トリチウム除去策 国際公募へ
- 1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/14(土) 23:10:34.70 ID:fwFpOkKS
- 以前、ウラニウム除去の方法、双葉ちゃんねるにおいておいたから、ウランを溶かす方法で、トリチウム他、無くすことができる。双葉ちゃんねる検索できる人は、検索してください。
- 2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/14(土) 23:17:14.21 ID:1UMe0K2M
- 除去なんて勿体ない。核融合の燃料として回収すればいいのだ。
- 3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/14(土) 23:24:45.42 ID:fwFpOkKS
- ウラン鉱石、ウランを科学分解してしまう溶液なんだけど、他の有害物質も分解してしまうので、放射能除去に役に立つと思う。
- 4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/14(土) 23:26:05.61 ID:fwFpOkKS
- ウラン鉱石、ウランを化学分解してしまう溶液なんだけど、他の有害物質も分解してしまうので、放射能除去に役に立つと思う。
- 5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 00:33:07.52 ID:???
- メコスヂウム除去策 国際公募へ
- 6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 03:00:54.18 ID:???
- 化学処理で放射能を分解出来ると思っているアホなのか、
ウランを処理する化学処理でトリチウムを除去出来ると思っているアホなのか、どっちだ
- 7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 07:19:57.17 ID:???
- ウラン鉱石、ウランを化学分解してしまう溶液なんだけど、他の有害物質も分解してしまう。
- 8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 08:02:57.94 ID:???
- 前者かつ救いようのないアホのようですね
- 9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 08:21:14.86 ID:???
- アホですか?
- 10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 08:24:26.90 ID:1QPq9YmH
- コントロールできてるんでしょ?
安倍晋三くん?
- 11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 08:34:49.01 ID:???
- コントロールできてるだろ。
腹のなかにウンコはどんどんたまっていってるが、まだ我慢できる。
我慢できるうちにトイレを建てたいんだが、どんなトイレがいいと思う?ってことだろ
ウンココントロールのできないひとですか?
- 12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 09:33:32.85 ID:loMkxLII
- 安倍晋三くんのコントロールしてるのは叔母ま?
- 13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 11:44:38.52 ID:???
- 【乞食速報】
◆オフィス正規版が【4800円】
http://rlu.ru/yoO → パワポエクセルワードの逆輸入版=完全なる正規品※主婦並みの知識だとインスト不可
◆Quad Coreのメモパッド
http://rlu.ru/ztL → ミルキーバニラは林檎社そっくり※今が一番安い
◆Google NEXUS7最新作は↓こちら
http://rlu.ru/ztM → 価格は高いが、非接触充電その他が素晴らしい
◆下痢へ
http://rlu.ru/ztN → 一週間飲んでみる。マック禁止。
◆ワキ臭
http://rlu.ru/ztP → 3日続ける。モテる
- 14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 12:00:17.60 ID:???
- 放射能除去 販売
http://www.amazon.co.jp/Seychelle-%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E6%B5%84%E6%B0%B4%E3%83%9C%
E3%83%88%E3%83%AB-%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3
%83%97-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%AA%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%80%91/dp/B007J0TKVY
- 15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 12:01:50.00 ID:shBye4kF
- 放射性物質、放射線、放射能除去技術 まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130386375388839501
- 16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 13:04:25.87 ID:???
- 坂の上のメコスジ
- 17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 16:49:43.86 ID:???
- >トリチウム濃縮装置
>http://1755.jp.all.biz/torichiumu-ko-ichiji-merusoo-ku-g4420
なんで無視するの?
- 18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 16:51:42.57 ID:???
- >>17
規模が違いすぎる。
これと同じ方式で汚染水を処理しようとしたら東電も国も破産するぞ
- 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 17:28:42.04 ID:???
- >>18
東芝製もアレバ製もあるが、これより性能(実証性能)わるいぞ。
規模あってもちゃんと機能できない紛いものじゃ意味ないしな。
- 20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/15(日) 17:53:18.49 ID:???
- だから、こういう測定系の精密な方法でなくて、
とりあえず基準値クリアすりゃいいんだからタンク単位で処理できるやつ
一緒に考えましょうよ、って話だろ?
- 21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/17(火) 21:39:37.45 ID:???
