ビッグバンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 1 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/09/19(木) 09:31:18.31 ID:uPaW3whF
- ビッグバン論のダメなところ
・エネルギー保存則が成り立たない
・光速度以上の加速膨張としているが
→
光速度が100km/hとして100km/h以上で後退する床の上を
100km/hの光が進んで地球に到達できるわけがない
→
だから光速度以上の加速膨張は観測できない
・そもそもビッグバンが起きた原因は?
の質問で返ってくる虚数時間
虚数時間とかいうの見せてくれよwww
穴ぼこだらけ
- 2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 09:56:15.20 ID:???
- ビックリメコスジンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 3 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/09/19(木) 10:21:14.81 ID:uPaW3whF
- カシミール効果ってただの静電気じゃないってどうして言えるの?
クーロン力は
f=kq1q2/r^2
二枚の金属板の1枚の電荷ををq1としてもう一方をq2として
q1<q2ならq1+q2-磁性
q1>q2ならq1-q2+磁性
で静電引力が働くんだろ
q1≒q2なら同磁性に近くなって静電斥力
ただの静電気、距離の逆二乗にも符合する
カシミール効果は逆四乗だけど単位面積当たりだからね
- 4 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/09/19(木) 10:40:05.95 ID:uPaW3whF
- 鉄板A
-----------------
+−+−−+−
鉄板B
-----------------
−++−+
となっているときABを近づける
鉄板A 鉄板B
----------------- →← -----------------
+−+−−+− −++−+
誘導して
鉄板A 鉄板B
----------------- →← -----------------
+++−−−− +++−−
静電引力
- 5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 15:53:15.63 ID:???
- 他の奴なら相手してやろうと思ったが、NASじゃね
- 6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 20:20:17.70 ID:JZ/pFe/X
- 良スレの予感だね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/19(木) 22:04:44.49 ID:???
- 頭にNAがつく奴はかまってちゃんと見せかけてひとりで延々とつぶやくローゼちゃんという統計がこの板では出ておる
- 8 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/09/20(金) 07:40:06.36 ID:Y76xuCmS
- カシミール効果は放電したけど電荷ゼロにできなくて少し残った電荷の静電気でしたってオチ
電荷が少ししか残ってないからカシミール効果はごく小さい値
- 9 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/09/20(金) 08:18:40.04 ID:Y76xuCmS
- カシミール効果なんて実際にあったら、エネルギー保存則破ってんだから
そこからエネルギー取り出したら、永久機関の完成だろ
ありえない
- 10 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/09/20(金) 08:21:28.91 ID:Y76xuCmS
- 永久機関詐欺だろ
- 11 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/09/20(金) 08:41:54.11 ID:Y76xuCmS
- カシミール効果が実際にあって使えるなら
ごく近くに金属板を並べて設置したら真空のエネルギー?から
エネルギーを無限に取り出せんだろ
なわけないから
静電気が残ってた実験ミスからのただの詐欺
- 12 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/09/20(金) 08:56:58.62 ID:Y76xuCmS
- というかカシミール効果ってなんで2枚の金属板がくっついてちゃいけないんだ?
接触してても原子間距離なり分子間距離なりは離れているんだろ
- 13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/20(金) 20:37:59.77 ID:???
- エネルギー保存しないって言っているけどソースは?
僕も知ったかできないけどエネルギー保存はしていると思ったが?
あと光速以上の膨張って言うのはハッブルの法則が成り立つ上で、
我々の地球を中心としてある程度遠方で法則どおりだと光速で遠ざかり、
(観測できなくっても)そこから先は観測できなくっても理論的には
光速以上で遠ざかるという風に計算はできてもちっともおかしくない。
簡単な例だと、膨らむ前に1cm離れた点が1秒後に10cm離れた点になったとする。
このとき10cm離れた点はハッブルの法則により100cm離れる。ということは
1cmの点の後退速度は秒速10cmだが10cm離れた点の後退速度は100cmとなり、
簡単に10倍ぐらい行ってしまう。この考え方を観測可能な点全体の情報を
集めれば、十分遠方で光速以上になるなんて当たり前だと思うんだがどうよ?
- 14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/21(土) 13:07:12.35 ID:???
- そういうまともな話が通じる奴じゃないし…
- 15 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/09/21(土) 18:57:03.18 ID:mOYmVwc+
- >>13
光速度が5として宇宙観測限界A点が100として、膨張が110%とする
次の瞬間は地球からの観測限界は105、A点は110、したがってA点の96%近くしか見えない
そうこうして光速度以上の膨張を認めると結局何も見えなくなるんだけど、ありえないです
- 16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/21(土) 20:03:25.99 ID:???
- >>15
もう一度自分の書いた文読んでみてよ。
それ結論の導き方が間違っているよ。
- 17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/22(日) 08:24:46.00 ID:???
- > 光速度が100km/hとして100km/h以上で後退する床の上を
> 100km/hの光が進んで地球に到達できるわけがない
↓
下記サイト参照。
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
- 18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/29(日) 14:04:14.44 ID:XfeiApaL
- >>1
・一般相対論は宇宙項を禁止していない
・光速以上の膨張は観測できないから夜空は暗い
・宇宙項
- 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/29(日) 18:35:51.56 ID:???
- NASなんか相手にしてもなぁ〜
- 20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/04(金) 13:40:12.57 ID:???
-
- 21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/05(土) 14:21:31.65 ID:zyY/ZpYS
- >>15
言いたいことはあってるだろ
だから夜空は星の光で満たされていない
暗い夜空に光速超えない範囲の星の光しか届かない
- 22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/05(土) 16:53:58.99 ID:z/9OZlTQ
- 951 : 悪魔崇拝者(大阪府)[【魔女】すかいら〜く・ガスト・ばーみやん・ジョナサン【裁判】] 投稿日:2013/02/24(日) 00:07:10.33 ID:PbXoV9SO0 [1/3回(PC)]
文系が組織の頂点に多いのは、遺伝子レベルでそれら力学に有利な特性を有しているからなのさ
そして、それは文系の学問一般に共通するものと関係しているのだよ
それは「検証されることのない論理であり、みながそれが正しいと思えばそれを正解とするロジック」のこと
これは社会において非常に強力な影響力をもっている
簡単にいえばこれらはオカルトにおける妄想と差はない
単に多数が正しいと信じているか信じていないかだけの差
妄想を操作する能力
これこそが人類史数千年以上にわたり多大な影響力を与えてきた魔力のひとつである
これは、武力、富、と並ぶ「知」に相当する。 すなわち「宗教」である。
- 23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/05(土) 17:01:39.47 ID:z/9OZlTQ
- 998 : 悪魔崇拝者(大阪府)[【魔女】すかいら〜く・ガスト・ばーみやん・ジョナサン【裁判】] 投稿日:2013/02/24(日) 00:30:34.89 ID:PbXoV9SO0 [3/3回(PC)]
>>978
その一方で彼らの別の能力も意外と科学には大切なようだ
ノーベル賞受賞者が西日本に多い理由だよ
これはおそらくカオスの縁と同じ関係にあるのだろう
そう、カオスの縁において計算能力がチューリング完全となるように
遺伝子から構成される人間もチューリング完全となるとおもわれる
- 24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/05(土) 17:30:58.17 ID:???
- メコスジハイ
- 25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/14(月) 22:35:09.30 ID:Q6IPk076
- >>6
予感が外れたみたいだ(* ´・д・)(・д・`*)ネー
- 26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/27(日) 02:28:37.26 ID:foiMc7sg
- 光速以上の力で外側に引っ張られてると考えた方いい
ブラックホールのような物ね
それなら光も届かないでしょ
- 27 :井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/11/04(月) 11:42:08.01 ID:RFcc54v4
- 外側ってどうなってんの?
- 28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/20(金) 20:41:20.38 ID:D/GbxEeu
- 明確に分けられないので外も内も人の脳が描く妄想でしかありません
- 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/21(土) 12:22:54.84 ID:qKVI9uvH
- >>1
妄想では無く
論理的理論的仮説
- 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/21(土) 13:09:49.22 ID:???
