この人の方がアインより正しいのでは?
- 1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/20(月) 11:16:27 ID:???
- http://k-hiura.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-e3a3.html
- 2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/20(月) 13:59:01 ID:bbj1w+9x
- (_´Д`)アイーン
- 3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/20(月) 14:12:55 ID:???
- IP取られる
- 4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/20(月) 15:00:57 ID:???
- 「だ、誰だキサマ!」
「当ててみろ メコスジワールドへご招待するぜ」
- 5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/20(月) 15:48:07 ID:???
- 質問は質問スレへ
削除依頼出しておけよ
- 6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/20(月) 16:08:35 ID:fwybaPiS
- こんな風に見えるんだよ
- 7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/20(月) 18:44:51 ID:???
- 意味わかんねーから践んでもいないが、
アインより正しいってツヴァイかドライか?
- 8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/21(火) 00:22:18 ID:???
- あ
- 9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/21(火) 13:23:36 ID:2c5zkjvv
- あ
っ
- 10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/21(火) 14:31:18 ID:???
- まー、正しく理解していますね。
丸暗記とは違います。
- 11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/21(火) 15:07:02 ID:???
-
,.;'‐、____,:-;';:、.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
{;:;:;:;:ノ■■■ ■■■ヽ;:;:;}
ヽ;:;{ _ _ |;:;:{
};:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙ | } __________
{ |∫ ∴ (,.、::,. ) ∵ |/ /
ゝ::●. ...:人:人:::..... ...! < >>1 あんだってぇ!?
{;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;} \
/ ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/| \
ヽ ̄ ̄ ̄ /
ヽ___/
- 12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/21(火) 21:02:33 ID:???
- そもそも、光速不変がおかしいからw
光時計なんか笑っちゃうしw
- 13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/21(火) 21:03:51 ID:???
- 光速不変は厳密で定量的な実験事実であって、おかしいとかおかしくないとかいう人間の価値判断を差し挟む余地はない。
- 14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/21(火) 22:15:01 ID:???
- ヒント、全称命題
- 15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/21(火) 23:24:02 ID:ETor5lpz
- >>13光速度不変の定理についての疑問をヨ―ダのモデルはアインシュタインだったに書き込んであるの
で是非一読を。
- 16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/21(火) 23:31:28 ID:ETor5lpz
- >>13光速度不変の定理についての疑問をヨ―ダのモデルはアインシュタインだった。
に書き込んであるので一読を。
- 17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 09:28:36 ID:???
- >>15,16
>非常に高速で宇宙を直進する宇宙船の先端からサーチライトを照射した場合を思考実験してみよう。
サーチライトの光の速度が光速を超えたことが確認できるはずだ。この疑問を投稿した時2チャンネル
にある本に書いてあったことと酷似しているとの指摘の電話や投書が数多く寄せられたようだが。その
本は私が読むような本ではなく、内容もかなり違っていたことを知った。そのことを聞いた物理の専門
家も光速度不変の定理には、私も疑問に思っていたが確信が持てたと語ったそうだ。
これかw
「光速度が不変じゃ無いと仮定するなら、光速度不変の原理は間違っている」としか言っていない
この文章自体無意味
あと、’そのことを聞いた物理の専門家’って誰よ?
窪田とか杉岡とかじゃあるないな?w
- 18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 10:03:54 ID:???
- わざわざ「高速で直進する宇宙船」に乗ってサーチライト照射しなくたって、
地面に立って空に向けたサーチライトを左右に振っただけでも、
そのサーチライトが照らす先端は光速度超える。
でもだからそれがどうした?って話だな。解説なら「トンデモ本の世界」あたりにも書いてあったと思うぞ。
- 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 10:08:57 ID:???
- 杉岡はレーザージャイロの事実によって、光速不変を論破している。
いまだ、まともに反論できた奴はいない。
- 20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 10:14:57 ID:???
- >>19
レーザージャイロの原理が相対論から導かれるサニャック効果に依ってるのに?
- 21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 11:22:46 ID:S5dzOuHu
- >>20
レーザ・ジャイロが発振して定在波が生じている時に、
レーザを乗せている台が回転したことによる周波数の偏移は
f=(4ωS)λl
f:ビート周波数 ω:回転角速度 s:光の経路が囲む面積 λ:周波数 l:全光路長
この式自体は勿論、この式を導き出す途中にも、相対論なんか一切出て来ないよ。
- 22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 11:25:51 ID:S5dzOuHu
- 訂正
f=(4ωS)λl ⇒ f=(4ωS)/ λl
- 23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 11:47:27 ID:???
- ジャイロの回転によって光速度は変化しないって前提をおいてるだろう?
- 24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 11:58:08 ID:S5dzOuHu
- 右回りの経路と左回りの経路の時間差による偏移差。
だから、光速度不変の問題じゃない。
下手をするとエーテルの存在を認めるような話になる。(笑)
ただしオレはエーテル不存在派だからね、まだ考え中。
全く概念化できていないんでここまで。
とにかく、相対論以前の光の問題だってことだよ。
あとは後藤先生、おまかせしますね。あはははは。
- 25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 12:21:59 ID:???
- >>24
オレの理解では、右回りと左回りで光速度が変化しない(光速度不変のため)から、(そのために)光路差
(つまり経路による時間差)が生じるんだが。
そのものずばり、光速度不変の問題なんだけど?
どうやったらエーテルの存在を認めるような話になるんだ?ちょっと解説してくれ。
あとちょっと調べてみたが、>>21-22の式は、計算をラクにするため慣性系に移行して計算したものらしいな。
- 26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 12:27:12 ID:l2YuZ999
- >>25
申し訳ないが、
「あとちょっと調べてみたが」
のネット検索厨にはレスしない。
相手をするとウンザリさせられるだけだから。(笑)
- 27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 12:30:46 ID:???
- >>23
逆だ!
一定なら同時に着くはず。
- 28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 13:07:07 ID:???
- >>26
>ネット検索厨にはレスしない。
なんで? ウソがバレるから?
- 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 13:08:45 ID:???
- >>26
逃亡宣言w論破されますたって正直に言えよw
- 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 13:16:02 ID:NoqpxEpH
- >>28->>29
はい、ウンザリ、の好例。(笑)
バイ。あはははは。
- 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 13:25:18 ID:???
- またサル以下のメコ爺かwww
まったくうんざりだ、早く氏ね。なんでサル以下の知能しか無いのに人間様に
そこまでえらそーにできるんだ?
知恵遅れが過ぎて、他人の知能の高さがわからないのはしょうがないかもしれ
ないが、だからといってサルが人間に意見して良い訳が無いだろうが。
相間も認める物理板史上、最悪の阿呆は氏ぬ以外に方法がない。
- 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 13:56:20 ID:???
- 他の相間はともかくメコ爺のイメージしてる物理学だか世界は何が何だか本気で分からない
因果律が崩壊してるけどじゃあシュールレアリズムかというと全然そんなことはないし
- 33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 14:45:33 ID:???
- 「〜はシカト」と宣言しておいて、反論できないときの逃げ道を作っておくのはメコ爺の常套手段。
(一見)反論できそうな話題だとシカト宣言など無関係に物凄い勢いで食いついてくることからも
それは明らかである
- 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/22(水) 14:56:50 ID:???
- で最後はワンパターンのAA貼り
- 35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/23(木) 13:48:20 ID:???
-
,.;'‐、____,:-;';:、.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
{;:;:;:;:ノ■■■ ■■■ヽ;:;:;}
ヽ;:;{ _ _ |;:;:{
};:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙ | } __________
{ |∫ ∴ (,.、::,. ) ∵ |/ /
ゝ::●. ...:人:人:::..... ...! < >>1-34 だっふんだ!!
{;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;} \
/ ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/| \
ヽ ̄ ̄ ̄ /
ヽ___/
- 36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/23(木) 22:09:52 ID:???
- 簡単に言えば、
赤道と北極は時間の流れが違うと申すのか?
- 37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/24(金) 03:17:30 ID:???
- うん
- 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/24(金) 12:38:12 ID:???
- 東京から札幌に向かって光を発射すると、
わずかに右(東)にそれると言ういともいますが(コリオリ)
MM実験と矛盾してますよね?
- 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/24(金) 12:56:43 ID:???
- べつに
- 40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/27(月) 10:30:02 ID:???
- どこがどう矛盾だと思うのか?
- 41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/27(月) 21:09:31 ID:???
- 宇宙船に向かってレーザーを照射しました
宇宙船が動きました
宇宙船にレーザーは当たりませんでした
矛盾だ!
- 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/27(月) 23:04:53 ID:???
