人間の意識って物理的になんなの [転載禁止]©2ch.net
- 1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/27(土) 04:57:21.42 ID:mJZWCFHM
- 考えるという動作はシナプスの反応にようものだろうけど
その考えるという動作を人間はどのようなインターフェイスを介して意識することが出来るの?
- 2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/27(土) 04:59:12.35 ID:???
- >>1
想像の世界と全宇宙はどっちの方が広いですか?
- 3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/27(土) 05:00:39.48 ID:???
- メコスジ道の奥義って呂理的になんなの
- 4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/27(土) 05:08:09.61 ID:mJZWCFHM
- >>2
全宇宙を想像することは出来ないから全宇宙の方が広い
- 5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/27(土) 05:13:56.75 ID:???
- >>4
宇宙は今現在何個存在するのでしょうか?
また、もう消滅してしまった宇宙は何個あるのでしょうか?
- 6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/27(土) 05:19:08.15 ID:mJZWCFHM
- 想像の世界の宇宙は元素などの情報が欠如してるから完全な宇宙ではないので比較することはできないと思う
- 7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/27(土) 05:21:28.08 ID:???
- 空(くう)=無+全て
と、聞いたのですが、これはどういうことですか?
教えてください。
- 8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/27(土) 12:53:30.61 ID:???
- スレチ
- 9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/28(日) 00:07:14.80 ID:???
- 意識のハードプロブレム、クオリアを物理で考察って感じかと期待してスレをひらいたら、>>2で興ざめ。
そして、>>2の類似のレスを見る度にイラつくこの感じ。
- 10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/28(日) 12:30:20.80 ID:???
- 完全に同意する
- 11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/28(日) 13:05:34.93 ID:???
- クオリアなんぞ無意味
- 12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/28(日) 13:21:55.94 ID:???
- クオリアを物理で考察しても、似非科学的主張以外何も出てこない罠
- 13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/02(木) 10:09:12.81 ID:gpBHEDo7
- 前世の記憶
世界意識
このような現象が完全に否定され得ないのなら
意識が脳活動以外のものである可能性もある
意識とは何か
未だ現代科学は解明しきれていない
一方宇宙の大半を占めるダークエネルギーもまた未解明だ
それらになんらかの関連はなかろうか
意識が輪廻転生するものであれば
死後の世界や幽霊もあり得るし
世界意識で人々が繋がっているなら
テレパシーや未来予知もまたあり得なくない
「謎」が悉く暴かれ夢もロマンも打ち砕かれた現代
そこにミステリーが残されているかもしれない
- 14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/02(木) 15:28:21.97 ID:kdvytujD
- クオリア研究の現状は、まだまだだと思うが、将来が楽しみな分野ではある。
若い人たちの進路としては魅力的なのではないかな?
ライフワークにするに足るテーマだと思うよ。
- 15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/02(木) 15:56:21.70 ID:Rig24M4z
- ☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
- 16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/02(木) 17:28:07.29 ID:???
- 哲学板でクオリアって書くと
クオリア()って言われる、本家でそんな扱いなんだからねえんだろうな
- 17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/06(月) 16:07:06.03 ID:kBgdqt8Y
- 全ては生体電気活動、すなわち電子の振る舞いじゃよ。
- 18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/06(月) 22:07:21.06 ID:???
- 観念の束
- 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/07(火) 12:40:24.18 ID:???
- 目子の筋
- 20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/09(木) 04:46:14.36 ID:d8N+MZvP
- 「心でさえも電子の振る舞い」
物理学者は、みんなそう言っているよ。
- 21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/09(木) 06:35:24.75 ID:???
- まあ物理学は蚊帳の外でしょ
チューリンクテストのチューリングは数学者だし
『我思う故に我あり』は我に言及しこれが古典二元論となり、現代ではいろいろ反論もされ人気はないとはいえ
実験再現しても自分自身にしか示せないという点は変わっていない
- 22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/09(木) 12:49:33.89 ID:???
- 「みんなそう言う」は、みんなウソ
- 23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/09(木) 18:39:12.27 ID:d8N+MZvP
- 対案を出せない人は、言っているのと同じと扱うわけよ。
- 24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/09(木) 21:09:07.93 ID:???
- トンデモ論理
- 25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/09(木) 21:53:08.92 ID:d8N+MZvP
- 沈黙は同意。常識だよ。
- 26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/12(日) 13:06:40.95 ID:???
- 掲示板じゃ当てはまらん
- 27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/13(月) 05:59:16.45 ID:???
- 語りえぬものについては、沈黙しなければならない − ウィトゲンシュタイン
語りえぬものについては、言った者勝ちである − >>25
- 28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/13(月) 13:39:45.13 ID:0MvpVv2n
- 違うね。語りえぬものについては、語りえないと言うことを語って、
その議論が危険であるということを警告するべきなんだ。
そうして、それでもやめないときは、議論を中止すべきことを勧告した上で脱退することだね。
そうすれば同意とはみなされない。
- 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/13(月) 14:01:05.55 ID:???
- メコスジ道の奥義って呂理的になんなの
- 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/25(土) 14:15:12.25 ID:???
- 「心でさえも電子の振る舞い」 が、
「生きた脳の中に生じている電子の集団の挙動の一部に、それを心と定義できるものがある」
を逆に言ったものであるなら、まあ勝手にしてくれという感じだ。
だけど、コレジャナイ感は余裕でカンストするから、
「そんなものは何であれ心の定義とは認めない」
と宣言して、同意していないことだけは伝えておこう。
- 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/26(日) 15:52:30.14 ID:???
- 大抵の現象に当てはまる事を言っても定義にはならんわな
- 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/27(月) 04:23:09.53 ID:GsRsHnxG
- 30
理由なしのアレルギー宣言ですか?
理解の仕方も少しばかり違いますねえ。
細胞レベルの現象としてのニューロンのスパイクはイオン電流が引き起こすと言われていますが、
さらに素粒子レベルまで遡れば、それは電子の挙動に他ならないのではないかということてです。
「心でさえも電子のふるまい」
これはブルーバックスで出ているペンローズの著作の裏表紙に書かれていた言葉です。
量子力学系の学者の間では共通認識なのではないですか?
- 33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/27(月) 07:44:59.23 ID:???
- 「筋でさえも目子のつるまん」
これは民明書房で出ているポーキーズの著作の裏表紙に書かれていた言葉です。
メコスジ道系の武芸者の間では共通認識なのではないですか?
- 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/27(月) 13:47:13.39 ID:???
- 人間の意識は電磁波でコントロールが可能。
喜怒哀楽の感情も電磁波でコントロールできる。
- 35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/27(月) 20:13:26.71 ID:???
- >>32
自分が一人しかいない理由を、電子の振る舞いで説明してみな。
- 36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/28(火) 01:32:08.15 ID:bjYnK6Hh
- わけの分からんこと要求して、できねえだろと言って笑う。
極めて幼稚な手口だ。よほど悔しかったのだろう。
- 37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/28(火) 06:06:01.14 ID:???
- よほど悔しかったのだろうとかザコのするような煽りだな。それとも割り込んできた荒らしか。
心を電子のふるまいで定義したとき、その定義では同一の心が複数存在する可能性を排除できなくなる。
しかし同一の心が複数存在することはあり得ない。
ゆえにその定義は心をちゃんと説明できていない。
こんなものを有り難がるのは、心について真剣に考えたことのない奴だけだ。
- 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/28(火) 12:40:19.29 ID:???
- なにを「あり得ない」なんて信じてるんだか
右脳と左脳さえ別人格なのに同一の定義なんぞできんだろ
- 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/28(火) 19:05:43.60 ID:???
- 「同一の心は複数存在しない」の反論のために、
複数の心がひとつの脳にある例を挙げるというのは、馬鹿だからなのか?