- NASなんぞ相手にしてもなー
- 31 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2013/12/21(土) 17:11:57.02 ID:QGQkTJaX
- 等方膨張で遠方が光速度を越える
これを認めると
可視範囲が狭まります
光速度、初期可視範囲100、1につき0.1膨張、次の瞬間初期可視範囲110可視範囲は光速度より100その点の初期位置は91
以降従って最初に見えていた範囲がどんどん狭まる
最終的に初期位置の0%しか見えなくなる
- 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/03/22(土) 20:24:18.40 ID:/iYS/1N8
- 国際宇宙ステーション(ISS)のカメラが正体不明の物体を撮影! 数百を超える謎の光! UFOの大群との指摘も
もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、十分に多くの人がマイトレーヤに反応するとき、
彼はテレビに出て全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
このイベントのためにテレビのネットワークが連結され、
彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
多くの人が彼を見て、「あの方がきっとマイトレーヤに違いない」と考えるでしょう。
彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。
Q 世界中で同時に起こるのですか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
核エネルギーは途方もなく強力で、肉体の免疫システムを弱体化させ、
普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染することになります。
インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、このエネルギーが脳に作用し、
アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、防御システムの崩壊を引き起こします。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻れるでしょう。
Q 汚染されたかもしれない食料品を扱う最良の方法は何でしょうか。A 廃棄すべきです。
Q 日本の近海から採れた食料を食べることは安全ですか。A それほど安全ではありません。
- 33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/03/31(月) 13:26:05.11 ID:51H3qLT4
- >>31
ビッグリップ
- 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/03/31(月) 16:45:51.52 ID:???
- ビックリメコスジンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/01(火) 01:03:09.02 ID:DMte6pPb
- >>32
小便が漏れたんじゃね?
- 36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/01(火) 01:08:23.26 ID:???
- クソスレageんな
- 37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/03(木) 21:44:03.29 ID:???
- age
- 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/05(土) 01:00:33.05 ID:KlFhP776
- ネット版のホストみたいなの発見。
イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。
誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
- 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/07(月) 00:35:12.04 ID:8ug7kjyV
- エネルギー保存則があるのに何で宇宙は広がってるの?
- 40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/07(月) 00:35:55.13 ID:???
- 空間の膨張はエネルギーを保存するから。
- 41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/07(月) 00:43:42.88 ID:???
- 股間の怒張はメコスジーを保存するから。
- 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/07(月) 00:55:23.08 ID:???
- >>41
久しぶりにヒットと思えるメコスジにであった
- 43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/07(月) 13:56:00.96 ID:gNGH5Q13
- ダークマターやダークエネルギーはブラックホールに最後まで吸い込まれないの?
逆に言うとダークエネルギーを減少させる現象は存在しない?
宇宙が膨張しているならば宇宙の外側にも真空があり、更に離れた場所には
何らかの物質(ダークマター含む)が存在する可能性も否定出来ないのじゃ?
ビッグリップの後はダークマターやダークエネルギーは増えるのか? 減るのだろうか?
その後ビッグクランチが起きるって有り得ないだろうか?
また宇宙の縁というのが、現在膨張を続ける最前線よりもっと外にあり
過去にビッグリップやビッグクランチが起きた地点で、つまりビッグリップやビッグクランチが起きる
あたりが宇宙の最外周とは考えられないかな?
- 44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/07(月) 19:15:55.48 ID:???
- >>43
ダークと名前のつくものを並べただけじゃないかスロットじゃないんだぞ
- 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/07(月) 20:03:50.76 ID:BMilvkXn
- なに言ってるんだよ
まともなレスつけろよ
聞かれてるんだからさ
- 46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/08(火) 13:00:56.14 ID:???
- くだらん
- 47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/08(火) 13:08:21.20 ID:b1OJ0erI
- 昔の人ならともかく何で今もビッグバンと同時に時間が生まれたと思われてんの?
宇宙=全てなの?これも何らかの原因で生まれたんだから矛盾してるよね?
- 48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/09(水) 13:12:16.04 ID:???
- 無知を基準にするな
- 49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/17(木) 22:19:46.60 ID:???
- 時間が無なら最初に針を動かしたのは何よってなる
- 50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/18(金) 14:55:36.85 ID:8gx7vdUy
- 俺もビッグバンは疑わしいと思ってる
研究者は観測されたものに理由を求めるから思いつきの理論ばかり飛び出すけど、観測の結果や手段が「井の中の蛙」だと思わないのかな
まあ正直者が論文書いたらタイトルに必ず「わからないけど多分」とか付けることになるだろうな
- 51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/18(金) 15:04:43.35 ID:8gx7vdUy
- エネルギーなんてどれだけあっても空間を産み出すことはないけど、物質と力は空間を歪ませるよね
重力レンズだって測定されてるし
ならば宇宙(真空の空間)も物質とみなせないかな
何もないと思われてるけど、彼方が見えないくらい塵や非恒星が溢れてるから真っ暗なんだろ?
- 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/19(土) 07:32:14.60 ID:???
- >>51
> エネルギーなんてどれだけあっても空間を産み出すことはないけど、物質と力は空間を歪ませる
空間を歪ませるのは物質ではなく、物質の持つエネルギーである。
アインシュタイン方程式 エネルギー運動量テンソル
でググれ
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/19(土) 12:45:53.59 ID:???
- >>50-51
無知は黙ってろ
- 54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/19(土) 20:19:32.31 ID:???
- 宇宙の最初期の超高温、超高密度で「ヒッグス場」の相転移が起きるのはほぼ確実だ。
ならば一般相対性理論の重力場・万有引力定数等が希薄な宇宙と同じと考える方がおかしい。
さらに重力量子効果が顕著なのに一般相対論からは数学的に矛盾無く量子化できない。
つまり、宇宙が密度無限大の点から始まるという根拠はまったく無い。
- 55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/20(日) 00:56:45.33 ID:???
- ビッグバンヴェイダー
バンバンビガロ
- 56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/20(日) 04:20:41.27 ID:???
- >>54
おまえ自分が書いた文章を一単語でも理解してるのか?
- 57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/20(日) 22:28:30.38 ID:???
- >>56
おまえ相転移した宇宙の物理法則言ってみな。
- 58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/20(日) 22:31:13.93 ID:???
- >>57
なにがどう相転移したのかも示さず何を言わせたいわけ?
- 59 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2014/04/20(日) 23:11:43.46 ID:???
- 寧ろ逆にデジモンのアニメの続編を放送して欲しい
他に別にデジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
当然正反対にデジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
特にデジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
- 60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/21(月) 00:25:23.27 ID:???
- >>58
流れも読めんのか、「ヒッグス場」
簡単な質問、質量0の電子の電場と磁場の状態?
- 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/21(月) 11:12:17.99 ID:???
- ヒッグス場が相転移しなくても電子質量あるぞ
- 62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/21(月) 20:30:52.65 ID:???
- >>61 その根拠は?
ヒッグス場の相転移で電子(質量のある素粒子)が質量0になる標準理論とどう整合するのか?
相転移した宇宙の公認・物理法則など聞いたことが無い。ましてそれ以前の超短時間についての
相対論の特異点、虚数時間、理論裏づけがないインフレーション説等は全て仮説にすぎない。
- 63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/21(月) 23:38:51.42 ID:???
- 宇宙の相転移は1回だけとは限らない、言える事は
宇宙の始めを決定するのは現在状態から相転移した宇宙の物理法則であって
現在の(相対論・場の量子論が成り立つ)超低温低密度の宇宙(時空)の法則ではない。
- 64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/23(水) 16:07:25.45 ID:???
- 標準理論の質量がヒッグス場だけと思ってる無知が「〜にすぎない」やて
- 65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/25(金) 07:46:36.10 ID:???
- 何処かのサイトに書いてあったけど
もし無から始まるなら昨日や明日から始まっても良いわけだし、
137億年前である必要性がまったくないな
- 66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/25(金) 08:53:09.24 ID:???
- ビックリメコスジンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/25(金) 09:40:07.68 ID:???
- >>64
おまえが無知でないのを説明してみな、所詮何処かのコピペだろう。
- 68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/25(金) 10:20:52.13 ID:???
- >>67
>>64ではないが、陽子の質量の、ヒッグス機構による寄与は、2%程度に過ぎないそうだよ。
- 69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/25(金) 10:50:09.16 ID:???
- >>68
標準理論などでヒッグス場の相転移温度(100GeV)より遥かに低い温度(MeV)で
核力は自由になる。陽子の質量の98%はその温度で失われることになる。
- 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/25(金) 14:41:30.03 ID:???
- カイラル相転移とでも言うべきかな?
>>67
オマエが馬鹿な事だけは確かだな
コピペできる奴は知ってるてことだ
- 71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/25(金) 16:08:34.41 ID:???
- 超高温でも質量が残っている電子・クォークなどが宇宙にあれば現在の
場の量子論的な運動法則の延長で理解できそうだが、ヒッグス場の相転移した
質量がない宇宙は法則も不明で相対論のローレンツ変換自体も怪しくなる。
- 72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/25(金) 21:10:22.28 ID:???
- オマエ今までの話を分かってないな
- 73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/02(金) 22:37:06.34 ID:???
