E=mc^2は正しいか否か [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/02(土) 21:41:20.79 ID:???
- 天才物理脳のお前ら論理立てて教えてくれ
- 2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/02(土) 21:44:26.44 ID:???
- 奈良の大仏と史上最高の天才数学者はどっちの方が賢いですか?
- 3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/02(土) 21:52:22.59 ID:???
- ∫Me・cos(g)ds=Exは絵ろいか否か
- 4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/02(土) 22:04:53.66 ID:???
- 東大と東大寺はどっちの方が凄いですか?
- 5 :S:2016/01/02(土) 23:10:39.48 ID:WS/R0zwe
- 大体あってるような気がする
そもそも、厳密にmは計れんけどな
大ざっぱな実験を繰り返すと大体これに収斂するというだけ
- 6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/02(土) 23:29:31.87 ID:???
- >>1
反証可能性のある理論式であり、今のところそれが間違ってるという反証実証例がないので正しい
以上。
- 7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 00:21:05.17 ID:???
- まず、質量がエネルギー、運動量、角運動量、電荷と違って解析力学から保存量とならないことが示される。
これにより質量保存則というのは理論的には成り立たない可能性が示唆される。
次に実験的に原子番号の大きい元素ほど原子核の質量が(陽子+中性子)の合計質量とずれてくるのが確認されている。
具体的には質量が(陽子+中性子)の合計質量よりも小さくなり、質量保存法則が破れている。
また、この質量欠損分がエネルギーに変換されたとして調べてみると、その度合いがE=mc^2の式に高い精度で従っていることが判明。
また、理論的には四次元の擬リーマン空間で曲率が0の空間(ミンコフスキー空間と呼ばれる)で
ニュートンの運動方程式と形式が同じ方程式が成り立つとすると
E^2=(pc)^2+(mc^2)^2が導出される。
(ただし、時間というパラメータを導入し、距離の次元にするため速度の次元を持つ定数cを導入した。)
静止系ではE=mc^2となるので、数学的にもその式が成り立つことが示される。
理論と実験の対比で結果が一致しているので、E=mc^2は成り立っていると結論付けられる。
- 8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 10:33:57.24 ID:???
- >>7
これだけ内容のない長レスをよく書けるなあ
- 9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 10:41:20.95 ID:???
- 相間は低学歴が多いから理解できないだけだろう
- 10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 11:02:39.90 ID:???
- 相間の数学のできなさはやばい
高校時代に何を学んだのか不思議に思うレベル
大体、馬鹿の頭で否定できるほど甘くはないと気付け
それを分かっているならこんなスレはたてない
素人だからこそ分かるとか自分は馬鹿ですと言ってるようなものだ
無学の馬鹿が学問を否定、笑わせてくれる
お前らは物理を議論する前に論理というものを身に付けろ
相間の主張は論理というものが存在していない
自説がおかしいと気付かないのがそもそも論外
だからこそ低学歴なのだろうが、
馬鹿は馬鹿なりに自説は論理破綻しているということを自覚して、大人しくしているべきだろう
無学の馬鹿が理論を否定できるほどのあたまを持ち合わせていないのは明らかでしょう?
- 11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 11:09:45.06 ID:???
- E=mc^2が間違ってるって主張してる奴は、自分がアインシュタインを超えたと思ってるってことだからな
- 12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 11:19:58.30 ID:???
- アインシュタインは21名のノーベル賞受賞者を出したスイスの名門チューリッヒ工科大卒だから
本気で超えられると思ってることが烏滸がましい
アインシュタインが数学ができないと思ってる奴らがいるようだが
日本で例えるなら東大、京大の学生が数学ができないと言ってるようなもので
世間的にずれた発言だよな
チューリッヒ工科大がどんな大学なのかも知らないのかと言いたくなる
- 13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 12:31:37.88 ID:???
- 「参考書をみろ」で終わるスレだが
いい参考書があまりないのが難点
多くはMM実験しか取り上げず、ローレンツ変換の導出も数行で済ませ
双曲幾何学に触れてるものは見たことがない
光行差とフィゾーの実験にはさほど言及しておらず
エーテル論が力学的に無理があることも解説してない
一般相対論にしても重力レンズ効果と屈折との違いが説明されておらず
シャピロ遅延等の他効果についてはあまり言及していない
啓蒙書の類は初心者向けなのできちんとした説明はなされてないし、深いところは省かれている
今のところ相間を納得させるものがあればいいが、見当たらない
- 14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 12:34:49.52 ID:???
- >>6で終わる話
- 15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 12:40:48.97 ID:???
- 反証可能性と言っても相間は分からないだろう
相間の知能を甘く見ない方がいい
幼児の如く聞き分けがないから
- 16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 12:57:15.29 ID:???
- E=MC^2 次元式で比較すれば同じ合成次元になる
相対性理論では物理的意味があるが、ニュートン力学では意味が無い。
- 17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 13:04:01.83 ID:???
- ∫Me・cos(g)ds=Exは鶴目子か否か
- 18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 13:10:40.95 ID:???
- 加速器で複数の粒子が生成されるのが質量がエネルギーと結び付いてる証拠なんだけどね
古典的には加速器の粒子は散乱されるだけで複数の粒子が生成されることは無い
- 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 13:25:50.76 ID:???
- 衝突で真空状態から粒子を叩きだしたと仮定すれば相対論でなくてもOK
- 20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 14:04:53.69 ID:???
- 真空から叩き出すってのが古い考え
そもそもそれでも質量保存則は成り立たないので相対論だ
言葉だけで何も考えてないな
- 21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 14:57:46.12 ID:???
- ニュートン力学的な理論にそもそも「質量保存則」なるものはない
- 22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 15:22:32.41 ID:???
- >>20
力学の教科書に質量保存則なんて書いてないけど?
- 23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 15:35:37.81 ID:???
- 質量は不変だという前提で話が進んでたのは事実だけどな
- 24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 15:44:55.13 ID:???
- 言い訳無用
- 25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 15:51:32.99 ID:???
- >>24
は?
- 26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 15:56:43.63 ID:???
- >>25
>>22 に答えろよ
- 27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 16:13:34.96 ID:???
- >>26
逆に質問するが、古典力学の教科書に質量が保存しないとどこかに書いてあるか?
- 28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 16:24:35.81 ID:???
- >>27
>>22 に答えろよ 質量保存則さん
- 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 16:36:35.07 ID:???
- >>28
いっとくがおれは>>20じゃねぇからな
- 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 16:43:58.63 ID:???
- じゃだまってろ
- 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 17:15:24.11 ID:???
- すぐピキピキしちゃう人に有能な人はいません
- 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/03(日) 18:34:00.30 ID:???
- 力学に質量保存則がないと言っている奴の頭の中では、
連続の方程式はどういう扱いになっているんだ?
- 33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/04(月) 00:11:06.56 ID:???
- >>1だがなんでこれ若干荒れてんだよ
ついでにいうと俺はE=mc^2を否定してないぞ
- 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/04(月) 00:12:48.99 ID:???
- >>33
>>6
- 35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/04(月) 15:11:01.51 ID:???
- >>32
バカには素粒子反応も水と同じらしい
- 36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/04(月) 15:38:54.89 ID:???
- ところで>>19=>>21か?
- 37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/04(月) 23:34:37.70 ID:fM8CJjMi
- ニュートン力学には質量の定義はあったのか?
- 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 10:19:25.09 ID:???
- >>37
あったも何も、「プリンキピア」の最も画期的な点は質量という概念を導入したことにある、とされている。
運動の第2法則においても、力と加速度の比例係数として質量が登場する。当然、不変な量である前提だ。
- 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 15:00:40.19 ID:???
- E=mc^2には矛盾があり正しくない
- 40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 15:43:39.69 ID:???
- >>38
オマエの前提だろ
力学で質量の定義はあるが相互作用の「質量保存則」など何処にも無い。
- 41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 16:00:15.78 ID:???