- 薄めれば桶
タンカーで太平洋のど真ん中 以下略
トンキンは30年代まで屎尿を専用船で東京湾に放出してた
同じ発想
どうってことない
- 22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/18(水) 23:50:22.55 ID:UYGxKVE/
- 電気分解して大気放出。
水素は軽いのであっという間に外気圏まで行ってしまう。
そして再び酸素と結合する遥か前に半減期を迎え、ヘリウム3になって宇宙に飛んでいってしまうはず。
もしくは石炭と反応させて重油に変換。砂と混ぜてどっかに保管する。
- 23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 00:34:50.97 ID:???
- 問: 汚染水300,000トンを全て電気分解するのに必要な電気量および電力、
電力料金を求めよ。
ただし、過電圧は0.3Vとし、電気料金は15円/kWhとする。
- 24 :22:2013/09/19(木) 01:26:10.39 ID:PQ1uwwIL
- >>23
電気料金は送電ロスや発送電設備の維持費、検針員の人件費、その他間接費がその大半を占めてしまうので、
この議論には相応しくない。
ここは科学的に行こう。
効率が100%だとすると、1トンの石油を燃やして電気分解できる汚染水は、ざっくり1トンだ。
石油が1トン7.5万円として30万トンなら225億円。
効率25%でも1000億いかない。
なんとかなる範囲だろう。
- 25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 01:28:18.36 ID:???
- >>24
> 効率が100%だとすると、1トンの石油を燃やして電気分解できる汚染水は、ざっくり1トンだ。
どこが科学的?
- 26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 01:41:48.75 ID:???
- 答:
電荷 4.052316e8 kAh, 電力 6.0784739e+8 kWh, 料金91億円
- 27 :22:2013/09/19(木) 01:49:31.95 ID:???
- >>25
単純に考えろ。
1トンの水素燃やし、そのエネルギーを使って水を電気分解して得られる水素は、効率100%だとすると何トンだ?
水素の代わりに石油を燃やしたとしても、概算としてはほぼ同じと看做していい。
- 28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 01:52:33.07 ID:???
- 物質量を知らないひとハケーン
- 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 01:55:17.40 ID:???
- 問: 6.1e8kWhのエネルギーを石油を燃焼して得るものとすると、
石油は何トン必要であるか。ただし石油の重量あたり熱量を75200kcal/kgとする。
- 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 01:56:59.31 ID:???
- 答:
7700トン
- 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 02:03:15.26 ID:???
- 問: 6.1e8kWhのエネルギーを水素を燃焼して得るものとすると、
水素は何トン必要であるか。ただし水素の燃焼熱を284kJ/molとする。
- 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 02:04:44.90 ID:???
- 答:
17000トン
- 33 :22:2013/09/20(金) 01:27:00.56 ID:???
- >>29-32
(とりあえず自演乙)
平日は図書館に行けないし手元に資料もないので数値を使っての反論は出来ないんだが、
いくらなんでもそれは計算ミスじゃないか?
「概算で同等」は言い過ぎだったかも知れんが、純水素より炭化水素の方がエネルギー密度が高いってのは
常識的に考えておかしいぞ。
- 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/20(金) 02:08:43.10 ID:???
- こいつなにもわかってない……
- 35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/20(金) 02:47:27.54 ID:???
- >>29
ん?75200kcal/kgってどこからひっぱってきた値だ?
http://www.ecofukuoka.jp/image/custom/data/santei/hatunetu.pdf
の38.2MJ/kgを使うと63000トンになるな
- 36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/20(金) 02:50:23.00 ID:???
- あ、kgあたりじゃなくてLあたりだった。ということは63000m^3か
- 37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/20(金) 02:55:45.16 ID:???
- 36万バレルに相当するようなので1バレル120ドルとして
43百万ドルなので1ドル100円として4.3億円か。
- 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/21(土) 23:38:49.97 ID:yUJfuVqX
- 実は核融合の燃料の確保にも通じる技術だから、
うまく除去する方法がわかれば、確保することもできそうだから、
そうとうラッキーなことかも。
- 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/22(日) 15:48:29.08 ID:???
- 重水のまま軽水と重水を分離する→温度制御に時間と金がかかりすぎる。
重水素と酸素を分解してパラジウムを使い軽水と重水素に分解する。→電気分解に金がかかりすぎる。
- 40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/23(月) 23:19:19.30 ID:pg+LCF59
- そこで、常温核融合の出番でしょう。
- 41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/24(火) 00:37:29.43 ID:???