- 「ビッグバン」の意味だが、宇宙が赤方遷移と背景放射の観測から推定する
高温高密度のプラズマ状態にあったとする仮説なら誰も変だと思わない。
実験でも原子のプラズマ状態は作れるし、電磁波を遮蔽するのも検証できる。
ところがそれ以前の根拠の無い宇宙仮説と一緒になって「ビッグバン」なのが大問題なのだ。
・インフレーション:点宇宙からの一様性を説明するための妄想法則による膨張説。
・特異点説、虚数時間説など:宇宙の始めも相対性理論が有効だとする妄想説。強重力の検証は1つも無い。
・無から生成、量子揺らぎ泡、多次元衝突など:妄想法則による妄想以外の何者でもない。検証不可能。
ならば簡単な仮説で十分だ、宇宙は永久機関であり膨張・収縮を永久に繰り返している。
宇宙の量子情報(記憶)は宇宙の相転移で失われる。量子法則が変われば当然だろう。
- 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/03(土) 00:10:09.36 ID:???
- めこすじゃじゃ馬ならし
- 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/03(土) 01:03:47.90 ID:???
- >>73
わかったから黙って妄想でもしてろ
- 76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/03(土) 05:27:15.37 ID:???
- >>75
何の反論もできず話をそらすな。
なぜ現在の宇宙に人間(知的生命)がいるか?
宇宙に始めありきの(宗教的)妄想法則では生命誕生の確率はゼロだが、
>>73なら可能だ、似たような一様・平坦な宇宙循環を無限に繰り返せば
人間が存在する(知的生命が存在可能な)宇宙が有っても不思議でも奇跡でもない。
- 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/03(土) 07:34:44.65 ID:???
- バチカン(ローマ教皇庁)は毎年科学者達を呼んで最新の科学情報を収集している。
バチカンが「始めありきのビッグバン説」を容認しているのは神による天地創造と
矛盾しない(時間スケールは無視)こととその説では人間が存在する理由がまったく
説明できない弱点を良く知っているからだ。まさに人間創造には神の手が必要だ。
また、宗教裁判の時代から現在まで「輪廻説」は異端とされ提唱者は火あぶりに処せられた。
- 78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/03(土) 10:45:40.02 ID:???
- 「宇宙研究の巨大科学は宗教と無関係」と言う主張は大間違い。
日本では神主がお祓いをするくらいで、宗教団体の影響が少ないだけだ。
欧米は違う、米国の超伝導超大型衝突器(SSC)建設の米議会委員会のやりとり
賛成議員:この機械の成果は我々に神を見出させるのでしょうか...
反対議員:もしこの機械がそれをするなら、私は意見を変えて支持に回ります。
科学者はスポンサー(キリスト教国民)の望みに答えなくてはならない。
- 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/03(土) 16:54:38.08 ID:???
- 宗教スレに行け
- 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/03(土) 17:10:45.10 ID:???
- >>75=79
おまえも宗教科学の手先の一人だということが分かった。
- 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/03(土) 19:14:02.36 ID:???
- それしか言えんのな
- 82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/15(月) 10:28:20.22 ID:KBmDsu0B
- てst
- 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/15(月) 12:29:39.82 ID:???
- 馬鹿スレをageるな
- 84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:34:13.86 ID:dVK5MkKf
- >>75
>>73にアンカーつけてそれじゃ、お前のほうが妄想っぽいんだが。
- 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 14:41:09.76 ID:???
- ビックリメコスジンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 15:41:07.13 ID:???
- >>78みたいな意見は米国の不幸だ。
書き込み主はキリスト教原理主義者なのだろうが、キリスト教右派は
科学的事実を否定する狂信者だから危険人物だ。
科学実験施設のスポンサーが宗教団体などという事実があれば、科学者は完全に拒否しなければならないし、
偏った思想に沿う形で実験結果を捻じ曲げるならそれはSTAP細胞の不正やロンダリングと同じだ。
宇宙論のビックバン説に物申す資格は宗教者にはない。
- 87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 16:22:29.32 ID:t9kXiu6e
- 科学に背景知識は不要
- 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/14(土) 18:45:15.90 ID:???
- メコスジ道に絵呂痴識は必要
- 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 18:49:37.58 ID:???
- 無から何でこんな膨大なエネルギー湧いてきたの?
ニキビみたいに何処かから漏れてきたのか?
ど素人の我におしへたもれ
- 90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/15(日) 19:37:31.28 ID:lEcWe65O
- ビックバンと関係ねーし
- 91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/30(月) 06:29:51.43 ID:XCqp65Hm
- えーと簡単に言うね。既に実証されてるから
なんだか悲しくなるわ
光と光をぶつけたら物が出来ることを実証したでしょ(T_T)
これはね光と光をぶつけたら原子番号のついた物が
作れるってことなのです。分かりやすく言うと
アイアンマンが作った胸の飾りあれです
つまり地球や惑星に多量の物質があるのは多量の複雑な色した
光の衝突があったことを立証したの。これを応用すると
今の実存する鉱物や実存しない未知の鉱物が生成可能ってわけ
つまりここのスレは素手に時代遅れなのです
- 92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/30(月) 11:01:07.57 ID:???
- また変なキチガイが出たな
- 93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/30(月) 13:06:33.41 ID:XCqp65Hm
- 光子+電子>光子+電子こんなの書いてもわからないよね
今おこなわれてる実験はね。まだ光子ではないの
光子に非常に近いものなのです。実際はスピードが足りない
だから粒子を確認するしかできないのです。しかし無から
衝突により有になったのは事実なので。これは否定できません
今の実験の悪いところは直線でなく。光を半円に進めてるから
どうしても加速が落ちている。光にも重さがあるので
急激なカーブは外に力がにげるのですいくら磁力により
進行方向維持してもダメなわけです。といってもキチガイあつかい
されるわなwでわ
- 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/30(月) 13:14:31.11 ID:???
- 少なくともコミュ障だな
- 95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 18:33:09.77 ID:Sbm+Tu2d
- >>93さんいらっしやいますか、レスに興味があります
>しかし無から 衝突により有になったのは事実なので。
何と何が衝突して何が出来たのでしょうか
- 96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 19:52:50.13 ID:bkkFgHG4
- 普通の頭で考えれば
ビッグバンはおかしい
一点から始まった中心が
どうして 全方位で見えるのか
頭のいい人たちは
その理屈を持っているらしい
- 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 20:02:28.41 ID:???
- 広大な宇宙を考えれば
中心位置は誤差に過ぎない
- 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 20:05:17.54 ID:???
- >>96
頭のいい人は「一点から始まった」等という
低俗な説明は受けていないのさ。
- 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 20:06:31.49 ID:bkkFgHG4
- 中心位置が重要なのは
それ自体に時間的意味があるから
130億光年先には 130億年前の時間が付与されている
それは 宇宙の始まりで
地球の存在する地点は 宇宙の始まりから130億年後であるはず
130億年前の宇宙の始まりが
全方位的に無限に存在する矛盾をどう説明されますか
- 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 20:26:55.61 ID:???
- >>99
今130億光年上にある点は130億年前はちょびっと上にあっただけさ。
130億光年下にある点だって同じこと。
今140億光年上にある点は130億光年前は
今130億光年上にある点よりも上にあっただけ。
なんにも矛盾などない。
- 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 20:27:39.39 ID:Sbm+Tu2d
- 一点で爆発があったのなら130億年後には中心は空白かそれに近い希薄になるはずでドウナツ型になるのが普通だろ
そんなの全く観測されていない
- 102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 20:37:31.71 ID:bkkFgHG4
- >>100
それはつまり 拡散したのは130億光年先の過去のほうで
我々はむしろ中心だということになりますね
- 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 22:18:44.89 ID:DWhSDSW3
- そもそも>>1がビッグバンの否定になってないんだが。
どっちかというとインフレーションの内容で。
べつにインフレーション仮説が崩れても
ビッグバン説は無傷
- 104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 22:21:09.46 ID:???
- ビックリメコスジンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 22:33:44.40 ID:???
- 隔離スレだったか
- 106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/24(木) 22:37:26.49 ID:Sbm+Tu2d
- ビッグバンは有力と思うがブラックホールの爆発ではないと思う
ブラックホール自体疑念が有る
- 107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 01:41:43.29 ID:???
- ビッグバンはどこでおこったか、どこのなんという場所でおこったか、これを解明したいんだがどこかしってますか
- 108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 02:52:25.79 ID:EXCnj7YD
- >>107
解明してください
- 109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 15:18:32.26 ID:???
- >>107
そこらじゅうですが何か
- 110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 15:19:08.95 ID:???