- なにそれ
- 43 :とんまな学者の妄説信者へ:2010/09/28(火) 09:30:44 ID:ojXfrIgP
- 地動説敗れたり
地球は慣性力によって東方向へ南面して左旋回していると言う。大気も地球
の自転と共に左旋回している。空中で羽ばたいている浮かんでいる蝶々はこの
空気の流れに身を任せているから止まって見える。この蝶々が急に空気の流れ
に逆らう様に西方向へ飛び立つ時に、空気の抵抗と体重が作る横Gを受ける筈
だが、蝶々は軽やかに飛び去った。逆に東方向へ飛び立てば追い風を受けて加
速される筈だが、そんな風には見えない。
星座は北極星を中心点にして北面して、左旋回して1日に1回転している。こ
れを北極点で観測すると、北極星は動かず1μのずれも生じない。今度は赤道上
から観測すると北極星は半径yμの円運動の軌跡を描いた。これは地球が自転
して観測点が赤道半径6,378qで円運動している為である。(半径yμの円運動
とは仮に自転していると仮定した場合の想像上のものである)地球は公転半径14,
960万qで1年に1回転している。すると、赤道上から観測すると北極星は半径yμ
×23000の円運動をしなければならないがそんな現象は見られない。
恒星までの距離を年周視差で求めます。地球の公転軌道の直径を基線として
三角測量するのです。太陽ー北極星ー基線の端が作る角度が年周視差です。こ
の角度によって北極星の距離は1985年まで800光年であったが、1998年に430光
年と訂正された。その理由を大気の揺らぎの中でこの角度を測定する困難さの
誤差だと嘘を言っている。430光年と言うのも嘘である。
月がいつも同じ模様の面を見せているのは、公転と同じ周期の29日に1回転で
自転しているからです。こんな話を鵜呑みにするのは馬鹿である。月の自転も
公転も偶然の結果であり、偶然の慣性力で回転している。その両者が一致する
確率は万が一もない。月のクレーターは隕石衝突の跡である。それによって自
転の回転力にブレーキがかかる。誰が自転と公転の周期を一致させているのか。
普通に考えれば月が自転していないと考えるのが正しい。
以上の論拠によって地動説は誤りで天動説が正しい事が証明された。
- 44 :とんまな学者の妄説信者へ:2010/09/28(火) 09:32:47 ID:ojXfrIgP
- 野生の雀は働かなくても、金が無くても生けていける。それは神様が食べ物
を与えてくれるからである。人間も贅沢をしなければ同じ様に生きていける。
お米は百姓さんの汗と膏の結晶である。その苦労も知らずに感謝もしないでご
飯を食べている。
君達が働いて(百姓さんの肉体労働に比べれば遊んでいる様な仕事)得たお金は
百姓の生き血を吸って得たものである。分からなければたとえ話で説明しよう。
武士は百姓から取り立てた年貢をお金に買えてそれで生活していた。商人等は
そのおこぼれで生活していた。百姓がみんなの犠牲になってくれたから生活出
来たのである。今でも弱者の百姓を食い物にしているのである。百姓は君達の
寄生虫がいなければもっと豊かに生活出来るのである。
百姓は消費者が決めた米価でしか米は売れない。それでは、農機具の経費は賄
えない。他の職業は必要経費を引いても利益が出るのである。百姓だけが虐げ
られている。神聖な百姓の生き血を吸って成り立っている悪の経済が滅びる時
が来た。天罰てき面になる時が来たのである。
雋傑坂本龍馬では、海援隊の集合写真の向かって右から菅野覚兵衛、白峰駿馬、
陸奥宗光、坂本龍馬、岡本健太郎、長岡謙吉となっているが、私の見立てでは
謎の人物(白峰駿馬の耳の形と異なる)、千屋寅之助、山本洪堂、勝海舟(龍馬に
化けた)、溝渕広之丞、謎の人物(長岡謙吉の丸顔とは異なる)となる。海援隊員
としては千屋寅之助(変名菅野覚兵衛)の一人が正しいだけである。山本洪堂、
溝渕広之丞は土佐藩士である。なぜ、偽の龍馬と海援隊の写真を撮る必要があ
ったのか。メーソンは龍馬を暗殺した為に怨霊を恐れたのである。この写真と
龍馬の立像写真と坐像写真は暗殺直後に撮られたものである。だから、偽の海
援隊の写真の中に暗殺を手助けした土佐藩士が写っているのである。龍馬の立
像写真と同じ演台に後藤象二郎が肘を掛けている。これも暗殺に土佐藩が関わ
った証拠である。これらの写真は龍馬暗殺直後に撮った写真である。福井で見
つかった龍馬の写真は暗殺後数年経ってから撮られたものである(頭の剥げ具
合で分かる)。悪い事をしても神様が本当の事を表沙汰にする。
- 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/28(火) 11:35:31 ID:???
- Go Mekosujist
- 46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 04:25:35 ID:???
- レーザージャイロの原理
前提1
光速がどの方向にも一定の値 c を取る慣性系が少なくとも一つある (以後これを静止系と呼ぶことにする)
前提2
静止系での光速は光源や (反射・屈折したときの) 鏡・レンズ等の運動に依存しない
(動いている光源からでた光も、動いている鏡で反射した後の光も、速さは cである
レンズなどで屈折した場合、レンズの中の光は当然屈折率によって速さが変化するが
レンズから出た後はやはり速さは c)
レーザージャイロの構成
・鏡を多角形に配して、光が鏡で反射しつつ一周できるようにする。光源から出た光がこの多角形を
右回り、左回りに一周する。光源と同じ位置に受光部があって、一周してきた光をそこで受ける。
それまでの時間の差 (右回りと左回りの差) を測定する
・光源・鏡・受光部は一体化していて、装置を動かせばそれらが一斉に同じ運動をする
動作原理
・装置が静止系に対して静止しているときは、光は右回りでも左回りでも同じ距離を進むので、
時間差は生じない
・装置が静止系に対して等速度で並進運動しているときも (詳細は省略するが) 時間差は生じない
・装置が静止系に対して回転しているとき (とりあえず左回りとする)
*光源から左回りに一周した光が、光の発せられた位置 (光が発せられた時点での光源・受光部の
位置) に戻ってきても、装置が回転しているので受光部はそこにはない。つまり、光が受光部に届
くまでには一周分より余分な距離を進まなければならない
*右回りの光は逆に、元の位置に戻るより先に受光部に届くことになるので、一周分より光の進む
距離は短くなる
*光源や鏡が動いていても、光の速さは c で一定である
*光の速さが同じで、進む距離が違うので、受光部に届くまでの時間は左回りの光のほうが長くなる。
つまり時間差が生じる
- 47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 04:39:56 ID:???
- >>46の続き
レーザージャイロが動作するには前提1と2が正しければよい。そして相対論では
前提1
光速がどの方向にも一定の値 c を取る慣性系が少なくとも一つある (以後これを静止系と呼ぶことにする)
→ 相対論では、全ての慣性系がこれに該当する
前提2
静止系での光速は光源や (反射・屈折したときの) 鏡・レンズ等の運動に依存しない
→ 光速不変の原理そのものである
と、両者ともに成り立っている。つまり、相対論はレーザージャイロと矛盾しない。
一方、例えば>>17が引用しているような考え方では前提2が成り立っていない。つまりそのような考え方では
レーザージャイロは説明できない。
- 48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 04:47:38 ID:???
- ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page007.htm#%3C7.%3E
>>46-47が理解できれば、上記の杉岡の「証明」が出鱈目であることは明らかとなる。
> レーザージャイロの光の挙動は、絶対系を前提にしなければ成り立たないものである。
絶対系など必要ない。前提1を満たす慣性系が一つあればいいだけである (唯一である
必要などない)。
そもそも「絶対系」なるものが存在するとしても、それが地球に対してどのような運動をしている系
なのか (地球が絶対系に対してどのような運動をしているのか) が不明である以上、そんなもの
が設計に入ってくるわけがない。
- 49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 08:48:58 ID:???
- >>41
イミフだが、これは笑うところか?
- 50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 12:59:07 ID:???
- >>46
は既に間違ってる、
光が移動した距離はファイバーの距離が基準。
同じ
距離を一方が早く到達している。
以上
- 51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 13:44:35 ID:???
- <<50
は「速度差」と「相対速度」の違いを理解するところからはじめようか
- 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 14:02:27 ID:???
- つうか、>>50は何が言いたいのかすら判らん文章だから、日本語の書き方を
学ぶほうが先なんじゃないか?w
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 17:17:38 ID:???
- >>50
慣性系に対して回転する系は慣性系ではない。光速不変が成り立ってる必要はない。
- 54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 17:57:48 ID:???
- まず、回転座標系の原理を説明する。
光ファイバーの発光点から中心に向けて光を発射。
発光点から見ると回転方向にずれて見える。(右回転なら右)
回転座標系に変換すれば、真直ぐ飛んでいる。
これは別な慣性系でみれば、光速度不変で無いことを如実に表している。
もう一点、
円も微分すれば、直線になる。
以上
- 55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 18:00:45 ID:???
- >>54
>もう一点、
>円も微分すれば、直線になる。
おめーはsin^2(t)+cos^2(t)=1をtで微分すると直線になるというのかw
- 56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 18:29:46 ID:???
- > 光ファイバーの発光点から中心に向けて光を発射。
「発光点」「中心」が何を指しているのか不明。そもそもどういう装置を想定しているのか不明。
> 発光点から見ると回転方向にずれて見える。(右回転なら右)
どの座標系で見たらそうなるのか不明。「発光点から見る」だけでは何もわからない
(そもそもどういう装置・状況を想定しているのかわからないのだから当然)
> 回転座標系に変換すれば、真直ぐ飛んでいる。
「回転座標系」が何を指すのか不明だし、回転座標系の一般論としてそもそも間違っている。
光は慣性系において直進する。直進するものを回転しながら見れば曲がって進むように見える。
> これは別な慣性系でみれば、光速度不変で無いことを如実に表している。
「別な慣性系」のが何を指すものか不明。そもそも「別でない慣性系」がそれまでに出てこない
のに「別」なんてものが出てくるのは異常。
お前の頭の中は他の人には見えない。何を前提とした話なのかを明確に説明しなければ他人に
は伝わらない。
それが出来ないのはトンデモの特徴の一つだな。
- 57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 18:32:12 ID:???
