磁石について
- 1 :黒木真之:2012/12/03(月) 05:09:06.14 ID:???
- 物理概論 記者 黒木真之 2012/12/3(Mon)Jpn
物質には磁性を帯びるものと帯びないものがある。
物質は大きく分けて元に戻りにくい強い磁性を帯びている磁石とそれに干渉され磁性を帯びる伝導体、
あと磁力をまったく帯びないものがある。
磁性は引力に似ているが微妙に違うといったほうがよい。
もともと原子、元素といったものは素粒子の結合体つまり結晶となっている。
つまりある一定構造の結晶格子が連なって固体等を為していると考えている。
2個の結晶格子がある場合、と限定すると引力の都合上、
結晶格子は2個の結晶格子の場合、間の中心部に向かい格子にゆがみが生じてもおかしくはない。
それにより単位体積内での質量密度の違いにより極性をもった力場を発すると考えられる。
磁石にくっつく、くっつかないの理由だがくっつかないほうから説明していこう。
結晶格子一個一個の重心の偏りは極性を帯びていない結晶格子と比べてみると
帯びてない後者に限りなく近いということだ。
故に後者である結晶格子は中性であるがゆえに前者の偏った力場には反応しないといえる。
結晶格子一個ずつがそれぞれに反応しないために引き寄せる反応は起きない。
- 2 :黒木真之:2012/12/03(月) 05:11:55.69 ID:???
- 逆にくっつく場合を考察してみる。
先ほどゆがみのある結晶格子が連なっているものがあるといった。
単位体積内で質量密度に差がありそれが磁場と呼ばれる引力の偏りである極性を形成している。
極性がある物質の場合それらは結晶格子一個一個が多重に偏りのある力場に巻き込まれて大きな力となる。
簡単に書くなら100個同士の偏りのある結晶格子があったすると、
それぞれの1単位に対してまたそれぞれの100単位が干渉作用を起こす事となる。
それによりS極N極の極性を合わせながら、力線密度(本当は力線ないのだが)
つまり力場とよばれるフィールドの強い近場に、引き寄せる反応を起こしていると考えられる。
次に伝導体について触れておこう。伝導体と呼ばれる一部の金属は展性があるため、
格子結晶に柔軟性があると私はみている。
それにより格子結晶内が磁場に影響を受け、偏った構造の形態を為し、
伝導体もまた磁石と同様の作用を起こしうると考えている。
これらを証明するのはそう難しくはない。
たとえば磁石とコイル状の電磁石を利用したモーターや、
逆に固定した磁石に対して伝導体で造られているコイルを作用させる発電機がそれに当たる。
発電所などは発生した電力をLED(電流を一方方向しか通さない性質を利用して)
を使い極を安定させながら固定磁石のほうを強化して圧を上げていると考えられる。
- 3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 05:16:07.06 ID:???
- メコス磁石について
- 4 :黒木真之:2012/12/03(月) 05:36:03.64 ID:???
- これらのことを考えると電子、陽子、中性子というのは古い理論であるといえる。
昔は学会も貧弱であったろう。鵜呑みにするのもどうかと考える。私自身はですが…。
この世界には純粋と思われる物質の融点の数だけ素粒子が存在していると考えられます。
理由ですが融点を境に固体を維持できず(熱等による振動エネルギーにより)
素粒子に近い状態、液体さらには気体といった形で結合が絶たれるからです。
電子、陽子、中性子という考え方を逆手に取ると物質変換が可能と考えられますが、
今までそのようなことはなかった事から事実無根な学説であるといえる。これが俗に言う錬金術です。
間違っているから答えが出ないといえる。
私が考えるには各結晶(不純なものもあるでしょう)は、
それぞれ違う大きさ質量の素粒子から存在しているとしか答えは出ません。いかがでしょうか?
- 5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 09:24:18.03 ID:???
- typical クソスレ
- 6 :黒木真之:2012/12/03(月) 10:26:49.28 ID:???
- クソスレとか書く人結構多いですね。
相手の人が傷つくとか考えないのでしょうか?
そのての事しか書き込まないのなら書かないほうが良いと
2chみていて思いますよ。記号で絵を描いてる人も
いますが、関係ないの多いですものね?スレッドをまともに使う人
減っていくんじゃないかと思います。関係ない話を振ってしまって
すみません…。おかしいのは私のほうでしょうか?
- 7 :黒木真之:2012/12/03(月) 10:27:37.97 ID:???