- 40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/28(火) 19:30:32.90 ID:???
- おまえ読解力無いだろ
- 41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/28(火) 19:37:22.00 ID:bzuKR+9l
- 現実可能かどうかは置いといて分子レベルで同一の構造を持った脳を複数作ったとして同一の意識を持つかどうかは証明も否定の証明も現時点では出来ない。
- 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/28(火) 19:47:51.53 ID:???
- >>41
本人(脳)に聞いてみろよ。絶対に相手は他人だというぞ。
- 43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/28(火) 23:36:34.36 ID:???
- 科学が進歩して、人間を完璧にコピーできるようになったと空想してみよう。
俺と俺のコピーは異なる自我を持つが、「心でさえも電子のふるまい」説は、
俺とコピーの異なる自我を弁別できない。
物理学を土台にするが故に、心を外側からしか見れないのだから当然だ。
もしも「電子のふるまい」で心の謎が解けることを期待しているのなら、
負けは始める前から見えている。
- 44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/28(火) 23:45:10.50 ID:bjYnK6Hh
- あーあ。意地になっちゃったよー。
スルーでよろしく。
- 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/29(水) 05:45:47.90 ID:???
- 悔しかっただの意地になるだの煽り方がほんとザコ。
- 46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/29(水) 12:46:22.99 ID:???
- 計算機のハードだけコピーして同じになるわけねーだろ
常にリンクして同一情報にしておけば、つながった左右脳と同様に1人格さ
左右脳も切り離せば別人格になるが統合されてる状態では1人格だと分かってるんだぜ
- 47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/29(水) 18:54:50.43 ID:doguVZfP
- >>42
自分自身に意識が有るのは自明だが他人に意識が有る事を客観的に証明するのは難しいぞ。
少なくとも俺は手法を知らない。
- 48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/29(水) 19:06:08.69 ID:???
- メガンテを唱えるほど目子すじい
- 49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/29(水) 20:22:07.36 ID:???
- >>47
>客観的に証明するのは難しいぞ。
難しいどころではなく、不可能だろうね。
自分と同じく他人にも「心」があると思えるのは、信仰、信念、あるいは本能に由来するものだろうから。
- 50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/29(水) 20:48:59.90 ID:nAvBKg6p
- >>47
不可能と断言さてちゃうと何だか寂しいねぇ。
誰か偉い人が思いつかないのかね?
- 51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/29(水) 20:58:07.47 ID:nAvBKg6p
- >>47
不可能と断言さてちゃうと何だか寂しいねぇ。
誰か偉い人が思いつかないのかね?
- 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/29(水) 21:52:16.22 ID:???
- 喜怒哀楽を見て、他者の裡に心の存在を感じることと、
天気や四季の変化を見て、自然の中に神の存在を感じることは、
心が持っている同じ働きだと思う。
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/30(木) 07:12:52.40 ID:???
- そもそも意識が勝手に物質があるだのナンだの思ってるだけで
それ自体が勘違いだったら物理学もクソも無いんだよ
- 54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/30(木) 12:28:56.55 ID:???
- 無知が縋る言葉
- 55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/31(金) 22:25:25.16 ID:3z04ZBhp
- 意識は電気。インディアン嘘つかない。
- 56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/01(土) 13:26:36.44 ID:???
- 電気で動くのが電気なわけねーだろ
- 57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/01(土) 20:57:49.28 ID:SgKmjIhU
- そもそも既存の物理単位で表現出来るのかなぁ〜?
出来たとしてどんな単位なんだろか?
- 58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/01(土) 21:41:37.78 ID:Q3Pqljcg
- 電子ボルト
- 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/02(日) 12:43:35.61 ID:QRFVypTT
- そもそも量ですらない
- 60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/02(日) 13:24:22.49 ID:???
- メコスジ道の必殺技って仏理的になんなの
- 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/04(火) 08:50:52.07 ID:???
- ニューロンネットワーク上に構築された疎結合世界とのインターフェースアプリケーションの一形態
- 62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/12(水) 18:01:18.38 ID:???
- 真似してもダメ
- 63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 20:44:48.77 ID:9Wu2/D6F
- 要するに意識というのは電気なわけだ。
心でさえも電子の振る舞いってこと。
- 64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 20:49:17.17 ID:???
- 理論物理学のための幾何学とトポロジーを読もう
- 65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 22:26:18.82 ID:???
- この問題はねー考えないほうがいいよ物理学が進化すると自然にわかるというか解明されるよ、
- 66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 22:26:53.88 ID:???
- 続き、これもだし、宇宙物理学と量子力学とは同じだよ、現象が起きている対象が違うだけで現象の法則は全て同じだよ、全解明と統一がいつになるかわからないけどこれをここに予言しておく一般相対論の2つめの原理でもある
- 67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/29(火) 22:28:32.29 ID:???
- だからこの問題を考えてはいけない、辛くなるよ、考える必要もない
- 68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/30(水) 01:46:31.20 ID:???
- ひなかわいいの〜
- 69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/30(水) 01:51:35.05 ID:fUBdrYr3
- 要するに、電子は鳥、原子核は止まり木なんだ。
飛んでる鳥は自由電子。
- 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/30(水) 03:27:26.38 ID:???
- >>1
物理的な現象の模様であり、模様が物理的にできていても
模様とその素材は次元が違う。
原子を配置してIBMと並べても、その意味は高次の意識で認知する
文字であり物理的現象でいう法則性とはまったく意味が違う世界である
まず物理学でアルファベットなどの言語との関係を理解したら?
それができるなら意識にも同じ方法で到達できる。
次元の違いを理解しろよチンカス
- 71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/30(水) 13:39:10.85 ID:???
- >>1
理論物理学のための幾何学とトポロジーを読もう
- 72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/01(木) 08:43:17.83 ID:???
- コンピュータって処理する回路と記憶する回路が別々になってて並列処理するコアも4つ程度でしょ?
人の脳は記憶と処理両方の役割を果たすコアが無数に広がっている感じ、天文学的な数の並列コア。
コンピュータは一つのコアで複雑な処理をさせる進化をしたのに対して
人の脳はとてもシンプルなコアの集合体、ただしその数は宇宙規模
同時に4つしか処理できないのと無数に処理できるのとでは次元が違う
雨が降って流れる水流が地形を形成して川を作るのと似たようなイメージで
視覚や聴覚からの信号が回路を形成し、やがて入力された信号毎に無数の枝分かれをするようになり
信号が無くても内側だけでループしたりもする
コンピュータが決められた役割を果たす回路が最初から用意されてるのに対して
人の脳は何もないとこから自ら回路を形成するし、その回路の形状が記憶でもあり処理する回路でもある
つまり脳に見立てた媒質を用意して、そこに感覚デバイスを繋げれば人間と何ら変わらないアンドロイドが完成する
逆を言えば感覚デバイスの存在しない人工知能はありえない、というかそれはただのプログラム
- 73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/01(木) 11:44:02.24 ID:???
- だから何って感じだな
- 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/01(木) 14:27:05.23 ID:???
- すまそw じゃあちょっと視点を変えて、、
小動物や虫に意識はあるのだろうか?
虫なんて工作ロボットと大差ない動きしかしないように見える、が!
一応脳はあるし、シナプスによる伝達も行われている
外部の刺激に反応して動いているだけだという人もいる、まあ実際そうなのだろう
では、人間は違うのか?
その反応が、行動が複雑なのか単純なのかの違いはあれどもそれほど基本構造に違いがあるとも思えない
人は人の意識や感情を美化しすぎなのではないだろうか?
ただのプロセスに過ぎないと考える方が自然である
- 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/01(木) 21:19:31.01 ID:ZOea4Ofy
- ただね。人間には新皮質ってのがあるでしょ?あそこが決定的に違うわけよ。
到底同列には論じ得ないね。
- 76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/01(木) 21:40:42.29 ID:???
