提)がΣa_nが収束すること、そのとき任意の並べ替えΣa_n'が収束することを示したのが
証明の前半部の前半、そしてその収束値s'が元の級数の収束値s以下になることを示した前半部の後半。
Σa_n'の収束が前半部の前半で示されたのだから、その並べ替えΣa_n''が収束し、その収束値はs'以下になる。
この並べ替えの中には最初の級数Σa_nも含まれるからsはs'以下になる。
- 771 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 10:00:57.36 ID:Ivw8Vh5N
- >>770
やっとわかりました!本当にありがとうございます。
演繹法?みたいな感じですよね。
つまり「正項級数の場合は、ある数列が収束すればその配列がえ級数も収束する」って事実を前半部の前半で証明して、前半部の後半ではその事実を利用してるんですよね。
Σa_n'も当然正項級数だからそれが収束すればその配列がえ級数Σa_n''も収束するって風に。
またお世話になるかもしれません。その時はよろしくお願いしますm(__)m
- 772 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 11:17:54.93 ID:O0R7VDSu
- >>765
源氏物語です
- 773 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 11:30:07.28 ID:7DHraTkg
- >>769 ありがとうございます.
>>772 たいして, そんなに, です.
- 774 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 13:10:02.18 ID:Ivw8Vh5N
- http://i.imgur.com/SlQDNEw.jpg
http://i.imgur.com/TzKebyw.jpg
何度もすみません。
定理11の証明の途中でb_kn→0、c_tn→0となるのが何故かどうしても分かりません。
- 775 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 15:32:06.67 ID:ExqsV7I3
- a_n→0だからその部分列も然り
- 776 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 15:39:56.54 ID:su72Ft+P
- 条件収束するからでは?
- 777 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 19:13:42.92 ID:Ivw8Vh5N
- >>775>>776
ありがとうございます
バカで申し訳ありません
- 778 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 20:19:43.27 ID:djRlv1BX
- 数学苦手なんですけど、教えてください。
0.12345678910111213....
と
0.2345678910111213...
みたいな無限小数の足し算ってどうやってやるんですか。小数が無限じゃなければわかるのですが、無限だとどうすればいいかわからないです
- 779 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 20:20:06.26 ID:k0KNx12m
- バカを言い訳にすんじゃねーよ
- 780 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 20:21:09.60 ID:BNgbo9R/
- >>778
分数にする
- 781 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 20:28:50.38 ID:BAcD0oGw
- ブスの足し算にして消臭展開やね
- 782 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 21:05:02.89 ID:uACl+/SJ
- すみません考えます
- 783 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 21:05:14.49 ID:qZYRyCEI
- >>778
循環小数ではなさそうだから単純な分数にはならないねえ
まあ、規則性から数列の和の形にしてから処理するぐらいかのう。
その例のやつなら、小数点以下に並んでいる数の桁数で分けて
群数列を作って、それの無限和を考えることになりそうだが。
ちなみに、上の数をxとするなら、その和はどう考えても11x-1だけどね。
- 784 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 21:11:46.33 ID:iiDFRUEK
- |OA|=4,OAとOBのなす角が30゜のとき|OA+tOB|の最小値を求めよ(tは実数)
お願いします
- 785 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 21:13:11.75 ID:3SDg2G85
- >>780
>>783
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
- 786 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 22:31:41.80 ID:oCkrDGXJ
- >>783
チャンパーノウン定数は超越数
- 787 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 22:46:19.03 ID:O0R7VDSu
- コープランド・エルデシュ定数も超越数ですか
- 788 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 22:47:33.31 ID:iiDFRUEK
- はい
- 789 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 23:38:29.59 ID:k+hDrkeN
- 设平面区域 Z 由 y=x^(1/2) 及 y=x 组成,求 ∫∫(siny/y)dxdy
- 790 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 23:39:13.94 ID:KOOSNsiD
- ニーメンハオ
- 791 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 23:39:31.29 ID:nQGgZK6O
- 何がわからないのか分からないんですけどどうしたらいいですか。
- 792 :132人目の素数さん:2016/03/21(月) 23:48:45.80 ID:hPck+BSG
- ∫(siny/y)(y-y^2)dy ?