- >>102
> 我々はむしろ中心だということになりますね
当たり前でしょう。全ての点が中心なのだから。
- 111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 17:07:09.44 ID:sLZgRmuV
- >>110
複数の点から宇宙が広がる可能性を思考実験する
まず膨張の有無を判断するサンプルは天体である
双方からの 膨張の 交錯する点では
膨張は相殺される(双方から天体が衝突すればエネルギーを打ち消しあい運動は減少する)
相殺されない場所 すなはち 宇宙の辺縁でのみ 膨張が起きる
よって 複数の 点から 宇宙が拡散した場合
現在のような 空間を多量に有する宇宙は 存在しえない
- 112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 17:26:11.71 ID:sLZgRmuV
- そして全ての点が中心であれば宇宙には辺縁は存在しない
よって全ての点が中心であれば膨張は起きない
- 113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 18:26:41.45 ID:sLZgRmuV
- 一つ一つの中心から生じる
天体の量が少なく空間を有する場合でも
中心が多数あれば 天体は 乱雑に動くのみで
膨張は起きない
- 114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 18:56:47.46 ID:sLZgRmuV
- 言ってしまえば
複数ある時点で
中心という概念から外れる
- 115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 21:25:35.65 ID:???
- >>109その場所はどういう場所ですか?宇宙とはことなるものですよね?
- 116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/25(金) 23:58:55.17 ID:???
- >>115
いや?
当然君がいるところもビッグバンの中心だ。
言葉を変えれば、中心などないのさ。
全ての空間が等しく膨張したんだからね。
- 117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 06:29:18.63 ID:???
- 膨張の外はないのか
- 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 06:31:12.59 ID:???
- 膨張の前に空間はないのか
- 119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 10:44:50.56 ID:4U9X/8TM
- >>116
空間の膨張の基準になるのは
天体の移動
あらゆる点から発せられた天体が移動したら
天体は乱雑に動くだけ
膨張は天体の運動に方向性を要求するが
それがないのだから膨張とは呼べない
- 120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 12:28:06.53 ID:???
- アホかな?
全ての空間が一様に膨張するから、
全ての点でその点を中心に放射状に
天体が運動して見えるんだよ。
- 121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 13:06:50.23 ID:4U9X/8TM
- >>120
空間の膨張を認識するには
天体の移動方向を観察しなければならない
あらゆる点から天体が発生し運動する場合
天体の運動はどの観測点においても乱雑なものとなり
放射状には見えない
- 122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 13:11:39.81 ID:???
- なわけあるか、アホは黙っとれ
- 123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 13:18:13.34 ID:4U9X/8TM
- >>122
複数の点から宇宙が発生すれば
ある点は必ず他の点からの干渉を受ける
- 124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 13:36:38.89 ID:4U9X/8TM
- しかし現在の宇宙に他の点から干渉されたような形跡はない
- 125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 13:50:28.92 ID:???
- >>123
それを数式で示してくれ。
- 126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 14:01:47.46 ID:4U9X/8TM
- >>125
イメージすればわかる
- 127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 14:23:20.86 ID:???
- >>125
そのイメージを数式で示してくれ。
- 128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 14:45:57.12 ID:4U9X/8TM
- >>127
イメージですむのでイメージの補助に書く
原点Oを中心に半径rの円Sが存在しSの円周上には複数の点xが存在する
あらゆる点において 同時に無数の天体が全方向に発せられるとすると
複数の点xから発せられ半径を通り原点Oに向かう天体と
原点Oから半径を通り点xに向かう天体は同数である
原点Oから見るとすべての方向で、双方からの天体は半径の中点で衝突することになる
また、すれ違うにしても 運動自体が拮抗する
この時点で天体の運動を基準とする膨張は否定される
これは全ての点について同様である
- 129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 17:30:12.68 ID:???
- >>128
それは静的な空間を前提にしているね。
勿論、宇宙が一様な分布から始まった場合、
君の言うように天体の運動は相互作用により一様になる。
しかし、空間自体が膨張している場合、
膨張する空間内で一様に分布する天体は
どの点から見てもそのその点からを中心に
遠ざかっていくように見える。
理解できるかい?
- 130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 17:59:15.02 ID:4U9X/8TM
- >>129
空間そのものが膨張するというのはナンセンスです
空間には基本的に何も存在せず
空間そのものに他の空間を押しのける力はないからです
仮に押し合う性質があるのであれば
我々の存在する空間からなる宇宙は
他の空間からなる宇宙とは交通を持たない
複数ある宇宙のうちの一つであるという考え方になります
であるなら我々の宇宙の中心は結局一つしかないということになります
空間そのものに押し合う性質がないなら
一つの宇宙が複数の点から広がったことは成り立ちますが
あなたの言うように一様な宇宙になります
つまり複数の点から宇宙が始まることと
一つの宇宙がある点を中心に遠ざかっていくことは
同時には成り立ちません
- 131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 18:59:15.38 ID:???
- >>130
> 空間には基本的に何も存在せず
> 空間そのものに他の空間を押しのける力はないからです
その通り。
しかし、物質には空間を引きずる力がある。
そして、物質にも空間にも慣性が備わっている。
過去のある狭い空間領域で、物質が一様に膨張したならば、
慣性で空間が一様に膨張し続けることは有り得るし、
数々の観測結果が実際にそれが起こったであろうことを
示唆している。
- 132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 19:26:16.00 ID:4U9X/8TM
- >>131
仮に空間に膨張する性質があるなら
それは空間同士の相互作用を認めることになります
隣り合う複数の空間が膨張しても
相互作用がないのであれば膨張は打ち消されるからです
我々の存在する宇宙は我々を中心に同心円構造であることから
一つの空間ととらえるべきでしょう
複数の点から空間が膨張して一つの同心円構造を作る可能性は極めて低いでしょう
複数の点から空間が膨張した場合
同心円構造は複数になると予想されるからです
- 133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 19:34:00.10 ID:4U9X/8TM
- 相互作用を認める以上 それぞれの空間は押し合うので
それぞれの固有の同心円構造が維持されるためです
- 134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 19:39:46.85 ID:???
- >>132
> 仮に空間に膨張する性質があるなら
> それは空間同士の相互作用を認めることになります
勿論近接する空間は相互作用をする。
それこそが重力なのだから。
- 135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 19:42:42.20 ID:???
- >>132
> 我々の存在する宇宙は我々を中心に同心円構造であることから
我々のいる点から見て同心円状(というのもおかしいが)
に天体が遠ざかっていることと、
別の点から見ても同心円状に天体が遠ざかっていることは何ら矛盾しない。
むしろ宇宙原理を認めるならばそうでなくてはならない。
これは理解できるかな?
- 136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 19:49:42.15 ID:4U9X/8TM
- >>134
空間が押し合うのであれば一つの宇宙において
複数の点から空間が生まれ かつ単一の同心円構造が
成り立つ可能性は極めて低い
なぜならそれぞれの同心円構造が保存されるからです
- 137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 20:14:18.14 ID:???
- >>136
> >>134
> 単一の同心円構造が
> 成り立つ
そんなことは言っていない。
無限の同心円構造が宇宙のあらゆる点を中心にして存在すると言っている。
- 138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 20:14:39.80 ID:4U9X/8TM
- 空間に押し合う性質がないなら宇宙は一様になります
空間に押し合う性質があり空間自体が膨張するなら
単一の同心円構造にはなりません
- 139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 20:15:20.18 ID:???
- >>138
> 空間に押し合う性質
これが理解できないんだが、
どういうことをいっているのかな?
- 140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 20:17:19.02 ID:4U9X/8TM
- >>137
無限の同心円構造が同時に成り立つためには
空間に押し合う性質が必要です
押し合うのであれば 同心円構造は単一にはなりません
- 141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 20:21:22.96 ID:???
- >>140
空間の押し合う性質というのがよくわからないが、
恐らく重力波を伝える性質があるといったような意味でいっているのかな?
それならばその性質は実際にあるし
同心円の中心はひとつなんかではなく、
無数に存在する。
意見の一致を見たかな?
- 142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 20:23:17.84 ID:4U9X/8TM
- >>139
空間同士が作用反作用を持たない、つまり押し合わないなら
膨張した分の空間同士を足し合わせても
重複するため空間の増加はありません
あくまで空間同士に作用反作用がある場合に
空間は押し合い増加、膨張します
- 143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 20:24:42.36 ID:???
- >>140
勘違いしているかもしれないが、
俺が言う無数に存在するというのは、
地球から無数の同心円構造が観測可能という意味ではない。
地球から観測してもシリウスから観測しても
アンドロメダ銀河から観測しても、
等しく自分を中心にした同心円構造をひとつだけ
観測するであろうという意味で言っている。
ここはいいかな?