- めこすじ雲
- 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/02(金) 00:00:47.92 ID:???
- 新皮質って他の部分と素材が違うん?
- 78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/02(金) 13:36:19.10 ID:???
- 役割が違うだけ
処理対象が「概念情報」なのさ
- 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/02(金) 14:10:04.58 ID:???
- 脳のベースになってる基本素子はどの生物も似たようなものだろうし
昆虫や虫も脳を増設してスペック上げれば意識を持つようになるんじゃない?w
人間だけが特別だなんてちょっと自信過剰だよね
- 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/02(金) 21:32:10.15 ID:???
- 本当は、自分だけが特別
- 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/03(土) 00:27:06.26 ID:???
- それはよくある中二
- 82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/03(土) 00:39:24.93 ID:???
- 時間だけが過ぎていく
- 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/03(土) 01:12:04.16 ID:???
- 中二は真理
- 84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/03(土) 12:21:03.54 ID:???
- と思うのが中二
- 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/03(土) 13:35:10.51 ID:???
- 人生経験は哲学的真理への道の糧とはならない
- 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/03(土) 20:14:30.67 ID:???
- それが何
- 87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/04(日) 01:59:56.12 ID:???
- ゆえに中二は否定されるべきものではない
- 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/04(日) 11:16:26.04 ID:???
- いまさら
- 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/07(水) 16:09:20.02 ID:???
- 意識の正体は自由度です
- 90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/08(木) 13:40:17.13 ID:???
- 人が意識に対して感じてる特別な感覚は複雑さ
複雑すぎて自分でもなぜそうなのか分からない
なぜ好きなのか、なぜそんな動きをしたのか等など
それは天文学な数の変数を同時に処理するプログラムや計算式と何ら変わりはない
- 91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/08(木) 21:44:12.09 ID:???
- 自己欺瞞だろ
- 92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/09(金) 00:05:17.11 ID:???
- >>90
古い
- 93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/02(土) 07:49:23.56 ID:???
- 意識なんて単なる気のせい。
- 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 11:01:54.86 ID:q0OGrjts
- 気って何?
w
- 95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 12:52:59.72 ID:???
- 情報システムの内部状態さ
- 96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 15:11:17.64 ID:3ON6VWaF
- じゃあパソコンは意識があるわけね?
w
- 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 21:22:08.88 ID:???
- >>95
古い
- 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/13(水) 14:30:55.93 ID:???
- >>96
パソコンにそんな内部状態のあるソフトを入れればな
それほど難しくないから今の技術でもできるだろ
コミュニケーションは未だ無理だから確認できないが
- 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/13(水) 19:31:23.51 ID:???
- >>98
古い
- 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/14(木) 13:36:15.55 ID:???
- 常識だからな
- 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 20:34:54.59 ID:???
- 人間の頭脳崇拝者には気の毒だが、脳細胞は誤動作ばかりするガラクタ素子
莫大な数でカバーしてなんとか目的を果たせる。
人の意識ほど当てにならぬものはない、しょっちゅう意識を失って
下手すりゃ大事故だ、ここも人数でカバーして仕事・社会維持してる。
- 102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 22:30:55.88 ID:???
- 視界に自分の顎って入ったりします?
って聞くのはやっぱり失礼ですね
- 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 22:06:54.06 ID:KZPJzcQp
- >>98
そんなってどんなだよ池沼w
- 104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 23:40:58.21 ID:???
- 教えてやらん
- 105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 00:55:07.00 ID:???
- 人間の意識は物理学の根底なので、物理学で人間の意識を説明することはできない
- 106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 11:41:20.37 ID:???
- 無関係
- 107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 22:15:30.14 ID:Dw1LCmsC
- >>104
そんなってどんなだよ池沼w
- 108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 09:45:47.50 ID:???
- 意識は精神的なので物理的に話せば次元が極端に違うので妄想と何の違いもない。
- 109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 16:19:26.11 ID:???
- >>107
お前には必要ない
- 110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 16:32:15.01 ID:4WIY9RIO
- >>109
そんなってどんなだよ池沼w
- 111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 21:24:19.86 ID:???
- ファイナルメコスジー]U
- 112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 12:10:49.95 ID:GnxnGMHV
- 心脳問題の解明はまだ無理だろう
脳科学はNO科学っていうくらいだしね
- 113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 12:53:12.24 ID:???
- 問題にすらなってない
受け入れられない人がいるだけ
- 114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 05:28:28.08 ID:???
- 端的に言うと、起きている間に感覚器がほぼ常に受けてる刺激の塊だな
痛いとかかゆいとかいう刺激はたまに瞬間的に起きるだけだが
目から入ってくる情報、耳から入ってくる情報、体内のさまざまな個所から脳に送られる情報などは
脳内にある外部や内部からの情報を受けて処理する部位につねに送られ続けていて、
その部位は人間が起きている間、常に何らかの刺激が発生している。
その部位の受けている、人が自覚できる刺激や働きが「意識」と呼んでいるもの
- 115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 14:06:21.93 ID:???
- それだけじゃなくて、情報処理のリソース・コントロールも入れないとな
生存のため優先的に集中すべき情報を選択するため自分と外界の関係をモニターする機能を発達させたんだ
それによって生じた自己像が自意識
- 116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 16:39:12.34 ID:0eN2VzJg
- GZ
- 117 :人間の “ この私 “ は、一人のこの私だけを指すのか:2016/01/22(金) 16:48:22.47 ID:0eN2VzJg
- .
. *** 夢 ・ イメージ ・ 意識の生成は物質過程か ***
人間の思考や意志行為は、かなりの自由裁量という “ 多くの選択可能性 “ を伴っていると考えられる。
これは明らかに、人間の思考から生じるイメージ ・ 想像性によって可能になると思える。
このイメージ生成は、人工知能にいかなる指令言語と機械構造を与えても不可能であると思われる。
外界の直接認識にはイメージは含まれない。 ここにパズルの知恵の輪があり、それを解く課題が与えられた。
解答者は試行錯誤を繰り返しながら知恵の輪の形状を “ 想像イメージで変形 “ させて要点を探す。
この “ 想像イメージによる変形 “ は非現実であり仮想現実である。 これは人工知能にはできない。
それは人工知能に形状変形のプログラムを与えても、そこから出力された変形像は人間の想像のような、
生命的変容性を持っていない。 この生命的変容性とはイメージ生成や客観像のような非現実であり、
その非現実を構成しているのは恐らくミクロ成分と思われる。
. *** 量子力学の核心は、実現可能性のための複合擬似実体が潜在する ***
“ 量子力学の核心 “ を説明するなら、皆が知っているシュレーディンガーの猫が相応しい。
この思考実験では猫の生死が確率1/2で決定するのだが、それは人間の観測が猫の生死を確定するのかと
いう問題と、実験開始から猫の生死が確定する迄は、猫はどのような状態で存在するのかという点が問題になる。
この点について、ミクロ粒子の集合体である猫の生死は、量子力学の知見では、人間による観測以前では生死混在の
非決定状態であり、人間による観測によって猫は生死混在から単一状態へと遷移する、のだろうと考えられている。
それでは何故ミクロ領域では、このような不可解さが存在するのだろうか。
.
- 118 :人間の “ この私 “ は、一人のこの私だけを指すのか:2016/01/22(金) 16:52:09.31 ID:0eN2VzJg
- .