- > もう一点、
> 円も微分すれば、直線になる。
意味不明。円も微視的には直線で近似できるという意味だろうと思うが、直線で近似できるのは
あくまでも微小な部分であって、円全体を直線とみなすことは不可能
レーザージャイロで言えば、回転するジャイロの微小な一部の、ごく短時間の運動を直線運動と
みなすことは可能だが、ジャイロ全体をそうみなすことは不可能
- 58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 18:36:52 ID:???
- 光ファイバー型のレーザージャイロの話なら、そもそも光ファイバーを通る光は「真空中の光」で
はないので、光速不変をそのまま適用できない。
(そういえば、光ファイバーの中心部が真空になってるとかほざいてたバカがいたな)
- 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 19:06:30 ID:???
- >>57
その説明は根拠になってないよ。
比率がそもそも直線になってる事実は覆らない。
ジャイロを光速に近づけて回転させると、
光時計の説明の前提が崩れるよ!!!
- 60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 19:36:07 ID:???
- > 比率がそもそも直線になってる事実は覆らない。
意味不明。何と何の比率なのか?
>>56に書いたことをもう一度書く
お前の頭の中は他の人には見えない。何を前提とした話なのかを明確に説明しなければ他人に
は伝わらない。
- 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/29(水) 19:39:04 ID:???
- この人の方がメコスジンより絵呂いのでは?
- 62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/30(木) 23:50:04 ID:???
- MMはコリオリの力を計算して、ミラーを設置したのですか?
- 63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/01(金) 00:22:28 ID:???
- いいえ
- 64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/01(金) 01:19:56 ID:???
- そんな必要はないからな
- 65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/01(金) 14:55:58 ID:???
- >>59は日常生活で他人とコミュニケーションが取れてるのだろうか
- 66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/01(金) 17:23:25 ID:???
- 基本的に、他人が明瞭に判るように自分の考えを説明できるような頭のいいやつってのは
理解力もあるのだから相間とかにはならないし、そもそもこんな単純なところで躓いたり
はしないものだ。
- 67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/01(金) 19:07:16 ID:???
- 主語を書かない意味不明の文章ってのが相間の標準だからな
- 68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/01(金) 19:36:26 ID:???
- 英語が得意なのでは?
it
- 69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/02(土) 13:42:11 ID:???
- MMでコリオリの力を考慮しないで、実験が成功したとすれば(干渉がない)
メチャクチャ変だよ!
一方は慣性系(東西)
一方は回転系(南北)
これで、差が出ない?
もし、北側に置いた鏡を東にずらして設置して無いで、
ハーフミラーに戻ってきたなら
やはり、エーテルが存在するのでしょう!。
- 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/02(土) 15:20:49 ID:???
- 東西が慣性系で南北が回転系…
そう思える>>69の頭が「メチャクチャ変」だな。
- 71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/02(土) 18:11:26 ID:???
- >>70
東西は赤道と定義する。
- 72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/02(土) 18:51:37 ID:???
- 赤道上だろうが南北極だろうが変わんねーよ。
つか、そもそもMM実験の装置は回転させながら実験したんだから、地球の自転なんて問題にならないし。
- 73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/04(月) 13:07:13 ID:???
- 平行に走る列車がA、Bとある
Aは時速100km
Bは時速50km
AからBに向けて光を発射すると、Bの進行方向前方に光が到達する。
- 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/04(月) 16:32:21 ID:???
- >>73
いかにもアタマ悪そうな文章だな
- 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/04(月) 16:39:27 ID:???
- と言うか、いきなり違う話をして何が言いたいの、って感じだね
- 76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/05(火) 08:56:11 ID:???
- >もし、北側に置いた鏡を東にずらして設置して無いで、
念のため聞くが、一体どれだけずらして設置しないといけないと主張するのかね?
- 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/05(火) 13:21:00 ID:???
- >>76
コリオリの力を簡単に説明すると>>73になる。
その力を否定してMMをしたと貴方等は主張する。
(ずらす必要もなく、ずらさなくてもハーフミラーにちゃんと戻ってきて、
干渉もなかった)
さて
>>73の実験を空気に満ちた音波の実験に置き換えるとどうなるか?
Bの進行方向前方に音波は到達しないで、Bに到達する。
それは、バケツの水を回転させ外側から振動を与えれば同様の結果が
得られる事からも、容易に判るであろう。
したがって、貴方らの解釈は既にエーテルの存在を肯定している前提である。
(反射ミラーをずらさなくてもハーフミラーに寸分の狂いも無く戻ってくる事は)
注意>>73は円を微分したので、本当は曲線!
貴方等の頭のレベルに合わせただけw
- 78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/05(火) 13:42:58 ID:???
- > コリオリの力を簡単に説明すると>>73になる。
これは新手のギャグか?w
- 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/05(火) 14:19:28 ID:???
- MM実験は干渉縞の有無を調べる実験だと思っているのか
- 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/05(火) 14:21:48 ID:???
- ハーフミラーに寸分の狂いもなく戻ってくるなんてこともあり得ないし
- 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/05(火) 15:00:35 ID:???
- >>77はMM実験の原理と手順を説明すべき
ちゃんと丁寧にね
絶対分かってないから
- 82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/05(火) 16:20:56 ID:???
- 誰が頃したメコス人
- 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/05(火) 16:39:23 ID:???
- でも本人は自分の頭のレベルが高いと思ってるらしい
- 84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/05(火) 22:30:05 ID:???
- そりゃ自分の頭のレベルが低いと思ってる人は相間にはならんだろ
- 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/12(火) 01:17:14 ID:???
- 他スレで同様の設問の相対論が
コテンパに論破されてるねw
- 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/12(火) 01:31:46 ID:???
- 「同様の設問の相対論」ってなんだ?
- 87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/12(火) 21:39:38 ID:???
- 相間も似たようなことばっかり言ってないで
ちょっとはオリジナリティのあることを言わないと飽きられるぞ
- 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/18(月) 11:25:10 ID:???
- 股間のメコスジは夏場は臭い。
- 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/18(月) 11:51:44 ID:???
- メコ爺は臭いというより腐乱している。
- 90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/24(日) 19:17:43 ID:???
- はたして光源に光速の99%の速さで近づく人も、99%の速さで遠ざかる人も、その人からみて光の速度は本当にどちら
もcなのか?
- 91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/24(日) 19:25:13 ID:???
- 違うよ
- 92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/24(日) 21:41:47 ID:???
- 「やるじゃない」(ニヤッ
- 93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/25(月) 00:38:13 ID:???
- >>90
そうらしいよ
- 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/25(月) 23:18:10 ID:???
- 結局、物理って数学みたく、演繹でないので、
経済学、法学、などど同類だね!!!
とある、実験を基に=とある経済モデルを基に
単に、仮説に過ぎないw
- 95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/26(火) 00:14:35 ID:???
- 形式上はそうだろうけど、物理実験は、
初期条件を含む境界条件をある程度自由に決定できるし、操作的なパラメーターの数も少なくできる、
いわゆる極限状態を作りだすことができるから、実際上はもっと意味のあるものだよ。
逆に言えばそうでない中間の状態というのは、様々な要因が積もり重なるので、それは理論より直接的な経験が最後は物を言う。
けどそれは餅は餅屋じゃないけれど、そういう特別な状態を知りたければ実際に装置を組み立てて実験して、データをとってやればいいのであって、
理論というのはその前段階での判断、もっと一般的な枠組みを抽出できればそれで役目は終わりだと思う。
- 96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/26(火) 18:21:54 ID:???
- >>94
自然科学の理論が理解できない、という独白乙
- 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/03(水) 15:00:36 ID:???
- >>95
数学のような自己完結した体系を扱うのではない、現実を対象とする学問で、仮説ではない理論を
構築できる学問が一つでもあるのなら挙げてくれ
そんなものが存在しえないことを理解しているのなら、「仮説に『過ぎない』」なんて言えるはずもないか。
- 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/03(水) 17:04:01 ID:???
- 安価が違うのでは?
- 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 13:51:41 ID:???
- ウィキによれば、東京から真北に弾丸を発射すると、東にそれた様に見える。
これは、説明を読んで分かったのですが、
*それでは、光ではどうなるのでしょうか?
*もし東にそれるというのであれば、変な結論が出ます!!!
光の速度は何処で計っても一定@
回転座標系では見かけ上東にそれるA=曲線
絶対的な到達点は一つであるB
となりますと、到達点が同じなら、直線距離<曲線距離
なわけで、地球上で観測した場所により光の速度が変わるという結論に達します。
緯度によって回転速度が違うのですから
赤道が一番早く弾丸(光)の曲線がきつくなる。
- 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 14:29:18 ID:???
- それによってどれだけ速度が違うことになるか、勉強して計算してみてくれ。
- 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 15:17:57 ID:???
- >>100
引用しなければ、分からんぞ?
それ、って何処のことだ?
- 102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 16:23:16 ID:???
- 東にそれるという効果によって
- 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 19:27:44 ID:???
- >>99
ヒント:回転座標系は慣性系ではない
- 104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 23:32:36 ID:???
- >>103
多分その指摘100回くらいはされててそれでも同じ事言い続けてるんだよ
- 105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 15:09:19 ID:???
- ピタゴラスの定理も知らんようだな、
対角線は必ず長くなるのだ!