- 144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 20:31:03.79 ID:4U9X/8TM
- >>143
空間に作用反作用がなければ打ち消しあうので空間自体の膨張はない
この時宇宙は一様
空間に作用反作用があるとき空間は打ち消しあわず膨張
しかし空間同士は打ち消しあわないので同心円構造が無数にできる
あなたの言う通りこれは観測される宇宙と異なる
- 145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/26(土) 20:41:59.16 ID:???
- めこすじ雲
- 146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 00:21:43.79 ID:???
- だーかーら、宇宙が何から発生したかだってば、ビッグバンはどういう場所におこったんだろうってこと、空間=ビッグバンなんですかね、平面だろうと立体だろうとそこに場所があったんだろう、それどういう場所??
- 147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 01:15:35.64 ID:???
- >>144
いやだから、何故一様に膨張することがあり得ないの?
一様膨張宇宙ならば観測に合うじゃない。
- 148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 11:50:39.10 ID:qmCwH1RC
- 横槍ごめん
>>146
この疑問に答えるには宇宙の定義が必要かと思われます
@宇宙とは地球上から観測できる範囲
A@の宇宙の外側にも@の光景が延々と広がっている(仮にこれを大宇宙と呼ぶ)
@の場合は宇宙膨張論も成り立つことは成り立ちます(他の理論も成り立つ)
が宇宙のどこかの場所から膨張を始めたことになります(>>146さんの疑問ではないでしょうか)
常識としては宇宙の中心、地球近辺となりますが現在そのような状況証拠は見つかっていません
Aの場合、一個のビックバンによって大宇宙が形成されたとか現在も大宇宙として膨張を続けいるとかは疑問です
ではビックバンは無いかといえばそうとも言えず大宇宙のどこかで繰り返しビックバンは起きていると考えられます
但しそれで宇宙が出来るというのではなく、単なる大宇宙の一部と言う事になります
- 149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 13:03:03.71 ID:???
- >>148おっしゃるとおりです、まさに「常識としては宇宙の中心、地球近辺となりますが現在そのような状況証拠は見つかっていません」かと、
- 150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 13:57:04.72 ID:stt4RqFc
- >>147
一様膨張という概念が現在の観測される宇宙と合わないからです
仮に空間に作用反作用がなければ天体が乱雑に飛び交う
一様で膨張のない宇宙になります
空間に作用反作用があれば 一様膨張宇宙と呼べるものができるかもしれませんが
無数の同心円構造から成り立ち 現在観察される
単一の同心円構造は観測されないでしょう
つまり同時に複数の点から宇宙が始まるという考えでは
現在の宇宙は観測されないのです
- 151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 14:18:55.70 ID:???
- >>150現在の宇宙は観測されないのです
現在の宇宙の観測地点はどこなのですか?
- 152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 14:29:57.13 ID:stt4RqFc
- 観測から分かるのは
我々の宇宙の始まりは「同時且つ複数」だったことはあり得ない
よって可能性として考えられるのは
「同時かつ複数ではない、つまり単一である」
もしくは
「複数であるが同時ではない」
- 153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 14:39:35.23 ID:stt4RqFc
- >>151
訂正します
現在の宇宙ではなく現在我々の観測する宇宙です
複数同時に宇宙の始まりがある場合
空間に作用反作用がなければ一様で膨張のない宇宙が観測され
空間に作用反作用があれば一様で無数の同心円構造からなる宇宙が観測される
よって複数同時に宇宙の始まりがある場合
現在において我々が観測するような宇宙は観測されない
- 154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 17:01:52.65 ID:stt4RqFc
- >>152
訂正し場合分けします
可能性は「同時且つ単一」「同時でない且つ複数」「同時でない且つ単一」の三つ
「同時且つ単一」と「同時でない且つ複数」は一度に成り立ってもよい
「同時且つ単一」と「同時でない且つ単一」は一度に成り立ってもよい
「同時でない且つ単一」と「同時でない且つ複数」は相反する
よって宇宙の始まりは
「同時に一つあり同時でなければ複数ある」
もしくは
「同時に一つあり同時でなくてもやはり一つしかない」
の二つの場合が考えられる
- 155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 17:24:50.09 ID:stt4RqFc
- 「同時に一つあり同時でなくてもやはり一つしかない」
これはどの地点(時間)に存在する観測者から見ても
宇宙の始まりは一つであるという考え方だが
これは宇宙の等方性 宇宙原理から却下される
よって残った可能性は
「同時に一つあり同時でなければ複数ある」
のみである
- 156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 19:02:45.99 ID:???
- >>155
> どの地点(時間)に存在する観測者から見ても
> 宇宙の始まりは一つであるという考え方だが
> これは宇宙の等方性 宇宙原理から却下される
全く却下される意味がわからないんだが
説明してくれるかな?
- 157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 19:11:04.60 ID:stt4RqFc
- >>156
誤解を招いたかもしれません 失礼
> どの地点(時間)に存在する観測者から見ても
> 宇宙の始まりは一つであるという考え方だが
> これは宇宙の等方性 宇宙原理から却下される
これはどの地点から見ても単一固有の宇宙の始まりを観測するという意味です
富士山はどの地点の誰から見ても富士山であるという考え方です
- 158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 19:28:00.76 ID:stt4RqFc
- 失礼「固有」ではなく「共有」とすべきです
「同時に一つあり同時でなくてもやはり一つしかない」
全ての観測者が「共有」する宇宙の始まりは
等方性、宇宙原理から却下される
- 159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 19:33:35.42 ID:???
- >>158
されない、とするのがビッグバン宇宙論だけど。
何故あなたは却下するの?
理由を説明してくれないかな?
- 160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 19:42:18.68 ID:stt4RqFc
- >>159
無知ですので先に伺います
ビッグバンはいくつの点から発生したのですか?
教えてください
- 161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 20:04:07.19 ID:stt4RqFc
- >>159
「同時に一つあり同時でなくてもやはり一つしかない」というのは
全ての観測者の共有する一つの宇宙の始まりがあったという意味ですので
ビッグバンは関係ありません
ビッグバンは等方性 宇宙原理を成り立たせるために
複数の点から始まったことが前提だと思われますが
これは>>150で否定されます
- 162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 20:12:32.70 ID:???
- >>150
なるほど、君は一様膨張宇宙がどう観測されるかについて
まったく誤解をしているようだね。
一様膨張宇宙の内部にいる観測者は、
自分がいる点以外を中心とした膨張を観測することは決してない。
そして、かならず自分がいる点を中心とした膨張を観測する。
なぜなら一様膨張宇宙では全ての点の間の距離が一様に増加していくから。
ここを理解できないから話が噛み合わないんだね。
- 163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 20:15:17.40 ID:???
- >>160
ビッグバン宇宙論では、観測可能な範囲の宇宙にある物質は
およそ140億年前には非常に近接した領域内にあったと主張する。
点なんて出てこない。
そもそも、空間内に点というのは数えられるようなものではないだろう?
- 164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 20:26:53.21 ID:stt4RqFc
- >>162
違う
膨張の中心が複数あれば
そこを中心とした膨張が複数観測される
あらゆる場所で風船を膨らませれば
確かに周囲の風船は遠ざかっていくが
それぞれの風船の膨張は観察される
- 165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 20:40:38.12 ID:stt4RqFc
- 全ての天体が一様に遠ざかっていくには
全ての天体が唯一の点を中心に遠ざかっていく必要がある
しかし複数の中心であるとするなら
その点を中心に天体が遠ざかることを観察できなければならない
しかしそのような観測はされていない
- 166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 21:00:09.86 ID:???
- めこすじ雲
- 167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 21:20:29.28 ID:???
- でもさ観測する各自?各星が自分を中心にして周りが遠去かっていくというんなら、地球から見ればそのまわりの天体が、月から見ればその周りの天体が遠去かっていくというなら自分自身はどうなっているのだ?自分も移動していなくてはおかしい…相対的遠去かり論なのか・・
- 168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 21:33:28.64 ID:stt4RqFc
- >>167
おかしいですね
複数の中心を設定しそれが同時に成り立つことを考えれば
中心が同時に複数なければいけない
よって同心円構造が無数にある必要がありますね
また例えば自分を交点とする直角の二本線の延長線上に
二つの同心円が存在した場合など
考えるとおかしいですね
- 169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 21:35:39.92 ID:???
- >>165
君はなにか勘違いしていないか?
地球からは地球を中心に天体が遠ざかっていることが実際に観測されているんだよ。
そして、宇宙原理から、宇宙のどの点からも地球と同じようにそれが観測されることが想定される。
ビッグバン宇宙論でも、定常宇宙論ですらそれは前提だ。
- 170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 21:38:46.14 ID:???