. *** ミクロ域の複合する現象可能性は、人間の自由意志を成立させる ***
これは投稿者がかなり以前から指摘していることだが、結論から言えば、ミクロ領域においてこのような
“ 複合する現象可能性 “ が存在するのは、宇宙のマクロ構造の運動決定性 “ に拮抗する多様的自由度 “ が
存在するからこそ、人間のような小規模構造にも自律性が生じると考えられる。
このミクロ領域の “ 複合する現象可能性 “ は、明らかに生物一般の自律性の根源であり、人間については、
人間の思考や意志行為での、かなりの自由裁量という “ 多くの選択可能性 “ からの一つの選択という、
人間の自由意志成立の根源である。 さらにそれは、人間の思考から生じるイメージ ・ 想像性の根源でもある。
. *** この宇宙に非決定性があるからこそ、多様性と進化が生じる ***
それは前提として、人間の死生観が一回限りの人生であり、その人間の死後主体的な存在感を持つことは無い、との一回性
であった。 それではこの一回限りの人生が否定されたらどうなるのか。 人間の主体的自我である “ この私 “ が、
私一人を指すのではなく、その感覚を共有する人間全般を指すのだとしたら、どうなるのか。
量子力学探求は人間の死生観を完全に覆す.1〜9 投稿者 : eig35153
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427266157/056-066
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427266157/072-073
.
- 119 :人間の “ この私 “ は、一人のこの私だけを指すのか:2016/01/22(金) 16:56:07.23 ID:0eN2VzJg
- .
. *** 人間の主体意志成立は、自然に元々潜在している自律性の反映 ***
では、マクロな決定性と “ 拮抗して調律する自律性 “ は、自然の中でどのような構造であるのが最も安定なのか。
それは自然の中で “ 特定の位置 “ を占有せず、
自然全体の中でミクロ構造の “ 非局所的な汎連動性 “ として潜在するのが最適ではないのか。
無機物でも生物でも自律性がマクロな自然の中で、局在した直接作用であれば全体律動は生じず混沌を招く。
人間を考える時も、それは万能ではないが、理性や道徳観が生来的で普遍的であるのは全体律動に拠ると思える。
自律性が自然の中でミクロ構造の全体に潜在して起因するなら、それは強い自律性とは成らず、自然全体の傾向
として機能するのではないか。 つまり、その弱い自律性は物質的決定性と拮抗するが万能ではない。 しかし
生物個体の自由意志と共にその全体律動は、理性的反省や共同社会参加を促し、人間社会として進化するのだと思える。
. *** 主体意識はミクロ領域の、個別に分割されない一体的作用 ***
Q…人間の主体意識がミクロ構造の非局所性から起因するとして、人間の死によりその主体意識はどうなるのか
A…人間の死によりマクロな生体や脳神経は崩壊するが、主体意識がミクロ領域の “ 非局所的な汎連動性 “
であるなら、それは個別に分割されない作用だから、現に存在する各々の他者の主体意識もどこかで繋がった
一体的作用であり、人間一人の主体意識はその一部である。
人間の主体的自我である “ この私 “ とは、唯一の私一人を指すのではなく、その感覚を共有する人間全般を指す。
しかしあれこれと議論をしなくても、この歌詞が非局所性の本質を見事に表現している。
平原綾香のJupiter。 この歌の冒頭の歌詞である “ 私達は一人じゃない。深い胸の奥で繋がっている “
→ http://www.youtube.com/watch?v=Uj29uK8uh-0
.
- 120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 22:30:03.69 ID:yt+Mc3vT
- 物理って歯切れ良くデタラメ言うことなんだなw
- 121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 22:46:49.01 ID:pZPrbN8Z
- 物理だと思ってんのか
- 122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 23:04:15.71 ID:???
- 放課後メコスジタイム
- 123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 23:05:32.92 ID:yt+Mc3vT
- 物理じゃ無いと思ってんのかw
- 124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/01(月) 01:39:20.86 ID:eKbTmPZs
- デタラメが物理なわけあるか
- 125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/01(月) 02:16:38.88 ID:???
- 物理学はデタラメじゃないが、デタラメ物理スレがここそこにある
- 126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/02(火) 10:06:49.80 ID:???
- 宇宙とは何か
空間とは何か
物質とは何か
何一つ分からない
- 127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/02(火) 11:28:39.83 ID:???
- 目子筋とは何か
股間とは何か
仏膣とは何か
何一つ分からない
- 128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/02(火) 11:31:30.37 ID:???
- 分からないに安住
- 129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/06(土) 19:13:51.43 ID:6jPQqAzP
- GABAa2回路
- 130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/07(日) 08:10:11.97 ID:Mz4L/oGs
- リミットサイクル→カオス→ランダム
- 131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/07(日) 12:00:42.60 ID:Vfn9YsLC
- 「何故意識が発生するのか?」
は、とりあえず物理的にそうなっているものだと思うものとして
@意識の境界問題
Aなぜ私は私なのか?
は難問としてなかなか解き明かされないだろうね
@については相対性理論的な発想の転換でいつかある程度解明されるのかも知れない
物理学は全体を最小単位の総計として還元主義的に解明しようという手法を取りがちだけど
自分が自分でい続けているかのように感じられることからも
原因と結果が連続することに意味がありそうに思える
物質的に完全なコピーを作っても自分とは別の意識を持つだろうと直感的に思うけど
これは恐らく正しくて、理由は自分を構成している物質と同じ歴史を辿っていないから、とか
- 132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/07(日) 21:29:20.13 ID:???
- 情報のスナップショットって知ってる?
完全なコピーとは物質だけじゃなく状態もコピーすることだ
物理的な状態とは原子・分子等の励起状態のこと、意識の根源だな。
- 133 :<S>:2016/02/08(月) 01:21:11.34 ID:prQ8bXZ7
- 意識は、継続的な化学的な連鎖反応状態だ
この状態が維持される限り、意識は継続する
反応が途絶える時に意識は無くなる
思考その他、生命活動は連鎖反応のサイクル運動である
親から子への継承は親の連鎖反応の一部から子が誕生する
サイクルを継続する事である
このサイクルが、止まることが死である
人は時間や命を線で考えてしまう
多くの人は直線で考えている
だから、辿ったりすれば戻れると思ってる
でも、実際は、サイクル運動のエントロピー増大なので、遡ることはほぼ不可能なんだ
つまり、復活はあり得ない
- 134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 01:30:30.30 ID:???
- メコスジ貨物
- 135 :<S>:2016/02/08(月) 01:31:59.90 ID:prQ8bXZ7
- んで、このサイクル運動には波がある
起きているとき、寝ているとき
消費しているとき、回復しているとき
調子のいいとき、悪いとき
暑いとき、寒いとき
それが意識レベルの差になる
全てはサイクル運動のゆらぎ、振動に過ぎない
- 136 :<S>:2016/02/08(月) 01:41:52.01 ID:prQ8bXZ7
- 全ては回転している
大きな渦を巻いているのさ
あらゆる全ての物がね
人間もその一部に過ぎない
人類文明もこの巨大な宇宙の渦のなかのホンの一瞬の気まぐれに過ぎない
すこし銀河の構成が変化しただけでポッと消えてしまう
太陽が少し本気を出しただけで、地上生物は簡単に燃え尽きる
そういう物だと理解できると、グッと物理はよく分かるようになる
直線や円やグラフなんかを書いてるうちは、何一つ理解できてない
それは断片に過ぎないし、人工的に作った偽の理論だからね
本当の直線も真円も実際には絶対に存在し得ないんだからね
渦だから必ず歪んでる
どこまで行っても歪んでる
ミクロレベル、分子レベルでは必ず歪みがあり、凸凹してる
- 137 :<S>:2016/02/08(月) 01:53:12.73 ID:prQ8bXZ7
- 生命とはサイクル運動だから、お金では買い戻せない
取り戻すことはできないんだ
覆水盆に返らず
こぼれた水は元には戻らない
死んだ人間も復活はしない
エントロピーが増大してしまったので元には戻らない
できることは、生命のサイクルの一部から、新しい似たような生命サイクルを作る事だけ
一度このサイクルを止めてしまうと、途端に崩壊が始まる
崩壊してしまうと元には戻せない 不可逆的な変化が生じる
死体から意識を復活させる事はできない
死んでしまった脳細胞を復活させたとしても、既に記憶のサイクルは死んでいるので
同じ記憶にはならない 似たような物にすることはできるが
01のパソコンのデータとも違う フォーマットも互換性がない
あるのは連鎖反応サイクルだから
こんな記憶装置は人間はまだ開発したこともない
だから移すこともできない コピーする物がない
似ている物は、リレーショナルデータベースやリンクシステムに近い
でも、現実にはもっと複雑で追いきれない、常に誕生と消失のサイクルが継続されている
こんなデータ構造は定義されたことがない
- 138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 03:17:09.61 ID:VhamhtLP
- ウンコしたくなった。忙しいから誰か代わりに行ってケロ。
- 139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 11:22:26.90 ID:???