- 素粒子衝突に自前の「質量保存則」を持ち出し論破しようとしたが裏目に出たな。
- 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 19:25:44.26 ID:NbpciDBW
- そもそも、今日、質量という単位は絶対的な重さを表すとは言えない
粒子やエネルギーの状態を考えれば、重さは常に変化する
いとも簡単に
もの凄く微細な変化ではあるが
- 43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 19:47:29.43 ID:NbpciDBW
- 通電状態とそうでない状態でも質量は変化する
また、電気は磁力で発生する訳だから、非常に微弱な電気が流れていたりする
電子が流れた瞬間は重くなり、過ぎ去った後は軽くなっている
電子は非常に軽い粒子で、現代のどんな計りをもってしても計れないレベルだが
質量は既に絶対単位ではないんだ
- 44 :S:2016/01/05(火) 19:50:24.53 ID:NbpciDBW
- 磁場と言うのは面白くて、この世界、宇宙全体は磁場で満たされている
地球は非常に微弱なので感じることは出来ないが、ブラックホールの回りや
質量の大きな所には強力な磁場がある
そこに行くと質量は変化する
電子が磁場で引き剥がされ、移動し電気が起きるからね
この辺、地球周辺は、比較的安定している空間だから実感は難しいと思うけどね
計算上はそうなる
- 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 19:51:34.50 ID:???
- >>42
どの粒子?
- 46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 19:53:45.72 ID:???
- >>43
どの物質?
- 47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 19:58:41.12 ID:???
- ∫Me・cos(g)ds=Exは檀れいか杏か
- 48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 20:18:14.28 ID:???
- >>40-41
相対論より前の物理学に質量保存則はあったかどうかという議論じゃないのか。
なぜ、「相互作用の」とか、「素粒子衝突に」とか現代物理みたいな修飾語をつける?
質量欠損は相対論以前に知られていたようだが、発見された年はいつなんだろうな。
- 49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 21:00:28.11 ID:Cr0xnf81
- ええい、うるさい! 又原爆食らいたいのか。
- 50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 21:10:09.09 ID:Cr0xnf81
- わしが小学校の時全然勉強しないのに理科たいてい100点満点だったという事実を
分らぬボケ。これからそれがどういうことか教えたるで。原爆どころの話じゃないで。
- 51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 21:14:07.35 ID:Cr0xnf81
- わが**論を知らない者はこれからの学問はやれないで。しんg
- 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 21:16:20.24 ID:Cr0xnf81
- 書いてる途中で換えるな。続きがあるんだ。が、もう忘れた。
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 22:01:02.06 ID:???
- 物体から電子やエネルギーが剥がされる事があるから質量保存則はない
ミカンの皮を剥がせば軽くなから質量保存則はない
みたいな事を言うばかばっか
- 54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 03:13:53.50 ID:???
- >>48
過去にあったかどうか関係ない
- 55 :S:2016/01/06(水) 03:35:29.71 ID:4VTfy99a
- 結局、原子というのは粒子の固まり
電子というのは電磁波の1形態に過ぎない
電磁波=光には粒子の性質があることが分かっているので、要するに質量が存在する
非常に微細な質量がね
という事は、電気が流れるという事は微細な電子の粒子が移動するという事で、その瞬間に
原子の質量は極わずかに変動している
こうも言える
その変動は、振動になる訳で、引いては熱になる
振動を熱と呼んでいるのだが
電気を流すと熱が起きる理由
- 56 :S:2016/01/06(水) 03:44:26.17 ID:4VTfy99a
- 磁場によっても電子は移動するし、化学反応でも移動する
その際には電子の移動が発生し、その振動により、熱が出る
熱は振動であり、振動の源は質量の変化
つまり、この地球には磁場が存在するが、その磁場でも影響を受けてわずかに電気は動いている
物質の原子の電子は動いていて、熱を発している 振動している訳だ
変動していない様に見えるのは、観測できないだけだよ
あまりにも微細過ぎてね
計算上は変化がある
- 57 :S:2016/01/06(水) 03:49:55.23 ID:4VTfy99a
- 定義:
熱とは電子の移動による振動である
これで、物体が固体・液体・気体・プラズマ
という形態をとる事を説明できる
つまり、電子の動きと相転移である
分子毎、分子構造毎、に決まった電子の振動数によって相転移する数字が変わり
融点、沸点などが決定されるという事だ
これは自明だ
- 58 :S:2016/01/06(水) 04:08:57.68 ID:4VTfy99a
- また一つ世界の謎を解き明かしてしまった・・・
- 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 10:15:11.44 ID:D14oZyyU
- 同じようなスレ立てて同じような書き込み続けて何が楽しいんだ
- 60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 10:56:05.63 ID:???
- >>42
どの粒子?
>>43
どの物質?
- 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 11:19:59.58 ID:???
- ∫Me・cos(g)ds=Exは檀れいか杏か
変態呂理脳のお前ら如意棒勃てて教えてくれ
- 62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 13:54:18.71 ID:???
- 質量保存則ワロタ
- 63 :S:2016/01/06(水) 15:59:25.78 ID:4VTfy99a
- S理論法則:
・熱とは分子間の電子の共有振動である
熱は一種の極微細な交流電流である
故に熱伝導と導電性には一定の比例関係が存在するのである
世界最速だよね
( ̄ー ̄)ドヤァ
- 64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 16:11:11.87 ID:???
- 熱中性子に電子がないけど熱がある
妄想ジジイ巣から出るな
- 65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 16:18:57.39 ID:4VTfy99a
- わかってないなー
振動運動そのものが熱
主に分子の熱の元は分子間の電子の共有とそれによる振動なのだよ
だから、中性子が熱を持っているかはあまり関係がない
振動数の問題に過ぎないんだな
要するにマイクロ波と遠赤外線は分子を加熱=分子の共有電子の振動を引き起こしやすい
周波数帯なのだ
きっと分子のサイズや結合と、この周波数は一致し、共振の理由も説明できる様になるな
熱とは電子の振動の伝達なのだ
- 66 :S:2016/01/06(水) 16:24:38.85 ID:4VTfy99a
- 電子の振動数が大きくなりすぎると、分子毎のある一定の条件によって、
分子の共有結合に問題が出てくる
最初が固体だとすれば、振動が大きくなり、やがて電子の共有幅が大きくなり、
原子間力が弱まってくる
そうすると、物体は柔らかくなり、液体になる
さらに振動が大きくなり、電子の幅が大きくなると、さらに原子間力が弱まり、
物体はやがて形状を維持できなくなり、気体になってしまう
さらに大きくなると、電子は分子から飛び出すようになり、プラズマに
そしてさらに大きくなると、崩壊し、粒子までバラバラになってしまう
これで宇宙の原理から素粒子の構造まで統合できた ( ̄ー ̄)ドヤァ
- 67 :S:2016/01/06(水) 16:31:51.25 ID:4VTfy99a
- 高速中性子と熱中性子というのがあるが、熱中性子はおそらく、
固体の分子の電子に影響を与えるのに丁度良い速度である
高速中性子はもっと高エネルギー状態の物質の電子に影響を与えるのに丁度良い速度
エネルギーとは要するに熱量であり、つまり=電子の速度でもある
核分裂反応に差異が生まれるのは、この速度による
- 68 :S:2016/01/06(水) 18:27:45.55 ID:4VTfy99a
- これで、原子番号数の大きい物質が、ほとんどの場合、金属の性質を持つことも理由付けられる
金属の性質の一つ、導電性は結局、自由電子の量による
結合や分子の性質にもよるけれど、概ね導電性が高くて熱伝導も高くなる
その理由が、媒介になる自由電子の量が多いし、動きやすいから
後は結合パターンを解析していくしかないなぁ
- 69 :S:2016/01/06(水) 18:31:08.73 ID:4VTfy99a
- 色についても説明できる
光子スペクトルがこの電子振動と同調する物が良く反射される
温度によって色が変わるのはその性
自らも電子を発散させるが、概ねそういう理由だな
簡単に説明できるようになったな ( ̄ー ̄)ドヤァ
- 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 19:00:38.09 ID:???
- 妄想ジジイのたわごとを並べても物理にすらならない
- 71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 21:35:29.68 ID:AhcndsLf
- 高校生じゃね?
- 72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 21:43:02.14 ID:???
- 熱とは
- 73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 22:16:25.60 ID:???
- 光の発生メカニズムはどの様なものなのか
光粒子にどの様な力が働いて30万Km/sの速度になったのか、また何故30万Km/sなのか
この謎が解けちゃった
- 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 22:54:50.17 ID:???