したがって、回転座標系では光は長い距離/sを走る。
- 106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 16:02:41 ID:???
- それがどうしたの?
- 107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 20:31:42 ID:???
- これもタミか?
無理すんなよ。タミがピタゴラスなんて理解できるわけないんだから
あんまり無理するとますます知能が退化するぞ
- 108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 21:36:10 ID:???
- タミの脳ミソは使っただけ減るからね
- 109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 22:10:30 ID:???
- 証明できるけどね!
要は、座標変換してるという事は、1つの距離に対して、見かけ上異なる2つの距離が存在し、
光速不変が、証明を要せず成り立たないということ!
- 110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 22:12:44 ID:???
- などと意味不明な供述をしており
- 111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 22:32:46 ID:???
- 「証明できる」と言ったその直後に「証明を要せず」と言い出す不思議脳
- 112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 23:35:26 ID:???
- 一つの文を書き終わる頃には文の書き始めを忘れているなんて、
神様に愛されているにもほどがある。
今すぐにでも天国に召されるんじゃない?
- 113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 23:35:56 ID:???
- タミ、おまえマジてピタゴラスの定理理解できないだろ
どう使うかもまったく考えられないだろ
- 114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 10:44:47 ID:???
- 上段はピタゴラスの定理に対して、出来る!と申しただけ!
要は、静止系、慣性系では光はA点からB点に真直ぐ進む、
別な観測者である座標からすれば、対角線になってる。
で、そこから、観測上、光は一定なので、時間が遅れる!という帰結!
そういうのを、論理必然的に導けない!というのですwww
他に、理論が存在する余地があれば、必然的に導けないから!ですよw
そんな事も分からないで、丸暗記している相対論者、
高校1年か2年の命題の辺りを勉強し直せwww
- 115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 10:50:44 ID:???
- 幽界 ( 現実世界に近い次元 ) の龍神は、神上がりしてもう居ませんが
( 特別な任務のある龍神を除いて )、地中奥の龍神 ( 以下、地龍 ) はいまだに存在してます。
地球霊である国常立太神の眷属神である巨大地龍は現在、世界に 8 体存在してます。
日本の地下深奥にその中の 1 体が存在します。( 今、あなたが住む地域の地龍も存在します )
この地龍が地下深くを移動しますと、後から空に特殊な雲が反映されるようです。
これが、地震雲 ( 検索すると画像が見れます ) です。従って、地震雲が観測されても、
地龍が移動した後なので、地震予測には時間のズレがあり、地震発生地を予測するのは難しいと思います。
地龍は、地球霊である国常立太神の分霊です。地球は生き物ですから、生命活動の息吹として地震は
起こるものです。ただ、震度 7 が 1 度に来る代わりに、震度 1 が 100 回来ることで地震エネルキ゛ーを
分散解消して欲しいものですよね。大祓詞の最後に登場する、”根国底国に坐す速佐須良比売”
と有りますが、この神の正体は、鬼神の大元締めであり、幽界、地獄をも支配する
青き大神、スサノオです。この根国底国の主宰神が、国常立太神です。
地の根国底国の代表神である、国常立太神 ( 地球神 ) と
天の世界の代表神である、天照太御神 ( 太陽神 ) の 両親神の間に立って、
2神を繋ぎ止めているのが、人間です。人間が 生かされている 事を忘れ、
自分で生きていると錯覚し始めると、現状への感謝を忘れます。感謝を忘れると 2神を繋ぐ
カスガイの役目が出来る人間が減る為に、2神のハ゛ランスが崩れ、根国底国から、黒色の地龍
が浮上して来ます。根国底国から浮上し、停留している地龍をこのまま垂直に根国底国へ戻すには、
我々が生かされていることへの感謝をすることです。現状に感謝することを継続することが大切です。
今から2012〜2013年に掛けて、太陽黒点の活動は、
人類が経験したことが無い規模で発生することが、科学的に予測されています。
神様の眷属神は、この強烈な太陽黒点電磁波を人類が浴びる時 ( 今年はかなりの猛暑だった )、
現状の混沌とした世の中でも、感謝と慈悲を自己の中に見出そうとする人には、
楽しみにしていれば良いと伝えます。感謝と慈悲の心に満たされた世界は、楽しい世界の様です。
- 116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 11:49:27 ID:???
- >>114
光速が大域的に一定なのは慣性系だけの話。
回転座標系は慣性系ではなく、光速は一定ではない。
その回転座標系で光速は一定だという間違った仮定を用いることで
>見かけ上異なる2つの距離が存在
などと主張して、いったい何が証明できたというのか。
命題を勉強しなおす必要があるのはどっちだ?頭悪いの?死ぬの?
- 117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 13:18:30 ID:???
- 矛盾の上に矛盾を上塗り
仮定の上に仮定を上塗り。
それじゃ何で、MMを光速不変の根拠にしてる?
地球は丸いんだよ!
それこそ、近似だから、と学者(基本書)言ったからと
盲目的に信じてる短絡的思考w
- 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 13:45:03 ID:???
- >>117
相変わらず定量性のカケラもない奴だな。測定には必ず誤差を伴う。
MM干渉計を光が往復する間の回転効果がどれくらいか見積もってみ。
回転効果を無視した場合との差が測定誤差に対して無視できない量で
あると示してからMM実験を否定しろ
地球は丸い!に至ってはそれが何かとしか言いようがないな。
- 119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 23:08:35 ID:???
- 定量的とか何タルは確か学問があったよな気がするが、
それよりも本質的に演繹になるか否かが大切だと思うけど?
真偽の判定で、真とは一切の例外(余地)を含まない事である。
一応、工学系とはいえ、後藤教授は教授だよ!
光行差に疑問を呈して、さらに自説も述べて、
それに真っ向否定できる他の物理学者が存在しない。
これは、何を意味するか、、、、分かるかな?貴方に!!!
- 120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 23:26:05 ID:???
- 風邪をひくと熱が出る。
熱い物に触れると火傷を負う。
従って風邪をひくと火傷を負う。
これと同じレベルな思考しかできない人が、演繹について語るなんて…
- 121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 00:46:48 ID:???
- > 光行差に疑問を呈して、さらに自説も述べて、
恒星から出た光が、地球の上空の位置でエーテルの引きずりによって曲がっても、それによって
光行差が打ち消されることはない、という珍説だな。
光が A(恒星)→B(地上)へと進む途中、エーテルの引きずりで曲げられて
A
\
\
\
C
|
|
B
と進むとき、Bにいる観測者は、C→Bの方向に進む光を見る。つまり、観測者にとっては光は C の
方向から来たように見えるはず、というのが普通の説。
だが後藤せんせーの説は
AC間の距離はCB間よりも圧倒的に長い (そりゃAは何光年も離れた恒星だからな)
したがって、A→Bの方向とA→Cの方向はほとんど同じになる (その通りだがそれがどうした?)
だからBの観測者にとっても光は A から来たように見えるのだ (なぜそうなる?)
という説。
これが正しいとちょっとでも思える奴は自分の頭かち割って脳みそドブに捨てたほうがいいよ。
- 122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 00:55:50 ID:???
- > それに真っ向否定できる他の物理学者が存在しない。
>
> これは、何を意味するか、、、、分かるかな?貴方に!!!
専門家でもない人が一般書に書いた説は、よほどその本が話題になったりでもしない限り
物理学者がいちいち反論したりはしない、というあたり前のことだな。
ちなみに、その説が書かれている文章は、物理学者と思しき「A氏」との対談形式になっていて、
A氏はこの珍説に全く反論できず、「あとで検討してみる」とか言ってたりする。
無論、これはあくまでも後藤せんせーの脳内対談でしかない 。
もしかして>>119はそれに気づかず、「物理学者も後藤教授の説には反論できないのだ!」と思った
のかもしれないな
- 123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 01:05:03 ID:???
- 遠くにある物体Aから来た光が、鏡Cで反射させて、観測者Bに届いたとする
Bから見てAは塀の向こうにあって、Aからの光がBに直接届くことはないとする)
当然、BはAが鏡Cに映っているのを見る。
だが、後藤センセーの説によると、AからBに光が届く途中のCで光が曲がっても、
A→Cの距離がC→Bの距離よりもずっと長ければ、Bにとっては光はCの方向ではなく
Aの方向から届くように見えるはずだ。
つまり、この状況で、鏡CにAは映って見えず、本来のAの方向に見えることになる。
(塀が透けて見える?)
もちろんそんなわけがない。後藤センセーの説が間違っていることは明白だ。
- 124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 17:55:40 ID:???
- >だからBの観測者にとっても光は A から来たように見えるのだ (なぜそうなる?)
望遠鏡の長さによってそうなるよ!!!
B-Cより僅か1cmでも長い望遠鏡を使えばAから来た様に見える。
したがって光行差が検出された!
で、MM実験はC-B間で実験されたのは明らかであるから、
地球に対してエーテルは殆ど動いておらず。エーテル風は検出されない。
となれば、エーテルが存在しても光行差は検出され、そのエーテルは地球に対して
静止しており、音波と同様、自転、公転に左右されない。
よって、2重星からの光の速度に変化が見られないのは、当たり前!!!
座標変換して速度が変わらないとなる珍説は、そもそも破綻してるでしょうw
- 125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 18:06:44 ID:???