- 行ったぞ
- 140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 15:08:30.47 ID:???
- ありがとう
すっきりした
- 141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 18:32:55.01 ID:???
- 意識とは人間に宿るもの、その定義をするには人間を定義しなければ
なりえない、人間以外の概念を使って説明をしてはいけないのが
意識という概念である。
「ロボットに意識?」それはロボットを擬人化するからこそ浮かび上がる
訳だ、ロボットが単なる機械であると定義されるかぎり、そこに意識は
生じない、つまりロボットに人権を与えたとき意識は生じるってことだ。
言葉の扱いすら理解できない理系には人の上に説明しえる仕組みを
原子やら電磁波の上に構築できるように考えてしまう気持ちはわかるけど
どんだけ知的障害なの?
- 142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 19:13:32.48 ID:???
- 糞ポエム釣りはもう古い
- 143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 20:43:48.01 ID:foqix+KQ
- たぶん電気だけじゃないんだろうけどな
脳ぐらいのサイズだと静電気力の守備範囲になるから
情報伝達を電気が担当してるんだろうけど
銀河規模になると重力が担当していたりするんかも知れないな
- 144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 20:55:04.68 ID:???
- メコスジ貨物
- 145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 20:57:13.25 ID:???
- >>141
オマエが意識でアホ妄想してるか電磁気計測で判るから心配すんな
強磁場で一時意識を消せるし、逆に意識で機械を動かせるぞ。
- 146 :<S>:2016/02/09(火) 01:23:26.71 ID:vz/rNLfF
- 電気だけというのはちょっと単純な考え
脳細胞の構成そのものが記憶であり、意識であり、性格の源
電気はその媒介に過ぎない
それをそっくりコピーするのはかなり難しい
細胞の構造をスキャンする技術が必要だ
脳細胞の持っているサイクルが重要
それの連鎖反応によって人間活動は維持されている
これは体内のエネルギー変換とほぼ同じ
このサイクルの維持こそが生命のキモ
- 147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 00:44:43.20 ID:???
- >強磁場で一時意識を消せるし、逆に意識で機械を動かせるぞ。
そう思うのは自由だよ。
それは物理学的な説明にはなっていない。
意識が何かすら曖昧にしてデタラメを言う奴のポエムと同じ。
- 148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 11:21:08.16 ID:???
- 実際の電磁気による脳の実験結果だ、過去には人間の生体脳に電極を付けて
意識を調べる禁じられた実験もしていたのが事実だ。
逆の応用で強磁場で意識を一時消せる実験とか、視覚領域に映像の電気信号を送って
視覚障害に画像を見せる実験、脳波信号を電気増幅し機械を動かす実験など限が無い。
意識は電気的な脳神経作用を広範囲に使うビヘイビア機能ということだ。
当然、個々の脳細胞には意識は無いし、一脳細胞には脳が何を意識してるか
分からずに機能を果たしている。
電気エネルギーの供給は酸素とブドウ糖だ、供給が止まれば30秒で意識不明になる
現代科学で意識至上とか霊魂崇拝などの出る幕は無い。
- 149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 12:00:03.32 ID:???
- チャルマーズ
- 150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 12:45:37.23 ID:???
- >>148
だよなー
- 151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 17:08:23.81 ID:???
- >>150
w
- 152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 17:24:55.02 ID:ccQC7+kg
- 物理って歯切れ良くデタラメ言うことなんだなw
- 153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 18:23:56.95 ID:mXLr1m6z
- デタラメであることの根拠を厳然と示せるのが理科系の学問だな
- 154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 20:06:20.61 ID:ccQC7+kg
- 証明出来て無いものを証明出来てることの様に歯切れ良く言ったりしないのが理科系の学問だなアホw
- 155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 20:07:08.66 ID:ZNjBD2Bi
- 大人の服をそのまま子供サイズにしたようなハイセンスな子供服ならおまかせ。
- 156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 20:12:38.52 ID:ccQC7+kg
- 個々の細胞に意識は無いんだろ?
でも脳は意識を持ってるんだろ?
じゃあ脳細胞何個目から意識があるのっとwww
- 157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 21:04:13.68 ID:???
- メコスジ貨物
- 158 :<S>:2016/02/11(木) 21:24:39.81 ID:M1XXeGtx
- 電気は情報伝達の方法に過ぎなくて、現実の記憶は脳細胞の変化と化学物質による
意識というのも、この脳細胞と化学物質の相互作用のループに過ぎない
思考というのは電気で行っているが、その元になる情報というのは、長年培った
学習によって化学的に構成された脳細胞のサイクルによる
それを操作するのが、細胞で作られる電気信号で、この信号は細胞の変化の方向を
動機付けているだけ
だから、人は雷に打たれても記憶を失わない
コンピューターならメモリがリセットされて死んでいる所
ちゃんと細胞レベルで記憶になっているんだ
細胞が破壊されると消えてしまうけどね
- 159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 21:56:08.39 ID:???
- >>156
大脳ニューロンは140億個、脳全体では2000億個以上
脳細胞の活動状態から意識は大脳の何割か使い、興奮状態で大きくなる。
自殺決行と意識しても個々の脳細胞は死ぬまで判らないパラドックスだな。
- 160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 22:10:54.85 ID:???
- >>158
化学変化は分子レベルの電磁気作用だと知らないのか
- 161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 22:28:50.02 ID:mXLr1m6z
- 自分の意識はおそらく脳に宿っているのだろうと思うけど
意識に上がってこない反射を司っている脊髄は
自分にとっての他人と同じように共有できないだけで意識自体は持っているのかも知れないと
たまに考える
まぁ反射はとても機械的な反応に見えるけど
脳が行っていることも複雑に見えるだけで様々な反射の合計に過ぎないからね
- 162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 22:34:05.65 ID:mXLr1m6z
- ただし意識がどうも脳だけじゃないなと思うのは
例えば自分は腕が右の方が優位に長いのだが
無意識に自転車のハンドルを右腕だけで握っていることが多い
それが楽だからなんだが
これがどうも経験的に楽だと知っているからと言うよりは
楽であろうことが予測できているからのような気がする
初めて行う動作も「身体をこんな風に使えば、こうなって…」ということがよくあるけど
脳だけではなく運動神経も含めて、身体を構成するパーツの位置や重さを把握しているように思う
- 163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 22:38:08.22 ID:mXLr1m6z
- それとメカニズムがよく分からんのが
時間の経過をかなり正確に把握できること
記憶には物理的なタイムスタンプのようなものがあるのだろうか?
記憶を構成している物質をそんなに刻一刻と変化させていたら
そう長くない時間が経過したところで、誤った記憶になってしまわないだろうか?
どうも物質だけで説明できない何かがありそうなんだよな
それもメカニズムが解明されたところで物理現象に列挙されるはずではあるのだが・・・
- 164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 23:08:27.83 ID:???