- これって静止状態のみ正解だよね
- 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 13:45:18.18 ID:???
- 熱と輻射の物性理論は量子力学を基礎に確立されてる、妄想の出番はない。
- 76 :S:2016/01/07(木) 18:05:16.11 ID:odplpvyd
- 光が波になる理由としては、電子単体では成立し得ない
つまり、我々が電子と呼んでいる物は不可分の物ではなくて、さらに構成がある
ある光の中心核とその回りを飛ぶ物を光と呼んでいる
対になって飛翔している
それが何なのかは確認することが出来ないが、光の波の性質を解説するにはそれが必要で、
存在することだけは間違いない
光の中には謎の粒子が存在する
eは単独ではない
さらに素粒子が存在し、その構成が光である
- 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 18:32:41.54 ID:???
- ポエミーな電波だな。
全く物理がわかってないことが分かりやすくてよい
- 78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 20:12:30.26 ID:???
- ∫Me・cos(g)ds=Exは檀れいか杏か
変態呂理脳のお前ら如意棒勃てて教えてくれ
- 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 04:32:19.62 ID:DCMTfoNY
- ブラックホールが説明できないような気がしないでもない
(´・ω・`)
- 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 13:00:50.63 ID:???
- 相間とポエミーが集まるスレ
- 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 18:57:18.85 ID:+Adjeu9c
- ☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
- 82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 19:39:52.16 ID:qkea0cM9
- NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。
マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。
Q 経済崩壊が2015年から、テレパシー世界演説が2017年の初めなら、2016年に大戦でしょうか。A 大戦は起こりません。
マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
テレビ中継はこの出来事のために存在するのであり、この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。
14歳以上のすべての人々はマイトレーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
14歳未満の子供たちは、何が起こっているかを知りたがり、親からそれを知らされるでしょうが、テレパシーは生じないでしょう。
Q 多くの子供たちは用意ができておらず、とても恐れています。A 恐れる必要はありません。
火星の人々は地球人よりも小さく、火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。
りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
- 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/13(水) 16:05:09.90 ID:???
- 書こうとしたらマジに基地外が沸いてんのかよ・・・
本気の物理スレに基地外くんなよな〜
- 84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 19:35:22.39 ID:???
- >>83
基地外は、自分を基地外とは思わないからどこにでも平気で湧いて出る。
残念ながら。
- 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/08(月) 21:21:15.40 ID:???
- 相間なんかほっときゃいいのにと思うんだけど、ついつい反論しちゃう、未熟な私。
- 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/10(水) 01:08:05.41 ID:???
- 物理ド素人だが積年の疑問
核反応式だと陽子も中性子も減ってないんだけど何が減ってるの?
- 87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/10(水) 12:30:12.11 ID:???
- >>86
質量
- 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/10(水) 16:17:01.92 ID:???
- 化学反応も原子が何も減ってないけど発熱したりするわな
- 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 17:16:06.72 ID:???
- はあ?
- 90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 11:28:53.32 ID:Lj2W+yOk
- なんかよ・・・2000年ほど前の古代ギリシャでは「地面は、丸い」こと
が、一部の哲学者=科学者たちの間ではすでに知られていたらしいが。
"こっちが、昼なのにあっちは夜?" "同じ、日の出や日没の時が。あっちと
こっちとでは、時が違う??" "おまけに、こっちは夏なのに遠い場所では
今は冬だって??" "何時、何分、何秒が。場所によって違う??"
"地面が、丸いと。当然、下にいる人々は落っこちちゃうぢゃないかっ!"
・・・アハハ、アハハハハーッ!! 大爆っ!
現代の「相対性理論」も、それと同じようなものかも知れない。
- 91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 12:00:19.90 ID:???
- >>86
陽子と中性子を結合させる核力が強いからエネルギーもでかい
そのエネルギー差が質量換算で測定できるほどでかいわけだ。
核爆弾の威力が火薬・化学結合の100万倍くらい知ってるだろ
そんなことは北朝鮮の義務教育で教えてる、生徒は水爆以上の
核爆弾を作るのが夢だそうだ、カルト共産国家の凶器だな。
- 92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 13:29:31.49 ID:???
- >>90
どう見ても「地面は、丸い」に相当するのが相対論で、
それをあざ笑ってるやつが相間、という喩にしかなっていないんだが、
それでいいの?
- 93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 14:35:55.68 ID:???
- ∫Me・cos(g)ds=Exは檀れいか杏か
変態呂理脳のお前ら如意棒勃てて教えてくれ
- 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 15:02:26.82 ID:???
- >>92
本これ
相間にしては、いい例えを出してくれたよね。
- 95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 15:08:35.37 ID:???
- 相間には「地球が丸かったら何が起こるか」を
きちんと考えることのできる柔軟性が全く無いんだよね。
前提を整理することができず、自分の先入観との間で混乱することしかできない。
- 96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 17:35:53.83 ID:???
- 「常識に逆らうオレ様偉い」でしょ
- 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 17:48:21.17 ID:???
- 地面は平らだと言い張っても、現に地球は丸いんだからね。
同様に、現に光速度は不変だという観測結果があるのに、そんなはずはない、信じられないと言い続ける。
そう言いさえすればレスがもらえるからだとしか思えない。
どんなに易しく説明しても、必ず無視する。
理解したそぶりを見せたらレスがもらえなくなるからだ。
だから、いつまでもゴネ続ける。
- 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 17:51:06.86 ID:???
- つまり、相手をするだけ無駄ということだ。
- 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 19:35:38.20 ID:???
- 世の中には、いまだに大地は平らだと信じてる人がいるんですよ・・・。
いや例えじゃ無くてね。
- 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 21:10:16.67 ID:???
- >>99
全世界の人間のうち
測量技術を使って地球の大きさを測ったことの無い人は99.9xxx%
光の測定技術を使って光速を測ったことの無い人は99.9xxx%
自由意志で自分の観測を信じるか、外部の人や知識情報を信じるかの違いだ
北朝鮮の子供は授業で教わる E=MC^2を99.xxx%信じるだろう
将軍様の指示は絶対に正しいのだ。
- 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 21:25:21.63 ID:???
- 自分で測ったことないからわからない、というのならわかるが、
自分で測ったこともないくせに間違ってるに違いないと言い募るのは
何なんだろうね
- 102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 21:31:27.01 ID:???
- >>101
たぶん多数意見と逆を言えばかまってもらえるからだろ
全体主義国ならば捕まって収容所送りか処刑だろうな。
- 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/22(月) 23:43:45.27 ID:???
- 自分で測ったこともないくせに正しいに違いないと言い募るのは何なんだろうね
- 104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 01:03:57.37 ID:???
- 普通の人は苦労して利益にもならないことを確かめるより、
多数の人の主張や専門家の資料を信じたほうが合理的だが
それを他人にも信じさせたい人がいる。
- 105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 04:55:57.64 ID:???
- >>103
分かって使ってりゃあコンピュータ使ってるだけで
自分で測定してるようなもんだ
- 106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 11:18:39.70 ID:???
- PCの性能アップでシミュレーションが物理測定だと勘違いする奴が現れる
- 107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 11:26:15.08 ID:???
- 生命活動を維持できるのは炭素・酸素・水素・窒素その他の元素の化学的性質のおかげ。
元素の化学的性質は原子の電子配置で決まっている。
原子の電子配置はパウリの排他律に支配される。
パウリの排他律はスピンと統計の定理の帰結。
スピンと統計の定理は量子論に(特殊)相対論的要請をすることにより証明される。
以上のようにきちんと理解していれば、自分が生命活動を維持していることそれ自体が
相対論は正しいことの測定になっていることがわかる
- 108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 11:31:15.94 ID:???
- >>106
>>105はPCが動くことそれ自体が相対論の正しさの測定だと言っているのだが
- 109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 11:55:46.97 ID:???
- >>108
多数の物理量が複雑に関連してるPCが動いても物理測定などとは言わない。
PCが動くのも相対論のおかなのか、宗教信者の発想だな。
- 110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 12:08:33.58 ID:???