- へー
じゃあ、光行差が検出できるなら、その望遠鏡の先端は C より上なんだねー
Cってすごく低いところにあるんだねー、
だったら
> で、MM実験はC-B間で実験されたのは明らかであるから、
明らかとはとても言えないなー
MM実験は山の上とかでも行われてるからねー
- 126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 18:08:15 ID:???
- > よって、2重星からの光の速度に変化が見られないのは、当たり前!!!
これは全然別の話だよね
これは運動する物体からの光速が変化しないって話で、星から地球までの長い距離
を光が進む時間の違いの問題だから、地球のごく近くのエーテルがどうなってようと
全然影響ない。
要するに全然理解できてないってことだねwww
- 127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 18:11:02 ID:???
- つか、>>124は自分の説を述べてるんであって、後藤センセーの説とは別物だよね
後藤センセーは望遠鏡が B の位置にあっても光は A からくるように見えるって言ってるんだから。
後藤センセーの説は間違ってるって認めちゃうんだ。
- 128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 11:11:28 ID:???
- 後藤先生が、貴方の通りの説明であれば、間違ってる。
だけど、たしか、もうちょっと複雑な説明だったと思う?
(cからBまでに移動しているので、何たら、、とか?)
- 129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 11:23:56 ID:???
- 要は、光行差とは、望遠鏡のが長ければ確認できる。
地上1m以内は0cm、2m以内は1cm、3m以内は1+1cm
3mの望遠鏡は2cmの傾きを感じる。
しかし、3mの地点でMM実験を行うと、
0cmのエーテル風を感じる(検出されない)
ここがミソ
なぜ高度が3mなのに2cmのエーテル風を検出できないのか?
それは、地上から基準なので0cmなのである。
それはなぜか?
引力によりエーテルは左右されるので、地表と言う質量があるところからが基準となる。
地球の中心からではない!!!
MMは地上に対して水平に実験をしているので、2万メートル以内であれば
- 130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 11:25:38 ID:???
- 訂正、
>MMは地上に対して水平に実験をしているので、2万メートル以内であれば
は消去。
別観点からの記述!!!
- 131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 12:01:24 ID:???
- 猥・メコス士゛
- 132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 17:33:49 ID:???
- >>129
なんと望遠鏡を2倍に伸ばすだけで光行差が2倍(以上)になるとは!
それぐらいなら自分で実験してみたらいいんじゃね?
成功したら簡単に相対論ひっくり返せるぞ。
- 133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 17:45:19 ID:???
- > だけど、たしか、もうちょっと複雑な説明だったと思う?
> (cからBまでに移動しているので、何たら、、とか?)
他のことも書いてあったけど、それは以来の説明について「ここが間違ってる」って
指摘の部分で、後藤センセーの説とは無関係。
しかもその指摘は完全に的外れだったよ。
>>129
後藤説じゃなくて自分のオリジナル説を披露するのは勝手だが、いくら「こうなる」と
言い張っても、望遠鏡の設置場所や長さによって光行差の値が変わるなんてことは
ないので、話にならないな。
> 引力によりエーテルは左右されるので、地表と言う質量があるところからが基準となる。
> 地球の中心からではない!!!
だれも「地球中心が基準」とか言ってないと思うが。どこ基準だろうと、場所によって光の伝播に違
いがあるのなら、それによって光の進路は曲げられるだろ。
- 134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 18:54:25 ID:5x8/TySx
- >131 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 12:01:24 ID:???
>猥・メコス士゛
成人の日の昼間から、こんな書き込みですか。
いやあ本当に情けない人ですね。
しかも「士゛」と書いて「ジ」と読ませようとしているのですか?
全く、中学生の落書きレベルです。
他の人は白けきっているのに、本当に痛い人ですね。
こんな恥ずかしい書き込み、いつまで続けるつもりですか??
- 135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 23:07:04 ID:???
- こうゆうのって、図で説明しながら議論しないと無理だよね。
中学でやる
A3乗+B3乗=(A+B)(A2乗-AB+B2乗)
が=になる事の説明に苦労するのと同じ。
- 136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 23:08:11 ID:???
- いいたい事は、曲線です!!!
- 137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 06:36:18 ID:???
- 波って媒質なくても存在するの?
じゃぁ粒子性も持つんじゃないのか
- 138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 08:23:41 ID:1ZOCIL31
- 大学でてんのに知的障害者に混ざって損害賠償請求するやつと同じ。
- 139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/12(水) 08:48:46 ID:???
- 媒質が存在しても光速度一定の法則は成立するという説明を読んだことがあるけどね。
- 140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/17(月) 23:36:44 ID:TSYvXtcg
-
数学は物理の言語だからね。言語を覚えるには慣れるしかない。学校で何年英語を
やっても使えないのと同じだよ。宇宙物理では言語(数式の辻褄あわせ)が一人歩
きしてる末期症状だろう。証明するための道具のほうが勝手に動き回っている世界
だね?
- 141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/17(月) 23:53:17 ID:???
- 数学の辻褄あわせって例えば何だ?
- 142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/18(火) 21:28:35 ID:???
- 実証やら反証の精度があまりにも粗いのに
高精度だと表現するからこういう間違ったDQNやら仮説が正しいと
信じちゃうオカルトじみた物理君がわくってことよ。
あふぉすぎる。
- 143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/18(火) 21:40:03 ID:???
- >実証やら反証の精度があまりにも粗いのに 高精度だと表現するから
そう表現してるのは例えば具体的にどの本または論文だ?
- 144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/21(金) 17:49:00 ID:???
- その前に、なんで、随時GPSに時間補正を送り続ける?
計算上正しいなら、プログラムを積んどけば、そうは狂わないだろw
- 145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/21(金) 19:17:49 ID:???
- トンデモかと思ったら本人が妄想って認めてるのか
- 146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/29(土) 09:40:54 ID:???
- なんで少しでも自分で調べようとしないかな・・・なぜ補正が送られていて、
それがどのぐらいの量で、どの程度の頻度か、その目的は何か、とか。
図書館に行けば説明してある本があるのに。
- 147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/11(金) 14:54:55 ID:???
- 後藤ってたしか
「ある地点から右に物体Aを0.8cで、左に物体Bを0.8cで飛ばすと
AとBの相対速度は光速を越えてしまうのだ!」
という完璧な素敵理論を宣った人だよ。
- 148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/13(日) 09:15:16 ID:???
- GPS 衛星の対地速度はみな4キロ。へんじゃん。下記のサイト必読
http://www3.ocn.ne.jp/~mlj/html/science/text/text_d.html
- 149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/13(日) 09:51:11 ID:???
- >GPS 衛星の対地速度はみな4キロ。
は?
- 150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/13(日) 11:07:27 ID:???
- そのサイトはただのカスだからそんなもん参考にしたらダメ。
- 151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/14(月) 08:31:47 ID:???
- >>149 3.874 km/sec という数字も。GPS のイラストでは衛星がさまざまな軌道を回ってる。
対地速度が同じなんてあり得ないだろ。
- 152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/14(月) 09:36:56 ID:???
- >>148のリンク先にそんな対地速度のことなんて書いてある?
- 153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/14(月) 21:41:20 ID:???
- > 3.874 km/sec という数字も。
3.874km/s は対地速度ではなく軌道速度。
つまり、地球の中心を基準として、恒星に対して座標軸の方向を固定した座標系 (地球と一緒に自転していない座標系)
での速度。
GPS衛星の軌道はどれもほぼ高度 20,000km の円軌道なので、軌道速度はどれもほぼ同じ。
- 154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/27(日) 12:25:49.37 ID:???
- 相対論は徹頭徹尾デタラメ。マイケルソン・モーレーから入るのが笑わせるっての
- 155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/27(日) 14:14:35.27 ID:???
- ニュートリノが存在しないとか書いてある馬鹿サイトを真に受けてる奴がそんなことを言っても…
- 156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/27(日) 18:40:35.22 ID:???
- >>154
相対論がマイケルソンモーレーから始まると思ってるバカ。
- 157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/02/28(月) 10:45:06.29 ID:???
- Atama の不自由なのばっか
- 158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/02(水) 12:31:55.40 ID:???
- 相信は相対論理解できてないかおつむがトンデモかどっちか。信じてるふりもいるかな
- 159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/04(金) 22:10:36.31 ID:???
- 相信なんていう種類の人間が現実にいるなら、そうかもな
- 160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/04(金) 22:47:01.27 ID:???
- ただ、まるで正しく理解できてないくせに自分は相対性理論を理解しているつもりになって、大ウソを吹聴するイタいヤツもいる。
- 161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/05(土) 14:14:46.50 ID:???
- 間違ってるのをそのまま受け入れてるのと曲解してるのと
- 162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/07(月) 10:55:50.14 ID:???
- まだいる相信
- 163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/08(火) 23:18:18.41 ID:???
- ここは相間が目立たないように細々と暮らすスレ。
目立つとボコられますので。
- 164 :フェルマー:2011/03/10(木) 19:48:47.58 ID:???
- 私は全ての方程式の基本となる式の解を求めた。
しかし、余白が狭すぎて、ここには書ききれない。
- 165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/10(木) 20:52:57.35 ID:???
- 私は全てのツルメコ拳法の基本となる目子筋八拳の奥義を窮めた。
しかし、穴が狭すぎて、そこには挿しきれない。
- 166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/10(木) 20:55:07.53 ID:???
- アイン相互信用金庫相間支店
- 167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/10(木) 20:57:13.74 ID:???