- クソスレとか書く人結構多いですね。
相手の人が傷つくとか考えないのでしょうか?
そのての事しか書き込まないのなら書かないほうが良いと
2chみていて思いますよ。記号で絵を描いてる人も
いますが、関係ないの多いですものね?スレッドをまともに使う人
減っていくんじゃないかと思います。関係ない話を振ってしまって
すみません…。おかしいのは私のほうでしょうか?
- 8 :黒木真之:2012/12/03(月) 10:30:03.63 ID:???
- >>7
重なってしまいましたすみません
- 9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 11:53:18.20 ID:???
- 少しでも期待してスレを開いた俺が馬鹿だった
- 10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 13:49:44.31 ID:???
- >>7
間違った事を得々として書いてるのを見たら罵りたくなるのは当然
- 11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 14:08:48.22 ID:???
- >電子、陽子、中性子という考え方を逆手に取ると物質変換が可能と考えられますが
可能ですよ、実際。
>今までそのようなことはなかった
あれだけ原発事故でセシウムだのヨウ素だのと大騒ぎしたのを知らんのか?
もともとの燃料棒にそんなものは含まれていない。それらは核分裂による
物質変換によって生成されたもの
- 12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 14:11:22.38 ID:???
- >>1
厨房だろう
- 13 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:00:22.61 ID:???
- >>10
あなたが言っている合っているというのは現存の教科書のことですか?
そちらのほうが間違っていると私は考えています。俺の書いてる事の方が
矛盾は少ないと思ってますしね。図解ができないので伝えにくいですけど。
>>11
はじめに書いたように元素、原子はさらに元となる粒子「素粒子」で
出来ていると考えています。これが化学反応で安定化を図り
性質の違う元素もしくは原子に核融合、核分裂を起こしうると思ってます。
変換は起こしていますがそれでも
陽子、中性子、電子は間違った考えと思ってしまいますね。
すべての物質が素粒子と位置、あとそれの質量に比例する万有引力により
反応を起こして世界は動いていると考える次第です。
これでも納得はいかないでしょうか?
- 14 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:07:51.84 ID:???
- >>13
「全て」と「無」はどっちの方が格上なんでしょうか?
- 15 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:08:17.05 ID:???
- >>1
の続きです
逆にくっつく場合を考察してみる。
先ほどゆがみのある結晶格子が連なっているものがあるといった。
単位体積内で質量密度に差がありそれが磁場と呼ばれる引力の偏りである極性を形成している。
極性がある物質の場合それらは結晶格子一個一個が多重に偏りのある力場に巻き込まれて大きな力となる。
簡単に書くなら100個同士の偏りのある結晶格子があったすると、
それぞれの1単位に対してまたそれぞれの100単位が干渉作用を起こす事となる。
それによりS極N極の極性を合わせながら、力線密度(本当は力線ないのだが)
つまり力場とよばれるフィールドの強い近場に、引き寄せる反応を起こしていると考えられる。
- 16 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:11:25.49 ID:???
- >>15
の続きです。
次に伝導体について触れておこう。伝導体と呼ばれる一部の金属は展性があるため、
格子結晶に柔軟性があると私はみている。
それにより格子結晶内が磁場に影響を受け、偏った構造の形態を為し、
伝導体もまた磁石と同様の作用を起こしうると考えている。
これらを証明するのはそう難しくはない。
たとえば磁石とコイル状の電磁石を利用したモーターや、
逆に固定した磁石に対して伝導体で造られているコイルを作用させる発電機がそれに当たる。
発電所などは発生した電力をLED(電流を一方方向しか通さない性質を利用して)
を使い極を安定させながら固定磁石のほうを強化して圧を上げていると考えられる。
- 17 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:15:39.58 ID:???
- >>16
の続きです。
この世界には純粋と思われる物質の融点の数だけ素粒子が存在していると考えられます。
理由ですが融点を境に固体を維持できず(熱等による振動エネルギーにより)
素粒子に近い状態、液体さらには気体といった形で結合が絶たれるからです。
電子、陽子、中性子という考え方を逆手に取ると物質変換が可能と考えられますが、
今までそのようなことはなかった事から事実無根な学説であるといえる。これが俗に言う錬金術です。
間違っているから答えが出ないといえる。
私が考えるには各結晶(不純なものもあるでしょう)は、
それぞれ違う大きさ質量の素粒子から存在しているとしか答えは出ません。
- 18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 17:16:32.42 ID:???