- >>167
もちろん、君の体も含めて全ての物質は空間膨張に引き摺られているよ。
しかし、君の体の構成粒子が結びつく力のほうが何億倍の何億倍か大きいので、
君の体も地球も太陽系も実際に膨張することはない。
- 171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 21:41:50.53 ID:stt4RqFc
- >>169
私はハッブルの法則は全く否定しません
等方性も否定しません
しかしビッグバンは否定します
それはビッグバンが同時に複数の起点を要求する理論だからです
しかし 思考実験でそれはあり得ないことがわかるでしょう
となるとビッグバンは却下されるのです
別の理論が必要です
- 172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:01:01.07 ID:stt4RqFc
- そして今までの推論から
新しい理論の可能性は限定されています
それは宇宙の始まりは「同時に一つあり同時でなければ複数ある」
という場合です
宇宙の始まりが同時に一つしかなければ現在の単一同心円構造は維持されます
そして宇宙の始まりが(同時でないとき)複数あれば等方性 宇宙原理 ハッブルの法則は維持されます
- 173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:25:25.10 ID:???
- >>170自身の膨張ことをいってるのではなく・・・これは確かに自身も膨張するはづと思うが、自身も遠去かるということ
- 174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:27:38.46 ID:qmCwH1RC
- ビッグバンについて2とうりのの見方をしているようですね
一つは一点又は複数点の爆発による膨張という見方
爆発点があり天体が一様に遠去かる事は無い
もう一つは空間が一様に膨張している事こそビッグバン現象という見方
爆発点は特定できず天体は一様に遠去かる
- 175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:28:20.06 ID:???
- >>168いっせいに観測すれば複数になる、やってないだけ、だからまわりが離れて行くというのは自分から見て相対的にそうみえるってこと・・自分は動いてないという風に??
- 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:32:55.44 ID:???
- そのばあい、地球以外観測すると地球も遠くへ離れていくんなら地球も光速でどっかへすっ飛んで行ってるわけ?になっちゃわないか?どういうこと
- 177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:33:50.84 ID:???
- 地球以外観測X、地球以外から観測○
- 178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:36:10.26 ID:???
- 実際問題として空間が膨張している事は素粒子の縮図で確認されているんだよ
素粒子のスケールでは粒子同士の間隔は広がっており内部はスカスカになっている
この比率と空間の膨張は比例関係にあり時が来れば崩壊する
この臨界距離がビッグリップを引き起こす
巨大生物が小型化したのはそういった背景を知らなければ説明がつかない
強度的に既に問題が生じているのだよ
- 179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:42:48.89 ID:stt4RqFc
- >>174
ビッグバンを想定する場合では空間自体の膨張を認めているので
空間が爆発により遠ざかることと天体が爆発により遠ざかることは
ほぼ同義です 空間と天体は同時に遠ざかります
起点の数が一つ問題であなたが書いた前者では
ビッグバンで維持されるとされる等方性(どの方向も同じ)は維持されません
つまりこれはビッグバンではないし等方性も維持されないので
観測事実とも合わず否定されます
等方性の維持には一様な膨張が要求されますが
これは多数の起点があるという考え方で そこらじゅうで膨らむ風船をイメージしてください
起点が複数あれば 同心円はどうやっても複数になります
しかしこれは観測されていないので否定されます
よって 同時に複数の起点を要求するビッグバンも
単一ですべての観測者が共有する一様ではない膨張も
否定されるのです
- 180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:47:47.02 ID:stt4RqFc
- >>179
これらからすべての条件を備えているのは
「宇宙の始まりは、同時には一つしか観測されないが時間が異なれば複数あってよい」
のみになります
- 181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:48:32.78 ID:???
- >178えーと、そうではなく、自身のことはわかりましたが、天体全体を考えた場合地球としての遠去かりはどういうふうに確認されてるのでしょうか、周りの遠去りは確認できるけれども
- 182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:52:10.69 ID:???
- >>173
自分は当然全ての点から遠ざかるよ。
全ての点同士の距離が膨張するのだから。
- 183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:52:58.91 ID:???
- 自分も膨張しつつその周りの空間も膨張してるということだよね、観測者は膨張しないのだろうか、地球自身も光速で空間の膨張に連れて?、それとも地球は定位置でまわりのみ遠去っているのだろうか?
- 184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:54:19.21 ID:stt4RqFc
- >>181
全ての天体が一様にどの点を取っても遠ざかっているという考えは
観測からはあり得ないことなので捨てるべきでしょう
観測からわかっているのは我々が「今」観測する宇宙は全ての方角で遠ざかっている
ということです
- 185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:56:33.32 ID:???
- でも、みんな遠去かるのなら天体どおしの距離はかわらない?お互いにはなれていくの?てんでばらばらに?そうすれば天体どおしの距離も遠くなるけど
- 186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 22:59:29.36 ID:???
- >>179
> これは多数の起点があるという考え方で そこらじゅうで膨らむ風船をイメージしてください
> 起点が複数あれば 同心円はどうやっても複数になります
> しかしこれは観測されていないので否定されます
これがやっぱり全く間違っているね。
多数、しかし有限の数の起点で非一様な膨張が起こった場合は君のいうように
多数の同心円構造が一つの観測点から観測されるだろう。
しかし、全ての点が一様に膨張が起こった場合、そのようにはならない。
多数の風船が色々な場所に置かれるのではなく、
たとえば小豆をまぶした氷が膨張するようなイメージを考えればいい。
あんまりいい喩えじゃないか。
- 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:00:34.93 ID:???
- >>185
そのとおり。
どの天体からみても全ての天体が自分を中心に遠ざかるようにみえる。
これが地球からの観測結果と宇宙原理からの帰結。
- 188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:00:52.53 ID:stt4RqFc
- >>185
あわてないで
同時にすべての点が膨張することは観測からあり得ないです
自分のいる点以外で
ほかの点を中心に膨張していたら
その膨張は見てわかりますよね
でも宇宙にそんなところは見当たらない
つまり「今」膨張している中心は 私たちだけなんです
- 189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:03:16.03 ID:stt4RqFc
- >>186
違う
我々からみる膨張はとても大きい
これは他の点から見ても必ず認識できる大きさです
複数の点が中心になっているなら
これと同じような円が複数なければならないが
それはない
つまり同心円は一つしか存在しない
- 190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:04:18.94 ID:???
- >>188
> 自分のいる点以外で
> ほかの点を中心に膨張していたら
> その膨張は見てわかりますよね
そのとおり。それが地球から観測されているんだよ。
地球からみて全ての点が一様に、しかも
地球からの距離に比例する速度で地球から離れていっている。
これは、地球ではないどんな点でも
その点を中心に同じことが起こっていることを意味する。
ちゃんと考えてみてね。
- 191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:06:36.03 ID:qmCwH1RC
- >>179
>>174
>ビッグバンについて2とうりのの見方をしているようですね
これは>173以前の方が以下の二とうりの考えに分かれてで議論されているのではないかということです
尚、>>174の内容は>>179さんの内容と略おなじであることをご確認ください
- 192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:06:52.89 ID:???
- >>189
ひとつ気付いた。
君は「膨張速度が地球からの速度に比例する」ということを無視しているんじゃないか?
もし、「膨張速度がどこまでも一定で、かつ地球を中心に空間が膨張している」とすれば、
地球が唯一の中心でなければならないだろう。
しかし、実際に観測されているのは前者なんだよ。
- 193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:07:55.82 ID:stt4RqFc
- >>190
複数の中心の異なる同心円があれば
それはほかの場所から見ても 同心円として認識されるが
それは観測上ない
つまり同時に宇宙の始まりが複数あることはあり得ない
- 194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:09:05.08 ID:???
- >>189
君は氷の膨張のような、一様な膨張に中心はあると考えるか?
氷そのものの中心ではなく、ね
- 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:10:40.39 ID:???
- >>193
それは起点が有限の場合さ。
ちゃんと考えてみてね。
- 196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:11:32.32 ID:stt4RqFc
- >>192
新しい理論でもハッブルの法則は適用される
そして地球が唯一の宇宙の始まりの中心とは言っていない
宇宙の始まりは「同時」には一つしかないが
「同時」でなければ複数あってよい
- 197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:12:54.25 ID:???