- ×穴が狭すぎて
○9p砲が小さ過ぎて、スカスカ。
- 168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/16(水) 05:20:52.78 ID:???
- どこのアホだってアインより正しい
- 169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/18(金) 09:58:09.56 ID:???
- だまされる方が悪いんだって
- 170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/03/30(水) 09:28:50.88 ID:???
- 光速不変とか等価原理とかに騙されちゃうのかね。いい歳して
- 171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/04/20(水) 08:50:13.55 ID:???
- >>168
あんだってぇ?
- 172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/04/25(月) 23:32:11.94 ID:???
- だからアインってだれやねん?
- 173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/04/27(水) 09:00:08.38 ID:???
- 志村けんに決まってるでしょ
- 174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/01(日) 14:53:29.43 ID:???
- age
- 175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/01(日) 14:57:54.16 ID:???
- ア・、イイ・・、イイ・・・・、イイ〜ン・・・・・
- 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/11(水) 22:20:36.23 ID:???
- アルバート・アインシュタ
イ
ン
の略でしょ?
- 177 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 80.0 %】 :2011/05/11(水) 23:30:23.92 ID:???
- ガキの頃はアインシュタインなんてただのタレント科学者だろ?
と思っていたけど、最近相対論の本を読んでみたら、
やっぱりかなりすごい研究者だったんだな、すごすぎ、と
思うようになった。
- 178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/12(木) 15:03:53.04 ID:???
- アインシュタインも確かにすごいと思うけど、
まずニュートンがすごいと思う
- 179 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 83.3 %】 :2011/05/12(木) 21:36:42.15 ID:???
- 確かに。
ニュートンはそれ以前に言われていた
@ガリレイの慣性の法則
Aケプラーの3法則
B放物運動
その他もろもろを運動方程式と作用反作用の法則で見事に数学的に包括的に
説明する事に成功している。その過程で微積分も発見しているわけだし、
物理学者、数学者としてほぼ最大の功績をあげているよね。
- 180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 12:18:56.96 ID:???
-
光速度普遍なんて、地表すれすれの所だけだからね。
要は、重力などで、引きずられている。
慣性系と回転系での違違いを説明するには、エーテルだと可能。
エーテル否定だと説明不可能。
だから、エーテルは存在する。
- 181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 13:41:49.27 ID:???
- エーテルが存在するならマイケルソン・モーレーの実験をどう説明するんだよ
- 182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 14:03:01.58 ID:???
- エーテルは地球と一緒に動いている。
光行差も説明つくけどね。
- 183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 14:11:48.64 ID:???
- つまり宇宙全体に満ちているエーテルが地球の自転や公転とともに地球を中心に回転したりしてると?
- 184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 15:01:14.88 ID:???
- 引力の及ぶ範囲、
太陽の周りも太陽に引きずられる。
だから、公転の影響がでずらいので、慣性系が光速度普遍になるだけ。
- 185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 15:36:07.06 ID:???
- 地球って自転してるんですけど、地球表面に対してエーテルはどうなってるのでしょうね
- 186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 15:44:19.62 ID:???
- この人の方がメコスジンより絵ろいのでは?
- 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 16:15:11.36 ID:???
-
くっ付いていますよ!!!
- 188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 17:14:56.29 ID:???
- なんじゃそりゃ
表面からどのくらいの厚さまでくっ付いてるの
どうやって決まるの
- 189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 17:57:41.76 ID:???
- 竜巻を想像。
月まで。
- 190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 18:43:07.47 ID:???
- しらけた
- 191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 22:51:48.24 ID:???
- で、エーテルってのは検出できるの?
- 192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/13(月) 23:02:20.94 ID:???
- >>184が本当なら地球から見て公転の中心方向と太陽が見える方向がズレることになるな
- 193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/19(日) 09:41:00.35 ID:???
- 地表とエーテルの相対運動が無い状態で、どうすれば光行差が説明できるのかわからない。
- 194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/20(月) 07:22:00.05 ID:???
- 万物の理論完成した。これまじ?
凄くシンプル理論だから、見てください。
30分あれば見れます。
趣味だから、専門家の人に見てもらいたい。
Ymon's Theory
www.ymons-theory.com
ダメだったらスミマセン。。。
- 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/06/20(月) 21:22:02.17 ID:???
- 君は才能があるから、それを基にストーリーを考えて、
ここじゃなくて冨樫義博先生のところにでも持ち込め。
『幽☆遊☆白書』や『HUNTER×HUNTER』の世界観を超える
大作を期待してるぞ!
- 196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/02(土) 09:02:53.66 ID:???
- 最近相間のキチガイがやけに静かじゃないか
何人かいるはずだが、黙るときは一斉に黙るのな
- 197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/04(月) 22:39:02.54 ID:???
- 規制されてるんじゃないのかな。
俺も一週間書き込めなくて、今日やっと復活した。
- 198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/08(金) 18:05:03.23 ID:???
- じゃあ永遠に規制されててね、マジキチ君たち
- 199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/26(火) 22:41:14.99 ID:???
- ____
/ ヽ
. |___G__|_
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
| (ニニ' /
- 200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/29(木) 05:07:57.16 ID:182DO0UR
- >>18
>地面に立って空に向けたサーチライトを左右に振っただけでも、
>そのサーチライトが照らす先端は光速度超える。
超えるわけねーだろw
まったくいい加減さが相信の救いようが無いところだ
- 201 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/09/29(木) 07:36:44.15 ID:Sq3PwXCC
- スポットライトのスポットは光速超えるつうの 馬鹿ですか
- 202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/29(木) 08:48:09.97 ID:???
- スポットライトのメコスジダンサーは光速で腰振るつうの 馬鹿ですか
- 203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/29(木) 08:54:08.87 ID:182DO0UR
- >>201
>スポットは光速超えるつうの
超 え な い
サーチライトを振ったらそのまんま遥か彼方の先端スポットが動くとでも思ってるのか?
ちょっと考えれば分かるのに
- 204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/29(木) 10:23:12.04 ID:???
- >超 え な い
超える。
相手を相信などと見下す奴の頭の程度は、所詮こんなものです。
- 205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/29(木) 21:59:01.84 ID:???
- >>203
半径 30万km の円周状 (短い円筒状) のスクリーンを用意して、中心にスポットライトを置く。
ライトを一秒間に一回の割合で回転させたとき、スクリーン上のスポットはどんな運動をするか答えよ。
(光速を 30万km/s とする)
> ちょっと考えれば分かるのに
お前がな。
- 206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/29(木) 22:23:49.89 ID:???
- 高さ100mを飛ぶ飛行機から水をまくと時速100kmで降ってきます(適当な数字ですので気にしない)
飛行機が100km/h以上の速さで移動しながら水をまくと地面はどんな速さで濡れるでしょうか
- 207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/23(日) 09:11:52.07 ID:???
- 結局、ニュー鳥で間違いが確定したじゃんw
- 208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/18(金) 10:29:55.68 ID:5aNz8uyr
- 電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
- 209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 18:51:05.61 ID:???
- d
- 210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/13(水) 10:43:10.17 ID:???
- 物理板は物理の話をする場所。
電波が飛ばしたいのなら、電波お花畑板へ。
http://ikura.2ch.net/denpa/
陰謀論が話したいのならオカ板へ。
http://toro.2ch.net/occult/
物理板で議論する内容は物理である。
- 211 :!ninja:2012/06/13(水) 21:58:23.53 ID:???
- 勿論相対性理論にも例外は存在するよ。
- 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/14(木) 16:58:18.00 ID:???
- 物理板は物理の話をする場所。
電波が飛ばしたいのなら、電波お花畑板へ。
http://ikura.2ch.net/denpa/
陰謀論が話したいのならオカ板へ。
http://toro.2ch.net/occult/
物理板で議論する内容は物理である。
- 213 :shin:2012/09/19(水) 13:54:29.43 ID:???
- 小マゼラン星雲からきた宇宙軍人から聞いた話ですが、
例えば、地球から25光年の距離にある恒星を観測している場合、
観測している恒星の姿は25年前のものである、という説明がなされます。
しかし、観測している恒星の姿は現在のものと考えていいということです。
光が観測者まで到達するのにかかる時間は、0と考えていいということになります。そして、光の速度は、∞(無限大)と考えていいということになります。
光の速度を∞(無限大)とし、観測者に到達するまでの時間を0とします。このとき、
光の中には観測者まで到達できる光と出来ない光に分けられます。
光の速さと観測者に達するまでの時間を同じものとしても、光の進むことができる距離は異なってきます。
光源(恒星)の大きさが小さい場合や、観測者までの距離が大きすぎると、恒星の光は観測者まで届かなくなります。
これは恒星の見かけの大きさという問題と似てきます。地球から観測して1等星である星は、地球までの距離が小さかったり、
または、その恒星の半径が大きかったりしますが、地球からの見かけの大きさは共に1等星ということにされます。
しかし、距離は異なっていても、それら2つの星の現在の姿を観測しているということになります。
- 214 :shin:2012/09/19(水) 13:55:13.47 ID:???