- 水を温度差なしで重水と軽水に分離するのは困難(エネルギーと超長時間)である。
だが気化させた水ならどうだろう、ゼオライトなどの多孔質が粒子のサイズの
違いで圧力や温度で吸着する粒子な差がある原理を利用した空気の酸素濃縮装置が
数万円で売っていることを知っているか?
完全分離ではないが濃度をかなり高める(9割以上)ことができる。
軽水素と重水素にしてから分離するのは比較的簡単でも重水と軽水の
分離は難しい。だが気体の状態で多孔質によるポンプで濃度を分けられる
ならば処理するべき量が恐ろしく減らせるはずだ。
- 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/24(火) 10:42:27.82 ID:???
- 発電の化石燃料をエタノールと見なし、
しかも熱効率100%かつ、電気分解効率?も100%で計算してみる
ありえないぐらい超楽観的な計算だけど、ヒマつぶしに計算する。
エタノールの燃焼熱 1365KJ/mol ・・・(1)
水素の燃焼熱 284KJ/mol
水の生成熱?も 284KJ/mol ・・・(2)
(1),(2)より、水1molの電気分解に必要な
エタノールは、0.208mol ・・・(3)
エタノールの比重は、0.8程度 ・・・(4)
【結論】
(3),(4)などより、水1リットルの電気分解に必要な
エタノールの体積は、超楽観的な計算では、
((0.208 * 46) / 18) / 0.8 = 0.664リットル。
【考察】
電気分解による放射性トリチウムガスの最終処分場を
宇宙空間とする、そのアイデアは、目から鱗です。
- 43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 02:20:50.15 ID:???
- >>42
トリチウムは「D−T核融合反応の燃料」だぞ、大切な燃料として保管するべき。
- 44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 15:37:14.37 ID:0b2gVY52
- んだな。10年後には、福島の水は燃える水として、戦略的資源になるかもしれないね。
- 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 15:57:59.77 ID:???
- 半減期12年だけどな
- 46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 17:38:03.38 ID:kAY5DxUB
- 日本でいちばんのワルは官僚だよ。
- 47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 19:00:12.14 ID:???
- >>45
半減期がきてヘリウム3となれば、それも核融合の燃料だし。
大切な燃料としてヘリウム3を保管するべき。
- 48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/27(金) 16:21:27.94 ID:???
- 防衛省が福島第一原発内でコッソリ核爆弾作ってたから、米軍に地震兵器HAARPでやられたんだよね?
東日本大震災3.11って人類史上最大のお仕置きだね
- 49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/30(月) 00:31:53.26 ID:QPLBFO1R
- 東電「我が日本は近年のノーベル賞受賞ラッシュの話を出すまでもなく、言わずと知れた世界有数の先進技術立国。
近いうちに必ず超天才科学者が日本に現れて、誰もがアッと驚くような技術を開発して何とかしてくれるだろうよ」
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) < その日が来るまでのんびりと待とうよ。心配御無用。余裕余裕。慌てない、慌てない。一休みさ。
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/30(月) 02:13:16.21 ID:lHXAR+cn
- >>48 マジなんだろうな?その話は?
- 51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/30(月) 02:40:41.09 ID:U8lKjXUV
- そのはなし、当事者から聞いたことある。本当だよ。
- 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/30(月) 02:57:51.52 ID:lHXAR+cn
- >>51 誰?
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 17:46:40.28 ID:l6iLZpkO
- シンプルな方法で蒸留装置が一番良いと思われる。
精密な温度管理さえできればなんとかなるっしょ。
- 54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 17:54:30.82 ID:???
- >>53
それ恐ろしく時間がかかる、シリコン結晶を作るぐらい簡単じゃない。
- 55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 19:08:05.18 ID:???
- >>53
沸騰させるより凍らせたほうが分離温度の差が大きいのぐらい知らないの?
- 56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 23:29:24.41 ID:78WuDRbq
- マックスウェルだかラプラスだか知らないけど,小人を使ってピンセットで選り分けりゃいいだろ。
- 57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/03(木) 23:45:30.89 ID:???
- 小人さんに配給するトリチウムが見分けられる眼鏡の開発がいそがれるな
- 58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 00:08:16.20 ID:???