- >>192
君の理論は尊重するよ。
しかし、ビッグバン理論というものを君は誤解しているんだ。
それを俺は指摘しているだけさ。
- 198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:14:12.69 ID:stt4RqFc
- >>195
一緒に考えてください
有限か無限かは問題ではない
単一か複数かの問題である
- 199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:15:27.39 ID:stt4RqFc
- >>197
ビッグバン理論の言わんとしていることを
鵜呑みにしているのではないですか
一緒に考えましょう
- 200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:23:36.88 ID:stt4RqFc
- >>194
氷を球に見立てるなら
中心は一つしかない
観測される宇宙を球に見立てるなら
中心は一つしかない
- 201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:24:06.04 ID:qmCwH1RC
- 地上から最遠の恒星が遠去るのどうやって観測するん?出来っこないだろう
背景が暗いからってのは証拠にはならんよ
- 202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:28:30.10 ID:stt4RqFc
- >>201
一度に観測できる宇宙には中心は一つしかない
- 203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:33:41.04 ID:qmCwH1RC
- >>201
中心が一つなら膨張してるんか、ばかばかしい
- 204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:36:08.41 ID:???
- だから地球がどっかへすっ飛んで行ってるのはどうやって観測できるんだよ、相対的にしかできないのではないか?相対的な場合は中心は複数ってことではないのだろうか?
- 205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:36:38.55 ID:???
- それとも178が言うように素粒子の縮図で確認されているように空間の膨張が事実なら空間の膨張と合体して天体は離れていくから遠去かっていると見えるんだね、空間の密度は小さくなっているのだろうか
- 206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:36:46.30 ID:stt4RqFc
- >>191
ビッグバンには決まった定義があり
それが妥当かどうかを議論してきました
そして私はビッグバンは否定します
- 207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:38:16.06 ID:???
- >>206じゃあ、なんなんですか?それがいえないと・・・
- 208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:39:12.84 ID:stt4RqFc
- >>204
地球は「今」観測できる唯一の宇宙の始まりの中心なので
どこにも動きません
- 209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:40:32.32 ID:stt4RqFc
- >>203
地球を中心に膨張しているように見えるということですね
それはハッブルの法則という観測事実です
- 210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:40:37.96 ID:???
- 空間の密度が小さくなるのに天体にある物質の密度は変わらないなんてことはによな
- 211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:41:45.83 ID:???
- >>200
それは氷の「外形」の中心だろう?
氷の「膨張」に中心はあるのかな?
- 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:43:53.79 ID:???
- なるほど、それならどの小豆zからみても同じ膨張がかくにんできるな
- 213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:45:32.14 ID:???
- ただ小豆も膨張していつか破裂するわけですね、
- 214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:48:16.04 ID:???
- または収縮する、そしてその極値の次にはなにもない、テレビで何もないところにあらわれるアニメのようだ、量子といううことかも
- 215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:48:47.02 ID:stt4RqFc
- >>207
「宇宙の始まりは同時には一つしかないが同時でなければ複数あってよい」
が唯一の可能性です
では観測者の同時性を決めてるのは何か
光速度不変から観測者の周りは遠いほど過去です
ということは二人の観測者がある距離離れていればそれは同時でない
同時とは同時刻同地点に観測者がいることだと考えてよい
なら 同時に宇宙の始まりが一つある というのは
我々は同時刻同地点から観測すれば宇宙の始まりを一つだけ観測できるということです
そして同時刻同地点でなければ、別の時間、別の地点であれば宇宙の始まりを複数観測してよいのです
- 216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:50:50.65 ID:qmCwH1RC
- >>178
素粒子の縮図で空間の膨張が確認されている?
素粒子間の間隔が146億年で幾ら広がった?解る分けないだろうが
- 217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:51:01.15 ID:???
- 氷あずきがいくつもあるということもありえるかもね、
- 218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:51:13.74 ID:stt4RqFc
- >>211
円の膨張前後は相似形なので
膨張の中心は円の中心とみなしてよい
- 219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:52:17.50 ID:???
- 理論物理と宇宙物理っておなじだよね
- 220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:53:47.55 ID:???
- ビックリメコスジンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:54:47.19 ID:???
- でも膨張に中心があるといびつにならないか?外形の中心ならならないが、その他に中心があるといびつになる、観測から同じ速さで膨張なんだよね
- 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/27(日) 23:58:14.31 ID:qmCwH1RC
- >>209
>地球を中心に膨張しているように見えるということですね
> それはハッブルの法則という観測事実です
見えるとか 法則という観測とか 実際の観測ではないだろうが
- 223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:01:58.51 ID:mbscZUBl
- >>217
問題は同時にどの点をとってもすべて遠ざかることはあり得るかです
「同時に」という条件がある場合
ある地点を中心にすべてが遠ざかった時
別の地点から観測しても当然ある地点を中心に遠ざかっていく
様子が観測できなければならないはずです
- 224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:03:42.26 ID:mbscZUBl
- >>222
ハッブルの法則は
実際の宇宙観測から導き出された法則です
- 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:05:39.55 ID:???
- >>223
いいや、そんなことはないんだよ。
「はず」というが本当に深く考えてみたかい?
- 226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:09:22.64 ID:???
- >>223というか中心なんてないんじゃないのか、そもそもなきゃいけないのだろうか
- 227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:11:38.06 ID:mbscZUBl
- >>215
そしてこれの言わんとするところは実はあっけないほど単純です
宇宙の始まりは同時であれば一つである
宇宙の始まりは同時でなければ複数ある
つまり同じ場所同じ時間にいれば唯一同じ宇宙が観測される
違う場所違う時間にいればそれぞれ異なる宇宙が観測される
簡単です
結局観測者には観測者固有の宇宙が観測される
宇宙の中心は観測者に他ならない
笑っちゃうほど 馬鹿らしい結論です
でも真面目です
- 228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:12:01.64 ID:???
- もし中心が在るとしたらそれは発生した地点ではないのか、中心ってだれか観測した?してないよねそんな俯瞰的にみれないからできないから
- 229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:12:38.40 ID:rFELWKwF
- >>222
膨張による点どうしの遠去りかたと、同心円状に広がる時の点どうしの遠去りかたには
違いが有る事に留意しましょう
- 230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:12:39.05 ID:mbscZUBl
- >>225
はい
- 231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:14:27.17 ID:mbscZUBl
- >>226
それは宇宙がそのように観測されるからです
- 232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:15:06.07 ID:???
- ビックリメコスジンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:15:51.50 ID:rFELWKwF
- >>229
分かりやすくちょっと訂正
×同心円状に
○放射状に
- 234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:21:37.15 ID:???
- >>231それは観測地点で中心かどうかなんていえないのではないのか
- 235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:23:59.74 ID:rFELWKwF
- >>231
>それは宇宙がそのように観測されるからです
観測されてません、ただ宇宙には限界があるはずと考えるからです
本当に限界があるのかと聞かれても誰も証拠だてて答えられません
それが宇宙なのです
- 236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:25:51.18 ID:???
- >>227
なるほど、君の主張はわかった。
違うように見えるのはそれが違うものだからというのだね。
しかし、同じものが観測者によって違うように見えることがある、
とするのが科学会では当たり前の考え方だ。
君にビッグバン理論を信じろとは言わないが、
その中では全く矛盾はないんだよ。
- 237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:26:38.55 ID:???
- 物理学者も超秀才でエリートのくせに適当にビッグバンとかつくって結構いいかげんだな説明もできない癖にだれにもわからないからさ
- 238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:28:17.99 ID:???
- >>237
自分にとって説明がつきさえすればいいからさ。
君に説明できるかどうかなんて物理学者は気にしない。
- 239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:28:28.12 ID:???
- 物理は相対的にも考え対称性も考えつごうがいいな
- 240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:29:20.79 ID:mbscZUBl
- >>234
今までの推論から宇宙の中心は同時刻同地点では一つしか観測できません
そしてあなたが観測している宇宙の中心は観測結果から地球です
つまりあなたのいる地球があなたにとって唯一の宇宙の中心です
響きがすごくうさん臭くて申し訳ないですね・・・
- 241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:30:00.12 ID:???
- >>238そんなことはない理論と事実が一致しているものはいくつもある
- 242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:31:21.66 ID:mbscZUBl
- >>235
私は観測可能な宇宙についてしか言及しません
- 243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:32:10.50 ID:???
- >>241
その理論が君に理解できないことなんて気にしない。
- 244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:33:30.49 ID:???
- >>240観測している宇宙にどうして中心必要なのですか、一度中心のことは忘れたらどうでしょうか、なにもビッグバンに中心が必要ときまったわけではないのでは
- 245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:36:14.57 ID:mbscZUBl
- >>244
中心がいらないのに中心を求めているのではないです
観測される宇宙は地球を中心に同心円構造であり
中心が地球である必要性があるのです
- 246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:42:06.68 ID:???
- 宇宙ステから観測すると?