- >>213 続き
ろうそくの光は大分離れた所からは見えなくなります。しかし、燃え盛る山火事の火は遠くからでも良く見えます。
これは光の到達距離が光源の大きさに比例するということから生じてくる現象です。しかし、ろうそくの光でも双眼鏡を用いれば見えてくることもあります。
光が到達できるかどうかは観測者の視力にも依るということになりますね。しかし、観測された対象はいずれも現在の姿が観測されているということになります。
地球から250万光年離れた所にある銀河でも、月でも共に見えている姿は現在の姿と考えることができます。
地球から恒星Xまでの距離をtとし、恒星Xの半径をYとします。この時、恒星Xの光が地球まで達するのにかかる時間を0とします。
光の速さは∞(無限大)で表現されることになります。
また、恒星Xの光が到達できる距離(これは観測者の視力に依存するので、同一の観測者が同様に観測した場合)をmとし、
恒星V(半径U)の光が到達できる距離をnとすると、XとVの燃焼段階が等しく、かつ、Y<Uならば、m<nといえるでしょう。
- 215 :shin:2012/09/19(水) 14:47:39.59 ID:???
- >>214 続き
光速度を∞(無限大)、観測者までの到達時間を0とすると、ビッグバン宇宙論は否定されてしまうことになりますね。
ビッグバン宇宙論は、過去に大きな爆発があり、宇宙が発生した。そして宇宙はそのときの爆発の影響で現在も拡大している。
最も遠方の宇宙空間は150億光年の彼方であるから、ビッグバンは150億年前に起きた、とするものです。
ここで、光速度を∞(無限大)、光が観測者まで到達する時間を0とすると、最も遠方の宇宙空間からの光も、地球上の観測者まで
0という時間で届くことになりますので、150億年前にビッグバンが起きたということにはならなくなります。
- 216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/19(水) 14:49:53.50 ID:???
- >>213
何が宇宙軍人だ!ガンダムかおまえは!
- 217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/19(水) 14:54:21.67 ID:???
- この人の方がメコスジンより絵ろいのでは?
- 218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/19(水) 16:17:58.19 ID:???
- 電波板なんぞageやがって
- 219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/20(木) 13:52:33.42 ID:???
- 板じゃないおw
- 220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/20(木) 14:48:57.88 ID:???
- >>213-215
推論過程と結論がぜんぜんつながってないぞ。
- 221 :shin:2012/09/20(木) 22:39:24.79 ID:???
- >>220
どうしてさ?
光の速さを∞(無限大)、光が遠方の銀河から地球の観測者まで届くまでの時間を0とすると、
最も遠い宇宙空間までの距離(150億光年)から推測される宇宙の年齢150億年は否定されるだろう。
それはビッグバンはなかったということにつながるじゃないか。
- 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/21(金) 06:38:17.74 ID:???
- 間違った仮定で導いた結論をことさらに主張しようとする意図はなんですか?
- 223 :shin:2012/09/21(金) 10:21:05.74 ID:???
- >>222
仮定のどこが間違っているって?
- 224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/21(金) 11:45:46.24 ID:???
- むむむ・・・
- 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/21(金) 21:46:40.46 ID:???
- 光の速さが無限大ならば,なぜ地球と月または地球と各種探査衛星の間の通信に遅れが
生じるのかの理由を知りたいです.
- 226 :shin:2012/09/22(土) 09:43:10.25 ID:???
- >>225
光と電波とごっちゃにするなよ。
- 227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/22(土) 10:25:25.45 ID:XEV3uSRp
- 光と電波はエネルギーが違うだけで同じものだろ
- 228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/22(土) 10:37:54.62 ID:???
- メコスジパング
- 229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/22(土) 12:59:21.34 ID:???
- >>226
お前の中では違うものなのか
- 230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/22(土) 13:32:34.49 ID:???
- ここは馬鹿に突っ込むスレか
- 231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/22(土) 13:53:38.07 ID:???
- 小マゼラン星雲からきた宇宙軍人の知識では光と電磁波は違うものなのですか?
- 232 :shin:2012/09/22(土) 17:31:56.16 ID:???
- >>231
「違うだろうがさ・・・」ということでした。
- 233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/22(土) 21:41:55.21 ID:???
- 月におかれた反射器にレーザーを反射させて往復時間を使って月までの距離が計測できるのはなぜですか?
- 234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/22(土) 22:55:23.98 ID:???
- 今宵の月のように
- 235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/25(火) 23:13:30.78 ID:???
- >>233
いつも思うが「なぜ」という言葉は実に曖昧だな
いったいどんな答えが欲しいのかさっぱり分からない事が多い
- 236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/25(火) 23:39:00.58 ID:???
- いや別に単なる(光の速度が無限大だとか言ってる馬鹿への)皮肉なのでどんな答えも求めちゃいないよ。
- 237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/26(水) 14:03:05.31 ID:???
- ここにも読解力ない人が…
- 238 :shin:2012/09/27(木) 13:15:49.53 ID:???
- >>225.227
光と電波ということですが・・・
太陽を例にとって考えて見ましょう。太陽はそれ自体が自転しながら燃焼している恒星です。
太陽は、自転しながら燃焼しているので、光も発しますし、磁力も含んでいます。またX線などの電磁波も含んでいます。
プロミネンス(紅炎)は、光と電磁波ですが、それが発せられた時、見えている姿は光です。しかし、その影響力は、
電磁波であり、地球に伝わってくるまでに時間がかかります。
よって光は電波より速く、また光と電波はエネルギーが同じで別な存在であるということが出来ます。
- 239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/27(木) 13:45:20.33 ID:???
- X線が電磁波だというのであれば,通信に使用される長い波長の電磁波とX線の間の波長の
可視光なども電磁波じゃないのですか?
- 240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/27(木) 13:53:24.45 ID:???
- >光は電波より速く
よくまあ書けるもんだ、普通のトンデモじゃないね
トンデモを超えたトンデモ!
- 241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/27(木) 14:16:05.53 ID:???
- 俺はトンデモじゃない・・・
スーパー
オレは……超トンデモだ!!
- 242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/27(木) 20:37:31.00 ID:V8ZQhJru
- 光がなぜ水で屈折するのかが理解できれば光の速度が無限大なんて馬鹿な考えは起こさないと思うんだが...
- 243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/27(木) 21:59:37.03 ID:???
- メコスジパング
- 244 : 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(5+0:8) :2012/09/28(金) 04:29:31.16 ID:???
- 寧ろ光の速度を超えて見せろよ。
- 245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/01(月) 15:32:13.87 ID:???
- アインはジェイコブ叔父さんが大好きだったんや。
- 246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/01(月) 18:22:38.90 ID:???
- だからアインってだれなんだよ!?
- 247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/01(月) 22:13:59.04 ID:???
- トンデモさんはなんでも略したがる。
- 248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/03(水) 02:21:48.46 ID:???
- 略せば物知りに見えると思ってるんだろう
- 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/15(月) 16:54:07.64 ID:???
- >>246
メコスジナメタイン
- 250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/17(水) 10:07:28.18 ID:???
- >>238
電磁波のうち、
波長の短いものがX線あるいはγ線と呼ばれ、
それより少し波長の長いものが紫外線、
さらに長くなると、可視光(光)、赤外線、マクロウェーブ、
電波(超短波〜中波〜超長波)となっていきます。
電磁波とは、X線から光から電波までを含む概念です。
これらは波長の違いでしかありません。
それは実験により十分に確かめられています。
光速が無限大だなどと貴方が本当に言われたのなら、
相手は妄想にとりつかれているか、
あるいは貴方の知識レベルがどれくらい未熟であるかテストしているのでしょう。
- 251 :shin:2012/10/18(木) 23:26:22.78 ID:???
- >>250
光速は30万km/sといわれています。地球からアンドロメダ大銀河までの距離は200万光年といわれています。
この時、アンドロメダ大銀河を地球から観測すると、地球で観測できる姿は200万年前の姿であるとされています。
地球からアンドロメダ大銀河まで光速で飛行して行ったとすると、アンドロメダ大銀河の姿はどのように変化していくでしょう?
今、仮に、アンドロメダ大銀河において、0の時刻に光が発せられたとします。これが地球に届くまでには200万年掛かります。
この光が地球に届いた時、地球から光速でアンドロメダ大銀河に向かって飛行します。この旅程において、地球からアンドロメダ大銀河
までは200万年掛かるので、アンドロメダ大銀河に着いたときには、アンドロメダ大銀河は地球から観測していたときより400万年後の姿
になっているといえます。つまりアンドロメダ大銀河はこの飛行中に2倍の速度で歳を取っていく様子が観測できることになります。
本当でしょうか?
- 252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/19(金) 03:46:56.30 ID:???
- ドップラー効果以外の何物でもない。
- 253 :shin:2012/10/19(金) 08:50:11.31 ID:???
- >>252
音の場合はそうなのでしょうが、光の場合でも同様だと言い切れるのでしょうか。
- 254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/19(金) 10:20:37.71 ID:???
- 言い切れるけど、それがどうかしたの?
- 255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/19(金) 15:05:13.56 ID:???
- メコスジナメタイン
- 256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/19(金) 23:16:06.86 ID:???
- てか、言い切れないとしたら、本当はどうだと思ってるのか聞きたい
- 257 :shin:2012/10/19(金) 23:50:02.23 ID:???