- >>105
とんでもないのが現れたな
- 111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 12:49:55.78 ID:LsjDkIlX
- 本人は分かってないのさ
- 112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 17:04:35.37 ID:???
- >>109
たとえばどんなのが物理測定なんだ?
茶を沸かす準備して待ってるからよろしく
- 113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 17:21:54.22 ID:???
- 中学からやり直せ
- 114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 19:14:58.12 ID:???
- あらゆる観測事実は物理測定に他ならない。
関連する物理量の複雑さ、などという意味不明な基準でもって
これは物理測定、これは違う、などと区別されるようなものではない
- 115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 19:28:22.97 ID:???
- >>101
それじゃ彼の主張は前提が間違っているわけということ?
- 116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/23(火) 20:30:20.13 ID:???
- 固定観念を捨てろ!
常識を疑え!
分からなければ学べ!
- 117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 01:46:01.19 ID:???
- バカは自分が動いてるのも観測だから気にするな
- 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 02:33:01.68 ID:???
- >>114
こんなバカが机上の相対論かじって物事すべて判ったように自惚れる
現実の複雑に入り混じった物理現象から特定の物理量を抽出するのが
物理測定で精度を上げるのが測定技術だ。 自惚れ信者に必要ない
- 119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 07:13:33.43 ID:???
- どちらも、単なる言葉のあやの揚げ足取りをしているようにしか見えない。
- 120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 08:00:35.70 ID:???
- 地球が丸いことを直接測ったことがなくても地球が丸いことによるいろいろな現象を見ることはできる
ということがわからず信じる信じない論に持ってく奴ってw
- 121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 10:34:18.62 ID:???
- >>118
科学の方法論をこれっぽっちも理解していないという自白でしかないな。
精度が低くても、問題にしている命題に結論を出せる観測であれば
それは充分物理測定たりうる
もちろん精度の高い物理測定やその技術の向上が重要であることを否定するものではない
- 122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 11:50:19.05 ID:???
- >>121
これは相信の墓穴としていろいろ引用できそうだね
ありがとう
- 123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:07:48.93 ID:???
- >>122
全然墓穴なんかじゃないよ
実験や観測を行うときは、
その目的に応じて必要な精度がある。
そしてその精度で結果を得るには測定器はどの程度が要求されるかもわかっている。
例えば有名なマイケルソンとモーレーの実験も、
地球の速度と光速から、光速の変化を確認するにはどの程度の誤差以下で確認すればいいか厳密に求められて、
それが測定できる装置を作って測定した。
だから、光速が変化しなかったという観測結果は光速度不変の証拠になりえたわけだ。
- 124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:11:29.96 ID:???
- 科学の信じるってのは支持するとか採用するとか利用するとかそういうこと
- 125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:17:32.86 ID:???
- >>122
>>121 のような明白な「相信」は「始めに相対論ありき」が真実だから
観測や測定も適当でいいわけだ、正しいに決まってるのだからな。
- 126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:18:49.19 ID:???
- 相信「コンピューター使うことは光速の測定だ」
相間は測定したことないという相信と対立してしまった
- 127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:23:14.82 ID:???
- >>125
>>123は無視か?
まあ、これを理解しちゃったら、次に書くトンデモのネタが一つ減るもんなw
- 128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:29:05.06 ID:???
- >>127
でもお前マイケルソンの実験してないじゃん
やったのはコンピューターを使うことでしょ?(笑)
- 129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:29:59.23 ID:???
- 相信「私はコンピューターを使うことで光速不変を実験的に測定した」
- 130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:58:56.75 ID:???
- >>128
い、君の言うとおりだね。
- 131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 12:59:50.51 ID:???
- 「ああ」と打ったつもりが、いになってしまった。
- 132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 13:21:49.52 ID:???
- アイーン
- 133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 19:27:29.09 ID:???
- >>128
大学でやるだろあれくらい。
低学歴なの?
- 134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 19:42:32.09 ID:???
- >>133
レスする相手は>>130だろ?(笑)
私は別に彼を低学歴と馬鹿にするつもりはないけどね(笑)
- 135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 19:50:57.68 ID:???
- >>134
やらなかったの?
- 136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 20:12:54.83 ID:???
- >>130
130は皮肉だよ
- 137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 20:33:23.80 ID:???
- >>135
やらなかったのは>>130だろ(笑)
まあ彼は別の測定をしたようだけど(笑)
- 138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 20:41:29.27 ID:???
- >>137
やらなかったの?
- 139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/24(水) 20:51:32.14 ID:???
- >>138
やらなかったのは>>130だろ(笑)
まあ彼は別の測定をしたようだけど(笑)
- 140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 01:36:35.06 ID:???
- そのくだりもういいわ
- 141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 05:29:15.86 ID:???
- >>139
やらなかったんだね...可哀想
- 142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 11:45:22.55 ID:???
- >>141
やらなかったのは>>130だろ(笑)
私は彼を可哀想だとまでは思わないが(笑)
彼を哀れむのも程々にな(笑)
- 143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 11:59:35.42 ID:???
- >>125
>観測や測定も適当でいい
「問題にしている命題に結論を出せる観測」「目的に応じて必要な精度がある」などと
明確に指摘しているのに、それを意図的に無視して「適当でいい」ということにする脳足りんは
物理板には邪魔だから消えてくんないかな
- 144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 12:31:33.24 ID:???
- >>128
それで>>123への回答は?
- 145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 13:03:07.73 ID:???
- >かい‐とう〔クワイタフ〕【回答】
>[名](スル)質問・要求などに答えること。また、その答え。「調査に―する」「満額―」
(そもそも個人的に返答は貰ったのだけれど…)
- 146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 17:57:01.30 ID:???
- >>145
じゃあ、測定は十分な制度で行われていて、
いいかげんなものではないと認めたもなと見なす。
- 147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 18:11:57.05 ID:???
- (お前が勝手に見なしたことが世の真理になるとでも言うのかw)
コンピューターの使用で実験した結果を見てみたいものだ
- 148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 18:15:01.63 ID:???
- >>147
僕が言っていることは、現代物理の定説だ。
勝手に言っているわけではない。
そっちこそ、光速が変化したとか、相対性理論が成り立たなかったとかの観測結果を見せてもらいたいものだ。
- 149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 18:20:58.26 ID:???
- 他者の認識を勝手に決めることが可能というのが現代物理の定説とは初耳だ(笑)
コンピューターの使用でどう示すのかみものだ
- 150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 19:30:40.70 ID:???
- もう示されているのに気付けないマヌケなど知ったことではない
- 151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 19:40:09.61 ID:???
- 上の聞いたこともない定説がある物理学では私の知る物理学での手法とは別物でも不思議ではないか(笑)
他者の認識を勝手に決めることが可能な物理学ははたして世間一般で言われる物理学なのだろうか?
- 152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 20:42:42.90 ID:???
- >>151
>
>上の聞いたこともない定説がある物理学では私の知る物理学での手法とは別物でも不思議ではないか(笑)
お前が無知なだけ
>他者の認識を勝手に決めることが可能な物理学ははたして世間一般で言われる物理学なのだろうか?
正しいと認識できないお前が馬鹿なだけ
- 153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 20:57:15.55 ID:???
- 他者の認識を勝手に決めることが可能という定説を含む物理学を認めることが偉いのなら馬鹿でいいや
しかしこの説はなかなか強力なので他のスレで用いてみたりしようかな(笑)
これが一般的なら他のスレでも通用するだろうし(笑)
- 154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:00:12.45 ID:???
- >>153
論破されてもまだいうか
- 155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:00:37.18 ID:???
- それも定説の利用か?(笑)
- 156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:02:50.85 ID:???
- >>155
馬鹿に言われたくないな
- 157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:03:31.81 ID:???
- >>155
どうせお前のI.Qは80以下だろう
- 158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:04:35.10 ID:???
- それは定説の応用か?(笑)
なかなか応用範囲の広そうな便利な定説だ(笑)
- 159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:07:23.88 ID:???
- 悔しかったら、相対性理論を覆(くつがえ)してみろよ。
読みも書いておいてやったぞ。
- 160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:10:07.50 ID:???
- それは定説の初歩的な応用かな?(笑)
だんだん定説の使い方がわかってきたような気がするよ(笑)
これは確かに便利だ(笑)
- 161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:38:15.41 ID:???