- >結晶格子は2個の結晶格子の場合、間の中心部に向かい格子にゆがみが生じてもおかしくはない。
>単位体積内で質量密度に差がありそれが磁場と呼ばれる
どちらも、なぜこうなるか説明がないね
- 19 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:19:45.52 ID:???
- >>15〜17
すみません「全部」で視れますね…。
知らずに消されたと思って重ねて書いてしまいました。
- 20 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:32:15.79 ID:???
- >>18
万有引力の力場的に見ると引力の重なりにより中心部によるということです。
ある一定の単位(結晶格子としている)が偏りを生じた状態で連なっていると
いった感じです。私が書いた「単位体積」は結晶格子での単位です。
偏った格子にて構築されていると考えています。磁石のS極N極がどこで
分断しても同じ方向で生ずるのはそのためでしょう。
- 21 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:33:30.57 ID:???
- >>19
神様と無限と無と全ての中で、最も凄いのはどれですか?
あと、アメリカ海軍の戦闘機パイロットと東京大学の数学者はどっちの方が凄いのでしょうか?
- 22 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:41:57.63 ID:???
- >>20
私が考えるに元素や原子は素粒子による結晶構造にてなっており
その結晶はわずかなりとでも構造に余裕があるため
他の物質との相互的な位置や量、質量による万有引力にて構造のゆがみ、つまり
極性を帯びたり帯びなかったりするのでしょう。
- 23 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:44:02.59 ID:???
- >>20
電気通信主任技術者の試験と医師国家試験と司法試験と全日空のパイロット自社養成試験と宇宙飛行士選抜試験と
アメリカ海軍兵学校の入学試験とアメリカ空軍兵学校の入学試験と航空学生になるための試験と東京大学理科三類ヘの入学試験と
三菱重工業のテストパイロット枠での入社試験を、 難しい順に並べてください。
- 24 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:48:29.65 ID:???
- >>22
無視しないで人の質問に答えろ。
- 25 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:50:24.16 ID:???
- >>21
自分は飛行機は飛ばないものだと信じてますんで…。音速なんかで
飛ばしたら死ぬでしょ普通。トマトをつぶすように圧搾されそう?
どちらが凄いかですけど両者ともエリートですよ。頭良さそうですね?
てな訳でどちらも凄いと思います。でも飛行機は乗りたくない心情の私です。
- 26 :黒木真之:2012/12/03(月) 17:55:41.95 ID:???
- >>21
>>23
の方に質問したいのですが、なんで私の名前で打ち込んでるんですか?
同姓同名?なわけないですよね?
何でですか?
- 27 :黒木真之:2012/12/03(月) 18:04:15.84 ID:???
- >>25
どちらも凄いではなくて、どっちが凄いかを理由を明確にして答えてください。
あと、ちゃんと、>>21の上の質問と>>23の質問にも答えてください。
- 28 :黒木真之:2012/12/03(月) 18:30:46.60 ID:???
- >>27
この世界に神があるとするなら私の理解できる範囲では凄さは一番かと思う。
世界が空間や無から作り出されたと言う説もある、
自身としてはここは予測機械内の世界で通過点に過ぎないとも思う。
だからといって悲観してるわけではないですよ?映画「マトリックス」も
事実無根とは考えづらい。あれだけの設定が無から生まれるとは考えづらいですし。
話がそれますけど馬車とかの車輪や車軸は人間の手だけで
作ることは可能でしょうか?昔から当たり前にあった物でも
由来を考えると不思議なものも多いですよ。神殿や寺社は今の建築物としても
十分通用するほどのものです。人の社会がコンピューターにより
ある程度のレベルを維持しながら原始からあったと私は考えています。
>>23
試験等のことですが書いているあなたが知っているのではないでしょうか?
体験したことがないので、どこの試験が難度が高いかは私は知りません。あしからず。
一流企業の試験ですから当然難易度は高いだろうとしか想像するぐらいしか出来ません。
- 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 19:15:25.77 ID:???
- >>20
>万有引力の力場的
なんじゃこれ?
- 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 20:17:40.69 ID:???
- メコスジ野郎の挑戦は、明日へと続く…
- 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 21:12:37.01 ID:???