- トリチウムに害がないのであればフクイチ のおいしい水として売りだせばいい
- 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 00:13:36.75 ID:???
- ロリチウムに害がないのであればメコスジ のおうごん水として売りだせばいい
- 60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 03:14:24.92 ID:???
- >>58
同一ベクレル数でトリチウムの害はセシウムの約1千〜1万倍ぐらい低いだけ。
放射性元素でもその化学的性質によって極所濃縮され濃縮された部分のみ
過剰な有害反応をした場合に免疫力は全身に分散している為に追いつかない。
人間の細胞を1万個壊死させたとして全身に分散していれば症状はでないが
極所にそれが発生すれば症状になるってことな。
トリチウムが電解作用で電荷制御を行わないから微量での化学変化に
影響はでないがセシウムのような電解作用が周期表の中で最強の原子
ではカリウムの比ではない作用が起きる。
それはカリウムとセシウムの摂取量の中の比まで体内に入り込むから
微量に取ってもカリウム不足であるかぎりセシウムは濃縮され続ける。
代謝されないんだよ。そして自立神経を犯しチェルノブイリでの
放射性物質の死者数の半数が心臓に濃縮した結果だ。
http://hyouhei03.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/05/17/o0800047712176500820.jpg
- 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/05(土) 22:03:35.28 ID:???
- 濃縮計測はガスじゃないと無理っぽいね。
火星のメタンガス測定もガスの超濃縮装置でセンサーのレンジ外を観測して
メタンを出す生物活動がないと断言しているから、技術的には的確なんだろ
ガスしか濃縮するのが困難だとすれば
トリチウムを分離するには重水のままでは無理がありそうだ、やはり
酸素と水素(重水素+軽水素)を電気分解などで分離するのは避けられない、
考え方を変えて水蒸気でも濃縮装置作れる可能性はあるが分子量の差が
酸素結合で酸素が主重量&分子の影響範囲であるから水蒸気では
濃縮も難しくなりそう。
- 62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/05(土) 22:07:06.18 ID:???
- ウラン238のレーザー濃縮と同じ原理でレーザー濃縮したらよくね
- 63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 07:19:34.97 ID:???
- それ恐ろしく金がかかるよね。
- 64 :結論アルプス装置を1万台稼動しろ:2013/10/10(木) 07:06:45.12 ID:???
- 低コストで水を電気分解できたとして、重水素を高圧で保管するのは
困難だろうから冷却必須だよな。
そう考えると水のまま保存したほうが安易、漏れについても凍らせておけば
温度が喪失しなければ漏れることもありえないわけで。
半減期が来れば半分はヘリウムになって枯渇資源も回収できてウマウマじゃん。
タンクだって水が漏れないタンクならそんなに難しいわけでもないし。
いま運用している問題ありタンクを調整してそこに重水を保管しておけば
他の放射性物質が除去できているわけで何の問題もないと思う。
漏れる主因となる原因物質が除去されているし。漏れたところで致命的な
問題でもない。
- 65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 00:01:44.50 ID:???
- バカ?
燃やして重水にすればいいだけだろ。
- 66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 01:25:39.96 ID:???
- ぷ、天然て1行レスがおもしろ
- 67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 08:13:54.47 ID:8T3t8TYx
- あ、そうか。重水にすればいいのか
- 68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 08:49:23.44 ID:???
- メコスヂウム除去策 国際公募へ
- 69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 09:02:05.91 ID:???
- (重水+軽水) → → 重水
すばらしいアイデアだ。軽水は燃えるんです。(65がその費用を全てだす。
- 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 09:46:26.12 ID:???
- さらなるバカが湧いてる…
>>65は>>64にたいしてD2をそのままストレージするんじゃなくて
燃やしてD2Oにしてからストレージすればいいだろって意味だよ
それぐらいわからんのかね…
- 71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 09:50:50.77 ID:8T3t8TYx
- 燃料電池とかにも使えるんじゃねぇ?
- 72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 09:52:01.70 ID:???
- あ、俺がさらにバカだった…
DじゃなくてTだ
- 73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/11(金) 16:28:38.71 ID:???
- 64も重水での保管を推奨してるわけだが
- 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/12(土) 01:01:34.29 ID:???