- >>160
そんなことしか言えなくなったのな
- 162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 21:47:47.39 ID:???
- それも定説の応用か?(笑)
使いこなすにはもう少し時間が必要なようだ
相手の土俵にのる楽さに気づいてしまったから早く慣れたいものだ(笑)
- 163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 22:06:32.63 ID:???
- >>162
そろそろお前の相手をするのも飽きた
- 164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 22:33:02.41 ID:???
- それも定説によるものなのか?(笑)
相手の説を用いて対応する側からすれば楽だ(笑)
本当に労力が段違いだよ(笑)
- 165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 22:45:53.17 ID:???
- これはまた程度の低いやり取り...
双方頭悪い
- 166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 22:49:12.71 ID:???
- だから相間の相手は嫌なんだ
- 167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 22:54:06.59 ID:???
- だから相信の相手は嫌なんだ
- 168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 22:55:16.32 ID:???
- >>167
いいねー
なにも考えないで書き込むだけって
それでなにが楽しいの?
- 169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 23:18:47.45 ID:???
- 定説を中途半端に使う必要もなかろう(笑)
定説を用いればそれは己で解決するのであろう(笑)
定説を用いればこういう楽の仕方もあるのだな(笑)
- 170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 23:37:19.58 ID:???
- そりゃあ
知らない定説は使えないもんな
- 171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 23:46:01.00 ID:???
- あの定説は先ほど知ったからね(笑)
慣れるまでもう少しかかるかもしれない(笑)
しかし定説を用いれば私に問うまでもなくわかるというのに問うとは随分遠回りをするのだなあと思うのであった(笑)
- 172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 10:49:17.86 ID:???
- 得意げになってしてる程度の低いこの問答は物理板でするものなのか?
- 173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 10:56:44.21 ID:???
- >>172
ボケて。
レス乞食の相間とメコスジ野郎は物理板の「 」。
- 174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 11:10:37.77 ID:???
- 目小筋は別にレス乞食じゃないだろ
あれに噛みつく奴はいないけど相間に噛みつく奴はいるんだよね
相信の煽り耐性が低過ぎて結果同じ穴の狢になってる
- 175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 11:33:25.09 ID:???
- >>>>173
「レス乞食の相間」
と
「メコスジ野郎」
は物理板の「 」。
というつもりだったんだけど。
- 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 11:34:09.27 ID:???
- 訂正します。
次でボケて
「メコスジ野郎」と「レス乞食の相間」は物理板の「 」。
- 177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 11:41:13.39 ID:???
- それ自体がレス乞食になっているというボケか?
関西人なら笑うの?
- 178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 12:05:44.79 ID:???
- ば〜れ〜た〜か〜
- 179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 12:34:58.19 ID:???
- でんがなまんがな〜
- 180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/26(金) 16:12:41.06 ID:???
- >>1
説明しても読まない奴
- 181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/27(土) 04:27:50.61 ID:PLIolUhc
- そーだっ!
地面が丸い??=下の人々は、みんな落っこちちゃうぢゃないかっ!!
人間の祖先はサルと同じ??=それは、キミの父方の先祖なのかキミの母方
の先祖なのか?? 天皇陛下の先祖神もサルだった、とキミは言うのか??
>>92. へ。
「キミの5分間と、私の5分間とでは。時間の長さが、違う」
「北極や南極やフィンランドなどの極地に住んでいるよりも。赤道直下の
エジプトやブラジルに住んでいるほうが、早く歳を取る」
・・・って、知ってた??
- 182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/29(月) 14:24:07.37 ID:???
- >>181
だからキミが嘲笑っているのは相対論に異を唱えている人々ということになるが、それでいいのか?
それでいいなら何も言わん
- 183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/29(月) 15:17:05.56 ID:???
- >>182
相間はなにも学ばないで、聞きかじった言葉で他人を馬鹿にすることしかしないからこうなるんだな。
自分の言ってることが、かつて「相対性理論を理解しない人を揶揄する例え」だったなんて想像もつかないのに違いない。
- 184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/01(火) 02:57:14.78 ID:eQUpsGvU
- >>183. へ。
>>182.他は、
このページでテキトーに荒らしてるつもりの。坊や。ですから、あっちこっ
ちに顔を出して、同じセリフばかり言ってるよーだ。
- 185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/01(火) 03:12:44.22 ID:???
- メコスジサン
- 186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/01(火) 03:22:24.73 ID:???
- >>1だけどこのスレはまだ生きるね
- 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/02(水) 13:43:27.97 ID:???
- どこにでもある説明すら読めん奴じゃなー
- 188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/03(木) 07:33:40.86 ID:agq1HHh3
- >>92. >>182. へ。
そー、ですよ。私は嘲笑っています。それで、いい。
例えば、ニッポン人に特有の「ウサギは鳥だ!( ← だから、兎は1羽2羽と
数える ) とか、馬を見ては "これは鹿だ!" と言い。鹿を見ては、これわ
イヌぢゃ!」と、言い。2+3=8で。自衛隊はグンタイ(軍隊)ではなく=
ケーサツ(警察)だ!なんて、言っていた日本政府などの「裸の王様」たちを
キミは、大尊敬!して彼らの言うことに従って付いて行く、ワケですね。
( 格言:バカ者は=大馬鹿モノを尊敬する )
- 189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/03(木) 10:03:16.04 ID:???
- 嘲笑っているかどうかではなく、嘲笑っている対象を確認しているのだが。
で、相対論に異を唱えている人々を嘲笑っているということでいいんだな?
- 190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/03(木) 16:06:42.64 ID:???
- しかし、>>183が>>182に同調してることすら読めないというのは
なにか深刻な障害を感じさせるな
- 191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/03(木) 16:26:41.10 ID:???
- >>190
ほんとだね。
>>184を見て驚いたよ。
- 192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/03(木) 16:41:15.72 ID:???
- このキチガイを「よりへ」と名付けよう
- 193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/03(木) 18:15:08.91 ID:???
- やはりageる奴はおかしい
- 194 :<S>:2016/03/04(金) 02:48:22.76 ID:aee1Wkz4
- 正しいよ
E = mc^2 = πr^2 = Space = 空間 = 時間
はい、ノーベル賞2個目級の大発見
- 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/04(金) 04:11:45.36 ID:???
- 時間や空間は実態のないもの、”物”理として扱うべきものではない
- 196 :<S>:2016/03/04(金) 05:48:53.98 ID:aee1Wkz4
- 実態はあるよ
角速度だよ
まぁ、理解には時間掛かるよねw
ガリレオの気分がよく分かる
すごくもどかしいわw
- 197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/04(金) 08:31:55.19 ID:???
- >>194
それじゃあ、イグノーベル賞すら無理だね。
- 198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/04(金) 10:34:32.01 ID:???
- >>196
実態という表現が適切ではなかった様だな、物体と訂正しょう
時間や空間、角速度とかは物理の為の道具でしょ、物理はそれ自体を解明するのではないと思うけどな
時間、空間、速度など計算するとすればその差だけ、本質は変えられない
例えば 空間と時間は等価ではないので交換も比較もできない
- 199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/04(金) 18:27:27.48 ID:???