- >>1
古典力学→古典電磁気学→特殊相対論→熱力学→量子力学基礎→統計力学→量子力学→場の量子論→素粒子論
と順を追って勉強すれば、あなたがいかにマヌケで的はずれな「批判」をしてるかがわかるはずです。
- 32 :ヒマラヤ:2012/12/03(月) 21:44:44.29 ID:???
- 自己紹介です
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1332512085/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1342525911/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1346294336/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1330855987/
- 33 :黒木真之:2012/12/03(月) 22:34:20.10 ID:???
- >>31
古典と謳っている。古い考えということです。
相対性理論は特殊と謳ってはならないはず。
- 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 22:41:08.56 ID:???
- 古典論は古い考えというのはあなたのどうしようもない無知からくる誤りです。
相対論は一般も含めて典型的な古典論です。
- 35 :黒木真之:2012/12/03(月) 22:41:34.38 ID:???
- おまえに「謳ってはならない」などと指図される謂れはねぇ
- 36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 22:52:44.89 ID:NLg9Z8UX
- せっかく人間に生まれたのに、ろくに理学書の一冊も読破しないまま
オレオレ物理への的外れな批判をして無駄に死んでいくのは昆虫の一生と何ら変わる所がない
- 37 :黒木真之:2012/12/03(月) 22:54:04.28 ID:???
- >>34
今すぐに自殺しろよゴミクズ。
テメーはこの世にいらねぇ。
- 38 :黒木真之:2012/12/03(月) 22:58:51.11 ID:???
- >>36
昆虫以下のおめえが言っても説得力が1ミリもねぇ。
- 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 23:19:52.64 ID:???
- 磁力の届く距離に限界があるかどうかと
磁力が届くまでに時間差が生じるかについて教えてください。
磁場なら距離とか時間は関与しないよね?
- 40 :黒木真之:2012/12/04(火) 00:29:55.25 ID:???
- >>37
そういう物言いは相手をひどく傷つけます。
相手がそのように書き込まれたらどう思うか
わかってほしいと思います。
- 41 :黒木真之:2012/12/04(火) 00:36:08.66 ID:???
- マジ金ほしいんですけど都合つけてくれませんか?
- 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/04(火) 01:30:14.17 ID:???
- 自演失敗かよwww
みっともねーな
- 43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/04(火) 08:38:26.72 ID:???
- ばれたかー
黒木真之[sage] = ヒマラヤ
- 44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/04(火) 14:03:38.47 ID:???
- 無知なトンデモが立てた無駄スレか
- 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/04(火) 14:30:42.73 ID:???
- ppu
- 46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/04(火) 16:17:27.73 ID:???
- やっぱクソスレじゃん、見たまんま
- 47 :黒木真之:2012/12/04(火) 17:20:57.03 ID:???
- >>39
磁力の届く範囲には限界はありません。ですが、発している物質から
離れれば離れるほど密度的に弱くはなります。届くまでに時間がかかるか?
ですが時間はかからないはずです。万有引力と同じように発している物質の
重心が移動する際には力場も無時差で移動するであろうからです。
ですが電流は別です。伝導体を伝って偏りを伝えるのですから
時差が生ずると考えられます。
- 48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/04(火) 17:45:52.33 ID:X8ijFOkG
- あなたの磁場は相対論に反するようですね
- 49 :黒木真之:2012/12/04(火) 17:47:27.24 ID:???
- ニュートンが万有引力を発見したのは落ちたリンゴが割れているのを見た際に
つぶつぶがあるのを見てのことだと考えられる。たぶんね。一個一個の粒子が
引力を持っているのではと思ったのだろう。
- 50 :黒木真之:2012/12/04(火) 18:45:55.15 ID:???
- 返答もらえないでしょうか?
- 51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/04(火) 22:47:39.06 ID:???
- 「考えられる」とか「思う」とかばっかりだな
馬鹿はおとなしくしてろ
- 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/05(水) 02:06:48.17 ID:???
- 黒木真之は嘘いうな。
- 53 :黒木真之:2012/12/05(水) 03:47:20.39 ID:???
- 「考えられる」「思う」ばっかりだと書いてありますけど化学や物理は
大体そんなものじゃないですか?はっきりとわかっていることは
少ないはず。そうなれば自然と「考えられる」「思われる」となるはず。
- 54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/05(水) 07:43:56.20 ID:???
- >重心が移動する際には力場も無時差で移動するであろうからです
不勉強にも程がある
- 55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/05(水) 08:29:49.27 ID:???
- >>53
論文書いたことないの?思うとか書いちゃダメなんだけど?