- 64は重水素を発生させること自体を問題視していて、
軽水と重水の分離に重水素が介在することを否定してるんだろ?
- 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/22(火) 00:45:48.26 ID:ofZXEpY+
- 植物は重水よりも軽水を吸収しやすいと聞きました
つまり植物が吸収しなかった残りの水に重水が濃縮されるそうです
三重水素水も同様に植物によって分離できるのでしょうか?
次に動物では重水(三重水素水を含む)と軽水の吸収に差はありますか?
そして福島事故で話題のトリチウムは生物に吸収され難いのでしょうか?
- 76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/24(木) 22:51:44.81 ID:???
- >>70
日本語だいじょうぶ?他でも言われているでしょ。
なぜ治さないの?
- 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/27(日) 18:17:05.17 ID:???
- >>70
燃やしてどうする?アフォかよ。
>燃やしてD2O
トリチウムを燃料としてD2Oとか
それは元の状態だろ。もしかしてトリチウムがガスとして
汚染水タンクに溜まっているとでも思った池沼なの?
- 78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/28(月) 01:55:02.11 ID:???
- アホしか来ないのなこのスレ。
重水の分離より重水素の分離の方が楽だから重水素を分離して
ストレージは重水にするというだけの話を何故理解できんのか
理解できない
- 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/28(月) 19:36:05.11 ID:???
- >重水の分離より重水素の分離の方が楽だから重水素を分離して
どういう思い込みかしらないが、その手の研究している大学の動画
解説している教授の現在の問題点とか見れば、おまえが無知の塊だってことが
明白に理解できる。
- 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/02(土) 22:44:31.40 ID:???
- >>78
天然の人?
- 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/03(日) 07:49:47.42 ID:???
- 桃の聖水としてボトルに詰めて売り出せば?
JKの写真付きで
飛ぶように売れるからお金も入って
拡散もできて一石二鳥
あと外国人におもてなしと称して強制的に飲ませるとか
これも拡散に寄与する
- 82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/05(火) 00:31:09.81 ID:???
- 全部、太平洋に流して台風と沿岸流でかんまかす。これが一番だべ?
- 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/08(金) 02:16:59.54 ID:???
- 汚染水からトリチウム以外の物質を除去すると水になる。
その水とは重水と軽水で重水がトリチウムの酸化物(=水)である。
トリチウムと酸素の結合は高いエネルギーがないと分離できないほど
強い結合状態なのでこれを分離するのは困難である、方法としては電気分解がある。
水は水素がもたらす分子結合が強く粘着性が高くそれは表面張力のように作用する
つまり「さらさら」ではないってこと。
故に重水と軽水の比重差では分離することは不可能であり、重水と軽水の片方だけ
凍らせたり気化させるのもこの粘着性の高さが邪魔をして分離が難しい。
水分子のまま分離させるなら液体ではなく安定した気体として
ゼオライトなどの無数の穴をもつ多孔質構造を利用した吸着触媒に
平衡吸着量の差を利用するPSA法などの原理で分離するのがもっとも
コストが安い方法と思われる。
何故なら気化すればこの水分子同士の粘着性が発生しないからである。
このときの水蒸気ガス温度は超臨界水にならない圧力と温度である必要がある。
※圧力スイング法(Pressure Swing Adsorption, PSA)
http://www.mhi.co.jp/technology/review/abstractj-38-5-242.html
※超臨界水の図
http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/Jpn_Dept_HP/maku/explanation_scw.files/image002.jpg
- 84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/11(月) 15:41:37.94 ID:zxli2/sV
- 木村ゆういち 福岡・九電本店前での第一声
「福島で頭が2つある子供が生まれている」(参院選候補者の演説)
http://merx.me/archives/36204動画が非公開にされてしまってる
山本太郎・亀有駅前の演説
「鈴木かんをひきずりおろしたい。彼によって、今、日本で静かな殺人が行われている。」
http://twitcasting.tv/yamamototaro0/movie/15474777
国内法
「放射線を発散させて人の生命等に危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」
第三条の
「みだりに放射性物質の連鎖反応を引き起こし、
又は放射線を発散させた者は、無期又は二年以上の懲役に処する」
が無視され、核の焼却・拡散の違反行為が野放しになっている。
- 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/13(水) 17:35:03.81 ID:???