- 相手にすんなよ
- 200 :<S>:2016/03/04(金) 21:00:32.64 ID:aee1Wkz4
- 時間は突き詰めると、地球の自転の角速度に行き着く
つまり、時間という認識は地球の回転運動に過ぎない
時間は運動なのだ
運動の一部をスライスしたに過ぎない
人が扱いやすいように、物体の状態を観念的に分離した物
仮想の物だ
んで、空間というのはこの回転運動によって決定されていて、
とどのつまり、斥力が空間を決定する
よって、宇宙は球体である可能性が高い
ビッグバンというのは爆発のように考えられているけれど、実はもっと遅く
ゆっくりとした反応だった
円運動を基本とする、重力の加速により、徐々に空間は拡大していった訳だ
- 201 :<S>:2016/03/04(金) 21:07:58.24 ID:aee1Wkz4
- この考え方に基づけば、ダークエネルギーは必要なくなる
重力場によって無限に物が加速する事になるからだ
ただ、これを認めることで、質量保存やエネルギー保存を修正しなければならなくなる
無限に拡大することになるからね
つまり、場がエネルギーを生み、空間を広げ、質量を増大させる事になる
今までそういう考えに至らなかったのは、単に地球上では規模が小さすぎて、
そのために必要な場もエネルギーも存在していないから実感していないだけ
核物理学や宇宙を見ると、地球がいかに安定しているかがよく分かるはずだ
むしろ、地球上の物理の方が、宇宙の物理では異常な状態だという事が解る
地球のような星がなかなか見つからないのも、その性である
- 202 :<S>:2016/03/04(金) 21:14:58.38 ID:aee1Wkz4
- また、時間が角速度であるという考え方は、宇宙の規模が拡大するにつれて、
時間の流れが遅くなるという事も示唆する
空間と質量が大きくなると、必然的に角速度が落ちて、反応が止まったようになってしまう
原子核の反応はGhzレベルで高速に回転運動しているのに比べ、地球は太陽の回りを1年も掛かる
この差は結局、質量と空間と角速度の関係になる
- 203 :<S>:2016/03/04(金) 21:32:47.16 ID:aee1Wkz4
- この時間が遅くなるという考え方は相対性理論とも一部一致する
アインシュタインは光に近づくに従って、時間が遅くなると予言したが
それは、速度が速くなるに従って、角速度が低下し、回転運動が低下するという意味で
解釈できる
光よりも速い物がないというのも、光が純粋なエネルギーで、それ以上に小さい物が無いからだ
少なくとも当時はそう考えていた
光よりも小さい物は想像できなかったという事
- 204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/05(土) 00:08:57.06 ID:???
- メコスッジャブル
- 205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/05(土) 17:28:49.35 ID:QG7ongRb
- 私は、>>188. だが。
>>182. 〜 >>192. までは『 同一人物 』だと、自分で証明しているよーな
モノだ。 もっとガンバレよっ、しっかりと荒らせよ!
・・・自分では、荒らしてるツモリの坊や。
- 206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/05(土) 17:30:40.53 ID:QG7ongRb
- ↑つづき
・・・で、もしも。E=MC3乗だとしたら??
- 207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/05(土) 17:43:43.67 ID:???
- >>206
不思議の国のトムキンスになるということだな
- 208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/07(月) 18:25:04.93 ID:???
- >>206
>・・・で、もしも。E=MC3乗だとしたら??
そういう世界では運動エネルギーが速度の3乗に比例するので、
乗り物のスピードを上げるのも大変だし、少し速度が速9なっただけで事故ったら被害が大きいということだな。
- 209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/09(水) 12:58:33.56 ID:2fduZcgH
- 宇宙を支配しているのは重力ではなく、電磁力。
- 210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/09(水) 13:40:39.31 ID:???
- 黙れゴミ
- 211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/09(水) 14:54:27.61 ID:???
- >>209
東大の大学院の教授も言ってるね。
- 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/09(水) 16:18:36.65 ID:???
- そりゃあ、電磁力の方が圧倒的に強いからな。
物質が形を保っていられるのも電磁力だし。
高いところから落ちた物体が地面に潜っていかないのも、物体を下に引っ張る重力より、地面や物体の、形を保つ電磁力の方が強いから。
しかし、プラスとマイナスがあるので、天体ぐらいの大きさになると打ち消しあってほとんど力を及ぼさなくなる。
それに対して引力は弱まらないから天体サイズになると大きく効いてくることになる。
宇宙スケールで構造を作るのは引力ということになる。
- 213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/09(水) 16:52:03.23 ID:???
- >>209
銀河スケールの構造までだよ。
その先生の授業タイトルちゃんと見たか?
- 214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/09(水) 18:04:47.56 ID:4REF/Dpl
- ふん、宇宙を支配しているのは=俺だ。
- 215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/09(水) 18:34:52.07 ID:???
- >>206
正確には
e=mc^2/(1-(v/c)^2)
- 216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/09(水) 18:39:29.78 ID:???
- >>215
正確じゃないぞ
- 217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/11(金) 18:48:53.15 ID:GewwUf5C
- 関係ないけど・・・チェスや将棋や囲碁では。人間よりも機械やコン
ピューターのほうが、すでに強いらしい。
- 218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/11(金) 19:05:41.13 ID:???
- 本当に関係ないな。
- 219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/11(金) 19:16:05.55 ID:eAcrQz03
- どんなプログラムを使用しているかは知らないけど
たぶんプログラマーがある程度方針を決めて後はしらみつぶしに計算するという力業でしょ?
もし方針を決めるプログラムに欠陥(弱点)があった場合それを永遠に引きずったまま計算するしかないけども
人間は弱点に対してつけ込めるからまだまだコンピュータが強いとはいえないと思う
コンピュータが自分自身で欠陥に気づき修正できるようになれば本物
- 220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/11(金) 19:41:11.15 ID:???
- >>219
全く関係ない上に全く間違っている
- 221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 01:50:03.40 ID:Q6s8Sc3O
- AIって、別に知能でもなんでもないしな。
プログラム通りに、ただ計算しているだけ。
- 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 03:20:37.47 ID:???
- 知能もそうだろ
- 223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 03:40:52.46 ID:???
- 違う。AIは失敗から学ばないし、生かしもしない。
- 224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 06:47:00.26 ID:???
- >>223
そりゃ随分設計の悪いAIだな
- 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 06:48:41.75 ID:???
- 近頃は人工無脳だって経験に学ぶぞ
- 226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 08:07:34.64 ID:???
- バカはスレチだということも学ばない
- 227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 16:00:16.42 ID:???
- >>212
>しかし、プラスとマイナスがあるので、天体ぐらいの大きさになると打ち消しあってほとんど力を及ぼさなくなる。
それが間違いであることが分かって、宇宙プラズマ物理学が生まれたそうだよ。w
何もない宇宙空間で突然、衝撃波が発生したり、磁場が発生したり・・・
- 228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 16:44:25.20 ID:???
- >>227
宇宙の物質の99.9パーセントはプラズマで
電離してるんだから影響はあるだろうね
- 229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 16:44:51.84 ID:???
- >>227
お、泣き顔逃亡か。久しぶりに見たな
- 230 :学術デジタルアーカイヴ@院教授:2016/03/12(土) 17:59:58.00 ID:Dda+1nDF
- もはや自分にとっては正しくないけど。古典として、好きに選べばいい。
- 231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 18:06:35.54 ID:???
- 前略、目子の筋から。
- 232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/15(火) 23:21:00.60 ID:GE+35WhZ
- 「 E=mc2乗は正しいか否か 」とは、何のカンケーも無いが。
>>219. ヘ。
>しらにつぶしに計算するという力業でしょ?
・・・だと〜う?? あのな、現代では機械やコンピューターでさえ。
いちいち、100000億分の1秒間の計算をしているワケではないのだよ
「相手のパターン」を計算して「その場によって、戦略=次の演算の方法を
変える」くらいの計算は。コンピューターでも、すでにしている。
( ↑これらを "サイバネティックス=自動機械における制御と通信の学問"
=まー、人工知能?と、古くから呼んでいます。)
- 233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/15(火) 23:37:27.96 ID:???
- サイバネとかクソ古いな。
いくつなんだこの基地害
- 234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/16(水) 00:29:29.39 ID:lfNWTJmM
- ↑いつもの、荒らしガンバレよ! メソクサ・・なんとかの坊や。
- 235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 05:32:07.60 ID:???
- ただしいに決まっているだろ、超弦理論から始まるM理論などで
量子力学と特殊相対性理論の食い違いは融合可能である。
単に自分では理解できない余剰次元を感情的に否定したい奴が多いだけな。
- 236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 12:21:11.87 ID:???
- そもそも量子力学+特殊相対論⊂場の量子論だがな
- 237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 19:50:24.00 ID:???
- そもそも女子膣学+即射おっぱい論⊂濡れ場の目子筋論だがな
- 238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 21:52:31.16 ID:???
- >>237
ククク
- 239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 22:29:40.40 ID:???
- E=mc^2 はv=0の場合の特殊解であって、
vが光速未満の値だと
E = mc^2+1/2mv^2+(忘れた)...と多項式になるんだよな。何ていったっけ?