- 56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/05(水) 08:48:36.46 ID:???
- メコスジ野郎の挑戦は、明日へと続く…
- 57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/05(水) 15:53:43.53 ID:???
- >>49
無知も酷すぎる、ゆとり教育の悪い面しかない。
- 58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/06(木) 17:33:32.61 ID:???
- 磁石ってNだけ、Sだけ、に分けられるようになりました?
市販されているマグネットにはまだそう言う商品は見当たらないようですが。
- 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/06(木) 17:46:29.65 ID:uI130tDp
- 磁気単極子はまだ発見されていないので売ってません。
- 60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/06(木) 20:38:14.03 ID:???
- モノポール、かっこいい
- 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/07(金) 01:59:32.94 ID:???
- >>58
中心がNで外側がSになるように配列しながら磁石の球でも作れ
アロンアルファーで指をくっつけないようにな。
- 62 :黒木真之:2012/12/07(金) 13:52:25.70 ID:???
- 磁気単極子なんてものは存在できない。
- 63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/07(金) 15:16:19.65 ID:???
- なんか最近、モノポールと言えないことはないとも言えなくもない位の奴がPRLだったかどこだったに載ったとかいう話なかったっけ。
凄え半値幅のデカイ話ですまん。
- 64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/07(金) 18:56:45.28 ID:???
- これだろ
ttp://jpsj.ipap.jp/link?JPSJ/81/033705/
いわゆるディラックモノポールとは何の関係もない
- 65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/07(金) 22:10:22.26 ID:7qc+Tj+6
- >>62
磁気単極子が存在できない理由は何ですか?
- 66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/08(土) 02:50:11.35 ID:???
- >>64
>ディラックモノポール
はぁ?
- 67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/08(土) 04:33:34.18 ID:???
- >>64
おまえもしかして、名前とまちがってんじゃねーの?w
- 68 :黒木真之:2012/12/08(土) 14:47:40.53 ID:???
- >>65
磁気単極子なるものはエヌだけエスだけという風なものだろう?
対極として存在するから単体ではありえない。
- 69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/08(土) 15:14:41.96 ID:???
- >>68
電荷も対極として存在しますが電子は単体で負電荷を持っています。
- 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/08(土) 17:18:55.04 ID:???
- 究極のめこすじ屋ドリフト
- 71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/09(日) 01:00:04.42 ID:???
- http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/27/news101.html
>2012年02月27日 19時05分 UPDATE
>N極かS極のどちらかだけの磁石「モノポール」を地球上で作れる
>──首都大学東京の研究者ら示す
>N極かS極のどちらかだけを持つ理論上の磁石「磁気モノポール」
>を作ることができることを理論的に示したという論文が、日本
>物理学会の英文誌に掲載される。
ミクロ的には無理でもマクロ的には作れるだろ。
- 72 :黒木真之:2012/12/09(日) 19:34:05.86 ID:???
- >>69
電子なんてものは本当に存在しているのか疑問です。
- 73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/09(日) 21:13:28.40 ID:???
- 陽子なんてものは本当に存在しているのか疑問です
- 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/09(日) 21:45:29.50 ID:???
- 南野 石野 島田 山本
確かに、30代以下の陽子の存在は疑問だな。
- 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/10(月) 08:46:32.30 ID:???
- でんこちゃんを最近みてないぞ
- 76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/14(金) 19:55:30.69 ID:???
- >>66-67
少しはググってから悪態つけよ恥ずかしい。単にモノポールでは別のものを指す場合がある。
ディラックモノポールと言えば1つしかない。曖昧さをなくすためにあえて
「いわゆるディラックモノポール」と念をおした表現にしただけ
- 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/14(金) 22:03:53.41 ID:???
- 何言ってんだお前、涙目だぞw
- 78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/17(月) 17:23:01.72 ID:???
- 理解できないんなら黙っとけばいいのに
- 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/17(月) 18:25:03.60 ID:???
- 一般的にモノポールと言えば磁気単極子だろ
- 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/17(月) 18:32:08.41 ID:???
- >磁石ってNだけ、Sだけ、に分けられるようになりました?
これが発端なんだから文章の流れ的に素粒子モノポールでもなんでもなく磁気単極子
- 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/17(月) 21:01:54.41 ID:???
- >>80
まさにそれを念押ししてるだけでしかないんだが>「いわゆるディラックモノポールとは何の関係もない」
- 82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/18(火) 01:46:36.66 ID:???