- 793 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 00:22:40.88 ID:hXfl6AL1
- http://i.imgur.com/zeZxTnA.jpg
このIV(鉛筆でカッコついてるとこ)の長い式ですが、テーラー展開と一緒だと思うのですが、何か関係あるのでしょうか?
- 794 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 00:31:03.56 ID:ICzx2LvR
- 納n=1,∞]でないから
- 795 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 00:31:30.62 ID:q/CRuUhC
- ↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
- 796 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 00:43:22.21 ID:dERMDYV3
- >>793
関係あるっていうかまんまテーラー展開の形
もっともテーラー展開は任意のなめらかな関数に対して考えられるけど、相手が特に多項式の場合は有限個でとまる、ということでしょう
他にも色々な見方はできると思うが
証明としてはテーラー展開をつかっても、使わなくてもできるでしょう
- 797 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 00:45:49.49 ID:dERMDYV3
- テーラー展開自体がそもそも、微分係数を用いて多項式近似ができる、という定理だから、実際に多項式を近似するときは有限個で誤差なくピタリ一致する、ということでしょう
- 798 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 09:17:31.15 ID:Cxh/Sw+4
- 係数0を見落とさなければ
- 799 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 12:56:07.39 ID:A+pL+hIb
- 例えば(-2)^nをnを∞に大きくした場合、これは発散するのか、振動するというのかどちらが正しいのか教えてください
- 800 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 13:43:31.36 ID:hBNZemZ+
- 定義次第に決まってるだろ
- 801 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 13:49:09.59 ID:gO3uSR8q
- これはひどい
- 802 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 13:51:27.11 ID:q/CRuUhC
- >>799
どちらも正しいです
- 803 :魚:2016/03/22(火) 14:49:19.19 ID:Cxh/Sw+4
- 振動というのは、発散のうち、∞定発散でないもの
のことを言います。質問の例は、+∞発散でも
-∞発散でもありませんから、詳しく言えば振動です。
おおまかに発散と言っても間違いではありません。
振動は発散の一種ですから。
- 804 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 17:19:12.09 ID:aSz1Z8Yb
- マイナスの数の実数乗の定義ってあるの?
- 805 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 17:57:58.87 ID:dERMDYV3
- 複素数で一応定義はできる
- 806 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 18:00:12.90 ID:aSz1Z8Yb
- あーなるほど、できるわな
- 807 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 19:56:51.73 ID:1t6RzmCc
- f(r)=(−1)^r=cos{πr(2n+1)}+i・sin{πr(2n+1)}
- 808 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:06:08.12 ID:i2Tp6W71
- ユークリッドの互除法で悩んでいます.
これの証明は,たとえば wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95
にもあるとおりなんですが,このアルゴリズムで公約数のうちの「最大」が得られる理由がわかりません.
なぜ最大のものが互除法であぶり出されるのでしょうか?
- 809 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:07:45.50 ID:q/CRuUhC
- 公約数の中でも最大のものを求めているんではなくて、最大公約数を求めているだけです
- 810 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:15:16.96 ID:tMCRwlpt
- >>808
その証明で行くと、最後に出てくる数は
最大公約数で割りきれなければならない。
少し下の式を使うと
r[0] = k[0] r[1] +r[2]
…
r[h-1] = k[h-1] r[h] +0
r[0]とr[1] の最大公約数 = r[1] と r[2] の最大公約数
= …
= r[h-1] と r[h] の最大公約数
ここで、最後の式を見ると
r[h-1] = k[h-1] r[h] +0
r[h-1] は r[h]の倍数だから
r[h-1]とr[h]の最大公約数は r[h]
つまり
r[0]とr[1] の最大公約数 = r[h]
- 811 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:19:15.94 ID:i2Tp6W71
- >>809
証明に最大かどうかについて言及がないのですが,それでも最大公約数が得られる理由はなんでしょうか?