初めてこの話を聞いた時(読んだ時?)、
+1/2mv^2 の後に続く延々とある分の総エネルギーは
何?
そして
静止質量+運動エネルギーの和より大きくなりうるんだろうか?と考えたが
式をいじくっての解答はできなかった。
学生時代の疑問の一つを思い出したよ。
他には
点重力源の近傍では加速度と重力は等価ではないはずだが、
相対性理論をこのような空間で考えるとどうなるのかというのもある。
- 240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 23:28:09.57 ID:???
- >>239
>点重力源の近傍では加速度と重力は等価ではないはずだが、
なぜ?
- 241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/08(金) 01:50:49.25 ID:???
- >>239
何を言ってんだ?
その運動エネルギーを表す無限級数を途中で打ち切ったら
運動エネルギーより大きくなりうるか、という意味か?
それならE=mc^2/√1-v^2/c^2をv=0で
テイラー展開したときの係数は全て正なので
必ず運動エネルギーよりも打ち切ったら小さくなるぞ。
- 242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/08(金) 01:53:35.23 ID:???
- >>239
> 点重力源の近傍では加速度と重力は等価ではないはずだが、
それは大域的慣性系を取れないという意味で言ってるのか?
> 相対性理論をこのような空間で考えるとどうなるのかというのもある。
勿論シュバルツシルト計量になるに決まってる。
それすらわからないというのはどういう授業を受けたんだ?
- 243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/08(金) 01:56:30.70 ID:???
- >>239
> +1/2mv^2 の後に続く延々とある分の総エネルギーは
> 何?
待てよ、お前はもしかして1/2 mv^2までが運動エネルギーで
残りは違うと思ってるのか?
そうじゃなくて相対論的には残り全てと
1/2 mv^2を合わせて初めて運動エネルギーになるんだぞ。
一体どんな大学で授業を受けたんだ?
いや受け手の問題か...
- 244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/12(火) 19:08:10.84 ID:???
- 授業に出てないに一票
- 245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/12(火) 19:13:05.86 ID:???
- 静止エネルギーも運動エネルギーの一部ですよね?
- 246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/12(火) 19:58:56.33 ID:???
- >>245
違います。
- 247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/16(土) 16:30:31.66 ID:???
- 静止エネルギーの一部が運動エネルギーの場合はある
- 248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 10:58:21.03 ID:???
- ねぇよ
全エネルギー=静止エネルギー+運動エネルギー
静止エネルギーと運動エネルギーは完全に分離されていて、
どちらかが他方の一部という関係にはない
- 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 12:53:56.60 ID:???
- 初めからエネルギーの基準をmccだけずらせばよくね?
普通質量は一定だから一々mcc現れるの面倒でしょ
- 250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 13:23:15.00 ID:???
- 質量が一定と思える状況でなら既にそうしている。
というかそれがまさにニュートン力学だ
- 251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 17:06:48.99 ID:???
- >>249
>初めからエネルギーの基準をmccだけずらせばよくね?
いちいちずらすほうが面倒くさいわ
- 252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 18:10:42.23 ID:???
- 質量が一定云々は関係無いだろ。
静止質量は一定なんだから
- 253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 19:33:35.36 ID:???
- 静止質量自体が変わりうるので、>>249はそもそも成り立たない
- 254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 14:46:19.34 ID:???
- mの静止エネルギーE=mc^2=mの最大運動エネルギー
- 255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 16:41:09.31 ID:???
- 何言ってんだ?
- 256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 17:42:26.29 ID:???
- 相対論では
運動エネルギー は静止エネルギーを超えることはない
- 257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 17:59:01.74 ID:???
- 何言ってんだ?
- 258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 18:00:15.60 ID:???
- >>256
じゃぁ静止エネルギーが0である光子の運動エネルギーは0か?
寝言は寝て言え
- 259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 18:51:13.63 ID:???
- >>258
相対性理論で
静止エネルギーが0ということは質量が0ということ 質量0ということは運動エネルギーも0
光子にエネルギーがあるということは光子に質量があること
理論的に矛盾するのは相対性理論に矛盾があるということ
- 260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 18:56:06.57 ID:???
- 光の質量はE/c^2=hv/c^2でございます。
- 261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 19:03:38.43 ID:???
- >>260
従って光には質量もエネルギーもあるということ
- 262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 19:08:57.86 ID:???
- >>258
>静止エネルギーが0である光子
光子には静止エネルギーがあるのでございます
- 263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 19:14:18.66 ID:???
- >>262
訂正
相対性理論E=mc^2によれば(追加)
光子には静止エネルギーがあるのでございます
- 264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 19:38:01.54 ID:???
- >>263
素人丸出しだな
- 265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 19:54:28.92 ID:???
- E/c^2を質量と呼ぶのは時代遅れの流儀だが、それはさておき
E/c^2は静止質量ではないので、いずれにしても>>259-263はデタラメ
- 266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 21:11:42.34 ID:???
- 運動エネルギーは在っても静止エネルギーはないという物理はありません
この問題はアインシュタインの相対性理論や従来の物理学では100年論争しても結論は得られません
新物理学が必要です
***********************************************************
電子が光速運動しているときの運動エネルギーと静止エネルギーは同量のエネルギーを持っています
電子が光速運動しているときは電荷を持ち物体に衝突すると電荷は分離し速度も停止するので
電子の運動エネルギーと静止エネルギーは放出され0になります
最も軽い電荷を失った電子は大気の海(仮称)を最上部まで浮上し電離層を成します
新物理学
- 267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 21:36:42.93 ID:???
- エネルギー保存的に考えると孤立したE/c^2は一定である!
- 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 01:57:02.09 ID:???
- スレタイが馬鹿だから
- 269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 02:07:07.50 ID:???
- 光子に固定した系から見ればいい
- 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 14:02:27.79 ID:???
- 質量Mの天体が作る重力場とE=Mc^2を満たすエネルギーが作る重力場は等しい
(簡単にどちらも密度一定の球とする)
やはりE/c^2は質量だと思われる
- 271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 14:43:07.64 ID:???
- >>270
全運動量が0ならE/c^2はその系の質量として振る舞う。
一般に言えることではないので、E/c^2を質量と呼ぶのは紛らわしいだけ
例えばエネルギーEの1個の光子が作る重力場は、質量E/c^2の天体が作る
重力場に等しくはならない。
久しぶりに貼っとく
ttp://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/4-4J.html#item28
- 272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 14:48:50.90 ID:???
- E/c^2を質量と呼んだところで>>254や>>256が正しい主張になるわけでもない
- 273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 21:12:07.15 ID:???
- >>272
ことわっておくが
>>270と(>>254や>>256)は別人だからあほな議論のネタにしないでくれ
- 274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 22:29:04.06 ID:???
- >>273
お前は>>254=>>256か
- 275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/23(土) 20:35:21.12 ID:???
- 星飛雄馬さんの球質の軽さは、飛雄馬さんの体重の軽さに原因があるとされ、
飛雄馬さんは苦しみづつけました。
もし飛雄馬さんが、高校1年途中で退学しなければ、2年生あたりで物理I、3年生では物理IIを習えました。
飛雄馬さんは成績は大変優秀なので、物理を学んでいれば、この問題を解決でき、悲劇を防げたと思うのですが、どうですか?
見たところ、飛雄馬さんは江川さんより直球がずっと高速で、時速160kmくらいはあり、
運動エネルギーはmV^2/2で投手としては史上最高の成績を生涯維持できたのではないでしょうか?
相対論的効果で球が重くなる効果は無いとは思いますが。
- 276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/24(日) 17:17:20.50 ID:???
- 野球で言われる科学用語はデタラメ
重い球も軽い球もバットの遠心力も間違い
- 277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/24(日) 23:59:42.63 ID:???
- 球質の重いとか軽いって、質量や重量の問題じゃ無くて、ボールの回転の話でしょ?
- 278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 02:22:59.41 ID:???
- 関係はある
- 279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 11:47:22.06 ID:???
- 関係はない>>277が正解 ボールの回転でそう感じるだけ
- 280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 20:13:07.05 ID:???