- >>81
そんな当たり前の事を上から目線で言われてもねぇw
- 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/19(水) 10:52:19.37 ID:???
- その当たり前のことを理解できずに噛みついた馬鹿>>66-67がいただけのことだ
- 84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/19(水) 11:23:45.17 ID:???
- 悔しいのは分ったから
いい加減うるせ〜よ
- 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/19(水) 11:26:42.10 ID:???
- >その当たり前のことを理解できずに
当たり前なら
>まさにそれを念押ししてるだけでしかないんだが
の必要がないだろ、場当たり的に逃げただけなの丸出しw
- 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/25(火) 19:51:41.22 ID:???
- 当たり前なら念押しの必要はないのなら、そもそも世の中に念押しという行為は皆無のはずだね。
常識もないということが露呈したね
- 87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/25(火) 20:11:59.10 ID:???
- 世の中に念を押すという言葉があろうとなかろうと関係ねーよ
お前の馬鹿さ加減は変わらない
- 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/25(火) 20:13:55.66 ID:???
- >>86
話の流れから言って念を押す必要は全くの皆無
いい加減すっこんどけよチンカスが
- 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/25(火) 21:06:01.36 ID:???
- >>86
>>85なら、お前の主張ではいらないことになる
- 90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/26(水) 03:22:49.11 ID:???
- やることないのか、しょーもない難癖付ける奴がいるんだなー
- 91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/26(水) 09:09:42.24 ID:???
- で?
- 92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/26(水) 13:52:48.11 ID:???
- >>90
なんだ、ただの負け犬か。
- 93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/26(水) 15:05:52.84 ID:???
- >>90
と、いう負け惜しみを書くと。
- 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/26(水) 22:45:55.14 ID:eEIyPa3p
- 磁気単極子が見つかった場合に考えられる産業応用の具体例について教えて下さい。
ひとしきり考えてみましたが、別に磁気単極子が無くても困らないって結論になってしまいまして、
そんなことは無いはずなので、教えて下さい
- 95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/27(木) 02:04:59.47 ID:???
- Mekosuji Bloods
- 96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/29(土) 13:55:11.96 ID:???
- >>92>>93
定型パターンじゃ詰まらん
- 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/29(土) 14:30:02.40 ID:???
- >>94
無しでやってるんだから、そりゃ困らんだろ
あれば陽子崩壊の触媒に使えるから、反物質作らなくても同様な無尽蔵エネルギー源ができる
リアルのシズマドライブだね
- 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/29(土) 16:30:31.32 ID:???
- >>96
これも定型パターン()だな
- 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/01(火) 03:22:12.33 ID:???
- オレは初めて見た
- 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/01(火) 15:48:05.85 ID:???
- さして議論に新たな華を添えるでもなく、だだ粘着にレスするあたりを考えると
(・∀・)ニヤニヤ
- 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/01(火) 16:25:20.76 ID:???
- 最初がどうしょうもないスレは実のある事を書きたくないな
- 102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/05(土) 12:08:21.13 ID:???
- モノポールって調べてみたら、予想される質量が非常に大きいんですけど、
こんなのが存在して大丈夫なんですか?
ぶつかった時の影響とか、凝縮してすぐブラックホールみたいなのを形成したりしませんか?
- 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/13(日) 01:14:48.19 ID:???
- コンプトン波長とシュバルツシルト半径を計算してみなよ
- 104 :黒木真之:2013/01/30(水) 17:51:20.71 ID:b493vR8F
- 図解できないから説明できませんでした。すみません。
- 105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/30(水) 18:08:24.10 ID:???
- メコスジセブン
- 106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
- 107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/01(日) 12:44:41.66 ID:SuvDWjoj
- ミニ四駆のモーターの磁石って何?
キュリー温度が知りたい
- 108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/17(火) 14:27:11.52 ID:???
- 高卒定時制卒
中学高校、勉強ほぼ最下位の俺が電磁気学学びたいんだが、
良い本ない?
- 109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/17(火) 14:29:22.79 ID:???
- 大体高校の数学とか、専門用語、分からない。
中学の、数学は、大きくなってやろうとしたら、
良い、先生いたから、良かったけど。
結晶格子とか、言われて、想像力働かせても、
何か粒子が集まったのが
格子状になってるってことなのかなとか。
顕微鏡で見たりしたら分かるって事なの?