- 812 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:20:38.52 ID:PhglZygn
- 有限回の操作の後、余り0が得られる
bとaの公約数全体の集合=aとrの公約数全体の集合=…=zと0の公約数全体の集合
ただしz≠0
bとaの最大公約数
=bとaの公約数全体の集合のうち最大の数
=zと0の公約数全体の集合のうち最大の数
=zと0の最大公約数
=z
- 813 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:31:47.70 ID:i2Tp6W71
- >>810
では >>808 の証明の誤りはなんでしょうか?
「a÷b = q 余り r のとき,<a, b> の公約数の集合と<b, r> の公約数の集合は等しい」という議論に問題ないと思うのですが
- 814 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:34:37.73 ID:tMCRwlpt
- >>813
そもそも>>808の証明に誤りがあると言ったのは誰なのかと
- 815 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:41:00.87 ID:Cxh/Sw+4
- >>811
整数の整除関係には、束(lattice)の構造があって、
整数の大小関係ではなく、その束の用語で「最大」の
公約数が「最大公約数」と呼ばれる。
全ての公約数で割りきれるような公約数という意味
があり、結果的に整数の「最大」と一致する。
「束」か「束論」か「順序構造」をググッてみよう。
- 816 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:42:44.11 ID:i2Tp6W71
- >>814
「a÷b = q 余り r のとき,<a, b> の公約数の集合と<b, r> の公約数の集合は等しい」という議論が正しいのなら
ユークリッドの互除法で,最大公約数じゃない約数が出てもおかしくはないのでしょうか
- 817 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:47:03.85 ID:tMCRwlpt
- >>816
全ての公約数について議論が成立するのだから
> b と a の公約数はすべてa と r の公約数である。
と書いてある
つまり、
b と a の最大公約数は、aとrの公約数でなければならず、特に r を割切る。
b と a の最大公約数ではない公約数が最後に出てきた場合
その公約数は、最大公約数で割り切れないのだから矛盾だろう。
- 818 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:50:11.54 ID:q/CRuUhC
- bとaの最大公約数がaとrの最大公約数と一致するとは書かれていますが、割り算を繰り返して行ったときにいずれ余りが0になることや、余りが0になったときの徐数が最大公約数と等しくなっていることの説明はないですな
- 819 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:53:25.24 ID:Cxh/Sw+4
- もちろん、最大公約数でない公約数はあるが、
それらは全て、最大公約数の約数になっている。
このことは、通常の整数(代数学的には「有利整数」)
が一意分解環であることによっている。
興味があれば、何か「代数学入門」的な本を
読んでみれば書いてある。
PID とか 単項イデアル整域 が定義してある周辺
を読めば、書いてある。
- 820 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:55:04.83 ID:Cxh/Sw+4
- あ、しまった。
「有理整数」じゃねえか。
- 821 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 20:56:28.82 ID:PhglZygn
- おそらく
公約数全体の”集合”が等しい
ということの意味が分かっていなくて、無意識に”集合”という言葉を消して読んでるのではないかと
- 822 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:19:00.48 ID:sW2IF1vI
- a÷b = q 余り r のとき、aとbの最大公約数はaとrの最大公約数と同じ。
またa÷b = q のときは、aとbの最大公約数はb。
これで終わる話だろ。
束好きだなあ笑
- 823 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:20:48.19 ID:i2Tp6W71
- >>819
それから,皆様
ありがとうございます.
じっくり考えてみます
代数学はたぶんわからないと思います
群論は代数学でしょうか?
>>821
それはないと思います.
- 824 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:24:17.38 ID:i2Tp6W71
- >>822
>a÷b = q 余り r のとき、aとbの最大公約数はaとrの最大公約数と同じ。
これは「aとbの公約数の集合はaとrの公約数の公約数の集合と同じ」の証明に使う論理と同じ
そうか,r != 0 に限って集合の考え方が使えるんですね.