- 東大、液体の水の水素結合は「ミクロ不均一モデル」であることを確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131113-00000151-mycomj-sci
H2O(軽水)とHDO、D2O(重水)の振動スペクトルを比べたところ、もしH2OとD2Oで
水素結合のしやすさが一緒であれば、HDOの振動スペクトルはH2OとD2Oの1:1の
和で表されるはずであったが、実際にはH2Oの寄与が大きく、水素結合
がつながっていないHDO水分子は、OH側、つまり通常の水素で構成される
水素結合の方がつながっていない確率が高いことが判明したという。
これは通常の水素で構成される水素結合の紐が、重水素で構成される
水素結合の紐よりも切れている確率が高いことを示唆するもので、
研究グループでは、H2OとD2Oを比較すると、H2Oの方が融点や沸点
がD2Oに比べて低いことが一般に良く知られているが、今回の結果
を用いることで、この水の物理化学的性質をよく説明することが
できるようになるとしている。
- 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/13(水) 17:40:05.01 ID:???
- メコスヂウム除去策 国際公募へ
- 87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/16(土) 17:17:51.66 ID:???
- 東京電力「実はさぁ…福島1号機の燃料棒、70本が震災前から破損してて取り出し不能ンゴwwwww」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1384585658/
- 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/17(日) 02:26:43.22 ID:???
- 三重水素トリウムは自然界にも一定量存在する。
三重水素のみを除去するのではなく、濃度を自然界並みに下げればよい。
目の前に広がる太平洋に投棄。タンカーに積んで太平洋上でランダムに垂れ流す。
この方法が一番安全だ。
もし仮に、三重水素だけ集められたとして、どうやって処分するつもりだ?
- 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/17(日) 02:28:55.93 ID:???
- つ 放っとく
- 90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/03(火) 17:38:09.43 ID:???
- >>88
将来のエネルギーとして保存しておくのが吉、半減期の短さで崩壊しても
世界的に枯渇しはじめた安定したヘリウムとして再利用される資源で
大きく役にたつ。
トリチウムの別名が三重水素であって「三重水素トリウム」というものは無い。
次からはちゃんと理解してきなされ。
- 91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/04(水) 18:49:33.08 ID:/N7VJgR0
- トリチウム除去の前に、ちゃんとトリチウム水の状態になってるのかどうか・・・
- 92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/04(水) 20:48:47.45 ID:???
- メコスヂウム除去の前に、ちゃんと黄金水の状態になってるのかどうか・・・
- 93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/07(土) 07:53:09.50 ID:???
- それらを
安全と見なし海水に放出するのは国外の多国間機関が行うべき。
日本に招いて代行してもらうべきということを潜めているんだろ?>>91
嘘と秘密の隠れ蓑の組織が行うのは中国の川に安全な汚染水を放出する仕組み
と何の違いもない。安全な汚染水は川を変色させ7色になったという伝説は
現実なのにデマとして隠蔽される社会へまっしぐら。
- 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/08(日) 22:31:01.13 ID:???
- トリチウムは核融合の燃料である。
- 95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/09(月) 04:23:41.46 ID:???
- 原発は国民自殺兵器、IAEAが何の目的で作られたか史実をよく調べろ。すぐに廃炉しIAEA脱退
中共・北朝鮮の原水爆で脅される今、原発研究者をすべてトリチウム爆弾の開発に回せば日本は安全になる。
- 96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/13(金) 23:55:41.60 ID:5v+pw3Lf
- HTOを気化し、イオン化し、加速し、磁界中を通せば、
質量の差からローレンツ回転の半径が異なるので、
理論的には、この方法を繰り返せば、
かなり分離できると思う。
もちろん、分離後の潜熱は、新たな水の蒸気化に使用する等、
省エネも図ると良いだろう。
- 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/14(土) 09:01:07.53 ID:7Rvb13+/
- 石油資源が枯渇した50年後、地球規模でトリチウム争奪戦が始まる。
資源のない日本は、地下に巨大タンクを建設し、トリチウム水を備蓄すべきである。
- 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/14(土) 10:37:30.27 ID:???
- >>97
> 石油資源が枯渇した50年後、地球規模でトリチウム争奪戦が始まる。
> 資源のない日本は、地下に巨大タンクを建設し、トリチウム水を備蓄すべきである。
トリチウムの半減期を考えろ、ボケ
- 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/16(月) 15:55:14.38 ID:???