- 死んでみれば判るさ
- 165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/12(金) 07:29:29.61 ID:CDQZXJPN
- なんて物理学的でない返答だ!
- 166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/12(金) 09:03:07.57 ID:0/khd+Ua
- 分かっていることを分かっているとし、
分からないことを分からないとするのが科学だ。
分かって無いことを分かっているかのよう言ったり、逆に分かっていることをしらばっくれたりするのは科学では無い。
イロハだ。
そのくらい弁えとけ猿ども。
- 167 :スッパマン:2016/02/12(金) 12:39:42.40 ID:Te5heFgT
- 梅干しが解決する
- 168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/12(金) 14:27:14.71 ID:+mQSMazr
- 要領は悪かったな?スゲー自己中なイメージだよ
そう言う風に切る連中は、人間の器として下だと思ってるから、長引いてるんだろうな?
あーまだ生きてるんだけっけか?
教える時は手取り足取りな。。。普通12じゃねーのかな?
こう言うの良く見るけどな・・・社会人?学生として・・・まぁ色々な人々が居るもんだね〜
- 169 :<S>:2016/02/12(金) 16:45:47.98 ID:fi0F+QBo
- > 記憶を構成している物質をそんなに刻一刻と変化させていたら
> そう長くない時間が経過したところで、誤った記憶になってしまわないだろうか?
そうだよ
だから記憶なんてアテにならない
正確な記憶なんてない
正確にするには何度も何度も練習して、似たような記憶回路を何個も作って
検算する体制を採らないといけない
それでも細胞の劣化や化学物質の劣化で鈍ってくる
実体験に即しているだろ
電気メモリーなら基本的には変質しない
- 170 :<S>:2016/02/12(金) 16:49:30.14 ID:fi0F+QBo
- 脳には刺激に応じて、柔軟に構成を変更できる細胞が存在している、
その細胞は鍛える事で数を増やしていく
過去に繰り返された事のある似たような動作を、すぐに記憶して正確に繰り返すことが出来るのは
これの作用による
練習は大事なんだ
練習を繰り返しているから、人より凄いことができる様になる
頭の中で考え続けていることが大事
普通の人は頭が煮え切って止めてしまうけどね
- 171 :<S>:2016/02/12(金) 16:53:43.59 ID:???
- https://twitter.com/majin_ferappy
何か思考についてすっげぇ熱く語ってる人見つけた
- 172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/14(日) 18:06:39.82 ID:???
- 意識はただの電気信号のやり取りに過ぎない。
化学反応だ。
ニューロンネットワークの活動である。
- 173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/14(日) 22:26:47.15 ID:TYVVtq+L
- 電気信号が大部分なんだろうけど
それだけじゃないだろうな
強い力・弱い力・静電気力・重力
これらの全部
さらに粒子の動きも含めてだろうな
- 174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/14(日) 22:32:10.19 ID:???
- 物質にはすべての力が作用しているが、意識にはわからない残念だな
- 175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/14(日) 22:34:18.85 ID:???
- 我思うゆえに我あり
- 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/14(日) 23:12:38.88 ID:???
- 科学知識は外部からしか得られない、孤立意識は妄想しか発生しない。
- 177 :<S>:2016/02/15(月) 03:28:49.87 ID:FTxdZ0a7
- 電気信号は頻繁に出る物だけど、それは反応の一部にすぎない
基本的には細胞による化学反応とその構造が記憶であり意識の基本
現在の考えや直近の記憶は電気の状態だが、やがて細胞構造に転換されて記憶になる
もし、記憶になる前に殴られて意識を飛ばされると、記憶が飛ぶ
酒を飲んで記憶が飛ぶのも、構造化する前にアルコールで意識が飛ぶからだ
また、電気状態で記憶化しなかった記憶もすぐに忘れ去られる
憶えている事と忘れている事の差はここだろう
意識は記憶を行ったり来たりするし、記憶の中の意識もある
だから明確に電気だけとか細胞だけとか分けられないと思う
- 178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/15(月) 07:07:21.52 ID:???
- マイクロチューブル
- 179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/15(月) 12:34:54.08 ID:???
- たまにマトモだと驚く
- 180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/16(火) 14:04:02.73 ID:???
- 記憶の原理は神秘でもなんでもない、70年も前に使われてる。
水銀メモリーって知ってる、初期のコンピュータに使ってた
水銀の長いチューブの両端にマイクとスピーカーアンプを付け
振動変化を周回させて記憶する。電源を切れば記憶は消える。
それが脳の一時記憶と原理は同じ、海馬の中で電気記憶が回
ってる脳に物理的衝撃を加えるか強磁力を当てれば一時記憶が
壊れて意識が飛ぶ、海馬が劣化すれば痴呆になる。
初期コンピュータのコアメモリは永久磁石の記憶だから書き込めば
電源を切っても消えない、脳の物質的な長期記憶と同じだ。
コンピュータは配線回路を複雑化して機能強化する、脳神経も同じ
強化神経網が劣化、壊れれば言語障害などになる。
- 181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/17(水) 14:27:40.75 ID:???
- 短期記憶:神経回路の活動状態
中期記憶:シナプス伝導度の状態変化
長期記憶:神経回路の構造変化
- 182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/17(水) 17:59:52.23 ID:???
- デネット
- 183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/18(木) 14:15:03.25 ID:juaacxU4
- 中枢神経系のGABAa2を阻害すれば意識は消えるよ
復元可能
- 184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/18(木) 17:44:28.82 ID:???
- それワイパックス
- 185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/20(土) 06:53:57.83 ID:TdLcYFFA
- 私は、例えば。コンピューターのICUのようなモノだと思っている
しかし、人間や動物や生物のような「自己保存」や「繁殖」なんて
のが機械やマシーンには存在しないし、そもそも必要が無いだけだ。
例えば「人の、それぞれの生まれ育ち」は=コンピューターに与え
られたプログラムや条件設定=と、同じ意味だし。
「知能の低いバカか、そーではないか?」は=コンピューターの演算
能力や論理的解析能力の "差" と、同じ意味だと思う。
- 186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/20(土) 07:09:08.43 ID:TdLcYFFA
- ↑つづき
もう、何十年以上前になるか忘れたが。ある、コンピュータープログラマー
がコンピューターに「自己保存」と「コピー=増殖」というコマンドだけを
与えてRUN=そのまま実行しておいたら・・・なんと、勝手に『 寄生種 』
を生み出したらしい。つまり、もちろん "数学的な演算" によるものだが。
"意識" については、知らないが。「チェス」や「将棋」や「囲碁」や、ある
いは気象変動や株式市場や。政治的な課題や軍事戦略や・・・あるいはスポ
ーツ世界のジャッジ判定などは。それぞれ、機械やコンピューターに変わっ
ていくと、思っている。江戸時代に、キミのスマホのお話をしているよーな
モノだ。
- 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/20(土) 13:40:46.52 ID:???
- 自我を持つのも時間の問題
- 188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/21(日) 12:43:31.15 ID:AoEZUCDe
- 我まま
- 189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/21(日) 14:18:00.75 ID:???
- my mother
- 190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/21(日) 21:30:08.50 ID:Rdz+WYDo
- ペッパーに意識はあるの?
- 191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/21(日) 21:40:19.43 ID:???
- めこすじゃない
- 192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 08:27:52.69 ID:Lj2W+yOk
- >>186. より。
だから、私は "意識" とは=コンピューターの集積情報の結果。だと
思う。
「バカか、そーではないか?」は、それぞれのコンピューターの能力
の結果・・・だと、思っている。例えば、電卓とスーパーコンピュー
ターとを比べているよーなモノだ。
人間のそれぞれの "人格や性格の違い" は=それまで生きてきた、プ
ログラムの違い。に、すぎないし。職人的な経験や腕や技術も=それ
までの情報集積= "経験" に、すぎない。
- 193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 12:42:05.51 ID:???