- 247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:43:38.23 ID:mbscZUBl
- >>236
いえ 矛盾します
同時に複数の中心から膨張が起きたとき
それらは一つには見えません
断言します
- 248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:44:27.47 ID:mbscZUBl
- >>246
宇宙ステを中心とした宇宙が観測されます
- 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 00:45:51.99 ID:???
- 物理はど素人がスターになることがあるかもな、天才物理学所も誰もわからないんだから
- 250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 01:23:59.00 ID:???
- >>247
では数式でそれを示してくれ。
俺は寝るよ。
- 251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 01:25:29.22 ID:mbscZUBl
- >>250
イメージできます 簡単ですよ
- 252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 02:00:52.16 ID:mbscZUBl
- >>250
イメージの補助に書きます
空間に作用反作用がない場合
ある点Aから同心円構造が無限にみられるとき
ある距離離れた点BはAを中心とした同心円構造に含まれる
Bから同心円構造が無限にみられるとき
AはBを中心とした同心円構造に含まれる
ABを一辺とする正三角形の頂点をCとする
Cから同心円構造が無限にみられるときAとBはCの同心円構造に含まれ
CはAとBの同心円構造に含まれる
CのABに対して対称な点をDとする
Dから同心円構造が無限にみられるとき AとBとCはDの同心円構造に含まれる
そしてDはAとBとCの同心円構造に含まれる
このように無限の規模の同心円構造を無数に増やせば
同心円構造は重複し打ち消され単一の同心円構造が観測されることはない
- 253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 02:16:06.24 ID:mbscZUBl
- 空間に作用反作用がある、つまり空間に重複のない場合を考えると
空間がある点Aを中心に無限の同心円構造を持って膨張した場合
同時に他の点Bを中心に同心円構造は存在できない
空間がある点Bを中心に無限の同心円構造を持って膨張した場合
同時に他の点Aにおいて同心円構造は存在できない
よって同心円構造が重複せず単一の同心円構造が無限の大きさで存在するとき
同時に他の同心円構造が存在することはできない
- 254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 02:38:30.12 ID:???
- ビックリメコスジンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 05:48:44.84 ID:???
- >>1
>エネルギー保存則が成り立たない
これ確かめられないじゃん
>光速度が100km/hとして100km/h以上で後退する床の上を
>100km/hの光が進んで地球に到達できるわけがない
コレも間違いいちように100km/hで後退してるわけじゃない
何もわかってない
- 256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 09:12:32.80 ID:mbscZUBl
- >>252>>253より
同時という条件において
膨張の中心が複数であるときは同心円構造は重複し打ち消される
同心円構造が重複しないときは膨張の中心は一つしか存在できない
よって膨張の中心が複数あるとき同心円構造が重複しないというのは矛盾である
- 257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 13:40:46.24 ID:mbscZUBl
- 同じ矛盾を含まない対案があれば
矛盾を含む理論を支持し続ける理由はない
- 258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 17:59:55.01 ID:mbscZUBl
- 無限規模の複数の同心円構造が同時にある場合、重複は避けられないので単一同心円構造は観測されないが
観測では単一同心円構造が観測されているので、無限規模の複数の同心円構造は同時には存在していないことがわかる
よって無限規模の複数の同心円構造を同時に要求するビッグバン理論は根幹に矛盾を持つので
対案があれば棄却されるべきである
- 259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 18:28:29.13 ID:mbscZUBl
- 対案の可能性を場合分けで限定する
宇宙の始まり(同心円構造)が存在する可能性は
ビッグバン理論の「同時に複数」ある可能性は観測結果と思考実験から却下されるので
残っている可能性は
「同時に一つ」「同時でないなら複数」「同時でなくても一つ」の三つ に限定される
次にこれらの組み合わせを考えると
「同時に一つ」と「同時でないなら複数」は一度に成り立ってもよい
「同時に一つ」と「同時でなくても一つ」は一度に成り立ってもよい
「同時でなくても一つ」と「同時でないなら複数」は相反する
よって宇宙の始まりの可能性は
「同時に一つあり同時でなければ複数ある」
もしくは
「同時に一つあり同時でなくても一つしかない」
の二つの場合に限定されることがわかる
- 260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 18:33:01.60 ID:mbscZUBl
- 連投失礼
「同時に一つあり同時でなくても一つしかない」
これはどの観測者から見ても同じで共有する宇宙の始まりが一つある
という考え方だが等方性、宇宙原理などに沿わないので却下される
- 261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 18:42:56.76 ID:mbscZUBl
- 連投かつ長文失礼
残るのは「同時に一つあり同時でなければ複数ある」 のみである
この考え方は一回の観測では一個だけ宇宙を観測することができる
ということである。 そしてその宇宙の中心は観測事実から地球であり
観測者が中心になっている可能性が極めて高い
観測者が宇宙の中心だといってほぼよい
観測結果から宇宙の始まりが観測者であるとしてよい可能性すらある
これは驚くべきことである 宇宙の始まりはビッグバンなどではなく
観測者それぞれが宇宙の始まりである可能性を示唆している
しかしこれは我々が日ごろ見ている世界との親和性が極めて高い
我々はいつも我々を中心に宇宙を見ているのだ
踏み込めば宇宙が観測者から発生する原理を考えるべきだろうが
ここまで行くと多くの人が拒否反応を示すだろう
しかし少なくとも定常的な宇宙が存在しその中に人間がほおりこまれている
という悲しくなるようなモデルは捨て去れる可能性がある
宇宙の中心は観測者自身と思ってほぼ良い
- 262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 19:20:54.20 ID:mbscZUBl
- ラストです
宇宙の始まり(同心円構造)は「同時に一つあり同時でなければ複数ある」
つまり観測者が一人いれば宇宙の始まり(同心円構造)は一つある
観測者が二人いれば宇宙の始まり(同心円構造)は二つあってよい
だがその場合一方の人は他方の人が観測している宇宙の始まり(同心円構造)を
同時に観測することはできない
これは我々が普段認識している世界そのものです
同時に宇宙の等方性 宇宙原理 ハッブルの法則等は保存される
またビッグバンで生じた「同時に複数の無限規模の同心円構造の観察が要求される」
事による矛盾も回避される
これを妥当な対案としビッグバンの却下の必要性を主張する
- 263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 23:24:38.14 ID:???
- 宇宙の始まりはどうでもよいが同心円ってどうなっているのか分かっているのかねぇ
- 264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 08:12:53.74 ID:kC/BSf27
- >>263
実際に観測されている観測者を中心とした宇宙の膨張構造を同心円構造とします
- 265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 08:39:05.93 ID:kC/BSf27
- >>263
定義はある点を中心とし半径の異なる複数の円が存在する状態です
- 266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 08:49:12.66 ID:kC/BSf27
- 宇宙の膨張は単一の円ではなく
一点を中心とした複数の円つまり同心円として近似できる
- 267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 10:49:06.21 ID:???
- めこすじ雲
- 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 20:26:39.74 ID:???
- >>1
理論物理学のための幾何学とトポロジー
を読もう
- 269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 22:19:36.94 ID:???
- ID何回帰るんでしょうか
- 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/01(木) 12:21:20.69 ID:???
- 「球」という言葉さえ知らん無知が多いな
- 271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/13(火) 22:46:25.73 ID:???
- 物理学的にブラックホールなんて在りえない、特にじょうご状のブラックホールなんてナンセンスだよな
ちょっと考えれば解りそうなもんだがな
- 272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/13(火) 22:52:14.99 ID:KHu4dadh
- test
- 273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/13(火) 22:52:42.78 ID:???
- 特異点と言いたかったんだろうな。
なにもかも間違ってるけど
- 274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/13(火) 22:59:37.74 ID:???
- >>273
なにもかも間違ってるけど
- 275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/13(火) 23:06:37.70 ID:???
- >>274
そうか。そりゃあよかった
- 276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/13(火) 23:29:31.06 ID:???
- ロシアの宇宙船が大気圏に突入して渦を巻いて落下するか?
どの方向から突入しても必ず地球に巻きつく様に落下する
宇宙に強力な重力を持つ天体にどの方向から物質や光が落下しても必ず天体に巻き付く様に落下する
絶対に漏斗状に落下する事はない
- 277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/14(水) 01:00:51.85 ID:???
- この説の言いだしっぺはだれ?
- 278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/14(水) 01:13:55.94 ID:???
- この説ってどの説?
じょうご状のブラックホールなら>>271
- 279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/14(水) 11:39:47.13 ID:???
- 漏斗状に落下って意味不明だな
- 280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/19(土) 17:26:29.23 ID:???
- インフレーション理論では光速を超える空間が存在する
http://refind2ch.org/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
- 281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 17:40:18.21 ID:???
-
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
81 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)