- ありがとうございます。
ボールを重いと打者が感じるのはバットの重心あるいはマシンと呼ばれる部分から
外れると重い、飛ばない、と感じるという説がありました。
スピンについても考えたところ、相対論ではスピンでも時空は歪むそうですが、ボールの重さには
殆ど変化が無く、スピンによる摩擦力がバットの下方向に働くドッロップ回転の方が重く感じるとか、
内角側はテコの原理で重く感じる、等を考ええました。
飛雄馬さんは金田さんに変化球を相談し、断られましたが、自分でドロップ変化球や
バットのマシンから内側で下側をコントロールすればバッターが重く感じるように出来た
点で検討が十分でなかったと思えました。
- 281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 21:26:52.16 ID:???
- >>279
それを関係あると言うんだよ
- 282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 21:31:11.59 ID:???
- 重い球は「遅く見えても本当は速い球」
軽い球は「速く見えても本当は遅い球」
- 283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 22:01:01.38 ID:???
- どんな魔法使うとそんなふうに見え方に違いが出るんだよ
- 284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 23:16:29.07 ID:???
- >>281,283
だめだこりゃ
- 285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 23:18:18.68 ID:???
- >>281,>>283
- 286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 23:27:30.26 ID:???
- >>282は違う
回転の違いによるもの
- 287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 23:43:46.98 ID:???
- >>286
今更何いってんだ
だから回転の違いによつて>>28のように見えるといってんだろうがあほか
- 288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 23:46:01.22 ID:???
- >>287
>>28→282
- 289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/25(月) 23:47:17.61 ID:???
- >>287
>>28→>>282
- 290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/26(火) 00:46:20.22 ID:???
- >>287
回転と速度は独立すなわち自由度は単純和
回転がどうだろうと速度の見え方に違いはねーわたわけ
- 291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/26(火) 21:16:28.89 ID:???
- 無知はしょうがないな
- 292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/26(火) 21:25:04.59 ID:???
- ホップ回転する球は手元で延びて見えるが実際は遅くなってる
ホップ回転せず自然落下する球は手元で遅く見えるが実際は重力加速度で速くなってる
スピードガンで測るのは横速度だけだから重力加速は測れない
- 293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/26(火) 22:23:45.70 ID:???
- 延びて見える イコール 速く見える なのかよバカ
- 294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/26(火) 22:37:45.83 ID:???
- 藤川球児の球はホップするらしいがあれは速く見えるらしい
- 295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 00:31:34.49 ID:???
- 重い球ってゆうのは、気迫で相手にプレッシャーをかけて
重く感じるように投げるんじゃない?
- 296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 08:39:49.52 ID:???
- この話題は、巨人の星連載当時から言われてたよ。
重い球というのは早く回転してる球のこと。
飛雄馬の球はコントロールがいいから回転が早いはずで、したがって重い球のはずだと指摘されてた。
- 297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 10:12:58.11 ID:???
- 逆だよw重い球っつうのは回転が少ないんだよ。
回転が多いと変に当たっても意外に飛んでみたりする。
へんにバットの端に当たってチップしても飛んだりするときもある。
だけど回転が少ないときちんとバットの芯に当ててきちんと振りぬかないと飛距離は出ない。
だから重い球っつんだよ。
- 298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 11:39:26.32 ID:???
- 剛球投手は球を深く握って回転が少ない
- 299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 11:39:48.47 ID:???
- マグヌス効果で回転があると重くなる
回転数の高い投手の被本塁打が少ないことからも頷ける
- 300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 13:43:09.46 ID:???
- いつまでスレチな話が続くの?
- 301 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 13:50:19.64 ID:???
- >>297
物理板でその程度の認識とは恐れ入った
- 302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 14:43:09.54 ID:???
- やきう板でやれ
- 303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 14:45:09.59 ID:???
- アニメ板だろ
- 304 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 14:45:43.90 ID:???
- オカルト板だな
- 305 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 14:47:58.12 ID:???
- 球の縦回転速度が同じの場合(右打者から見て左回転)
A、球速が同じなら球道のお辞儀量は同じ
B,球速が速ければ球道のお辞儀量は少なくなる
C,球速が遅ければ球道のお辞儀量は大きくなる
球の縦回転速度が違う場合
縦回転速度が遅くなる程お辞儀量は大きくなる
従ってCよりBの球の縦回転速度を遅くすればCよりBがお辞儀量は大きくなる場合があり
その時球速がCよりBが遅く感じる(見える)
この状態を重い球と表現している
- 306 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 14:48:52.49 ID:???
- 文学板でやれ
- 307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 14:57:47.70 ID:???
- >>306
球の回転と軌跡は物理の問題
- 308 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 14:59:55.18 ID:???
- 表現の話は文学板でやれ
- 309 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 15:04:49.46 ID:???
- 物理に弱いと文学だと思っている、だから球が重いの意味が解らない
文学好きなら文学板へどうぞ
- 310 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 15:05:59.19 ID:???
- 物理板でやんなら物理用語を使え
- 311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 15:09:03.84 ID:???
- 意味わかんなければ文学板で勉強しておいで
- 312 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 16:20:13.57 ID:???
- E=mc^2スレでやる話題ではない
- 313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 16:35:37.42 ID:???
- >301
物理板とか関係ないだろ?
重い球って書いて全く逆のこと書いてあるから書いただけだが。
スピノールの話でもするかw
- 314 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 16:58:47.50 ID:???
- >>312
それをゆうなら3日遅いわ、理論に行き詰ってやめてくれってか?
- 315 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 17:08:19.36 ID:???
- >>313
重い球って物理的思考(理科の範疇かも)がなければ分からんわ
>物理板とか関係ないだろ? <理科に疎いんだね
- 316 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 19:29:12.34 ID:???
- >>314
ん?球の重い軽いに関しては>>300と>>312だけだがそれはさておき・・・
3日遅いと言うが、お前みたいに3日と空けずに貼り付いていられるほど
暇なやつばかりじゃないことは社会常識として知っておいたほうがいいぞ
- 317 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 19:45:33.33 ID:???
- 要するに、球の重い軽いは漫画の世界かオカルト。
物理板で議論するような問題ではないってこった。
- 318 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 20:10:06.01 ID:???
- 回転があるとマグヌス効果で鉛直方向に力が掛かる
これが下向きなら重力が増えたのと同じであり重く感じる
上向きなら重力が打ち消され軽く感じる
- 319 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 20:34:03.23 ID:???
- 客観的に言え得ることは、
こんなところで揚げ足取りレベルの己の知能ひけらかしレベルが、
大学教授になったり大手企業の研究者になったりはしないってことだがな。
そりゃ暇だから3日でもへばりついてるんだろうなw
俺は仕事あるから今風嫌だな〜とかいろいろほかに心配事あるけどなw
- 320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 20:54:36.52 ID:???
- >>318
物理的に考えるこっちゃない(>>317)ってよ
- 321 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 21:11:36.28 ID:???
- >>318
ありがとうございます。マグヌス効果調べました。
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/8055592.html
野球ボールだけでなく、飛行機や流体解析等の応用・検討に大変重要な見識を得ました。
- 322 : ◆Bsmnbn38vo :2016/04/27(水) 21:13:55.74 ID:SQjICg47
- 最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理
- 323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 21:23:46.95 ID:???
- 319は面白い話でした。
あのバ◯は3日も釣りしていて一匹も魚が釣れなかったんだってよー。
で、君は何でそれを知ってるの?
だって僕はずーと見てたんだもん。
- 324 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 22:42:31.47 ID:???
- >316 に書いてあるじゃん
- 325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 23:01:26.45 ID:???
- 今日はずっとへばり付いていたので釣りには行ってません、ああ仕事が忙しいわ<>>324
- 326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 23:27:20.44 ID:???
- 【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1
平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目
物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000
- 327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/29(金) 01:38:18.19 ID:???
- 物理に関係ないコピペ
- 328 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/29(金) 14:12:04.29 ID:1oV6PpKz
- ■時間の最小単位 空間の最小単位■
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1461906417/
- 329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/29(金) 14:49:28.86 ID:???
- 【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1
平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目
物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000
- 330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/02(月) 21:19:31.48 ID:???
- ゴミ
- 331 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 13:05:23.80 ID:???
-
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
79 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)