- 情報だけじゃ意識にならん
自己モニタによる情報処理リソース管理と他者反映システムがないとね
- 194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 22:18:58.84 ID:???
- 人間の意識や残留思念は、量子力学で解き明かされようとしている。
- 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 11:45:50.24 ID:???
- 深く考えることはない
ただそうなっているだけのことだ
物理学と同じだ
- 196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 12:51:22.87 ID:???
- >>194
量子力学を持ち出すのは只の逃げ
- 197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 14:01:14.32 ID:???
- >>194
人間の意識が事象に影響を与えることは確認されているけど、
残留思念はどうかな?
それが真実なら、テレパシーとか遠隔透視の科学的解明も可能だな。
- 198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 07:28:21.84 ID:???
- 火星人の住民票は手に入りましたか?
- 199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 11:22:51.79 ID:???
- 木星人のならあります
- 200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:56:23.14 ID:I/F71C/T
- ボクネン人
- 201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 13:41:21.72 ID:???
- >>198
火星人も金星人も地球人になりすましていて、
普通のひとでは区別できない。
- 202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 19:15:31.59 ID:???
- オニヒトデとかイトマキヒトデとか
- 203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:13:31.14 ID:Fpny4T8M
- 人の感情とかって 脳に電気信号送ったりしてグラフ化できるのかなぁ
そこまで細かく解析は....できないんだろうなぁ
- 204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:27:12.52 ID:???
- メコスジ道の必殺技って仏理的になんなの
- 205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 16:03:36.53 ID:gT/rqzu4
- >>37
めっちゃ遅いけど。しかも横割りやし。
おまーが言ったんのはこういうことだろ:<br>
<p>
若しも人間の全が彼を構成する個々の粒子の振舞いだけで説明できるなら、有る人物Aと悉く状態が一緒な「もの」を作ることが出来る。
<br>んなのおかしーだろ
</p>
<br>だけどな、実は、とある定理から、
<p>
或る二つの量子は全く同じ位置・同じ運動量(量子が持つ位置(<i>x</i>)・運動量(<b><i>p</i></b>)を「量子状態」と言う)を取り得ない
</p>
つーことが言えてだな、つまり、おまーの言うところの「同一な心」なるものは「同一な(量子状態の)量子」が存在できない以上ありえないんだ。
<br>だから、「同一な心」の存在によって「量子精神仮説」(仮にこう呼ぶ)を否定するおまーの論理は否定できるってわけよ。
- 206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 16:04:46.55 ID:gT/rqzu4
- >>205です。html入力に失敗しました。どして?
- 207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/27(土) 03:48:49.68 ID:PLIolUhc
- 「 人間の意識って物理的になんなの 」
例えば、人間はウンコをするけどコンピューターはウンコをしないので。
人間はコンピューターよりも、エラい!・・とか、言いたいワケ? 大爆!
- 208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/27(土) 13:04:36.01 ID:???
- >>206
そんな機能あったの?
- 209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/28(日) 12:03:50.99 ID:oHb4ZXhV
- >>208さっきまでは
- 210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/28(日) 23:01:55.34 ID:???
- 今夜11:30から「記憶」のTV番組があるから、神秘主義者必見
- 211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/01(火) 02:19:08.49 ID:eQUpsGvU
- ↑なんか、昔に「心臓は記憶する」なんてあったぞ。
( 心臓移植を受けた人が "経験したハズの無い、思い出や記憶" を体験した
ってお話だ )
1980年代くらいのオカルトブームの時代には。素粒子のように「霊子=
バイトン」というモノが存在して。実は太古の昔からそいつらのほーが生き
ている人間世界を操ってコントロールして来たのだっ! なんてのも、あっ
た・・・「信じるか、信じないかは。あなた次第です 」
- 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/01(火) 13:01:57.50 ID:???
- 馬鹿になるのもあなた次第
- 213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/08(火) 12:43:36.93 ID:???
- 馬鹿田大学は皆さんを歓迎します
- 214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/10(木) 16:12:37.50 ID:???
- みやこの西北〜♪
- 215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/11(金) 19:41:25.41 ID:???
- 早稲田のとなり〜♪
- 216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 17:54:35.48 ID:???
- 意識が物理状態に随伴するものであるのと同様に
「意味」も物理状態に随伴するものでしかないよな
「前より上手になった」とか「前より健康になった」とか「前より便利になった」とか
そういうのもただ淡々と物理法則下で進んでいる状態の変化に
人間が意味を後付けしているだけ
- 217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/14(月) 15:16:01.80 ID:???
- 意識と心を混同するのは良くない
- 218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/15(火) 16:35:32.33 ID:???
- 意識っちゅーからには意を識るんだろうな
- 219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/15(火) 18:17:41.03 ID:???
- 識るは何と読むの
- 220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/16(水) 22:39:37.47 ID:???
- しる
- 221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/16(水) 23:35:28.51 ID:???
- tanks
自分の意を自分で識るってことか
それなら俺は意識不明
- 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/16(水) 23:46:39.87 ID:???
- tanks
- 223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/17(木) 00:33:41.71 ID:???
- 医学的な「意識がある or ない」で概ね間違いないと思う。
- 224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/18(金) 00:47:32.18 ID:???
- スレタイのテーマそのままに、パウリとユングが対談してる。
- 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/18(金) 15:08:32.98 ID:???
- パウリの排他率
- 226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/21(月) 18:53:08.93 ID:???
- 宇宙文明論
https://youtu.be/zZFxyKLe3pQ
- 227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/24(木) 03:45:22.86 ID:SaTVyyuF
- 人間の意識なんて・・・単に、コンピューターチップ=UCLの寄せ集めに
すぎない。
( あとは、動物的な自己保存や繁殖という。論理的には無意味な、生物的な
欲求や行動が存在するダケ )
- 228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/24(木) 04:04:07.21 ID:???
- >>227
まえのバカ落書きは論理的には無意味だからやめれ
- 229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/24(木) 04:46:56.12 ID:???
- >>228 同意
- 230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/24(木) 09:45:07.07 ID:???
- 目からの刺激、耳からの刺激、体内部からの刺激、それらを受け取って処理する脳の部位の刺激など
起きている間中受け続ける刺激の塊かな
- 231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/24(木) 12:35:16.63 ID:???
- 意識もいろいろあるから
どれを指してるか区別しないと
- 232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/24(木) 18:08:43.88 ID:???
- 主体的な意識は客体的解説をすると嘘になる、そんなことも区別できない
知的障害ってなんなの?
- 233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/24(木) 18:25:50.79 ID:???
- お前と同じ
- 234 :学術 ディジタル アーカイヴ@院教授:2016/03/25(金) 07:54:24.98 ID:DVwVCDIs
- 意識はただあることで自分からその存在を説明してる。
- 235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/25(金) 13:48:00.29 ID:???
- すくなくとも科学的な議論でなければイタチだな
意識が無いくても普通は死なないから二次的な機能だ、意識を外部から観測可能
なのは感情行動といえるから、対象の苦痛・快楽が意識の観測状態になる。
知能モデルで考えれば生体の本能機能を監視・予測・修正する二次機能と仮定できる。
苦痛から逃れる行動ができないとさらに苦痛が大きくなる、快楽は逆作用の現象となる
苦痛で苦しむ人を観察して、苦痛に感じるか逆に快楽に感じる現象も仮説から理解できる
もちろん意識がなければ苦痛も快楽も機能しないから、殺人を犯しても無罪になる。
- 236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/25(金) 18:34:55.37 ID:???
- >>232
予言者だな!>>234のことを言ってるんだろ
- 237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 05:34:52.65 ID:???