- 110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/17(火) 14:31:24.38 ID:???
- 結晶に重心の傾きがあるとか分からない。。
- 111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/25(月) 06:30:22.50 ID:zp8X4dQl
- 磁石を3の倍数の点でバランスをとると電磁場なしでも宙に浮く
- 112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/30(土) 14:24:15.34 ID:???
- >>109
手を抜かずにググれよ
- 113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/13(土) 14:08:31.37 ID:xsCHaAGr
- 【物理】磁石って意味分からな過ぎる。なんでNとSがくっつくんだよ。電子がどうこう言われても分からん [186177719]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1410579147/l50
- 114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/13(土) 19:41:04.80 ID:???
- 勉強するんだな
- 115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/17(水) 08:25:09.56 ID:qwkDGdxA
- 上と下それぞれ三方向からひとつの磁石に同じ極を向けて磁石を配置すれば浮きそう
- 116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/17(水) 12:44:55.41 ID:???
- メコスジ道ロイド
- 117 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/17(水) 14:40:06.21 ID:???
- これ、なんにつかうんだろうな・・。
http://japanese.alibaba.com/goods/monopole-magnet.html
- 118 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/17(水) 14:42:49.01 ID:???
- モノポールだったら普通くっつかないはずじゃないか?
- 119 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/17(水) 17:05:28.29 ID:???
- http://justintonation.blog.so-net.ne.jp/2014-03-31
これ、誰でも作れそうだな。
- 120 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/17(水) 17:14:15.97 ID:???
- これ作ってエネループが充電できないかな。
- 121 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/17(水) 18:08:30.69 ID:???
- これ、学研とかが毎号付録つきのDVD付き雑誌とか作ったら
売れるんじゃないかな、「磁石の謎」夢のフリエネ装置をあなたに
。。見たいな感じで。
- 122 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/17(水) 18:14:45.70 ID:???
- 「貴方の出で」のほうがいいかな。
- 123 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/17(水) 18:15:39.28 ID:???
- しくじった。「あなたの手で」ですね。
- 124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/18(木) 22:40:28.92 ID:???
- ぼっちやなー
- 125 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/24(水) 14:10:18.54 ID:w7O8audm
- これ、面白くないか?
https://www.youtube.com/watch?v=KQ6i6RZOW_I
- 126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/24(水) 14:38:05.00 ID:???
- メコスジハイ
- 127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/13(月) 21:45:20.47 ID:???
- >>125 のトーラスってスライムっていう動画の中で出てくる言葉だよね。
磁石はたとえで使われているのだろうけど面白いね。
「成功哲学のウソ」←これはそう思う。
- 128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/30(日) 17:03:31.06 ID:WGPDYWef
- NSって風俗用語だよな
- 129 :ネオジム子爵♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/08/31(月) 12:00:01.18 ID:tBYGjkiD
- わたしの思考実験を読んでもらえないかね?
- 130 :ネオジム子爵♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/08/31(月) 12:04:34.81 ID:tBYGjkiD
- 黒い大きな下敷きの上に沢山のネオジム磁石をN極を上にしてたくさん並べる。
磁石は星である。
任意の磁石を任意にうごかすと星々は動かせば動かすほど
離れていく。
これはエントロピーの増大で宇宙が膨張してるように見える。
が、しかし、、
こに一枚を裏返しのS極を上にする。すると、ほかはNが上なので
引き寄せられる。これが引力、重力のようなものと思えるのだが、
N極の星々は互いに斥力をもっているので。
円形の形ができると思われる。
- 131 :ネオジム子爵♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/08/31(月) 12:07:50.41 ID:tBYGjkiD
- 磁力がそぞれ異なる磁石だった場合。それらはスパイラル、螺旋形になる事が予測できる
ここに磁力の弱い黒いフェライト磁石を置いてみると。
これは暗黒物質、
ダークマターの星であり黒い下敷きの上では光学上観測できない。
微弱ながら磁力を持ってますので、光星には斥力や引力を与えていることとなる。
- 132 :ネオジム子爵♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/08/31(月) 12:09:29.27 ID:tBYGjkiD
- https://www.youtube.com/watch?v=kAldPINqDn8
これは立体的な宇宙の超スローカメラで撮影したような
情景と言えないだろうか?。光を放った銀色の星は
磁力の弱い暗黒物質になるのではないだろうか?
- 133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/31(月) 12:49:55.06 ID:???