- >>98
24年で75%も得られるだろ。
- 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/16(月) 21:35:07.16 ID:???
- >>99
> >>98
> 24年で75%も得られるだろ。
馬鹿、トリチウムの半減期は12年半弱だぞ。だから
25年で25%未満まで減るし、50年だと僅か6%強しか残らない。
- 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/17(火) 16:14:08.82 ID:5Exe6mte
- 25%もあれば、1%にも満たないU235より、遥かに効率的なのではなかろうか??
- 102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/19(木) 23:42:00.65 ID:???
- 過去50年以上、日本国民の税金を注ぎ込んだプルトニウム高速増殖増殖炉は安全保障上危険で実用化さえできない。
ましてトリチウム核融合炉などは現在でも技術的に不可能に近い。水爆原料以外有効な使い道は無い。
- 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/22(日) 03:54:25.99 ID:???
- >>100
ヘリウム3がその50年で6%残るってこと94%も得られるだろ、
おまえボケたの?
月面で争奪戦されるといわれる核融合の燃料だろ、おまえ頭だいじょうぶ?
得られるっていうのは増えるってことだよ。認知障害?
世界から枯渇しているヘリウムが94%も得られるわけで、うはうはだろ。
- 104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/22(日) 10:17:44.17 ID:???
- >>103
ヘリウム3核融合は重水素同士の核融合よりさらに条件が厳しいんだが、お前こそ頭だいじょうぶか?
重水素同士のDD反応どころかトリチウム使うDT反応ですらブレイクイーブン以上となる反応条件を
長時間維持するのに四苦八苦しているのに。ヘリウム3なんてDD核融合の反応条件が維持できるようになって
実用化すれば反応生成物としてトリチウムともども腐るほど出てくるようになるんだよ。
その前にDD反応条件維持、さらにその前にDT反応条件維持、これらこそが難題なのよ。
- 105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/25(水) 07:26:51.34 ID:???
- DT反応しすぎw
- 106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/27(金) 00:25:45.99 ID:???
- >>104
いつの話しだよ。ブルーバックス本ばっかり読んでいるとそういうSF脳になる。
- 107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/28(土) 23:45:53.26 ID:???
- >>106
トンデモ物理屋にさわるな。おまえも発病しちゃうぞ。
- 108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/30(月) 17:11:59.94 ID:???
- >>104
マジでいっているの?
技術が開発中なのに難しさなど予想にすぎない、おまえの理屈は
思い込みでブルーバックス本を読んだだけの体系のない暗記のレベルの話しな。
- 109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/31(火) 19:36:54.47 ID:unR3+PXU
- ブルーバックスなら、俺も読んだ事がある。もう40年以上前になるが実用化は50年くらいかかるとか書いてたような儚い記憶がある。あと少しで実用化されるんでないか?
- 110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/01(水) 23:35:06.08 ID:???
- ローレンスリバモア研究所が最近
レーザー核融合関連で元気だよね。
京大阪大ももっと頑張ってほしい
- 111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/14(火) 13:23:25.46 ID:AN0o5HG5
- 参考にする気も、採用する気も無いのに国際公募って、やってますアピールする
経産省って・・・。
明日から本気だすって言うやつのがはるかにましだな。
- 112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/14(火) 17:57:03.43 ID:???
- >>111
その根拠は?
- 113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/15(水) 12:41:25.24 ID:zk/vEB0Q
- だって採用されてんのは、原発組の会社だけじゃん。
公募の主体であるIRID自体、原発組で組成されてるから
出来レースになるのも、わかりやすい話なんだけどね。
問題を解決できるところを採用するんじゃなくて、
経産省役人は原発関連会社に天下りし放題だから
この問題を、甘い蜜にして、原発関連会社の懐が
あったまるところを採用するってことでしょ。
実際に経産省のサイトで公開されてる。IRIDの公募で応募されてる
技術の中にも、すぐにでも活用できそうな技術が、いくつか
あるけど放置プレイで提案だけしてもらって、なにもしようとしてない
って感じじゃない。
ようするにやる気がないんだよ。
- 114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/15(水) 14:31:30.08 ID:???
- ファイナルメコスジー\
- 115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 20:09:54.80 ID:???
-
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
31 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)