- >>232
いいこと言うね、神は信仰する人の心の中でのみの存在、これを
客観的に神は存在するといえば嘘になる、
そして信仰する人の中では正しく神は機能してしまう、狂信者の中では
自分の信仰こそが正しい原理だという主張を客観的に説明してしまうから
嘘800な奴が大量にでてくるわけか。
- 238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 06:25:30.67 ID:???
- 主体的な意識を神に置き換えて語れると考えるなら、>>237は>>232を理解していない。
- 239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 11:42:58.23 ID:???
- それも>>232 の予言
- 240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 12:25:38.16 ID:???
- 我思うゆえに我あり
照明終わり
- 241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 17:05:30.01 ID:???
- 意味分かってねーだろ
- 242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 20:43:52.65 ID:???
- あれだ、ハニーフラッシュっていうヤツだ
- 243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/29(火) 11:36:18.93 ID:???
- うまい
- 244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/12(火) 14:36:37.41 ID:???
- 俺は草満は舐めない
ただし草珍を舐めさせるのは許す
- 245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/13(水) 12:49:21.64 ID:???
- コンピュータと同じ、電気信号の集まり。
- 246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/14(木) 17:02:03.45 ID:???
- 範囲が広すぎるわい
- 247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/06(金) 22:20:12.24 ID:62p0YUpj
- NHK教育を見て50047倍賢く第六感(c)2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1462536119/
- 248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/09(月) 17:42:41.42 ID:???
- 意識ってのは自己認識から出来ていて、腹がへった、暑い寒い、好き嫌い、すべて自分中心の定量変化。
常に自分中心に前より良くなった、悪くなった。その自分中心の基準が意識で、意識は脳伝達回路の電気信号からなり 立っている。
コンピュータみたいに単純なインプットに対するアウトプットって行為だけではなくて、そこに自己認識と評価をプログラムする事により 気持ち良い方、好きな方に誘導できる。だからそこにジレンマが生まれたりする。
結局の所、電気信号に変わりはない
- 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/11(水) 16:35:33.55 ID:???
- 情報が乗るなら電気信号である必要はない
- 250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/11(水) 20:55:38.56 ID:???
- 電子群の代わりに木のボール群がゴロゴロ転がる、
複雑な溝を持つ木の板の上を運動する木のボール群があるとして
このボール-溝系には意識は生じるのか?
- 251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/12(木) 19:03:43.46 ID:???
- 本人しか分からんだろ
- 252 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/05/13(金) 06:16:51.02 ID:???
- 脳の中に 質問すると「意識がある」としか答えない頑固なノードがあるだけで 意識なんてものは存在しない。
>>250 生じない
- 253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/13(金) 11:36:34.33 ID:???
- >>251
それだ
- 254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/13(金) 20:10:03.86 ID:???
- >>252
なんで生じないの?
- 255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 08:16:35.41 ID:???
- >>252意識は無い とするのはおかしいな。
意識と思っている物は、まわりの環境の定量変化で
暑い 寒いを例にあげると ただ機械的に温度を読み取るのではなく、自分が今心地よいと感じる事が 意識である。
この自己中心の基準こそが意識。
この自己中心の基準があるからストレスを感じたり、ジレンマを抱え思い悩んだりする。
まぁこれらも脳の神経回路、電気信号から出来てる。
- 256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 12:51:36.29 ID:???
- 相手にしちゃいかん
- 257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 13:10:21.58 ID:???
-
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
- 258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 13:15:53.26 ID:???
- 哲学的ゾンビの存否問題だね
- 259 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/05/15(日) 23:45:27.44 ID:???
- >>254
返事しないから
- 260 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/05/15(日) 23:49:51.95 ID:???
- 意識が物質とは別に存在するなどという馬鹿をぶん殴ってやると意識はなくなります。
- 261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/16(月) 12:46:31.32 ID:???
- スルー推奨
- 262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/09(木) 07:58:46.51 ID:ydpcwtvu
- 「 人間の意識って物理的になんなの 」
物理的というより・・・「意識」は、実はイヌやネコやゴキブリや1歳の子供
にも、存在するのだぞ。
- 263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/09(木) 10:24:28.53 ID:???
- チョコが好きとかセロリが嫌いとかの決定をするプロセスを意識と呼ぶ。
- 264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/09(木) 12:30:32.70 ID:???
- ゴキブリにあるんかなぁ
- 265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/09(木) 16:34:08.84 ID:???
- 「そうするプログラム」を意識って言う
- 266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/09(木) 19:03:14.98 ID:???
- ただのオートマトンを意識と言う意味はない
- 267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/09(木) 22:18:37.47 ID:???
- 意識にそれ以上の意味はない。
- 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/09(木) 22:46:13.07 ID:???
- 自己モニター機能とリソース選択集中化機能がないと意識じゃない
- 269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/10(金) 04:32:43.00 ID:???
- 目、鼻、耳、触覚など五感の働き、
五感から受けた情報を受けて記憶から知識を引き出してどう対処しようか考える働き(通常は何もする必要がないので暇)
など、起きてる間中つねに働いている脳の働きを総合した呼び名が意識
- 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/15(水) 11:43:15.35 ID:???
- 動いている状態を「意識」って呼んでるだけだからな。
「意識」が「ある」というとあたかも、意識が遊離した状態で実在するような
印象をもってしまうが、それは言語上の制約と誤謬だよ。
いわば、「作動」している「機械」から、「作動」が機械から遊離して
存在するかというような議論になってしまってることが多い。
特にオカルト方面。
- 271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/15(水) 21:19:26.67 ID:???
- 「意識」を、「動作している機械」の「動作」みたいなものとすることも、やはり誤謬だけどね。
- 272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/24(金) 20:19:58.18 ID:???
- どこが?
- 273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/25(土) 16:08:58.80 ID:???
- 「意識」に客観的な記述による定義を与えようとしている所がだよ。
- 274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/25(土) 16:23:09.14 ID:???
- 個々の意識に客観的記述は無理でも
これだけ皆が持っているのだから
あるとか無いとかの記述くらい
出来ないのか
ミジンコには有るのかとか
- 275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/25(土) 17:17:38.54 ID:???
- 地球人の100兆倍の速さで思考し行動できる宇宙人がいたとする。
この宇宙人がみたら、人間は彫刻のように静止して動かないだろう。
そうすると、この宇宙人は人間に「意識」があることを認めないだろう。
ちょうど人間が木や石に意識があると認めないように。
意識なんて、これほどにも曖昧なものなのだ。
- 276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/06/25(土) 17:37:58.41 ID:???
- じゃあ万物にだね
- 277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/06(水) 19:54:32.06 ID:GSO8tWDP
- 意識はあるよ。
二重スリット実験で、特別で決定的なファクタになっとる
- 278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/07(木) 00:31:16.70 ID:???
- 只の観測装置で間に合う
- 279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/07(木) 03:27:46.00 ID:???
- 「意識」は物理学の対象でないから物理で説明など無駄な議論だが
物理学の応用電子技術で脳の「意識」を調べることはできる
例えば嘘をつくのが「意識」ならば嘘かどうか正確な判定も可能だ。
- 280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/07(木) 06:21:31.68 ID:???
- 1行目の「意識」と2行目の「意識」で意味が違う。
- 281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/17(日) 00:56:53.57 ID:er9iDJpk
- 我思う故の我在りと思う胡蝶の夢
- 282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/17(日) 06:44:39.10 ID:???
- 物理学の理論から直接演繹できない現象は物理対象にならない
意識とか感情は経験的に有るとわかるが物理学以外の概念
だだ、生物学や心理学で応用物理の装置(センサー、コンピュータ等)で
脳に関する生物学や心理学の理論仮説を実験的に調べることはできる。
だから脳波を物理装置で解析できたとしても物理学で解析したわけではない。
63 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)