>またa÷b = q のときは、aとbの最大公約数はb。
最大公約数だけに限れば,r = 0 のときも成立しますね.
- 825 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:25:44.53 ID:PhglZygn
- 何に躓いてるのかマジで分からん
- 826 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:27:13.17 ID:tMCRwlpt
- うちの婆ちゃんもそうだった
何も無い所でよく転んでた
- 827 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:28:27.04 ID:PhglZygn
- >>824を見たところ
z≠0のとき、zと0の最大公約数=z
であることが分かってないのかな
- 828 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:29:41.51 ID:q/CRuUhC
- 集合がなんかよくわからないものイメージしてるんですかね?
- 829 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:29:59.73 ID:i2Tp6W71
- >>817
なるほど,そういう意味で最大の公約数があぶり出されるのですね
>>823
たとえばベズーの等式 ax + by = d でなぜ d が最大公約数なのか,がわからないのと同じつまずきだと思います.
- 830 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:30:12.95 ID:q/CRuUhC
- >>827
そんなの定義されませんよ
- 831 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:32:32.51 ID:i2Tp6W71
- >>830
0 の約数は0 を除くすべての整数ですから,z(≠0) と 0 との最大公約数は z と定義できますよね
- 832 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:34:28.34 ID:q/CRuUhC
- 今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
- 833 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:34:33.49 ID:PhglZygn
- >>830
あるa、bが存在して
z=a*d、0=b*d
となるdがzと0の公約数
そのようなdのうち最大の数が存在して、それはz
- 834 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:36:19.74 ID:q/CRuUhC
- >>833
あなたを殺すにはどこに行けばいいんですか?
- 835 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:37:27.09 ID:PhglZygn
- ID:q/CRuUhC はもう出てこないかと思ってた
恥ずかしくて
- 836 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:38:16.77 ID:q/CRuUhC
- 恥ずかしくて今にも人を殺したいんですがどうすればいいですか?
- 837 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:40:07.18 ID:PhglZygn
- いつものように高校生相手に粋がっていればいいのに
- 838 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:41:12.26 ID:qmMs+a1c
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 839 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:41:49.36 ID:q/CRuUhC
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 840 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:41:50.58 ID:qmMs+a1c
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 841 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:42:18.88 ID:q/CRuUhC
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 842 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:42:20.75 ID:qmMs+a1c
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 843 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:42:49.73 ID:q/CRuUhC
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 844 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:42:50.95 ID:qmMs+a1c
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 845 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:43:17.91 ID:q/CRuUhC
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 846 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:43:19.30 ID:qmMs+a1c
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 847 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:43:46.81 ID:q/CRuUhC
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 848 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:43:48.56 ID:qmMs+a1c
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 849 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:44:18.35 ID:q/CRuUhC
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 850 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:44:19.89 ID:qmMs+a1c
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 851 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:44:50.46 ID:q/CRuUhC
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 852 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:44:52.80 ID:qmMs+a1c
- しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
- 853 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:45:42.22 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 854 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:45:42.43 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 855 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:46:11.55 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 856 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:46:13.17 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 857 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:46:41.66 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 858 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:46:43.26 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 859 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:47:13.67 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 860 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:47:14.83 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 861 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:47:44.20 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 862 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:47:45.72 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 863 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:48:16.88 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 864 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:48:18.46 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 865 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:48:24.84 ID:ULfmjfqd
- 発狂したぞ
- 866 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:48:46.44 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 867 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:48:48.34 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 868 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:49:17.69 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 869 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:49:19.03 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 870 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:49:46.50 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 871 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:49:48.00 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 872 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:50:14.13 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 873 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:50:15.81 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 874 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:50:43.28 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 875 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:50:44.73 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 876 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:51:12.82 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 877 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:51:14.44 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 878 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:51:43.19 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 879 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:51:44.64 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 880 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:52:17.64 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 881 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:52:18.39 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 882 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:52:45.15 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 883 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:52:46.76 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 884 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:53:19.32 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 885 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:53:20.72 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 886 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:53:47.69 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 887 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:53:49.24 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 888 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:54:15.80 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 889 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:54:17.31 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 890 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:54:44.73 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 891 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:54:46.28 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 892 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:55:13.00 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 893 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:55:14.62 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 894 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:55:45.36 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 895 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:55:46.91 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 896 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:56:15.69 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 897 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:56:17.44 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 898 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:56:48.02 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 899 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:56:49.64 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 900 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:57:19.96 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 901 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:57:20.90 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 902 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:57:51.93 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 903 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:57:53.45 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 904 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:58:24.64 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 905 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:58:26.22 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 906 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:58:57.06 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 907 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:58:58.56 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 908 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:59:27.93 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 909 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:59:29.45 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 910 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:59:57.03 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 911 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 22:59:58.54 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 912 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:00:27.67 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 913 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:00:28.13 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 914 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:00:58.51 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 915 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:01:00.03 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 916 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:01:18.03 ID:mh67se8E