- 音のドップラー効果の場合ですと、
例えば直進してくるサイレンを鳴らした救急車とすれ違う場合、すれ違ったとたん、救急車のサイレンの音は小さく聞こえていきます。
それは、直進しながらサイレンの音が加速されていて、すれ違ったとたんに加速されながら遠ざかっていくためであるとされています。
このとき問題とされているのは、音の大きさであり、時間の経過ではありません。
音速を340m/sとして、680m離れた二地点AとBにおいて、数を数えていくとします。Aにおいて「0.1.2・・・」と数えていく時、
Bにおいては、Aにおいて、「2」を数えた時に「0」が聞こえてくることになります。
Bにおいて「0」が聞こえてきた時に、340m/sの速さでAに向かって進み始めると、Aから510m(Bから170mの地点)で、「1」が聞こえ、
AとBの中間地点で、「2」が聞こえ、Aから170m(Bから510m)の地点で、「3」が聞こえ、Aに到着した時には、「4」を数えようとしている時ということになります。
しかし、BからAに向かって進んでいた時間は2秒間でしかないのです。Bから音速で向かった人は、680mの間に4秒間を体験したことになります。
このことから考えても、光速でアンドロメダ大銀河に向かって進んでいくと、アンドロメダ大銀河は2倍の速度で歳を取っていくことになります。
理論的にはこれは正しいのでしょうが、光速で進んでいくと(視覚は光速の速さでものを捕らえることになりますから)、テープの早回しを見るように、
時間は2倍の速さで進んでいくように見えてくることになります。
光速で飛行すると時間の経過は「0」になるという理屈よりは、時間の経過は、通常と同じで、2倍の時間を体験できるというほうが正しくはないのでしょうか?
- 258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/20(土) 00:52:20.75 ID:???
- >>257
なんか、、、どこからツッコんだらいいのかわからない
- 259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/20(土) 01:44:19.54 ID:???
- また下らないスレがageられてると思ったが、誰もageてないのは不思議だな
システムに何かあったか
- 260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/20(土) 02:10:29.87 ID:???
- >>257
>このことから考えても…時間は2倍の速さで進んでいくように見えてくることになります。
認識としては合ってるんだけど、何が疑問なんだかわからん。
光速(正しくは準光速だが)で飛行してる本人にとっては、もちろん時間は通常と同じように流れていると
感じられるんだが…、何かおかしい?
ドップラー効果のせいで、近づいてくる対称は早送りのように見え、遠ざかっていく対称はスローモーションに見える。
別に問題はない。
そして、飛行してる本人にとっては数時間しか経過していないが、周りの宇宙は数年〜数十年(場合によってはもっと)が経過している。
…やっぱり何が疑問なのかよくわからない。
- 261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/20(土) 09:17:13.98 ID:???
- 音のドップラー効果すら理解していないのだからしかたがない。
しょせん、「宇宙人から話を聞いた」とか称するキチガイの言うことだからしょうがない。
- 262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/20(土) 10:02:26.56 ID:???
- こんな目子筋の日には
- 263 :shin:2012/10/23(火) 11:34:46.28 ID:???
- >>260
遅レスですが・・・
光速で飛行すると、飛行しているものには経過時間は0になる、ということはやはり、間違っているのでしょう。
- 264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/23(火) 12:20:38.11 ID:???
- まずドップラー効果から勉強し直しましょう。
- 265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/23(火) 12:38:51.34 ID:???
- >>263
その光速で飛行しているモノを観測してるヒトにとっては、光速で飛行しているモノの時間経過は0になる、であってる。
でも、光速で飛行しているモノ自身にとっては、時間は通常通りに経過している。
ただし、お互いに相手を観測したとき、どう見えるかはまた別。ドップラー効果が絡んでくるからね。
時空図とか描いてよーく調べてみよう。
- 266 :shin:2012/10/23(火) 22:57:57.64 ID:???
- >>263
>>213と>>263とは矛盾していましたね。
光速を30万km/sとした時に、光速で飛行すると時間の経過は0となるというのはやはりおかしく、
光速を∞(無限大)とした時に光速で飛行すると時間の経過は0となるということですね。
- 267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/24(水) 00:54:17.26 ID:???
- まず,ドップラー効果とローレンツ収縮の区別をつけるとこからかな.
- 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/24(水) 03:32:21.87 ID:???
- ああ宇宙人と交信できる人だったのか
それじゃあ地球の物理は通用しないな
- 269 :shin:2012/10/24(水) 14:07:18.24 ID:???
- >>267
相対性理論はユーグリッド領域ではなく、リーマン空間を元に組み立てられていますからね。
リーマン空間面において成立することでも、ユーグリッド領域では成立しなくなるということです。
しかし、光速を∞(無限大)とすると、ユーグリッド領域においても経過時間は0となりますね。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1284190426/l50
- 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/24(水) 18:23:04.45 ID:???
- >>268
宇宙人じゃなくて宇宙軍人な
shin氏によれば彼らは宇宙人という呼び名は好まないそうだよ!?
- 271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/25(木) 06:11:22.92 ID:???
- >>270
日本語で会話してるのか
- 272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/26(金) 00:52:50.39 ID:???
- >>269
いや,ドップラー効果とローレンツ収縮は全然原理が違うって事を言いたかったんだけど.
同じ事だと思ってます?
- 273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/04(火) 08:05:21.38 ID:???
- http://www.amazon.co.jp/20%E4%B8%96%E7%B4%80%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85-%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%82%92%E8%A7%A3%E3%81%8F-%E7%AA%AA%E7%94%B0-%E7%99%BB%E5%8F%B8/dp/4873024641/
- 274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/03/14(木) 15:45:14.89 ID:???
- http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1363102293/
- 275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/03/22(金) 09:51:16.59 ID:???
- >>273
レビューで絶賛してる人がいるね。貶してる他のレビューと比べるとなんか笑ってしまうが。
- 276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
- 277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/04(土) 20:20:10.89 ID:nSnolibP
- 174 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2014/01/04(土) 19:56:49.38 ID:8HDeCBJJ0
相対性理論の一番簡単な矛盾はぁ
あー
あれほんとなら、星の経過、同じ秒分時日月年で観測、できねーよな。同期してなくても。
- 278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/27(月) 22:21:36.40 ID:???
- 馬鹿スレに思い出したように無意味コピペ
- 279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/06(木) 01:57:58.81 ID:???
- 少なくとも、すき焼き鍋の作り方に関してはアインより俺のほうが正しいと思う。
- 280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/22(土) 01:59:51.68 ID:???
- 無情報と比較できるんか?
- 281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/03/14(金) 01:01:44.72 ID:???
- 確定情報なら比較する事自体が無意味だからできるじゃろ。
- 282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/06(土) 11:31:03.37 ID:???
- どんなデタラメだってアインよりは正しい
- 283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/08(月) 09:14:16.58 ID:F8E3iRUj
- ある相対論の信者 : 光速=周波数×波長 の式において光速は一定。従って周波数と波長が変動する。
私 : 宇宙空間に鏡があって星の光を反射している。反射光では一定の条件下ではあなたの言うとおり。
入射光ではそれはまったくの誤り(これを誤りと言うのだろうか)。
- 284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/08(月) 10:02:30.88 ID:???
- メコスジハイ
- 285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/08(月) 17:52:47.99 ID:???
- この馬鹿スレまだ残ってたんか
- 286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/17(土) 12:59:55.21 ID:???
- 「アインと言う奴は馬鹿」の法則
- 287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/13(金) 12:37:11.23 ID:???
- このスレタイ書いた奴はえんえんと恥をさらしてるな
- 288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 00:00:51.73 ID:???
- この後も10年20年と恥をさらしてもらえるよう保守しなきゃ
- 289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 00:04:48.04 ID:???
- 目子筋舐太郎の誹謗録
- 290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 02:51:54.72 ID:???
- 雨粒も光も同じ理屈は成り立つが
光行差は目の錯覚による妄想であり事実とは異なる
- 291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 04:33:18.02 ID:???
- そうかそうか、
万人の目、それだけでなく望遠鏡すらも曇らせる目の錯覚か。
大発見だな、すぐさま論文にして発表するとよい
- 292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 13:28:23.95 ID:v5pvk8Xv
- 光の速度を超えたとき、その人間は見えなくなる
光が反射しても、永遠に観測者には届かない
観測者の視界から消える
存在しない物となる
それが無限大の意味だ
- 293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 13:28:30.68 ID:???
- さすが恥晒しスレ
- 294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 13:44:07.37 ID:mJj0bTil
- アインより賢いジャップなんていない
- 295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 17:35:58.20 ID:???
- >>292
>観測者の視界から消える
理論的には観測者(静止)から光の速度を超えて遠ざかる人間は見えても遠ざかる人間から観測者は見えない(光速は光源に依存しない)
ではあるが、ではどちらが光速を超えているのか?となると異論が出る
一つには双方が同じ速度で離れていると解釈すれば相対速度2c未満まで見えることになる
- 296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 17:49:57.51 ID:???
- >>1
http://k-hiura.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-e3a3.html
この中の雨粒の説明図からすると、雨粒は真下に落下しているにも拘わらず何故斜め下に落下する様に錯覚(勘違い)するか理解していないようだ
- 297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 21:23:21.92 ID:???
- >>1のソースから
ロケットが 静止している星の真下に来たとき星が斜め前方上空に見えるは大嘘である
星の真下で見える光線は真上からきた光線以外なく星は真上に見える以外ない
星の真下で見える光線は観測者が静止していようが運動中であろうが真上から來る光線のみである
同じ様にロケットが移動中も星の位置はアホな勘違いしない限りずれて見える事は無い
したがって光行差は起きない
ロケットを地球の自転に置き換えても同じである
- 298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 12:46:02.36 ID:???
- さすが恥晒しスレ
- 299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 19:17:35.90 ID:???
-
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
83 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)