- なんだ巣か
- 134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/06(日) 00:59:47.03 ID:???
- モノポール見つけたい!みつけたら難か有名になれるのだろうか
- 135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/06(日) 00:59:47.17 ID:???
- モノポール見つけたい!みつけたら難か有名になれるのだろうか
- 136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/06(日) 01:05:54.64 ID:???
- 磁石を両端nsでくっつけてドーナツ形にするとそれは何極になるのですか
- 137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/07(月) 20:48:59.15 ID:???
- 磁石のN極とS極を粉々にして混和したらどうなるの、分離するの?
- 138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/08(火) 22:41:20.33 ID:???
- 磁石ってまじスゲーもんだと思うわ
- 139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/18(金) 12:38:21.28 ID:???
- >>136
ただのリング磁石
>>137
しない
- 140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/20(日) 00:10:04.69 ID:???
- >>139リングってNSはどうなってるわけリング磁石ってあるか?
- 141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/15(木) 20:53:11.22 ID:???
- ちょっとした質問があるのだが・・・・・
磁石って、SとNがあるけど
万が一S極だけとか、N極だけとかの磁石が
あっても、何か使い道あるのか?
- 142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/19(月) 19:32:41.72 ID:???
- もしモノポールがあったらめちゃくちゃ使い道がある。
そして残念ながら見つかっていない。
- 143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/19(月) 20:59:50.05 ID:???
- >>142
どんな使い道?
単体ではあり得ないかもだけど、擬似的に
作れないか?・・・
- 144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/24(土) 15:57:48.87 ID:???
- >>143
マブチモーターで自動車を動かせるようになる。
- 145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/24(土) 19:54:57.66 ID:???
- >>144
マブチモーターでなくてもいいんでない?
ましてや、モノポールでなくても・・・・・
W
- 146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 20:59:57.04 ID:tHqLBcRW
- 俺のちんぽこに磁石をつける→女子小学生のおまんこにも磁石をつける→磁石のせいで挿入しちゃう→磁石のせいだから不可効力
法の網目をくぐり抜ける完璧な計画
- 147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 22:31:32.10 ID:???
- 目子筋舐太郎の誹謗録
- 148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 14:44:29.64 ID:???
- ディラックモノポール・・・・・ノーベル賞です、重力波と同じです
- 149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/16(月) 13:00:33.18 ID:???
- >>143
SF的なのだと陽子崩壊の触媒だな
シズマドライブくらい実現できるぞ…大惨事も漏れなく付いて来るし
- 150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/12(火) 13:19:57.56 ID:j6QJClLG
- バネ材のSWPAって磁石にくっつくの?
- 151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/14(木) 16:44:18.93 ID:???
- Steel Wire ピアノ線なんだからSteel(鋼鉄)は磁石にくっつくに決まっとる
- 152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/14(木) 16:51:29.28 ID:???
- かまってちゃんのネタでしょ
- 153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/14(木) 19:18:35.90 ID:???
- (非磁性)ステンレスはsteelじゃないの?
- 154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/14(木) 19:52:02.67 ID:???
- Niを増やした非磁性のオーステナイト系ステンレスは合金だろ
- 155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/15(金) 11:36:53.31 ID:???
- よくわからない。合金だからstainless steelと呼ぶのは誤りということ?
- 156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/15(金) 18:30:21.73 ID:45tXtIxU
- ステンレスはstain less steelつまり「汚れない鋼」
組成からして鋼じゃないけど、同じように使える合金なので
汚れない、錆びない鉄板という意味でつけられた呼称
- 157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/15(金) 21:59:05.57 ID:???
- ステンレス=ニッケル、クロム、鋼の合金
正式にはニッケルクロム鋼
ニッケル18%クロム8%=18−8ステンレスとして有名
- 158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/18(月) 23:12:58.05 ID:???
- 鋼もニッケルも強磁性なのに混ぜると非磁性てのは不思議
- 159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 19:44:48.84 ID:???
-
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
- 160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/11(月) 20:21:40.81 ID:???
- 磁石って、ミクロのスピンが統計力学的にマクロの磁化に直接影響を及ぼしてるの?
もしそうなら、シュレーディンガーの猫みたいな思考実験なんかよりもずっと直接的で確実な
量子現象のマクロスコピックな発現なのではないの?
- 161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/18(月) 05:53:24.11 ID:???
- >>160 そのとうりだと思います
38 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)