- 生理ですね
- 917 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:01:28.28 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 918 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:01:29.96 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 919 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:02:02.02 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 920 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:02:03.60 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 921 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:02:34.89 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 922 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:02:36.48 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 923 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:02:39.28 ID:tMCRwlpt
- 恥ずかし過ぎて発狂したのか
- 924 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:03:07.00 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 925 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:03:08.87 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 926 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:03:38.67 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 927 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:03:40.26 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 928 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:04:09.31 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 929 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:04:10.89 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 930 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:04:43.17 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 931 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:04:45.00 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 932 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:05:14.67 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 933 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:05:16.35 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 934 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:05:44.31 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 935 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:05:45.88 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 936 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:06:15.80 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 937 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:06:17.35 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 938 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:06:46.88 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 939 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:06:48.75 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 940 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:07:21.05 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 941 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:07:21.98 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 942 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:07:52.58 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 943 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:07:54.23 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 944 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:08:22.70 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 945 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:08:24.35 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 946 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:08:56.25 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 947 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:08:58.24 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 948 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:09:27.38 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 949 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:09:28.85 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 950 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:09:57.67 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 951 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:09:59.12 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 952 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:10:28.54 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 953 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:10:30.18 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 954 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:11:00.67 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 955 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:11:02.21 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 956 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:11:32.56 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 957 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:11:34.05 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 958 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:11:47.10 ID:ULfmjfqd
- 基底の今日の発言みると、やっぱり統合失調症
- 959 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:12:02.80 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 960 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:12:36.55 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 961 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:12:38.03 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 962 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:13:08.88 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 963 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:13:10.49 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 964 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:13:44.32 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 965 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:13:45.88 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 966 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:14:16.01 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 967 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:14:18.17 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 968 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:14:48.67 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 969 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:14:50.16 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 970 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:15:19.05 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 971 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:15:21.70 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 972 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:15:52.27 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 973 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:15:53.90 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 974 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:16:22.79 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 975 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:16:24.33 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 976 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:16:53.01 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 977 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:16:54.57 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 978 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:17:23.51 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 979 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:17:25.39 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 980 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:17:55.67 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 981 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:17:57.27 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 982 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:18:26.76 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 983 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:18:28.28 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 984 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:18:57.73 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 985 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:19:00.76 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 986 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:19:29.26 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 987 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:19:31.17 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 988 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:20:00.39 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 989 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:20:01.88 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 990 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:20:32.63 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 991 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:20:34.18 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 992 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:21:03.65 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 993 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:21:05.63 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 994 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:21:35.31 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 995 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:21:35.71 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 996 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:22:05.64 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 997 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:22:08.18 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 998 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:22:09.57 ID:tMCRwlpt
- 複数のIDを使ってWikipediaの間違いを指摘したつもりが
自分の方が間違っていたことを理解して暴走
といったところか
- 999 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:22:37.65 ID:q/CRuUhC
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 1000 :132人目の素数さん:2016/03/22(火) 23:22:39.30 ID:qmMs+a1c
- 理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 25日 22時間 24分 50秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
292 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)